全24件 (24件中 1-24件目)
1

ハロウィンだから…というわけではありませんが、先日に続き、今日もカボチャのお話。…といっても、カボチャの煮物のオハナシ。ハロウィンネタじゃなくて、ごめんなさ~い(^_^;)先日は、電子レンジで作るかぼちゃの煮物でしたが、ホクホクのかぼちゃを楽しみたいときは、鍋でごく少量の調味料で蒸し煮にするのがお気に入り♪めんつゆを使うので、味付けも失敗なし(笑)かぼちゃの種類にもよりますが、鍋を焦がすこともなく、ホックリ・ホコホコのカボチャが完成します。ポイントは、厚手の鍋を使い、しっかりとしたフタをすることです(^o^)b先日、残りものの天ぷらで天丼にした日の食卓。茶色のおかずやレシピが並びがちな私のこんだての中で、彩りをプラスしてくれる貴重なメニュー(笑)味付けも控えめにしているので、2日目は、サラダにリメイクしたり、コロッケにしたり、リメイクもラクラク♪これからの季節は、かぼちゃの登場頻度があがるので、いろいろな食べ方で楽しもうと思います!めんつゆでだし不要★ホクホクかぼちゃ煮料理名:めんつゆでだし不要★ホクホクかぼちゃ煮作者:yunachi■材料(4人分)かぼちゃ / 1/2個*追いがつおつゆ(2倍濃縮) / 大さじ2*水 / 60cc(大さじ4)*みりん / 小さじ1*砂糖 / 小さじ2■作り方1.かぼちゃはわたと種を取り、一口大に切る。2.鍋に*の調味料を入れ、ざっとひと混ぜし、皮が下になるようにかぼちゃをすきまなく並べる。3.落し蓋+フタをして、中火で加熱、沸騰後は弱火で15分程度加熱。4.なべ底にうっすらと調味液が残る程度で火を止めてフタをしたまま、粗熱が取れるまで冷まして完成♪■レシピを考えた人のコメントべちゃべちゃのカボチャの煮物からの卒業!だし要らず、めんつゆとごくごく少量の調味料で、ホクホクのかぼちゃの煮物が完成♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今回もお世話になっている追いがつおつゆ。キャップをあけたときにほんのりと香るかつおだしの風味に、食欲をそそられます(笑)めんつゆの料理レシピかぼちゃの種類、いろいろあって迷います(笑)北海道のかぼちゃ、おいしいんですよね~(^m^)ホックホクで甘く皮まで安心して食べられるカボチャです。「北海道富良野産」 有機肥料であま~い南瓜(かぼちゃ) 栗ゆたか 1玉(1.5kg前後)10P02Aug14白いかぼちゃ!雪化粧(ゆきげしょう)北海道富良野産 白い南瓜(かぼちゃ) 雪化粧(ゆきげしょう) 1玉(約1.5キロ)10P02Aug14楽天市場ショップ・オブ・ジ・エリア★2年連続受賞店!北海道のグルメから定番ギフトまで豊富に取り揃え!贈り物やお取り寄せはご遠慮なくご相談下さいませ!【86時間限定ポイント5倍!(要条件確認)】2014年度☆出荷開始!二条市場直送【北海道産】坊ちゃんかぼちゃ(1玉約300g)【かぼちゃ/カボチャ/南瓜/みやこ/大浜みやこ/お取り寄せ】 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.31
コメント(0)

ちままちと居酒屋風に並べたいつぞやの夕食。居酒屋に行けば、オーダーすれば出てくるけれど、おうち居酒屋は全てちまちまと自分で作らねばならぬので、ちゃっちゃと作れるレシピじゃないと、なかなか呑み始められないわけで…ガスコンロと電子レンジを併用してなるべくいろいろ同時に完成するようにするわけですが、こういうときのカボチャの煮物は断然レンジですね♪しかも、めんつゆを使えばだしいらずだし(笑)めんつゆでレンチン★かぼちゃの煮物料理名:めんつゆでレンチン★かぼちゃの煮物作者:yunachi■材料(3~4人分)かぼちゃ / 1/6個追いがつおつゆ(2倍濃縮) / 大さじ2砂糖 / 小さじ1塩 / ひとつまみ■作り方1.シリコンスチーマーに、追いがつおつゆと砂糖と塩を入れ、電子レンジ500wで1分加熱。 全体を混ぜて砂糖を溶かす。2.一口大に切ったかぼちゃの皮が下になるように入れて、フタをして電子レンジ500wで6分加熱、フタをしたまま冷ます。■レシピを考えた人のコメントめんつゆ&シリコンスチーマーで作る失敗なしのかぼちゃの煮物。こげつく心配もなく、簡単に一品増やせます♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…滅多に買わないめんつゆ。市販のものは、味が濃かったり、甘みが強いイメージがあって敬遠していましたが、追いがつおつゆは、甘すぎず使いやすいです♪2倍濃縮タイプなのも、しょっぱすぎず使いやすいのかもしれません★そばつゆには物足りないけれど、そうめんのつゆにはピッタリのイメージなんですよね~(笑)この違いがわかる方は、同じ味覚センサーをお持ちの方だけだと思いますが…(^_^;)めんつゆの料理レシピ1Lサイズやストレートタイプもあるんですね♪ミツカン 追いがつおつゆ 2倍★税抜1900円以上で送料無料★ミツカン 追いがつおつゆ 2倍(1L)ミツカン 追いがつおつゆ ストレート★税抜1900円以上で送料無料★ミツカン 追いがつおつゆ ストレート(500mL)やはり、めんつゆを冷蔵庫に常備しておくと、便利&安心ですね(^m^) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.30
コメント(0)

みそケチャに続き、無添加味噌「円熟こうじみそ」のお試しレポ、PART2です♪みそケチャの記事はコチラ→★毎日の味噌汁、ついつい同じ具材の組合せで、まぁいいか~と済ませがちなので、ブログで紹介することがほとんどなかったように思います(^_^;)笠原さんのレシピのさつまいもと水菜の味噌汁、組合せが新鮮でした~★ お世話になったのは、こちらのレシピ集。味噌味はあまり好きではないと相方がいうのは、仙台味噌や赤だしの味噌のしょっぱさが苦手な様子。かといって、白みその甘さががつんとくるタイプも好きではないみたいなので、こちらの無添加味噌「円熟こうじみそ」は、まろやかな塩気と麹の程よい甘みが食べやすいみたいです♪レシピ集から汁物をもうひとつご紹介。秋なすとみょうがの豚汁。こちらは写真が残念で申し訳ないのですが、ナス、みょうが、豚肉、とシンプルな具材で香りよく、味わい深い豚汁でした! レシピの写真と並べると、本当に残念なビジュアル…(^_^;)汁物の写真って難しいですね~、トホホ。鍋物の写真も、撮影のタイミングと食べるタイミングが違うからなかなかおいしそうな写真にならないような…今後の練習課題です。どうしても、好きな味・気に入った味のお味噌をリピしがちでしたが、たまにはいろいろ試してみると、新しい出会いがあっていいですね♪そして、たまには味噌汁の具の組合せも、新しいものに挑戦してマンネリにならないにしなくちゃね(^_^;)ひかり味噌ファンサイトファンサイト参加中あの有名料理人のレシピでみそ料理を作って頂ける方募集!お椀を変えるだけで、ビジュアルイメージも変わりそうですが、食器の扱いがどちらかというと雑というか、苦手な我が家には、“木目調”のお椀がちょうどよい気がします(^_^;)数量&期間限定セール♪軽くて割れにくい♪ナチュラルテイストのシックなモダン食器。See スープカップ 汁椀 おしゃれ 業務用 カフェ 日本製【食洗機対応】【レンジ対応】【木目調】【日本製】 < See 汁椀 > 【楽ギフ_包装】 椀 お椀 スープボウル 食器 給食 介護 介助 養護 施設 子供用 大人用 おしゃれ かわいい シック ナチュラル カフェ 業務用 セール SALE %OFF ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.29
コメント(2)

給料日前の節約週間に登場する野菜スティック(笑)なるべく細く切って(スティックの本数を増やす!)、キレイに並べると(ビジュアルで誤魔化す!)、節約料理からオシャレ料理に変身(笑)…と自分に言い聞かせながら食卓に並べています(^_^;)添えてあるのは、最近ハマっているディップ、“みそケチャ”です♪味噌とケチャップを同量と、砂糖と油を少々プラスして混ぜるだけのかんたんディップですが、これがウマい!!おみそとケチャップって??…と半信半疑でしたが、おみその旨みとケチャップの甘み・酸味がいい感じにまとまって、和洋折衷の不思議なディップになります。このみそケチャ、『賛否両論』の笠原さんのレシピなんです♪無添加味噌「円熟こうじみそ」と、みそを楽しむためのレシピ集のセットをお試しさせていただきました★無添加味噌「円熟こうじみそ」は、「みそ味は塩っ辛い」と敬遠しがちな相方も食べやすいみたいで、みそケチャもすっかりお気に入り(笑)無添加で、麹の割合が多く、甘みや風味がよいおかげですね♪他にもおいしそうなレシピがいろいろ載っているので、作ったらレポしていきたいと思いま~す!みそケチャの他にもうひとつ添えていたディップは、セゾンファクトリーのマスカルポーネ・チーズ・ディップ。セゾンファクトリーのギフトセットに入っていたものです。【10/24 10:00~11/7 9:59】クーポン取得で400円オフ〈セゾンファクトリー〉リッチな朝食セットSRB-50R【RCP】_Y140409200053_0_0_0新しい味や知らない味が苦手な義母からの横流し品(^m^)「どうやって食べたらいいかわからなくて…」と言われたけれど、私も野菜スティックにつけて食べるくらいしか…(笑)おいしいバケットに、生ハムやスモークサーモンと一緒にのせてカナッペにしてもおいしいだろうな~…食べ方としては、ごくごく当たり前の食べ方ですが(笑)こういう珍しいモノをもらうと義母は憂鬱になるようですが、いただきものじゃないと味わえないので、私は大歓迎です(^m^)みそケチャ、義母に勧めても食べないだろうな~(^_^;)ひかり味噌ファンサイトファンサイト参加中あの有名料理人のレシピでみそ料理を作って頂ける方募集! ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.28
コメント(2)

ここしばらく石けん派の私が、1か月ほどお試し中のクリームソープ、『オリーヴフォレスト クリームソープ』です♪ 使用開始のタイミングのお試しレポはコチラ→★石けんの泡立ちのよさ、汚れ落ちのよさと、アミノ酸系のきめこまかな泡立ちとしっとりした洗い上がりが特徴のクリームソープのはずですが、手で泡立てるとこんな感じ ↓↓もう少しふわふわ&もこもこのホイップクリームのような泡で洗いたくて、泡立てネットを使ってみました★手で泡立てるよりも少量で済むのでコスパもよし(笑)簡単に、ツノがたつくらい泡立てたホイップクリーム状になりました!手を逆さにしても落ちることのないもっちもちの泡になります♪石けんみたいに溶けてムダになることもないし、少量で済むコスパのよさは魅力的。さわやかで自然なアロマの香りも最後まで楽しめるのもいいですよね。石けんだとだんだん香りがとんでしまって、最後の方はかすかな香りしか楽しめなかったりしますよね?しっとりした洗い上がりのはずですが、これはコールドプロセス製法で作られた石けんの方がしっとりと洗いあがる気がします。しっかり洗えているせいか、毛穴の汚れやくすみは気にならなくなってきたかな。アロマもさわやか系なので、汗ばみがちな春・夏用にはよさそうですが、乾燥が気になる秋・冬はすぐに化粧水・オイルで保湿しないとかさつきがち。使い心地や香り、コスパは大満足ですが、洗い上がりが強い気がするのが唯一の難点。残念だけれど、このサイズですぐにリピはないかな~。ハーフサイズやトラベルサイズがあれば、春夏用にリピしたいのですが…こちらのオリーヴフォレストシリーズのリーフオリーヴオイルは、さらりとした使い心地で、肌馴染みがよく、メイクがよれることもなくお気に入りなんですけどね。お試しレポはコチラ→★そろそろスキンケアアイテムも秋・冬用の保湿力の高いタイプにしないと、こじわが気になって、気になって…(^_^;)リーフオリーヴオイル1本で乗り切るのは、年齢的にもムリがあるのかな~と悩み中。夜のお手入れだけでも、なにかもうひとつアイテムを足すべきですかね…オリーヴひろば・モニプラ店ファンサイト参加中最高のオリーブを肌へ★小豆島ヘルシーランド ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.27
コメント(0)

「週末に天ぷらパーティをしませんか?」…翻訳すると、「天ぷらを食べたいから揚げに来て♪」…という義両親からの 召集 …年に数回かかります(笑)えぇ、喜んで伺いますとも!ただひたすら天ぷらを揚げ続けて、おいしいカヴァをごちそうになり、残った天ぷらをいただいて帰るのもすっかり定番(笑)翌日は天ぷらの残りで天ぷらうどんにすることが多いのですが、今回は天丼にしてみました★丼に乗せ切れない分は、抹茶塩でおつまみとしていただきます(^m^)丼つゆは、ミツカンの追いがつおつゆを使いました♪標準的な使い方では、つゆ1;水2 の割合が目安のようですが、天丼って甘じょっぱくて、濃い~味の丼つゆのイメージなので、薄めるのとは逆に、いろいろと足して濃くしてみました(笑)砂糖、醤油、みりん、オイスターソースを少々を混ぜて、レンジでチンするだけですが(笑)隠し味のオイスターソースがいい仕事をしてくれる、混ぜてチンするだけのインスタントなレシピですが、これはこれでアリですね(笑)混ぜてチンするだけ★天丼のコクウマだれ料理名:混ぜてチンするだけ★天丼のコクウマだれ作者:yunachi■材料(1人分)追いがつおつゆ(2倍濃縮めんつゆ) / 大さじ2オイスターソース / 小さじ1醤油 / 小さじ1みりん / 小さじ1砂糖 / 小さじ2■作り方全ての材料を混ぜて、電子レンジ500wで1分加熱する。よく混ぜて砂糖が溶ければ完成♪■レシピを考えた人のコメント天ぷらが余っているのに、天つゆがない!そんなときでもおいしい天丼がカンタンに完成~♪隠し味のオイスターソースがポイント♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…めんつゆの料理レシピ丼代わりに使えるように、大き目のサラダボールを購入しました。★すり鉢状になっているので、ごはんは少な目で、具材をたっぷり乗せられます(笑)Teefa ティーファ 16cm深ボウル Mサイズ(アウトレット含む)【中鉢 シリアルボウル 丼 どんぶり つけ麺鉢】価格:495円(税込、送料別)Mサイズは、ちょうど手に持ち易いサイズでよかったです♪具だくさんのスープやシチューの取り皿にも使えそうな万能選手、たくさん登場させようと思います!! ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.26
コメント(0)

普段はコストを重視して浄水ポットを利用していますが、たまにミネラルウォーターを使うと、軟水のまろやかさというか、ありがたみが感じられるんですよね。今回は、富士山麓三ッ峠山の湧水『こんこん湧水』をお試ししてみました~★まずはそのまま常温で味見。塩素やカルキのないまろやかな味わい。水割りを飲むなら、やはり軟水がいいんだろうな~と真っ先に思ってしまった呑兵衛発想の自分に自己嫌悪(^_^;)『こんこん湧水』は、地中水脈の途中に採水口を設けることで、自然の水圧を利用して採水。採取した湧き水が空気に触れる時間を短くし、加熱殺菌せずに、オゾン殺菌やマイクロフィルターで除菌するという独自の技術で、天然の湧き水のおいしさをそのままボトリングしているそうです。日本のミネラルウォーター安全基準では、ろ過、沈殿、に加えて、加熱殺菌の処理も認められています。…が、この『こんこん湧水』は日本の安全基準をクリアした上で、さらに厳しいEU基準に近い製法で作られています。EU基準では…・殺菌処理など一切の加工をせずに自然のままであること・ミネラル成分や採水時の温度が一定であること・水源があらゆる汚染から完全に隔離・保護されていること・採水地で直接ボトリングされていること・健康に良いと認められていることオゾン殺菌やマイクロフィルターなどの独自の技術で除菌することで、しっかり日本の基準もクリア。そして、加熱殺菌はしないことで、天然の湧き水のおいしさをそのまま味わえる『こんこん湧水』。水源近くの工場で外気に触れることなくボトリングされているので、殺菌処理がなくても安心ですね。おかげで、毎日軟水のおいしさを満喫中~♪まずは、毎朝の紅茶。朝はアールグレーと決めていますが、いつも以上にベルガモットの香りが際立ちます!苦みがおいしい煎茶も、まろやかな苦みになり、いつものお茶がおいしくなりました★お茶菓子との相性ももちろんバッチリ!相方の出張にリクエストしたおみやげ、秋田名物『もろこし』。砂糖を固めたような干菓子で、口の中でほろほろと崩れるような食感が特徴。秋田の伝統菓子/秋田の味!送料無料の2kg以上のお米と同梱なら送料無料【米 同梱 可】もろこし80g【諸越】【小豆粉使用・秋田銘菓】【秋田お土産】【RCP】最近は、生もろこしというのもあるんですね。次回の出張には、生もろこしをリクエストしてみよう(笑)小豆の風味を存分に活かした、生タイプのもろこしです。【新パッケージ!】 生もろこし(プレーン2個×6包) 秋田県特産品開発コンクール『知事賞』受賞【RCP】10P31Aug14出張といえば、秋田に出張して以来、相方のごはんの食べ方が変わってビックリ!白米のおいしさに目覚めたようで、これまで絶対に欠かせなかったごはんのお伴がいらなくなりました。納豆、梅干し、海苔、漬物、などが欠かせなくて、白米だけでは一口もご飯が食べられないと言っていた人を変身させた秋田米の美味しさが、どれほどのものだったのか、気になっています(笑)最近は、秋田こまちを土鍋で炊いています。そして、おいしい軟水『こんこん湧水』を使えば完璧!…かどうかは、わかりませんが(笑)お水を変えると、甘みが増したような気がします。正しくは甘みが増したわけではなく、ピュアなお水で炊くことで、ごはん本来の味が味わえるようになったということなのかも。いまのところ、私が食べさせてあげられるいちばんおいしい白米は、これが限界です(笑)経済的にも、日々の生活でミネラルウォーターを使うのは難しいので、いつもは浄水ポットを利用しています。ミネラルウォーターは、非常用に12本ストックしていて、賞味期限に合わせて、料理や飲み物に使って、新しいものに入れ替えています。つまり、非常時に飲むよりも、入れ替え時にいつもの生活の中で飲むことの方が多いわけだから、どうせなら美味しい水をストックしておいた方がいいですよね♪『こんこん湧水』は宅配してもらえるので、次に入れ替えるときには利用するのもありですね(^o^)b価格は注文数により変わりますが、1セット12本で1604円、1本あたり134円。特売されているミネラルウォーターよりは高いけれど、買えない値段ではないですよね(株)大香 水宅ファンサイトファンサイト参加中自然のおいしさそのままに。富士三ツ峠の「こんこん湧水」 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.25
コメント(0)

昨日はあいにくの雨模様だったので、気になっていたことのメンテナンスデーにしました☆まずは、キッチンのシンクをピカピカに磨いて、排水口のメッシュバスケットを、『ダイセルファインケム/バスケットいらず』に交換。交換といっても、プラスチックの枠に、ストッキング素材の排水口用ネットをセットするだけ(笑)排水口用ネットは、浅型の底をさらに縛って浅くすることで、排水口の側面や奥も油汚れやヌメリがつきにくくなります。これまでは、メッシュの排水バスケットにネットをかけて使っていましたが、それでも油のヌメヌメ汚れがつくし、なかなかキレイにならないし、バスケットの掃除がストレスだったのですが、解放されました~!!ネットを交換するついでに、プラスチック製の枠も石鹸でさっと洗うだけでOK!専用のビニル袋もついてきますが、割高だし、細かいゴミや油をキャッチしてくれることを考えるとストッキング素材のネットの方がオススメです(*^^)vこんなに安くて、こんなに便利な商品があるなんて、考えてくれた人に感謝の気持ちでいっぱいです(笑)■商品名:ダイセルファインケム/バスケットいらず■レビュアー:yunachi ※投稿時■レビュー内容キッチンの排水口のパンチングメタルの受け皿に、100均のストッキング素材のネットをかぶせていましたが、油のぬめり汚れがつきやすく、受け皿のヌルヌルを掃除するのがストレスでした。こちらはプラスチック製の枠に専用のビニル袋をセットして使う仕様になっていますが、専用のビニル袋の代わりにストッキング素材の浅型の排水口ネットをかぶせて使うと、油汚れ・ぬめぬめ汚れのお掃除から解放されました〜★プラスチ… もっと詳しく見るあまりに便利で、実家の母にもプレゼントしたところ、こちらも大絶賛でした(笑)義母のところは、変形の排水口なので使えないのが残念。代わりに、バスケットの底に置くシートをプレゼントしてみようと思っています。油・ゴミキャッチシート 10枚入/アイメディア/排水口カバー/税込1880円以上送料無料油・ゴミキャッチシート 10枚入【あす楽対応】【楽天24】【HLS_DU】このキャッチシートは、モニプラさん×アイメディア株式会社さんのイベントで、その存在を知りました☆便利なものって知らないだけで、いろいろあるんですね~★使える!キッチン周りのお役立ちグッズ3点セットアイメディア・WEBショップついでにシンクもピカピカに磨いてみました。リフォームしたときにフッ素コーティングしたものの、すっかり剥げてしまったので、ピカピカが長持ちしない~(>_
2014.10.24
コメント(0)

先日から活躍中のニューフェイスの器、和のお惣菜でもイイ感じなんです♪最近相方がハマっている、ナスとピーマンの南蛮漬け。ポン酢+ラー油のお手軽な漬け汁で、かんたんに出来ます♪ポン酢+ラー油のアイデアは、日経新聞・土曜版に掲載されていたナスとシシトウの南蛮漬けを参考にしています。シシトウをピーマンに変えて、ポン酢・砂糖・ラー油の割合を我が家好みのあっさりめに調整しました豆腐ステーキ、かぼちゃの煮物、などと一緒にちまちまと並べて居酒屋ちっくな夕食にピッタリな一品です(^m^)お鍋が恋しいくらいの寒さになってきたけれど、ここはやっぱりビールですね(笑)ポン酢とラー油で簡単★ナスとピーマンの南蛮漬け料理名:ポン酢とラー油で簡単★ナスとピーマンの南蛮漬け作者:yunachi■材料(2~3人分)ナス / 3本ピーマン / 3個ゴマ油 / 大さじ2+大さじ1ポン酢 / 大さじ3水 / 大さじ1砂糖 / 小さじ1ラー油 / 小さじ1/2■作り方1.ナスはシマ目に皮をむき、厚さ1.5~2cmの輪切りにする。ピーマンは種を取り、 縦1/6~1/4に切る。2.ビニル袋にナスを入れて、ゴマ油大さじ2を全体になじませる。3.フライパンにゴマ油大さじ1と【2】のナスをゴマ油ごと入れて、両面を焼く。4.(ナスを焼いている間に)バットにポン酢、水、砂糖、ラー油を入れて混ぜ合わせておく。5.ナスに焼き色がついたら裏返し、ピーマンも炒める。ナスの両面に焼き色がついたら、ふたをして弱火で5分焼く。6.熱いうちに漬け汁につける。そのまま粗熱が取れるまで冷ます。(冷めていく間に味がなじみます)■レシピを考えた人のコメントナスは揚げずにゴマ油をまぶして焼くだけ♪おつまみにもピッタリのピリ辛南蛮漬け。ポン酢+ラー油で作るカンタンバージョン♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…次は、何を盛り付けようか楽しみになる器です♪在庫限定!白い食器スタイリッシュイ角サラダボール 食器 洋食器 ナチュラル シンプル . ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.23
コメント(0)

今日・明日とあいにくの雨続きのようですね。残念な天気ですが、絶好の引きこもり日和とも言えます(笑)天気のよかった週末にお散歩がてら気になっていたケーキ屋『ヴォワザン』へ。荻窪駅北口を出て線路沿いに歩き、環八沿いにさらに北上してすぐの信号のある角を左折すると、住宅街にひっそりとあるケーキ屋さん。駅から徒歩5分ちょっとでしょうか。チョコレートケーキの種類が多くて、チョコ好きにはたまらないラインナップ!ほとんどのケーキは、500円弱。迷いに迷って、チョコレート系を中心に4種類をチョイス。■ディロン(確か…多分…)ラム酒がきいていて、ふわふわ、サクサク、トロトロ、カリカリ、といろいろな食感が楽しめるオトクなケーキ。濃厚なようでいて、食感と味に感心しているうちにペロリと食べられました(笑)■オランジュアメール(確か…多分…)チョコレートケーキ好きにはたまらない濃厚な見かけに反して、オレンジの風味がほどよくさっぱりといただけます。ビターなチョコレートの風味と、さわやかなオレンジの風味のバランスがいい感じでした♪■??トップに乗ったチョコレートが絶品!それに負けない生地やクリームのバランスがこれまたいい感じ。チョコレートの風味がガツンと前面に来たあとで、クリームや生地の風味がやまびこのように追いかけてくる…そんな印象でした♪■ブールサレ(確か…多分…)塩をきかせたバタークリーム、と説明書きがあったように記憶しています。いつもならチョイスしないバタークリームですが、クリームやナッツの入ったこの美しい層に惹かれたことと、ミルフィーユよりは食べやすいのではないかと思って選んだ一品。こんなに食べやすいバタークリームは初めて!塩マジックでしょうか?チョコレート系のケーキでも全然違う味わいが楽しめて、ビジュアルも絶品♪これまではお散歩がてら出かけるケーキ屋さんといえばアテスウェイでしたが、個人的にはアテスウェイよりもこちらの方が素材の味や組合せ・強弱のバランスがわかりやすくて好きだなぁ…しばらくはこちらのケーキにハマりそうです。 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★ヴォワザン (ケーキ / 荻窪駅)昼総合点★★★★☆ 4.5
2014.10.22
コメント(0)

楽天ブログからのお知らせで、「ハロウィン■あなたのブログにお化けが!今すぐ確認!」…?? はて、なんのことやら…自分のブログを開いてみると!!ブログのタイトル部分が、ハロウィン・バージョンになっていました♪こういう遊び心、いいですね★CSシリーズが始まってたら、日ハム応援の毎日でしたが、とうとうシーズン終了となりました(涙)もしかしたら、この勢いで行くのでは!?やっぱりダメかも!?…と気分も、あがったり、さがったり、ジェットコースター状態でしたが、野球観戦のために生活サイクルが決まる毎日がこんなに長く続くとは、自分でもビックリでした(笑)激闘・接戦を戦った選手のみなさん、まずはお疲れ様でした!道産子ファンのみなさんも、温かく“凱旋”を迎えてくれることでしょう。本音を言えば残念な気持ちももちろんありますが、また来年のお楽しみってことで。もう一度札幌ドームで稲葉ジャンプを!!と願っていましたが、稲葉選手と金子選手の胴上げを見て、残念な気持ちも吹き飛んだのは私だけではないよね??ヽ(^。^)ノ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.20
コメント(0)

北海道の実家から届いた大量のじゃがいもを消費すべく、じゃがいも料理が続いています。…が、定番レシピはあらかた登場しつくしたので、ちょっと手をかけてオシャレ(に見える)一皿にしてみました。マッシュポテトに、トマトソースを添えただけ(笑)食べる時に混ぜ混ぜしながらいただきます♪トマトソースは、みじん切りにしたベーコン・玉ねぎにデルモンテ クッキングトマト・ソースを入れるだけ。バジル、オレガノ、などのイタリアンハーブはお好みで。今回は、ワンパターンなじゃがいも料理からの脱出がテーマだったので、少したっぷりめに入れてみました(笑)デルモンテのクッキングトマト・ソースは、初めて使いましたが、パウチ式のパッケージで使いたい量だけ使えるのがいいですね♪ちょっとだけトマトソースを作りたいときにピッタリの商品でした★デルモンテ クッキングトマトソース / デルモンテ★税抜1900円以上で送料無料★デルモンテ クッキングトマトソース(285g)【デルモンテ】イタリアントマトソースDEポテトサラダ料理名:イタリアントマトソースDEポテトサラダ作者:yunachi■材料(2人分)じゃがいも / 小2個バター / 大さじ1/2牛乳 / 30~50cc程度オリーブオイル / 大さじ1玉ねぎ(みじん切り) / 1/4個ベーコン(みじん切り) / 1枚*デルモンテ クッキングトマト・ソース / 大さじ4*水 / 100cc*白ワイン / 大さじ1*バジル・オレガノ・イタリアンパセリなど / 小さじ1程度塩・胡椒 / 少々■作り方1.じゃがいもはよく洗い、シリコンスチーマーに入れ、電子レンジ500wで6~8分加熱。 ※竹串がすっと通ればOK2.じゃがいもが熱いうちに皮をむき、フォークでつぶしながら、バターを混ぜ、バターが完全に溶けたら、牛乳を加えて伸ばす。3.【2】のマッシュしたポテトをスプーンで丸めながら形作り、皿に盛り付ける。4.フライパンに、オリーブオイルを入れ、ベーコンを炒める。ベーコンの脂が出てきたら、玉ねぎも加え、さらに中火で炒める。5.玉ねぎが透き通ったら*を入れ、煮立ったら弱火にして5分ほど煮てから、塩・胡椒で味を調え、火を止める。6.ポテトの周りにトマトソースを添えて完成♪■レシピを考えた人のコメントマッシュポテトに、イタリアンハーブをきかせたトマトソースを添えてみました♪小さなカップに入れてパーティのオードブルにも!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…さて、前回のお買いものマラソンで、久しぶりに器を買い足しました。ちょっと深めで、すり鉢状になっていて、カンタンに山高な盛り付けがキマりそうな器、と思って探していたので、ビンゴ♪本当は、和食器がいいな~と思っていたのですが、なかなかよい形の和食器と巡り会えずにいるので、とりあえず和食・洋食どちらでも使えそうなシンプルな白い食器で決心しましたが、これはこれでよかったです♪こういう変形デザイン(?)の食器の難点は、洗いにくいこと(笑)石けんで洗うせいか、洗っているときに食器が滑りやすいので、高価な食器ではないにしても、縁があって我が家の食卓で活躍してくれているわけですから、割らないように気を付けて大切に使いたいと思います(^_^;)【クーポン配布中】白い食器スタイリッシュイ角サラダボール 食器 洋食器 ナチュラル シンプル 02P12Oct14価格:410円(税込、送料別) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.20
コメント(4)

毎月恒例の冷蔵庫一掃週間になりました!ありあわせ&統一感のないこんだてが給料日まで続きます(笑)今日の食卓は白かった(^_^;)カルボナーラに見えますが、麺は冷凍うどんです(^m^)冷凍庫にあった稲庭風うどん。うどんにしては細めの稲庭風うどん、カルボナーラにぴったりのしこしこ食感でした♪1人分のパスタを茹でるのがめんどうなときは、次回からこれにしよう(笑)1食なら、レンジで3分40秒加熱するだけでOK!…がさすがに、3食となると、3分40秒×3食=10分以上、となるとお湯を沸かして1分茹でても同じかな(笑)食後の洗い物に、お湯を使いたかったこともあり、今回は茹でてみました。実は、こちらのうどん、テーブルマーク×モニプラのイベント、冷凍うどん3食食べ比べで届いたもの。冷凍うどんにこだわりはなく、適当に特売品を買っていましたが、味も食感も違うことを初めて知りました★定番のさぬきうどん。コシがあって、レンジで解凍したあとも茹でたてのもちもち食感が続くので、お弁当のぶっかけうどんにピッタリでした♪うどんがほとんど見えませんが、カニカマ、きゅうりの千切り、削り節、梅干しを乗せて、食べる直前にめんつゆを回しかけて食べるぶっかけうどん。電子レンジでチンしている間にトッピングを準備すればいいので、あっというまに完成の手抜き弁当ですが、この夏はよく持参しました(笑)そして、同じさぬきうどんでも、丹念仕込み本場さぬきうどんは、なんとも噛み応えのある強力なコシ!やわらかい食感を好むようになるシニア世代には「ちょっとかたくて食べにくい」と言われそうなくらい強力なコシ(笑)こちらは、本場さぬきうどん風(?)に釜玉うどんもどきで、おうちでのひとりランチに♪電子レンジで解凍したうどんに、生卵、削り節、すりゴマ、をトッピングして、めんつゆを少々回しかけます。熱々のうどんと生卵とめんつゆ…もちもちしたさぬきうどんの食感と、卵が絡んでシアワセ…(*^o^*)それにしても、このうどんを全部食べきって冷凍庫がずいぶんスッキリしました(笑)いろいろな食べ方を楽しめるうどんをお試しできて、感謝、感謝です(^m^)さて、まだまだお宝(?)が眠っている冷凍庫。給料日までに、冷凍庫がカラになるようにがんばりまーす(^o^)v冷凍うどん発売40周年記念スペシャルサイトテーブルマークファンサイトファンサイト参加中テーブルマーク株式会社 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.19
コメント(6)

手足の冷えが気になる憂鬱な季節がやってきますね…冷え取り靴下も愛用中ですが、身体の中から温めるようにしたいので、温め食材の代表選手“生姜”のタブレットをお試ししてみました★三笠産業株式会社さんの『どこでもしょうが』です♪便利野菜でも大好評の「しょうがパウダー」を更に取り入れやすい、タブレット状の粒にしたものです。便利野菜さんは、野菜パウダー・乾燥野菜をたくさん扱っています♪元々は野菜パウダーを作る技術として活用されていた超微粉砕技術を更に極め、野菜を丸ごと超微粉末にした「ファインパウダー」を製品化して、タブレットにしています。袋を開けるとしょうがの香りが広がります!それもそのはず。1粒250mg中、生姜粉末240mg。つまり、生姜の粉末をぎゅっと握って固めたようなものってことですよね♪鹿児島産しょうがを使用しているそうなので、安心の国産原料(*^^)v1日3~9粒を目安に、水やぬるま湯などの飲み物と一緒にお召し上がりください、とのことなので…朝3粒、寝る前に2粒を飲んでいます。タブレットを口に入れて、水を飲むまでのわずかな時間に、口の中で生姜が少しずつ溶け出すのがわかります!辛い、辛い~~(笑)急いで水で飲みこみます(笑)3粒だとたま~に飲みこみにくいこともありますが、2粒だとのどにひっかかる感じはしません。…が、口の中の辛みがなかなかひかず、ちょっと多めに水を飲み続けることになります(笑)肝心の温め効果は…まず飲んだ直後は、胃のあたりがポカポカ!これは生姜の刺激で胃がポカポカしているように感じるだけでもしれませんが…それ以外は、明確&劇的に感じる効果はないものの、指先・足先の冷えを感じることが少なくなったような気がします。飲む量が少ないのかな~?1日9粒まではOKなので、季節に合わせて飲む量を調整できるのもいいですね。夏は少な目に、冬はたくさん飲んで、冷え対策に役立てられそうです♪便利野菜ファンサイトファンサイト参加中三笠産業株式会社 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.17
コメント(0)

なんだか急に寒さを感じるようになってきたので、久しぶりにシチューを作ってみました♪焼き肉は好きなのに、ゴロゴロとしたお肉はあまり好きではない相方のために、特売の薄切り肉で炒め玉ねぎとチーズを巻いた“ロールビーフシチュー”(笑)薄切り肉を使うので、短時間で完成するのもポイント高いでしょ(^o^)b赤ワインたっぷりで、オトナの味わいです♪ビジュアル的には、茹でたブロッコリーとか緑色の野菜を入れたかったのですが、お財布事情により省略しちゃいました(^_^;)フライパンひとつで!ロールビーフシチュー料理名:フライパンひとつで!ロールビーフシチュー作者:yunachi■材料(2人分)牛肉(薄切り) / 250g玉ねぎ / 小1/2個パセリ / 小さじ1パン粉 / 大さじ2ピザ用チーズ / 大さじ2片栗粉 / 大さじ1~2オリーブオイル / 大さじ2にんじん / 小1本ビーフシチューの素 / 5皿分水 / 300cc赤ワイン / 200cc塩・胡椒 / 適量■作り方1.アルミホイルにパンク粉を薄くひろげ、トースター1000wで1~2分、軽く焼き目をつける。※フライパンで焼いてもOK2.にんじんは、長さ3cm程度、四つ割りに。たまねぎは繊維に対して直角に薄切りにする。3.フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ、玉ねぎを中火で炒める。黄色く色づいたらパセリも入れ、全体を混ぜて火を止める。※フライパンはそのまま使うので、洗わないでね♪4.牛肉を少しずつずらしながら重ねて、玉ねぎ、パン粉、ピザ用チーズをのせて、くるくると巻く。※4本のビーフロールを作る。5.フライパンにオリーブオイルの残り半分と、にんじん、片栗粉を薄くまぶしたビーフロールを巻き終りが下になるように入れる。6.牛肉を転がしながら焼き、あいているスペースでにんじんも炒める。全体に焼き目がついたら、水・赤ワインを加え5分程煮る。7.火を止めてビーフシチューの素を溶かし、5分ほど煮込んで全体をなじませ、塩・こしょうで味を調えて完成。■レシピを考えた人のコメント特売肉を巻き巻きしてボリュームアップ!食べごたえのあるビーフシチューになりました♪薄切り肉なので短時間で完成です!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…楽天レシピの『マ・ローニエプロ モニター募集』の広告、ご覧になった方も多いのではないでしょうか?http://recipe.rakuten.co.jp/sp2/maroniexモニター募集期間:2014年10月10日(金)14:00~2014年10月22日(水)13:59『お鍋はあげます』って、なんていうか、ストレートで、すごいキャッチコピーですよね(笑)圧力鍋はなんだかコワくて使いこなせないような気がして持っていないのですが、慣れれば便利ですよねぇ、きっと。二人暮らしでも、3.5リットルサイズは使いやすそうな気がします。【送料無料】焦げ付きにくい!圧力鍋 マ・ローニエPRO 3.5L 復刻セット【ガス・IH対応】【予約商品】価格:13,800円(税込、送料込)気になって口コミもいろいろチェックしていましたが、圧力鍋って焦げつくものもあるんですね!うっかり焦がしてしまうことが多い私には、焦げつきにくいマ・ローニエプロはポイント高し!収納場所を取りそうなところとパーツが多くて洗いにくそうなのが、迷いどころ…(笑)この迷いを上回る使い勝手のよさを感じられるなら、煮込み料理の増えるこれからの季節に大活躍してくれそうですよね。 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.16
コメント(2)

最近のキッチングッズ・ダイニンググッズのお買いものの中でのヒットはこちら!箸置き兼任小皿でもあり、箸置き&スプーンレストでもあり、いろいろな使い方ができるスグレモノ♪カレーはスプーンで食べるけれど、サラダは箸で食べるとか、そんなシーンはもちろん、調理中も菜箸&計量スプーンをさっと置けるので重宝します★箸置き&醤油用のつけ皿としても使えたり、アイデア次第で使い道も広がりそうです♪■商品名:【売れすぎ御礼】潤卓 箸置き小皿(アウトレット含む)【はしおき 醤油皿 カトラリーレスト スプーン フォークレスト】【RCP】10P20Sep14■レビュアー:yunachi ※投稿時■レビュー内容箸&スプーン置きとしてもよし、箸置き&小皿としてもよし、いろいろなシチュエーションで活用できるので重宝しています♪シンプルなデザインでスタッキングできるのもありがたいです♪ もっと詳しく見る夫婦二人暮らしで5個もいらないな~と思ったけれど、お買い得な5個セットもあります★普段使いに、調理用に、プレゼントに、と考えたら、5個セットを買ってもよかったかも(笑)【5つセット】【売れすぎ御礼】潤卓 箸置き小皿(アウトレット含む)【はしおき 醤油皿 カトラリーレスト スプーン フォークレスト】【RCP】10P12Oct14価格:1,000円(税込、送料別)和食器好きの母には、こちらをプレゼントしたところ大好評でした♪【クーポン配布中】有田焼 ちょこっとスプーンお箸置きレスト 染付け二色丸紋 スタイリッシュ お洒落 機能的 02P12Oct14価格:648円(税込、送料別)逆に母からオススメされて、毎日ヘビロテ中なのが“ゆびさきトング”!そのままカウンターに置いても、先端がカウンターにつかないので衛生的♪ちょっとお肉を持ち上げたいときに、手を汚さずに済むので便利です!薄切り肉を広げたいとき、両面に塩・こしょうをするためにひっくり返したいとき等に、わざわざ菜箸を持つのがめんどうでつい手で触ってしまうのは私だけ?こんなときに指先を汚さずに済むので、本当に便利!下茹でした食材を鍋から取り出したりするときも大活躍、それでいてネジなどの凹凸がなく、サッと洗えるのも好印象!最近は、結婚祝いのプレゼントとして数人に差し上げていますが大好評です♪レイエ ゆびさきトング / レイエ(leye)★税抜1900円以上で送料無料★レイエ ゆびさきトング(1コ入) 【HLS_DU】 /【レイエ(leye)】次に狙っているのは、シリコン製の菜箸。反対側がスプーンになっているタイプなら、調味料をちょっとすくうのにも、味見にも便利かな~と思っています♪シリコン製で、持ちやすく滑りにくい!COLORED シリコン菜箸(スプーン機能付)【RCP】そして、そろそろ…というか、またまた…というか、フライパンの寿命がまもなくなので、フライパン探しの旅も始めなくてはならなくなりそうです(^_^;)【アンジェ】1年保証付き!あの「焦げ付かないフライパン」プレゼント♪ ←参加中【アンジェ web shop】気ままな暮らしのライフスタイルSHOP
2014.10.15
コメント(0)

10月25日は世界パスタデー …だそうです。知っていましたか?1995年の10月25にイタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことを記念して、1998年に制定された記念日。この日、世界各国ではパスタの魅力を伝えるさまざまなイベントが開かれるとか★◆世界パスタデー http://www.worldpastaday.jp/我が家が夕食にパスタを食べるのは、世界パスタデーにちなんでいるわけではなく、給料日前の節約料理なんですけどね(笑)冷蔵庫にあったキャベツの残りとツナ缶で作ったトマトソースのピリ辛パスタ。あとは、ベーコン・玉ねぎ・ジャガイモ入りのスペイン風オムレツ、野菜スティック。とりあえずお腹いっぱい、ワインもススみました(笑)ツナとキャベツのピリ辛トマトパスタ料理名:ツナとキャベツのピリ辛トマトパスタ作者:yunachi■材料(2~3人分)パスタ / 200~300g塩(パスタの茹で塩) / 大さじ2~3玉ねぎ / 1/2個キャベツ / 3~4枚ツナ缶 / 2缶鷹の爪(半分にして種を取る) / 1本にんにく(みじん切り) / 1片デルモンテ 基本のトマトソース / 1袋白ワイン / 大さじ2塩・胡椒 / 少々■作り方1.玉ねぎは薄切りに、キャベツは、幅1cm×長さ2cm程度の短冊切りにする。パスタ用のお湯を沸かし始める。2.フライパンに、ツナ缶の油ごとツナを入れ、鷹の爪、にんにくを入れて中火で炒める。3.にんにくの香りがしてきたら、玉ねぎ・キャベツも加えてさらに炒める。※パスタ用のお湯が沸いたら塩を入れ、パスタを茹でる4.玉ねぎ・キャベツがしんなりとしたら、基本のトマトソース、白ワインを加えて、弱火で5分ほど煮込む。5.5分ほど煮たら、塩・胡椒で味を調える。6.茹であがったパスタを入れて、トマトソースを和えて、器に盛り付ければ完成♪■レシピを考えた人のコメントツナ缶の油も使うので、ツナの旨みを残さず使い切るコクウマレシピ。キャベツと玉ねぎもプラスして野菜もたくさん食べられます♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…冷蔵庫に残っていたトマトソースがこちら。デルモンテの基本の完熟トマトソースです♪トマトの水煮缶を使うよりも、トマトソースを使う方が短時間でもコクのある味にまとまるのでオススメです♪【5,000円以上8%offクーポン配布中】デルモンテ 基本の完熟トマトソース / デルモンテ★税抜1900円以上で送料無料★デルモンテ 基本の完熟トマトソース(295g)【デルモンテ】缶よりも、紙パックよりも、パッケージの後始末がラクなパウチタイプなのがいいですね♪我が家の給料日は、ちょうど世界パスタデー。お給料日はちょっと奮発したパスタを食べてみるのもいいかな~(^m^)お取り寄せするなら、ピエトロの通販サイトで販売されているパスタソースは湯煎するだけで本格的なお店の味が楽しめるものが多くて、迷って選びきれません!《公式》ピエトロ通販サイト以前に食べた季節限定の『真っ赤な3種のトマトソース』も美味しかったな~★自分でトマトソースを作るときに、トマトを3種類も準備することなんてないから贅沢ですよね~(^o^)bいろいろなアレンジが楽しめそうなトマトソースでしたが、鶏ハムをトッピングして食べたパスタはボリューム満点でした!素材にこだわったスペシャルなパスタソース、お給料が出たらいろいろお取り寄せしてみたいな~★【ピエトロ】☆世界パスタデ―☆ あなたの“ご自慢パスタ”を教えてください♪ ←参加中 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.13
コメント(0)

10月25日は世界パスタデー …だそうです。知っていましたか?1995年の10月25にイタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことを記念して、1998年に制定された記念日。この日、世界各国ではパスタの魅力を伝えるさまざまなイベントが開かれるとか★◆世界パスタデー http://www.worldpastaday.jp/我が家が夕食にパスタを食べるのは、世界パスタデーにちなんでいるわけではなく、給料日前の節約料理なんですけどね(笑)冷蔵庫にあったキャベツの残りとツナ缶で作ったトマトソースのピリ辛パスタ。あとは、ベーコン・玉ねぎ・ジャガイモ入りのスペイン風オムレツ、野菜スティック。とりあえずお腹いっぱい、ワインもススみました(笑)ツナとキャベツのピリ辛トマトパスタ料理名:ツナとキャベツのピリ辛トマトパスタ作者:yunachi■材料(2~3人分)パスタ / 200~300g塩(パスタの茹で塩) / 大さじ2~3玉ねぎ / 1/2個キャベツ / 3~4枚ツナ缶 / 2缶鷹の爪(半分にして種を取る) / 1本にんにく(みじん切り) / 1片デルモンテ 基本のトマトソース / 1袋白ワイン / 大さじ2塩・胡椒 / 少々■作り方1.玉ねぎは薄切りに、キャベツは、幅1cm×長さ2cm程度の短冊切りにする。パスタ用のお湯を沸かし始める。2.フライパンに、ツナ缶の油ごとツナを入れ、鷹の爪、にんにくを入れて中火で炒める。3.にんにくの香りがしてきたら、玉ねぎ・キャベツも加えてさらに炒める。※パスタ用のお湯が沸いたら塩を入れ、パスタを茹でる4.玉ねぎ・キャベツがしんなりとしたら、基本のトマトソース、白ワインを加えて、弱火で5分ほど煮込む。5.5分ほど煮たら、塩・胡椒で味を調える。6.茹であがったパスタを入れて、トマトソースを和えて、器に盛り付ければ完成♪■レシピを考えた人のコメントツナ缶の油も使うので、ツナの旨みを残さず使い切るコクウマレシピ。キャベツと玉ねぎもプラスして野菜もたくさん食べられます♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…冷蔵庫に残っていたトマトソースがこちら。デルモンテの基本の完熟トマトソースです♪トマトの水煮缶を使うよりも、トマトソースを使う方が短時間でもコクのある味にまとまるのでオススメです♪【5,000円以上8%offクーポン配布中】デルモンテ 基本の完熟トマトソース / デルモンテ★税抜1900円以上で送料無料★デルモンテ 基本の完熟トマトソース(295g)【デルモンテ】缶よりも、紙パックよりも、パッケージの後始末がラクなパウチタイプなのがいいですね♪我が家の給料日は、ちょうど世界パスタデー。お給料日はちょっと奮発したパスタを食べてみるのもいいかな~(^m^)お取り寄せするなら、ピエトロの通販サイトで販売されているパスタソースは湯煎するだけで本格的なお店の味が楽しめるものが多くて、迷って選びきれません!《公式》ピエトロ通販サイト以前に食べた季節限定の『真っ赤な3種のトマトソース』も美味しかったな~★自分でトマトソースを作るときに、トマトを3種類も準備することなんてないから贅沢ですよね~(^o^)bいろいろなアレンジが楽しめそうなトマトソースでしたが、鶏ハムをトッピングして食べたパスタはボリューム満点でした!素材にこだわったスペシャルなパスタソース、お給料が出たらいろいろお取り寄せしてみたいな~★【ピエトロ】☆世界パスタデ―☆ あなたの“ご自慢パスタ”を教えてください♪ ←参加中 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.13
コメント(0)

引きこもりのぐーたら生活が苦手な相方も、台風のおかげでこの週末は缶詰生活(笑)ぐーたら生活は歓迎ですが、3食食べさせなければいけない人がいる生活ってタイヘンですね…(^_^;)世の中のお母さんはエライよ、ホント!簡単にできるレシピ×5品でかんべんしてもらった今日の夕食。居酒屋メニューっぽく、ちまちま並べてみました(笑)こういうときに豆腐は大活躍ですよね~♪冷や奴だと前菜やお通し的な感じになりますが、今回は、メインディッシュや焼き物がないこんだてになってしまったので、豆腐ステーキにしてみました(^m^)モニターでお世話になって以来、すっかり冷蔵庫の定番になった小分けパックのお豆腐、タカノフーズさんの絹美人&もめん美人。今回は、味なじみのよいもめん美人のお世話になりました。絹美人でもOKですが、不器用な私はやわらかい絹豆腐だとひっくり返すときの成功率が半々なので、もめん美人で(笑)普通サイズのお豆腐1丁を半分にカットしてもよいのですが、包丁いらずで、ほどよい厚みの小分けパックは、豆腐ステーキにピッタリなんです♪ネギポン酢を絡めるだけ★豆腐のステーキ料理名:ネギポン酢を絡めるだけ★豆腐のステーキ作者:yunachi■材料(2人分)小分けタイプの木綿豆腐(もめん美人) / 2パック長ネギ(粗みじんに切る) / 1/2本ポン酢 / 大さじ3ゴマ油 / 大さじ1■作り方1.粗みじんに切った長ネギをポン酢と混ぜておく。2.豆腐をキッチンペーパーでくるみ、電子レンジ500wで3分加熱する。3.フライパンにゴマ油を熱し、豆腐の両面に焼き色をつけるように弱めの中火で焼く。4.豆腐の両面に焼き色がついたら、ネギポン酢を入れて、豆腐を数回ひっくり返して、全体をざっとからめたら完成。5.器に豆腐を入れ、上からネギポン酢をかけるようして盛り付けてください♪■レシピを考えた人のコメントレンチンして水切りした豆腐をさっと焼いて、ネギポン酢をかけるだけ!あと1品が欲しいときにおすすめです♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…味ポンのCMで、プリの味ポン焼きを見て、そんなにおいしいなら豆腐ステーキも味ポンだけでいいんじゃね?と思ってやってみたら、大成功(笑)おしょうゆよりも味ポンの消費量が多いのは、こういうメニューが多いからですね(^_^;)絹豆腐・もめん豆腐の料理レシピ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.13
コメント(4)

またまた台風接近の連休ですね(^_^;)前回同様、再び引きこもれるように準備万端(笑)食べるものに困らないように準備できても、運動不足はいかんともしがたいのが悩みどころ。サプリ『ココナツオイルダイエット』と、会社帰りの一駅分のウォーキングが頼みの綱ですが、勤務シフトがバラバラなので、毎日歩いたり、1週間以上歩かなかったり、“定期的な運動”にはなかなかならない(^_^;)それでも、歩くときはスニーカーで、いつもより大股&早歩き&腹筋を意識して歩くこと1時間弱、これだけでも激太りはなくなりました!痩せる…というほどではないけれど、太らないだけでもありがたい(笑)そんなささやかな努力も引きこもったら、当然何もしないグータラ生活に逆戻りですからね~(^_^;)ならば、食べる方を少し工夫しようと悪あがきをして、ヘルシーそうなおやつを焼いてみました!冷蔵庫に残っていたおからを、はちみつとゴマを混ぜてうす~く伸ばして焼いただけ!できる限り薄くのばすと、パリパリとした薄焼きクッキー風で食べやすいです♪ただし、薄くのばすうちに割れてしまいがちなので、さじ加減は難しいところですが…(笑)厚みがあると、もさもさしたのどに詰まりそうなシロモノになりますが、これはこれで腹持ちがよいので、大量のお茶と一緒に食べれば、軽食にもよいかと。材料3つ&ビニル袋ひとつで★おからとゴマのクッキー料理名:材料3つ&ビニル袋ひとつで★おからとゴマのクッキー作者:yunachi■材料(4人分)おから / 150gはちみつ / 大さじ2黒ゴマ / 大さじ2■作り方1.オーブンを170度で余熱開始。 全ての材料をビニル袋に入れて、よく混ぜ合わせる。2.クッキングシートに、生地を平らに薄く伸ばし、一口大になるように包丁で切れ目を入れてから、オーブン170度で30分焼いて完成♪3.冷めると、包丁の切れ目に沿って、かんたんに一口大に割れます♪■レシピを考えた人のコメント油・卵不使用!生おからでヘルシーなおやつがビニル袋ひとつで簡単にできました♪はちみつの甘さと黒ゴマの風味でおいしく食べられます★詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…家に引きこもっていると、ついつい、おやつに手が伸びがちなので、こんなヘルシーおやつで太らないようにしたいと思います!歩くときに、こんなスパッツがあるといいな~と思っているのですが、スカートでもはけるひざ上丈のタイプの方が便利かな~と思ったり…【歩けるスパッツ】で運動不足でも楽しく、ラクにウォーキングやランニングをしよう★ ←参加中歩けるスパッツ★大学 × ラボネッツ 共同研究★ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.12
コメント(0)

台風が通り過ぎたのがウソのような穏やかな晴れ模様。空気はひんやりと冷たく、秋だな~としみじみ感じています。台風一過、なんだかスッキリした天気に合わせたように、私の体重も少しスッキリしていました♪多分、これのおかげ↓↓株式会社ファインさんの「ココナツオイルダイエット」です♪ココナツオイルがダイエットも含めて、美容と健康によいと聞いてはいましたが、毎日の料理に使うにはちょっと使いにくそうな形状だったり、味にクセがありそうだし、高価だし、…と敬遠していましたが、今回は手軽に続けられるサプリメントでお試ししてみました!朝食後に3粒飲む。いつもの生活にこれをプラスしたら、1週間でマイナス1.5kg。お腹周りやウエストがスッキリしてきました!「いつもの生活」は、仕事以外は基本的に引きこもり。仕事のある日は帰りに1駅分だけ歩く。休日もうちでぐーたら。腹八分を心がけてはいますが、基本的に休肝日なしで、揚げ物やガッツリ系のおつまみも大好き♪太ることはあっても、やせるとは思えない生活習慣なんですよ(^_^;)飲むだけで代謝アップ!系のサプリは、黒酢、アミノ酸などは試したことがありますが、効果を感じたことは一度もなし。いつも広告に騙されたわ~と反省して終わるばかりでしたが、ココナツオイルで初めて効果を実感できました★ココナツを低温で圧搾し分離させる伝統的な「コールドプレス・発酵分離法」で作られたココナツオイルは、余分な成分が含まれず、ココナツオイル本来の成分、香りと味が保たれるそうです。代謝アップに欠かせない「中鎖脂肪酸」が、このココナツオイルには本来の成分のまま、多く含まれているということですね♪ソフトカプセルなので、そのまま飲むなら本来の香りも味も味わうことはありませんが、試しに噛んでみると確かにココナツ!!(笑)カプセルをフライパンに入れて、調理油として使うのもOKで、パンケーキとの相性は抜群!…と聞くと、やはり本来の風味・味が保たれているからこその使い方だな~と感心したり。さらに燃焼系の素材として、プラスされているのが「中鎖脂肪酸」。「中鎖脂肪酸」は、母乳や牛乳、パーム油、ヤシ油に豊富に含まれている油の主成分である脂肪酸のひとつ。一般的な植物油に含まれる脂肪酸よりも消化吸収がよく、約10倍はやくエネルギーに分解されるとされています。また、すぐにエネルギーとなるため、体内に蓄積されにくいのも特徴だとか。ココナツオイルにも多く含まれるビタミンEは、さらに強化されているので、美容にもいいのもうれしいですね♪ビタミンEは、強い抗酸化作用があると言われていますよね♪末梢血管を広げ血行を良くする働きがあり、血行障害からくる肩こり、頭痛、冷え性等の症状を改善してくれるので、“巡り”をよくしたい私には欠かせない美容ビタミンなのです★心なしかお通じも快腸♪トイレの滞在時間が短くなりました。これは便秘解消に、毎日大さじ1杯のオリーブオイルを飲むとよいと言われているのと、同じような効果なのかな~と思っていますが、どうなんでしょう??1袋60粒入り、1日3粒で20日分、これで1000円程度とお値段も手頃。…どころか、このお値段で効果を実感できるサプリメントがあるとは思いませんでした(笑)楽天にも、メーカー直販のショップがあります♪こちらはメール便で送料無料。【安心のメーカー直販】ココナツオイルに中鎖脂肪酸とビタミンEを大幅強化!【ポイント最大10倍】海外セレブも絶賛の燃焼系オイル『ココナツオイルダイエット』健康オイルとして注目のココナッツオイルに中鎖脂肪酸、ビタミンEを詰め込んだココナツ油のサプリ!【メール便で送料無料】ついで買いもあるなら、爽快ドラッグさんの方がちょっとオトクかな。ファイン ココナツオイルダイエット★税抜1900円以上で送料無料★ファイン ココナツオイルダイエット(590mg*60粒)いずれにしても、早速リピ決定!冬場の指先や足先の冷えにも効果があることを期待して続けたいと思います♪ファインのファンサイトファンサイト参加中40周年の歴史 健康食品・サプリメントのファイン・オンラインショップ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.07
コメント(2)

オレンジページnetモニターに参加し、「オメパチ」を試飲しました♪1本100ml。栄養ドリンクのような飲みきりサイズ。ヤクルトの女性プロジェクト「三ツ星Factory」から生まれたこだわり女子のためのドリンク♪ノンカフェインで、強めの炭酸とカプサイシン・シトルリン・アルギニンの3つの成分で、身体をシャッキリとさせてくれる新感覚・新ジャンル(?)のドリンクなんですって♪やる気が出ない朝、眠気に襲われるランチ後に、よさそうですね♪眠気対策やエナジードリンクって、男性向けのものが多くて、カフェイン入りのものがほとんどだから、ノンカフェインはうれしい限り♪炭酸は強めだけれど、酸味はほどよいレモンスカッシュのような味で、ごくごくと飲めます♪もちろん甘すぎることもなく、キンキンに冷やしておいて朝一番に飲むと本当に目が覚めます(笑)職場でも、午後の眠気冷ましに、炭酸水を買うことがあるのですが、500mlのペットボトルだと量が多くて飲み残すことがあるので、このサイズ感は飲みたいときに、飲みたい量でピッタリです♪わがままを言えば、ゼロカロリー飲料がこれだけ出回っているのに、100mlで48kcalはどうなんだろう…だって、ビールだって、100mlあたり40~50kcalくらいですよね??いや、まぁ、40~50kcalくらい、他の食べ物・飲み物で調整しろよと言われればそれまでなんですが、ごはんひとくち、おやつひとつ、そういう小さな積み重ねだと思うと、強めのガス入りミネラルウォーターを飲んで0kcalでもいいかな~とも思ってみたり…(笑)さらに、わがままを言えば、メーカー希望小売価格238円/1本は、ちょっとぜいたく品かな~(^_^;)コラーゲンドリンクとか、栄養ドリンク系にならアリだけど、眠気冷ましならガムとか他のアイテムもあるし、このお値段を出すかというと微妙な気もします…楽天ではケンコーコムさんで6本パックも買えますが、割安感はあまりないのは残念…ヤクルト オメパチ スパイシーレモン&グレープフルーツ味 100ml×6本入/ヤクルト/エナジードリンク/税込2052円以上送料無料ヤクルト オメパチ スパイシーレモン&グレープフルーツ味 100ml×6本入[【HLS_DU】ヤクルト エナジードリンク]う~ん、お財布に余裕があるなら「買い」だけど、給料日前には絶対買えない…味や効果よりも、自分の懐次第で評価が変わりそうという微妙なお試しレポでした(^_^;)ヤクルト三ツ星Factoryでは、美容ドリンク「CHOBI」もあります♪こちらは、コラーゲンと、コラーゲン生成を助けるパフィアエキス配合の紙パック入りのドリンク。65ml、26kcal、120円と手頃感もあり。ヤクルトレディさんから買えるようなので、職場に来るヤクルトレディさんに聞いてみよう思っています♪ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.05
コメント(0)

サプリメントを飲んだら健康になれる、とか化粧品を使えばキレイになれる、とか、それだけではダメだとわかっていても、ついフラフラといろいろ試してしまう騙されやすい私(笑)今回は、粉末寒天でもお世話になった"天然原料使用"サプリメント販売店の『京のくすり屋』さんの「カルシウムマグネシウム(お試し品)」をお試ししてみました♪粉末寒天のお試しレポはこちら→★ポストを開けて一目見ただけで、「あ、届いた♪」とわかる渋い抹茶グリーンの紙封筒。錠剤やカプセルに比べて、添加物の少ない粉末。料理や飲み物に混ぜられる方が、私には合っているような気がします。サプリメントはついつい飲み忘れてしまって続かないんですよね…(^_^;)粉砂糖のような、片栗粉のような、こまか~い粉末です。このカルシウム&マグネシウムは、沖縄の天然珊瑚化石100%だそうです。しかも、理想的バランスの《天然カルシウム&マグネシウム》がこれ1つで摂取できます!!理想的なバランスは、カルシウム:マグネシウム=2:1ですが…この粉末は、まさに理想のバランス!ミネラル豊富な硬水「ゲロルシュタイナー」を500mlのペットボトル1本飲んで摂取できるのは、マグネシウム→ 50mgカルシウム →180mgゲロルシュタイナー他、硬水のお試しレポはコチラ→★これに比べると、こちらのカルシウム&マグネシウは、スプーン1杯(=1g)の粉末で、マグネシウム→100mgカルシウム →200mgミネラルウォーターを500ml飲むよりも、いつもの飲み物にスプーン1杯を溶かして飲む方が飲みやすいですよね~(笑)スプーン1杯で、牛乳1本分のカルシウムというのも、牛乳が苦手な私には魅力的なキャッチコピー(笑)珊瑚化石100%と聞いて、もっとザラザラ、ジャリジャリしたものかと思いきや、吹けば飛ぶようなサラサラとした粉末。これならどんな液体でも、さっと溶けそうです♪ティースプーン1杯で1gでした。毎朝のストレートで飲んでいる紅茶にスプーン1杯入れてみると… 多少渋みは増した感じはしますが、味や食感の変化はあまり気になりません。…が、ミルクティーのような色に変わります。浄水器を通した水に加えれば、ミネラルウォーターになるのでは?と思って加えてみたら… 飲めなくはないけれど、やはり白濁が気になります。さらさらの粉末だけれど、溶けるわけではなく、混ざるだけということですよね(^_^;)いろいろ試した結果、いちばん簡単で、いちばん違和感のない食べ方は、ヨーグルトに振りかけて食べる!見た目も、味も、手軽さも、これに勝る方法はないような気がします(笑)サプリメントを飲むよりも、食事にプラスアルファできる粉末タイプの方が、私には続けやすいみたいです♪京都1948年創業 京のくすり屋ファンサイト参加中天然原料由来サプリメント販売店『 京のくすり屋 - 本店 - 』 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.03
コメント(0)

収穫の秋!おいしい旬の食材はいろいろあるけれど、お財布にやさしいお野菜が少ないような気がするのは、私だけでしょうか?見切り品のセロリが2本で100円!相方が苦手なセロリなので、あまり買うことはないのですが、贅沢も言えません(笑)幸い、炒めてしまえば大丈夫だそうなので、買い置きのツナ缶と合わせてキンピラ風の炒め物に♪あまじょっぱいキンピラの味付けは定番ですが、おつまみによし、お弁当によし、で2本のセロリもペロリと食べられてしまいます(笑)そして、同じようなしょうゆ味の定番のおかずですが、実家から届いた北海道のじゃがいもで作った肉じゃがをメインディッシュに。もう寒くなってきたからビールじゃないな~と思っていたのに、このおかずが並べばやはりビールでしょ~(笑)セロリとツナのキンピラ★苦手なセロリも食べられる♪料理名:セロリとツナのキンピラ★苦手なセロリも食べられる♪作者:yunachi■材料(2人分)セロリ / 2本ツナ缶 / 1缶鷹の爪 / 1本砂糖 / 小さじ2みりん / 小さじ2しょう油 / 小さじ2■作り方1.セロリは筋を取り、斜め薄切りにする。 鷹の爪は半分に切り、中の種は取り出しておく。2.フライパンに、ツナ缶を油ごと入れ、鷹の爪も加えて中火で炒める。3.鷹の爪の香りがしてきたら、セロリも入れてさらに炒める。 セロリが少ししんなりしたくらいで、砂糖→みりん→しょう油の順に入れて、水分がほぼなくなる位まで炒めれば完成♪■レシピを考えた人のコメント生のセロリが苦手な夫も、炒めてしまえば大丈夫♪鷹の爪がアクセントの甘辛味に仕上げて、おつまみによし、お弁当にもよしヽ(^。^)ノ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…モニターのお試しレポの投稿に追われた9月も終り、今月はもう少しくいしんぼう系の記事を増やせるといいな~と思っています(^m^) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.10.01
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1