全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は気温17~26℃、晴れである。明日は気温18~25℃、晴れの予報である。黄水仙が発芽した。(黄水仙。)昨年の9月8日からは20日以上遅れて一昨年の9月29日とほぼ同じである。咲き始めは早ければ12月下旬、遅ければ2月初旬の予定である。(今年1月の黄水仙。)・・・・・・・チューリップ・ライラックワンダーの球根を植付けた。(植付け前のライラックワンダーの球根。6月に掘り上げたものである。)(中型プランターに16球ずつ計32球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のライラックワンダー。)・・・・・・・(ハイビスカスの172輪目。)(173輪目の蕾。)(八重コルチカムの蕾。)(フジバカマの蕾。)(ホトトギスの蕾。)(マラコイデスを3株定植。累計57株。)
September 30, 2022
コメント(5)

今日は気温17~24℃、晴れである。明日は気温19~24℃、晴れの予報である。オキザリス・コモサが発芽した。(オキザリス・コモサ。7号鉢に植えてある。)昨シーズンの10月20日よりは20日以上早かったが、最早の2018年の9月17日には及ばなかった。咲き始めは例年通りならば1月の予定であるものの、昨シーズンは何故か3月と遅かったが、今シーズンは発芽が早かったので1月開花の期待値は高い。(今年4月のコモサ。)なお、コモサは最近は花付きが悪くなったような気がしていたので7月に植替えて間引きをした。・・・・・・チューリップ・キャンディクラブの球根を植え付けた。(植付け前のキャンディクラブの球根。6月に掘り上げたものである。)(昨年は7号鉢に5球だったが、今回は8号鉢に9球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定であるが、このチューリップは枝咲きチューリップという呼称が付いており、初めて植えた2019年は1球に複数の花が咲いたが、2回目の開花である今年は1球に1輪だった。(2019年5月のキャンディクラブ。色は白からピンクに変化した。)(今年4月のキャンディクラブ。色は変化したが、1球に1輪だけだった。)来春はどうなるか楽しみであるが、今年は3年ぶりの開花であり2020年と2021年は咲いてないので、来春も咲くという保証は無い。・・・・・・(ハイビスカスの170~171輪目。)(172輪目の蕾。)(フジバカマの蕾。)(ホトトギスの蕾。)(ネリネの蕾。)(ミニバラ。)(マラコイデスを3株定植。累計54株。)
September 29, 2022
コメント(5)

今日は気温19~24℃、晴れである。明日は気温19~25℃、晴れの予報である。チューリップ・ザ・ファーストの球根を植え付けた。(植付け前のザ・ファーストの球根。5月に掘り上げたものである。)(7号鉢に9球全部植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は3月の予定である。(今年3月のザ・ファースト。)・・・・・・・(キンモクセイが咲き始めた。)(ハイビスカスの168~169輪目。)(170~171輪目の蕾。)(ネリネに3本目の蕾が出てきた。)(ミニバラの蕾。)(鉢植えのステルンベルギアにも蕾が出てきた。)(地植えのステルンベルギア。)(オキザリス・パルマピンク。)(ゼフィランサス・カンディダ。)(クレオメ。)(マラコイデスを3株定植。累計51株。)
September 28, 2022
コメント(3)

今日は気温19~24℃、晴れのち曇りである。明日は気温19~24℃、晴れの予報である。日本水仙が発芽した。(発芽した日本水仙。)昨年の9月10日からは半月以上遅れたが一昨年の9月29日とは同じくらいである。開花は12月下旬~1月中旬の見込みである。(今年1月の日本水仙。)・・・・・・・スノードロップの球根を植付けた。(5月に掘り上げた球根を培養土と一緒にポリ袋に入れて保管していたもの。)(取り出した球根。)(プランターに昨年と同じく65球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は1月の予定である。(今年2月のスノードロップ。)植付けた数(65球)は昨年と同じであるが、余った球根が意外と少なかった。保管中に消えた痕跡がいくつかあったが、それがわりと多かったかも?である。・・・・・・(ハイビスカスの167輪目。)(168~169輪目の蕾。)(ステルンベルギア。)(黄花コスモス。)(アグロステンマは20本前後発芽したはずであるが、)(現時点で残っているのは13本ほどであり、)(7~8本が枯れた。)ここ数日の日差しがアグロステンマには強すぎたようだ。毎年ずっと9月20日に種蒔きをしており日光の強さはあまり気にならなかったが、昨年も日差しの強さで枯れたものがあった記憶があり、地球温暖化の影響がここにも現れてきたのかも知れない。来年の種蒔きは10月1日にしようかな?と思う。
September 27, 2022
コメント(3)

今日は気温19~25℃、晴れである。明日は気温19~24℃、晴れ時々曇りの予報である。ステルンベルギアが開花した。(ステルンベルギア。)昨年の10月3日よりは1週間ほど早かった。(鉢植えのものは左奥の2本目が発芽したばかりである。)・・・・・・・サフランの球根を植え付けた。(植付け前のサフランの球根。4月に掘り上げた2年目のものである。)(8号鉢に18球全部植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)サフランの2年目の球根は今までに開花したことが無いので地植えにして自然に任せて、毎年新しいのを5球買って鉢植えにしていたが、今年は何故かホームセンターに入荷してない。そのため、この2年目の球根を鉢植えにすることにしたものである。咲く可能性は小さいだろうと思うが、球根そのものはそんなに小さくはないのでちょっぴり期待したい。(昨年10月のサフラン。)最近地植えにしている2年目以降の球根は咲いたことが無いが、だいぶ昔に地植えにしたサフランは何年か続けて咲いた後に消えてしまうということが2~3回あった。今から考えて見ると消えるにしても続けて咲いたのは不思議である。・・・・・・・(ハイビスカスの166輪目は何故か落ちていた。)(167輪目の蕾。)(ホトトギスの蕾。)(フジバカマの蕾。)(ネリネの蕾。)(ダリア。)(オキザリス・ニューイエロー。)(オキザリス・パルマピンク。)
September 26, 2022
コメント(4)

今日は気温19~24℃、晴れである。明日は気温18~25℃、晴れの予報である。オキザリス・ニューイエローが開花した。(オキザリス・ニュースエロー。)昨年の9月22日よりはちょっと遅れたが一昨年の10月7日よりは早かった。・・・・・・8月に球根を植えた八重コルチカムと秋咲きクロッカスが発芽した。(八重コルチカム。)(秋咲きクロッカス。)八重コルチカムは昨年の9月17日よりは遅れたが一昨年の9月25日とは同じである。秋咲きクロッカスも昨年の9月16日よりは遅れたが、一昨年の10月4日よりは早かった。開花は八重コルチカムは10月初め、秋咲きクロッカスは10月中旬~下旬の見込みである。(なお、一重のコルチカムはほぼ終わった。今年は台風による悪天候のためあまりきれいには咲きそろわなかった。)・・・・・・・ラナンキュラスの球根を植え付けた。(植付け前のラナンキュラスの球根。昨日濡らしたキッチンペーパーに包んだものである。)(キッチンペーパーから取り出した球根。)(塊が大きいのでそれぞれを2~3分割した。)(10.5cmポット10個に植付け。)(土を被せて表土を軽く湿らせて作業終了。)ポットに植えたのは確実に発芽するかどうか確信が持てないからであり、発芽したものを鉢植えにするつもりである。(余った球根は廃却。)発芽するとしたら10月中旬~下旬の予定である。またポットはしばらく軒下に置いて、普通に水やりするのは1週間後ぐらいからのつもりである。(今年5月のラナンキュラス。)・・・・・・・(ハイビスカスの165輪目。)(166輪目の蕾。)(白のリコリスの5本目(赤〇)が開花した。)(ゼフィランサス・エージャックス。)
September 25, 2022
コメント(2)

今日は気温21~25℃、曇りのち雨である。明日は気温20~24℃、晴れ時々曇りの予報である。ネリネとステルンベルギアに蕾が出てきた。(ネリネ。2鉢のうち右手前の鉢に蕾が2本出てきた。)(ステルンベルギア。)ネリネは昨年は9月12日に蕾を見つけたので今年は2週間近く遅れたが一昨年の9月30日よりは早かった。ステルンベルギアは昨年の9月26日よりはちょっと早かった。開花はどちらも9月末~10月初めの見込みである。(また、鉢植えのステルンベルギアも発芽した。)・・・・・・・昨日土に埋めたアグロステンマが発芽した。(アグロステンマ。)双葉が開いているのは1本だけだが、他にも10本前後発芽しかかっている。発芽したアグロステンマは10月下旬頃にポットに移植する予定である。・・・・・・黄花カタクリの球根の植付けをした。(植付け前の黄花カタクリの球根。5月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく8号鉢に5球と8球の計13球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月の黄花カタクリ。)・・・・・・・(ハイビスカスの164輪目。)(165輪目の蕾。)(オキザリス・ニューイエローの蕾。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(明日はラナンキュラスの球根を植え付ける予定であり乾燥保存していた球根を、)(事前準備として濡らしたキッチンペーパーに包んだ。)ラナンキュラスの球根は徐々に吸湿させずにいきなり水をやると腐りやすくなるらしい。
September 24, 2022
コメント(5)

今日は気温21~24℃、曇り一時雨である。明日は気温20~26℃、雨の予報である。リューココリーネ・アンデスの球根を植え付けた。(植付け前のアンデスの球根。6月に掘り上げたものである。)(6号鉢に12球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(しなびた球根は廃却。)昨年は7号鉢に11球植付けたが、今年は1球増えたものの、球根が全体的に小さくなってるようなので6号鉢とした。開花は5月の予定である。(今年5月のアンデス。)・・・・・・発根したアグロステンマの種を土に埋めた。(濡れティッシュの上の種。30粒ほぼ全部発根している。)(連結ポットの1区画に1粒ずつ種を置いて、)(覆土して水やりをして作業終了。)早ければ明日か明後日には発芽するはずである。それにしてもアグロステンマの種の発根率は今までは良かった年でも50%ぐらいだったと記憶しているが、今年はほぼ100%であるのが不思議である。なお、採集した実(種)は出来の良さそうなものを優先してティッシュの上に配置しているが、これは例年通りである。・・・・・・(ハイビスカスの163輪目。)(164輪目の蕾。)(オキザリス・パルマピンク。)(白のリコリス。)(チューベローズ。)(オキザリス・ニューイエローの蕾。)(ゼフィランサス・エージャックスの蕾。)(マラコイデスを4株定植。累計48株。)
September 23, 2022
コメント(3)

今日は気温16~24℃、曇り一時晴れである。明日は気温21~25℃、曇り時々雨の予報である。チューベローズとオキザリス・パルマピンクが開花した。(チューベローズ。)(オキザリス・パルマピンク。)チューベローズは昨年の8月1日よりは1ヶ月半以上遅れており、9月に咲くのは初めて植えた2008年の9月30日以来である。オキザリス・パルマピンクは昨年の開花は9月21日だったので今年もほぼ同じである。・・・・・・・・20日に濡れティッシュの上に種を配置したアグロステンマが発根した。(アグロステンマの種。)(30粒中20粒以上発根している。)2日目での発根は例年通りであるが、今までは30粒中2日で発根するのはせいぜい数粒であったのに、20粒以上発根するのは初めてである。今年の種の出来はあまり良くないような気がしていたが、全く杞憂だったわけであり、逆に全部育つと植える場所に困ることになる。発根した種は明日にでも土に埋めるつもりである。・・・・・・・リューココリーネ・ストライプブルーの球根の植付けをした。(植付け前のストライプブルーの球根。6月に掘り上げたものである。)(7号鉢に20球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根は廃却。)昨年までは8号鉢に30球植付けていたが、今年は球根の出来があまり良く無かったので、7号鉢に20球とした。開花は5月の予定である。(今年5月のストライプブルー。)・・・・・・(ハイビスカスは160~162輪目が開花。黄〇は昨日開花した159輪目である。)(163輪目の蕾。)(白のリコリスは3~4本目の花穂が開花した。)(マラコイデスを4株定植。累計44株。)
September 22, 2022
コメント(3)

今日は気温16~21℃、晴れである。明日は気温17~22℃、曇りのち雨の予報である。ブローディアの球根の植付けをした。(植付け前のブローディアの球根。7月に掘り上げたものである。)(6号鉢に5球とも植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は5~6月の予定である。(今年6月のブローディア。)・・・・・・・(ハイビスカスの159輪目。)(160~163輪目の蕾。)(チューベローズが開き始めた。)(乱れていたコルチカムはやや立ち直ったようだ。)(白のリコリスの蕾。)(オキザリス・パルマピンクの蕾。)(オキザリス・ニューイエローの蕾。)(アグロステンマの種はやや膨らんだような気はするが発根はなし。)(マラコイデスを4株定植。累計40株。)(ベゴニアを4株入れ替え定植。)
September 21, 2022
コメント(4)

今日は気温19~28℃、曇り時々雨である。台風14号は昨日の午後以降は気象庁の予測よりも早く勢力が衰えてさらにスピードアップしたようだ。当地への最接近は昨日の予報では今日午前中の見込みだったはずであるが、今朝起きた時には既に中心は仙台付近にあった。結果として我が家の草花の被害はあまり無かったようだ。(ただし、風はそれほどでも無かったものの雨が強かったためにコルチカムは昨日より乱れている。)明日は気温18~22℃、曇りの予報である。アグロステンマの種蒔きをした。(アグロステンマの実。6~7月に自家採取したものであり中に種が入っている。)(実の中に入っていた種。)(例年通り濡れティッシュの上に種30粒を配置。)(さらに水分を追加して作業終了。)濡れティッシュの上に配置するのは経験上発芽率が低いための措置であり、発根したものだけを土に埋める予定である。順調ならば2~3日で発根するはずである。(今年5月のアグロステンマ。)・・・・・・・・(ハイビカスは155~158輪目が開花。台風対策のため室内に入れたが明日は外に出す予定である。)(159輪目の蕾。)(チューベローズの蕾。)(白のリコリスは1本目と2本目がしおれて3~4本目の蕾(赤〇)が伸びてきた。)
September 20, 2022
コメント(3)

今日は気温26~28℃、雨のち曇り一時晴れである。昨夜は台風14号は鹿児島に上陸して九州を北上中であったが、遠く離れた当地でも風雨が強くなったり弱くなったりを繰り返して、ハイビスカスやアシダンセラの鉢が倒された。今日午前中は風雨は一旦治まったが、午後になり雨は降らないものの再び風が強くなってきた。12時時点では14号は中国地方に再上陸して北東に移動しており、当地に最接近するのは明日午前中の見込みである。(台風14号の予想進路。Yahoo天気情報から拝借。)最接近と言っても新潟付近を通過する見込みであるので当地からはだいぶ遠いが、それでも平均風速は7m/sと例年の当地付近を通過する台風とあまり変わらないので勢力はやはり強いようだ。(ハイビスカスだけは室内に入れた。)(155~158輪目の蕾。)(咲き始めたばかりのコルチカムは昨夜の風雨でだいぶ乱れているが、これはこのまま。)明日の予報は気温17~27℃、雨一時曇りとなっている。風速の一番大きい時間帯は午前6時で7m/sである。一方、降水量の一番多いのは12時の4mm/hであり、それほど多くは無い。・・・・・・・(白のリコリス。1~2本目はしおれ始めた。)(3~4本目の蕾。)(チューベローズの蕾。)(ホトトギスの蕾。)(オキザリス・ニューイエローの蕾が葉の上に出てきた。)(小菊。)(マラコイデスを4株定植。累計36株。)
September 19, 2022
コメント(3)

今日は気温24~28℃、曇り一時雨である。明日は気温25~28℃、曇り時々雨の予報である。台風14号の予想進路は相変わらず日本列島の上を北東に進むコースとなっているが、昨日よりはやや日本海側寄りになってるようだ。当地に最接近するのは20日の午前中の見込みであるが、当日の予報は雨のち晴れとなっている。クレオメを順次撤収して代わりにマラコイデスを定植しているが、撤収したクレオメのプランターにこぼれ種からのビオラが生えていた。(ポット上げしたこぼれ種ビオラ。)今シーズンの第1号である。例年は夏に開花するこぼれ種ビオラは2~3株はあるのだが、今夏は見当たらなかった。なお、今年は省力化のためにビオラの種蒔きはせずに、代わりにマラコイデスやノースポールなどと同様にこぼれ種ビオラを拾い集めて育てるつもりである。・・・・・・・(ハイビスカスの155~158輪目の蕾。今日の開花はなし。)(チューベローズの蕾。)(フジバカマの蕾。)(ナンバンギセル。)(オキザリス・レグネリー。)(白のリコリスに5本目の蕾が出てきた。)(マラコイデスを4株定植。累計32株。)
September 18, 2022
コメント(5)

今日は気温21~28℃、晴れである。(道端の彼岸花。)明日は気温23~27℃、曇り時々雨の予報である。台風14号の予想進路は昨日は日本海上を北東に進むようなコースだったが、今日は日本列島の真上を進むコースになっている。ただし、当地に最接近する20日の予報は曇り時々雨でありそれほど大荒れの雰囲気ではない。こぼれ種のノースポールに蕾が出てきた。(こぼれ種ノースポール。コルチカムのプランターに生えてきたのをポット上げしたものである。)予定より早めにポット上げしたので暑さで枯れるものが相当数出ることを覚悟していたが、今の所は脱落したのは見当たらない。このノースポールは11月下旬に定植を始める予定である。・・・・・・(ハイビスカスの150~154輪目。)(155~158輪目の蕾。明日の開花は無さそうだ。)(マリーゴールドのプランターに生えたこぼれ種のトレニアが咲いた。)(サルビア。)(オキザリス・ボーウィ。)(オキザリス・初恋。)(チューベローズの蕾。)(マラコイデスを4株定植。累計28株。)
September 17, 2022
コメント(4)

今日は気温18~27℃、晴れである。明日は気温21~27℃、晴れのち曇りの予報である。台風14号が近づいており、当地に最接近するのは20日(火)の見込みであるが、週間予報では20日の天候は晴れ一時雨となっている。コルチカムが開花した。(コルチカム。プランター2個に24球植えてあり、うち1輪が開花した。)昨年の開花は9月15日だったので今年もほぼ同じである。(次に開きそうな蕾。)(なお、八重コルチカムはまだ発芽してない。)・・・・・・(ハイビスカスの148~149輪目。)(150~154輪目の蕾。)(チューベローズの蕾。)(白のリコリス。)(白のリコリスの3~4本目の蕾。)(ゼフィランサス・カンディダ。)(マラコイデスを4株定植。累計24株。)
September 16, 2022
コメント(5)

今日は気温21~23℃、曇りである。明日は気温19~26℃、晴れの予報である。ステルンベルギアが発芽した。(ステルンベルギア。地植えのものである。)昨年は発芽に気が付いたのは9月26日であるが、既に蕾が出ていたのでおそらく今年と同じぐらいには発芽していたと思われる。開花は9月下旬~10月初の見込みである。(昨年10月のステルンベルギア。)(ステルンベルギアは鉢植えにしたものもあるがまだ発芽してない。)・・・・・・・(ハイビスカスの146~147輪目。)(148~149輪目の蕾。)(コルチカムの蕾。開花寸前のようだ。)(チューベローズの蕾。)(白のリコリス。)(マラコイデスを4株定植。累計20株。)
September 15, 2022
コメント(5)

今日は気温21~28℃、晴れである。明日は気温20~24℃、晴れ時々曇りの予報である。白のリコリスが開花した。(開花した白のリコリス。)2019年以来の3年ぶりの開花である。2019年の開花は9月27日だったので今年は半月近く早い。(また、新たに蕾が2本出てきた。)(白のリコリスは鉢植えもあるが蕾はまだ出てこない。)・・・・・・(ハイビスカスの143~145輪目。)(146~147輪目の蕾。)(コルチカムの蕾。そろそろ咲き始めかな?)(チューベローズの蕾。)(黄花コスモス。)(ヤマボウシの実。)(マラコイデスを4株定植。累計16株。)
September 14, 2022
コメント(5)

今日は気温21~26℃、雨のち晴れ時々曇りである。明日は気温21~27℃、曇り一時晴れの予報である。ホトトギスの蕾が出てきた。(蕾の出てきたホトトギス。)昨年は蕾を見つけたのは9月12日だったので今年もほぼ同じである。咲き始めは9月下旬の見込みである。(昨年10月のホトトギス。)・・・・・・・(ハイビスカスの143~145輪目の蕾。今日の開花はなし。)(コルチカムの蕾。)(チューベローズの蕾。)(白のリコリスの蕾。)(フジバカマの蕾。)(アメジストセージの蕾。)(マラコイデスを4株定植。累計12株。)
September 13, 2022
コメント(4)

今日は気温22~27℃、晴れである。明日は気温23~27℃、晴れ時々曇りの予報である。オキザリス・パルマピンクの蕾が出てきた。(オキザリス・パルマピンク。7号鉢に植えてある。)昨年は9月10日に蕾を見つけたので今年も同じくらいである。咲き始めは9月下旬~10月初の見込みである。(昨年10月のパルマピンク。)・・・・・・・(ハイビスカスの139~142輪目が開花。昨年の138輪を超過した。)(143~144輪目の蕾。)(チューベローズの蕾。)(コルチカムの蕾。)(白のリコリスの蕾。)(アサリナ。)(小菊。)(オキザリス・初恋。)(マラコイデスを4株定植。累計8株。)
September 12, 2022
コメント(4)

今日は気温21~26℃、曇り時々晴れである。明日は気温23~26℃、曇り時々晴れの予報である。クレオメを撤収してマラコイデスの定植を開始することにした。(撤収したクレオメ。)(まだ蕾はある。)(空きプランターにマラコイデスを4株定植。)これからクレオメなどと入れ替えでマラコイデスを12月初めまでにプランターに100株前後定植し、残りは地植えにする予定である。例年は600株前後定植しているが、今年は負担軽減のために400~500株前後にするつもりであるものの、実際にどうなるかは終わってみないとわからない。(定植待ちのマラコイデス。)(今年4月のマラコイデス。)・・・・・・・(ハイビスカスの139~142輪目の蕾。今日の開花はなし。)(コルチカムの蕾。)(チューベローズの蕾。)(白のリコリスの蕾。)
September 11, 2022
コメント(4)

今日は気温22~26℃、晴れである。明日は気温22~25℃、曇り時々晴れの予報である。こぼれ種ノースポールのポット上げを始めた。(八重コルチカムのプランターに生えたこぼれ種ノースポール。)(10.5cmポットに育ち具合に応じて1~4株移植。全部で50株ちょっと。)もっと涼しくなる彼岸過ぎにポット上げをやるつもりであったが、だいぶ育ってきて大家の八重コルチカムの生長に邪魔になるので、早めにしたものである。今後の気温次第でもあるが、半分ぐらい残ればいいかな?というつもりである。・・・ノースポールはこれからも無数に生えてくるはずなので仮に全滅しても問題は無い。ノースポールは1ポットに複数株植えたものは生長に応じて1ポット1株に植替えて、11月下旬に定植を始める予定である。・・・・・・・(ハイビスカスは137~138輪目が開花して、2ヶ月早く昨年の開花数と並んだ。)(139~140輪目の蕾。)(チューベローズの蕾。)(コルチカムの蕾。)(白のリコリスの蕾。)
September 10, 2022
コメント(5)

今日は気温22~27℃、曇り時々晴れである。明日は気温22~26℃、晴れの予報である。オキザリス・ニューイエローの蕾が出てきた。(オキザリス・ニューイエロー。7号鉢である。)(他にも蕾がある。)昨年は蕾を見つけたのは9月10日だったので、今年もほぼ同じである。咲き始めは今月下旬の見込みである。(昨年10月のニューイエロー。)・・・・・・・(ハイビスカスの135~136輪目が開花。)(137~138輪目の蕾。)(139輪目の蕾。)(コルチカムの蕾。)(チューベローズの蕾。)(白のリコリスの蕾。)(ダリア。)(ムクゲ。)(ミョウガ畑のナンバンギセル。)(今日はこのベゴニアを、)(入れ替えた。)
September 9, 2022
コメント(3)

今日は気温23~25℃、曇り一時雨のち晴れである。明日は気温23~26℃、曇り一時晴れの予報である。ハイビスカスは昨年は11月13日の剪定までに138輪開花したが、今年は現時点でその138輪を越える139輪目の蕾がある。(今日のハイビスカスは131~134輪目が開花。)(135~138輪目の蕾。)(さらに、139輪目の蕾。)139輪目は数日で開花すると思われるので、昨年の数を2ヶ月ほど早く超過することになる。8月下旬に100輪目が開花した時は今年は150輪は越えそうであると予想したが、170~180輪まで届くかも?である。・・・・・・・(チューベローズの蕾。)(リコリスの蕾。)(ゼフィランサス・カンディダ。)(オキザリス・ボーウィ。)(黄花コスモス。)(キキョウ。)(今日はこのベゴニアを、)(入れ替えた。)
September 8, 2022
コメント(3)

今日は気温24~26℃、曇り時々雨である。明日は気温23~26℃、曇り一時雨の予報である。オキザリス・ヒルタと桃の輝きが発芽した。(オキザリス・ヒルタの鉢。9号鉢である。)(オキザリス・桃の輝きの鉢。8号鉢である。)(桃の輝きはもう1鉢、6号鉢がありこちらも発芽している。)ヒルタは昨年の発芽は8月21日だったので今年は半月ほど遅れた。桃の輝きは昨年の発芽は9月2日だったのでこちらはそれほど違わない。咲き始めはどちらも10月の見込みである。(昨年11月のヒルタ。)(昨年12月の桃の輝き。)・・・・・・・(ハイビスカスの129~130輪目。)(131~133輪目の蕾。)(チューベローズの蕾。)(白のリコリスの蕾。)(アサリナ。)(青紫蘇の花。)
September 7, 2022
コメント(3)

今日は気温24~27℃、晴れである。明日は気温25~27℃、曇りの予報である。ゼフィランサス・カンディダ(タマスダレ)が開花した。(ゼフィランサス・カンディダ。2輪開花した。)昨年の8月5日からは1ヶ月遅れたが、一昨年は9月17日、その前年は9月11日であるので、昨年が特別に早かったわけであり、今年が特に遅いということでは無い。(鉢植えの方はまだ蕾は見えない。)・・・・・・(ハイビスカスの128輪目。)(129~130輪目の蕾。)(チューベローズの蕾。)(白のリコリスの蕾。)(アシダンセラ。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(今日はこのベゴニアを、)(入れ替えた。)
September 6, 2022
コメント(2)

今日は気温23~27℃、曇り時々晴れである。明日は気温24~27℃、晴れ時々曇りの予報である。地植えの白のリコリスが発芽した。(白のリコリス。)2019年に咲いたあとは一昨年と昨年は咲いてないので3年ぶりである。2019年の発芽は9月17日だったので今年は半月近く早い。開花は今月中旬かな?である。(2019年9月の白のリコリス。)(白のリコリスは鉢植えもあるがまだ発芽してない。こちらは一昨年は咲いたが昨年は咲いてない。)・・・・・・(ハイビスカスの126~127輪目。)(128輪目の蕾。)(チューベローズの蕾。)(ゼフィランサス・カンディダの蕾。)(オキザリス・初恋。)(ツルバギア。)(こぼれ種ニゲラの本葉。)(オオセンナリの実。)(今日はこのベゴニアを、)(入れ替えた。)
September 5, 2022
コメント(2)

今日は気温22~26℃、曇り時々晴れである。明日は気温23~26℃、曇りのち晴れの予報である。ゼフィランサス・カンディダ(タマスダレ)の蕾が出てきた。(ゼフィランサス・カンディダ。地植えのものである。)(他にも出ている。)昨年は8月4日に蕾が出てきたので今年は1ヶ月遅れたが、例年は9月の開花が多く、今年が特に遅いということではない。(昨年9月のカンディダ。)(なお、カンディダは鉢植えもあるが蕾はまだ出ていない。)ゼフィランサス・エージャックスも開花した。(エージャックス。別の5号鉢のものは既に開花したが、この8号鉢では今年初である。)(他に蕾が4個ある。)・・・・・・・(ハイビスカスの123~125輪目。)(126~127輪目の蕾。)(チューベローズの蕾。)(コルチカム。)(黄花コスモス。)(ナンバンギセル。)(オキザリス・バリアビリスが発芽した。)(今日はこのベゴニアを、)(入れ替えた。)
September 4, 2022
コメント(3)

今日は気温22~25℃、曇りである。明日も気温22~25℃、曇りの予報である。フジバカマの蕾が出てきた。(フジバカマ。)昨年は蕾を見つけたのは9月1日だったので今年もほぼ同じである。開花は10月初旬~中旬の見込みである。(昨年10月のフジバカマ。)・・・・・・・(ハイビスカスの119~122輪目。)(123~125輪目の蕾。)(ゼフィランサス・エージャックスの蕾。)(チューベローズの蕾。)(オキザリス・ボーウィ。)(オキザリス・レグネリー。)(今日はこのベゴニアを、)(入れ替えた。)
September 3, 2022
コメント(3)

今日は気温22~26℃、雨である。明日は気温21~24℃、曇りの予報である。コルチカムが発芽した。(コルチカムのプランター。標準プランター2個に12球ずつ計24球植えてあり、ポツポツ発芽した。緑色のものはこぼれ種のノースポールなどである。)昨年の発芽は9月1日だったので今年もほぼ同じである。開花は9月中旬~下旬の見込みである。(昨年9月のコルチカム。)・・・・・・・(屋久島ススキの鉢のナンバンギセルも開花した。昨年の8月25日から1週間ほど遅れた。)(先に咲いたミョウガ畑のナンバンギセル。)(ハイビスカスの119~122輪目の蕾。今日の開花はなし。)(一昨日咲いたオキザリス・ボーウィは今日はお休み。)(チューベローズの蕾。)(ゼフィランサス・エージャックスの蕾。)
September 2, 2022
コメント(3)

今日は気温26~30℃、曇り時々雨、一時晴れである。明日は気温22~24℃、曇りの予報である。チューベローズの蕾が出てきた。(チューベローズ。8号鉢に4球うえたうち蕾が2個見える。)(右の蕾は頭を虫に食われたようだ。)例年は7月に蕾が出てくるのがほとんどであり、今年は1ヶ月以上遅い。ただし、初めて植えた2008年は蕾を見つけたのは9月4日であるので異常というほどでも無い。また冬に蕾が出てきた時もある。開花は多分今月中旬~下旬の見込みである。(昨年8月のチューベローズ。)・・・・・・・(ハイビスカスの117~118輪目。)(119~121輪目の蕾。明日の開花は無さそうだ。)(ナンバンギセル。)(ゼフィランサス・エージャックスの蕾。)(ダリア。)(ベゴニアが徒長してきたので、)(新しい苗と入れ替えた。)
September 1, 2022
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1