全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温24~28℃、晴れである。明日は気温24~27℃、曇り一時雨の予報である。明日は雨が降るとすると7月16日以来の半月ぶりである。月下美人の蕾らしきものが出てきた。(月下美人。9号深鉢に植えてあり、ベランダに出している。)(蕾らしきもの。)昨年は10月になってから蕾を見つけたので、今年はずいぶん早いことになるが、昨年は3年ぶり開花の復活途中の特別に遅かった例であり、以前は6月~8月に蕾が出てきたので今年は以前と同じである。これが蕾だとすると開花は8月中旬~下旬の見込みである。(昨年10月の月下美人。)なお、この月下美人は2019年までの春~秋はベランダに出していたものの、強風時や開花時には室内に入れるなどの移動が大変なので2020年からは室内に入れっぱなしにしたが、開花数は2019年は11輪だったのが、2020年は3輪、2021年は4輪となり2022年はとうとう0輪となったので、やはり太陽に当てる必要があると判断して2023年から再びベランダに出すようにしたものである。だが、2023年の8月と9月には蕾は出てきたものの咲かずに落ちてしまい、2024年が3年ぶりの開花となった。・・・・・・・(ハイビスカスは15~16号の2輪開花。)(17号の蕾。また間が空きそうだ。)(アシダンセラ。)(ミニバラ。)(咲く寸前のミョウガ。)(初セミ。草の間にからまってバタバタしていたので拾い上げたら、この後飛んで行った。)このブログを書いている今、ミーンミーンと鳴いていたがこのセミかな?
July 31, 2025
コメント(2)

今日は気温24~29℃、晴れである。明日は気温23~27℃、晴れの予報である。・・・・・・今朝のカムチャッカ半島沖の地震により当地でも津波警報があり、避難指示が出ている。我が家は海岸まで200mほどでわりと近いものの海抜20m程度のやや高台にあるのに対して、津波の予想高さは3mであり、また、東日本大震災でも被害は無かったので今回もおそらく大丈夫だと思い避難してない。今のところ県内各地への津波の高さは30~40cmほどであるようだ。・・・・・・チューベローズの花茎らしきものが伸びてきた。(チューベローズ。8号鉢に4球植えてある。)(花茎らしきもの(赤⇒)。)これが花茎だとするともっと伸びて先端に蕾が出てくるはずであるが、昨年は蕾を見つけたのは7月8日だったので今年はずいぶん遅れている。ただし、一昨年は蕾を見つけたのは10月で、その前年の2022年は9月であるので、それらに比べればまだ余裕はある。今年の開花は8月末ぐらいかな?である。(昨年8月のチューベローズ。)・・・・・・・(アシダンセラ。)(ハイビスカス15~16号の蕾。)(ヒメノカリス。)(ツルバギア。)(高砂ユリの蕾。)(ゼフィランサス・カリナタ。)
July 30, 2025
コメント(2)

今日は気温26~30℃、晴れである。明日は気温24~28℃、晴れの予報である。・・・・・・昨日はかかりつけのクリニックで帯状疱疹のワクチンを接種した。1回で済む生ワクチンと2回必要な組み換えワクチンの2種類あったが、費用が高く副反応も強そうなものの予防効果の高いという2回の組み換えワクチンを選択してその1回目を接種した。接種直後は何ともなかったものの、昨夜から今朝にかけて注射をした箇所がだいぶ痛くなり、発熱も若干あったような気がするが、午後になり痛みはだいぶ薄らいだ。2回目は2ヶ月以上開ける必要があるということで次回は10月の予定である。他人との濃厚接触はあまり無いので、インフルエンザも新型コロナもワクチン接種をしたことが無いが、帯状疱疹は発症するメカニズムが外部から感染するそれらとは違い、幼少期に感染した水ぼうそうのウイルスが残っていて免疫力が弱まる高齢になってから帯状疱疹として発症するということである。幼少期にはしかやおたふく風邪にかかった記憶はあるものの水ぼうそうにかかったかどうかという記憶は無いので念のためにワクチンを接種したものである。・・・・・・・ヒメノカリスの2鉢目が開花した。(ヒメノカリス。奥の赤〇が2鉢目の花。手前は1鉢目。)1鉢目が開花してからほぼ半月である。1鉢目は室内で冬越しさせたもので、2鉢目は屋外で冬越しさせたものであり、昨年もほぼ半月の違いだった。1鉢を室内に入れるのは冬の寒さが厳しかった年に咲かなかったことがあり、そのための保険のつもりである。(2鉢目の2本目の花穂。)・・・・・・(ゼフィランサス・カリナタ。)(高砂ユリの蕾。)(ハイビスカス15号の蕾。)(ダリア。)(あずき色のグロリオサ。)
July 29, 2025
コメント(2)

今日は気温26~31℃、晴れである。明日は気温25~30℃、晴れの予報である。チリアヤメが発芽した。(チリアヤメ。8号鉢に植えてある。)昨年の発芽は7月28日で今までの最早だったが、今年は発芽してるのを昨日確認しており、最早記録を1日更新した。ただし、開花は5月の予定であり、まだずっと先である。(今年5月のチリアヤメ。)・・・・・・・(アシダンセラ。)(アシダンセラの2株目の蕾。)(黄色のグロリオサ。)(ハイビスカス15号の蕾。)(ヒメノカリスの2鉢目の蕾。)(高砂ユリの蕾。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)
July 28, 2025
コメント(2)

今日は気温26~32℃、曇り時々晴れである。明日は気温26~30℃、晴れの予報である。アシダンセラが開花した。(アシダンセラ。8号鉢に8球植えてある。)昨年の開花も7月27日だったので今年も同じである。アシダンセラは蕾が出てきても傷んでまともに咲かない時があるので今年はとりあえずよかった。(別の株の蕾。今のところ蕾があるのは8株のうち2株だけである。)・・・・・・・(あずき色のグロリオサ。)(ナスタチウム。)(ハイビスカス15号の蕾。)(ヒメノカリスの2鉢目の蕾。)(高砂ユリの蕾。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)(ベゴニアを3株定植。)
July 27, 2025
コメント(2)

今日は気温26~31℃、晴れである。明日は気温25~29℃、曇りの予報である。ハイビスカスは開花数としては今年は絶不調のようだ。(ハイビスカス。8号深鉢に植えてある。今日の開花はなし。)(15輪目の蕾。)今年の7月26日現在での開花数は14輪であるが、昨年の49輪と比べると極端に少ない。過去の7月26日時点の開館数と最終的な開花数を調べると次の通りである。2024年 49輪 → 129輪2023年 45輪 → 175輪2022年 51輪 → 204輪2021年 45輪 → 138輪2020年 25輪 → 109輪2019年 8輪 → 90輪今年より少なかったのは開花数を数え始めた2019年だけである。2019年は最終的には90輪だったので、今年は100輪にちょっと足りないぐらいかも知れない。だが、最近の数値と比べると今年は絶不調ということになるが、過去の数値は無しにして、シーズンを通して100輪近く咲けば十分のような気がしないでも無い。ただし、不調の理由がわからないが、このハイビスカスは2016年8月に購入して当初は7号鉢に植えていたのを翌2017年4月に8号深鉢に植替えて以来、一度も植替えてない。そのため根詰まりを起こしているのが不調の原因とも考えられないわけでも無いので、とりあえず心の準備をしておくことにする。・・・・・・・・(アシダンセラの蕾。)(青のアガパンサス。)(ダリア。)(ヒメノカリス。)(ヒメノカリスの2鉢目の蕾。)(ムクゲ。)(高砂ユリの蕾。)(ベゴニアを3株定植。)
July 26, 2025
コメント(2)

今日は気温26~31℃、晴れである。予報では12時~15時は雨であるが15時過ぎても晴れたままである。つい先日も雷雨の予報が外れたが、最近の雨予報はよく外れるようだ。明日は気温26~31℃、晴れ時々曇りの予報である。4月に挿し芽をしたカランコエの定植をした。(定植前のカランコエ。4株ある。)(咲いているのもある。)(左の8号鉢に3株、右の7号鉢に1株を定植した。)このカランコエの親は2007年11月に安売りになっていたのを3株買ったうちの1株であり、この4月に枯れてきたので挿し芽をしたものである。経緯は次の通りである。(2007年11月に安売りされていた黄色、赤、ピンクの3株を購入。)(室内で冬越しさせるために効率上、8号鉢に3株一緒に定植。)その後、赤とピンクが枯れて、黄色だけとなった。(2022年3月の黄色だけとなったカランコエ。)(この4月に枯れてきたので、)(まだ生きてる部分を切り取って挿し芽にした。)・・・・・・・(アシダンセラの蕾。)(花びらが見えてきた。)(ハイビスカスの14号。)(15号の蕾。)(黄色のグロリオサ。)(ムクゲ。)(ゼフィランサス・カリナタ。)(カリナタの蕾。)(ベゴニアを3株定植。)
July 25, 2025
コメント(2)

今日は気温26~31℃、晴れである。明日は気温26~31℃、晴れ時々曇りの予報である。オキザリス・コモサの植替えをした。(植替え前のコモサ。7号鉢に植えてある。)(プラ鉢が劣化して割れている。)積極的に植替える予定は無かったが、先日のオキザリス・初恋と同じく鉢が割れているので植替えることにしたものである。(なるべく土を崩さないように抜くつもりだったが、)(底の方の土が崩れてしまった。)(別の7号鉢の底に培養土を敷いてから崩れなかった上部の土をそっと乗せて培養土をつぎ足して作業終了。)鉢から抜く時に逆さにして抜いたために、こぼれ落ちた球根もある程度あったので結果的に間引きにもなったかも知れない。開花は1~2月の予定である。(今年4月のコモサ。)・・・・・・(ゼフィランサス・カリナタ。)(青のアガパンサス。)(ブラキカム。)(ヒメノカリス。)(ヒメノカリスのもう1鉢の蕾も伸びてきた。)(ハイビスカスの蕾。)(アシダンセラの蕾。)(こぼれ種ダールベルグデージー4株を定植。)
July 24, 2025
コメント(2)

今日は気温26~31℃、晴れである。予報では12時~15時は雷雨ということになっているが、14時現在は晴れている。明日は気温26~30℃、晴れ時々曇りの予報である。ベロニカ・ミッフィブルートの切り戻しをした。(切り戻し前のミッフィブルート。6号鉢に植えてある。)(切り戻し後。鉢の縁近くまで軽く切り戻した。)開花は5月の予定であるが、このミッフィブルートも冬にもう一度切り戻すつもりである。(今年5月のミッフィブルート。昨日切り戻したオックスフォードに比べて花数は少ない。)・・・・・・(ハイビスカスの蕾。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)(アシダンセラの蕾。)(2つ目のアシダンセラの蕾。)(あずき色のグロリオサ。)(オリエンタルリリー・カサブランカ。)(こぼれ種イソトマ3株を定植。)(ミョウガの初収穫。)(セミの抜け殻がミョウガの葉にくっついていたが鳴き声はまだ聞いてない。)
July 23, 2025
コメント(2)

今日は気温26~32℃、晴れである。明日は気温25~30℃、晴れ時々曇りの予報である。ベロニカ・オックスフォードの切り戻しをした。(切り戻し前のオックスフォード。6号鉢に植えてある。)(切り戻し後。鉢の縁から少しはみ出る程度まで軽く切り戻した。)オックスフォードは先日切り戻したフロックス・カロリナと同じく、冬にもう一度切り戻すつもりである。開花は4月の予定である。(今年4月のオックスフォード。)・・・・・・・(ハイビスカスの蕾。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)(ヒメノカリス。)(イソトマ。)(ピンクのグロリオサ。)(ダリア。)(ベゴニア3株を定植。)
July 22, 2025
コメント(3)

今日は気温25~30℃、晴れである。明日は気温25~30℃、曇り一時晴れの予報である。アシダンセラの蕾が出てきた。(アシダンセラ。8号鉢に8球植えてある。)(蕾。)昨年の7月18日からは3日遅れである。開花は7月末~8月初の見込みである。(昨年8月のアシダンセラ。)・・・・・・・・(ヒメノカリスの花穂の2本目と3本目(手前と右)が開花した。)(黄色のグロリオサ。)(あずき色のグロリオサ。)(赤のグロリオサ。)(オリエンタルリリー・カサブランカ。)(ハイビスカスの蕾。)(ベゴニアを3株定植。)
July 21, 2025
コメント(2)

今日は気温25~30℃、晴れである。明日は気温24~29℃、曇り一時晴れの予報である。高砂ユリの蕾が出てきた。(高砂ユリ。2008年頃に自然に生えてくるようになったものである。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは7月15日だったので今年はちょっぴり遅れた。開花は8月の見込みである。(昨年8月の高砂ユリ。)・・・・・・(オリエンタルリリー・カサブランカ。)(万両。)(クレオメ。)(ヒメノカリスの4輪目。)(2~3本目の花穂。)(ヒメノカリスのもう1鉢にも蕾が出てきた。)(ハイビスカスの蕾。)(ミニバラ。)(ベゴニアを3株定植。)
July 20, 2025
コメント(2)

今日は気温23~29℃、晴れである。明日は気温23~29℃、晴れ時々曇りの予報である。フロックス・カロリナの切り戻しをした。(切り戻し前のカロリナ。各茎の先端に枯れた花穂が残っている。)(切り戻し後。軽く切り戻した。)開花は5月の予定であるが、今残っている葉茎も冬になると枯れて新芽が出てくるのでその頃にもう一度切り戻すつもりである。(今年5月のフロックス・カロリナ。)・・・・・・(ハイビスカス13号。)(14号の蕾。また少し間が開きそうだ。)(ヒメノカリスの3輪目。)(2~3本目の花穂。)(キキョウ。)(オリエンタルリリー・カサブランカ。)(青のアガパンサス。)(ベゴニアを3株定植。)
July 19, 2025
コメント(2)

今日は気温24~31℃、晴れである。今日は関東も甲信・北陸・東北南部とともに梅雨明けしたそうだ。明日は気温23~29℃、晴れ時々曇りの予報である。オキザリス・初恋が発芽した。(オキザリス・初恋。7号鉢に植えてある。)昨年の7月3日よりはちょっと遅れたが、一昨年の8月12日やその前年の8月4日よりは早かった。(なお、プラ鉢が劣化して割れているので、)(なるべく土を崩さないように抜いて、)(別の7号鉢(右)に植えた。)開花は7月末~8月の見込みである。(昨年9月の初恋。)・・・・・・(ハイビスカス13号の蕾。)(黄色のグロリオサ。)(あずき色のグロリオサ。)(赤のグロリオサ。)(ピンクのグロリオサ。)(ヒメノカリス。)(ヒメノカリスの2~3本目の蕾。)(オリエンタルリリー・カサブランカ。)(ベゴニア。)(ベゴニア4株を定植。)
July 18, 2025
コメント(2)

今日は気温25~29℃、曇りのち晴れである。明日は気温24~29℃、晴れの予報である。黄色のグロリオサが開花した。(黄色のグロリオサ。)昨年の7月9日よりほぼ1週間遅れであり、最初の赤の6月27日からは20日遅れである。黄色の開花が直近で今年より遅かったのは2020年の7月25日である。(あずき色のグロリオサ。)・・・・・・(ヒメノカリス。)(ハイビスカス13号の蕾。今日の開花はなし。)(オリエンタルリリー・カサブランカ。)(キキョウ。)(マリーゴールド。)(ベゴニアを4株定植。今年になってからこぼれ種で生えてきたものの初定植である。)
July 17, 2025
コメント(2)

今日は気温25~26℃、曇りのち雨である。予報では朝から雨のはずだったが、実際は午前中は降ってもシトシトであり午後になりいきなりザッと降ってきた。明日は気温25~27℃、曇り時々雨の予報である。昨日の夕方にヒメノカリスが開花した。(昨日の夕方5時頃のヒメノカリス。)昨年の7月9日からは1週間遅れである。(今日のヒメノカリス。)(他の蕾。)(ヒメノカリスはもう1鉢あるが蕾はまだ見えない。)・・・・・・(オリエンタルリリー・カサブランカ。)(オリエンタルリリー・マンボ。)(ハイビスカス12号。)(13号の蕾。)(あずき色のグロリオサ。)(黄色のグロリオサの蕾。)(青のアガパンサス。)
July 16, 2025
コメント(2)

今日は気温24~26℃、雨である。夜中に強い雨が降ったようだが、朝には雨足は弱まっていた。また、風も強かったのか?オリエンタルリリー・カサブランカ、マンボ、マレロの鉢が倒れていた。明日は気温25~27℃、雨の予報である。カマシアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のカマシアの鉢。7号鉢に小さいのを含めて18球植えてあった。)(掘り上げた球根。昨年よりやや減ったかも?である。)(ちなみに昨年掘り上げた時の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年5月のカマシア。貧弱な花しか咲かなかったが、咲く前に蕾がしおれた昨年よりはマシだった。)・・・・・・・(ハイビスカス12号の蕾。今日の開花はなし。)(ヒメノカリスの蕾。雨の中だが今夜咲きそうだ。)(あずき色のグロリオサ。風で横向いている。)(ピンクのグロリオサ。)(クレオメ。)(ツルバギア。)(オリエンタルリリー・マンボ。朝にはカサブランカと共に風で倒れていた。)(オリエンタルリリー・マレロの蕾。これも倒れていた。)
July 15, 2025
コメント(2)

今日は気温24~26℃、曇り一時晴れ時々雨である。今日は台風5号の接近により朝からずっと雨の予報であったが、実際は朝には晴れる時間帯もあり、雨は降っても13時半現在まではシトシトである。明日は気温26~27℃、雨の予報であるが、日中の雨量は3~4mm/hでありそんなに強くは無いようだ。あずき色のグロリオサが開花した。(あずき色のグロリオサ。)昨年の開花は7月13日だったので今年もほぼ同じである。(黄色のグロリオサの蕾。)(赤のグロリオサ。)(ピンクのグロリオサ。)・・・・・・・ムスカリ・ピンクサンライズの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のピンクサンライズの鉢。6号鉢に小さいのも含めて17球植えてあった。)(掘り上げた球根。出来はそれほど良くなさそうだが昨年と比較した結果あまり変わらない。)(ちなみに昨年掘り上げた時のピンクサンライズ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年3月のピンクサンライズ。)・・・・・・(オリエンタルリリー・マンボ。)(オリエンタルリリー・カサブランカ。)(ヒメノカリスの蕾。)(ハイビスカス11号。)(12号の蕾。)
July 14, 2025
コメント(2)

今日は気温21~28℃、曇りのち晴れである。明日は気温24~26℃、雨の予報である。オリエンタルリリー・カサブランカが開花した。(オリエンタルリリー・カサブランカ。1輪開花した。)昨年の7月11日からは2日遅れであるが、一昨年の7月14日よりは1日早かった。(オリエンタルリリー・マンボ。)(オリエンタルリリー・マレロの蕾。)・・・・・・チリアヤメの球根の植替えをした。(植替え前のチリアヤメの鉢。8号鉢である。)(種のさや。)(さやから落ちたこぼれ種。回収はほぼ困難でもあり自然にまかせる。)(掘り上げた球根。予想よりちょっと少ない感じである。)(元の8号鉢に再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)チリアヤメは2008年10月に球根を6号鉢に6球植えたのが始まりであり、2013年6月に8号鉢に植替えて以来はしばらく植えっぱなしであったが、花付きが悪くなったような気がしたので2022年に2022年に2回目の植替えを行った。その後は3回目の植替えを昨年実施しており、今年が4回目の植替えであるが、2年続けての植替えは初めてである。今回は球根がそれほど余らなかったことから判断して、チリアヤメの植替えは2~3年ごとでいいような気がする。なお、開花は5月の予定である。(今年5月のチリアヤメ。)・・・・・・(ヒメノカリスの蕾。)(ヒメノカリスの2本目と3本目の蕾が出てきた。)(ハイビスカスの9号と10号。)(11号の蕾。)(あずき色のグロリオサの蕾。)(ピンクのグロリオサ。)(青のアガパンサス。)
July 13, 2025
コメント(2)

今日は気温20~24℃、曇りである。明日は気温21~27℃、晴れ時々曇りの予報である。4月末に種まきをしたサルビアが開花した。(サルビア。)種まきサルビアの昨年の開花は7月7日、一昨年も7月7日だったので今年はちょっと遅れた。(こちらは5月初めに咲き始めた冬越しサルビア。終わりに近そうだ。)・・・・・・・オーニソガラム・アラビカムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のアラビカムのプランター。正方形プランターに6球植えてあった。)(掘り上げた球根。例年通りの出来のようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年5月のアラビカム。)・・・・・・・(青のアガパンサス。)(ダリア。)(赤のグロリオサ。)(あずき色のグロリオサの蕾。)(ハイビスカス8号。)(9号の蕾。)(ヒメノカリスの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボ。)(オリエンタルリリー・カサブランカの蕾。)
July 12, 2025
コメント(2)

今日は気温21~25℃、曇りである。明日は気温22~24℃、晴れ時々曇りの予報である。秋咲きアマリリスの球根を植替えた。(植替え前の秋咲きアマリリスの鉢。8号深鉢に3球植えてあった。)(掘り上げた球根。親球3球の他に子球が2球できていた。)昨年は子球が8球だったので今年はだいぶ少ない。(元の8号深鉢に親球3球を再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った子球2球は廃却。)開花は9月の予定であるが、秋咲きアマリリスは2019年を最後に5年間咲いてない。開花条件が何かあるのだろうとは思うが不明であるので、今年も期待せずに待つことにする。(2019年9月の秋咲きアマリリス。)・・・・・・(青のアガパンサスが咲いた。)(ハイビスカスの7号。)(8号の蕾。)(ヒメノカリスの蕾。)(あずき色のグロリオサの蕾。)(黄色のグロリオサの蕾。)(オリエンタルリリー・カサブランカの蕾。)(オリエンタルリリー・マレロの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボ。)(クレオメ。)
July 11, 2025
コメント(2)

今日は気温23~25℃、曇りである。今夜は時々雨となり、明日は気温22~24℃、曇り時々晴れの予報で涼しくなりそうだ。オリエンタルリリー・マンボが開花した。(開花したマンボ。)昨年の7月6日や一昨年の7月7日からは遅れたが、その前年の2022年7月13日よりは早かった。(カサブランカの蕾。)・・・・・・オキザリス・ヒルタの球根の植替えをした。(植替え前のヒルタの鉢。9号鉢である。)(掘り上げた球根。だいぶ増えている。)(8号鉢に大きいのを優先して再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は10月の予定であるが、一昨年と昨年は数輪しか咲かなかった。この両年はどちらも猛暑だったのでそのためかな?と推定しているが、今年も猛暑の予想であり開花数が少ない可能性があるので9号鉢を8号鉢に変更した。(昨年10月のヒルタ。最初の1輪であるが結局通算でも数輪しか咲かなかった。)(ちなみに2022年11月のヒルタ。)・・・・・・(ハイビスカス4~6号が咲いた。10日ぶりである。)(7号の蕾。)(青のアガパンサスの蕾。)
July 10, 2025
コメント(2)

今日は気温26~30℃、晴れ時々曇りである。明日は気温23~28℃、晴れのち曇り一時雨の予報である。オキザリス・パルマピンクの球根の植替えをした。(植替え前のパルマピンクの鉢。7号鉢である。)(掘り上げた球根。昨日植替えたニューイエローより小粒のようだ。)(元の7号鉢に大きいのを優先に再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は10月の予定である。(昨年11月のパルマピンク。)・・・・・・(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(青のアガパンサスの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(種まきサルビアの蕾。)(種まきサルビアと一緒に定植したこぼれ種サルビアが先に咲いた。)(マリーゴールド65号の蕾。咲く前にしなびてきたような雰囲気である。)(別の蕾。)(ヒメノカリスの蕾。)(あずき色のグロリオサの蕾。)(アマナツの実。)
July 9, 2025
コメント(2)

今日は気温26~29℃、晴れである。明日は気温25~30℃、晴れである。ヒメノカリスの蕾が出てきた。(ヒメノカリス。8号深鉢に3球植えてある。)(蕾。水やりしてる時に気付いたので濡れている。)昨年は蕾を見つけたのは7月3日だったので今年はちょっと遅れたが育ち具合から見ると実質的にはそんなに遅れてないかも知れない。開花は今月中旬の見込みである。(昨年7月のヒメノカリス。)・・・・・・・オキザリス・ニューイエローの球根の植替えをした。(植替え前のニューイエローの鉢。7号鉢である。)(掘り上げた球根。例年より小粒のような気がするが気のせいかも知れない。)(元の7号鉢に大きいのを優先に再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は10月の予定である。(昨年11月のニューイエロー。)・・・・・・(青のアガパンサスの蕾。)(あずき色のグロリオサの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(万両の蕾。)(マリーゴールド65号の蕾。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)
July 8, 2025
コメント(2)

今日は気温25~29℃、晴れ時々曇りである。明日は気温25~29℃、晴れの予報である。ステルンベルギアの球根の植替えをした。当初予定になかったが鉢が倒れて球根が散らばっていたので急遽植替えをすることにしたものである。(植替え前の球根。右の5号鉢に植えてあった。)2021年秋に植付け前の保存中のヒヤシンスの球根の中に蕾が出てきたものがあったので、隣に植えてあったステルンベルギアの球根が1球紛れ込んでいたものと気付き、その1球を5号鉢に植えたものである。1球がこの4年間でびっくりするほど増えていた。(7号鉢に10球を再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は10月の予定であるが、球根が増えて窮屈だったためか、一昨年と昨年は咲いてないので今年に期待したい。(2022年10月のステルンベルギア。)・・・・・・ムスカリ・バレリーフィネスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のバレリーフィネスのプランター。円形プランターに約50球植えてあった。)(掘り上げた球根。まぁこんなものかな?という感じである。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年の4月のバレリーフィネス。)・・・・・・・(アガパンサスの8本目の蕾(右端の赤〇)は青だった。)(ハイビスカスの蕾。花びらが見えてきた。)(マリーゴールドの65号の蕾。開くのが異常に遅い。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(あずき色のグロリオサの蕾。)
July 7, 2025
コメント(2)

今日は気温24~29℃、曇り時々晴れである。明日は気温25~29℃、曇りの予報である。フリージアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のフリージアの場所。地植えであり小さいのを含めて約40球植えてある。)(掘り上げた球根。まずまずの出来のようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年5月のフリージア。)(黄色と赤が優勢だが、紫と白も咲いた。)・・・・・・・(ハイビスカスの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(あずき色のグロリオサの蕾。)(赤のグロリオサ。)(ピンクのグロリオサ。)(アガパンサス。)
July 6, 2025
コメント(2)

今日は気温25~29℃、曇りである。明日は気温25~28℃、曇り時々晴れの予報である。イキシアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のイキシアのプランター。標準プランターに約70球植えてあった。)(掘り上げた球根。子球が無数に出来ている。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年5月のイキシア。)・・・・・・(ムクゲ。)(モクレンが返り咲きしている。)(ハイビスカスの蕾。そろそろ花びらが見えるかな?)(あずき色のグロリオサの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(サルビアを4株定植。累計24株でサルビアの定植は終了。)
July 5, 2025
コメント(2)

今日は気温24~28℃、晴れ時々曇りである。明日は気温24~28℃、曇り時々晴れの予報である。黄色のグロリオサの蕾が出てきた。(左の赤〇のあるのが黄色のグロリオサで右の背の高いのがあずき色のグロリオサである。)(黄色のグロリオサの蕾。)昨年は蕾を見つけたのは6月26日だったので今年はちょっと遅れた。開花は7月中旬の見込みである。(昨年7月の黄色のグロリオサ。)なお、黄色のグロリオサは例年より背が低く、逆にあずき色は例年より高い印象であり、背丈の違いがこれほど極端に表れたのは初めてである。(あずき色のグロリオサの蕾。)(ピンクのグロリオサ。)・・・・・・・トリトニアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のトリトニアのプランター。標準プランターに約60球植えてある。)(掘り上げた球根。例年通りかなり増えている。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年5月のトリトニア。)・・・・・・・(マリーゴールド65号の蕾。)(サルビアを4株定植。累計20株。)
July 4, 2025
コメント(2)

今日は気温24~28℃、晴れ時々曇りである。明日は気温24~28℃、曇り時々晴れの予報である。あずき色のグロリオサの蕾が出てきた。(あずき色のグロリオサ。右下の赤のグロリオサより背丈がだいぶ高い。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは7月2日だったので今年もほぼ同じである。開花は7月中旬の見込みである。(昨年7月のあずき色のグロリオサ。)(なお、背丈がだいぶ高くなってるので、既に赤のグロリオサと同じ高さの支柱(黄色⇒)を立てていたが新たに高い支柱(赤⇒)を立てた。)(赤のグロリオサ。)(昨日咲いたピンクのグロリオサ。)・・・・・・ブローディア・ルディの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のルディの鉢。5号鉢に2球植えてあった。)(掘り上げた球根。親球2球の他に子球が7球ある。)ルディは2016年に5球からスタートして2019年までは増えて20球程度になったものの、翌2020年からは何故か減り始めて2023年は2球にまでになってしまったものであり、増えたのは久し振りである。この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年6月初めのルディ。)・・・・・・(マリーゴールドの最後の65号がようやく開きそうだ。)(サルビアを4株定植。累計16株。)
July 3, 2025
コメント(2)

今日は気温24~30℃、晴れである。Yahoo天気情報では12時~15時に雨マークが出ているが15時現在では遠くで雷が鳴っているものの雨はまだ降ってない。明日は気温25~28℃、晴れ時々曇りの予報である。ピンクのグロリオサが開花した。(ピンクのグロリオサ。)昨年の開花は7月6日だったので今年は4日早かった。(先に咲いた赤のグロリオサ。)なお、あずき色と黄色のグロリオサには蕾はまだ見えない。・・・・・・鉢植えのムスカリ・アルメニアカムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のアルメニアカムの鉢。7号鉢に小さいのも含めて20球植えてあった。)(掘り上げた球根。まずまずの出来のようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のアルメニアカム。)なお、アルメニアカムは地植えで植えっぱなしのものが無数にあるが、この球根はピンクのムスカリの鉢に紛れ込んでいたものの子孫であり捨てるのも惜しいので鉢植えにしている。・・・・・(ミョウガが出ていたがまだ小さい。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(アガパンサス。)(サルビアを4株定植。累計12株。)
July 2, 2025
コメント(2)

今日は気温25~29℃、晴れのち曇り一時雷雨である。午後の園芸作業の最後としていつものように水やりをしようとした時に、雷が鳴りだしたのでしばらく別の作業をしながら待っていたら降ってきた。30~40分ほどでやんだが、通常の水やり以上の十分な雨だった。明日は気温24~27℃、曇り一時雨の予報である。ホメリアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のホメリアのプランター。正方形プランターに25球植えてあった。)(掘り上げた球根。まぁこんなものかな?という出来である。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のホメリア。)・・・・・・・(昨日咲いたハイビスカスの3号はしおれた。)(4号以降の蕾はまだ花びらが見えないので次の開花まで間が空きそうだ。)(赤のグロリオサ。)(ピンクのグロリオサの蕾。)(ダリア。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(サルビアを4株定植。累計8株。)
July 1, 2025
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1