全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は気温10~18℃、晴れである。明日は気温11~19℃、晴れの予報である。3月に球根を植えたチューベローズが発芽した。(チューベローズ。8号鉢に4球植えてあるうちの2球が発芽した。)昨年は発芽を見つけたのは4月30日だったので今年も同じである。開花は8月の見込みである。(昨年8月のチューベローズ。)・・・・・・(アマリリス。)(フリージア。)(ホメリア。)(ラナンキュラス。)(スパラキシス。)(ビオラ。)(ワトソニアの4本目と5本目の蕾が出てきた。)(オーニソガラム・アラビカムの蕾。)(冬越しナスタチウム3株を定植。)
April 30, 2025
コメント(2)

今日は気温12~20℃、晴れである。昨夜はわりと強い雨が降っていたが夜中のうちにやんだようだ。(ミニチューリップ・ブライトジェム。)明日は気温10~20℃、晴れの予報である。アマリリスが開花した。(アマリリス。4鉢で花茎が10本あるうちの1本が開花した。)昨年の開花は4月29日だったので今年も同じである。なお、一昨年は4月12日で、その前年は4月30日である。・・・・・・・サルビアの種まきをした。(サルビアの種。左は昨年の余りを冷蔵庫で保管していたもので右は先日買ったものである。)(昨日準備した36連-連結ポットの1区画に2粒ずつ余り種を66粒、新しい種を6粒の計72粒を配置。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(種まきポットは発芽まで室内で保管。)10日前後で発芽する見込みであるものの、余り種が1粒も発芽しなかった年があるので、今年はほとんどが余り種であるため、追加種まきの心の準備をしておく。順調なら開花は7月初めごろの見込みである。(昨年7月のサルビア。)(なお、室内で冬越しをさせたサルビアが3株あるが、そろそろ咲きそうだ。)・・・・・・・(フリージアの赤も咲いた。)(ラナンキュラスの最後の5株目が咲き始めたが、1,4株目と同じ赤だった。)結局は黄色と白は咲かずであるが、発芽しなかった球根はあるものの、2年続けてであるので、本当に黄色と白が入っていたかどうかは若干疑問である。今回の5株の球根がうまく育てば、当分は新たに球根を買うつもりはないので迷宮入りである。(藤。)(ワトソニアの3本目の蕾が出てきた。)(オダマキ。)
April 29, 2025
コメント(2)

今日は気温14~18℃、曇りである。今夜は曇り時々雨となり、明日は気温13~20℃、晴れ時々曇りの予報である。フリージアと地植えのホメリアが開花した。(フリージア。地植えにしており、まず黄色が開花した。)(赤も開き始めている。)(地植えホメリア。)フリージアは昨年の4月17日からは10日ほど遅れて一昨年の4月26日にも遅れたが、その前年の2022年の5月7日よりは早かった。地植えホメリアも昨年の4月23日や一昨年の4月20日よりは遅れたが2022年の5月3日よりも早かった。(先に咲いたプランター植えのホメリア。)(また、藤も咲いた。昨年の4月26日からは2日遅れである。)(アマリリスも開き始めたが、開花宣言は気分的に明日とする。)(ラナンキュラスの4株目が開花したが、背後の最初に咲いた赤と同じ色だった。)・・・・・・・(ノースポール。)(マリーゴールドの残り18株をポット上げした。)(明日はサルビアの種まきをする予定なので事前準備として36連-連結ポットに土を入れて水で湿らせた。)
April 28, 2025
コメント(2)

今日は気温11~22℃、晴れである。(ミニチューリップ・ブライトジェム。)明日は気温13~20℃、晴れ時々曇りのち雨の予報である。3月31日に種まきをしたマリーゴールドのポット上げをした。(ポット上げ前のマリーゴールド。66株ある。)(今日のところは9cmポットに1株ずつ計48株移植。)(残り18株は明日の予定。)開花は5月中旬~下旬の予定である。(昨年7月のマリーゴールド。)・・・・・・・(アマリリスの蕾。)(藤の蕾。)(フリージアの蕾。)(ワトソニアの2本目の蕾(赤〇)が出てきた。黄〇は1本目。)(スパラキシス。)(シラー。)
April 27, 2025
コメント(2)

今日は気温12~15℃、曇りのち晴れである。(ミニチューリップ・ブライトジェムは今日は開いた。)明日は気温10~20℃、晴れの予報である。シランが開花した。(シラン。)昨年の4月28日よりは2日早く、一昨年の4月26日と同じである。(白のシランはもうちょっと時間がかかりそうだ。)・・・・・・イキシアの蕾が出てきた。(イキシア。プランター植えである。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは4月18日だったので今年はちょっと遅れたが、蕾はわりと育っているので実質的にはあまり違わないかも知れない。開花は5月初めの見込みである。(昨年5月のイキシア。)・・・・・・(ラナンキュラスの3株目が咲いた。えんじ色である。)単純には赤色だが、最初に咲いた赤と区別するためにえんじ色とする。(最初に咲いた赤。)(アマリリスの蕾。)(フリージアの蕾。)(藤の蕾。)(ミニチューリップ・タイニーティモ。)(ビオラ。)
April 26, 2025
コメント(2)

今日は気温12~19℃、曇りである。(ミニチューリップ・ブライトジェムは今日もお休み。)(ミニチューリップ・リニフォーリアは開いている。)明日は気温10~15℃、晴れ時々曇りの予報である。ワトソニアとカマシアに蕾が出てきた。(ワトソニア。)(カマシア。)ワトソニアは昨年は蕾は出てこなかったので一昨年以来2年ぶりであり、一昨年は蕾を見つけたのは4月21日だったので今年もおおむね同じくらいである。カマシアは昨年は蕾を見つけたのは4月23日だったので、今年もほぼ同じである。開花はワトソニアもカマシアも5月初旬~中旬の予定であるが、カマシアは昨年は咲く前に蕾の部分だけがしおれてしまったので今年は無事に咲くのを期待したい。(一昨年5月のワトソニア。)(一昨年4月のカマシア。)・・・・・・(シランの開花宣言は明日かな?)(アマリリスの蕾。)(フリージアの蕾。)(藤の蕾。)(紅花南山スミレの新たな蕾。)(ポット植えダリアは6ポットのうち3ポット(黄〇)が発芽していたが、新たに2ポット(赤〇)が発芽した。)
April 25, 2025
コメント(2)

今日は気温14~18℃、曇りである。(曇りのため最後のミニチューリップ・ブライトジェムはほぼお休み。)(ホンキートンクはちょっと開いている。)明日は気温14~18℃、曇りの予報である。プランター植えのホメリアが開花した。(ホメリア。3輪開花している。)昨年と一昨年の4月17日からは1週間ほど遅れたが、その前年の2022年の4月26日からは2日早かった。(なお、地植えのホメリアはまだ咲いてない。)・・・・・・・(アマリリスの蕾。)(フリージアの蕾。)(藤の蕾。)(シランの蕾。)(ラナンキュラス。)(ピンクのシラー。)
April 24, 2025
コメント(5)

今日は気温15~17℃、雨である。明日は気温14~17℃、曇り時々晴れの予報である。雨ではあるがラナンキュラスが開花した。(ラナンキュラス。円形プランターに3株植えてあるうちの2株が開花した。)(左の赤。)(右のピンク。)(別のプランターの2株はまだ咲いてない。)昨年の開花は4月8日だったので今年は大幅遅れであり、2022年4月21頃の最遅記録を更新した。5株のうち2株が赤で1株がピンクであり、残り2株はまだ色がわからないが黄色と白を期待している。・・・・・・・(アマリリスの蕾。)(藤の蕾。)(先に咲いたのとは別の場所のシラー。)(チューリップ・カナスタ。)(オダマキ。)(カロライナジャスミン。)(ナスタチウム。)(種まきマリーゴールド。近日中にポット上げ予定である。)
April 23, 2025
コメント(2)

今日は気温11~19℃、晴れである。明日は気温15~17℃、雨の予報である。ミニチューリップ・バタリニーブライトジェムが開花した。(ミニチューリップ・バタリニーブライトジェム。まず2輪開花した。)昨年の4月21日からは1日遅れであるが、ほぼ例年並みである。これで我が家のチューリップは全種類開花したはずである。・・・・・・3月初めに球根をポットに植えたダリアが発芽を始めた。(ポット植えのダリア。6ポットのうち前列の3ポットで発芽している。)昨年の4月5日からはだいぶ遅れたが、最遅の2014年の4月25日よりは早かった。このダリアはポットでもう少し育ててから鉢に定植するつもりであり、開花は6~7月の予定である。(昨年7月のダリア。)・・・・・・・・(アマリリスの蕾。)(ラナンキュラスの蕾。)(フジの蕾。)(スパラキシスの3色目。)(ピンクのシラーも開花した。)(先に咲いた青のシラー。)(ミニチューリップ・ホンキートンク。)(アルメリア。)(オキザリス・セルヌア。)(アリウムの鉢に生えてきたこぼれ種のクレオメを、)(ポット上げした。)
April 22, 2025
コメント(2)

今日は気温12~17℃、晴れである。明日は気温11~18℃、晴れの予報である。プランター植えのスパラキシスとミニチューリップ・タイニーティモが開花した。(プランター植えのスパラキシス。)(ミニチューリップ・タイニーティモ。)スパラキシスは昨年の4月15日より1週間近く遅れて、一昨年の4月13日からはさらに遅れたが、その前年の2022年の4月28日よりは早かった。タイニーティモは昨年の4月14日よりは1週間遅れて、最遅の2021年の4月16日の記録を更新した。・・・・・・・(ベロニカ・ミッフイブルートも開花した。)(アマリリスの蕾。)(ラナンキュラスの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼ。)(ミニチューリップ・ホンキートンク。)(ミニチューリップ・リニフォーリア。)(チューリップ・ペパーミント。)(モクレン。)(一輪草。)
April 21, 2025
コメント(2)

今日は気温16~22℃、曇りの予報である。明日は気温12~18℃、晴れの予報である。シラーとミニチューリップ・ホンキートンクが開花した。(シラー。)(ミニチューリップ・ホンキートンク。)シラーは昨年の開花は4月13日だったので今年は1週間遅れて2022年の4月20日と同じである。直近で今年より遅かったのは2017年の4月21日である。ホンキートンクは昨年の4月17日より3日遅れたが、最遅の2022年の4月22日よりは2日早かった。・・・・・・・(オダマキも開花した。)(ミニチューリップ・タイニーティモの蕾。開き始めた。)(アマリリスの蕾。)(ラナンキュラスの蕾。)(アルメリア。)(ミニチューリップ・タルダ。)(ビオラ。)
April 20, 2025
コメント(2)

今日は気温14~22℃、晴れである。明日は気温15~22℃、晴れ時々曇りの予報である。ミニチューリップ・フェナが開花した。(ミニチューリップ・フェナ。)昨年の4月15日からは4日遅れである。(なお、チューリップ・キャンディクラブも開いたようだが、)(何故か生育不良で花びらがほとんど見えない。)・・・・・・プランター植えのスパラキシスの蕾が出てきた。(プランター植えのスパラキシス。)昨年は蕾を見つけたのは4月10日だったので今年は10日近く遅かった。開花は数日以内の見込みである。(昨年4月のプランター植えのスパラキシス。)(先に咲いた地植えのスパラキシス。)・・・・・・・(芝桜が開花した。)(シラーの蕾。)(オダマキの蕾。)(昨日咲いた黄花カタクリ。)(チューリップ・カナスタ。)(ノースポール。)
April 19, 2025
コメント(2)

今日は気温12~21℃、晴れである。明日は気温14~21℃、晴れの予報である。黄花カタクリが開花した。(黄花カタクリ。鉢植えである。)昨年の4月11日からは1週間遅れたが、昨年初夏に球根を掘り上げた時には大きなものはほとんどなく、さらに保存中にだいぶしなびて半減しており今年の開花は望み薄だと思っていたのでまずはよかった。また地植えの黄花カタクリも猛暑の影響なのか?半減しており、今年は蕾は出てこなかった。・・・・・・・シランと白のシランの蕾が出てきた。(シラン。)(白のシラン。鉢植えである。)昨年は蕾を見つけたのはどちらも4月11日だったので1週間ほど遅かったことになるが、蕾の育ち具合からは実質的にはあまり変わらないかも知れない。開花は今月末~5月初の見込みである。(昨年5月のシラン。)(昨年5月の白のシラン。)・・・・・・・(チューリップ・クルシアナ。)(チューリップ・ペパーミント。)(ミニチューリップ・アニカ。)(ミニチューリップ・タルダ。)(ミックスのミニチューリップ。)(ほとんどが赤のリトルビューティであるがオレンジのリトルプリンセスも咲いた。)(ミニチューリップ・フェナが開き始めた。)(チューリップ・キャンディクラブも開き始めたようだ。)
April 18, 2025
コメント(5)

今日は気温7~20℃、晴れである。明日は気温12~21℃、晴れの予報である。チューリップ・カナスタが開花した。(チューリップ・カナスタ。)昨年の4月15日より2日遅れたが、2020年の4月19日よりは2日早かった。・・・・・・・(チューリップ・ライラックワンダー。)(チューリップ・クルシアナ。)(チューリップ・ペパーミント。)(ミニチューリップ・タルダ。)(ミックスのミニチューリップ。赤のリトルビューティだけでオレンジのリトルプリンセスはまだ咲いてない。)(チューリップ・キャンディクラブの蕾。)(黄花カタクリの蕾。)(芝桜の蕾。)(オダマキの蕾。)(ムラサキカタバミ。)(ブラキカム。)(三時草。)
April 17, 2025
コメント(3)

今日は気温7~19℃、晴れ時々曇りである。明日は気温9~19℃、晴れの予報である。チューリップ・ペパーミントスティックとミニチューリップ・リニフォーリアが開花した。(チューリップ・ペパーミント。)(ミニチューリップ・リニフォーリア。)ペパーミントは昨年の開花は4月13日だったので今年は3日遅れである。リニフォーリアは昨年は4月14日だったので今年は2日遅れである。・・・・・・・ミニチューリップ・バタリニーブライトジェムの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・ブライトジェム。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは4月15日だったので今年はほぼ同じである。開花は今月下旬の見込みである。(昨年4月のブライトジェム。)・・・・・・(チューリップ・カナスタの蕾も開き始めた。)(チューリップ・キャンディクラブの蕾。)(チューリップ・クルシアナ。)(アルメリア。)(モクレン。)(黄花カタクリの蕾。)(種まきマリーゴールドの本葉が出てきた。)
April 16, 2025
コメント(3)

今日は気温11~18℃、曇りのち雨のち晴れであり、風がやや強い。明日は気温7~19℃、晴れ時々曇りの予報である。チューリップ・ライラックワンダーとミックスのミニチューリップが開花した。(チューリップ・ライラックワンダー。)(ミックスのミニチューリップ。)(種類はリトルビューティである。)ライラックワンダーは昨年の4月13日に2日遅れたが、昨年は病気のために咲いた時から傷んでいるように見えたが今年はあまり傷んではいないようだ。ミックスは昨年の4月8日からは1週間遅れて、大幅に遅かった2011年4月26日に次ぐ2番目の遅さである。・・・・・(チューリップ・カナスタの蕾。)(チューリップ・キャンディクラブの蕾。)(昨日咲いたチューリップ・クルシアナ。奥に今日咲いたライラックワンダーが見える。)(ミニチューリップ・タルダ。)(ミニチューリップ・アニカ。)(ミニチューリップ・ヒルデ。)(先日咲いたのとは別の場所の地植えスパラキシス。)(ムスカリ・マウンテンレディ。)(ムスカリ・アルメニアカム。)(ムスカリ・バレリーフィネス。)(黄花カタクリの蕾。)(一輪草。)(二輪草。)
April 15, 2025
コメント(3)

今日は気温12~19℃、雨のち晴れである。明日は気温11~18℃、雨のち晴れ時々曇りの予報である。チューリップ・クルシアナシンシアが開花した。(チューリップ・クルシアナシンシア。)不安定な天候によりずいぶん待たされたように思うが、結果としては昨年の4月13日より1日遅れただけであった。ただし一昨年の4月4日よりは10日遅れである。・・・・・・オリエンタルリリー・マレロが発芽した。(オリエンタルリリー・マレロ。)昨年の4月9日よりちょっと遅れた。開花は7月の予定である。(昨年7月のマレロ。)・・・・・・・(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(チューリップ・カナスタの蕾。)(チューリップ・ペパーミントの蕾。)(ラナンキュラスの蕾。)(キバナカタクリの蕾。)(オダマキの蕾。)(ミニチューリップ・ヒルデ。)(ミニチューリップ・アニカ。)(アマリリスの4鉢目を外に出した。)
April 14, 2025
コメント(3)

今日は気温8~13℃、曇りのち雨である。(昨日咲いていたスパラキシスは今日はお休み。)明日は気温12~18℃、雨のち曇りのち晴れの予報である。3月に球根を植えたツバメ水仙が発芽した。(ツバメ水仙。2鉢のうち右の鉢で発芽した。)昨年の4月11日とほぼ同じであるが、昨年は開花しなかったので今年に期待したい。開花するとしたら5月の予定である。(一昨年5月のツバメ水仙。)・・・・・・・(チューリップ・クルシアナの蕾。雨のため今日も開かず。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(チューリップ・ペパーミントの蕾。)(昨日風で吹き寄せられていたミニチューリップ・アニカはやや立ち直った。)(ミニチューリップ・ヒルデもお休み。)(ラナンキュラスの蕾。)(キバナカタクリの蕾。)(ムスカリ・マウンテンレディ。)(ムスカリ・バレリーフィネス。)(アマリリスの3鉢目を外に出した。)(マリーゴールドは種72粒中66本発芽している(発芽率92%)。)
April 13, 2025
コメント(2)

今日は気温10~14℃、晴れ時々曇りである。(風がやや強くてミニチューリップ・アニカが吹き寄せられている。)明日は気温9~13℃、雨の予報である。ローダンセマム・ホスマリエンゼと地植えのスパラキシスが開花した。(ローダンセマム・ホスマリエンゼ。)(地植えスパラキシス。いつのまにかここに生えてきたもので、背後の黄色はオキザリス・セルヌアである。)ローダンセマムは昨年の4月8日からは4日遅れであり、直近で今年より遅かったのは2019年の4月13日である。地植えスパラキシスは昨年は4月11日だったので今年は1日遅れであり、一昨年の4月5日からは1週間遅れたものの、その前年の2022年の4月19日よりは1週間早い。(別の場所のスパラキシスにも蕾があった。)(プランター植えのスパラキシスには蕾はまだ見えない。)・・・・・・・オーニソガラム・アラビカムの蕾が出てきた。(オーニソガラム・アラビカム。)(蕾。)オーニソガラムの蕾を見つけたのは昨年は4月3日だったので今年はちょっと遅かったが、2022年の4月17日よりは早かった。開花は5月中旬~下旬の見込みである。(昨年5月のオーニソガラム・アラビカム。)・・・・・・・(カロライナジャスミンも開花した。)(チューリップ・クルシアナは今日も開かず。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(二輪草。)(アマリリスの2鉢目を外に出した。)
April 12, 2025
コメント(2)

今日は気温13~16℃、曇りである。昨夜も雨が降ったが比較的短時間でやんだようだ。明日は気温10~15℃、晴れの予報である。オリエンタルリリー・カサブランカが発芽した。(オリエンタルリリー・カサブランカの鉢。8号深鉢に3球ずつ計6球植えてある。)(2鉢とも発芽している。)昨年の発芽は3月31日だったので今年はちょっと遅かった。開花は7月の予定である。(昨年7月のカサブランカ。)(先に発芽したオリエンタルリリー・マンボ。)・・・・・・・(ローダンセマム・ホスマリエンゼが開き始めた。)(チューリップ・クルシアナの蕾。開花宣言まであと一歩。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(ミニチューリップ・アニカ。)(地植えチューリップとムスカリ。)(鉢植えのムスカリ・アルメニアカム。)(ムスカリ・バレリーフィネス。)(宿根イベリス。)(ツルニチニチソウ。)(房咲き水仙。)(キキョウが発芽している。)(今日はアマリリスの1鉢目を外に出した。蕾が4本ある。)
April 11, 2025
コメント(2)

今日は気温10~18℃、曇りである。明日は気温13~18℃、曇りのち雨の予報である。ミニチューリップ・アニカとアルメリアが開花した。(ミニチューリップ・アニカ。)(アルメリア。)アニカは昨年の開花は4月10日だったので今年も同じである。アルメリアは昨年の3月15日や一昨年の3月7日からはだいぶ遅れたが、その前年の2022年の4月16日よりは1週間近く早かった。・・・・・・・(地植えチューリップは黄色と白に続いてピンクと赤も開花した。)(チューリップ・クルシアナも開き始めた。)(チューリップ・カナスタの蕾。)(チューリップ・キャンディクラブの蕾。)(ミニチューリップ・フェナの蕾。)(ミニチューリップ・ヒルデ。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(ラナンキュラスの蕾。)(室内で冬越しをさせた秋咲きアマリリスを外に出した。)(君子蘭。花が終わってから外に出すつもりである。)(ビオラ78~84号を定植。これでビオラの定植は終了である。)
April 10, 2025
コメント(2)

今日は気温8~17℃、晴れである。真夜中に雷鳴とともにかなり強い豪雨があったが30分~1時間ほどでやんだようだ。(我が家の大島桜もほぼ満開になったようだ。)明日は気温8~17℃、曇り一時雨の予報である。ムスカリ・マウンテンレディが開花した。(ムスカリ・マウンテンレディ。)昨年の開花は4月1日だったので今年は1週間ほど遅れた。(ムスカリ・ホワイトマジック。)(ムスカリ・アルメニアカム。)・・・・・・・ホメリアの蕾が出てきた。(プランター植えのホメリア。)(蕾。)(地植えホメリアにも蕾が出てきている。)プランター植えのホメリアは昨年は蕾を見つけたのは3月28日だったので今年は10日ほど遅れた。地植えは昨年は4月8日だったので今年もほぼ同じである。開花は4月中旬~下旬の見込みである。(昨年4月のプランター植えホメリア。)(昨年5月の地植えホメリア。)・・・・・・・(モクレンも開花した。)(地植えチューリップは黄色に続いて白も咲いた。)(赤も開き始めた。)(チューリップ・アニカも開き始めたが明日は曇りの予報なのでどうなるか?)(チューリップ・クルシアナの蕾。)
April 9, 2025
コメント(2)

今日は気温6~16℃、晴れである。(近所の公園の桜。)(この木はほぼ満開である。)明日は気温10~17℃、晴れ時々曇りの予報である。地植えチューリップが開花した。(地植えチューリップ。まずは黄色が3輪開花した。)(真ん中の1輪。)(左右の2輪。)昨年の4月10日より2日早かった。一昨年の3月31日と比べると10日近く遅かったが、一昨年は最早に近く、今年はほぼ例年並みである。(待機中の蕾。)・・・・・・ミニチューリップ・タイニーティモの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・タイニーティモ。)昨年は蕾を見つけたのは3月25日だったので今年はだいぶ遅れた。開花は4月中旬~下旬の見込みである。(昨年4月のタイニーティモ。)・・・・・・(チューリップ・クルシアナの蕾。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(ミニチューリップ・テタテタ。)(アルメリアの蕾。)(室内で冬越しをさせていたハイビスカスを外に出した。)(マリーゴールドの発芽数は種72粒中64本(発芽率89%)である。)(ビオラ66~77号を定植。)
April 8, 2025
コメント(3)

今日は気温11~14℃、晴れ時々曇りである。明日は気温8~16℃、晴れの予報である。一輪草と宿根イベリスとミニチューリップ・タルダが開花した。(一輪草。2輪開花している。)(宿根イベリス。こちらも2輪開花した。)(ミニチューリップ・タルダ。こちらは1輪。)一輪草は昨年の開花は4月11日だったので今年は4日早かったが、一昨年の3月27日よりは10日ほど遅れた。宿根イベリスは昨年の3月18日よりは20日ほど遅れたが、最遅の2013年4月19日の記録更新まではまだ間がある。ミニチューリップ・タルダは昨年の4月15日よりは1週間ほど早かったが一昨年の3月31日よりは逆に1週間遅かった。(また三時草も開花していた。)・・・・・・・(地植えチューリップも開き始めたが中はまだ見えない。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(ミニチューリップ・テタテタ。)(房咲き水仙。)(ビオラ54~65号を定植。)(マリーゴールドを外に出した。)(今日は種72粒中60本ほど発芽している。)
April 7, 2025
コメント(2)

今日は気温10~18℃、晴れのち曇り一時雨である。明日は気温10~14℃、曇り時々晴れの予報である。ミニチューリップ・ヒルデが開花した。(ミニチューリップ・ヒルデ。)昨年の開花は4月7日だったので、今年は1日早かったが、一昨年の3月29日からは1週間ほど遅れた。・・・・・・鉢植えの黄花カタクリの蕾が出てきた。(黄花カタクリ。)昨年の3月31日からはちょっと遅れたが、昨年掘り上げた時には大きな球根はほとんどなく、さらに保存中にだいぶしなびて半減しており今年の開花は望み薄だと思っていたのでまずはよかった。開花は4月中旬の見込みである。(昨年4月の黄花カタクリ。)(なお、地植えの黄花カタクリには蕾は見えない。)地植えの黄花カタクリも本数が例年に比べて半減している感じであり昨夏の猛暑と残暑の影響があったのかも知れない。・・・・・・3月31日に種まきをしたマリーゴールドが発芽した。(発芽したマリーゴールド。)種まき後の寒さのために1~2日遅れたが、種72粒のうち今日のところは30本ほど発芽している。今は室内に入れているが、徒長防止のために明日には外に出すつもりである。・・・・・・(地植えチューリップの蕾。)(カロライナジャスミンの蕾。)(一輪草の蕾。)(君子蘭。)(ベロニカ・オックスフォード。)(マラコイデス。)(ノースポール。咲きそろってきた。)
April 6, 2025
コメント(2)

今日は気温4~12℃、晴れである。明日は気温10~15℃、曇り時々晴れ、のち雨の予報である。ミニチューリップ・アルバコエルレア・オクラータとテタテタが開花した。(ミニチューリップ・アルバコエルレア・オクラータ。)(ミニチューリップ・テタテタ。)アルバは昨年の開花は3月30日だったので今年は1週間近く遅れて2022年4月2日の最遅記録を更新した。テタテタも昨年は3月30日だったのでこれも1週間近く遅れたが、2022年4月6日の最遅記録の更新は免れた。(ミニチューリップ・ヒルデの蕾。)(地植えチューリップの蕾。)(ミニチューリップ・ペルシャンパール。)(ミニチューリップ・ヘレネ。)(ミニチューリップ・トルケスタニカ。)・・・・・・・ラナンキュラスの蕾が出てきた。(ラナンキュラス。プランター2個に5株植えてある。)(左のプランターの苗に蕾があった。)(別の苗にも。)昨年は蕾を見つけたのは3月18日だったので今年は半月遅れであるが、2022年4月10日の最遅記録よりは5日早かった。開花は4月中旬~下旬の見込みである。(昨年4月のラナンキュラス。)今年は黄色と白の入ったミックスの球根を追加したのでそれらも咲くことを期待したい。・・・・・・(アルメリアの蕾。)(モクレンの蕾。)(地植えのムスカリ。)(鉢植えのムスカリ・ホワイトマジック。)
April 5, 2025
コメント(3)

今日は気温4~13℃、晴れ一時曇りであり、久しぶりの青空である。(近所の公園の桜。3月30日には2~3分咲きぐらいだったのが、ここ数日は雨続きだったため見たのは久しぶりであるが・・。)見た瞬間は既に散ってしまったのか!?と焦ったが、地面には花びらはほとんど落ちてなかったので、まだこれからだった。木によってまだほとんど咲いてないものから5~8分咲きぐらいのものまで違いがある。(この木は3月30日に2~3分咲きぐらいだったもの。今日は5~8分咲きぐらいである。)(なお、こちらは我が家の大島桜。下の方の蕾も開き始めた。)明日は気温5~12℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・ヘレネとペルシャンパールが咲き始めた。(ミニチューリップ・ヘレネ。)(ミニチューリップ・ペルシャンパール。)ヘレネは昨年の開花は3月30日だったので今年は5日遅れであるが、天候さえ良ければ同じぐらいだったはずである。ペルシャンパールは昨年は4月4日だったのでこちらは今年も同じだった。(なお、ミニチューリップ・アルバの開花宣言は明日かな?である。)(ミニチューリップ・ヒルデの蕾。)(地植えチューリップの蕾。)・・・・・・(カロライナジャスミンの蕾。)(一輪草の蕾。)(宿根イベリスの蕾。)(アルメリアの蕾。)
April 4, 2025
コメント(2)

今日は気温7~8℃、雨である。明日は気温7~14℃、晴れの予報であり、気温もやや上がりそうだ。ヒヤシンスが開花した。(ヒヤシンス。左の赤〇が青で右が白である。)(青。)(白)昨年の3月26日から1週間ほど遅れた。直近で今年より遅かったのは2017年の4月10日である。なお、ヒヤシンスは年々球根がやせていくが、ここ2~3年は新しい球根を補充してないので、この秋には新しい球根をできれば手に入れるつもりである。だが、昨年秋も新しいのを買うつもりでいたが、近くのホームセンターでは売っていなかったので、別の購入手段を考える必要があるかも?である。・・・・・・・ミニチューリップ・リニフォーリアとチューリップ・キャンディクラブの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・リニフォーリア。)(蕾。)(チューリップ・キャンディクラブ。)(蕾。)リニフォーリアは昨年は蕾を見つけたのは4月2日だったので今年もほぼ同じである。一方、キャンディクラブは昨年は蕾を見つけたのは3月15日だったので今年は半月ほど遅れたが、初めて植えた2019年の4月10日よりは1週間早かった。開花はどちらも4月中旬~下旬の見込みである。(昨年4月のミニチューリップ・リニフォーリア。)(昨年4月のチューリップ・キャンディクラブ。標準的には色が薄黄→白→ピンクと変わるがここ2年ほどはピンクになる前にしおれている。)・・・・・・(ミニチューリップ・ヘレネの蕾。明日は開くかな?)(ミニチューリップ・テタテタの蕾。)(ミニチューリップ・アルバの蕾。)(ミニチューリップ・ヒルデの蕾。)(地植えチューリップの蕾。)
April 3, 2025
コメント(2)

今日は気温8~11℃、雨のち曇りである。明日は気温7~10℃、曇りの予報である。ここ数日は雨模様でもあり寒い日が続いているが週間予報では明後日から気温が上がりそうだ。ミニチューリップ・フェナとホンキートンクの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・フェナ。)(蕾。)(ミニチューリップ・ホンキートンク。)(蕾。)フェナは昨年は蕾を見つけたのは3月23日だったので今年は10日ほど遅れた。ホンキートンクは4月10日だったのでこちらは逆に10日近く早い。開花は4月中旬~下旬の見込みである。(昨年4月のフェナ。)(昨年4月のホンキートンク。)(ミニチューリップ・ヘレネの蕾。)(ミニチューリップ・テタテタの蕾。)(ミニチューリップ・アルバの蕾。)(ミニチューリップ・ヒルデの蕾。)・・・・・・(ヒヤシンスの蕾。もう開花しているような気もするが雨中でじっくり観察できないので持ち越し。)(アルメリアの蕾。)(カロライナジャスミンの蕾。)(モクレンの蕾。)(君子蘭。)
April 2, 2025
コメント(3)

今日は気温5~9℃、雨であり、今日も寒い。明日は気温8~11℃、雨のち曇りの予報である。チューリップ・ペパーミントスティックとミックスのミニチューリップの蕾が出てきた。(チューリップ・ペパーミントスティック。)(蕾。)(ミックスのミニチューリップ。)(蕾。)ペパーミントは昨年は蕾を見つけたのは4月2日だったので今年は1日早かった。ミックスのミニチューリップは昨年は蕾を見つけたのは3月27日だったので今年はちょっと遅れた。開花はどちらも今月中旬頃の見込みである。(昨年4月のチューリップ・ペパーミント。)(昨年4月のミックスのミニチューリップ。)・・・・・・(ミニチューリップ・ヘレネの蕾。気温が低い日が続いているのでこのまま開かないままに終わってしまうような気もしてきた。)(ミニチューリップ・テタテタの蕾。)(地植えチューリップの蕾。)(チューリップ・ザ・ファースト。)(ヒヤシンスの蕾。)(地植えムスカリ。)(紅花南山スミレの2輪目。)(君子蘭。)(室内で冬越し中のアマリリス。蕾が8か所に見える。)(このアマリリスは蕾がもう一つ出てきた。)アマリリスは来週あたりに外に出す予定である。
April 1, 2025
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


