全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は気温22~29℃、晴れ時々曇りである。明日は気温24~29℃、曇りの予報である。4月末に種まきしたサルビアに蕾が出てきたので定植を始めることにした。(ポット上げしてあるサルビア。種まきサルビア21株、こぼれ種サルビア3株の計24株である。)(蕾。)(まず4株を円形プランターに定植。)(こちらはこぼれ種サルビアの蕾。)サルビアはこれから1日に4株ずつ定植するつもりである。(先に定植してある冬越しサルビア。)・・・・・・・ムスカリ・ゴールデンフレグランスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のゴールデンの鉢。7号相当深鉢に8球植えてあった。)(掘り上げた球根。例年通りの出来のようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年3~4月のゴールデン。)・・・・・・・(ハイビスカス3号。)(昨日咲いた2号はしおれている。)(種まきマリーゴールド01~64号。)(マリーゴールドの最後の65号は64号が咲いてから20日以上経つがまだ咲かない。)(ベゴニア。)(クレオメを4株追加定植。累計64株でこれでプランターへの定植は終了のつもりである。)
June 30, 2025
コメント(2)

今日は気温22~28℃、晴れである。明日は気温23~27℃、曇りの予報である。ハイビスカスとアガパンサスが開花した。(ハイビスカス。)(アガパンサス。花穂が7本あるが全部白のようだ。)ハイビスカスは昨年の5月26日や一昨年の6月15日からはだいぶ遅れたが、最遅の2019年の7月6日よりは早かった。また、今年の開花としては1月に1号が開花しているので今日咲いたのは2号である。(次の蕾。)アガパンサスは昨年の6月24日や一昨年の6月22日からはちょっと遅れたが、その前年の2022年の7月1日よりは2日早かった。・・・・・・・ムスカリ・ホワイトマジックの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のホワイトマジックの鉢。7号鉢に30球植えてあった。)(掘り上げた球根。まずまずの出来のようだ。)(子球がたくさんできている。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のホワイトマジック。)・・・・・・(キキョウ。)(赤のグロリオサ。)
June 29, 2025
コメント(2)

今日は気温21~28℃、曇りのち晴れである。明日は気温22~28℃、晴れのち曇りの予報である。キキョウが開花した。(キキョウ。鉢植えである。)昨年の6月20日や一昨年の6月19日からは1週間以上遅れたが、その前年の2022年の6月29日よりは1日早かった。(次の蕾。)・・・・・・・ハナニラの球根の植替えをした。(植替え前のハナニラの鉢。8号鉢である。)(土が盛り上がって、)(穴がいくつもあるのが気になってもいた。)(掘り上げた球根。かなり増えている。)(比較的大きな球根。)土が盛り上がっていたのは球根が増えたためのようであるが、穴があったのは何かの虫がいることを予想していたものの何もいなかった。しなびた球根の抜け殻のようなものがいくつもあったので、最近の道路の陥没ができるのと同じようなことで、球根があった部分に土が落ちたのかも知れない。(元の8号鉢に大きな球根を再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った小さな球根は廃却。)開花は3月の予定である。(今年3月のハナニラ。)・・・・・・・(赤のグロリオサ。)(アガパンサスの蕾。)(ハイビスカスの蕾。明日には開花しそうだ。)
June 28, 2025
コメント(2)

今日は気温22~27℃、曇りのち晴れである。明日は気温22~27℃、晴れの予報である。赤のグロリオサが開花した。(赤のグロリオサ。)昨年の6月24日と一昨年の6月25日からは遅れたが、その前年の2022年の7月5日よりは早かった。(ピンクのグロリオサの蕾。)(あずき色のグロリオサは背丈は赤よりも高くなっているが蕾はまだ見えない。)(黄色のグロリオサの背丈はまだ低い。)・・・・・・白のリコリスの球根の植替えをした。(植替え前の白のリコリスの鉢。8号鉢に6球植えてあった。)(掘り上げた球根。小さいのを含めて14球になっていた。)(元の8号鉢に6球を再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は9~10月の予定であるが、鉢植えの白のリコリスは2020年を最後に4年間咲いてないので今年も望み薄かも知れない。(2020年10月の鉢植えの白のリコリス。)(ただし、地植えの白のリコリスは昨年は咲かなかったものの一昨年は咲いた。)・・・・・・・(キキョウの蕾。)(アガパンサスの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(クレオメ。)(クレオメを4株追加定植。)
June 27, 2025
コメント(2)

今日は気温24~27℃、雨のち曇り一時晴れである。明日は気温23~27℃、晴れ時々曇りの予報である。黄色のリコリスの球根の植替えをした。(植替え前の黄色リコリスの鉢。8号鉢に6球植えてあった。)(掘り上げた球根。大きいのが6球から4球に減り、小さいのが3球できて計7球である。)昨年は小さいのも含めて12球だったので今年は不出来である。(元の8号鉢に小さいのも含めて6球を再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った小さい1球は廃却。)開花は10月の予定である。(昨年10月の黄色のリコリス。)・・・・・・・(赤のグロリオサの蕾が開き始めた。)(アガパンサスの蕾。こちらもそろそろ開きそうだ。)(キキョウの蕾。こちらもそろそろ。)(ハイビスカスの蕾。)(別のハイビスカスの蕾。)(チビカマ参上。)
June 26, 2025
コメント(2)

今日は気温24~25℃、曇りのち雨である。昨日の予報では今日は朝からずっと雨だったはずであるが、実際は午前中は曇りでほとんど降らなかった。明日は気温24~27℃、曇り時々雨の予報である。八重コルチカムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前の八重コルチカムのプランター。標準プランターに14球植えてあった。)(掘り上げた球根。小さいのを含めて21球あった。)(一重に比べてやや小ぶりである。)2倍近くに増える一重に比べて八重はあまり増えず、14球が21球になったのはだいぶ増えた方である。ちなみに昨年は19球だった。この球根は室内で陰干し保存して8月初めに再植付けする予定である。(昨年10月の八重コルチカム。)・・・・・・・(午後のクレオメ。今日は日が差さず気温が上がらないので午後になってもしおれてない。)(ハイビスカスの蕾。)(アガパンサスの蕾。)(キキョウの蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(ベゴニアを3株定植。)
June 25, 2025
コメント(2)

今日は気温23~25℃、曇りである。明日は気温24℃、雨の予報である。明日は気温が午前0時から21時までずっと同じ24℃の予報であるが、こんなことはめったに無いように思う。コルチカムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のコルチカムのプランター。標準プランター2個に12球ずつ計24球植えてあった。)(掘り上げた球根。40球あるので倍近くに増えている。)この球根は室内で陰干し保存して8月初めに再植付けする予定である。(昨年9~10月のコルチカム。)・・・・・・・(ストケシアが開花した。)(今朝のクレオメ。昨日の午後にしおれた花びらが復活している。)(キキョウの蕾。)(ハイビスカスの蕾。花びらが見えてきたが、今回は落ちませんように。)(赤のグロリオサの蕾。)(アガパンサスの蕾。)
June 24, 2025
コメント(2)

今日は気温24~29℃、曇り時々晴れである。今夜は曇り時々雨となり、明日は気温24~26℃、曇り一時雨の予報である。昨日の夕方にクレオメが開花した。(昨夕18時半ごろのクレオメ。ほぼ開花した。)(今朝6時半ごろのクレオメ。)昨年の開花は6月28日だったので今年はちょっと早かったが一昨年の6月21日からは遅れた。(なお、午後の14時ごろにはすっかりしおれた。)・・・・・・一昨日はミックスのミニチューリップの1軍の球根を掘り上げたが今日は2軍の球根を掘り上げた。(掘り上げ前のミックスのプランター。標準プランターに1軍と同じ約60球を植えてあった。)(掘り上げた球根。1軍よりやや少なそうだがこんなものかな?である。)この球根は1軍と一緒に室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のミックスの2軍。)・・・・・・・(アガパンサスの蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(キキョウの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)
June 23, 2025
コメント(2)

今日は気温23~32℃、晴れである。32℃はこの夏の当地の最高気温(多分)である。明日は気温24~29℃、曇り時々晴れの予報である。スパラキシスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のスパラキシスのプランター。標準プランターに約70球植えてあった。)(掘り上げた球根。出来はだいぶ良さそうだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のスパラキシス。3色あるがオレンジが優勢である。)・・・・・・・(クレオメの蕾の花糸が出てきたので今夜咲くはずである。)(別の蕾。)(アガパンサスの蕾がバラけてきた。)(赤のグロリオサの蕾。)(キキョウの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(ツルバギア。)(鉄砲ユリ。)
June 22, 2025
コメント(2)

今日は気温23~27℃、晴れ時々曇りである。明日は気温23~31℃、晴れの予報である。キキョウの蕾が出てきている。(キキョウ。鉢植えである。)(蕾。)(別の株の蕾。)昨年は蕾を見つけたのは6月5日だったので今年はだいぶ遅かった。6月下旬になって蕾を見つけたのは2017年の6月23日以来である。開花は今月末~7月初かな?である。(昨年6~7月のキキョウ。)・・・・・・・・ミックスのミニチューリップの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のミックスのプランター。標準プランターに約60球植えてあった。)(掘り上げた球根。出来は悪くは無さそうだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のミックス。赤のリトルビューティが優勢である。)(オレンジはリトルプリンセスである。)・・・・・・(ツルバギアが咲き始めた。)(クレオメの蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(アガパンサスの蕾。)
June 21, 2025
コメント(2)

今日は気温22~26℃、晴れである。明日は気温23~27℃、晴れの予報である。オリエンタルリリー・マレロの蕾が出てきた。(オリエンタルリリー・マレロ。)(蕾。)昨年の蕾は5月25日に見つけたので今年は1ヶ月近く遅れた。茎が4本ほど伸びているが、どれも例年の太い茎とは違い細い茎であるので、もしかしたらコガネムシの幼虫が潜んでおり、蕾が遅かったのもそれが原因かも知れない。開花は7月の見込みである。(昨年7月のマレロ。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(オリエンタルリリー・カサブランカの蕾。)(鉄砲ユリ。)(高砂百合は3本伸びている。)・・・・・・ラナンキュラスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のラナンキュラスのプランター。)(掘り上げた球根。)(ラナンキュラスの球根は腐りやすいらしいので水洗いせずに土つきのままである。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年5月のラナンキュラス。)・・・・・・・(アガパンサスの蕾。)(ストケシアの蕾。)(ツルバギアの蕾。)
June 20, 2025
コメント(2)

今日は気温22~26℃、晴れである。明日は気温22~26℃、晴れ時々曇りの予報である。ピンクのグロリオサの蕾が出てきた。(ピンクのグロリオサ。)(蕾。)(他にもあった。)昨年は蕾を見つけたのは6月21日だったので今年は2日早かった。開花は7月の予定である。(昨年7月のピンクのグロリオサ。)(先に出てきた赤のグロリオサの蕾。)・・・・・・・ムスカリ・マウンテンレディの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のマウンテンレディの鉢。7号鉢に20球植えてあった。)(掘り上げた球根。)子球ができているので数としては増えてはいるが、大きなものは減ったかも?である。(昨年の植付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のマウンテンレディ。)・・・・・・(アガパンサスの蕾。)(ツルバギアの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(オリエンタルリリー・カサブランカの蕾。)
June 19, 2025
コメント(2)

今日は気温23~29℃、晴れである。明日は気温21~25℃、晴れ時々曇りの予報である。クレオメの蕾が出てきた。(クレオメ。)(他にも蕾がある。)昨年は蕾を見つけたのは6月23日だったので今年はちょっと早かったが、一昨年の6月12日よりは遅かった。開花は6月下旬の見込みである。(昨年7月のクレオメ。)・・・・・・ムスカリ・アズレウムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のアズレウムの鉢。5号鉢に6球植えてあった。)(掘り上げた球根。)それなりの大きさのものは6球から5球に減ったが小さいのが2球あり計7球になった。(ちなみに昨年植付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年3月のアズレウム。)・・・・・・(アガパンサスの蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)(ツルバギアの蕾。)(ダリア。)(鉄砲ユリ。)(千両の花。)(薬味用としてポット上げしていたこぼれ種のシソが育ってきたので、)(チューリップの球根を掘り上げた跡地に定植した。)(ただし、シソは庭のあちこちに無数に生えているので多分必要はなかった。)
June 18, 2025
コメント(2)

今日は気温22~29℃、晴れである。今日は今年一番の暑さとなり、朝の散歩で汗びっしょり、午後の園芸作業でも汗びっしょりであった。明日は気温22~26℃、晴れ時々曇りの予報である。鉄砲ユリが開花した。(鉄砲ユリ。まず2輪咲き始めた。)昨年の6月7日からは10日遅れであり、一昨年の6月10日からも7日遅れたが、その前年の2022年の6月22日よりは5日早かった。(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(オリレエンタルリリー・カサブランカの蕾。)・・・・・・・ミニチューリップ・フェナの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のフェナのプランター。円形プランターに約30球植えてあった。)(掘り上げた球根。まぁこんなものかな?という感じである。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のフェナ。)・・・・・・・(ハイビスカスの蕾が落ちていた。時々あることであるが原因不明である。)(次の蕾。)(赤のグロリオサの蕾。)
June 17, 2025
コメント(2)

今日は気温22~25℃、晴れ時々曇りである。明日は気温22~27℃、曇り時々晴れの予報である。赤のグロリオサの蕾が出てきた。(赤のグロリオサ。)昨年は蕾を見つけたのは6月9日だったので今年はちょっと遅れたが、だいぶ育っているので実質的にはそんなに違わないかも知れない。開花は6月下旬の見込みである。(昨年7月の赤のグロリオサ。)・・・・・黄花カタクリの球根を掘り上げた。(掘り上げ前の黄花カタクリの鉢。8号鉢に小さいのを含めて約15球植えてあった。)(掘り上げた球根。増えてはいる。)(ちなみに昨年の植付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月の黄花カタクリ。)昨年は保存中にしなびたものが多くて数が半減したため、例年は8号鉢2個に植えていたのを8号鉢1個に従来は廃却するような小さいのも一緒に植えた経緯がある。しなびた原因が夏の暑さにあるとすればこの夏も猛暑になるとの予報であるので要警戒である。・・・・・・・(地植えダリアも開花した。)(昨日開花した鉢植えダリア。)(アガパンサスの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(ツルバギアの蕾。先端が虫?に食われているようだ。)(鉄砲ユリの蕾。)
June 16, 2025
コメント(2)

今日は気温20~25℃、雨のち曇り時々晴れである。明日は気温21~24℃、曇りの予報である。ダリアが開花した。(ダリア。鉢植えのものである。)昨年の開花は6月5日だったので今年は10日遅れであるが、一昨年は6月12日、その前年は今年と同じ6月15日ということで今年が特に遅かったということではない。(地植えのダリアも開き始めた。)・・・・・・・ミックスのブローディアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のミックスの鉢。7号鉢に小さいのも含めて20球植えてあった。)(掘り上げた球根。)ミックスのブローディアは今年は咲かなかったが、球根は多少は増えてはいるようだ。(ちなみに昨年の植付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(昨年5月のミックス。初めて植えたものだが6球植えて1球しか咲かなかった。)(なお、ブローディアのもう1鉢のルディはまだ咲いている。)・・・・・・(ハイビスカスの蕾。)(鉄砲ユリの蕾。)(八重ドクダミ。)(ベゴニアを3株定植。累計37株。)
June 15, 2025
コメント(3)

今日は気温19~22℃、曇りのち雨である。明日は気温20~25℃、雨のち曇りの予報である。ミニチューリップ・バタリニーブライトジェムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のプライトジェムのプランター。円形プランター2個に約30球ずつ計約60球植えてあった。)(掘り上げた球根。数はかなり増えているようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のブライトジェム。)・・・・・・・(ゼフィランサス・カリナタが開花した。)(ダリアの蕾。開き始めた。)(ハイビスカスの蕾。花びらが見えるようになった。)(鉄砲ユリの蕾。)(ベゴニアを3株定植。累計34株。)(クレオメを4株定植。累計56株。これで予定数到達である。)(右が5月下旬に最初に定植したクレオメで、左が昨日・今日定植したものである。)だいぶ差があるが、気温が高くなるとクレオメの生長は早いのでわりと早く追い付くはずである。(最初のクレオメにはそろそろ蕾が出てくるはずである。)
June 14, 2025
コメント(2)

今日は気温16~22℃、晴れ時々曇りである。明日は気温18~21℃、曇りのち雨の予報である。ミニチューリップ・タイニーティモの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のタイニーティモのプランター。円形プランターに小さいのも含めて約30球植えてあった。)(掘り上げた球根。40球ほどあるので増えてはいる。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のタイニーティモ。)・・・・・・・(ブラシノキ。)(ムラサキカタバミ。)(セケフィランサス・カリナタの蕾。)(ダリアの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(鉄砲ユリの蕾。)(アガパンサスの蕾は6本ある。)(ヘゴニアを3株定植。累計31株)(クレオメを4株定植。累計52株。)
June 13, 2025
コメント(2)

今日は気温18~23℃、曇りである。明日は気温18~21℃、晴れ時々曇りの予報である。ミニチューリップ・リニフォーリアの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のリニフォーリアのプランター。円形プランター2個に約30球ずつ計約60球植えてあった。)(掘り上げた球根。50数球であり植えた数より少なくなっている。)本来は100球程度はあるはずであったが、腐ったものがだいぶあったので、(ベンレート水和剤0.5gx2包を500mlの水に漬けて約30分消毒。)(消毒後の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のリニフォーリア。花数が例年よりだいぶ少なかった。)(ちなみに昨年4月のリニフォーリア。)・・・・・・・(オオセンナリが開花したが、撮った時には日が陰ったためか閉じてしまった。)(マルバストラム。)(ダリアの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(鉄砲ユリの蕾。)(クレオメを4株定植。累計48株。)
June 12, 2025
コメント(3)

今日は気温19~20℃、雨である。明日は気温18~23℃、晴れの予報である。アリウム・オストロスキャナムの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のオストロスキャナムの鉢。6号鉢に25球植えてあった。)(掘り上げた球根。70球ほどあるので数としては3倍近くになっている。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。ただし、オストロスキャナムは2021年が最後の開花であり、その後は今春も含めて4年間咲いてない。そろそろ庭の片隅に植えて放置・・・実質廃却・・とするかどうか考えてもいいころだが、球根の数そのものは増えているので復活の可能性は無いとも言えず、また、6号鉢ならあまり邪魔にはならないので今秋も再び鉢植えすることになりそうだ。(2021年5月のオストロスキャナム。)・・・・・・・(アガパンサスの蕾。)(ダリアの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(鉄砲ユリの蕾。)(カランコエ。2007年に買ったカランコエが枯れてきたので挿し芽したものである。)
June 11, 2025
コメント(2)

今日は気温19~20℃、曇り時々雨である。今日は関東甲信と北陸が梅雨入りしたそうである。明日は気温20~23℃、曇り一時雨の予報である。リューココリーネ・ストライプブルーの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のストライプブルーの鉢。6号鉢に約20球植えてあった。)(掘り上げた球根。明らかに減った。)(ちなみに昨年の植付け直前の球根。)2007年に5球からスタートしたもので当初は増えていたものの、最近は減る傾向にあるが理由がわからない。この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定であるが、減る傾向が続くとしたらいずれは消えてしまうかも知れない。(今年5月のストライプブルー。)なお、リューココリーネはもう1種類アンデスがあり先日掘り上げたが、アンデスは3年間咲いてなくて苦戦中である。・・・・・・・(鉄砲ユリの蕾。)(オリエンタルリリー・マンボの蕾。)(ダリアの蕾。)(アガパンサスの蕾。)(ヒメヒオウギアヤメ。)(ブローディア。左奥はチューリップの跡地で穴掘り中のミュウ。)(クレオメを4株定植。累計44株。)
June 10, 2025
コメント(2)

今日は気温19~24℃、曇りである。明日は気温19~20℃、曇り時々雨の予報である。チューリップ・カナスタの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のカナスタのプランター。円形プランターに小さいのも含めて24球植えてあった。)(掘り上げた球根。増えてはいるようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のカナスタ。)・・・・・・・(鉄砲ユリの蕾。)(ダリアの蕾。)(オキザリス・レグネリー。)(ナスタチウム。)(ヒメヒオウギアヤメ。)(チリアヤメ。)(マリーゴールドを4株定植。累計64株。)(これでマリーゴールドの未開花・未定植は残り1株となった。)(クレオメを4株定植。累計40株。)
June 9, 2025
コメント(2)

今日は気温20~24℃、曇りである。明日は気温19~22℃、曇りの予報である。ミニチューリップ・ホンキートンクの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のホンキートンクのプランター。円形プランターに約30球植えてあった。)(掘り上げた球根。出来はまずまずのようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のホンキートンク。)・・・・・・・(鉄砲ユリの蕾。)(ムクゲの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(ダリアの蕾。)(アガパンサスの蕾。)(アマナツの実。)(ホタルブクロ。)(ブローディア。)(クレオメを4株定植。累計36株。)
June 8, 2025
コメント(2)

今日は気温18~25℃、晴れ時々曇りである。明日は気温19~24℃、曇り時々晴れの予報である。ミニチューリップ・タルダの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のタルダのプランター。円形プランターに約30球植えてあった。)(掘り上げた球根。出来は良さそうだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のタルダ。)・・・・・・・(ニゲラ。)(ニゲラの実。)(リクニス。)(八重ドクダミ。)(マルバストラム。)(ダリアの蕾。)(鉄砲ユリの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)
June 7, 2025
コメント(2)

今日は気温16~24℃、晴れ時々曇りである。明日は気温18~24℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・テタテタの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のテタテタのプランター。円形プランターに約30球植えてあった。)(掘り上げた球根。まずまずの出来のようだ。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のテタテタ。)・・・・・・(ブローディア。)(チリアヤメ。)(ヒメヒオウギアヤメ。)(鉄砲ユリの蕾。)(ダリアの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)
June 6, 2025
コメント(2)

今日は気温18~24℃、晴れである。明日は気温16~25℃、晴れの予報である。チューリップ・ザ・ファーストの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のザ・ファーストの鉢。8号鉢に8球植えてあった。)(掘り上げた球根。出来は良さそうだ。)(ちなみに昨年秋の植付け直前の球根。この中から8球を植えた。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年3月のザ・ファースト。)・・・・・・・(カンパニュラ・アルペンブルーが咲いていた。)(ムラサキカタバミ。)(アガパンサスの蕾。まだ葉の下にあるのを含めると5本ある。)(ダリアの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(鉄砲ユリの蕾。)
June 5, 2025
コメント(2)

今日は気温17~22℃、晴れのち曇りである。明日は気温17~24℃、晴れの予報である。ヒヤシンスの球根を掘り上げた。(ヒヤシンスを植えた場所。地植えであり、葉茎は既に枯れてこぼれ種のシソや他の雑草が生えている。)(掘り上げた球根。)あまり大きな球根は無いが、ヒヤシンスは毎年球根がやせていき、さらに2年ほど新たな球根を補充してないのでこんなものかも知れない。この球根は室内で乾燥保存して、秋に、できれば新たな球根を追加して再植付けする予定である。(今年4月のヒヤシンス。)(また隣に植えてあった八重などのチューリップの球根も掘り上げた。)この球根は八重やフリンジ咲きなどのポット植え球根の子孫であるが、2年目以降はほとんど咲かないものの、捨てるのが惜しくて植えている。今年咲いたのは白の八重1輪だけだった。(4月の八重チューリップ。)このチューリップの球根も室内で陰干し保存して秋に再植付けするつもりであるが、気が向いたら何か新たな球根も追加しようかな?と考えている。・・・・・・・(マルバストラム。今日は開いた。)(ブローディア。)(ムラサキカタバミ。)(鉄砲ユリの蕾。)(ダリアの蕾。)(クレオメを4株定植。累計32株。)
June 4, 2025
コメント(2)

今日は気温17~19℃、曇りのち雨である。明日は気温18~23℃、曇り時々晴れの予報である。3月に球根を植えたあずき色のグロリオサが発芽した。(あずき色のグロリオサ。9号鉢に4球植えてある。)昨年は発芽してるのを見つけたのは5月28日だったので今年はちょっと遅れた。開花は7月の予定である。(昨年7月のあずき色のグロリオサ。)・・・・・・4月末に種まきをしたサルビアのポット上げをした。(ポット上げ前のサルビア。23株ある。)(9cmポットに1株ずつ21株移植。)(育ちの悪い2株は様子見。)72株種まきしたうち発芽したのは30数株であるが残っているのは23株であるので、10株ほど消えたことになる。同じく72粒種まきしたうち65株が育っているマリーゴールドに比べるとサルビアはだいぶ歩留まりが悪い。開花は7月の予定である。(昨年7月のサルビア。)(なお、他にこぼれ種からのサルビアが3株ある。)(また、昨年秋にこぼれ種から生えてきたものを室内で冬越しをさせたものが3株あり、こちらは既に1回目の花が終わって、2回目の蕾が出てきている。)・・・・・・(昨日咲いたマルバストラムは今日は半分お休み。)(ヒメヒオウギアヤメ。)(ニゲラ。)(マリーゴールドの未定植の5株。咲いてから定植したいが1株しか咲いてないので今日の定植はお休み。)
June 3, 2025
コメント(2)

今日は気温14~20℃、晴れである。明日は気温16~19℃、雨の予報である。チューリップ・ライラックワンダーの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のライラックワンダーのプランター。正方形プランター2個に16球ずつ計32球植えてあった。)(掘り上げた球根。出来具合は昨年とあまり変わらないようだ。)(ちなみに昨年の植付け直前の球根。この中から32球を選抜して植えた。)(ベンレート水和剤0.5gx2包を500mlの水に溶かした液に約30分漬けて消毒。)昨年は病気のためか?あまりまともに咲かなかったので掘り上げ時にベンレート水和剤で消毒しており、その効果があったのか今年は花数は少なかったもののわりとまともに咲いたが、念のために今年も消毒することにした。(消毒後の球根。消毒前と外観に変化は無いはずである。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けする予定である。(今年4月のライラックワンダー。回復途中であり数輪しか咲かなかった。)・・・・・・(マルバストラムが開花した。)(トキワツユクサも咲いていた。)(ブローディア。)(鉄砲ユリの蕾。)(クレオメを4株定植。累計24株。)(マリーゴールドを4株定植。累計60株。)
June 2, 2025
コメント(2)

今日は気温14~16℃、曇りである。明日は気温14~20℃、晴れの予報である。ブローディアが開花した。(ブローディア。)昨年の6月7日や一昨年の6月5日よりは早かったが、その前年の2022年の5月28日には遅れた。(なお、もう1鉢のミックスのブローディアは昨年は咲いたのに今年は咲かないまま終わりそうである。)・・・・・・・紫のクロッカスの球根を掘り上げた。(掘り上げ前の紫のクロッカスの鉢。15球植えてあった。)(掘り上げた球根。9球に減って粒も小さくなったようだ。)(ちなみに昨年の植付け直前の球根。)この球根は室内で陰干し保存して秋に再植付けするつもりではあるものの、今年は咲かなかったが、来年も引き続き期待できないかも知れない。(一昨年3月の紫のクロッカス。)なお、これで黄色、縞、紫のクロッカス3種類の球根を全部掘り上げたが、黄色は花数も多く、球根もやや増えたのに対して、縞は2輪ほどしか咲かずに球根も激減して、紫は咲かずに球根も減った。3種類とも同じように扱っているのに、花数や球根の出来が違うのは不思議である。・・・・・・(八重ドクダミ。)(リクニス。)(ニゲラ。)(マルバストラムの蕾。)(鉄砲ユリの蕾。)(ハイビスカスの蕾。)(マリーゴールドを4株定植。累計56株。)
June 1, 2025
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


