全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温14~18℃、雨時々曇りである。明日は気温17~23℃、晴れの予報である。ハイビスカスが開花した。(ハイビスカス。)(本来のはシベの部分にも花びらがあるはずだが、今日のは寂しい。)(ちなみに、昨年6月8日の開花1号。シベの部分に花びらがある。)シベの部分に花びらが無いのは時々そのシーズンの咲き始めのものにあり、一昨年もそうだった。(一昨年6月15日の開花1号。)今年は1月に1輪咲いているので今日咲いたのは今年の2輪目である。(1月の1輪目。シベが伸びなかった。)昨年は11月の剪定までに138輪開花したが、今年も同程度以上の開花が見込まれる。・・・・・・・黄花カタクリの球根を掘り上げた。(掘り上げ前の黄花カタクリの鉢。8号鉢2個に5球と8球の13球植えてあった。)(掘り上げた球根。数はだいぶ増えているが大きなものは少ないかも?である。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月の黄花カタクリ。)・・・・・・・(アサリナも開花した。)(ブローディア。)(チリアヤメ。)(マリーゴールド4株を定植した。累計40株。)
May 31, 2022
コメント(4)

今日は気温16~19℃、晴れである。明日は気温16~19℃、雨のち曇りの予報である。3月に球根を植えた黄色のグロリオサが発芽した。(黄色のグロリオサ。9号鉢に8球植えたうち2本が発芽した。)昨年の発芽は5月17日だったので今年は半月近く遅れた。開花は7月の予定である。(昨年7月の黄色のグロリオサ。)なお、グロリオサはピンクと赤が既に発芽しており、未発芽はあずき色だけとなった。・・・・・・・地植えのチューリップの球根を掘り上げた。(掘り上げ前の地植えチューリップの場所。)(掘り上げた球根。)この球根は室内で陰干し保存して11月下旬~12月初に再植付けする予定である。(今年4月の地植えチューリップ。)・・・・・・(アサリナが開き始めた。)(ハイビスカスの蕾。早ければ明日には開花か?)(ワトソニア。)(マリーゴールド4株を定植。累計36株。)(こぼれ種クレオメを4株定植。累計12株。)(こぼれ種イソトマ6株を定植。累計16株。)
May 30, 2022
コメント(5)

今日は気温14~28℃、晴れである。明日は気温15~20℃、晴れのち曇りの予報である。ヒヤシンスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のヒヤシンスを植えた場所。地植えである。)(掘り上げた球根。)(ついでに隣に植えてあった八重チューリップの球根も掘り上げた。)これらの球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のヒヤシンス。背が低いので前のムスカリと背後のマラコイデスの方が目立ってるかも?)(八重チューリップは球根の数は多いが、ここ2年ほど新たな球根を補充してないので今年咲いたのはこの1輪だけだった。)・・・・・・・グラジオラスの球根を植付けた。(クラジオラスの球根。11月に掘り上げたものである。)(ヒヤシンスを掘り上げた跡地に11球植付け。)穴の底には油粕を散布して土を薄く被せてから球根を配置した。(土を被せてミュウの掘り返し防止用のネットを張って水やりをして作業終了。)開花は7月下旬~8月の予定である。(昨年8月のグラジオラス。)・・・・・・(アサリナの蕾。)(ハイビスカスの蕾の花びらが見えてきた。)(マリーゴールド4株を定植。累計32株。)(クレオメを4株定植。累計8株。)
May 29, 2022
コメント(2)

今日は気温14~25℃、晴れである。明日は気温16~29℃、晴れの予報である。ブローディアが開花した。(ブローディア。)昨年の6月2日より5日早く、2018年の5月28日と並ぶ最早タイ記録である。・・・・・・・ラナンキュラスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のラナンキュラスの鉢。8号鉢3鉢である。)(掘り上げた球根。)(昨日の雨による濡れ土がほとんど落とせなかったので、後日土が乾いてから落とす予定である。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年5月初めのラナンキュラス。)・・・・・・(アサリナの蕾。)(八重ドクダミの蕾。)(ブラシノキの蕾。)(オーニソガラム・アラビカム。)(ニゲラ。)(ブラキカム。)(マリーゴールドを4株定植。累計28株。)
May 28, 2022
コメント(5)

今日は気温18~20℃、雨である。明日は気温17~24℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・テタテタの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のテタテタのプランター。円形プランターに20球植えてあった。)(掘り上げた球根。20球が小さいのも含めて32球になっていた。)(ちなみに昨年植え付け直前の球根。)(色が違うこともあり大きさの違いもよくわからないので、掘り上げ時で比較してみた。左が昨年で右が今年。)今年は小粒なのばかりのような気がしていたが、名札の大きさから推定してそうでも無さそうだ。テタテタは2017年秋に初めて3球植えたのが翌2018年は6球、2019年は13球、2020年は16球、2021年は20球、今年2022年は32球となっており、年により違いはあるが、2~3倍になる多くのミニチューリップに比べて増え方は少ない。この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のテタテタ。)・・・・・・・(ブローディアの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(ホタルブクロの蕾。)(イソトマ。)(ニゲラ。)(シラン。)(ミニバラ。)(赤のグロリオサの2鉢目も発芽した。)(マリーゴールド4株を追加定植。累計24株。)(昨日掘り上げて消毒したスノードロップの球根を、)(乾燥防止のために培養土と一緒に2枚重ねのポリ袋に入れて、)(袋の口を洗濯バサミで閉じて室内に保管した。)それぞれの袋の球根は一段では収容しきれないので三段重ねにしてある。培養土が乾燥していれば霧吹きで適度に表土を湿らせるつもりだったが、今回はある程度の湿り気があったので霧吹きは使用してない。
May 27, 2022
コメント(6)

今日は気温18~22℃、晴れ時々曇りである。明日は気温18~20℃、雨の予報である。スノードロップの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のスノードロップのプランター。65球植えてあった。)(掘り上げた球根。出来は可もなく不可もなくという感じである。)(スノードロップは腐りやすいようなので、ベンレート水和剤0.5gx4包を1リットルの水に溶かした溶液に30分強浸して消毒した。)この球根は明日には乾燥防止のために培養土と一緒にポリ袋に入れて室内保管して秋に再植付けする予定である。(今年2月のスノードロップ。)・・・・・・・(こぼれ種のリクニスが開花した。)(ブローディアの蕾。)(八重ドクダミの蕾。)(ブラシノキの蕾。)(チリアヤメ。)(オーニソガラム・アラビカム。)(ユズの花。)(ワトソニアの白花も咲いていた。白は2年ぶりである。)(マリーゴールド4株を定植。累計20株。)(発芽したダリア3ポットを8号鉢に追加定植した。)(未発芽の残り4ポットはもうしばらく様子を見る。)
May 26, 2022
コメント(5)

今日は気温16~22℃、晴れである。明日は気温17~22℃、晴れ時々曇りの予報である。オリエンタルリリー・マンボの蕾が出てきた。(オリエンタルリリー・マンボ。)コンカドールの蕾を見つけた昨日もマンボのチェックをしたのに見えなかったが、念のために改めて今日見てみたものである。昨年の蕾は5月21日に見つけたので今年は4日遅れである。開花は7月初旬~中旬の見込みである。(昨年7月のマンボ。)・・・・・・チューリップ・ザ・ファーストの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のザ・ファーストの鉢。6号鉢に3球植えてあった。)(掘り上げた球根。3球が3倍になった。)(ちなみに昨年植え付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。だが、ザ・ファーストは2017年秋に初めて植えて、開花したのは翌2018年、2020年、今年2022年と何故か隔年開花状態なので来年の2023年は咲くかどうかわからない。(今年3月のザ・ファースト。)・・・・・・(イキシア。)(オーニソガラム・アラビカム。)(地植えニゲラ。)(マリーゴールド4株を追加定植。累計16株。)
May 25, 2022
コメント(5)

今日は気温12~22℃、晴れである。明日は気温16~22℃、晴れの予報である。オリエンタルリリー・コンカドールの蕾が出てきた。(オリエンタルリリー・コンカドール。)(茎の先端は葉で覆われているが、)(葉をめくると蕾が3個ほど見える。)昨年の5月15日よりは9日遅れたが、2019年の5月25日よりは1日早かった。このコンカドールは2015年にコガネムシの幼虫の団体により球根が被害を受けて、それ以降の6年間では2019年と昨年の2回しか咲いてないので、蕾が出てきただけでも喜ばしい。開花は7月の見込みである。(昨年7月のコンカドール。)(先に出てきた鉄砲ユリの蕾。)・・・・・・・ミニチューリップ・アニカの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のアニカのプランター。25球植えてあった。)(掘り上げた球根。だいぶ増えているようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のアニカ。色が薄黄色から赤に変化する。)・・・・・・・(アサリナの蕾。)(冬越しベゴニアを4株追加定植。累計28株。)(マリーゴールド4株を追加定植。累計12株。)(冬越しイソトマ5株を追加定植。累計10株。)(先に定植したイソトマ。チラホラ咲いている。)(オーニソガラム・アラビカム。)
May 24, 2022
コメント(4)

今日は気温14~18℃、曇り時々雨である。明日は気温14~21℃、晴れの予報である。赤のグロリオサが発芽した。(赤のグロリオサ。9号鉢2個に5球ずつ計10球植えたうち1本発芽した。)昨年の発芽は5月6日だったので今年は半月以上遅れたが、一昨年の5月24日よりは1日早い。(昨年7月の赤のグロリオサ。)なお、他のグロリオサはピンクが既に発芽して、黄色とあずき色はまだである。(先に発芽したピンク。)・・・・・・・ミニチューリップ・トルケスタニカの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のトルケスタニカのプランター。プランター2個に16球ずつ計32球植えてあった。)(掘り上げた球根。出来はますまずのようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のトルケスタニカ。)・・・・・・・(こぼれ種ニゲラ8株を追加定植。累計16株。)(先に定植したニゲラ。開花してるのはまだ1輪だけである。)(地植えのニゲラ。)(マリーゴールド4株を定植。累計8株。)
May 23, 2022
コメント(6)

今日は気温15~19℃、曇りのち晴れである。明日は気温14~17℃、曇りの予報である。マリーゴールドが開花を始めたので定植を開始した。(マリーゴールド。既に10株ほど開花している。)(とりあえず4株を円形プランターに定植。)(色はオレンジ、赤茶、黄色などのミックスであるがオレンジが優勢なので今日は4株ともオレンジとした。)マリーゴールドは全部で55株あり、今後開花するにしたがって順次定植する予定である。・・・・・・・(西洋翁草の髭。)(オキザリス・レグネリー。)(イキシア。)(ブラキカム。)(フロックス・カロリナ。)(ダリアは10ポットのうち5ポットが発芽してそのうち3ポットは定植しており、発芽してない5ポットはしばらく様子を見ていたものの、そろそろ処分しようとしたところ、新たに1ポットが発芽していた(赤〇)。黄〇は既に発芽していたもの。)ということで、もうしばらく様子を見ることにした。(先日8号鉢に3ポット定植したダリア。)
May 22, 2022
コメント(4)

今日は気温18~20℃、曇りである。明日は気温15~18℃、雨時々曇りのち曇り時々晴れの予報である。マリーゴールドとオーニソガラム・アラビカムが開花した。(マリーゴールド。)(オーニソガラム・アラビカム。)マリーゴールドは昨年の5月18日からは3日遅れたが、例年はほとんどが5月下旬の開花であり今年は早い方である。アラビカムは昨年の5月11日からは10日遅れたがこれも例年に比べると比較的早い方である。・・・・・・・(プランターに植えたごれ種ニゲラも開花した。)(先に開花した地植えのニゲラ。)(ブローディアの蕾。)(ブラシノキの蕾。)(ヒメヒオウギアヤメの蕾。)(ミニバラ。)(イキシア。)(イキシオリリオン。)
May 21, 2022
コメント(5)

今日は気温16~23℃、晴れ時々曇りである。明日は気温17~20℃、曇りの予報である。秋に生えてきたこぼれ種のクレオメ3株を室内で冬越しをさせたのが育ってきたので定植した。(標準プランターに定植したクレオメ4株。右端の1株は春に生えてきたクレオメである。)開花は6月上旬~中旬の予定である。なお、クレオメは春に生えてきたのをいくつかポット上げしており、これらも育ってきたらプランターに定植する予定である。(春に生えてきたのをポット上げしているクレオメ20株ほど。)(昨年7月のクレオメ。)・・・・・・・(種蒔きマリーゴールドが開き始めた。)(オーニソガラム・アラビカムの蕾。)(ブローディアの蕾。)(アマナツの花。)(チリアヤメ。)(イキシオリリオン。)(シラン。)(白のシラン。)(地植えのトリトニア。)(ワトソニア。)
May 20, 2022
コメント(4)

今日は気温13~26℃、晴れである。明日は気温15~23℃、晴れのち曇り一時雨の予報である。ワトソニアとニゲラが開花した。(ワトソニア。)(ニゲラ。地植えのものである。)ワトソニアは昨年の5月11日からは8日遅れたが、最近では2018年の5月21日よりは2日早い。(花茎は全部で5本ある。)ニゲラは昨年の5月15日からは4日遅れたが、一昨年の5月23日よりは4日早く、例年に比べて早い方である。(プランター植えのニゲラはちょっと遅れた。)・・・・・・・ミニチューリップ・ポリケロマの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のポリケロマの鉢。7号鉢に13球植えてあった。)(掘り上げた球根。ちょっと増えた。)(ちなみに昨年の植付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年3月のポリケロマ。)・・・・・・・(オーニソガラム・アラビカムの蕾。)(マリーゴールドの蕾。)(カラタネオガタマ。)(イキシオリリオン。)(イキシア。)(バラ。)(冬越しベゴニアを4株定植。累計24株。)
May 19, 2022
コメント(5)

今日は気温12~21℃、晴れである。明日は気温14~22℃、晴れの予報である。プランター植えのイキシアとトリトニアが開花した。(イキシア。)(トリトニア。)イキシアは昨年の開花は5月4日であるので今年は約半月遅れであるが、最遅の2012年の5月27日よりは早い。(地植えのイキシアも開花した。)プランター植えのトリトニアは昨年の5月9日からは9日遅れたが、これも最遅の2010年の5月24日よりは早い。(先に咲いた地植えのトリトニアは雨続きの天候のため傾いている。)・・・・・・・鉄砲ユリの蕾が出てきた。(鉄砲ユリ。)昨年の5月3日からは半月遅れたがこれも最遅の06年の6月3日よりは早い。開花は6月下旬の見込みである。(昨年6月の鉄砲ユリ。)・・・・・・・・(ニゲラの蕾。)(オーニソガラム・アラビカムの蕾。)(マリーゴールドの蕾。)(ワトソニアの蕾。)(ブローディアの蕾。)(フロックス・カロリナ。)(アグロステンマ。)(冬越しベゴニアを4株定植。累計20株。)
May 18, 2022
コメント(5)

今日は気温14~17℃、曇りである。明日は気温15~20℃、晴れの予報である。蕾を見つけたばかりのイキシオリリオンが早々と開花した。(イキシオリリオン。)昨年の5月19日よりは2日早く、2018年に初めて植えてからの4回目の開花のうちの最早である。ちなみに最遅は2020年の5月26日である。・・・・・・・3月に球根を植えたアシダンセラが発芽した。(アシダンセラの鉢。8号鉢に8球植えたうちの1球が発芽。)昨年の5月10日からは1週間ほど遅れたが、それでも例年に比べてわりと早い方である。開花は7月の予定である。(昨年7月のアシダンセラ。)・・・・・・・(地植えのイキシアが開き始めた。)(プランター植えのイキシアの蕾。)(ニゲラの蕾。)(オーニソガラム・アラビカムの蕾。)(ワトソニアの蕾。)(マリーゴールドの蕾。)(ブラシノキの蕾。)(ブローディアの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)
May 17, 2022
コメント(4)

今日は気温13~15℃、雨である。明日は気温14~18℃、曇り一時雨の予報である。イキシオリリオンの蕾が出てきた。(イキシオリリオン。)(他にも蕾がある(赤〇)。また黄○の膨らみ部分からも蕾が出てきそうだ。)昨年も5月16日に蕾を見つけており、今年も同じである。既に花びらが見えるので開花は数日以内だと思われる。(昨年5月のイキシオリリオン。)・・・・・・・(白のシランは開花宣言はしたものの雨模様の天候続きでなかなかスッキリ開かない。)(フロックス・カロリナも同様。)(ニゲラの蕾。)(オーニソガラム・アラビカムの蕾。)(ワトソニアの蕾。)(ブローディアの蕾。)(イキシアの蕾。)(自然に生えてきた地植えの多分イキシア。)
May 16, 2022
コメント(4)

今日は気温14~18℃、曇り一時晴れである。明日は気温15℃、曇り一時雨の予報で、気温は終日15℃で変わらないということである。こぼれ種のイソトマが開花した。(こぼれ種のイソトマ。秋に生えてきたのをポット上げして室内で冬越しさせたものである。)昨年の5月24日よりは9日早く、2018年と2019年の5月15日に並ぶ最早タイ記録である。(とりあえず円形プランターに開花したのを含めて5株定植した。)・・・・・・・ミニチューリップ・ヘレネの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のヘレネの鉢。7号鉢に10球植えてあった。)(掘り上げた球根。10球が9球に減った。)(ちなみに昨年の植付け直前の球根。)ヘレネは昨年掘り上げた時も増えてなかったものの原因がわからなかったが、病気だったのかも知れない。(今年は何個か腐っている。)(対策として、ベンレート水和剤0.5gを250mlの水に溶かした溶液に球根を30分強漬けて消毒した。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年3月のヘレネ。初めて植えた一昨年は5輪、昨年も5輪開花したが、今年は2輪しか開花しなかった。)・・・・・・・(三寸アヤメも開花していたが、虫に食われているようだ。)(カラタネオガタマも開き始めた。)(ニゲラの蕾。)(ブローディアの蕾。)(オーニソガラム・アラビカムの蕾。)(ツルニチニチソウ。)(冬越しベゴニアを4株定植。累計16株。)
May 15, 2022
コメント(4)

今日は気温17~23℃、雨のち曇りである。明日は気温15~18℃、曇りの予報である。白のシランが開花した。(白のシラン。)昨年の4月30日より約半月遅かったが、一昨年の5月15日よりは1日早く、おおむね例年並みである。(先に咲いたピンクのシラン。)・・・・・・ミニチューリップ・ペルシャンパールの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のペルシャンパールのプランター。22球植えてあった。)(掘り上げた球根。増えてはいるようだ。)(ちなみに昨年秋の植付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のペルシャンパール。)・・・・・・・(オーニソガラム・アラビカムの蕾。)(マリーゴールドの蕾。)(イキシアの蕾。)(チリアヤメ。)(チェリーセージ。)(ポット上げしていたこぼれ種ニゲラ8株を円形プランターに定植。)(ニゲラの蕾。)
May 14, 2022
コメント(5)

今日は気温17~18℃、雨である。明日は気温17~21℃、雨のち曇り一時雨の予報である。雨ではあるがチリアヤメとフロックス・カロリナが開花した。(チリアヤメ。)(こぼれ種からの地植えのチリアヤメも開花している。)(左下にもう1輪あるが傷んでいるようだ。)(フロックス・カロリナ。)鉢植えのチリアヤメは昨年の5月11日から2日遅れたが、昨年は最早であり今年も例年に比べて早い方である。こぼれ種のチリアヤメは昨年の5月6日より1週間ほど遅れたがこれもわりと早い方である。フロックス・カロリナは昨年の5月4日からは10日近く遅れたが、一昨年の5月15日よりは2日早かった。(なお、先に咲いたフロックス・ムーディブルーは雨でグッタリしている。)・・・・・・・(白のシランも開き始めた。)(ニゲラの蕾。)(オーニソガラム・アラビカムの蕾。)(ワトソニアの蕾。)(ブローディアの蕾。)(オダマキ。)(リューココリーネ・ストライプブルー。)(リューココリーネ・アンデス。)(アマリリス。)
May 13, 2022
コメント(5)

今日は気温17~21℃、曇り時々晴れである。明日は気温17~19℃、雨の予報である。シランが開花した。(シラン。)(他にも2~3輪開花している。)昨年の4月26日よりは半月ほど遅れて、最近では2017年の5月13日に次ぐ遅い記録である。ただし、それ以前は5月中旬~下旬に咲き始めており、最遅は2008年の5月28日である。(白のシランの蕾。昨年は4月30日に開花している。)・・・・・・・(フロックス・カロリナの蕾。)(ニゲラの蕾。)(カラタネオガタマの蕾。)(オーニソガラム・アラビカムの蕾。)(イキシアの蕾。)(トリトニア。)(アグロステンマが咲きそろってきた。)(冬越しベゴニアを4株定植。累計12株。)
May 12, 2022
コメント(4)

今日は気温9~18℃、曇り時々晴れである。明日は気温15~20℃、曇りの予報である。こぼれ種のマラコイデスが目に付くようになってきたので来春のためにポット上げを始めることにした。(撤収した親のマラコイデスのプランターに生えてきたこぼれ種のマラコイデス。)(10.5cmポットに3~5株ずつ移植。)こぼれ種のマラコイデスはこれから少しずつ拾い集めて夏場は木陰で育苗をして9月に定植を開始する予定である。労力的には300株ほどが適正数だと思いつつ毎年500~600株を定植しているが、今年もそうなるかな?である。・・・・・・(シランが開き始めた。)(白のシランの蕾。)(三寸アヤメの蕾が出てきた。)(フロックス・カロリナの蕾。)(マリーゴールドの蕾。)(アマリリスの2鉢目(左)もようやく咲き始めた。)(ラナンキュラスは散り始めた。)(地植えのホメリア。)(プランター植えのホメリア。)(タツナミソウ。)(ベゴニアを4株定植。累計8株。)このプランターはマラコイデスを撤収して空いたものであり、今日ポット上げしたこぼれ種マラコイデスはこのプランターに生えていたものである。
May 11, 2022
コメント(5)

今日は気温12~18℃、晴れである。明日は気温14~18℃、曇り一時雨の予報である。チリアヤメの蕾が出てきた。(チリアヤメ。鉢植えのものである。)昨年は5月6日に蕾を見つけたので今年はそんなに遅れてない。開花は数日以内のはずである。(昨年5月のチリアヤメ。)(なお、地植えのチリアヤメには蕾は見つからなかった。)ただし、例年は地植えの方が先に咲く場合が多いので別の場所のものがいきなり開花するパターンはあり得る。・・・・・・・(フロックス・カロリナの蕾。)(シランの蕾。)(白のシランの蕾。)(ニゲラの蕾。)(グロリオサの鉢などにこぼれ種のマラコイデスが生えてきた。)(別の鉢のマラコイデス。)(冬越しベゴニア4株を定植。)(冬越しサルビアの定植は一段落したが、まだ10株ほど残っている。)
May 10, 2022
コメント(4)

今日は気温11~15℃、雨である。明日は気温12~16℃、曇り時々晴れの予報である。ダリアの定植をした。(定植前の球根を植えたポット。10ポットのうち5ポットが発芽している。)(まずは3ポット分を8号鉢に定植。)(残りは発芽してるものが2ポット、発芽してないものが5ポットある。)昨年は最後に発芽したものを定植したのは5月22日だったので、今年もその頃まで様子を見ることにする。なお昨年は10ポット中7ポットが発芽した。開花は7月の見込みである。(昨年7月のダリア。)・・・・・・・(シランの蕾。)(白のシランの蕾。)(フロックス・カロリナの蕾。)(プランター植えのアグロステンマ。まだチラホラである。)(地植えのアグロステンマ。)(アルメリア。)(フリージア。)(オダマキ。)(サルビアを4株定植。累計32株。)・・・・・今日はロシアの対独戦勝記念日だそうだ。この日はロシアでは兵士や武器を大量に繰り出して勇ましいデモンストレーションを行って軍事力を誇示するのが定番のようだ。だが、ロシアでは第二次世界大戦での犠牲者は2,800万人と世界各国の中では抜きん出ており、侵略したドイツ(900万人)よりも圧倒的に多い。ちなみに日本は310万人である。この犠牲者数を考えると本当に勝った勝ったと喜んでいていいものか疑問である。むしろ日本の終戦記念日と同じように犠牲者を追悼して反戦の誓いを新たにすべきではと思う。もっともプーチンにしてみたら反戦思想などは邪魔くさいだけのようだが。
May 9, 2022
コメント(5)

今日は気温15~21℃、晴れである。明日は気温11~14℃、曇り時々雨の予報である。3月に球根を植えたピンクのグロリオサが発芽した。(ピンクのグロリオサ。7号鉢に2球植付けてある。)昨年は4月26日に発芽したので今年は10日ほど遅れたが昨年は開花しなかった。開花は7月の見込みであるが、ピンクのグロリオサを植えるのはこれで三度目であるものの、過去二度は開花してない。今年は三度目の正直で開花を期待したい。(球根のラベルの写真。)なお、グロリオサは他に赤と黄色とあずき色を植えているがそれらはまだ発芽してない。・・・・・・・ミニチューリップ・アルバコエルレア オクラータの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のアルバの鉢。7号鉢に小さいのも含めて18球植えてあった。)(掘り上げた球根。植えた時より増えてはいるようだ。)(ちなみに昨年10月に植える直前の球根。)アルバを初めて植えた当初は球根がやせていくので数年続けて球根を買い足していたが、昨年は出来がまずまずに見えたので買い足してない。この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定であるが、今年も買い足さなくてもよさそうだ。(今年4月のアルバ。)・・・・・・・(シレネ・ユニフローラが開花した。)(シランの蕾。)(オーニソガラム・アラビカムの蕾が6本伸びている。)(ワトソニアの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(冬越しサルビアを4株定植。累計28株。)
May 8, 2022
コメント(4)

今日は気温15~21℃、曇り時々晴れ一時雨である。明日は気温14~20℃、晴れの予報である。フリージアとトリトニアが開花した。(フリージア。地植えである。)(トリトニア。地植えの植えっぱなしのものである。)(別の場所のトリトニアも開花。)フリージアは昨年の4月20日から半月以上遅れて、最遅の2010年の5月11日に次ぐ2番目に遅い記録であるが、当時はプランター植えであり、2014年に地植えにするようになってからでは最遅である。(この黄色が最初に開花すると予想していたが、何かに食われたためか足踏みしている。)トリトニアは昨年の咲き始めは4月25日だったので今年は2週間近く遅れたが、4月に開花したのは昨年だけであり、例年は5月初旬に開花しており今年は例年並みである。・・・・・・・秋咲きクロッカスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前の秋咲きクロッカスの鉢。6号鉢である。)(掘り上げた球根。植えた時よりは増えてはいるようだ。)(ちなみに、昨年8月の植える直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して8月初に再植付けする予定である。(昨年10月の秋咲きクロッカス。)・・・・・・・(シランの蕾。)(アマナツの蕾。)(ノースポール。多分これがピークである。)(マリーゴールド11株を追加でポット上げした。ポット上げはこれで完了。全部で55株である。)(冬越しサルビア4株を定植。累計24株。)
May 7, 2022
コメント(5)

今日は気温15~21℃、晴れ時々曇りである。明日は気温14~19℃、曇りの予報である。アグロステンマが開花した。(プランター植えのアグロステンマ。)(地植えのものも開花した。)昨年の開花は4月20日だったので今年は半月遅れたが、昨年はダントツの最早であり、今年は特に遅いということでは無い。ちなみに最遅は2010年の5月18日である。・・・・・・・ミニチューリップ・ビオラセアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のビオラセアのプランター。緑の葉はこぼれ種のシソである。)(掘り上げた球根。増えてはいるようだ。)(ちなみに昨年秋の植付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年3月のビオセラア。)(なお、プランターに生えていたシソはポットに移植した。)・・・・・・(地植えトリトニアの蕾。)(スパラキシスの4色目。)(アマリリス。)(ヤマボウシ。)(冬越しサルビア4株を定植。累計20株。)
May 6, 2022
コメント(4)

今日は気温13~20℃、晴れである。明日は気温14~21℃、晴れの予報である。イキシアの蕾が出てきた。(イキシア。プランターに植えてある。)昨年は4月15日に蕾を見つけたので今年は20日ほど遅れたが、2012年は5月11日、2013年と2014年は5月6日ということで、ここ数年は4月に蕾が出てきているものの、その前をたどれば最遅では無い。昨年は5月4日に開花したが、今年は5月下旬になりそうだ。(昨年5月のイキシア。)・・・・・・・(フリージアの蕾が開き始めたが何かに食われているようだ。)(アグロステンマの蕾。)(フロックス・カロリナの蕾。)(先に咲いたフロックス・ムーディブルー。)(リューココリーネ・アンデス。)(リューココリーネ・ストライプブルー。)(ラナンキュラス。)(スパラキシス。)(冬越しサルビアを4株定植。累計16株。)
May 5, 2022
コメント(6)

今日は気温12~23℃、晴れである。明日は気温13~21℃、晴れ時々曇りの予報である。こぼれ種のクレオメがポツポツ生えてきているのでポット上げを始めた。(ツバメ水仙の鉢に生えてきたクレオメ。)(グロリオサの鉢にも生えてきている。)(取り合えず目に付いたものを10.5cmポットに4株ずつ移植。)このクレオメはある程度育ってから10.5cmポットに1株ずつ移植してさらに育ってからプランターに定植する予定である。開花は7月初の見込みである。(昨年7月のクレオメ。)(なお、クレオメは他に秋に生えてきたものを気まぐれで室内で冬越しをさせたものが3株ある。)(また、クレオメと同様にシソも生えてきているが、これも夏場は薬味として重宝するので別途移植して育てる予定である。)・・・・・・(アグロステンマの蕾。)(フリージアの蕾。)(オキザリス・バリアビリス。)(サンジソウ。)(冬越しサルビアを4株定植。累計12株。)
May 4, 2022
コメント(4)

今日は気温9~16℃、晴れである。明日は気温12~22℃、晴れの予報である。カマシアが開花した。(カマシア。)昨年の4月27日からは1週間近く遅れたが、一昨年の5月4日よりは1日早かった。・・・・・・3月31日に種蒔きをしたマリーゴールドのポット上げをした。(ポット上げ前のマリーゴールド。)(蕾が出ているのもある。)36連の連結ポットの1区画に2粒ずつ種蒔きをした結果、1区画に2株発芽してるものと1株だけのものがあり、まず、2株発芽してるものを1株ずつ9cmポットに移植した。(ポット上げしたマリーゴールド。44株である。)(白い粒は化成肥料である。)(残った1区画1株のもの計11株は後日。)咲き始めは5月中旬~下旬の見込みであるが、咲いたものから順次プランターに4株単位で定植する予定である。(昨年7月のマリーゴールド。)・・・・・・(アグロステンマの蕾。)(フリージアの蕾。)(オーニソガラム・アラビカムの蕾。黄色と紫の花びらは抜きそびれたこぼれ種ビオラである。)(地植えのホメリアも開花した。)(プランター植えのホメリア。)(スパラキシス。)(冬越しサルビアを4株定植。累計8株。)
May 3, 2022
コメント(4)

今日は気温8~15℃、晴れである。今日の日中は晴れているが今夜はまた雨の予報であり、不安定な天候が続いている。明日は気温9~16℃、晴れの予報である。ワトソニアとイソトマとニゲラに蕾が出てきた。(ワトソニア。プランター植えである。)(イソトマ。こぼれ種から生えてきたものをポットに植えている。)(ニゲラ。地植えのものである。)(ポットに植えているニゲラにも蕾が出てきている。)ワトソニアは昨年の蕾は4月23日に見つけたので今年は1週間ほど遅れた。イソトマは昨年は蕾を5月18日に見つけたので今年は半月以上早く、最早の2018年の5月2日と同じである。なお、イソトマは室内で冬越しをさせたので、この冬の寒さの影響はあまりないはずである。ニゲラは昨年は4月24日に蕾を見つけたので今年は1週間ほど遅いが、例年に比べれば早い方である。開花はワトソニアは5月下旬、イソトマは5月中旬、ニゲラは5月下旬の見込みである。(昨年5月のワトソニア。)(昨年7月のイソトマ。)(昨年5月のニゲラ。)・・・・・・(アグロステンマの蕾。)(カマシアの蕾。)(みすぼらしくなってきたマラコイデスを片付けて、)(冬越しサルビア4株を定植した。)
May 2, 2022
コメント(5)

今日は気温8~15℃、曇りのち雨である。明日は気温10~16℃、晴れの予報である。3月初めに球根をポットに植えたダリアが発芽している。(ダリア。10ポットのうち5ポットで発芽している。)一番早いものの発芽を確認したのは4月18日であり、昨年の4月1日より半月以上遅かったが、年によっては4月下旬~5月初であり、今年が特に遅いということでは無い。このダリアは近いうちに鉢に定植するつもりであり、開花は6月~7月の見込みである。(昨年7月のダリア。)(また地植えで植えっぱなしのものも発芽している。)・・・・・・・(アマリリス。)(花茎は3鉢合わせて8本ある。)(今夜はわりと強そうな雨の予報なので咲いている鉢だけ玄関に入れた。)・・・・・・(フリージアの蕾。)(ホメリア。)(リューココリーネ・アンデス。)(ラナンキュラス。)(ミニチューリップ・ブライトジェム。)(コデマリ。)
May 1, 2022
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

