全28件 (28件中 1-28件目)
1

今日は気温3~13℃、晴れである。明日は気温4~14℃、曇りの予報である。雪柳の蕾が出てきた。(雪柳。)(赤いのが蕾である。)昨年の2月12日からはだいぶ遅れた。他の草花の生長も例年より遅れているものが多いが、やはり1~2月の気温が低かったためと思われる。開花は昨年は2月18日だったが、今年は3月初旬~中旬になりそうだ。(昨年3月の雪柳。)・・・・・・(種蒔きビオラ34号の蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(君子蘭の蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(オーブリエチアの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(ハナニラには2つ目の蕾が出てきた。)(こぼれ種ビオラ6号。)
February 28, 2022
コメント(8)

今日は気温2~14℃、晴れである。明日も気温2~14℃、晴れの予報である。二輪草が発芽した。(二輪草。)昨年は発芽を見つけたのは2月16日だったので、今年は10日ほど遅れた。開花は3月下旬~4月初旬の見込みである。(昨年4月の二輪草。)(なお、1月初めには発芽していた一輪草は小さな葉っぱが残っているだけである。やはり氷点下続きで枯れてしまったようだ。ただし、再び発芽してくるはずである。)・・・・・・(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(種蒔きビオラ34号の蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(ムスカリ・ゴールデンフレグランスの蕾。)(スノードロップ。)
February 27, 2022
コメント(6)

今日は気温0~12℃、晴れである。明日は気温3~14℃、晴れの予報である。ハナニラが開花した。(開花したハナニラ。)最早だった昨年の2月21日よりは5日遅れたが、2番目の2020年の3月3日を5日ほど更新した新たな2番目の記録である。だが、他に蕾はまだ見えないので咲きそろうまでにはまだ時間がかかりそうだ。・・・・・・・(白のクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(種蒔きビオラ34号の蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(最高気温が10℃を越えたので久しぶりにオキザリス・セルヌアが開いた。)(2つ目の群生のヒメリュウキンカも開いた。)(冬越しサルビア。)(黄水仙。)(こぼれ種ビオラ2~5号を定植。)
February 26, 2022
コメント(6)

今日は気温-1~10℃、晴れである。明日は気温2~12℃、晴れの予報である。週間予報では3月4日(金)までは氷点下は無いので、この冬の氷点下は今日が最後かも知れない。ポット上げして室内で冬越しをさせているこぼれ種サルビアが開花した。(冬越しサルビア。40株ほどある。)(開花したサルビア。)冬越し中のサルビアが開花するのは2017年3月以来の5年ぶりである。2019年にも1月に蕾が出てきたが、その後コナジラミの大発生により枯れてしまった。これらのサルビアは彼岸過ぎごろに外に出す予定である。(次の蕾。)・・・・・・(ハナニラは今日はここまで。)(こぼれ種ビオラ34号の蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(オーブリエチアの蕾。)
February 25, 2022
コメント(8)

今日は気温0~7℃、晴れである。明日は気温0~9℃、晴れの予報である。ハナニラが開き始めた。(ハナニラ。)開花宣言は明日か明後日になりそうだが、昨年の開花の2月21日からは4~5日遅れということになる。ただし、ハナニラの開花の一昨年までの最早は2020年の3月3日であり、今年は2月中に開花すれば2番目に早い記録となる。・・・・・・・(ハナカンザシの蕾も外側の花びらがめくれてきた。)(冬越しサルビアの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(種蒔きビオラ34号と35号の蕾。)(こぼれ種ビオラ2号と3号。)(フユシラズ。)・・・・・・・・ロシアがウクライナへの侵略を開始したそうだ。もし西側諸国がロシアによるウクライナの占領を阻止できなかったら、中国は大船に乗ったつもりで台湾への侵略を始めるかも知れない。ただし、台湾の場合はバイデン大統領は「米国には台湾防衛の義務がある」と発言してるようであり、日本も他人事ではなくなる。
February 24, 2022
コメント(8)

今日は気温-1~6℃、晴れである。明日は気温-1~6℃、晴れの予報である。ムスカリ・ゴールデンフレグランスに蕾が出てきた。(ムスカリ・ゴールデンフレグランス。)昨年も蕾を見つけたのは2月23日だったが、最早は2019年の1月20日で最遅は2018年の2月24日であるので、今年は遅い方である。開花は3月下旬~4月初旬の見込みである。(昨年4月のゴールデンフレグランス。)(先に咲いた地植えのムスカリ・アルメニアカム。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(ハナニラの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(種蒔きビオラ34号と35号の蕾。)(こぼれ種ビオラ2号。)
February 23, 2022
コメント(6)

今日は気温-3~6℃、晴れ時々曇りである。明日は気温-2~5℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたカマシアが発芽した。(カマシアの鉢。赤〇部分で1本発芽。8号鉢に14球植付けてある。)カマシアは初めて植えた19-20年シーズンの発芽は12月27日だったのに対して、昨シーズンは1月11日とちょっと遅れたのが、今年はさらに1ヶ月以上遅れた。こんなに発芽が遅れるというのは、他の球根であれば、球根がやせていずれ消滅するというパターンのようにも思えるが、カマシアの場合はむしろ増えており、遅れた理由は不明である。昨シーズンは7号鉢に植えたのに対して今シーズンは1回り大きい8号鉢に植えたので球根を植える深さも深くなっていたことが考えられるがはっきりしない。この冬は最低気温は例年とそれほど変わらないが、最高気温があまり上がらなかったような気がするのでその影響もあるかも知れない。開花は4月下旬~5月初旬の見込みである。(昨年5月のカマシア。)・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(ハナニラの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(種蒔きビオラ34号と34号の蕾。)(こぼれ種ビオラ2号が開き始めた。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(カランコエ。)
February 22, 2022
コメント(6)

今日は気温-2~5℃、晴れである。明日は気温-1~5℃、晴れ時々曇りの予報である。ミニチューリップ・テタテタの蕾が出てきた。(蕾の出てきたミニチューリップ・テタテタ。)昨年は蕾を見つけたのは2月25日だったので、今年はちょっと早い。咲き始めは3月下旬の見込みである。(昨年3月のテタテタ。)(先に出てきたミニチューリップの蕾。左からミニチューリップ・ポリケロマ、アルバ、ヒルデ。)・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(種蒔きビオラ34号と35号の蕾。)(ハナニラの蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(君子蘭の蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(赤のクリスマスローズ。)
February 21, 2022
コメント(8)

今日は気温3~8℃、雨のち曇りである。明日は気温-1~5℃、晴れの予報である。2020年2月以来の2年ぶりにアマリリスの植替えをした。(植替え前のアマリリス。8号深鉢に3球植えてあるが、葉が出てるのは子球である。)(鉢から抜いたアマリリス。)2年ぶりの植替えであるが、木槌を使わなくてもわりとすんなりと抜けた。(取り出した球根。元の親球3球と子球4球である。)(親球3球を元の8号深鉢に再植付け。)(子球4球は廃却。)(植替えた鉢は再び4月まで室内に収容。)(なおアマリリスは他に2鉢あるが、親球5球の他に子球は無さそうであり、左の鉢の4球にはどれも新葉が出てるので今回は植替えなしとした。)右の7号深鉢に植えた1球は元々の親球で今日植替えた3球は2018年2月の植替えで分球したものである。左の鉢の4球は前回2020年2月の植替えでもったいなくて廃却する勇気の無かった子球である。開花は5月の予定である。(昨年5月のアマリリス。)・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(ハナニラの蕾。)(種蒔きビオラ34号と35号の蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)
February 20, 2022
コメント(4)

今日は気温-1~8℃、曇りである。午後からは雨の予報であったが、14時の段階ではまだ降ってない。明日は気温2~10℃、雨のち曇り時々晴れの予報である。ハナニラの蕾が出てきた。(ハナニラ。8号鉢に植えてあり、蕾が1個見える(赤〇)。)昨年の2月17日とほぼ同じである。開花は2月下旬~3月初旬の見込みである。(昨年3月のハナニラ。)・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(種蒔きビオラ34号と35号の蕾。)(オーブリエチアの蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(先日開花したムスカリ・アルメニアカム。)
February 19, 2022
コメント(6)

今日は気温-1~7℃、晴れ時々曇りの予報である。明日は気温0~8℃、曇りのち雨の予報である。ミニチューリップ・ヒルデの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・ヒルデ。)昨年の蕾は2月25日に見つけたので今年は1週間ほど早いが、昨年は11月に植付けたのに対して今年は10月であり、早く植えたので、まぁそんなものかな?である。開花は3月下旬~4月の見込みである。(昨年4月のヒルデ。)・・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(ミニチューリップ・アルバの蕾。)(種蒔きビオラ34号と35号の蕾。)(黄水仙。)
February 18, 2022
コメント(6)

今日は気温2~7℃、晴れ時々曇りである。明日は気温1~8℃、晴れの予報である。君子蘭の蕾が出てきた。(君子蘭。2鉢のうち左の鉢の株に蕾が出てきた。)昨年は蕾を見つけたのは2月9日だったので、今年はちょっと遅かった。咲き始めは3月中旬~4月初旬の見込みである。(昨年3月の君子蘭。)・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(ミニチューリップ・アルバの蕾。)(種蒔きビオラ34号と35号の蕾。)(こぼれ種ビオラ2号の蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(ヒメリュウキンカ。こぼれ種で別の場所に咲いたものにだいぶ遅れたが、群生のものも咲いた。)
February 17, 2022
コメント(10)

今日は気温4~10℃、晴れである。明日は気温1~7℃、晴れの予報である。ムスカリが開花していた。(ずっとモニターしているムスカリはまだ咲いてないが、)(ちょっと離れた場所のムスカリが咲いていた。)ネットの張ってある場所に植えてあるヒヤシンスの発芽状況をチェックしようとして気が付いた。昨年の2月20日よりはちょっと早く、一昨年の2月14日よりはちょっと遅かった。(なお、こちらは一番最初の1月2日に見つけた蕾。ずっとモニターしていたのは2番目に見つけたものである。)・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(プランター植えのクロッカス。そろそろ蕾が出てきそうな雰囲気ではあるが、まだまだ準備中のはずである。)(スノードロップ。)
February 16, 2022
コメント(8)

今日は気温2~9℃、曇りである。明日は気温3~9℃、晴れ時々曇りの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・ホンキートンクが発芽した。(発芽したホンキートンク(赤〇)。円形プランターに17球植えてある。黄○にも発芽してるものがあるが、ホンキートンクでは無さそうだ。)昨シーズンは2月16日に発芽してるので今年もほぼ同じであるが、昨シーズンは11月に球根を植えたのに対して今シーズンは1ヶ月早く10月に植えているので発芽が同じになるのはちょっと不思議ではある。開花は4月中旬~下旬の予定である。(昨年4月のホンキートンク。)(なお、1枚目の写真の黄〇部分で発芽してるもの。)これは12月中旬に発芽したが早すぎるのでホンキートンクでは無いかも知れないと思い札を立ててある。(植付け時の球根を見ると、他と違う赤っぽいものがあるが、これが植えた位置から判断して12月に発芽したもののようだ。)現時点では何が紛れ込んだものか特定できないので咲いてからのお楽しみである。・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(種蒔きビオラ34号と35号の蕾。)(こぼれ種ビオラ2号の蕾。)
February 15, 2022
コメント(4)

今日は気温3~7℃、晴れである。明日は気温1~7℃、曇り一時雨の予報である。ミニチューリップ・アルバコエルレア・オクラータの蕾が出てきた。(アルバの鉢。赤〇部分に蕾が見える。)昨年の3月1日よりは半月ほど早いことになるが、昨年は追加球根の届くのが遅くて植付けが例年より1ヶ月遅かったため蕾も遅かったようであり、一昨年の蕾は2月12日、その前年は2月19日ということで今年の蕾は例年並みのようだ。開花は3月中旬~下旬の予定である。(昨年3月のアルバ。)(こちらは先に出てきたミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(ポリケロマは他にも蕾が見える。)・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ムスカリ・アルメニアカムの蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(地植えのクロッカスが伸びてきた。)
February 14, 2022
コメント(8)

今日は気温0~9℃、曇りである。今夜は雨からみぞれとなり、未明には雪となる予報である。明日の日中は気温2~8℃、晴れの予報である。オーブリエチアの蕾が出てきた。(オーブリエチア。2鉢のうち左の鉢に蕾が見えてきた。)昨年は2月9日に蕾を見つけているので今年もおおむね同じくらいである。開花は3月の予定である。(昨年3月のオーブリエチア。)・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(ムスカリの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(種蒔きビオラ34号と35号の蕾。)(西洋翁草の新芽。蕾かな?)
February 13, 2022
コメント(6)

今日は気温-2~8℃、晴れ時々曇りである。明日は気温2~10℃、晴れのち曇りの予報である。10月に球根を植えたチューリップ・ペパーミントスティックが発芽した。(ペパーミントのプランター。プランター2個に16球ずつ計32球植えてあり、右奥のプランターで1本発芽した。)昨年の1月22日より20日ほど遅く、今までの最遅の2017年の2月10日よりも2日遅かった。咲き始めは早い年は4月初旬であるが、今年は4月下旬になりそうだ。(昨年4月のペパーミント。)・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。これから個別の蕾が出てくるはずであるが、別の何かの八重の花が咲き始めたようにも見える。)(ムスカリの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(種蒔きビオラ33号(左)とこぼれ種ビオラ1号(右)を定植した。)(スノードロップ。)
February 12, 2022
コメント(7)

今日は気温2~7℃、曇りのち晴れである。(今朝のミニチューリップなどのプランター。昨日の雨は夜中には雪に変わったようだ。)また気になっていた風はそれほど強くは無かったようだ。明日は気温0~7℃、晴れ時々曇りの予報である。10月に球根を植えたムスカリ・ホワイトマジックが発芽した。(発芽したホワイトマジック。)他のムスカリは球根を植えてからすぐに発芽するものが多いが、ホワイトマジックは最初の年は12月に発芽したが2年目の昨年は2月12日となり、今年も昨年とほぼ同じとなった。開花は3月中旬~下旬の予定である。(昨年3月のホワイトマジック。)(こちらはムスカリ・アズレウムの蕾。)(植えっぱなしのムスカリ・アルメニアカムの蕾。)・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(カランコエ。)
February 11, 2022
コメント(6)

今日は気温3~6℃、雨である。今日は関東の広い範囲に渡って大雪になるとの予報であり、当地でも時々雪ということになっているが、実際は今の所(14時ちょっと前)は雨である。また、雨が雪に変わったとしても、降水量は最大でも2mm/hの予報ということで積もるほどでは無いかも知れない。しばらく乾燥気味だったので今日の雨は草花にとっては恵みの雨となったようだが、風速が今夜から未明にかけて7m/sということで、わりと強い風が吹くようであり、これが被害を出さないかちょっと気になるところである。明日は気温2~7℃、晴れ時々曇りの予報である。(気温が上がらないのでこぼれ種ビオラはまだ完全には開かない。)(冬越しサルビアの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ムスカリ・アズレウムの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(冬越しベゴニア。)(スノードロップ。)
February 10, 2022
コメント(6)

今日は気温1~8℃、晴れである。明日は気温2~5℃、曇りのち雨のち雪の予報である。こぼれ種ビオラがようやく開き始めた。(こぼれ種ビオラ。)200株ほどポット上げしているうちの1株である。例年であると年明け前に、早い年は8月頃に咲くものがあるのだが、今年は気の早いものがなく、最初のものの開花が、年が明けて、しかも2月になってからというのは記憶が無い。とは言っても、例年でも早く咲くものはそれほど多いわけではなく、団体で咲くのは2月から3月にかけてからである。(次の蕾。)なお、200株ほどポット上げしてはいるが、スペース的には定植できるのはせいぜい数十株であり、半分以上は咲いてもポットのままあるいは咲くのが遅いものは廃却ということになりそうだ。・・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(黄水仙。)
February 9, 2022
コメント(8)

今日は気温0~7℃、曇りである。明日は気温1~7℃、晴れのち曇りの予報である。立春に入り、寒さの底を過ぎてこれから徐々に暖かくなるはずであるが、屋外に置いてあるラナンキュラスは今の所無事なようだ。(ラナンキュラス。3鉢ある。)(葉の縁が枯れた部分はあるものの、)(全体的には大丈夫なようだ。)この冬は今までに-3℃を何度か経験したが、週間予報ではこれから15日(火)までは氷点下は無さそうなので、その後に強烈な寒波でも来ない限り屋外での冬越しの成功は期待できそうだ。ラナンキュラスは半耐寒性ということで、以前は氷点下になりそうな夜間は室内に入れていたが、今後は-3℃までは屋外に置いておいてもOKということで省力化ができることになる。・・・・・・(アルメリアは先日開花宣言をしたが、気温が低いためかなかなか咲き進まない。)アルメリアも以前は冬に開花した時は室内に入れていたが、今回は屋外に置きっぱなしである。(こぼれ種ビオラ。これも開き方が非常にゆっくりである。)(冬越しサルビアの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(サザンカ。)(ローズマリー。)
February 8, 2022
コメント(6)

今日は気温-3~6℃、晴れである。明日は気温0~8℃、曇り時々晴れの予報である。ピンクと薄ピンクのクリスマスローズの蕾が出てきた。(ピンクのクリスマスローズ。)(蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズ。)(ちょっと傷んでいるが蕾である。)ピンクの蕾は昨年は2月13日に見つけたので今年はちょっと早かったが、薄ピンクは昨年の1月31日に対してちょっと遅れた。咲き始めはどちらも2月下旬~3月の予定である。(昨年3月のピンクのクリスマスローズ。)(昨年3月の薄ピンク。)なお、クリスマスローズは他に緑と赤と白の3種類あり、緑と赤は既に開花し、白には蕾が出てきている。(緑のクリスマスローズ・コルシカス。)(赤のクリスマスローズ。)(白のクリスマスローズの蕾。)・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(こぼれ種ビオラの開き始めた蕾。)
February 7, 2022
コメント(6)

今日は気温-3~5℃、晴れである。明日は気温-2~6℃、晴れの予報である。12月に球根を植えた八重・フリンジ咲きチューリップが発芽を始めた。(発芽した八重・フリンジ咲きチューリップ。)1日違いで植えた一重のチューリップは1月24日に発芽したので2週間近く遅かった。八重・フリンジ咲きチューリップは年々球根がやせていくが、今回は新しい球根を追加しなかったので、昨年は4~5輪咲いたものの、今年の開花は厳しいかも?である。(昨年4月の八重・フリンジ咲きチューリップ。)(こちらは先に発芽している一重のチューリップ。)・・・・・・・(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(冬越しサルビアは別の蕾も出てきた。)
February 6, 2022
コメント(6)

今日は気温0~5℃、晴れ時々曇りである。明日は気温-2~5℃、晴れの予報である。室内で冬越しをさせている大輪とき草の球根の植替えをした。(植替え前の大輪とき草のプランター。水苔の中に球根を植えてある。)(取り出した球根。)(発芽している。)(元のプランターの底に培養土を入れて、)(培養土の上に再利用の水苔を敷いて球根を25球配置。)(新しい水苔を球根の頭が見える程度に追加して作業終了。)(残りの小さな球根は廃却。)昨年は33球植えたが、今年は25球で窮屈な感じなので、粒が昨年より全体的に大きくなっているようだ。(プランターは再び3月中旬頃まで室内に収容。)開花は3月中旬~4月の予定である。(昨年3月の大輪とき草。)・・・・・・・(こぼれ種ビオラの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)
February 5, 2022
コメント(8)

今日は気温1~7℃、曇りのち晴れである。(近所の梅を見に行ったが、蕾はまだ固そうだった。)(咲いているのもあったが全体を見まわしてもほんの数輪だった。)明日は気温1~6℃、晴れの予報である。ムスカリ・アズレウムの蕾が出てきた。(ムスカリ・アズレウムの鉢。赤〇の苗に蕾が見える。)(葉の間に蕾が見える。)昨シーズンは蕾が見えたのは2月中旬だったので今シーズンは10日ほど早いが、球根を植えたのも1ヶ月ほど早かったのでそんなものかな?である。開花は3月の予定である。(昨年3月のアズレウム。)(植えっぱなしのムスカリ・アルメニアカムの蕾。)・・・・・・(冬越しサルビアの蕾。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(モクレンの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(赤のクリスマスローズ。)
February 4, 2022
コメント(6)

今日は気温-1~10℃、晴れである。明日は気温0~7℃、晴れの予報である。アルメリアが開花した。(開花したアルメリア。)アルメリアは本来は暖かくなってから咲くので、2019-20年の冬に開花した時は室内に入れたが、今回は試しに屋外に置きっぱなしにしていた。今回はこの花穂1本だけのようだが開花の本番は4-5月である。(昨年4月のアルメリア。)・・・・・・・(こぼれ種ビオラの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(白のクリスマスローズの蕾。)(ハナカンザシの蕾。)(ムスカリの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。蕾がもう一つ下に出てきた。)(スノードロップ。ポツポツ咲いている。)
February 3, 2022
コメント(6)

今日は気温3~8℃、晴れである。明日は気温1~10℃、晴れの予報である。赤のクリスマスローズが開花した。(赤のクリスマスローズ。)(一応シベは見える。)昨年の2月14日よりは10日以上早かったが、最早は2007年の1月28日であり、それにはちょっと及ばなかった。(先に咲いている緑のクリスマスローズ・コルシカス。)(白のクリスマスローズの蕾。)なお、クリスマスローズは他にピンクと薄ピンクの2種類あるが、そちらでは蕾はまだ見えない。・・・・・・・(アルメリアの蕾。開き始めたようだ。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(カランコエ。)(マラコイデス。)
February 2, 2022
コメント(7)

今日は気温-1~8℃、晴れである。明日は気温2~9℃、晴れの予報である。高砂百合らしきものが発芽している。(赤〇が高砂百合らしきもの。)(左側で発芽してるものはシラーである。)(左手前の切株は昨年の高砂百合のものである。)シラーは発芽当初は筒状になっているのに対してこれは雰囲気が違うので高砂百合だと思われる。この高砂百合の周囲にはシラーが生えてくるので例年はシラーと明確に区別できるほどに生長してからの4月以降に高砂百合であると認知しており、今年はフライング認知である。(ちなみに、昨年4月に認知した時の高砂百合。だいぶ生長している。周囲の青い花はシラーである。)開花は8月の予定である。(昨年8月の高砂百合。)(こちらは鉄砲ユリ。)・・・・・・・・(赤のクリスマスローズの蕾。)(別の赤のクリスマスローズの蕾。こちらは明日には開花宣言かな?上の蕾よりもちょっとだけ日当たりが良い。)(白のクリスマスローズの蕾。)(こぼれ種ビオラの蕾。)(冬越しサルビアの蕾。)(アルメリアの蕾。こちらもそろそろ開花か?)
February 1, 2022
コメント(8)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


