2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1

今朝は5時起床。朝からカッコーが気持ちよさそうに鳴いています。カッコーの声を聞きながら家事をこなします。シーツなど竿10本分のお洗濯物を干し、お布団を干し、7LDKすべての部屋のお掃除をすませます。その後、ゆりちゃんを整形外科に連れて行きました。昨夜、お風呂に入っていてぎっくり腰になってしまったゆりちゃん。昨夜は痛くて朝方4時まで寝られなかったので今日は痛み止めと湿布をいただいてきました。若くてもなるんですね・・・・ぎっくり腰。なんでも顔を洗おうと屈んだ時になったようです。痛みで正座とかできないのでもっぱらソファで読書をしています。疲れるとベッドに横になっています。早く良くなるといいのですけれど。次は金曜日に病院に行きます。病院から帰宅後のこと我が家のあたりを回っているいつもの郵便屋さんが玄関に・・・・「今月いっぱいで都留に移動になりました。」とあいさつにみえました。「いつもよくしていただいて・・・・」と・・・・よくしただなんてとても・・・・ただ毎日、暑い時も寒い時も雨の日も風の日も雪の日も郵便を配達してくださっている郵便屋さんが配達に来ると私は必ず家事の手を休め、窓を開けるか庭に出て「ご苦労様でした。」と大きな声であいさつしていただけなんです。それだけなのにわざわざ移動になったことの報告とお別れに来てくださいました。いつもさわやかな笑顔で「ありがとうございました。」とあいさつして郵便を配達してくださった郵便屋さんなんです。その笑顔にどれだけ元気づけられていたことか。突然のことで「頑張ってください。」としか言えなかったけれどどれだけ元気をもらっていたか伝えれば良かったなあと今になると思います。郵便屋さんの家は隣町だということなのでまた会えることがあるかもしれません。それにまた私の家の配達担当になれる日がくるかもしれません。それを楽しみに毎日を楽しく暮らして郵便屋さんの活躍を影ながら祈ろうと思います。そして違う郵便屋さんにもまた「ご苦労様でした。」の声掛けを続けて行こうと思います。今日は楽しみにしていた伊坂幸太郎さんの「夜の国のクーパー」がアマゾンから届きました。「この国は戦争に負けたのだそうだ。占領軍の先発隊がやってきて、町の人間はそわそわ、おどおどしている。はるか昔にも鉄国に負けたらしいけれど、戦争に負けるのがどういうことなのか、町の人間は経験がないからわからない。人間より寿命が短いのだから、猫の僕だって当然わからない――。これは猫と戦争と、そして何より、世界の理のおはなし。どこか不思議になつかしいような/誰も一度も読んだことのない、破格の小説をお届けします。ジャンル分け不要不可、渾身の傑作。伊坂幸太郎が放つ、10作目の書き下ろし長編です。」待望の伊坂幸太郎さんの新刊。伊坂さんの作品はどれもおもしろいのでこれもまた楽しみな1冊です。そして今日は「ぎん言」を読みました。母であるぎんさんが4姉妹に語ってきた言葉もすばらしく4姉妹の仲の良さも素敵な1冊でした。私も明るく前向きに苦労を苦労ともせず生きていく4姉妹を見習って歳を重ねて行こうって思えた元気が出る1冊でした。そして今、読んでいるのが高山なおみさんの「チクタク食卓」。 「読みこむ食卓。料理家、高山なおみさんが写真とメモで蓄えた367日の記録、上巻。」「日々ごはん」で高山なおみさんの毎日の食卓が気になっていたので楽しく読んでいます。ところどころにレシピもちょこっと載っています。「日々ごはん」シリーズが好きな方にはおすすめの1冊です。今夜は読書をしたりお気に入りのDVDを見たりして過ごします。明日も素敵ないちにちになるといいですね。今日も日記を読んでくださってありがとうございました。 日記が気に入っていただけたらクリックをお願いします。私の励みになります。 (c)ミントBlue
2012.05.30
コメント(5)

今朝は5時起床。今日も気持ちよく晴れてシーツなど竿11本分のお洗濯物も気持ちよく乾きました。7LDKすべての部屋をお掃除して金曜日に帰宅したゆうとゆりちゃんと3人で思い思いに好きなことをして過ごしました。主人はお休みはなく今日も仕事です。家事と勉強を頑張っていたゆう、リンパ腺が腫れてのどが痛いと言うので昨日は病院に連れて行きました。数日前からのどが痛かったようで私が買っておいたあげた市販の風邪薬を飲んでいたのですが金曜日に帰宅すると左耳の下あたりが腫れていました。抗生剤を出していただいたのでたいしたことなくすんで今日になってだいぶ腫れもおさまってきました。食欲も出てきたのでほっとしています。きっと疲れが出たのでしょう。先ほど夕食とお風呂をすませ東京に向かいました。11時ごろには着くと思います。そのゆうからの誕生日プレゼントのりんごのタルトを昨日と今日いただきました。かわいいカードも付いていました。甘すぎずりんご好きな私にはうれしいプレゼントでした。フランス食堂ウフのものです。お小遣いをやりくりしてのプレゼントはうれしいですね。昨日は予約しておいたk.m.p.の新刊「k.m.p.のモロッコぐるぐる。」がアマゾンから届きました。k.m.p.の旅のエッセイはおもしろいので毎回楽しみにしています。「今回はウットリの旅!!ピンクの街、ブルーの街、オレンジの砂漠、満天の星空……そして、想像以上に、ヒトがやさしい??カワイイ雑貨だけじゃない、カラフルで、魅力的なモロッコをk.m.p.流にご紹介! k.m.p.がモロッコを旅すると、こんなことになっちゃいました、というお話です。」さっそくゆりちゃんが読んでいます。今夜はサッカートゥーロン国際大会U-23「日本VSエジプト」を半分だけでも見ようかなと思います。(BS1 0:00~)それでは明日からの1週間も素敵な1週間になりますように。今日も日記を読んでくださってありがとうございました。日記が気に入っていただけたらクリックをお願いします。私の励みになります。 (c)ミントBlue
2012.05.27
コメント(6)

今朝は5時起床。初夏の早朝はすがすがしく気持ちがいい。家の周りでは木々に止まった野鳥のさえずりが聞こえ朝いただく新茶がなおいっそうおいしく感じます。今日もシーツなど竿17本分のお洗濯物を干し、お布団を干し7LDKすべての部屋をお掃除。素麺をいただいてちょっと用事でお出かけして来ました。帰宅後、おいしいエスプレッソコーヒーとトラピストクッキーをいただきました。このトラピストクッキーははなまるカフェで市川実日子さんがおめざで紹介していたものと同じ大分の修道女さんたちが作っているものです。おいしくて懐かしい味でコーヒーによく合うんです。このところたびたびいただいています。昨日はゆりちゃんとふたりで甲府の雑貨屋さんへ行ってきました。1件目ではmitsouさんのお弁当箱(あずき色のまる)やキッチンクロスなど布物を2点買ってきました。お弁当箱は素朴なイラストが素敵です。お弁当箱ですが琺瑯なので小物入れに使うことにしました。今はまだ入れるものが決まらずリビングに飾ってあります。いちばん左のグレーの布物は今のところ私の携帯置き場になっています。そして2件目の雑貨屋さんではマリメッコのものがたくさん売っていて迷ったのですがマグカップをふたつ買ってきました。赤もかわいかったのですがあえて黄色とブルーにしました。黄色は私がブルーはゆりちゃんが使います。他にもポーチやキッチンクロスやクッションカバーなどマリメッコのものがたくさんあって迷いました。北欧のものが家の中にあるとかわいくてその色使いからこころが明るくなるんですよね。だから好きなんです。カーテンもオーダーカーテンで北欧のブランドの物を作ってくれることになりました。主人の会社で扱っているのですがたくさんほしいものがあって迷っていて決まらないのですが。こころが決まったらリビングのカーテンも変えます。あとは無印良品でお買い物をしてきました。洋服も欲しかったのですがまだ夏物はあまり置いてなかったですね。ゆうにはパジャマ代わりになるホームウエアを買ってきましたが。一昨日がお天気が良くなくて昨日は気持ちよく晴れたので急にお出かけしたくなって雑貨屋めぐりをしてきました。ゆうのマンションに行きながら東京でお買い物をしようかと思ったのですがゆうの都合が悪かったのでゆうに会えないなら行ってもしかたがないので甲府に行って来ました。今夜はVS嵐やひみつの嵐ちゃんを見たり読書をして過ごしたいと思います。それでは明日も素敵な一日になるといいですね。今日も日記を読んでくださってありがとうございました。日記が気に入っていただけたらクリックをお願いします。私の励みになります。 (c)ミントBlue
2012.05.24
コメント(6)

今朝は5時起床。いつものように竿9本分のお洗濯物を干し7LDKすべてをお掃除しました。7時半近くになると日差しの色が変わり幻想的な風景に。金環日食、無事に見られました。今日が誕生日なので思いがけないプレゼントをいただいたような気分です。朝、いつものようにゆうに電話をすると「お誕生日おめでとうでやんす。」と言っていました。おめでとうだと恥ずかしいのでやんすになったんだと思います。金環日食で頭がいっぱいだったので自分の誕生日を忘れていて・・・・想いがけなく言われてうれしかったです。ゆうもプレゼントを用意してくれていますがゆうが帰宅する週末に届くようになっています。主人はおめでとうもなくプレゼントもなく・・・・まあいつものことですが・・・きっと忘れているのか、無関心なのでしょう。ゆりちゃんからはネスプレッソが。右の機械で上に乗せるクリームを牛乳で作ります。左の機会に小さなカプセルを入れてエスプレッソコーヒーを作ります。さっそくいただきましたが濃厚でおいしいエスプレッソコーヒーでした。種類がたくさんあるので楽しめます。カプセルはなくなったら追加で購入できます。家にいながらいつでもおいしいエスプレッソコーヒーが簡単にいただけます。23000円ほどしたそうなのでちょっと高めで申し訳なかったですが読書のお伴にぴったりなプレゼントでした。昨夜、日記を書いていた9時40分ごろ、100万アクセスを達成しました。2002年5月2日に開設して日記のみのブログでマイペースで続けてきました。アクセスもあまり気にしていませんがやはり100万アクセスはとてもうれしいです。これもいつも日記を読んでくださっている皆さんのおかげです。いつも仲良くしてくださっているお友達のみなさんもありがとうございます。これからもつたないブログですがよろしくお願いします。今日も日記を読んでくださってありがとうございました。明日も素敵な一日をお過ごしください。日記が気に入っていただけたらクリックをお願いします。私の励みになります。 (c)ミントBlue
2012.05.21
コメント(11)

今朝は6時起床。さわやかな一日。朝いつものようにシーツなど竿15本分のお洗濯物を干し7LDKすべての部屋をお掃除。早めに鯛めしやいかしゅうまいなどの昼食を終え、ゆうはお友達と図書館へ。そのまま夕方からお友達と遊んで夕食をすませ東京に向かいました。普段は寂しく感じませんが「じゃあ、また金曜日にね。」と言って家を出ていくときはちょっとだけ寂しく感じます。毎日、電話で話しているのにね・・・・・昨日は大きな本屋さんへ行ってきたのですが昨日、紹介した本以外、3冊買ってきました。橋本紡さんの「今日のごちそう」と辻村深月さんの「鍵のない夢を見る」と舛岡はなゑさんの「斉藤一人 みるみる幸せをよぶ魔法の法則」です。「今日のごちそう」(講談社)は「パスタをこねながら、思い出す恋人のこと。失敗したデートのあとで、家で一緒に食べるアンコウ鍋。なかなか大きくならない我が子のために、ことことと煮る煮豆――。いろいろな日に、ごはんを食べる。一人で、二人で、家族そろって。誰にでもある、ごくふつうの日の料理の風景を繊細に丁寧に切り取ったドラマ。とくべつな日ではないけれど、それぞれのごはんがごちそうになる、人生のある一日を温かな筆致で描く掌編小説集です。」「鍵のない夢を見る」(文藝春秋)は「 普通の町に生きるありふれた人々にふと魔が差す瞬間、転がり落ちる奈落を見事にとらえる5篇。現代の地方の姿を鋭く衝く短篇集です。」「斉藤一人 みるみる幸せをよぶ魔法の法則」(PHP研究所)は「キラキラ光るアクセサリーを身につける。成功するには宝くじより天国言葉など、幸せになる習慣がオールカラーのイラストで紹介された斉藤一人さんの入門書のような一冊です。」 今日も家で読書をして過ごしました。今からお友達にお手紙を書いたり読書をして1時には寝たいと思います。明日からの1週間も素敵な1週間になりますように!今日も日記を読んでくださってありがとうございました。 日記が気に入っていただけたらクリックをお願いします。私の励みになります。 (c)ミントBlue
2012.05.20
コメント(7)

今朝は6時起床。昨日、ゆうが帰ってきて楽しい一日。いつものように竿12本分のお洗濯物を干し、お布団を干し、7LDKすべての部屋をお掃除。大きな本屋さんへ行ってスーパーでお買い物をしてあとは家でのんびりと過ごしました。ゆうも一日のんびりと過ごし、夕食後、お友達に会いに出かけて行きました。大きな本屋さんではジョルニとクウネルと天然生活とCome home!28を買いました。ジョルニはハワイや南仏特集。リサ・ラーソンのビーチサンダルとハワイステイブックが付いていました。クウネルは本と旅する特集。天然生活は朝ごはん特集。Come home!28はリメイクの特集でした。どれもみな暮らしに沿った特集だし好きな特集でしばらく楽しめそうです。他にも数冊本を買いましたがまた後日、紹介します。これからまた読書をして1時半か2時には寝たいと思います。それでは素敵な週末をお過ごしくださいね。今日も日記を読んでくださってありがとうございました。 日記が気に入っていただけたらクリックをお願いします。私の励みになります。 (c)ミントBlue
2012.05.19
コメント(4)

今朝は5時起床。いつものようにシーツなど竿12本分のお洗濯物を干し、7LDKすべての部屋をお掃除。お買い物もすませ読書をしたり録りためた番組を見たり好きなことをして過ごしています。お香やアロマを焚きながら好きなコーヒーやお茶を飲む・・・・普通の毎日の中での至福の時間です。一昨日ははじめての歯医者さんへ。サロン風の造りでおしゃれで静かな空間・・・ジャズやボサノバが流れ完全、個室で検診とお掃除をしていただきました。ご夫婦でされている歯医者さんでゆりちゃんは奥様の方、私は旦那様の方にお掃除をしていただきました。説明も丁寧で30分でひとりしか予約を入れないので待合室も静かでくつろげました。診察もお掃除も丁寧で今までかかった歯科医の中でいちばんでした。隠れ家的なお医者様なのでこれからずっと診ていただくのにいいなあと思いました。昨日はゆうからの母の日のプレゼントが届きました。ブリザーブドフラワーなので美しいまま永く楽しめます。数年前にゆうからプレゼントされたものもまだきれいな状態です。さっそく飾りました。玄関を入るといつも癒されます。ゆうからのかわいいプレゼントでした。そして京都の一保堂さんからはお煎茶や玄米茶や麦茶が届きました。麦茶は一保堂さん以外の物は飲まないのでかかせないのです。ときどきまとめて取り寄せては毎日いただいています。昨日はゆうの電気代を払いにコンビニに行って気になっていた小池義孝さんの「ねこ背は治る!」(自由国民社)を買ってきました。どこかに出かけるたびに本のコーナーはチェック。気になるものはその場で買います。この本は「治療・トレーニングは必要ありません。読んで「知る」だけで、身体が変わります。1呼吸が深くなり、2ねこ背が治り、3腕力が上がり、4速く歩けるようになる、知れば納得の知識です!この本を読めば、ねこ背は治ります。なぜならこの本には、世の中でほとんど知られていなかった“本当のねこ背になる理由”が書いてあるからです。ねこ背が治らなかったのは、ねこ背のメカニズムを知らなかったからです。それを知ってしまえば、自動的に正しいねこ背の治し方もわかります。知識や認識で間違えてしまうと、そこから考えたものや推測は、すべてが見当はずれになります。けれども最初に正しい知識を持てば、その先は見事に、きれいに“決まる”のです。そして本当の“正しい”姿勢は、こころもクールに前向きにします。またこの本は、呼吸の深さ、腕力の強さ、歩くスピードについても書かれています。これらもただ、正しい知識を得るだけで、すべてが変わってしまいます。呼吸の深さと言っても、そのメリットにピンと来る人は少ないかもしれません。しかしこの本に書かれている内容を読んだだけで、骨盤の歪みが治ってしまったり、肩コリが軽くなった人がいると聞いたら、興味が出てきますよね。 呼吸が深くなることは、健康に素晴らしい効果があるのです。そして呼吸は、今よりももっと深くなります。腕力が強く発揮できるようになると、腰痛が予防できるのはなぜだと思いますか?この本に書かれたように歩いていると、普通にウォーキングをするよりも、どんどん健康になる理由を知ってみたくはないですか?」なかなか興味深い内容です。これからまたコーヒーをいただきながら読書をします。明日も素敵な一日になりますように。今日も日記を読んでくださってありがとうございました。 日記が気に入っていただけたらクリックをお願いします。私の励みになります。 (c)ミントBlue
2012.05.16
コメント(8)

今朝は6時起床。今日もシーツなど竿14本分のお洗濯物を干し、7LDKすべての部屋をお掃除。すがすがしい気分で過ごしました。朝はちょっと肌寒く、鶯が気持ちよさそうに鳴いていました。ゆうは一昨日、私たちと一緒に帰宅。今夜、夕食とお風呂をすませ東京に向かいました。先ほど無事に着いたとメールが来ました。今日は母の日で主人からお花、ゆりちゃんからLUSHのボディーソープやボディークリームのセットをいただきました。ゆうは忙しかったのでネットで注文してくれたものの今日は間に合いませんでした。ひとりで家事と勉強を頑張っているのですから気持ちだけで充分だったのですがプレゼントを用意してくれたので楽しみに待ちましょう。それぞれにこころのこもったプレゼントでとてもうれしかったです。今日は予約しておいた本が届きました。岸本葉子さんの「そこそこでいきましょう」(中央公論新社)とあさのあつこさんの「うふふな日々」(PHP研究所)です。「そこそこでいきましょう」は「古きよき物にウキウキ、診察室でモジモジ。ちょっと余裕をもって生きるのが素敵とするも悟りきれない日常を描くユーモアエッセイです。」「うふふな日々」は「初夏には蛍が飛び交う緑豊かな岡山県に暮らす著者。その日常は、平凡で何もないもののはずが……。ずっこけまくりで、妄想いっぱいな日々のあれこれをユーモアたっぷりに綴ったエッセイ集です。」どちらも好きな作家さんなので読むのが楽しみです。それではこれからまた読書をして1時ごろには寝たいと思います。明日からの1週間も素敵な1週間でありますように。今日も日記を読んでくださってありがとうございました。 日記が気に入っていただけたらクリックをお願いします。私の励みになります。 (c)ミントBlue
2012.05.13
コメント(7)

今朝は5時半起床。いつものようにシーツや布団カバーなども洗って竿、11本分のお洗濯物を干し7LDKすべての部屋をお掃除。草取りもしてすがすがしい気分で過ごしています。今日はお買い物に行かないので家でのんびりと過ごせました。庭のライラックの木などが風に揺らめく様をながめながら日記を書いています。聞こえてくるのは野鳥のさえずり。ときおり名も知らぬ野鳥が庭の木に止まっています。かわいらしい姿に癒されます。そろそろ早朝にカッコーの鳴き声や夜、ふくろうの鳴き声が聞こえてくるはずです。今日はアマゾンから群ようこさんの「撫で肩ときどき怒り肩」(文春文庫)が届きました。「この世で一番面白いことは、平凡な日常の中にひそんでいる。友達と昼下がりの長電話。編み物しながら観る連続テレビドラマ。買おうか、買うまいか、店頭での決断。鏡の前で自分の体型変化に愕然。知らなきゃよかった私のホロスコープ…。読めば途端にあなたにも愛と勇気がわいてくる。笑いがとまらない過激な辛口コラム64篇。」群さんのコラムはおもしろいので読むのが楽しみな1冊です。そして昨日ふらっとお買い物に行ったセブンイレブンで買ってきたのが松下幸之助さんの「松下幸之助の流儀」(PHP研究所)。( 人生のマイナスをプラスに変える生き方・考え方がある。本書は松下幸之助メッセージ集『これからの日本人へ』(PHP研究所)のスペシャル編集版として刊行するものです。“経営の神様"といわれた一人の日本人が幾多の困難をどう乗り越えていったのか。その生き方を支え続けた独特の考え方とは――。松下幸之助の100の言葉を厳選し、その言葉の深奥にある「流儀」を抽出した本書が「いま」と「これから」を生きる多くの日本人の精神の拠り所となることを心より願います。◇松下幸之助の流儀 ◆使えば使うほど、知恵は湧いてくる 困難であればあるほど、無限に湧いてくる ◆「現実」を忘れてしまったとき 「夢」が夢のままに終わる ◆さまざまな花が、さまざまに咲き誇る その自然本来の姿に「成功の姿」がある ◆松は松らしく、日本人は日本人として 立派に生きるよう、努力を続けていく ◆流れのないところ、水は腐る 日に日に進化しなければ、国家も腐る」松下幸之助さんの本はときどき読みますが重みのある言葉が多く向上心がむくむくと湧き出てきます。そして一昨日の夜、嵐の「FACE DOWN」を聞きながら行った大きな本屋さんで買ってきたのが「ダ・ヴィンチ」です。今号もさまざまな俳優さんや芸人さんがたくさんの本を紹介していて興味深く読んでいます。毎号、新刊情報も豊富でよく買う雑誌です。出かけた先々で他人が読んでいる本って気になるんです。興味深い本を読んでいると私も読んでみようかなって思ったりします。でも田舎ではなかなか読書している人はみかけませんが。東京に行くとよく見かけます。カフェとか電車の中とか・・・・私も若いころはよくおしゃれなカフェでおいしいコーヒーをいただきながら読書を楽しみました。今は家で楽しんでいますがときどきはおしゃれなカフェで読んでみたいなって思います。でも今の家の近くにそのおしゃれなカフェがないんですけれどね。明日はゆうのところに行って来ます。それではみなさんも素敵な一日をお過ごしくださいね。今日も日記を読んでくださってありがとうございました。日記が気に入っていただけたらクリックをお願いします。私の励みになります。 (c)ミントBlue
2012.05.10
コメント(3)

今朝は6時起床。ゆうは昨夜、東京へ。また週末には帰ってくる予定。ゴールデンウイークには地元のお友達と温泉に行ったりカラオケに行ったりお買い物に行ったりと楽しく遊んで充電。東京に出ているお友達とも会ったのですがみんな東京はたまに行くのがいいとか・・・やっぱり山梨がいいと言っているそう。先輩ももう1年、東京に住んでいるけれどやはり山梨の方がいいと・・・・ゆうも2年間住んだらあとは通学しようかと言っています。やはり田舎者は田舎が合っているのでしょうか・・・私も東京は人が多くて苦手で・・・・毎日の生活に必要なスーパーもホームセンターもドラッグストアも広くて商品が充実しているのでそういう面でも田舎のほうがいいなあと・・・・ゆうが住んでいる周りのスーパーにも行ったのですが私がいつも行くスーパーの方が鮮度もいいし品ぞろえも豊富なんです。それになんと言っても毎日のお散歩・・・やはり自然が豊かで癒されます。息子の友達も私の周りの人たちもやはり山梨のほうがいいと・・・やはり田舎で生まれて暮らすと都会は合わないのですね。ゆうのお友達も就職はどうなるんだろう。就職は都会の方がありますものね。都会に就職するか山梨にもどるか悩むんでしょうね。ゴールデンウイークが終わって今日からいつもの暮らし。でも連休中もふだんどおり家事全般をしていたのでいつもがずっと続いています。これはお正月でも同じ。今日もシーツなど竿12本分のお洗濯をして7LDKすべての部屋をお掃除してお買い物をしてあとは読書をして過ごしています。おひるごはんのあとお散歩、本を読んでいてうとうと・・・・20分ほど寝てしまいました。夕方、午後から干したお洗濯物を片付けて夕食。夜でも気が付いたときはその場で拭き掃除。だから結構一日中くるくると動いています。夕食はほうとうを作ります。今日は晴れているものの少し肌寒く感じるので。ほうとうは温まるんですよね。日によって長袖を着たり半袖を着たり、寒暖の差が激しいです。家のやまもみじの木が成長が激しくてちょっと困っているこの頃です。ちょっと剪定しようかしら・・・・一昨日、群ようこさんの「無印良女」(角川文庫)が届きました。「無印良女」は「一直線の母ハルエ、タビックスの少女アヤコ、女ガキ大将の著者自身。その無垢な極端さがおかしくて可愛い。普通の人が一番えらい!シンプルに生きる「無印」の人々への大讃辞エッセイです。」そして今は群ようこさんの「亜細亜ふむふむ紀行」(新潮文庫)と桐本泰一さんの「いつものうるし」(ラトルズ)を読んでいます。「亜細亜ふむふむ紀行」は「アジアより欧米が好きだった著者が、ふとしたきっかけで訪れたアジアの街。香港ではブランド物を買い漁り、マカオではギャンブルに夢中に。ソウルでは同行者の失敗を笑い、激辛料理に舌鼓を打ち、韓国刺繍の美しさに驚嘆する。そして大阪ではラブあり、サスペンスあり、バイオレンスありの旅に人生を深く考えさせられた。ご近所感覚で歩いたアジアを綴ったお気楽旅行記です。」「いつものうるし」は「うるしでラーメン、うるしでカレーライス、うるしでハイハイ、うるしで正座、うるしでお茶会、うるしで名刺交換…。丈夫で長もち、環境に優しい漆器のよさを伝える。様々な製品と使い方、漆器作りの現場などを紹介しています。」今夜は「鍵のかかった部屋」や「恋する雑貨 魅惑のモロッコ!タジン鍋」(NHK BSプレミアム)を見たり読書をして過ごします。今週も素敵な1週間になりますように。今日も日記を読んでくださってありがとうございました。日記が気に入っていただけたらクリックをお願いします。私の励みになります。 (c)ミントBlue
2012.05.07
コメント(8)

今朝は6時起床。主人は仕事。ゆうは午後からお友達とサッカー。夜はお友達とカラオケに行きます。今日も暑い一日。シーツなど竿12本分のお洗濯物を干し、7LDKすべての部屋をお掃除、お買い物もすませのんびりと過ごしています。昨日はゆうははじめて高速道路を運転してお友達と八ヶ岳リゾートアウトレットに行って来ました。ビームスなどでお買い物をして帰ってきました。楽しかったようです。主人は昨日も仕事で私とゆりちゃんは読書の一日でした。思い思いに好きな本を読んで過ごしました。どこに行っても混んでいるので毎年この時期はほとんど出かけません。混んでいるのが嫌でバーゲンにもまったく行かないので。さて先日アマゾンからたかぎなおこさんの「アジアで花咲け!なでしこたち」(メディアファクトリー)とぎんさんの4姉妹による「ぎん言」(小学館)が届きました。「アジアで花咲け!なでしこたち」は「たかぎなおこさんがアジア4ヶ国を訪問、海外のステキな働き女子たちに会ってきました。本書は、大好評を博したNHKドキュメンタリー番組『アジアで花咲け! なでしこたち』の書籍化。番組内で使用した原稿に、描き下ろしを大幅に加えました! 訪れたのは、ベトナム、カンボジア、中国の深セン、東ティモール。それぞれの国でたくましく働くなでしこさんを、たかぎなおこさんがレポート。旅モノとしても読み応えある1冊です。」「ぎん言」は 「アハハ 百歳からが老後だがね! 「きんは100シャア」「ぎんも100シャア」100歳の双子姉妹として、90年代に国民的人気者となったきんさんぎんさん。そのぎんさんには4人の娘がいて、長女から順に98歳、94歳、91歳、89歳。平均年齢はなんと93歳で、母親譲りのご長寿です。歩くときに杖も必要とせず、交わす会話も明るく前向き。テレビに出演すれば、母親並の当意即妙な受け答えでお茶の間を沸かせます。なぜ、ぎんさんの娘4姉妹は長寿なのか。なぜ、こんなにも明るく元気に老いを楽しめるのか。4姉妹の話に耳を傾けると、悲しいとき、つらいとき、うれしいとき、人生の数々の節目で、母・ぎんさんからさまざまな名言を授けられてきたことがわかります。著書では、ぎんさんと4姉妹の人生を振り返りながら、●心のしわは生やしちゃいかん●やると決めたからにゃあ死んだと思うてやれ●姉は妹になれん。妹は姉になれんなど、心にじーんとくる37の「ぎん言」を収録。百歳までボケないための食事や生活習慣の秘訣も紹介しています。」今夜は「猫のしっぽ かえるの手」(NHK BSプレミアム)やアジアで花咲け!なでしこたち 立志編」(NHK BS1)などを見たり読書をして過ごします。みなさんも素敵な休日をお過ごしくださいね。日記が気に入っていただけたらクリックをお願いします。私の励みになります。 (c)ミントBlue
2012.05.04
コメント(5)

今朝は5時起床。初夏の朝は気持ちがいい。朝いちばんにお庭の木々たちに水遣りとゴミ捨てをしてお洗濯をします。今日も竿9本分のお洗濯。曇りでも気温が冬とは違って高めなのでおひるごはんが終わったころには片付けられますね。今日も7LDKすべてのお掃除をすませてホームセンターでお買い物をしてきました。あとはゆっくりとネットショッピングや読書を楽しんでいます。今日から主人の経営する会社は有限会社から株式会社になりました。会社をはじめて17年、もうひとつのインテリアの会社と合併して主人は社長になりました。会社が大きくなって社員も増えました。会社が繁栄して永く続くように頑張って欲しいです。今日はアマゾンから原田マハさんの「旅屋おかえり」(集英社)と貴志祐介さんの「鍵のかかった部屋」(角川文庫)と梨木香歩さんの「雪と珊瑚と」(角川書店)が届きました。「旅屋おかえり」は「あなたの代わりに、全国どこでも旅に出ます!唯一のレギュラー番組「ちょびっ旅」が打ち切りになった売れないタレント・丘えりか。ひょんなことから、病気などの事情を抱えた人から依頼を受けて、代わりに旅をする「旅屋」を始めることに。もう一度見たいあの風景、もう二度と帰れない故郷。事情を抱えた依頼人のため、おかえりこと丘えりかが日本各地に向かいます。泣いて、笑って、泣いて・・・・おかえりの旅は、あなたの人生を変えていきます。」「鍵のかかった部屋」は「防犯コンサルタント(本職は泥棒?)・榎本と弁護士・純子のコンビが、4つの超絶密室トリックに挑む。表題作ほか「佇む男」「歪んだ箱」「密室劇場」を収録。防犯探偵・榎本シリーズ、第3弾。嵐の大野智さん主演でドラマ化されている作品です。」「雪と珊瑚と」は「珊瑚、21歳。生まれたばかりの赤ちゃん雪を抱え、途方に暮れていたところ、様々な人との出逢いや助けに支えられ、心にも体にもやさしい、惣菜カフェをオープンさせることになる……。 「西の魔女が死んだ」の梨木香歩さんの新刊です。」今日はゆうが帰ってきます。今日から6日まで居る予定です。明日は4月23日のゆうの誕生日のお祝いをしてきます。フレンチのレストランで個室でディナーコースをいただいてきます。ホテルオークラのシェフをされていた方が料理長をされているレストランです。いつも行くところではなく気分を変えてはじめてのお店なので楽しみです。それでは明日も素敵な一日を過ごされますように。今日も日記を読んでくださってありがとうございました。日記が気に入っていただけたらクリックをお願いします。私の励みになります。 (c)ミントBlue
2012.05.01
コメント(8)
全12件 (12件中 1-12件目)
1