全14件 (14件中 1-14件目)
1
先日書いた脚のじん帯の痛みは 昨日の診察で治療が終わりました ^^ 気に掛けていただいて ありがとうございました(^人^) じん帯の痛みが治まったところで それまで潜在的に痛かった足首方面の痛みも診ていただきました 1ヶ所痛みが治まると他の痛みがクローズアップされるのは 歯医者に通ったときに似ているなぁ~と 一人で感心していましたw さて、こちらは注射1本では楽にならないそうで その代わり、おとなしくしていればそのうち治りますよ ^^ とのことで ちょっと拍子抜けしましたが なんでもないことがわかって安心しました 大したこと無いから。。と 少々の痛みを気にせずにレッスン受けていたのが 長引いた(ぶつけたのは1月半ばでした)敗因と思います 体の声を自覚して 不調なときは無理しないでいたなら 何でも無いときには レッスンを存分に楽しめますよねv
2011年02月28日
コメント(0)
運動安静中の身。。だからと言って レッスンの場に行くことはできるのに お休みするなんてつまらない!。。ので 気分だけでも一緒に踊ろうと 今週もレッスンには参加してきました 「後ろで小さく踊ってますね~」 そう言いながらも 曲が始まるとつい、じっとしてられなくなるので 先生と周りからの声におとなしく応じてソファに腰掛け 手だけを動かす路線に変更しました 他の人達のを見ながら私だけパーツ練習もどきですw 部分練習やチェックにもなるし 何より、ただ見てるよりはずっと楽しいので 故障してる時は部分練習の機会と捉えればいいかもw と思いました ^^ 手だけダンサーさんに合わせて踊る。。そういうことを ディズニーランドのショーやパレードで 最前列に場所取りしてはやってきましたしww 次の受診まで様子見の身ですが 私が無理しないようにと気に掛けてくれたり 声を掛けてくれている人達のおかげで 快方に向かっていることに感謝します(^人^)
2011年02月26日
コメント(2)
浴槽入替え工事が 今朝から始まりました 日程が合わなくて しばらく先送りになっていたけれど 今日から新しい湯船で温まれます ^^ 出かける前に浴室を覗いたら 今までの浴槽が取り外されて 浴槽のあった場所ががらん。。としていました 特別な思い入れこそないけれど 今まで使っていた物が新しくなるとはいえ 無くなってしまうのは少し寂しいような気がします 今までお世話になりました とんとん、と触れて別れを告げてから出掛けました ^^)> 今日までの間に 銭湯に行ってみたり 防水テープの隙間からちょろちょろと お湯が減っていく中で入浴してみたりしたけれど 強力な防水テープに出会えたおかげで 安泰な中で今日を迎えました ^^ 浴槽だけは真新しいバスルームで 今日買って来た入浴剤を入れて 今夜はのんびり温まりたいと思いますw
2011年02月25日
コメント(0)
仙台のお土産屋さんで売られていたり お店の神棚の横に置かれてよく見掛ける 福助にも似た正座をしている人形があります 昔実在した人物で仙台四郎と云い 仙台四郎の行ったお店は繁盛したという言い伝えから 商売の神様として商店では奉られるようになった 。。という情報を知ったのは 大人になってからのことでした どうしてこんなことを書き始めたかと言うと 仙台四郎に似たような現象は 日常でよく起きているなぁ。。と思いあたったからです 偕楽園の梅まつりの会場に アンケートを呼び掛けている場所があるのに気づいて 一度は通り過ぎたけれど 一巡してまたその場所に来たときに アンケートを書き始めたんですね そうして書いている間に 一人二人また一人と人が寄って来て それまで誰も書き手がいなかったテーブルが埋まったんです 人集めに貢献(大袈裟ですがw)できて 現代の仙台四郎になれたかな!?と ちょっとうれしくなりました♪ こうした偶然は私だけに限らず 誰にでも起きていることでしょうが アンケートに限らず フリーマーケットや大道芸、ストリートミュージシャンなど それまで誰もいなかった場所にちょこんwと立ち寄ることで 人が集まってくるの 自分がいいなぁと思って立ち寄っているだけに 私だけの小さな幸せですw
2011年02月25日
コメント(0)
梅まつりで千波湖の駐車場のあたりや神社の参道にはたくさんの屋台が出ていましたお好み焼きなどの定番屋台に加えてB級グルメで人気の宮崎の肉巻きおにぎりや八戸のせんべい汁など珍しいものもありましたその中に、家でも簡単に作れそうでおいしそう♪と思ったのがフランクオムレツでした串刺しのフランクをオムレツでくるんで焼いていてノーマルなものとチーズ入りのどちらも焼きたてがおいしそうでした ^^帰りにフランクとチーズと卵を買い出して翌日のメニューになりましたw屋台ではオムレツの上にケチャップとマヨネーズが掛けられていましたが冷蔵庫に切らしていたのでその代わりにたまたまあったデミグラスのハヤシソースを掛けましたとろとろ卵のオムレツにとろ~りチーズとぱりぱりフランクなかなかにおいしかったですwwこの組み合わせを屋台で、と思い付いた人に感心しました (^o^)
2011年02月24日
コメント(0)
水戸の梅が咲き始めたよ ^^ 茨城に開花シーズン到来!の情報が届いてからというもの 早く梅を観に行きたくて そわそわする気持ちで偕楽園の梅まつりを待ちました 梅まつりの初日、2月20日に ぷりんも連れて行ってきました ^^)q 千波湖の近くに車を降りて歩き出すと 湖のほとりに大きな白鳥が上がっていて 歩道で立っているのが見えました 私から見ても大きな白鳥の姿を見つけたら そちらへは近付かないよ!とばかりに怖がって リードを反対側へ引っ張るぷりんでしたw ぷりんが白鳥に会うのはこれが初めてでした 偕楽園では犬を連れて園内に入るのは禁止されているので 少しの間、ぷりんには外で待ってもらって 少しだけ観梅も愉しみました 奥へと続く道沿いなど数多くの梅の木が 白や紅色の花を開かせていて香りともども愉しみました これから咲く木もあるので 花を愛でる期間はまだ始まったばかりです 門を入ってすぐの売店で 金箔入りの梅茶を一服いただいて その後、外の売店で抹茶入りの梅茶をいただいて お茶で梅の味覚を味わいました ^^ 偕楽園を出て 隣接する神社の境内では 猿まわしの猿が演技をしていました 猿まわしの女性と猿のやり取りがユーモラスだったので 腰を落ち着けて見始めたのですが そのうちにぷりんが帰りたがったので (犬猿の仲と言いますよね(^m^)) ぷりんのリードに引かれるままその場を後にしました 帰り道に見えたのは 大きな梅の木と道路の向こうに千波湖 その向こう岸には桜田門の映画のオープンセット この季節だからの景色を一望にしながら 駐車場までお散歩しました ^^ 春が近い暖かな午後でした
2011年02月23日
コメント(0)
患部注射から一夜明けて 階段の上り下りを片足ずつでできることに 感動しましたw 昨日の病院でも スポーツは安静だけど 日常の範囲で動く分には問題無いですよ とお墨付きをいただいているので 今日からまたいつも通りの生活に戻っています 昨夜までは 上るときは右足から 降りる時は左足から 重心が左足にかからないように 気をつけながら上り下りしていたのです 。。そのコツをつかむまでは 上ったり下りたりするたびに つい「痛い」と口に出るくらい 内心では悲鳴をあげていました 職場で階段を使う機会が多くて どう足をついたら痛くないか 足を動かしているうちにコツをつかんだのですが 普段は何も考えずにとんとん行き来できているのを こうして考えながら自分の体を動かすのは新鮮な体験でしたw 右足を出して 左足を出して 当たり前にできてることが すごいことなんだと思いました 慣れないうちは 手すりにすがりながらだった私に 手すり側を譲ってくださったり いつもは(そこまでしてくださらなくてもいいですよ~)と思う 周りの気遣いが今回のことで身にしみてうれしかったです ^^ 痛い思いと同時に いい経験をさせていただいてるなぁ。。と思います o(^-^)o
2011年02月22日
コメント(2)
6か月ぶりに 外科のお世話になっています 今回は左脚の付け根(の外側)を痛めてしまいました レントゲンで骨の無事を確認できたところで 医師の診察を受けました 大腿骨と靭帯が擦れた痛みだそうで スポーツをする人がなるとのことでした 病院に行くまでもない。。と思いながらも 時間とともに重くなる脚の痛みに早退を決めたのですが 1週間運動を我慢して様子を見ましょう、と うまくすれば薬と湿布で復帰できるとのことで 早めに病院に来られて良かったです 注射をする人もいると聞いたときには 迷わずお願いしました 早く治して動きたかったのでw 太腿への注射は痛くて重く感じたけれど 腰への注射をした時を思えばまだ楽でした 打つ前よりは楽に立てるようになり 明日は通常通り出勤できそうです ^^ 今週はダンスも見学に抑えておいて (見てるだけなのはつらいところですが) 早く治すため養生することにします
2011年02月21日
コメント(0)
「2012」と「ノーイング」 2作の映画を2日続けて観ました どちらもパニックものの映画で 似たような状況を 異なるシチュエーションで描かれていました パニックものやホラーものは刺激が強すぎるから 気分に影響を受けやすいのに そのことを忘れてついつい観てしまうんですww 観た後に怖くて寝付けなくなってしまったり 衝撃的な場面をフラッシュバックしてしまうこと たまにあるんですよね 今回も衝撃的な映像がたくさんちりばめられていました でも見終わったあとに 安らかな気持ちで眠りに就けました ^^ これらの2作品から感じたことは どんな時も穏やかな気持ちで日々のことに勤むことや 自らの天命を受け入れて生きることの尊さ、でした そして、再生の前に死があり すべての生命の尊さに優劣は無く平等で 選ばれた者と選ばれなかった者の間にも優劣は存在しない 。。宗教的な解釈に傾いているかもしれませんねw タイトルの2012はもう来年 残された時間を私はどう生きたいのだろう? 1999年の7の月を迎える前のような質問を 自分に投げ掛けてみたくなったのは確かです
2011年02月20日
コメント(0)
初心者向けのダンス教室に 今年も参加しています 去年はタヒチアンダンスのレッスンでしたが 今年はフラダンスとタヒチアンダンスを 1曲ずつ教わるレッスンで 新しい曲に出会うのを楽しみに参加し始めました 定時後の予定が週1回増えますが タヒチアンダンスを練習する機会にもなりますしねw この教室に去年は一人で飛び込みましたが 今年は去年の教室で知り合った友人と誘い合わせて参加しています 一人で黙々と覚えるのもいいけれど 一緒に練習している仲間がいると お互いの記憶を持ち寄って確認し合えるのがありがたいですw 第1回目はベーシックで 今回教わる曲で使う 基本のステップを教わりました 次回から教わる曲を 講師の方々がデモンストレーションで踊って見せて下さいました 聞いているだけでうきうきしてくるような 南国らしい開放的でHAPPYな曲♪なのです 振付をどこまで覚えられるかですが 曲に合わせて楽しく身につけてきますね ^^
2011年02月09日
コメント(2)
友人が夢を叶えました ご夫婦で本を出版されたんです 本を出したいという夢を持ち続けてきたことと これまで公開しながら作品を描きためてきたことと お二人を応援してきたたくさんの関係者や読者の方々と さまざまな条件が重なり合って 夢の実現に漕ぎ着いたのだと考えていくと 一冊の本にたくさんの人の思いが乗せられていることに 思い当たりました 書店の店頭にフリップ付で積み上げられたその本を 私も購入して読み始めています なんだか私と似ているなぁ ^m^ と なかなか会えずにいた友人を近くに感じながら読み進めています 描いた夢が現実に通じることを 友人の夢実現が教えてくれました 夢を描くこと いつまでもあきらめずにいたいですw
2011年02月04日
コメント(0)
2月の初旬は 母の命日と祖母の命日が立て続けにありました 今年で母が亡くなってから21年 祖母は20年が経ちました 振り返るとたった1年の間のことだけれど 当時は葬儀を出すことや病院の付き添いが 一生繰り返し続くかのように思えていたんです 落ち着いて考えれば、そんな訳ないのですけどね 母の時は急でしたが 祖母の時は数か月入院していたので その付き添いと見舞いのため 家族と親戚が病院に集った1年でした 離れて暮らして疎遠になりがちな関係が その一時期を通して縁が再び繋がったようでした 祖母の命日に 兄にメールを送りました 兄の住む辺りはもう桜の季節だそうで こちらはと言えば、この3連休は白く雪景色 年が少し離れた兄とはあまり接点が無かったので 今こうしてたまにメールをやり取りすることで 兄はこういう人だったんだなぁ。。と知る感じです そんなふうに感じるのもお互い様なのかもしれません 昨夜は叔父から電話があり 母の実弟妹にあたる叔父・伯母方は 命日には毎年お墓参りを欠かさずに 私にも、こうして電話をくださったのでした 来年には23回忌を迎えることも叔父から聞いて気づきました こんなに経っている今でもこうして 家族の縁を結びつけてくれているのですよね ^^ 年末年始には帰省しなかったので ゴールデンウィークにはお墓参りに帰ろうかなと 5月の連休の予定を今から考え始めています
2011年02月03日
コメント(0)
数年前までは 「鬼は外~福は内~」と豆を撒いていましたが 今はしなくなりました 鬼も人の心の象徴 人の心を大切にしている家庭では 鬼でさえ守り神として家庭を守ってくれている。。 んじゃないかな、と思えたんです 言い換えれば 鬼は災厄から守ってくれているありがたい用心棒で 外に追い出すどころか大切にしたい存在なんだな。。とw こうした季節の行事1つでも 人それぞれいろんな受け止め方があると思います 慣習にとらわれず 気がついたことから 私らしい解釈に書き替えてみたいですw
2011年02月03日
コメント(0)
節分の2月3日 縁起を担いで恵方巻きを食べました 南南東の方角を向いて ひたすらもぐもぐwと。。 朝食代わりに 細長いロールケーキ(節分用の期間限定品でしたw)を 頬張ったのですが 夕方に寄ったスーパーのお惣菜コーナーに人だかりを見つけて その先に見えた変わり巻寿司がおいしそうだったので 夜はしっかり ずわいがにの巻寿司をいただきましたw 朝晩、和洋の巻き物をいただいて 味覚とおなかが満足したように たらふく福が舞い込みますように o(^-^)o
2011年02月03日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1