全9件 (9件中 1-9件目)
1

手前味噌を使った常備菜レシピです♪おはようございます!みなさんは、だれと一緒にご飯食べてる?子供のころから、食事は朝晩かならず、家族全員そろって食べるのが当然という家庭で育ったためか、結婚してからもそうしてたんだけど最近は、それもちょっとままならなくなってきて…4月に引越しをしたことで、30分だったオットの通勤時間は1時間半~2時間と、大幅に長くなったことに加え間接的ではありながらも、震災復興にかかわる仕事をしているため就業時間も長くなったので、夕飯を食べるのは22~23時の間。当然 朝も早く出ていかなければならずさすがのオットも、朝5時にはお腹も空かないというので最初の頃は、なにも食べずに出かけてたんだけどそれじゃ体に良くない気がして、今ではおにぎりを持って出かけてます。毎日のことだから、具のバリエーションを考えるのに力を入れて揚げ物、焼き物、ご飯に合うものならなんでも入れちゃうボリュームおにぎりを目指して、試行錯誤に格闘中です。 自家製味噌も、どんどん熟成しておいしくなってきました。 カビもまったく生えず、綺麗なまま成長してます。 うちのお味噌は、塩分がかなり控えめなので お味噌汁にそのままだと、ちょっと物足りないくらいだけど 調理する時は、豆の味が楽しめるので おにぎりに塗って、そのまま食べても もちろん焼いてもおいしいです。そのお味噌を使って、茄子味噌を作りました。レシピ、メモとしくの忘れちゃったけどお味噌とお砂糖を同量くらいです。たまたまネギがあったので、今回はネギと茄子だけど、ひき肉を入れたり、ミョウガやニラ、キノコなんかも合うよね。おにぎり用なので保存性を高めるため、味はやや濃いめ。アツアツご飯にも合うし、レタスに包んで食べてもOK♪この時期は冷める間に菌が増殖するので、大きめのバットに広げて、下に大きな保冷剤を置き、一気に冷まして冷蔵保存してます。熱中症、食中毒には気を付けたいですね。今日もポチっと応援してね♪ ここも見てね♪ ↓コメントは右下の「コメントを書く」をクリックしタイトルを変えず、メッセージ欄に書いてください♪■□ なすみその材料 □■■□ なすみその作り方 □■・なす・・・・・・2本・ネギ・・・・・・1本・味噌・・・・・・大さじ2・砂糖・・・・・・大さじ2・みりん・・・・少々・ごま油・・・・小さじ1注:実際は目分量で作っています あくまでも目安なので お好みで加減して下さい1、みじん切りにした茄子をごま油で炒め ネギを加えたら、調味料を加え水けを飛ばす※当サイトに掲載しているレシピ、画像、他全てにおいて 転載、コピー等はお断りしておりますのでご了承ください。++++ おすすめ♪ ++++相伝の製法 創業百余年!天然醸造・無添加 多摩の手作...【期間限定送料無料】容器付お試しセット/手作り...天然醸造・木桶発酵、100%国産原料を用いた昔ながらの手作り味噌... 添加物は一切なし!昔ながらの味噌本来の味!!…『...
2011.06.30

おはようございます!日中はバタバタ動いてるし、夏好きのせいか暑さもあんまり苦にならないんだけど夜はぐっすり寝たいので、おととい初エアコンつけました。節電意識が高くなりすぎるあまり「エアコン=悪」のような空気があるけど熱中症は命に係わる場合もあるので、ガマンはダメだよね。常々、夏になるたびに発信してきたことだけどエアコンは、設定温度を高めにすれば、消費電力もかなり抑えられるし扇風機を併用することで、体感的にも充分涼しいので上手に使って、体を労わりながら暑さを乗り越えたいと思います。去年、sakuranbouさんからいただいた赤紫蘇のジュースが、あまりにもおいしくて1リットルもあったというのに、後半はガマンしながらチビチビ飲んだほどだったので今年もまた送ってほしいな~と、図々しくも期待してたんだけどスーパーで赤紫蘇を見た瞬間、待ちきれなくなっちゃって、自分でつくりました!中毒性があるのか!?と思うほど、毎日なんども飲みたくなるので欲張って水がちょっと多かった気もするけど思いっきり飲めるように、3.5リットルも作っちゃった。せっかくなので、レモン汁のとクエン酸のと、2パターンやってみました。 赤紫蘇は1束198円。1束約170gで3束購入。 日持ちさせるなら、クエン酸がいいと思うんだけど レモン汁もなんか自然ぽくておいしそうなので、半々で作ったところ レモン汁のは、酸っぱさが物足りない。 どんどん追加していっても、今度はレモン味が勝ってくるだけで あの、スッキリした味わいにならないのね。 酸っぱいのが苦手な人は、レモン汁で良いと思うけど 夏の暑さを吹き飛ばすなら、クエン酸でキリっと仕上げた方がおいしいです! クエン酸は、こんな風に小瓶で薬局に売ってます。サツマイモのでんぷんなどを発酵させて作られているそうです。ポチっとクリックで応援ありがと♪ ここも見てね♪ ↓コメントは右下の「コメントを書く」をクリックしタイトルを変えず、メッセージ欄に書いてください♪■□ 材料 □■■□ 作り方 □■・赤紫蘇・・・3束(170×3)・氷砂糖・・・1kg・レモン汁・・・70g?・クエン酸・・・25g・水・・3.5リットル(ミネラルウォーター)《基本のレシピ》・赤紫蘇・・・・200g・氷砂糖・・・・300g・クエン酸・・15g・水・・・・・・・・1リットル1、水を沸騰させ、よく洗った赤紫蘇を入れ 再度煮立って、色が出て 葉が緑になってきたらあげる2、砂糖を加えよく溶かしたら クエン酸かレモン汁を加え 冷ましてから、保存容器に入れるsakuranbouさんのレシピはこちら! ←別ウインドウが開きます※当サイトに掲載しているレシピ、画像、他全てにおいて 転載、コピー等はお断りしておりますのでご了承ください。++++ 赤紫蘇ジュース♪ ++++【送料別】赤しそジュース朝摘...秩父の名峰 両神山より湧き出ずる清流仕込ジュースです お好みに...世界自然遺産 北海道知床産紫蘇ジュー...有機栽培の紫蘇葉で作った、紫蘇ジュースです。...
2011.06.24

傷ついた梅や、少し余った梅を使ったレシピを写真付でご紹介します♪おはようございます!いよいよ暑さも本格的になってきたようで今朝は、暑くて目が覚めました。まだエアコンをつけるほどじゃないし、かと言って窓を開けて寝るのは防犯上ちょっと怖いし、微妙なとこです。みなさん、夏はどうやって寝てる?扇風機つけっぱなし? それともエアコンを弱めに?今年は節電のこともあって、冷え冷え快眠グッズみたいのがいっぱい出てきてるけど、ジェルパッドは重いのかなぁ…とか冷たい素材とかいって、どのくらい冷たいのかなぁ…とか値段の違いは、冷たさの違いなのかなぁ…とか商品が多すぎて、いろいろ迷ってしまう。 こういうの、使ってる人はぜひ使い心地を教えて♪梅干を作るとき、大量に購入すると、どうしてもキズがあったりして一緒に漬けるのはちょっと不安…って時にお薦めのレシピを今日は3つご紹介したいと思います。まずは「ドボンとつけるだけ」の、超簡単レシピから! ++ 梅醤油 ++ 《材料》 ・青梅・・・・250g ・醤油・・・・400cc1、よく洗って水けを拭いた梅に、お醤油を注ぐ と、作り方はいたって簡単! 1か月くらい経つと、こんな風に梅のおいしいエキスが ぜーんぶお醤油に吸い取られて、しぼしぼ君になっちゃう。 お醤油は、和え物や冷奴に使うとおいしいし もちろんこの梅も、刻んでいろんな薬味と混ぜたり ご飯のお供などに活用して、余すとこなく楽しめるから 梅をわざわざ買ってきて作ってもいいかも♪つづいては、完熟したいい香りの梅を使ったジャムのレシピです。梅醤油に比べると、ちょっと手間はかかるけどこれからの季節にピッタリの、さわやかな一品です。 ++ 梅ジャム ++ 《材料》 ・梅・・・・・・500g(正味230g) ・砂糖・・・・200g1、よく洗った梅を水から中火で茹でて 温度が50度になったら水を変え、また茹でる (温度計がなければ、手でかき混ぜながら茹でて 熱くて限界のところまで! ヤケドに注意)2、種を外し、フードプロセッサーなどでつぶす (包丁でたたいても良い 更に裏ごしするとなめらかに)3、お鍋に梅を入れ、お砂糖を3回に分けて入れながら煮詰めていく。 熱いうちに清潔な瓶に入れ、蓋をして逆さにしておく。最後はやっぱり「パン工房」らしいレシピ♪と言っても、これもまた、ただドボンとつけただけなんだけど… ++ 梅酵母 ++ よく洗って水けを拭いた梅に水を注ぎ エサとなるお砂糖を、ちょこっと入れるだけ 室温に置いておけば、こんな風に発酵してきます あとはこちらの自家製酵母のレシピを参考にして おいしいパンのできあがり♪ 季節のものを味わえるって、幸せだよね。 この時期だけの梅仕事。堪能したいと思います!今日もポチっと応援してね♪ ここも見てね♪ ↓コメントは右下の「コメントを書く」をクリックしタイトルを変えず、メッセージ欄に書いてください♪++++ 3L以上のみなべ南高梅 ++++
2011.06.22

こんにちは!2週間前。よく晴れた週末に、母と3人でドライブに行ってきました。ちなみに「母と3人」で出かけることが多いんだけど私にも父はいて、今も元気にピンピン生きています。ただ、いつの時代の人?ってくらい頑固一徹でみんなでワイワイおでかけ♪なんてことは、まったく興味がなく誘っても、いつも出てきません。なのでこの日も、母は朝、父の食事の支度をしてから出てきたのでした。前にもお話したように、この春 吉祥寺の近くに引っ越してきたので中央道を使ってのドライブが、グンとしやすくなったの♪以前は、中央道に出るまでに、首都高の大渋滞を抜けなきゃならなかったのでどうしても敬遠しがちだったけど、今は直接乗ることができるので、ここに住んでる間に中央フリーウェイ(フリーじゃないけど)のドライブを、満喫したいと思います。前回、あきる野市方面をドライブしたので、今回はそのちょっと先まで足をのばして、相模湖まで行ってみました。相模湖と言えば、行き当たりばったりで電車に乗り、途中下車したことはあるけど、ちゃんと訪れるのは今回が初めて。途中、事故渋滞で思った以上に時間がかかってしまい、まずはランチをすることに。調べていた、私の大好きなキャラクターのカフェに行こうと、予約の電話をしたところ、店員さんの対応があんまり感じよくなかったので、一抹の不安を覚え、そこはキャンセルして、もう1つのカフェに行ってみました。こういう時の私の予感は、当たるんだよね。相模湖が一望できるカフェボサノバが流れていい感じここにして良かった♪ランチはすべて1000円ボリュームあるサラダにドリンクとデザート付きオットチョイスのピザはカリッと焼けて、想像以上においしかった母チョイスのトマトパスタん~、これは…もうちょっとコクと旨味がほしいとこかも私は自家製ミートソースこれはおいしかったけどオットに半分取られましたプチデザートがついてアイスコーヒーもおいしいごちそうさまでした相模湖の目の前の駐車場が工事中だった上に、母は自宅から我が家まで1時間半かけて来てるので歩くのはちょっと疲れるって言うし、それじゃと、お豆腐屋さんとか、いつも通り揚げ物屋さんとか行ってみたけど、時間が合わず買うことができなかったので、山の方に入って行ってみましたはちみつ屋さんに入りたい焼きを買ったんだけどオットが「ここってさ…」と食べてから衝撃告白!2月に偽装で摘発されたお店だったらしい…ので蜂蜜は買わなかったけどこんな素敵な景色の中でたい焼きのファンも大勢いて摘発を期にこれからちゃんと正直に販売してくれたらいいなぁと心から思う今回はお土産が少なくてちょっとさみしい感じだったけど帰りは青トマトや地物の野菜をたくさん買って快適なドライブでした地元で有名らしい丹沢あんぱんというのをお土産に買いに行ってたくさんある中から5種類選びました こし、しろ、ゆず、紫芋、栗他にもプレーンなパンを買い翌日の朝食にしましたたまには市販のパンもねお昼は深大寺蕎麦を食べに。うっかり5日くらいお肉を食べないとフラフラしてくるので、珍しくかつ丼セットを頼んだら、またオットに半分取られてしまった…もうこれからどんどん暑くなっちゃうと思うけど、次回はもうちょっと距離をのばして、山梨県のほうまで行ってみたいと思ってます。中央道で行きやすい、山梨方面のおいしい情報、おもしろ情報があったら、ぜひ教えてください♪そこでしか買えない、おいしいお土産なども知りたいです!ポチっと応援ありがとー♪この道20年の職人が知恵と技と熱い思いで作っています。野...【青トマトのジャム!】チーズやサラミ、生ハムにブルニア トマト...【詰合せ自由ギフト】秋田栗駒山麗の澄んだ水と空気が育てた食材を...育ち盛りのお子さんのいるご家庭や大家族にも安心です!毎日の食材に...
2011.06.20

もう市販のガリには戻れない!手作りのとってもおいしいレシピです♪おはようございます!さすが梅雨。お天気どんよりで、洗濯物が乾かないよねーうちの洗濯機はもう10数年もので、もちろん乾燥機なんか付いてないからこの時期になると、そろそろ新しいのがほしいなぁと思うけどまた近い将来、引越しをする予定なので、買うのはそのあとにしたい。それまでなんとか、壊れずにがんばってほしいと願ってます。今日はいきなり完成写真からスタート♪ 毎年恒例の、自家製ガリです。新生姜が手に入りやすい価格になってきたよね。外食すると、時々薬品臭いガリに出会うことがあって原料のしょうがを、消毒洗浄する際に着いてしまうらしいんだけどとても食べられたもんじゃなくて、自家製ガリを持ち歩きたいなーと思う。梅酢も自家製なので、フルーティーでさわやかでおいしいよ!梅干作ってないわ、という方は、市販の梅酢かりんご酢などの果実酢で代用すると、いいと思います。+++ ガリの作り方 +++■□ 材料 □■・高知産新生姜・・・・・・・250g・塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2・湯・・・・・・・・・・・・・・・・・たっぷり《漬け酢》・白梅酢(みなべ)・・150cc・水・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc・砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・60g 1 谷中生姜も買ったので ついでに同時仕込みです 谷中生姜の作り方はこちら! 2 お好みの厚さにスライスし 塩をふってしんなりさせます 3 さっと湯通しさせたあと 漬けだれに入れると パッと綺麗な色に変化します 煮沸消毒した瓶に入れて 冷蔵庫で保存してください 4 端っこは薄く切りづらいし 小さい破片になってしまうので 千切りやみじん切りにして 冷奴や山形のだしなどに使いますところで。さっきの引越しの話だけど、今借りてるところは2年ごとに更新があって、賃料の1か月分を支払わなければならない契約。東京では、この2年ごとに1か月分支払うのが当たり前のようになっていて中には1.5か月とか2か月分、なんてとこもあったりして。最近では、大手建設会社が管理してる物件だと更新料なし、なんてこともあるんだけどその分毎月の家賃が、ちょっと高めに設定されてる気がするのでそこでトントンになってるのかも。ふと思ったんだけど、この更新料ってどの地域でもあるのかな?敷金、礼金、更新料。みなさんの地域では、どんな感じ?持ち家の人が多くて、賃貸物件のことはあまりご存じないかな。ご近所の物件情報、ぜひ聞かせてください!今日もポチっと応援してね♪ ここも見てね♪ ↓コメントは右下の「コメントを書く」をクリックしタイトルを変えず、メッセージ欄に書いてください♪++++ 漬け物がおいしい季節です♪ ++++30分で旨味たっぷりの美味しい浅漬け、そのまま食卓へ!美味しい浅...サラダ感覚のお漬物♪涼しげなガラス製の浅漬け鉢です。浅漬... 健康を考えた本物の漬物がつくれます!…『菜漬器...調湿性に優れた杉製漬物樽♪美味しい漬物作りには欠かせません☆杉製...
2011.06.16

いろんな梅干しの作り方をご紹介します♪こんにちは!今日はうれしいお知らせがひとつ。昨日、レシピブログさんのメルマガでお薦めレシピとして、減塩はちみつ梅干が紹介されました♪レシピブログさんから遊びにきてくれたみなさん、お気に入りに登録して頂いたみなさん、足あとポチっとしてくれたみなさん、そしていつも応援してくれてるみなさん、ほんとにありがとうございます!このレシピは、プロの方に見られたら、ありえない!と怒られそうなんだけどためしにやってみたら、すっごくおいしくて簡単なので自慢のオリジナルレシピとして広めていきたい、とずっと思ってたものです。作り方は、下記にある「2010年 減塩はちみつ」にあります。そうそう!おかげで、レシピブログ7位になってました。毎年この時期になると、アクセス数も急増して、ベストテン入りしてるこのサイト。「パン工房」なのに、なぜか梅干レシピばかりが人気で、ちょっと複雑な気分だけどこれからも、ある意味「梅干しサイト」としてがんばりますのでぜひぜひ応援、よろしくお願いします!クリックして応援してね♪■□ ~2007 □■梅干(ジップロック) 梅ジャム梅干(瓶)梅干赤紫蘇漬け土用干し《白梅》土用干し《赤梅》びん干し梅干■□ 2008 □■梅干梅酒その後梅酒梅干青梅酒赤紫蘇入れ赤紫蘇酢はちみつ梅干砂糖入減塩梅干梅醤油砂糖減塩梅干の土用干しはちみつ梅干の土用干し青梅醤油その後17%梅の土用干し紫蘇梅干土用干し梅酒の梅の甘露煮梅びしお■□ 2009 □■梅干昆布梅干梅酢はちみつ赤紫蘇入れ17%土用干し昆布梅干土用干し紫蘇梅干土用干し■□ 2010 □■梅干減塩はちみつ赤紫蘇入れ土用干し焼き梅干
2011.06.14

六本木の有名店、あのつるとんたんの大人気レシピです♪こんばんは!去年10月、六本木ウォーキングをした時に、入ろうかと迷ったお店、夏木マリさんプロデュースのお店、つるとんたんの「おうどん」からリンカーンで観て、すっごくおいしそうだった「明太子あんかけ玉子とじのおうどん」次回、六本木に行くまで我慢ができず、想像だけの勝手なレシピで作ってみました。一度も食べたことがないし、実物を見たこともないからたぶん材料も手順も、なにもかも違うと思うので「つるとんたん風」と言っても、厳密には「ミルミル風」だよね。でも!想像した以上に、ものすごくおいしくできたので記録のために、アップすることにします。明太子は、いつも楽天市場でお取り寄せしてるの。一番最近買ったのはE-海産物 楽天市場支店さん。切れ子だからお手頃価格で買えて、ふんだんに使えるとこが気に入ってます。本家つるとんたんのは、真っ赤っかな明太子なので、おつゆがもっと赤茶色い感じだったけど、うちのは無着色なので、色が地味ですね。こういうシンプルなうどんは、出汁が大事なので、今回はこれを使用。このおかげで、これだけおいしくできたのかもしれない。 今見たら、楽天市場で買えるんだって! ん~、やっぱり色が全然ちがうよね。 お醤油は、濃口を使ってるのかな? しかも入ってる青みは、ネギ? そこからして違うって… お店で食べると、1人前1200円なので 2食入りで1500円なら、お買い得かも。 やっぱり一度、ホンモノを食べてみないとね。お汁にも、明太子をたっぷり入れてるんだけど、つぶつぶ見えるかな?片栗粉のおかげで、たまごがヒラヒラ~っとしてておいしいの。三つ葉は冷凍しといたのだったから、上に散らさずに中に入れちゃった。彩りとしては、上にもパラとした方が良いよね。あんかけだから、明太子とたまごがよーくからんで、すっごくおいしい♪おつゆ全部飲みたくなるので、汁自体の塩分は抑えめにしてます。休みの日のブランチでもいいし、受験生の夜食なんか最高だろうなー。あとはやっぱり、飲んだ後のシメとかね。油を一切使ってないのに、ものすごい満足感があるの。ポイントは出汁の味と、うどんや卵の火の通し具合。そこがピシっと決まると、本格的なおいしさを味わえるので、明太子好き、うどん好きの人にはぜひお薦めします!今日もポチっと応援してね♪ ここも見てね♪ ↓コメントは右下の「コメントを書く」をクリックしタイトルを変えず、メッセージ欄に書いてください♪■□ 材料 □■■□ 作り方 □■・うどん(乾麺)・・・300g・明太子・・・・・・・・2~3腹・卵・・・・・・・・・・・・2個・三つ葉・・・・・・・・ひとつかみ・だし汁・・・・・・・・600cc(博多うまだし あご入り)・薄口しょうゆ・・・大さじ1~1.5・みりん・・・・・・・・小さじ2・片栗粉・・・・・・・・大さじ1.51、たっぷりのお湯でうどんを硬めに茹でる2、出汁をとり、そこに薄口醤油、みりんを加え 明太子の半量を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら 溶き卵を加え、火を通す(明太子の塩分を考え調味する)3、うどんは流水で洗い、2に加え温めなおし 器に盛ったら、残りの明太子を添える※当サイトに掲載しているレシピ、画像、他全てにおいて 転載、コピー等はお断りしておりますのでご了承ください。++++ つるとんたんのおうどんです♪ ++++明太子クリームシーフードカレー海老クリームざる
2011.06.09

こんばんは!今までは、東京23区の南側海沿いの街に住んでいたのでドライブと言えば、千葉方面に行くことが多かったんだけどこの春、新宿の西側、いちばん近い繁華街で言うと吉祥寺の近くに引っ越してきたので、ここに住んでる間にユーミンの曲でも有名な、中央高速でのドライブを存分に楽しもうといい天気の週末は、西へ西へと走っています。第一弾は「あきる野市」「福生市」を中心に渋めのポイントを攻めてきました。+++ あきる野・福生ドライブ +++いつもオット優先のお店なのでたまには私の好みでチョイス!パン屋さんのカフェでパン食べ放題のランチですオットはスープセットピクルス・サラダ、スープ「え?これだけ?」…これがオットの第一声ランチは2種類からチョイスで私はサラダセット生ハムとパルミジャーノのボリュームサラダですライ麦のパンがおいしくて指定でお代わりしたけど全然違うパンが来てガッカリ オットはアイスクリームコーヒーはインスタント?薄いし、ちょっと期待外れパンナコッタはおいしかったしめて1,000円ごちそうさまでしたこの後、お豆腐屋さんに寄ってお豆腐、お惣菜、野菜などを買い込み、今回の目的となる昔ながらの製法で作られてる、無添加醤油のお店へ。ここのお醤油がほしくて、目的地をあきる野市に決めたの。調布の市場にも売ってるんだけど、そこはそれ、やっぱり製造元まで行ってみたいじゃない?こういう雰囲気を味わって買ったお醤油はまた味わいが違ってくるから面白い普通のお醤油と五郎兵衛醤油中濃ソースを購入更に山道を入っていきおばあちゃんがやってるという「おやき」のお店へ裏でお茶と頂きました素朴な味わいに楽しい会話おやきをひとつサービスしてもらいこの素晴らしい景色もあり最高の気分で素敵な時間を過ごすことができました走っていると「滝」の文字が!日本の滝百選 払沢の滝なかなか見つからずやっとの思いで見つけ歩いてみることに結構な距離を下りたどり着いた小さな滝すごく気持ちいいけどこんなとこでタバコ吸ってる男のひとがいて悲しくなる八王子の道の駅野菜が高くてビックリ!東京だから?東京牛乳もスーパーのが安いって…かろうじてお土産にお漬物だけ買いました帰ってお土産を食べるのも旅の醍醐味だよね福生で買ったコロッケとメンチ、鶏のから揚げさすがアメリカンの街!味がしっかりしててビールがすすむスパイシーさです今日もポチっと応援してね♪ ここも見てね♪ ↓コメントは右下の「コメントを書く」をクリックしタイトルを変えず、メッセージ欄に書いてください♪++++ 楽天でも買えます♪ ++++ 「キッコーゴ 丸大豆しょうゆ 1L」厳選した丸大豆と小麦を麹とし...いくら醤油漬け200gと海水ばふんうに100gが入った福袋 【送料無料...道の駅ギフト♪道の駅詰合せ(夏の使...【送料無料】日帰りウォーキング〈関東...
2011.06.07

タッパーウェアのミニスタッククッカーで作る、超簡単3分レシピです♪ 久しぶりに応募してみた、レシピブログさんのモニター企画。 以前は当選したらメールで連絡があり、投稿の仕方などの詳細を教えてくれたんだけど ここ2回くらい、なんの連絡もなく、いきなり宅配便で届くのでビックリ! 投稿の条件とかなくなったのかな? それとも私にメールがこないだけ? もし、当選した人がいたら、その辺教えて♪ 市場で買った、おいしそうなカブ。 今まではお鍋で煮てたけど タッパーウェアーのミニスタッククッカーで そぼろと同時に2段調理してみました。 1段100gが目安で、600wでたった3分! このトレーの別に、穴あきの蒸し用があるので いろいろなレシピを楽しめそうだよね。汁けがちょっと足りなくて、あんかけにならず…でも、カブはほっこり仕上がって、うまみも逃げてないから、おいしい♪そのまま食卓に出せるので、洗い物も少ないし。お味噌汁は、じゃがいもとミョウガ。私はじゃがいもの相手は玉ねぎだと思ってたので、最初はすごく意外だったんだけど、これ、オットが一番好きなお味噌汁で、しょっちゅうリクエストされるの。地域によって、お味噌汁の具もさまざまだから、まだまだ知らない組み合わせがいっぱいあるんだろうね。「我が家のお味噌汁」でおすすめがあったら、ぜひ教えてね♪今日もポチっと応援してね♪ ここも見てね♪ ↓コメントは右下の「コメントを書く」をクリックしタイトルを変えず、メッセージ欄に書いてください♪■□ カブのそぼろがけの材料 □■■□ カブのそぼろがけの作り方 □■・かぶ・・・・・・大1個・ひき肉・・・・80g・だし汁・・・・大さじ3・片栗粉・・・・少々1、かぶは一口大に切って、下段の器に並べる2、残りの材料をトレーに入れて混ぜ、 レンジ600wで3分加熱する※当サイトに掲載しているレシピ、画像、他全てにおいて 転載、コピー等はお断りしておりますのでご了承ください。++++ タッパーウェア ++++★人気商品★ 6月中旬発送分 はなまる・金スマで紹介!スピーディ...タッパーウェア 圧力鍋☆タッパーウェア☆Tupperware☆パーフェ...タッパーウェア 鍋☆タッパーウェア☆Tupperware☆レインボークッ...
2011.06.03
全9件 (9件中 1-9件目)
1


