全33件 (33件中 1-33件目)
1

ここしばらく石けん派の私ですが、久しぶりにクリームソープをお試ししてみました♪『オリーヴフォレスト クリームソープ』です肌をうるおすオリーヴ油、肌の状態を整えるオリーヴ葉エキスが配合されていて、アミノ酸系と石鹸系のイイとこどり!石けんの泡立ちのよさ、汚れ落ちのよさと、アミノ酸系のきめこまかな泡立ちとしっとりした洗い上がりが特徴と聞けば、石けん派の私も浮気心がムクムクと…(笑)チューブから取り出したクリームソープ。少量ずつ水を加えて泡立てていくと、とろ~りとしたきめ細かな泡ができます。七分だての生クリームくらいでしょうか。ツノがたつくらいのモッチリとした泡を作るなら、泡立てネットが必要ですね。こんなにゆる~いテクスチャーなので、泡だれするのかな~と思いきや、肌に密着します!!意外\(◎o◎)/!半身浴しながらの泡パックもできそう♪ほんのりとしたアロマの香りが、強すぎず、弱すぎず、癒されます~ヽ(^。^)ノ柑橘系、ミント系、グリーン系、などいろいろな香りがミックスされていて、さっぱりとリフレッシュしつつも、ホッとする絶妙な香りです♪クリームソープよりも石けんが気に入っている理由のひとつが、泡ぎれのよさですが、こちらのクリームソープはすすぎが早い!洗い上がりは、コールドプロセス製法で作られた石鹸よりは、かさつきが気になりますが、ごわつきも取れて毛穴もすっきりしてきたような気がします。クリームソープ、手作り化粧水、リーフオリーヴオイル、この3点で肌が揺らぎがちな季節を乗り切りたいと思います!夏の疲れたお肌がリフレッシュしますように♪オリーヴひろば・モニプラ店ファンサイト参加中最高のオリーブを肌へ★小豆島ヘルシーランド ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.30
コメント(0)

日中は暑いくらいですが、朝晩は温かい飲み物が恋しいくらい寒くなってきましたね。フルブラもホットでいただくようになりました(^m^)グレープフルーツとジンジャーハニーのフルブラ。飲んでよし、料理のときにワイン代わりに入れてもさっぱりと仕上がるので、あっというまになくなります(笑)先日もお湯割りをちびちびと飲みながらネットサーフィンをしていたら、クックパッドニュースでフルブラが取り上げられていました!クックパッドニュース 9/23掲載自家製カクテルの新定番!?「フルブラ」ってなんだ?ありがたいことに、こちらのレシピもピックアップしていただきました~ヽ(^。^)ノ グレフル&ジンジャーハニーのフルブラ♪ by yunachi30梨のフルブラを楽しめるのもあと少し、その後はリンゴのフルブラがメインになりそうです♪ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.30
コメント(0)

第46回 リアルサンプリングプロモーション お台場 の参加レポです♪【株式会社明治】さんの【こだわりピッツェリア 完熟トマトのピッツァソース シリーズ】ピザ生地を作る元気はなくて、ピザトーストにしていただきました~☆酸味はほどよく、煮詰めたようなトマトの旨みがきいていておいしい!余計な調理器具を使うことなく、チューブから直接ササッと塗れるのがいいですね~♪パウチ型のチューブ、いいかも!スライスオニオン、ハム、チーズなど冷蔵庫の残り物で作るなんちゃってピザトーストですが、残りものでできる手軽さがありがたい(笑)こんなモノでも「おおっ、今日の朝食は豪華♪」とニヤニヤする相方が見られるので、ピザソース様々です(^m^)商品紹介→http://catalog-p.meiji.co.jp/products/dairies/cheese/020323/4902705106154.html?rnd=7812fbcbe96de292商品名にもなっている『こだわりピッツェリア 完熟トマトのピッツァ』は冷凍ピザでおいしいらしいのですが、RSPのお試しブースでは、いつもものすごい人だかりで、お試しできません(笑)いや、ホント、このブースの人混みが一番殺気立っているように感じるのは私だけでしょうか?(笑)紙皿を手にしてピザが出てくるのを待ちかまえている女性が、展示カウンターが見えないくらいわらわらと!その人だかりを目にしただけで、戦う前からすごすごと敗走(^_^;)このソースを使ったピザならきっとおいしいんだろうな★ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.28
コメント(0)

第46回 リアルサンプリングプロモーション お台場 の参加レポです♪★ポッカサッポロフード&ビバレッジ「GEROLSTEINER」会場では、硬水3種類を飲み比べることができました♪ミネラルが豊富で身体によいと言われる硬水。硬水といえば飲みにくいイメージでしたが、飲み比べてみると全然違う!飲みやすさや味だけではなく、成分の違いも大きいんですね。硬水を選んで飲むという感覚はなかったな~。身体によさそうとか、気分で選んでいただけで…(^_^;)せっかくの機会なので、500mlのペットボトル1本を飲んだときのマグネシウム・カルシウムの摂取量も確認してみようと思います。◆Vittel ヴィッテル☆500ml飲むと…マグネシウム→10.0mgカルシウム →47.0mg飲みやすいけれど、その分マグネシウム・カルシウムは少なめ。◆Contrex コントレックス ☆500ml飲むと…マグネシウム→ 37.25mgカルシウム →234.00mg超硬水と呼ばれるのも納得のカルシウム量!以前にケース買いして職場の倉庫に置かせてもらって、1日1Lを飲んでいました。噂にたがわず飲みにくい(笑)飲み水を重く感じたのはコントレックスが初めてでした。ゴクゴクは飲めず、ちびちび飲む感じ。キンキンに冷やした方が飲みやすいという人もいますが、私は常温でちびちびと飲む方が飲みやすいように思います。…が、お茶やコーヒーなどを淹れるのには不向きなので、水のまま飲むしかないのも、量を飲むのが難しい一因ではあります。◆GEROLSTEINER ゲロルシュタイナー ☆500ml飲むと…マグネシウム→ 50mgカルシウム →180mgコントレックスに比べると、カルシウムは少ないけれど、マグネシウムはこちらの方が多いんですね!そして炭酸効果なのか、硬水特有の飲みにくさをあまり感じずに飲みやすい!炭酸の刺激は強めで、これが天然のものだとはビックリ!お通じ対策を重視したい私としては、マグネシウムを多く摂りたいところ。マグネシウムは水分を保持して便を柔らかくしてくれますお酒をよく飲む人も、マグネシウムの摂取は大切なんですよ♪アルコールを大量に飲むと、血液中の濃度が上がり、それに伴って尿から排出されるマグネシウムが増えるので、その分を積極的に摂取する必要があるということですよね。1日当たりのマグネシウムの必要量は、成人女性で250mg。ゲロルシュタイナーを1日1本飲めば、必要量の1/5を摂れる!マグネシウムは「ふつう」の食生活をしていれば不足することはないそうですが、呑兵衛の自覚あり&お通じ対策として意識的に多くとりたいところ。マグネシウムはカルシウムと一緒に飲むと相乗的に吸収効率が高まり、そのベストな割合は、カルシウム:マグネシウム=2:1だそうです。マグネシウムの吸収を促進させるためにビタミンCと一緒に摂るのもよい方法だとか。ビタミンCが豊富なオレンジなどの 果物と一緒に摂るのもよいってことですよね。そう考えると、私が選ぶのは、成分的にも、飲みやすさの点でも、ゲロルシュタイナーに決定!ドイツの天然炭酸水。汲み上げたときから、炭酸が含まれているなんて、自然の力はスゴイですね!白ワインを炭酸で割ったスプリッツァー。硬水なのに、それほどお酒の味を邪魔せず飲みやすいかったです♪お酒の味そのものをじっくりと味わうには不向きかもしれませんが、しゅわしゅわとした炭酸の刺激や爽快感を楽しむなら、これはこれでありかな。どちらかというと、甘いお酒よりも、辛口のお酒の方が炭酸の刺激との相性がよく、飲みやすいような気がします。炭酸水としてそのままでも飲みやすく、炭酸の刺激がしっかりしているので、油っこい食事や濃厚な味付けの料理のお伴にもピッタリ。炭酸水を利用して、休肝日を作るのにもいいかも!?これからは、硬水を飲むならゲロルシュタイナーにしたいと思います!商品紹介→http://www.pokkasapporo-fb.jp/gerol/product/ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.28
コメント(0)

第46回 リアルサンプリングプロモーション お台場 の参加レポです♪【理研ビタミン株式会社】の【リケンのノンオイル セレクティ ハーブ&ソルト】です!ドレッシングは手作りで使い切ることが多く、市販品を買うことはないのですが、これは冷蔵庫に常備してもいいかな~と思えるドレッシングでした♪ノンオイルでヘルシー、酸味も控えめ、甘みと旨みが強く、酸っぱいドレッシングが苦手な方も食べやすそう♪ハーブの香りはモノによっては苦手な相方もこれは気にならないと太鼓判★玉ねぎの甘み、他にもチキンエキス、チーズ、ごま、しょうゆ、にんにく、ハーブ、等々いろいろな素材が入っていますが、どの味も主張しすぎず、おいしいドレッシングに仕上がっています。彩り的にもほどよいアクセントになる程度のハーブが入っています。…が、グリーンサラダにかけてしまうと、ほとんど目立たず、香りも気にならないくらいです。さっぱりとして、飽きのこない味ですが、酸っぱいものが大好きな我が家は物足りなくて、このドレッシングをかけた後に、お酢をさっと一回しちょい足ししています(笑)会場では、ズッキーニや水菜、海老を合わせたサラダにかけていただきました♪ ほんのり苦みやクセのある食材・野菜との相性がよいような気がします。サラダに“かける”以外にも、お肉の下味として絡めてレンチン、温野菜と和えたり、麺類のタレにもよいという万能選手!これなら1本あれば、いろいろな使い方ができそうです♪一番ハマったのは、玉ねぎをスライスして、ドレッシング:お酢=1:1くらいに混ぜたマリネ液に漬け込んでおくオニオンサラダ。 ちぎったレタスの上にのせてオニオンサラダとして食べてもよし、レンチンしたカボチャと和えてもおいしい♪マヨネーズよりもヘルシーで助かります♪輪切りにしたトマトの上に乗せるのにもピッタリ♪さっと茹でた人参に、ドレッシングとお酢をかけて和えておくと、ヘルシーなにんじんサラダが完成~♪これは、さらに粒マスタードをプラスするのもおいしかったです♪他にも、ヨーグルトと混ぜてもおいしいらしいですよ~★コンビニランチもこんな工夫をすると美味しく食べられそうですね♪ノンオイルドレッシングといえばリケンですが、ドレッシング以外にもいろいろな商品があるんですね♪ いろいろな使い方ができるなら、市販のドレッシングを上手に使うことで、野菜をたくさん食べられたり、時短料理に活用するのもよさそうですね。 他のドレッシングも試してみようかな~★ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.27
コメント(1)

第46回 リアルサンプリングプロモーション お台場 の参加レポです♪いよいよ締め切りが迫ってきたので、連投となるかもしれません…★クラシエホームプロダクツ「ナイーブ ボディソープ」 お試しブースでは、担当者の方がもこもこの泡を立てながら立っていらっしゃいました。ボールをさかさまにしても落ちないモッチリ泡はすごい!「♪植物生まれのナイーブ♪」このフレーズを知っている方は、同年代の方々が多いのでは?(笑)植物由来成分配合のリーブナブルなボディソープだと思っていましたが、「100%植物性」=石油系洗浄成分不使用、だと思うと、石けんよりも手軽に使えるボディソープとして肌にやさしい安心感がありますね♪ 石油系洗浄成分不使用に加えて、オーガニック成分を加えているなど、ナチュラル感もアップしているんですね。 石油系洗浄成分不使用なのに、泡立つのはソープナッツのおかげなんですって。 ソープナッツはその名の通り、泡立つ木の実。サポニンという天然の界面活性剤が含まれているので、ペットボトルにソープナッツと水を入れてしゃかしゃかと振るとあっというまに泡が!!・桃の葉エキス配合のフルーティフローラルの香り・アロエエキス配合のシトラスグリーンの香り・サボン草エキス配合のホワイトフローラルの香り・ローズエキス配合のアロマブーケの香り好きな香りが選べるのもいいですね♪商品紹介→http://www.naive-home.jp/石けん派の私も、ちょっと心が揺れ動くボディソープでした(^m^) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.27
コメント(0)

親孝行帰省の最後のお楽しみは、新千歳空港でのソフトクリ―ム♪古くからある雪印パーラー、よつ葉、は安心の定番、きのとや、花畑牧場もいいけれど、今回はこれまで食べたことのないルタオのソフトクリ―ム《チーズ&ミルクのmix》にしてみました!北海道限定よね~★と思っていたら、2014/9/18~9/30まで、池袋・東武の大北海道展に、道外初出店していました!!700本/日の限定ですって!!色の違いが写真ではわかりにくいかもしれませんが、左側のうす~いクリーム色の部分がチーズソフト、右側の白いのがミルクソフトです。ドゥーブルフロマージュで使われているクリームチーズに加えて、ブコクリームチーズ、ゴーダチーズも加えてさらにコクアップ、食べている間も溶けにくい濃厚なかためのチーズソフトと、口当たりのようミルククリームのmixソフトでした♪さすがチーズケーキの有名処、ルタオのチーズソフトですね~★チーズソフトだけだと、私には少し濃厚すぎるように思うので、ミルクとmixにして正解!濃厚なチーズソフトと、あっさりめのミルクソフトのバランスが絶妙でした♪コーンも香ばしく、ほんのりカラメル風味、断面が楕円形なので、容量的にちょっと損したような…(^_^;)税込390円とちょっと高級なお値段的を考えるとコスパはマイナス1というところですが、まぁ、旅行中のお楽しみなので、これはこれでありかな。ごちそうさまでした!いろいろおいしいものも楽しんだ帰省ですが、いちばんのごちそうは母手作りのイクラのしょう油漬♪帰省中は毎日ごはんが見えないくらいたっぷりのイクラごはん(^m^)あぁ、シアワセ♪次回の雪かき帰省では何を食べようかな~と妄想しながら内地(=道産子は本州のことをこう呼びます)に戻ってきました! ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★ルタオ 新千歳空港店 (カフェ / 新千歳空港駅)昼総合点★★★★☆ 4.0
2014.09.26
コメント(0)

帰省中に父に「オープンしたばかりだから見てきたら?」と言われ、立ち寄ってきた北海道庁・赤レンガ近くの『赤レンガテラス』。5階の展望テラスからは、ちょうど赤レンガが見えました♪立ち寄ってきた…というよりは、…東京もビックリの人混みに辟易して、ぐるりと一周眺めてきたというのが、正しいところ(^_^;)新しもの好きの札幌っこ気質を改めて実感させられました(笑)唯一お買い物をしたのが、赤れんがテラスの1Fに入っているパン屋さん。ランチタイムに通りかかったら、これくらいなら並んでもいいかな…と思える程度の行列。野菜やフィリングがゴロゴロと乗った惣菜系のパン、ハード系のパンが充実していますね。天気がよければ、ここでパンを買って、テラス席で道庁赤レンガを眺めながらランチタイムにするのも楽しそう♪この日はあいにくの天気だったので、翌日の朝食用のパンをお買い上げ♪◆抹茶と小豆のパンドミ \500抹茶入りの生地に甘い小豆がくるくると巻かれています。袋を開けた瞬間、ふわぁ~っと抹茶の香りが!表面に少~しだけ焼き目がつく程度に軽くトーストしてバターを塗っていただきました。食べ進めていくと、ところどころで小豆の甘みがいいアクセントになっておいしい!お店のお姉さんのオススメは、アイスクリームを添えてもおいしいとのことでした。確かに!サックリとトーストした上に、やわらかめのバニラアイスクリームを乗せて…濃緑の抹茶のパン生地の上に、白いバニラアイスクリーム…ビジュアルを想像しだけで、うっとり(笑)パッケージもオシャレ、小さめのサイズは食べやすいけれど、デイリーユースにするにはちょっとお高め。手土産や、自分へのご褒美的なパンとしてはありかな。ごちそうさまでした★ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★coron 赤れんが テラス店 (パン / さっぽろ駅(札幌市営)、大通駅、西4丁目駅)昼総合点★★★☆☆ 3.5
2014.09.25
コメント(0)

久しぶりに帰省してきました~★北海道へ帰省するときのお楽しみ、それは早めに空港に行って、Cafeねんりん家でホットバームクーヘンを食べること!今回は期間限定のモンブランバームをオーダー。◆ホットバームクーヘン モンブランバーム 税込648円バームクーヘン3個、生クリームorアイスクリーム、飲み物がセットになっています。以前にオーダーしたものの、バームクーヘンはすぐに冷めてしまうし、アイスクリームはかたいし、で、温かいバームクーヘンの上でとろ~りとさせるには、生クリームがベストと学習したので、今回は迷わず生クリームをチョイス。ほんのりと温められたバームクーヘンは、マロンの風味でほっこり。生地が甘すぎないので、外側のグレーズとクリームの甘さと相性バッチリ★レギュラータイプがバニラの香りと甘さに加えて、クリームの甘さで、あま~いバームクーヘンを楽しむのに対し、モンブランバームは、甘いものが苦手な方でも、(レギュラータイプよりは)食べやすそうです。小腹がすいたときのおやつにピッタリのサイズもよいけれど、お値段もなかなか…まぁ、飛行機に乗るときのスペシャルなお楽しみなので、これはこれであり、かな。期間限定のフレーバーがあると、ついついリピしてしまいそうです(笑) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.25
コメント(2)

秋・冬・春と3シーズン手放せないくるりぱんつ。お試しレポはこちら→★ さすがに夏は暑くてはけませんが、冷房もあるし、お腹は冷やしたくないな~と思っていたところ、夏にピッタリのシルクの腹巻をお試しすることができました~!あらら、写真がボケボケ…(^_^;)A4サイズよりも少し大きいくらい。継ぎ目のない5種類の編地で汗を吸収、発散! シルク混で継ぎ目がないおかげで、肌あたりもいいですね~♪汗をすばやく吸収・発散する薄~い腹巻♪汗でべたつくこともなく、ずっとさらさらしています。これなら夏でもつけていることを気にせずに、お腹を冷やすことなく過ごせそうです。暑い夏はもちろん、気温が不安定な季節の変わりめにもいいですね♪1枚つけておけば安心感が違います!伸びがよく、締め付けないのにスッキリフィット!!薄着になる夏だからこそ、アウターにひびかないかどうかも大切なチェックポイントですが、こちらも問題なし♪冬に愛用中のくるりぱんつは、パンツスタイルにはムリがありましたが、こちらシルクすっきりフィット腹巻はすっきりと着られていいですね(^o^)bファッションを選ばず着られるからこそ、毎日活躍させられるというものです(笑)難点をあげるとすれば、ずれる心配をしなくてよいくるりぱんつと違って、長時間歩いたり、腰回り・足回りを大きく動かすとやはり下の部分がずりあがってきます(^_^;)トイレへ行って、"お直し"する頻度をあげることになりますが、まぁ許容範囲内ですね(笑)お手入れも、ネットに入れて洗濯機で普通に洗えばOKなので助かります♪もちろん、肌寒くなってくるこれからの季節も、まだまだ活躍してくれそうです!温むすび ファンサイトファンサイト参加中webshop温むすび 【株式会社山忠】 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.25
コメント(0)

第46回 リアルサンプリングプロモーション お台場 の参加レポです♪【昭和産業株式会社】の【ブランチパンケーキミックス】です♪お食事系パンケーキという位置付けですね。しっとりやわらか、ほんのりチーズ味。もうひとつスイーツ系パンケーキのためのミックスもあります★こちらは、ふんわりやわらか、バター&ミルク風味。好みはスイーツ系パンケーキですが、食事に甘いパンケーキはちょっと…という相方も、ブランチパンケーキなら食べてくれそうです(笑)4枚分のパンケーキミックスが2袋入っていました★必要な材料は、牛乳180mlだけ。(今回は豆乳を使いましたが…)袋に書かれていた通り、泡だて器でなめらかになるまでよ~く混ぜ合わせて…弱火で両面を焼くと、綺麗な焼き色のパンケーキが完成~♪ 特別なコツも不要で、しつとりとしたパンケーキが焼きあがりました~\(~o~)/水切りヨーグルトに塩少々を混ぜた塩ヨーグルトと梅ジャムを添えて、はちみつをかけて朝食にいただきました♪チーズ風味は本当に“ほんのり”(笑) ベーコンや目玉焼きを添えてもよいけれど、ヨーグルトやジャムなど酸味のあるものならスイーツ系も相性がよさそう♪商品紹介→http://www.showa-sangyo.co.jp/special/pancake/index.html余談ですが、パンケーキって大好きなのに、作るのがめんどくさいな~と思うのは、洗い物がたくさん出るから(笑)今回も、ボール、泡だて器、お玉、ゴムベラ、に加えて、フライ返しとフライパン。作る手間は同じなので、2袋のパンケーキミックス全て焼いて(計8枚)、食べきれない分は冷凍しちゃいました♪これでいつでもおいしいパンケーキが食べられます(^m^) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.24
コメント(0)

今日は布団干しには絶好にお天気でしたね~☆そろそろ寝具も秋仕様に衣替えしたいところ。我が家の押し入れは、夏用の肌掛け布団、冬用の羽毛布団、来客用の予備の布団セットが積みあがっています。真夏は、肌掛け布団も使わず、タオルケットだけで十分なので、収納率150%(笑)しかし、色もサイズもバラバラ…(^_^;)左の布団袋は、圧縮仕様になっているので、かさばる羽毛布団を入れています。右の布団袋は、羽毛布団を購入していたときに入っていた袋を再利用しているもの。肌掛け布団がちょうど2枚入ります♪これからの季節は、しばらくは肌掛け布団を使うので、押し入れは圧縮された羽毛布団のみとなり、ちょっとスッキリします。スペース的にも、布団袋をひとつにするのは難しいかな~と思っていましたが、収納する布団の高さにフィットするという布団ケースを試してみました~★肌掛け布団も、羽毛布団も、この布団ケースにまとめて収納できるといいな~★押し入れがスッキリするはず!使い方もカンタン♪まずは夏用の肌掛け布団を2枚入れて、全面と側面をつなぐファスナーを、布団の高さに合わせて上げます。 そして、包装紙で包むときのように、側面を折りたたんで、上からフタになるようにカバーをかぶせて、2本のベルトをキュッと絞って止めれば収納完了~★ さらに冬用の羽毛布団も入れても、ファスナーにはまだ余裕あり★押し入れスペースに余裕があるなら、さらに布団を入れることができそうです! 特に圧縮しなくても、布団の上に乗って体重をかけて空気を抜きながら、ギュッと強めにベルトを締めるだけで厚みはかんたんに減らせます♪掃除機を使って圧縮するのはメンドウだし、羽毛布団も傷みそうなので気になっていたんですよね♪これなら、簡単&安心(笑) 布団をたくさん入れても、横に取っ手がついているので、女性ひとりでもらくらくと押し入れ上段にあげられます♪中身が多くても、少なくても、ひとつの布団袋でスッキリと収納できるなんて快感(笑)おかげで、季節の布団の入れ替えのストレスから解放されそうです♪収納ツール専門店「収納の巣」ファンサイト参加中布団の嵩にフィットする不織布ケース!“ジャストフィットふとんケース”収納の巣(株式会社テンネット) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.23
コメント(0)

第46回 リアルサンプリングプロモーション お台場 の参加レポです♪★明治「明治北海道十勝ボーノ 切り出し生チーズ」チーズ好きなので、「ボーノ」という一口サイズでおつまみ向きのチーズがあることは知っていましたが、「生チーズ」とは知りませんでした!「生チーズ」という呼び方もあまりなじみはないですよね。6Pチーズやスライスチーズなどは、プロセスチーズ。加熱により乳酸菌の発酵を止めることで、風味も一定になり、保存期間が長くなります。これに対して生チーズは、熟成が常に進んでいき、熟成とともに風味が変わるので、食べ頃があります。フレッシュチーズの中では、モッツァレラチーズ、カマンベールチーズ、あたりは日本でもおなじみになりましたよね♪ボーノは、生チーズ。片手でスッと切れる「帽子切り包装」で、衛生的で食べやすい♪ RSPの会場では、ゴーダとモッツァレラ、2つのフレーバーをいただきました♪フレーバーはもう1種類、濃厚なうまみとコクの「チェダー」もあり、合計3種類。ナチュラルチーズは、カットや保存がめんどうでわざわざ買うことは少ないのですが、これなら普通の家庭でもおいしく食べ切れそうです♪食後のデザートワインのおつまみにもよさそうですね~(^m^)…などと呑兵衛の妄想をしていたら、目からウロコの提案が!コーヒーとチーズの組合せですって!!コーヒーも酸味や苦み、いろいろなフレーバーがあるので、どのチーズが合うのか、組合せもいろいろ楽しめそうですね♪ゆっくりとティータイムを楽しめるときに、試してみようと思います!商品紹介→http://www.meiji.co.jp/dairies/cheese/meijitokachi/products/bouno_cheese/ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.23
コメント(0)

第46回 リアルサンプリングプロモーション お台場 の参加レポです♪★Calie「Noz」野沢道生さんプロデュースのヘアケア製品、現品フルセット!!なんと太っ腹なんでしょうヽ(^。^)ノサンプルバッグの重かったのは、こちらのおかげです(笑)シャンプー2本、トリートメント、洗い流さないトリートメント、スプレー、ヘアワックス、そして別シリーズの使い切りの1dayサンプルも3種類!商品紹介→http://calie.jp/サロン仕様の本格的なヘアケアシリーズ、余分なシリコンを洗い流すという発想は、サロンならではですね~★ノンシリコンがトレンドの昨今ですが、私の通う美容院のスタイリストさんは、スタイリングや美髪を保つという意味では、シリコンが一切ダメというのもね~というご意見でした。石けんシャンプー派の私も、スタイリングをキレイにまとめたいときは、石けんではなく、シャンプー&トリートメントに加えて、シリコンの入ったスタイリング剤も使うようにしています。今回いただいた中では、久しぶりの使用となる、洗い流さないトリートメントとスプレーはロングヘアからツヤッツヤになり、快感♪ただね、スプレーって長く使い続けると、洗面所のクッションフロア―がベタベタしてくるんですよね~(>_
2014.09.22
コメント(2)

第46回 リアルサンプリングプロモーション お台場 の参加レポです♪★ロッテアイス「雪見だいふく」祖母が大好きだった「雪見だいふく」。同居していた頃に、毎日のように食べていたことを思い出します(*^_^*)もう何年も食べていませんが、もちもちっとした食感と、中から出てくるミルキーなアイスクリームの美味しさは、すぐに思い出せるほど強く記憶に残っています(笑)お試し会場でまずはひとつ。小腹がすいている時間だったので、甘さが身体に沁み渡りました(^_^;) 新商品の「ちょこ&くっきい」 パッケージのイラストとはビミョ~に違いますが、チョコ好きにはたまらない美味しさでした♪ プレゼンテーションで教えていただいたお話は、えぇ~っ!?と驚かされるトリビアばかり(笑)食べごろのタイミングがあるって知っていました? 冷凍庫から出して少し時間を置いて柔らかくなった頃が食べ頃なんですって。ケースの外から触って、ぺこんとへこむくらいの感触が目安だとか★せっかちな私は待ちきれませんが、試食でいただいたものは全てちょうど食べ頃の絶妙な柔らかさでした!おもちの伸び具合といい、アイスクリームのとろけ具合といい、記憶にある「雪見だいふく」らしい食感に「これこれ!」と心の中でひとりで悦に入っていました(笑)雪見だいふくは、いつでもあると思っていましたが、2個入りの雪見だいふくは、毎年9月頃からの発売なんだそうです!知らなかった~\(◎o◎)/!雪見だいふくの前には、マシュマロで包まれたアイスクリームもあったとか★食感はマシュマロもおもちもやわやわとした感じで似ていますが、おもちが伸びるほどやわらかいのがいいんですよね~♪冷やしてもやわらかいおもちは、特許を取っているロッテ独自の技術だそうです★そして、さらにさらに、オトメ心をくすぐられるしかけがまだまだたっぷりと!!もうオトメと呼べる年頃はとうに過ぎていますが、やっぱりこういう仕掛けってワクワクしちゃいます(笑)2個入りの雪見だいふく、定番のバニラはパッケージのうさぎの絵柄が3種類あります♪お隣の席の方のパッケージと並べて写真撮影させてもらいました。 そして、確率1/21のレアデザイン。うさぎの上あたりに、ハート形の雪! よく見たら、私がいただいたパッケージに、ハート型の雪が!!いや~ん、ラッキー(^m^)vピンクのフォークもおみくじになっています。ハートの数(1~3個)のほかに、レアなうさぎ柄もあるそうです★ こういうトリビアを知っていると、買うときに選ぶ楽しみが出てきますよね~♪もう少し寒くなって、暖房の効いた室内でアイスクリームを食べる至福のひととき…雪見だいふくも買ってみようかな。故郷・北海道は、真冬でも室内は半袖でOKなくらいがんがんに暖房をきかせているおうちが多いので、真冬にアイスって定番でしたが、東京の冬は室内が寒くてアイスクリームがおいしくないんですよね…(>_
2014.09.21
コメント(4)

日に日にかわいさが募り、返却日が迫るほどに別れがたい気持ちが増すばかりのロボット掃除機コーボルトVR100。お試しレポもいよいよ最終回。実際に買うかどうかを考えるときには、外せない「ランニングコスト」をルンバと比較してみようと思います。お試しレポ《その1》→★お試しレポ《その2》→★お試しレポ《その3》→★お試しレポ《その4》→★お試しレポ《番外編》→★コーボルトのリーフレットには交換が必要な消耗品・部品が、お値段とともに紹介されています。コーボルト/フィルター1800円/1枚6か月毎に交換*1年で、3600円ルンバ/フィルター3000円/3枚2~3か月毎に交換*1年で、4000円サイドブラシ600円/1本6か月毎に交換?*1年で、1200円サイドブラシ2000円/1本6か月毎に交換*1年で、4000円フィルター1枚のお値段はルンバの方が安いけれど、交換頻度が多いので、トータルコストで考えると、コーボルトの方がオトク。サイドブラシも、コーボルトの方が断然オトク。 ブラシは、コーボルトは1本、ルンバは2本あるので、やはりルンバの方が割高(^_^;)ブラシローラー2600円/本ブラシ2000円/本フレキシブルブラシ2000円/本バッテリー(リチウムイオン電池)寿命3年程度交換費用 1万円程度?バッテリー(ニッケル水素電池)寿命1年程度交換費用 1万円程度購入~3年間のトータルランニングコストは、コーボルトの勝ち!17000円程度交換部品は…・フィルター・サイドブラシ・ブラシローラー※バッテリーは交換不要48600円程度交換部品は…・フィルター・サイドブラシ・ブラシ・フレキシブルブラシ・バッテリー交換コーボルトもルンバも公式サイトの価格。ルンバの消耗品・部品は、実売価格は割安なモノも出回っているので、必ずしもコーボルトよりも高いとは言えませんが、口コミを見ていると、互換性があるという触れ込みの充電池等は、動作不良などのトラブルも出ているようです。リスクを承知で自己責任で検討するなら、選択肢のひとつとしてはアリかな。そして、ロボット掃除機の進入禁止エリアを作るためのオプション。 磁気テープ3000円バーチャルウォール6500円お部屋ナビ8500円こ、これは甲乙つけがたい(^_^;)コスパで言えば、コーボルトの磁気テープが圧倒的に有利、設置したときの見栄えや細かい制御ができるという点ではルンバのバーチャルウォールorお部屋ナビの方がいいですよね~。あとは使いたい場所次第かな。例えば、ペットのトイレスペースなどを四角く囲いたいなら磁気テープ。直線的に進入禁止ラインを引くだけでよいなら、お客様も通るような通路スペースにはバーチャルウォールの方がスッキリ♪我が家のルンバもそろそろバッテリーの交換時期。バッテリー交換で使い続けるか、進化したロボット掃除機に乗り換えるか…ソファの下に入るならコーボルトVR100に決定なんだけどな~(笑)ぜひ、高さ10cmでもラクラクともぐり込める仕様にして欲しい!個人的には、タイマー設定もいらないので、その分手頃な価格になるとうれしいな~♪こちらのショップでは、コーボルトVR100と、ルンバやその他のロボット掃除機との詳しい比較が、わかりやすく書かれています。【VR100】【ドイツで大人気商品!】【コーボルト専門店】【アフターサービスも充実!】【ルンバ】【ルンバ買取りキャンペーン!】【レビュー記入でプレゼント】フォアベルク ロボット 掃除機 コーボルトVR100(Kobold VR100)【ルンバをご検討の方必見!!】5日間のレンタルが可能です♪商品を購入すると、レンタル料金分を差し引いてくれるそうです。使い勝手を確かめるには、5日間でも十分だと思います。【お試し、レンタル】【ルンバを超えたロボット掃除機】【ルンバ】【ルンバ買取りキャンペーン!】5日間お試しレンタル!VORWERK フォアベルク ロボット掃除機 コーボルトVR100 【ルンバをご検討の方必見!!】好き勝手にいろいろと書いてきましたが、やはり実際に使って試してみるとわかること・感じることがいろいろありました。真剣に購入を検討するなら、実際にお試ししてみるのがいちばんですね。貴重なお試しの機会をいただき、ありがとうございました!fig|モノ×ヒト×コダワリファンサイト参加中 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.20
コメント(0)

ドイツ生まれのロボット掃除機のお試しレポ、今回はダストボックスについて気になることをいくつか。お試しレポ《その1》→★お試しレポ《その2》→★お試しレポ《その3》→★お試しレポ《番外編》→★ダストボックスについて。 ◎ゴミを捨てるときに、ゴミがこぼれにくい×フィルターの掃除がめんどう◎ゴミ捨てがカンタン×ゴミを捨てるときに、ゴミをこぼしやすいコーボルトのフィルターの掃除は、古歯ブラシでサッとゴミを落とし… 掃除機のノズルをで吸い、取り切れないホコリは千枚通しで掻き出すとキレイになります。 …が、これはめんどう(>_<)ネットで検索していたら、楽天のショップさんでティッシュを使った裏ワザを発見!!ティッシュを半分に切り、2枚重なっているのをそっとはがして1枚にしたものを、フィルターに乗せて… ダストボックスにセットし、はみ出している余分なティッシュを破り取り… ダストボックスをセットして掃除すると、こんな感じでカンタンにゴミが捨てられます♪ これはスバラシイ!!この裏技を知った時点で、コーボルトVSルンバの戦いは、私の中では、コーボルトの勝利が決定(笑)このティッシュペーパーを使った裏ワザは、こちらのショップで紹介されていました★【ルンバ買取りキャンペーン!】【レビュー記入でプレゼント】フォアベルク ロボット 掃除機 コーボルトVR100(Kobold VR100)【ルンバをご検討の方必見!!】価格:81,000円(税込、送料込)こちらのショップでは、コーボルトVR100の5日間のレンタルも可能です♪商品を購入すると、レンタル料金分を差し引いてくれるそうです。使い勝手を確かめるには、5日間でも十分だと思います。【お試し、レンタル】【ルンバを超えたロボット掃除機】【ルンバ】【ルンバ買取りキャンペーン...価格:3,780円(税込、送料込)さて、長々とレポしてきたコーボルトVR100ですが、次回がいよいよ最終回。コーボルトとルンバのランニングコストを比較して〆たいと思います!fig|モノ×ヒト×コダワリファンサイト参加中fig|モノ×ヒト×コダワリSTORE(公式ストア)コーボルトジャパン ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.20
コメント(0)

ドイツ生まれのロボット掃除機、毎日働いてもらっているせいか、日に日に愛着が沸いてきました(笑)お試しレポ《その1》→★お試しレポ《その2》→★お試しレポ《番外編》→★我が家の主、ルンバとの比較をしてみたいと思います。我が家は、2LDKのマンションで、バリアフリーのフローリング。(水廻りの一部はクッションフロア)ラグなどは敷いてません。…なので、ラグや畳など床の素材の違いや段差等については、レポできませんので、ご了承くださいませまずは、見た目と性能について、気になったこと。 ◎ACアダプタとコードは、充電スタンドにスッキリ収納×ACアダプタとコードがむき出し充電約1.5時間稼働60分で、2LDK全て完了充電約3時間稼働60分で、LDKのみ完了◎吸引力、モーターのパワーあり。×電源コードを吸い込んだり、段差のあるところも乗り上げて止まったりすることも。◎ほどよい吸引力ファブリックなども吸い込みにくい。◎家具等との接触は、非常にゆっくりでソフト。傷がつく心配はなし。△家具に傷がつくほどではないが、ルンバには擦り傷多数あり。掃除の動作で、大きく違うのが掃除面積。稼働時間は約60分と互角なのに、掃除面積が3~4倍近く違います。この違いは、掃除の仕方の違いによるものです。コーボルトは、センサーの働きで開口部=ドアと認識し、掃除する場所をブロッキングします。1ブロック毎に、外周をゆ~っくり、丁寧になぞってから、中の部分はさ~~っと1回だけ走り抜けて掃除完了、隣のブロックへと移動。基本的には、丁寧に1回で掃除完了、という考え方ですね。これに対して、ルンバは、グルグルとランダムに動き回り、ゴミが多い所は特にぐるぐると念入りに。同じ場所を4回は通るそうなので、何度も何度も念入りに、しつこいくらい掃除してくれます。…が、動線が長くなる分だけ、掃除できる面積はコーボルトよりも少なくなります。ルンバは、ドアを開けておくと、どこまでも行ってしまうので、ますます動線が長くなり、途中で力尽きます(笑)充電スタンドまでは自動で戻りますが、充電完了後もそのまま充電スタンドから動きません。(力尽きたところから再開する機能はなし)…なので、部屋のドアを閉めて一部屋ごとに掃除させた方が、効率よく、結果的に短時間でキレイになります。コーボルトは、途中で力尽きた場合は、充電スタンドに戻り、充電完了後は続きを自動的に再開してくれる…はず。家中のドアを開けて、床に物を置かない状態にしておくと、60分で全て掃除が完了してしまい、実際に再開する様子を目にすることはありませんでした(笑)音の大きさはあまり差がないかな。コーボルトは、吸引力がありそうなフォ~~~ンとファンが回るような音。ルンバは、キュイ~~ンとブラシが回るような音。コーボルトは頭脳派。時々止まったり、ゆっくり進んだり、向きを変えたり、いろいろ考えながらきっちり掃除してくれます。ルンバは肉体派。考えるより身体を動かせ!というイメージ(笑)ゴミがなくなるまで、とにかくあちこち掃除し続けるという感じです。壁際の掃除について。 ◎D型のフォルムで、入隅にピッタリとハマり、壁際に沿って進むことでキレイに掃除してくれます△丸型なので、入隅は苦手。壁際のゴミはサイドブラシで掻き込みながら進みますが、取り切れていないことも多いです。コーボルトは、ローラーブラシ・吸い込み口と、サイドブラシが近くにあるので、サイドブラシで壁際のゴミをしっかり取り込むことができています。 ◎サイドブラシはマグネット式で簡単に着脱可サイドブラシと吸い込み口が近いので、サイドブラシの毛足は短くてOK△サイドブラシはねじ止め。取外しにはドライバーが必要。サイドブラシと吸い込み口が遠いので、サイドブラシの毛足は長く、折れたり、広がったりしやすいセンサーについて △凹んだ状態なので、掃除するときは綿棒が必要。◎気になったときにサッと拭ける総合評価では、性能的にはコーボルトかな~。唯一にして決定的なマイナス点は、ルンバなら入れるソファやリビングボードの下に入れないこと。むむむ…(^_^;) さて、次はダストボックスのお手入れなどメンテナンス編へと続きます♪こちらは断然コーボルトが優勢!引き続きおつきあいくださいませ~fig|モノ×ヒト×コダワリファンサイト参加中 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.20
コメント(0)

うっかり油断すると、お通じの便りが届かなくなるので、便秘によいと言われる食材・栄養素は毎日の食事に取り入れるようにしています。ビフィズス菌、オリゴ糖、水溶性食物繊維 不溶性食物繊維…などなど。お通じ対策の朝食はこんな感じ。オールブランorフルブラ、ヨーグルト、野菜ジュースを寒天で固めたゼリー、を交互に積み上げた"ヨーグルトパフェ"寒天はおなかの中で膨れるので、少量で十分な満足感もあるし、オールブランやフルーツグラノーラも腹持ちがよくて、朝食としてはこれに紅茶2杯で十分お腹いっぱいになります。寒天の成分であるアガロースは水溶性食物繊維。ゼラチンに比べると、ローカロリーだし、日頃からゼリーを作るときは寒天を愛用しています。寒天の品質を気にしたことはあまりなかったけれど、今回は、"天然原料使用"サプリメント販売店の『京のくすり屋』さんの寒天粉末をお試ししてみました!海藻100%から作られたチリ産・寒天粉末です。国産ではないけれど、国内工場で製造記録を残しながら衛生的に作られているそうですので、安心です♪ちなみに、パッケージが渋い!(笑)京都っぽいでしょ?こちらのお店のオススメ目安摂取量は、1日6g。溶けやすい粉末で、飲み物の味にほとんど影響しないそうなので、毎朝の紅茶に入れてみました♪付属のスプーン1杯=1g。マグカップに2杯は飲むので、紅茶1杯につきスプーン1杯を入れて、合計2g は習慣にできそうです♪細かい粉末で、さっと混ざります。正確には“溶ける”のではなく、“混ぜる”ですね。混ぜた勢いそのままに飲んでしまえば、味も食感も気になりませんが、パソコンに向かいながらちびちびと飲んでいると、最後はマグカップの底に溶け残った寒天が…(^_^;)職場にお茶を持参するときは、麦茶を煮出していくので、麦茶のパックと一緒に粉寒天も煮溶かしてしまいます。これで、2g摂取。そして、夕飯の味噌汁にスプーン1杯(1g)、ごはんを炊くときに、ごはん2~3号にスプーン2杯(2g)を入れて1日6gをクリア!ツヤツヤの炊きあがりで、味がまったく気になりませんでした♪サプリメントに比べると、一日の間に何回も摂取するのはメンドウといえばメンドウですが、寒天を摂るときは必ず水分もたっぷり摂ることになるので、定期的な水分補給になるのも、お通じ対策にはよさそうです。すこぶる快腸…とまでは改善していませんが、出なくて大変…と苦しむほどではないのは、寒天粉末のおかげかなとも思っています。ゼリーにするときは、表記の分量を基準に、水分を1.5倍~2倍くらいの増やすと、ふるふるゼリー~ジュレくらいのやわらかい仕上がりになると思います。しっかりとかみごたえのある固さをお好みでしたら、表記の分量でよいと思います。砂糖不使用☆野菜・果汁MIXジュースの簡単ゼリー料理名:砂糖不使用☆野菜・果汁MIXジュースの簡単ゼリー作者:yunachi■材料(6~8人分)野菜・果汁mixジュース / 450cc粉寒天 / 2g(小さじ1)■作り方1.小鍋に野菜・果汁mixジュースを入れ、弱めの中火にかける。2.ふつふつと沸いてきたら、粉寒天を振り入れて1~2分弱火で煮溶かして粗熱をとる。3.タッパーなどの容器に入れて、冷蔵庫で冷やし固めて完成♪ ※食べる時に、お好きなサイズにカットしてください。■レシピを考えた人のコメントヨーグルト・フルブラと一緒に朝食にもオススメ♪ジュースの甘みだけで、砂糖不使用のヘルシーゼリー、寒天使用で食物繊維補給にも!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…京都1948年創業 京のくすり屋ファンサイト参加中京のくすり屋は、1948年創業の京都にある老舗薬屋です。体に優しい天然原料を使用した、こだわりのサプリメントや自然食品を多数取り扱っています。天然原料由来サプリメント販売店『 京のくすり屋 - 本店 - 』お得で便利な定期購入(10%OFF&定期3回以上継続で景品プレゼント)や、おまとめ買い割引(10~15%OFF)あります★ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.18
コメント(0)

第46回 リアルサンプリングプロモーション お台場 の参加レポです♪【キッコーマン飲料株式会社】【デルモンテ スイート野菜 シリーズ】です♪お味は、ピーチとオレンジの2種類。どちらもにんじんたっぷりの野菜ジュースを連想させるオレンジ色。子供の頃に飲んだ野菜ジュースは、「にんじんジュース」と言ってもよいくらい飲みにくいものだったイヤ~な記憶があり、なんとなく野菜ジュースは苦手意識があるので、ドキドキしながら飲んでみました(^_^;) ピーチ→やや赤みのかったオレンジ色オレンジ→ミカンジュースのようなオレンジ色野菜はどこに?と聞きたくなるくらい、飲みやすく仕上がっていてビックリ!果汁飲料だと言われたら信じてしまうくらい、野菜の青臭さや苦みが感じられず、おいしくいただきました♪ピーチ味ってあまり好きではないのですが、これはほんのりピーチ風味。美容ドリンクや栄養ドリンクのピーチ風味に近い感じ、と言えばイメージが伝わるかしら?オレンジ風味は、なっちゃんなどの果汁飲料のようなさっぱりとした甘み。口当たりもさらっとしていて、どちらもごくごくと飲めるほどよい甘さです♪コップ1杯飲めば、1日分の緑黄色野菜と牛乳由来のカルシウムが摂取できるスグレモノ。商品紹介→http://www.kikkoman.co.jp/delmonte/beverage/index.html#/fruit甘みがあるので、そのまま寒天でかためてゼリーにして冷蔵庫にストックしておいて、朝食にヨーグルト・オールブランと一緒に食べるのにもピッタリ♪ヨーグルトと一緒に食べるときは、甘みの強いピーチ風味のゼリーの方が相性がよかったかな。ゼリーとして食べるならオレンジ風味も美味しかったです♪色は“野菜ジュース”ですが、味は“果汁飲料”でおいしく栄養補給できるジュースでした♪ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.17
コメント(0)

第46回 リアルサンプリングプロモーション お台場 の参加レポです♪★明治「ミニッツメイド ヘルシーフォーミュラ」ミニッツメイドといえば、100%果汁飲料のイメージでしたが、スーパーフルーツをブレンドした新機軸のフルーツジュースが発売されていました♪果汁100%ですが、いろいろなフルーツがブレンドされているので、さらりと飲みやすかったです♪こちらは、りんご・グレープフルーツをベースに、ザクロをブレンドしたビューティーセレクト。やさしく、さわやかな酸味、さっぱりと飲めました♪もうひとつは、グレープをベースに、アサイー・ブルーベリー・カシスをブレンドしたアクティブセレクト。こちらもベリー系の酸味がきいていて、おいしかったです♪ この「ミニッツメイド ヘルシーフォーミュラ」シリーズは、スタンダードな果汁と、栄養価の高いスーパーフルーツを組み合わせているので、果汁本来のおいしさと栄養補給が同時にかなう果汁飲料。美容ドリンクやサプリメントを買わなくても、スーパーフルーツ・アサイーを摂れるんですね~★手軽で助かります!ブルーベリー、カシス、ザクロ、などのスーパーフルーツも美容ドリンクやサプリメントでおなじみですが、まとめて美味しく飲めるのは、果汁飲料ならではですね♪商品紹介→http://catalog-p.meiji.co.jp/products/foods_drink/drink/030201/4902705104150.htmlスムージーは苦手なので、おいしさ+美容対策+健康対策、といろいろな効果が期待できるこんなジュースを、朝食にプラスする1杯に選んで続けてみようかな(^m^) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.16
コメント(2)

これからの季節に登場頻度が高くなる“なんちゃってグラタン”シリーズ(笑)今回は、レンチンしたカボチャと豆腐に、ミートソースとピザ用チーズをのせて焼いてみましたよん★かぼちゃとミートソースの組合せも鉄板ですが、濃厚すぎて量を食べられないので…豆腐もプラスして、味も食感もふんわりとマイルドなグラタンを目指してみました♪夫婦二人のメインディッシュとして、ちょうどよいボリュームになり、最後まで食べ飽きることなく完食!今回は、「温めるとさらにふわっとまろやかな食感に」なる『絹美人』を使いました。小分けサイズなので、他の食材と組み合わせるとちょうどよいボリュームで使いきれるのがうれしい♪普通のお豆腐で作るなら、1/2丁でOK。残り1/2丁は、豆腐とわかめの味噌汁にして食べきってしまうから、それはそれでいいのですが(笑)豆腐とカボチャのミートソースグラタン料理名:豆腐とカボチャのミートソースグラタン作者:yunachi■材料(2~3人分)カボチャ / 1/4~1/3個絹美人(タカノフーズ) / 1パックミートソース(レトルトタイプ) / 1パック(2人分)(あれば)オールスパイス、ナツメグ等 / 少々ピザ用チーズ / 適量■作り方1.カボチャは薄切りにし、耐熱皿に並べ、ふんわりとラップをして、電子レンジ500wで3~4分加熱する。2.豆腐は、キッチンペーパーに包み、耐熱皿にのせ、電子レンジ500wで3分加熱して水切りしてから、幅を半分にして、厚さ7mm程度に切る3.*スパイスがある場合は… ミートソースにオールスパイス、ナツメグなどのスパイスを少量混ぜて置く。4.オーブン皿に、カボチャ→豆腐→カボチャ→豆腐…と交互になるように斜めにずらしながら重ねて並べ、ミートソースをかけ、ピザ用チーズをのせる。5.トースター1000wで5分ほど焼き、チーズがとろ~りと溶けたら完成♪■レシピを考えた人のコメントレンチン→耐熱皿に並べる→ミートソースとチーズをかける→トースターで焼くだけのかんたんグラタン♪ボリュームたっぷりでお腹も満足!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…絹豆腐・もめん豆腐の料理レシピしかし、豆腐レシピのコンテストに出すのに、写真では豆腐が見えない…(^_^;)ミートソースたっぷりめがおいしいと思って、あまり考えずにたっぷりかけて焼いてしまいましたが、ビジュアル的には、かぼちゃ→豆腐→かぼちゃ→豆腐…と並んだ上に、線を引くようにミートソースを乗せればよかったと反省…パイレックスの耐熱皿で、カボチャをレンチンして、そのままオーブン皿としてカボチャと豆腐を並べ直して使ったので、洗い物も少なく済みました★楽天では、ケーキ型として販売されていますが、我が家はもっぱらオーブン皿として重宝しています☆アイデア次第で普段のお料理にも♪イワキ(IWAKI)・耐熱ガラス スクエアケーキ型Lオーブン皿として使うときの唯一の難点は、専用の鍋敷きや敷き皿がないことでしょうか…(笑) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.15
コメント(0)

最近のスキンケアは、シンプルな手作り化粧水+美容オイル。…ですが、肌が疲れているな~と思っているときは、クレンジングと洗顔を特に丁寧にしてから、パックをスペシャルケアとして使うことも。今回は、デイリーユースができるコスパのよいパックをお試ししてみました♪ジャパン・ギャルズさんの、ピュアエッセンスマスク《プラセンタ》です。15枚入り×2パック入り!パックはスペシャルケアと思っている私でも、1パック15枚入りとなると、乾燥しないうちに使わなくちゃ!と使用頻度が上がるので、さぼることなく定期的に使えます(笑)それでも、毎日使っても1か月分ですからね(^m^)惜しみなく、毎日使えるからこそ効果を実感できそう♪と期待する気持ちも高まります(笑)今回は年齢肌が気になるので、キメを整えるべく、“プラセンタ”を選びましたが、美容成分たっぷりで期待も高まります!袋の中は美容液がたっぷり♪厚手のコットンで、たっぷりと吸い込んだ美容成分をしっかりとホールドしてくれます。肌に密着して、空気も入りにくく、厚手なので乾燥もしにくく、優秀ですね!!マスクのサイズも大きめで、生え際や顎の下までしっかりと覆うことができます。5~10分のマスクタイムでOKとのことですが、マスクを外してもまだまだ美容成分がたっぷり残っているので、ネックライン、デコルテ、手足、ひじ・ひざ、など全身をこのマスクで拭いてもまだ美容成分がしっとりと残っています♪マスクの目の部分は、切れ目が入っているだけなので、下まぶたのギリギリのところまで、しっかりとマスクで保湿することができるのもGOOD♪ 1週間ほど使ったら、肌がふっくらとして毛穴が目立たなくなったような…気がします(^o^)v目の下のちりめんじわにも効果があることを期待して、続けて使ってみようと思います♪フェイスパックって、もっと割高なイメージでしたが、こんなにリーズナブルで、肌悩み別にいろいろな美容成分のタイプがラインナップされているフェイスパックがあるんですね!今回お試ししたのは、プラセンタ配合のキメ肌UP。他に、コラーゲン配合のハリ肌UP、ヒアルロン酸配合のうるおいUP、リラクゼーションのためのやさしい香りのやすらぎ肌、美白美容液配合の薬用美白・肌荒れ、など肌悩み別にいろいろタイプがあるので、季節や肌の調子に合わせて使い分けるのもよさそうです。…が使い分けるには、大容量すぎるかな~(笑)これまでは、フェイスパック=スペシャルケア、だと思っていましたが、化粧水をたっぷり使うように毎日パックをするのもありかな、と思ったお試しでした★株式会社ジャパンギャルズSCファンサイト参加中ジャパン・ギャルズピュアエッセンスマスク ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.14
コメント(0)

疲れすぎて顔も洗うのもメンドウでソファでばったりと息絶えていることが度々だった社畜時代に出会いたかったクレンジングをお試ししました(笑)その名も“水クレンジング”コットンもセットで4回分。コットンに水クレンジングを含ませて、やさしく拭き取り、水で洗い流すだけでOK♪W洗顔なしでよいとのことですが…拭き取りタイプを使うときに気になるのは、コットンの品質。このコットンは大判サイズで厚みもあり、けばだちが少なくて肌当たりがやさしくて気持ちよかったです♪たっぷりの水分をしっかりと含んで、肌の上をす~っとなでるように拭き取れました!メイクのクレンジング力としては、アイメイク、特にマスカラやアイラインは、コットンをしばらく当てて汚れを浮き上がらせてから丁寧に拭き取るようにすれば大丈夫。…が、チャッチャッと拭いて済ませようとすると、やはり残ってしまうので、丁寧にゆっくり、がポイント★一応メイクしています…という程度のメイクしかしない私でも、コツが必要だと感じるくらいなので、しっかり&がっつりメイクする人は、ポイントメイク専用のクレンジングと併用する方がよいかも。水で流すとすぐに水クレンジングが落ちるのもわかるので、すすぐのはラクラク♪ パウダー+軽いメイクをしたときの汚れ朝洗顔代わりに使ったときの汚れ朝使うと、古い角質?とおぼしき汚れがきちんと取れているのが、目で確認できました★固形石鹸を泡立てる手間を考えると、朝の洗顔にも時短になりそう!ネックやデコルテもこの水クレンジングで拭き拭きすると、古い角質が取れました。肌のごわつきやくすみが気になるときには、ピッタリかもしれませんね♪肌にやさしいコットンを使うとはいえ、毎日拭くというのは、やはり肌にはよくないような気がするします。毎日使うもの、というよりは、時間がないとき、W洗顔がめんどうなとき、ごわつきが気になるとき、などに使うために、ミニボトルを常備しておきたいかな。コットンは、クレンジングに限らず、化粧水のパッティングや、コットンパックにも使えるので、ぜひ欲しい!!ちゅらら ナチュラルコットン薄いコットンだとパッティングしているうちに乾燥するし、特売品のコットンは毛羽立ちが気になったり、よいコットンってなかなか巡り会えずにいましたが、これは安心して使えます♪購入時には、オトクな定期便サービスもありますヨ☆通常は、5400円以上で送料無料ですが、定期便サービスなら注文合計3000円以上で送料無料!1ヶ月に1回、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回とコースも選べて、お届け日の延期ももちろんOK。商品の追加・変更もOKとはありがたい★コットンにつられて、水クレンジングの購入を検討するのはいかがなものかと思いますが、次回クレンジングを購入するときには、候補のひとつとして検討したいと思います!株式会社ちゅらら ファンサイトファンサイト参加中株式会社ちゅららちゅらら クレンジングローション スペシャルところで。今年の夏、義父が熱中症で救急車で病院へ運ばれたときに、褒められたのが、オリジナルの救急カード。緊急時の連絡先、主治医、服用中の薬、既往症、などを、名刺サイズにまとめたもの。ネットで検索するとテンプレートもいろいろありますが、帯に短し、襷に長し、で結局エクセルでオリジナルのテンプレートを作ったものを、両親・義両親のお財布と自宅の電話近くに置いてもらっています。おかげで、救急車が来た時も、病院でも、あれこれ聞かれることがなくスムーズだったとのこと。保険証とセットにするなど、みんながこうした救急カードを持ち歩けるような制度になって欲しいな~と思います。 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.14
コメント(0)

楽天レシピでは、つくったよレポート投稿キャンペーンが開催中♪開催期間中のレポート投稿で5,000ポイント山分け!こちらの企画で、レシピを2つピックアップしていただいていますヽ(^。^)ノトップページから入れます♪vol.11イモ・栗・かぼちゃメニューで、ホクホクじゃがいもの粉ふき煮vol.12秋の味覚♪さんま&きのこで、マイタケのポン酢炒め★かんたんおつまみ おいしそうなレシピがたくさんピックアップされているところに紛れて、コーナーの下の方にこっそりと取り上げていただきました(笑)せっかくだからつくレポしてみようかな~と眺めていたのに、自分のレシピがあることに全く気付いていなくて、久しぶりにつくレポが届いているな~くらいにしか思っていませんでした(汗)楽天レシピからのメールも届いていたのに、「キャンペーンに参加してね♪」というキャンペーン告知のメールだと思って未開封だったのですが、よくよく読んだら「キャンペーン対象レシピとしてピックアップしたので、つくレポ承認よろしくね♪」とあって、ここで初めて取り上げられていることを知った次第です(笑)どちらも、我が家では定番&ヘビロテレシピで、秋刀魚の塩焼きの副菜として登場した食卓がコチラ。どちらも“茶色”のおかずで、華やかさには欠けますが、材料ひとつでできるし、翌日のお弁当にもinできるし、重宝なんですよね~野菜がまだまだ高いけれど、キノコ類はお財布にやさしい優等生(笑)デトックス効果も期待できるし、便秘対策にも欠かせないので、毎日でも食べたいから、いろいろな調理法で取り入れるようにしています★つくレポして下さる方にも気に入ってもらえるとうれしいな~♪ホクホクじゃがいもの粉ふき煮★砂糖しょう油味料理名:ホクホクじゃがいもの粉ふき煮★砂糖しょう油味作者:yunachi■材料(2人分)じゃがいも / 2個砂糖 / 大さじ1しょう油 / 小さじ2■レシピを考えた人のコメント粉吹きいもの砂糖しょう油味バージョン。ホクホク感がたまりません!お弁当にもピッタリ★じゃがいもがあればカンタンに一品増やせます!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…マイタケのポン酢炒め★かんたんおつまみ料理名:マイタケのポン酢炒め★かんたんおつまみ作者:yunachi■材料(2人分)マイタケ / 1パックにんにく / 1/2かけゴマ油 / 大さじ1ポン酢 / 大さじ1水 / 大さじ1七味唐辛子 / 適量■レシピを考えた人のコメントあと一品欲しいときのスピードおつまみです。ポン酢:水=1:1で炒めるだけなのにおいしいんです!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.13
コメント(0)

我が家に期間限定でやってきたお掃除ロボット、コーボルトVR100。使ってみた第一印象をつづったお試しレポはコチラ→★毎日頑張って掃除してくれていますが、毎日お掃除後に必要なお手入れについても、気になることがいくつか。家中をぐるりと掃除して充電スタンドに戻ってきたコーボルトのダストボックスを取り出すと…ダストボックスを取り出すときにゴミがバラバラと零れ落ちる危険性のあるルンバと違って、ゴミがこぼれることがなくて快適♪…というのも、ゴミのほとんどはフィルターにくっついていて、ダストボックスにたまるという感じではないから(^_^;)ゴミが散らからないという点ではありがたいけれど、ダストボックスをゴミ袋の中で振るだけでゴミ捨て完了~♪…とはいかなかったのが残念(^_^;)フィルターをコンコンと床に打ち付けるくらいではビクともしないホコリのかたまり(笑)古歯ブラシでかきだしてみました★大きなゴミもしっかり吸い込んでいますね。吸引力は合格!(笑)やはり、歯ブラシでこするだけでは、フィルターのホコリを全てキレイに取り出すのはちょっと難しいですねぇ…このフィルターを掃除するために、掃除機をセットするのはめんどうだな~(>_
2014.09.12
コメント(0)

期間限定で、我が家のお掃除をしてくれているコーボルトVC100。こちらをお借りするために、ショールームへ行ってきました。代官山の駅から近く、ウィンドウに飾られているクリーナーが目立ちます!掃除機の妖精なんです♪と紹介された大きな人形。掃除機よりも大きな“妖精”って…(笑)カーペット敷きになっているので、実際にロボット掃除機や、スタンド型の掃除機なども手に取って試すことができます。無駄のないシンプルなデザインで、頑丈そうなドイツ製品のイメージそのままのクリーナーがたくさんあります!勝手ながら、ドイツ製品ってそんなイメージなんですスタンド型の掃除機はちょっと重かったかなぁ食べこぼしや部屋の隅を掃除するのに、スタンド式クリーナーかハンディクリーナーが欲しいな~と思っているのですが、店頭で実際に手に取ってみると、重さが気になったり、置き場所に困ったり、フィルターのお手入れがめんどうそうだったりで、いまひとつ決心できずにいましたが、ここで運命の出会いがありました~(笑)◆ドイツ家電・大人気の充電式ハンディクリーナー コーボルトVC100S おはじきもガンガンと吸い込んでしまう強力な吸引力!握力のない私でも持ちやすいハンディサイズで、取り回しやすい軽さ!そして、コンパクトなサイズとスタイリッシュなデザイン!ダストボックスの部分のボリュームが気にならないスリムなデザインなので、すぐに使いたいリビングやダイニングに出しっぱなしにしても気にならないのもよさげじゃあないですか♪お客様が来たら「これ何?」と聞かれそうですよね(^m^)掃除機って、わざわざ出してきて、コンセントを差さなければならないのが、ものぐさ女王的にはハードルが高くて、憂鬱だったり、つい後回しにしちゃう一因だと思っているので、使いたい場所、手の届くところに置いておけるのは願ったりかなったり(笑)掃除機を出さなくちゃいけないな~と思うのが、ロボット掃除機のダストボックスにたまったゴミを処理するときにこぼれたホコリ、ロボット掃除機が取り切れない部屋の隅のホコリ、リビングボードのオープン棚、ソファのすきま。どれもハンディクリーナーがあれば解決♪ブラシをつけて、カーテンのホコリを吸ったり、ノズルをつけて窓の桟の掃除にも便利そう♪使い勝手のよいコードレスなのに、おはじきを吸い込む吸引力があるので、いつもの掃除機にノズルをつける代わりに、がんがん使えそうです。これなら吸引力重視の相方も納得のハンディクリーナーになるはず!ロボット掃除機は、よく考えて購入すべきお値段(コーボルトVR100/75000円)ですが、ハンディクリーナーはこれで掃除機を出すめんどくささから解放されるなら今すぐにでも買いたい!と思うくらい手頃な値段(コーボルトVR100S/12000円)なんですよね。ロボット掃除機を引取りに行ったのに、頭の中はハンディクリーナーでいっぱいになってしまいました(笑)【ドイツ家電の魅力溢れるハンディクリーナー】http://www.fig777.com/?p=73ショールームには、会社の歴史や、いろいろな商品も展示されていました。これ、なんだかわかります??持ち上げると、ちょっとゴツイです…答えは窓ふき!大きい窓も効率よく拭きあげられそうですが、二の腕が筋肉痛になりそう…(笑)縦長のスリムな窓や小窓には使いにくそうなのもちょっと気になりますが、日本の家電メーカーとは違う発想の商品があって、楽しく見学させていただきました♪【第二弾】話題のドイツ家電・大人気の充電式ハンディクリーナーをプレゼント! ←参加中fig|モノ×ヒト×コダワリSTORE(公式ストア)コーボルトジャパン ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.12
コメント(0)

夕方の豪雨、すごかったですね~!!今日は引きこもりDAYでしたが、ルーフバルコニーの排水が追いつかないのでは?と思う位の水量でした!実際に瞬間的ではありますが、排水路からあふれた水でバルコニーが冠水状態になっていて、エアコンの室外機って水没しても大丈夫なのかしら?とちょっと心配になるくらい(汗)そんな日は、買い物には出かけずに、ストックしてある食材でしのぐに限る(笑)ありがたいことに、先日、お豆腐がどどーんと届いたのです!絹豆腐・もめん豆腐の料理レシピやさしくなめらかな口当たり、温めるとふわっとまろやかな食感になる絹美人。大豆本来の味わいとしっかりとした食べごたえ、味しみがよいもめん美人。応募したときは、まだ暑くて具だくさんの冷や奴をイメージしていましたが、肌寒くなってきたので、まずは温めるとふわっとまろやかな食感になるという絹美人を腹持ちのよい具だくさんスープに入れてみました♪夫婦二人で、汁物として食べきる鍋にピッタリの小分けサイズ♪みっちりとした食感の寒天ボールとふわふわ食感の絹美人、シャキシャキのチンゲンサイ、といろいろな食感を楽しめる中華スープになりました!土鍋仕立てで、できたてを食べるのがオススメです♪焼き鳥、キャベツの胡麻和え、ツナマカロニサラダ、トマト、アボカド、などなどちょこちょこつまんで、汁物で温まる…そんな居酒屋メニューっぽい夕食になりました(笑)寒天ボールとお豆腐の中華スープ★食物繊維たっぷり料理名:寒天ボールとお豆腐の中華スープ★食物繊維たっぷり作者:yunachi■材料(3~4人分)*鶏挽き肉 / 100g*おから(生) / 100g*おろししょうが / 大さじ1*塩 / 小さじ1/2**粉かんてん / 8g**水 / 100cc***片栗粉 / 大さじ1***オリーブオイル / 大さじ1豆腐(絹美人) / 1パックチンゲンサイ / 1袋中華スープの素 / 小さじ4水 / 700~800cc塩・胡椒 / 少々■作り方《寒天ボールを作る》1.*の材料をよく混ぜ合わせて、耐熱ボールに入れて、電子レンジ500wで3分加熱する。2.別の耐熱容器に、**の材料(粉かんてんと水)を入れ、電子レンジ500wで1分半~2分加熱し、よくかき混ぜてゲル状にする。3.【1】に、【2】、片栗粉、オリーブオイルを加えて、よく混ぜ合わせ、ゴルフボールサイズに丸めて、お団子にする。4.鍋に、水と中華スープの素を入れて中火にかける。 チンゲンサイは茎と歯に分けて切る。 豆腐は一口大に切る。5.チンゲンサイの茎の部分と豆腐を入れ、茎が柔らかくなったら、葉の部分と【3】のお団子を入れて温まったら、塩・胡椒で味を調えて完成♪■レシピを考えた人のコメント食物繊維の補給に寒天とおからのファイバーボールを入れた中華スープを作りました♪食べごたえもあるので、食べ過ぎ防止にも◎詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…寒天ボールは、食物繊維補給にもオススメです!私は大量に作って、毎日の汁物やスープに入れるようにしています。煮込み時間が長いと煮崩れるので、温まる程度でさっと食べるのがコツです。トロミをつけたいスープの場合は、寒天ボールを入れて少し煮崩れるくらいになると、自然とトロミがつきます(笑)さてさて、ヘルシーなお豆腐生活はまだまだ続きます! ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.10
コメント(2)

第46回 リアルサンプリングプロモーション お台場 の参加レポです♪暑かったり、肌寒かったり、気温の変化が大きくて、着るものに悩む毎日ですが、肌寒い日は久しぶりのシチュー日和(笑)RSPでいただいた【エスビー食品株式会社】の【濃いシチュー/クリーム】を使いました♪ホワイトシチューのルーを使ったのは、実は初めて!いつもは、自分でホワイトソースを作るので、バター・小麦粉・牛乳のシンプルなホワイトソースに慣れているせいか、このルーの生クリーム感が半端なく濃厚に感じました~!!バターのコクではなく、生クリームのコクもおいしい♪残ったシチューをグラタン風にアレンジしてもおいしそうです!RSPの会場では、ブースではパッケージの展示と、試食がありました★ ★クリーム北海道産純生クリームの濃厚さ北海道産生クリームを45%使用、贅沢!!★ビーフ国産デミグラスソースの深みとコク国産の牛肉・野菜を使用したドミグラスソースを5日間熟成★チーズ北海道十勝産チーズのコクパルメザンチーズとゴーダチーズをブレンドどれも濃厚で、寒い日に温まりそうなコクのあるシチューがかんたんに作れそうです♪RSPの会場で試食したのは、クリーム。口元にスプーンを近づけると、香りがするくらい濃厚な生クリーム感! 甘みのある野菜やパンとの相性がよい味わいでした!ミートソースを作るときに、濃いシチュー/ビーフ をひとかけ分入れたら、トマトの酸味にドミグラスソースのコクが加わり、美味しく仕上がりました! ドミグラスソースを1缶開けるほどではないけれど、コクが欲しいときに、シチューのルーなら使用量を調整できるので便利そう♪いただいたミニレシピブックも、おいしそうなアレンジがいろいろ載っていて参考になります。まだ試していないチーズシチューの味も気になります♪レシピブックにあった、チーズシチューフォンデュ。これ、おいしそう!!…ですが、我が家にはチーズフォンデュができるような鍋がない…(>_
2014.09.07
コメント(2)

ロボット掃除機といえばルンバでしょ♪と迷わず購入しましたが、1か月だけ“浮気”してみることにしました(笑)浮気相手は、ドイツ・フォアベルク社のロボット掃除機 コーボルトVR100。1か月間の期間限定のモニター企画で、お試しさせていただけることになりました♪勝手なイメージですが、ドイツの掃除機って頑丈で几帳面にお掃除してくれそうで、楽しみ、楽しみ(^m^)箱に入っているのは、本体と充電スタンド、磁器テープ、サイドブラシ、マニュアル。複雑な組み立て作業や接続作業がないのはいいですね!マグネット式のサイドブラシをセットして…ドライバーやネジなし、マグネットの力でスッとひきつけられて、簡単にカチッとセットできます! 充電スタンドで充電すること、約4時間。オレンジ色のランプがグリーンになれば充電完了、スイッチを押すだけでお掃除開始♪マニュアルもシンプルでサクッと読めますが、読む必要もないくらいカンタンに使い始められます!注意事項やお手入れ方法なども書かれているので、ちゃんと読みましたけどね(^_^;)私自身はパソコンや機械ものには強い方だと自負していますが、そういったものが苦手な女性でも、これは簡単に使えるのではないかしら?ブォォ~~~っとモーターの回る音がしてしばらくは、考え込むかのようにその場を動かないコーボルト。レーザーセンサーで部屋の広さや形を認識している時間はじっとしているようです。広い空間の場合は、掃除する部分をブロッキングして、1ブロックずつ掃除していきます。ブロックの外周はゆ~っくり丁寧に動いて、ブロックの内側は直線的にスピーディに動きます。塗り絵をするときに、塗る部分の外側をふちどりしてから、中を塗りつぶす…そんな動きです。D型の外観は、壁際もしっかり掃除してくれる安心感あり♪1ブロックの掃除が終了したら、隣のブロックへ…と移動していき、全ての部屋のドアをあけておくと、2LDKのマンションの全部屋+廊下+洗面所+玄関をもれなく掃除するのに約1時間。ちょうど充電切れになり、のろのろとしたスピードで充電スタンド近くまで戻り、よろよろと向きを変えて自らスタンドに戻って再充電に。がんばって掃除して疲れ果てて帰宅…、そんな動きに親近感が(笑)ありがとうね~とついお礼を言いたくなるような動きなんです(^m^)ルンバだと、LDKだけでほぼ1時間かかり、その後再充電になります。LDK→再充電→洋室→再充電→玄関・廊下・洗面→再充電こんな感じなので、今日はLDK、明日は洋室、こんな感じで日替わりで掃除する場所を決めていましたが、コーボルトなら毎日ボタンひとつで家中がキレイになりますヨ(^o^)v夏は窓をあけているから、砂ボコリも気になるし、毎日使えるのはうれしい限り♪私はその日出かけるタイミングで、スタートボタンを押して使いますが、曜日ごとにタイマー設定も可能。共働きのおうちなら平日は仕事中に自動で掃除、週末は出かけるタイミングで手動でスタート、そんな使い方も便利そう!付属品の磁気テープの使い方は…というと。ロボット掃除機に侵入禁止エリアをお知らせするときに使います。例えば、マンションの玄関。何もしないと、上り框の高さが低いので、ロボット掃除機が土間まで下りて行ってしまいます。それを防ぐために、こんな感じで貼っておけばOK。おうちの顔ともいうべき玄関に、このテープを貼りっぱなしにするのはどうかな…と思うので、粘着力の弱いものテープで取外しができるようにしておきたいかな。基本的にモノグサなので、掃除のたびに貼ったり、剥がしたりはしないと思いますが、来客があるときははずしたいですよね~(^_^;)音はさほど気になりませんでした。リビングにいると、隣の部屋を掃除している音はあまり聞こえず、止まっているのか、動いているのか、よ~く耳を済ませないとわからないくらい。あれ、音が止まっている?と思って様子を見に行くと、ベッドと壁のすきまにハマッていたり…(笑)画面には、こんなエラーメッセージが出ます。壁もベッドも動かせない"障害物"なので、コーボルトをそっと持ち上げて移動させて、お掃除再開。床から高く持ち上げて大きく移動させると、空間認識がリセットされて、続きからの再開にならないそうですこのすきまには、洗濯かごを置いて侵入防止(笑)磁気テープを貼ると、クイックルワイパーや拭き掃除のときに邪魔になりそうだし、テープと床の境目って汚れそうだし、白っぽい床に茶色の磁気テープで線をひくのも…ねぇ?そして、もうひとつ残念だったのは、高さ10cmのソファの下にはもぐり込めず! 高さ9cmのリビングボードの下にも、もちろん入れず! ルンバ使用を前提で、高さ10cmのすきまは確保して家具を選んだけれど、実はリビングボードは9cm。それでもルンバはなんとかもぐり込んで掃除してくれます。ごくまれにひっかかって、帰宅したときにソファの下で停止していることもありますが…コーボルトがスムーズに動くには、11cmの高さが確保されていないと難しそうです。う~ん、惜しいな~!!こういうソファやリビングボードの下こそ、自分で掃除するのがめんどうな場所なんだけど(笑)せっかくの長期モニターなので、ゴミの後始末やお手入れ、ルンバとの比較など、じっくり確かめさせてもらいまーす!…というわけで、お試しレポは続きます♪懲りずにおつきあいくださいね~ヽ(^。^)ノfig|モノ×ヒト×コダワリファンサイト参加中fig|モノ×ヒト×コダワリSTORE(公式ストア)コーボルトジャパン ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.07
コメント(0)

《その1》《その2》の続きです♪ビニル袋で漬けるぬか漬け"ぬか床一年生"のおかげで、おいしくてカンタンなぬか漬け生活を満喫中♪みょうが&オクラ を漬けてみました!オクラはさっとゆでてから漬け込み、みょうがは縦半分に切って漬け込みます。どちらもさっぱりとしておいし~(^o^)オクラはほんのり旨みのきいた塩味に仕上がりました★みょうがの香りやクセがほどよくマイルドになって食べやすい! みょうがもオクラも漬け込みしやすいサイズですが、何個漬け込んだのかをおぼえておかないと、取り出し忘れそうです(笑)みょうがとオクラを取り出したあとのぬかは、少し水っぽいけれど、キッチンペーパーで吸い取るほどの水分は出ていません。そのまま次に漬けたのがパプリカ。赤パプリカ・黄パプリカを1/4にカットして漬けこみます。 薄味のピクルスor野菜スティック感覚で、ポリポリと食べられます♪パプリカの甘みがしっかり感じられて、これまた食べやすい!乳酸菌のおかげで、野菜の甘みや旨みをしっかりと感じられるんですね。 手軽に冷蔵庫保管でぬか漬けが味わえる"ぬか床一年生"ですが、扱いにくいな~と思うところもいくつかあって…まずひとつは、ビニル袋が自立しないこと。高さのあるビニル袋なので、ビニル袋にぬかがつくとその重みでヘニャリとなって、漬け込んだ野菜が取り出しにくいと思うことがありました。漬け込んだ後に、ビニル袋についたぬかをスパチュラでこそげて、再びぬか床へ戻していました。汚れた手を洗って、スパチュラでこそげる…めんどうがな~と思いながら、毎回この作業をしていました(^_^;)他にもっとよい方法があったら知りたい!ビニル袋のジップロックのチャック部分にもぬかがついて汚れがちなのも気になりました…当たり前といえば当たり前ですが、漬け込むときは手は汚れないけれど、漬け込んだ野菜を取り出すときに、ビニル袋の中でぬかをなるべく落としてから野菜を取り出したい思うと、手もビニル袋も汚れるんですよね。手軽に旬の野菜を味わえるというのは魅力的ですが、野田琺瑯のぬか漬け美人のように、汚れにくく使いやすいのは、間口が広くて、高さが浅めの袋or容器のような気がします。セール/人気のホーロー商品/野田琺瑯野田琺瑯 ぬか漬け美人【RCP】★apap8塩分控えめで、サラダ感覚で食べやすいぬか漬けができるので、味は高評価ですが、ビニル袋の使い勝手に改善の余地あり、かな。ぬか床一年生のぬかを、ぬか漬け美人の琺瑯容器に入れて使えばいいのかしら!?たった1日漬けるだけコーボンと同じ天然酵母を使用おいしいぬか漬け国産原料を使用ぬか床セット【メール便対応可】ぬか床一年生パックジッパー袋タイプなので手を汚さずぬか漬けができる1か月は楽しめるぬか床一年生、まだまだいろいろ漬けてみますが、リピするときは、容器もセットで検討したいと思います!カラダに優しいアイテム満載ソォーイ ファンサイト参加中天然酵母「ぬか床一年生」の通販ならソォーイにおまかせ♪ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.06
コメント(2)

暑さも一段落、陽射しは強くても、真夏のもわぁ~っとした湿度はなく、空気が秋っぽくなってきましたね♪この夏、私のティータイムに“涼”を運んでくれたマドラーがこちら↓アッシュコンセプト+d.(プラスディー)ブランド、Candy Spoon (マドラースプーン ) です♪楽天にもあります♪メール便は送料無料 カラフルな、キャンディー型スプーンです。新生活 おしゃれ オシャレ かわいい結婚祝い 引越し祝い プレゼント 誕生プレゼントメール便は送料無料 Candy Spoon キャンディースプーン マドラースプーンスプーンというほどなにかをすくえるわけではありませんが、キャンディのようなデザインは、かわいらしく、カラフルな色合いもキャンディっぽくてオシャレ♪実は、きちんとしたマドラーって持っていなくて、いつも手元にあるスプーンや菜箸でクルクルとかき混ぜていました(^_^;)今年の夏にハマッていた梅ジュース。手軽なのは、梅ジャムをソーダで割ってのむ飲み方かなスプーンとしても、マドラーとしても使えるモノグサ女王にピッタリのシロモノなのに、こんなにキュートなデザインなんて(笑)梅ジャムをすくって…ソーダを注いで…くるくるとかき回せば、夏のさっぱりドンク、梅ジャムのソーダ割が完成~!まずは梅シロップを味わって、次に梅シロップ作りで残った梅を使う梅ジャムで、ドリンク・ゼリーなどいろいろなアレンジも楽しんで、最後の最後まで味わい尽くすなんて、貧乏性すぎ?(^m^)そのままグラスに入れたままにしても、絵になるキャンディスプーン。色合いもキレイでカワイイでしょ(^m^)Candy Spoon (マドラースプーン ) の他にも、毎日の生活がちょっとオシャレになるステキなデザインの小物がたくさんあるプラスディー。プラスディーhttp://www.plus-d.com/jp/今回は、こんなステキなカタログも同封されていました★この一輪挿しかわいい!テトラポットをイメージしたデザインだそうです。他にもこんな一輪挿しも♪一輪挿し以外にも、ひとひねりあるデザインのインテリア小物がたくさん!カタログを見ているだけで、楽しくって♪どれもステキなデザインで、欲しくなります…手頃な価格のものも多いので、ワンコインギフトや、独り暮らしを始めた友人への引越し祝いや、新婚さんへの結婚プレゼントなど、予算に合わせて選べますよ~KONCENT コミュニティサイトファンサイト参加中キャンディースプーンKONCENTアッシュコンセプトさて、冷凍庫にはあと2袋、青梅が冷凍してあります。梅シロップにしようか、フルブラを漬けようか、迷い中…(笑)梅シロップを作った青梅で作る★梅ジャム料理名:梅シロップを作った青梅で作る★梅ジャム作者:yunachi■材料(8人分)梅シロップを作った残りの青梅 / 500g程度ハチミツ / 大さじ1(お好みで)白ワイン、ブランデーなど / 大さじ1■作り方1.梅シロップの作り方 楽天レシピID:1800009730 ここで残った青梅を使います2.梅シロップを作った残りの青梅を粗みじんに切り、ハチミツと一緒に小鍋に入れ、弱火で煮込む。 ※お好みで、白ワインやブランデーなどをプラスすると風味がよくなります♪3.鍋底にうっすらと水分が残る程度まで煮詰めたら完成♪ ※冷めるとかたくなるので、少しゆるいかな?と思う位で火を止めてOKです■レシピを考えた人のコメント梅シロップを作った残りの青梅もムダにせず、ジャムにして美味しくいただきます♪水切りヨーグルトと一緒におつまみにもオススメ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.03
コメント(2)

日焼け止め効果もあって、肌によさげなフェイスパウダーをお試ししてみました★リソウコーポレーションさんのリペアフェイスパウダーです♪SPF20 PA++8g (約60~90日分)4,857円(税抜) 日焼け止めはなるべく塗らず、コンシーラー+フェイスパウダーのみで過ごすことが多いので、フェイスパウダーに日焼け止め効果があるのはありがたい限り★しかも、天然由来成分100%ならなお安心というものです♪もちろん、合成色素・香料・石油系鉱物油、合成防腐剤・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤などは使っていないそうです★毛足の密度の濃い(?)パフもセットになっています。シルキータッチとでも表現すればよいのでしょうか、キメ細かなふわふわ&サラサラな肌触りのよいパフです♪容器を逆さにしてパフに軽くパウダーを取るとこんな感じ。ほどよい量がパフについて、いい感じ♪パフ全体に揉みこんで…手につけると、色むらと毛穴のカバー効果がわかります★ファンデーション+パウダーのがっちりとしたカバー力にはとうていかないませんが、すっぴんよりは自然な感じになり、夕方になってもどろどろになるようなこともなく、帰宅後は石鹸でさくっと洗い流せます♪基本的にインドアな日常生活を送っている私には、SPF20でも十分。毛穴のカバー力と崩れにくさでは、いつも愛用しているローラメルシエのミネラルフィニッシングパウダーに軍配があがりますが、すっぱんよりはまし、時間がたってもどろどろに崩れないという点では十分合格点。ローラメルシエのミネラルフィニッシングパウダーの方が、さらさらしていて粒子が細かい気がします。パフがついていないので手持ちのものを使っていることと、パウダーの取り出しにくさは、個人的にはマイナス評価なんですよね~(^_^;)半面にだけパウダーの取り出し穴があり、粒子の細かいパウダーが出すぎないように…という構造なのだと思いますが…リペアフェイスパウダーは、リペアジェルとセットでの使用で、よりキレイな仕上がりが続くのだと思いますが、日焼け止めの肌への負担が気になる人は、単品使いもありだと思います♪個人的には、日焼け止め効果が欲しいとき→リペアフェイスパウダーカバー力を優先したいとき→ローラメルシエのミネラルフィニッシングパウダー…という感じで、当面は使い分けてみようと思います★リソウファンページファンサイト参加中★リペアファンデトライアルサイト★ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.09.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1