2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全35件 (35件中 1-35件目)
1

今夜は珍しく残り物があるのと金曜日なのでラリーが夕飯を食べる確率が低いため、簡単に夕飯の支度を済ませてしまおうと思いました。生協で豆腐が届いたので豆腐料理をとメニューを考えますが、いつものメニューに行き着いてしまいます。新しい豆腐料理を探すか、考えなければ・・・でも、揚げだし豆腐を作ることにしてしまいました。<揚げだし豆腐>水菜の色が悪くなってしまいました・・水菜があったので豆腐を入れるお出汁に入れて煮びたしにしました。ルークが野菜を食べる時にはお茶で流し込むのですが、今夜はお出汁で食べていました。少量ですが流し込んでいるのを見るとちょっとかわいそうになってしまいます。でも、全く食べないのでは体が作れないので心を鬼にして私も我慢。<ちくわとえのきのバター醤油炒め>ルークが好きなバター醤油味ちょっとしたおかずです。ちくわとえのきだけをバターで炒めて少量の醤油で味付けしただけです。こちらはルークが好きなものばかりなので喜んで食べていました。今日も東京は寒くて風が強い一日でした。冬の間はこの程度の気温でも平気だったのがいったん暖かくなると寒さが堪えます。昨夜、寝る時も薄ら寒くて寝つきが悪かったし、今日の夕方は部屋の中でも寒いと思いました。ちょくちょくストーブをつけているので灯油がなくなってきました。20リットル買うと残るかな、半分だけ買おうかななどと迷っています。近所で桜が咲いています。大きな桜の木があるお宅が何件かありますが、場所によって咲いている量が違います。同じ地域でも日当たりの加減などで咲き方が違うのね。などと感心してしまいました。
March 31, 2006
コメント(6)

柑橘類が体にも美味しい季節に毎年作るのが甘夏のピールです。ピールというとお砂糖の結晶が回りについたものが一般的ですが、私はシロップ漬けにして保存します。甘夏は生活クラブで毎年取り組む水俣きばるの甘夏です。水俣の方は水俣病で苦しんだ経験を生かすためにも農薬を極限まで減らす努力をしながら甘夏を作られています。だから皮まで食べても安心です。<甘夏のピール>(材料)甘夏の皮 3個分砂糖 400g水 大さじ11/2材料は煮詰める場合の分量です。甘夏の皮の外側の黄色い部分を薄く包丁でむき取り、白い綿のような部分だけにします。手前に見えるのがむいた皮の外側、奥がピールになる部分です。鍋に熱湯をボールに冷水を別々に用意し、皮を熱湯に3分、冷水に3分交互につけることを3回繰り返します。お湯がぬるくなったら火をつけて温め、冷水もぬるくなったら取り替えます。最後にたっぷりの冷水に漬けて一晩置きます。分量の砂糖を三等分し、厚手の鍋に1/3の砂糖と分量の水を加えて、弱火でちょっと糸を引くくらいに煮詰めます。ここに、下処理した甘夏の皮の水気を切って加え蓋をしてとろ火で煮ます。いつも鍋をふり動かして煮て、お箸やスプーンでかき混ぜたりしないことが美味しく作るこつです。煮詰まったら次の1/3の砂糖を加え、とろ火で静かに皮が柔らかくなるように煮詰めます。このときも蓋をして煮ます。蓋についた水分は鍋の中に落とし込み、水分の足しにします。最後に残りの砂糖を加え、今度は蓋をしないで汁気がなくなるまで仕上げ煮をします。カラカラになるまで煮詰めますが、その間は鍋を常にふり動かすようにします。下処理に一晩かかりますが、これをすることで皮の苦味やアクが取れます。最後に瓶詰めして、熱湯の中に入れて空気を抜いて殺菌します。ピールはお菓子を作るときに入れたり、チョコレートをコーティングしてorangetteを作ります。お料理ではソース作りに使います。シロップは紅茶に入れたり、フレンチトーストにかけていただきます。甘さの中のほろ苦さが好きです。むいて残った外皮はお風呂に入れる、乾燥させてお漬物などの香りつけに使います。
March 30, 2006
コメント(4)

今日は普段とは違うお買い物をしました。まずは、ルークの携帯電話です。私はまだ必要が無いと思ったのですが、本人もラリーも必要だといいます。ルークの友人のほどんどが中学時代から携帯を持っていてかかってくる電話はほとんど携帯からです。ルークは「友人が自宅に電話をしたときにお母さんがでると嫌がるんだ」と言います。しかし、自宅に電話がかかって親が出ることで子どもの友人関係もわかるというものです。中学から高校へ行くと自宅から遠い所に通うし、親同士の接触もますます少なくなる上に携帯で連絡を取り合うと子どものことがますます把握しにくくなるような気がします。幸いルークは学校のこと、友人のことを話してくれるのでまだ安心ですが、これからどうなるかちょっとした変化を見逃さないようにしなければと思います。その次のお買い物は・・・今日の午後2時半すぎに宅配便がきました。注文していたものがあったのですが、配達を午前指定にしてあったので違う物が届いたのかと思ったら、注文品が届いたのでした。届いたのは「ほうき」です。以前から「ほうき」が欲しいと思いつつ、どれを買おうかと迷っていました。そこに先日届いたecomomに棕櫚のほうきがフローリングに傷をつけずに使えると書いてありました。これを読んでもちょっと迷ったのですが、紙で出来た「はりみ」のちりとりも一緒に買うことに。梱包を解いて早速使いました。新しいので毛先がまだ硬くて腕の力を使いますが、ちょっとした掃除に便利です。それに部屋の隅もきれいに掃けます。特に階段の掃除に活躍します。これまで○○ックルワイパーを使っていたのですが、隅がきれいになりません。ワイパーを使ってから隅をさらに掃除していたのがストレスでした。夏になると朝、夕と掃除をしなければならないので「ほうき」は便利です。それに電気も使わないのでエコにもなります。【白木屋傳兵衛】 大はりみ(ちりとり)と棕櫚ほうきのセットほうき:棕櫚手箒はりみは柄をお選...もう一点珍しいものを買いました。今朝、スーパーのチラシを見ていたらバナナが載っていて、その中に赤いバナナがあったのです。モラードバナナという名前です。以前、TVか雑誌で見たことがあるような気がするのですが、売っているのを見たことが無かったので黄色いバナナと味が違うのか食べてみたくて買いました。味は・・・黄色いバナナとあまり違いません。香りは柔らかく良い。3本で198円だったので次に買いたいとは思いませんでした。ちょっと期待はずれでした。いつもと違うお買い物って楽しいですよね。まだ、ルークの通学用かばんなどがあるので必要な物ですがお買い物が楽しめます。
March 29, 2006
コメント(3)

今日は暖かく春を感じる1日でした。小学校の横を通ったら桜がたくさん咲いていました。この暖かさで5分咲きになったようです。明日は寒くなるようなので桜はもう少し持ちそうです。でも、入学式は無理かもしれません。気温が上がると生野菜が食べたくなります。生でも火を通しても食べられるように水菜を買ってきました。<鶏手羽と新ジャガの味噌煮>色が薄いですが味は染みています。おなじみジャガイモの味噌煮にスープを取った鶏手羽を入れて白味噌で煮込みました。味は染みていたのですが、麹味噌の方が合います。ちょっと淡白すぎました。<かき揚げ>ちくわも揚げました残り物のカニカマを使って久しぶりにかき揚げを作りました。野菜嫌いのルークも天ぷらになると食べます。玉ねぎ、人参、れんこん、水菜の野菜に紅しょうがと桜えびも入っています。カニカマ、紅しょうがなどの食材でやたらと赤いかき揚げになりました。他にもおかずがあったのにルークは天ぷらが食べ足りないようでした。また作るね。
March 28, 2006
コメント(4)

今夜は餃子です。普段は強力粉の水餃子の皮を作るのですが、今回は薄力粉を作った蒸し餃子の皮を作りました。ウー ウェンさんのレシピです。<蒸し餃子>(材料)20個分・薄力粉 200g・熱湯 150ml(作り方)1.ボールに薄力粉を入れ表面を平らにならしてから熱湯を手早く全面に回し 入れます。 (湯を入れたところは粉が煮えて半透明になります。)2.箸で煮えた粉と生粉を手早く混ぜ合わせます。3.箸が重くなったら握るように持ち替えてよくねり混ぜます。4.生地が一塊になり手が入れられる程度に温度が下がったら菜箸についた生地 を指でこそげ落とし手で捏ねます。5.生地が滑らかになったら一つにまとめ固く絞った濡れ布巾をかけて15分ほど おき、余熱を完全に冷ましてから切り分けて伸ばします。薄力粉の皮はぶるるんとしています。強力粉で作る皮はもちもちしています。どちらも手作りの皮は美味しいです。作業としては薄力粉の皮が伸ばしやすく早く作れます。くっつきやすいので片栗粉かコーンスターチを使うと作業がしやくなります。ウー・ウェンの北京小麦粉料理今日の餃子はこちらの本から
March 27, 2006
コメント(2)

今日はちょっと肌寒い気候でしたね。風邪をひいている人が多いようでブログでもお休みされている方やお休みから復帰された方がいらしゃいます。春は気温差が大きいのと冬の体から夏の体への準備をするので体調が乱れがちになります。季節の変わり目だからではありませんが旬の食材が体には優しいようです。などと立派なことを書いてしまいましたが、今日はラリーがゴルフに出かけて帰りが遅くなるようなので夕飯は簡単なものになりました。先日も作ったフライパンで作るスパゲティです。<ほうれん草とあさりのクリームスパゲティ>大粒のあさりを入れたのですがよく見えませんね麺をスパゲティと書きましたが本当はブガッティーにです。麺に穴が開いているのですすれないのですが、クリームタイプにしたので穴の中にソースが入ってすすれるようになりました。スパゲティってすすって食べるのはお行儀が良くないのですがフォークに巻いた最後をついすすってしまいますね。今、ラリーが帰って来ました。ご飯を食べていないらしく(いつもはゴルフが終わるとおなかがすいておそばなどを食べてきます)これから乾麺のおうどんを茹でます。
March 26, 2006
コメント(3)

お菓子教室を今月で2人卒業しました。勉強や部活が忙しく、さらに4月からは土曜日も授業が開始されるので時間が取れなくなってしまったということです。最後のお教室なのでこれまでに作ったことの無かった搾り出しクッキーを作ることにしました。古いお菓子の本を処分してしまったのでレシピがありません。今回はCOOK PADのmemoruさんのレシピです。<搾り出しヨーグルトクッキー>(材料)バター 100g砂糖 50gヨーグルト 50ccレモンの皮 少々(摩り下ろし)薄力粉 150g今月は3回、同じクッキーを作っていますが今日は絞り袋から口金が飛び出すアクシデントがあって時間がかかってしまいました。何も無ければ1時間もあれば十分作れます。搾り出しなのでバターとヨーグルトは必ず室温に戻してから作らないと搾り出せない生地ができてしまいます。さらにヨーグルトを入れるので冷たいとバターが固まってしまいます。搾り出す際には適当な硬さになるよう硬い場合は搾り出し袋を手で温めて、ゆるい場合は冷やしてから搾り出すと作業が楽です。クッキーを作るのに良い季節です。お弁当とクッキーを持って散歩にでも出かけたい季節ですね。
March 25, 2006
コメント(2)

今日はルークの学校説明会、ラリーが学校に行ってくれました。高校生になると教科書を買わなくてはいけないことをすっかり忘れていました。教科書は合計で8,000円弱ですが補助教材が25,000円もかかってビックリです。英語に力を入れている学校だけに英語の補助教材が多いんです。合計で33,000円、全部使ってしっかり勉強してよね。すでに宿題も出ているので中学の時よりもハイペースで勉強が進むのではと思っています。シラバスを貰ってきたのでざっとでも目を通さないとと思っています。さて、今夜の夕飯は以前作った高野豆腐のから揚げを鶏がらスープであんかけにしてみました。<高野豆腐の揚げあんかけ>食感が新しいお料理です。高野豆腐を戻して水分を絞って片栗粉をつけて揚げました。高野豆腐って煮ると食感がざらついていますよね。揚げると中までつるっとしていて美味しくなります。苦手な人が好きになるかもしれないと思うほど違う食材になりますよ。<ポテトオムレツ>見た目がちょっとさみしくなりました茹でたジャガイモとシュレッドチーズを乗せて焼いただけのシンプルオムレツ。オムレツや卵焼きには山芋の摺り下ろしを入れると卵がふんわりします。はんぺんを細かく切って入れても同様の効果があります。ルークはこれにケチャップをかけて食べていましたが私は下味の塩味だけでいただきました。トマトなどを入れてスパニッシュにすると栄養的にも良いのですが、ルークが嫌いなので入れませんでした。なので見た目にはさみしいオムレツになってしまいました。
March 24, 2006
コメント(0)

卒業式が終わって春休みなので昼食はルークと2人分を用意します。一人だとテキトーですが、ルークがいるとそうは行きません。野菜を食べない彼が野菜たっぷりでも食べられるお好み焼きを作りました。この後ソース、かつお節などを乗せて食べます。粗みじんの春キャベツをたっぷり入れて豚肉を片面に乗せて、反対側に焼きソバの麺を乗せます。ソバはカリッと焼けるように一人半玉使います。ふんわりしたお好み焼きとソバが焼けたパリ、カリと2度美味しいのが魅力です。関東ではモダン焼きが食べられるようになったのはわりと最近のことのようです。お好み焼き屋さんも関東風、関西風、広島風と選べるのが楽しいですね。(私は関東風は苦手ですけれど・・・)関西ではモダン焼きにもうどんが入った「うどんモダン」と焼きそば麺の「そばモダン」があります。お店で注文する時には「そばモダンの豚玉」と言わなければなりません。私はそばが好きですが、うどんでも美味しいですよ。
March 23, 2006
コメント(0)

久しぶりに高キビを食べようと思って考えたのが春巻きの具材にする料理です。<高キビの春巻き>見た目はただの春巻き(材料)10本分・高キビ=1/2CUP しめじ=1/2パック えのきだけ=100g ネギ=1/2本 干ししいたけ=2枚 塩、胡椒=少々 醤油=少々(作り方)1.戻した干ししいたけ、ネギとしめじをみじん切り、えのきだけは1cmに切って 炒めます。2.塩、胡椒をして炊いた高キビを加えて醤油で味付けます。3.春巻きの皮に巻いて油で揚げて出来上がり。 高キビの炊き上がり 春巻きの具以前、高キビでソーセージを作ったら物足りない味でこれは使えないかなと思っていたのですが今回の春巻きの具は美味しく出来ました。高キビは色があずきに似ていますし、味もちょっと似ています。高キビはコーリヤンとも言いますね。高たんぱくでミネラルも多くギャバも多く含んでいます。野菜不足になりがちなので雑穀も上手に利用すると良いのでしょうね。炊いたり下準備が必要ですが食べてみると結構美味しいですよ。ご飯に炊き込むだけでなく、肉料理の付け合せなどにも使うと食事が楽しくなりますよ。赤米200g明日香 黒米 300g創健社 餅きび 500gケンコーコムで雑穀をたくさん扱っています。↓
March 22, 2006
コメント(0)

昨日は午前中はわりと元気に動いていたのですが、昼食を食べてから具合が悪くなって・・・発熱してしまいました。微熱ですが寒気がするので横になって少し眠りました。昨夜もルークが夕飯を作ってくれました。メニューはチャーハンと味噌汁です。<ルークのチャーハン>初めてのチャーハンにしては上出来です。私がダイニングのテーブルの前に座って使う材料、卵やご飯を入れるタイミングなどを教えながら作ったチャーハンですが、ご飯はパラパラとほぐれて塩味も丁度よい加減の美味しいチャーハンが出来ました。「美味しい。美味しい、上出来」と褒めながら美味しくいただきました。料理の筋は良いようで、食べながら嬉しく思いました。高校生になったら日曜の夕飯はルークが作ることになっています。このチャーハンの出来だと期待がもてそうです。ルーク曰く「3月31日までは中学生で、入学式まではニートなんだよ。」私は「ニートじゃなくてプーでしょ。」そうか入学式が終わるまで夕飯は作ってくれないのね。「でも、お母さんが具合の悪い時に夕飯ぐらいは作れるようになるから」とは言ってくれました。先ほど用があってコンビニに行った時に大学の合格者が掲載されている週刊誌をちょいと立ち読みしてきました。掲載されていた大学は東大、一ツ橋、早稲田、東北大、東工大など数校だったのでルークが通う高校の進学実績はまだ分かりませんが、一ツ橋に1人合格したようです。ラリーがどちらかというと自立していないタイプなので、一人っ子のルークには自立してもらいたいと大学は自費で行ってくださいと言ってあります。さらにこの家はラリーの家なのでルークが住む家は自分で建ててくださいと言ってあります。なのでルークは進学先として国立を狙っています。でも、国立に行く為にはそうとうがんばらないと入れないと思います。高校生になったら勉強、部活、料理とすることがいっぱいです。がんばってね。
March 21, 2006
コメント(4)
昨日は調子が良くなかったけれど、午前、午後とお菓子教室をして・・・今日はダウンしてしまいました。一日中寝ていました、今もベッドで書いています。 夕飯はルークがおうどんを作ってくれました。
March 19, 2006
コメント(4)

今日はとても風が強い1日でした。しかし、昨夜の雨も上がって早くから晴れ間が覗いていました。今日はルークが中学を卒業しました。卒業式は10時から始まりますが、保護者は9時40分までに着席してくださいと連絡をもらっていました。なので、早めに家事をある程度終わらせて出かけたいと早くから洗濯機を回し朝食の後片付けとトイレ掃除を済ませると9時前でした。これなら慌てないで出かける準備が出来るとちょっと気を緩めたのが間違いであっと言う間に9時30分です。ラリーはとっくに用意が出来てTVを見ています。「あ~、早く着替えなきゃ」ラリーが「そろそろ行かなきゃいけないんじゃないの」「先に行っといて」バタバタ、バタバタと結局家を出たのが9時37分、自転車で走ります。なんとか式の開始前について一安心です。受付でルークから家族に向けての手紙をもらいました。「9年間の義務教育の間、僕を色々な面でサポートしてくれてありがとう。 これからも苦労や迷惑をかけると思いますがよろしくお願いします。」ちょっとジンとしてしまいました。卒業式は何事も無く無事に進みます。卒業証書では1組の担任の先生はすでに声を詰まらせていました。そして、校長先生や来賓の挨拶、送辞に答辞。答辞はルークの仲良し3人組のY君が読みました。次は卒業生の合唱です。「明日の空へ」「旅立ちの日に」の2曲を歌いました。みんなの声が揃って、きれいなハーモニーを奏でていました。とても上手で感動しました。(文化祭の合唱も素晴らしかったんですよ。)さらに在校生と共に「大地賛歌」と校歌を歌って式は終わりました。退場の時、泣いているのは女子が多かったのですが、男子の中にも涙ぐんでいる子どもがいました。最後のホームルームが終わって保護者と在校生で卒業生の送り出しをしました。風が強くて髪はボサボサ、校庭の砂が飛んで当たります。校庭で写真を撮るのも一苦労です。子ども達はなかなか帰ろうとせず、昼食を食べたのが1時半すぎでした。めでたく卒要した仲良し3人組です、中央のスポーツ刈りがルークです。夕方、4時30分からは保護者と先生での謝恩会です。子どもは参加しないんですよね。卒業式の日は家族で卒業を祝わないのですね。それに金曜日の卒業式は仕事をしている人は休まなければならないので春休みもあるので先生の休みを調節して土曜日にして欲しいと思いました。ルークには夜はお祝いの食事をしようと言われましたが、謝恩会に出席と返事したので本日は簡単にカレーを作ってから出かけました。このあたりは私達の頃から親と先生の謝恩会をしていたようです。田舎なんでしょうね、東京の片田舎です。友人の子どもが通う学校でも親と先生の謝恩会があるそうです。友人は2次会まで行って午前様で帰ったそうです。うちの中学でも2次会がありましたが、私は帰りました。子どもを置いて夜出かけるのはまだ控えたいと思っています。卒業式が終わって一区切りです。これから高校入学の準備が待っています。春休みは短いので早めに準備しとかなきゃです。
March 17, 2006
コメント(6)

このところ憂鬱な気分になるのがルークが高校へ入学してからのお弁当です。今日も学校から貰ってきた給食便りには卒業後の昼食につ書かれていて、お弁当のご飯、主菜、副菜の割合と内容が書かれていました。お母さんに30分早起きしてお弁当を作ってくださいとも書かれていました。お弁当を作ってくれないお母さんも多くなったのでしょうね。先日作った鶏ハムもお弁当に使えるかな、今夜のおかずもお弁当のおかずを意識して作ってみました。<野菜いっぱいメンチ> 6個(材料)・ひき肉 130g ・キャベツ 2~3枚 ・玉ねぎ 1/4個 ・ブロッコリー 2房(茹でた物) ・大和芋 10~30g (摩り下ろし)・塩、胡椒 ・小麦粉、卵、パン粉(衣用)(作り方)1.キャベツと玉ねぎはみじん切りにしてレンジで強2分加熱して粗熱が取れたら 絞って水分を抜いておく。2.ひき肉に1と大和芋の摩り下ろし、塩、胡椒を加えてよく混ぜて6等分にして 形成する。3.衣を付けて油で揚げる。メンチに点々と見える緑色がブロッコリーです。野菜が入ると味が複雑になって肉ばかりのメンチより美味しくなりました。お弁当には野菜料理も入れる予定ですが、捨ててしまっても友達が食べても私には分からないので、食べやすいおかずで野菜が取れるものも作る予定です。今夜は残っていたちくわとカニカマもフライにしました。子どもの頃から練り物の揚げた料理が好きでした。母の里から送られてくる「スボ」というトビウオのかまぼこをまずはそのまま切って食べ、残りを素揚げにして食べるのが楽しみでした。
March 16, 2006
コメント(0)

じゃ~ん、鶏ハムの作り方を書きま~す。(材料)・鶏むね肉 1枚・はちみつ 重量の1%・塩 重量の2%・胡椒 適宜1.鶏もも肉の皮を剥ぎ、水分をきれいに拭き取ってか らはちみつをすり込みます。 さらに塩をすり込んで胡椒をまぶします。2.ジッパーバックに鶏肉を入れてストローなどを使って 空気を抜いて真空状態にします。この状態で冷蔵庫 に入れて2日寝かせます。3.2日経った状態です。水分が抜けて乾いています。 流水で塩をきれいに洗い流します。4.鶏肉を巻いて凧糸で縛ります。asayuriさんが芋虫みたいと書いておられましたがなるほどです。5.ラップで3重に巻いて、凧糸で縛り鍋に用意 した沸騰したお湯の中に入れて8時間置きます。 ゆっくり加熱することで胸肉のパサつきを抑えるそう です。鶏肉はぷりぷりしているのでちょっと巻きにくいので部分的にスライスして厚みを調節しました。ネットで調べると巻いてからラップの巻く回数も1度から3度、ジッパーバックでお湯の中に入れる、など工程も作る人によって違います。ジッパーバックで加熱すると肉汁が利用できるそうです。今回は胡椒を使ったので味にハムらしさが出来ました。ハーブを加えてより味わい深くしても美味しそうです。
March 15, 2006
コメント(10)

ラリーが時々、お昼を食べてから出かけるのがかなりのストレスでいつも「早く出かけないかな」と思っていました。先日のはなまるマーケットでフライパンで様々な料理を作る特集でスパゲティを作っているのを見て「これは使える」と今日の昼食に作ってみました。<フライパン一つでスパゲティ>見た目にはフライパンだけで作ったとはわかりません。(作り方) 詳しくははなまるのHPで見てね1.テフロン加工のフライパンにスパゲティ100gにつき500ccの水を入れて沸騰 したらバター30g、塩2~4gを加えてスパゲティを茹でます。2.頃合いを見計らって薄切りにした人参を加えます。3.水分が無くなってきたらスパゲティの茹で具合を確認し、薄切りにして電子 レンジであらかじめ加熱した玉ねぎとソーセージを加えて水分を飛ばします。4.胡椒をしてケチャップで味付けて出来上がり。 出来上がりの写真で分かるでしょうか?このスパゲティはかなり太いんです。名前はブガッティー二です。マカロニのように真ん中に穴が開いています。茹でても穴は塞がらないのですすると空気が口の中に入ってブガッティーニは口の中に入ってきません。私はフォークで食べるので問題ないのですが、ラリーはお箸で食べるのでついすすってしまい空気が入るとぼやいていました。真ん中の穴が見えますか?ブガッティーにはラリーがリーガルのバーゲンで買ってきました。靴屋のバーゲンにいつもパスタ類が売られているんですよね。他にもドライトマトやパスタ、アンチョビなどイタリア料理の材料があったようです。買ってきたのが2kgも入っていて義妹がトマトソースとセットになったもののブガッティーには要らないとラリーが持って帰ってきたので4kgもあります。春休みもあるので重宝しそうです。
March 15, 2006
コメント(2)

明日はルークの入学予定高校への書類提出と制服などの用品の申し込みです。午前中に書類を確認、記入し夕飯が終わってからルークが書く書類をチェックしていたらすっかり遅くなってしまいました。申し込む用品の中には理科実験用の白衣があって、理科男のルークは白衣が着られると喜んでいました。(1年先輩のお母さんの話では1年生では使わないで終わったそうです・・・)で、今夜の夕飯です。<鶏ハム>食感もハム、味もハムですasayuriさんやサルナ騎兵さんが作ったと日記に書かれていたので一度作ってみようと思っていました。塩豚と作り方が似ています。作り方は明日詳しく書きますね。味はハムです。ルークが市販のハムよりずっと美味しいと言ってくれました。今回はお試しで鶏むね肉を1枚で作ったので小さめのハムです。次は大きいハムを作りたいと思います。日曜の朝食はパンでハムやベーコンを買っていましたがこれからは作ろうかなと思います。4月からのルークのお弁当にも入れられますね。ソーセージやハムは以前も作ったことがあって作るのも好きなので、また作り方を調べて作ってみようと思います。生ハムも作ったんですよ。作り方を参考にした本が楽天には無くて載せられませんでした。「ハムとソーセージの本」なのですが、私も以前住んでいた所の図書館で借りたので持っていません。今はネットで調べられるので便利ですね。<ポテグラontheパン>ちょうどよい焦げ目で美味しかった♪先日大きなブロッコリーを買ったのがまだ残っているのに、今日生協の配達でブロッコリーが届いてしまいました。私は好きなので大歓迎なのですが、家族に食べさせるのに悩みます。ソーセージも一緒に届いたのでポテトグラタンにブロッコリーを刻んで入れることにしました。具材の量を考えると小さめの器では窮屈そうなのでいつもの大きなグラタン皿を使うことにしたら・・・ちょっと大きい・・・・で、ボリュームもでるからと残っていた食パンを乗せてからチーズをかけて焼きました。パンとチーズが一体になってカリカリに。柔らかくなったジャガイモとカリカリのパンの組み合わせがなかなか良かったですよ。
March 14, 2006
コメント(8)

チャーハンはあまり作ることがないのですが、昨日TVで放送していた金のチャーハンは簡単に作れそうなのでTryしてみました。<金のチャーハン>(材料)1人前・ご飯 1膳・卵黄(L) 1個・ニラ みじん切り少々・塩、胡椒 少々・ゴマ油 適宜(作り方)1.炊きたてのご飯1膳をボウルに入れ、卵黄を加えてよく混ぜる。2.煙が出るくらいに熱したフライパンにごま油をひき、1を入れてヘラでよく 混ぜながら炒める。3.ご飯がパラパラにほぐれたらニラを入れてニラの色が変ったら塩、胡椒をし て出来上がり。<カニカマあんかけチャーハン>(材料)1人前・鶏がらスープ 150cc・カニカマ 20g・えのき 適宜・卵白(L) 1個分・醤油、胡椒 少々・片栗粉 小さじ1/2(作り方)1.鶏がらスープにカニカマ、えのきを適当な大きさに切って入れ、醤油と胡椒で 味を整える。2.スープが沸騰してきたら溶いた卵白を入れて散らします。3.水溶き片栗粉を加えてあんをかけ、金のチャーハンにかけて出来上がり。材料、味付けは私なりのアレンジが入っています。具材は作る方、食べる方のお好みで変えると美味しくいただけると思います。金のチャーハンをフライパンに全卵を入れて作るとご飯を入れるタイミングと火加減が難しく、成功したり失敗したりでしたがこの方法だと失敗がありません。温度が下がるとご飯がパラパラにならないので1~2人前ずつ作るのがコツだと放送していました。番組では1人前に卵黄を2個使っていましたが、Lサイズなら1個で充分でした。卵黄を使って残った卵白をあんかけに加えるので無駄がありません。ルークが食べながら何度も「うまい、うまい」と言っていました。こんなに美味しいと言ってくれたのは久しぶりです。卵白のふわふわ感がご飯と合わさってとても美味しいですよ。ラリーは食べていませんがたぶん気に入ってくれると思います。
March 13, 2006
コメント(2)

今日の夕飯は簡単なものをとカレーに決めました。いつものカレーもいいですが、カレーだと野菜を多く食べられません。サイドディシュにサラダでもつければ良いのですが、ジャガイモを使ってのサラダだとカレーとダブってしまいます。そこでほうれん草など野菜を入れたカレーを作ることにしました。
March 12, 2006
コメント(8)

このところ野菜が安くなって喜んでいるレヴィです。花粉症対策に食べていた蕗が切れたので八百屋さんに行くと蕗が品切れです。おじさん曰く「このところ蕗の値段が下がったので農家が出荷調整しているらしくて市場に もないんだよ。注文しているから来週は大丈夫だと思うよ。」「ガ~ン、ショック」買うには駅前まで出なければなりません。今日は風邪っぽいし花粉も多そうだからあまり行きたくありません。「そうだ、まだ葉の炒めたものが残っていたから土日はそれを食べよう」と決めて他の野菜を見ると・・・・私の大好きなブロッコリーがそれも大きなブロッコリーが150円です。ラリーとルークは嫌いですが、これは買うっきゃないと即決です。ブロッコリーも皆で美味しく食べたいので作った料理です。<あんかけブロッコリー>(作り方)2人分1.ブロッコリーは茎から切り離し茹でておきます。2.鍋に100ccの鶏がらスープを入れ、酒、醤油、砂糖で味をつけて溶いた卵白1/3を流し入れて箸で散らします。3.片栗粉であんをかけ器に盛ったブロッコリーにかけて出来上がり。私だけはマヨネーズをつけて食べました。ラリーはブロッコリーが食べやすくなっていたと言っていました。さらにブロッコリー無しだともっと美味しいって。買ったブロッコリーです。手を見てもらうと大きさが分かると思います。今夜はさらにレンコン入りつくねとジャガイモの味噌煮、人参、ネギ、白菜など野菜沢山の味噌汁を作りました。野菜がたくさん食べられて幸せ♪♪
March 11, 2006
コメント(2)

本格的な花粉症の季節になって辛い日々を過ごしている人が多いようですね。今日の東京はとてもよいお天気で花粉もたくさん飛びそうです。あと1週間がピークと天気予報で言っていました。土曜日はラジオ講座が終わるとFMをかけて家事をします。するとラジオから「首からかける携帯式の空気清浄機」と言っているのが聞こえてきます。「え、首からかける?」と私が想像したのはディズニーランドで買った携帯用の扇風機。「いや、あれは扇風機だから違う、空気清浄機って首から下げられるほど小さ いものがあるの? それとも大きめ? 首は痛くならない?」形状や大きさが全く創造できません。すぐにPCで確認すると携帯用空気清浄機の名前は「エアサプライ」縦64×横38×厚さ22mm/重さ43g(電池含まず)で手の中に隠れる大きさです。マイナスイオンが発生して呼吸している範囲の花粉やほこり、カビ菌、タバコの副流煙を約95%除去することが可能。「へえ、こんなに小さいんだ。なら首にかけられるね。」 と納得。詳しいことは⇒で見てね。エアサプライ楽天でも売っていました。【税込・送料込】携帯用プラズマ・イオン 空気清浄機 エアサプライさて、私が蕗を毎日食べ初めて5日が過ぎました。効果は・・・・あります。・普段から耳にアレルギーが出るのですが、花粉症の季節は酷くて常に痒い状態 なのが軽減されました。 痒みはでますが、頻度が減り、耳の中がカサカサになったりかさぶたが出来た りしなくなり、きれいになってきました。・鼻の症状も改善がありました。 日によって症状が出たり出なかったりしますが、薬を飲んだのは1回だけです。 家に居てもお風呂場は窓を開けているので若干花粉が家の中に入ってきます。 それでも反応が少なくて楽です。まったく症状が無くなったわけではありませんがひどくはありません。特に耳の痒みが減ったのが楽です。今年は去年ほど多くないのも手伝って、夜寝る時も空気清浄機無しで過ごせます。蕗を料理するのが面倒な人はきゃらぶきなどの佃煮でも効果があるそうです。しそ入きゃらぶき 160gシソにも抗アレルギー効果があるので蕗と一緒にとると効果が上がりそう。沢屋きゃらぶきM沢屋にもきゃらぶきがあります。ジャムを買うとき一緒に買うといいかも小豆島佃煮・きゃらぶき(820g)820g入りなので花粉症の季節中は持ちます。
March 11, 2006
コメント(2)

食事のメニューを考える時に出来るだけ野菜と組み合わせた献立になるようにしています。野菜がメインで組み合わせる具材は肉を良く使います。肉でないときはハムやベーコン、魚介類・・・しかし、肉系の具材を使うことが多くなります。もう一つ使いたいのが豆腐や卵、そして高野豆腐です。高野豆腐を使う場合はどうしても和風のあっさりした料理になりがちです。先日、雑誌をめくっていたら酢豚風のお料理が載っていたので作ってみました。<高野豆腐の酢豚風>(材料) 3人分 ・高野豆腐 2枚 ・たまねぎ 中1/2 ・人参 中1/3 ・ブロッコリーの茎 1本 ・牛乳 100cc+ぬるま湯(調味料)・ケチャップ=1/2CUP ・レモン果汁=大さじ1 ・砂糖=大さじ1 ・イチゴジャム=大さじ1.5 ・醤油=小さじ2 ・塩、胡椒 ・鶏がらスープ=1CUP ・片栗粉=小さじ2(作り方)1.高野豆腐は温めた牛乳+ぬるま湯につけて戻しておきます。2.野菜を好みの大きさに切って、ブロッコリーの茎は茹でておきます。3.戻した高野豆腐の水分を絞り、片栗粉をつけて油で表面がカラットするまで 揚げる。4.ブロッコリーの茎以外の野菜を炒めてあらかじめ合わせておいた調味料を加え てから高野豆腐を入れて出来上がり。高野豆腐は煮ても食感がざらっとしていますが、片栗粉をつけて揚げるとつるんとした食感になりました。意外な感じでしたが美味しくいただきました。これはいけます、他のお料理も作れそうです。<キャベツと豚肉のオイスターソース炒め>炒め物は簡単なようで難しいですねこちらはお肉とキャベツの組み合わせたお料理です。オイスターソースと醤油で味付けしました。今日は日本人で良かったと思いました。高野豆腐や豆腐、揚げなどメインになる食材がたくさんあります。お料理も食べることも楽しめますね。鳥インフルエンザや狂牛病など食肉を食べることに不安が増しています。魚も漁獲量が減っていてマグロは食べられなくなるとも言われています。ラリーが↓の本を読んでいます。読み終わったら私も読んでみようかと思っています。まだ、肉を食べているのですかファストフードが世界を食いつくすアメリカの食肉業界についても詳しく書かれています
March 10, 2006
コメント(2)

冷蔵庫に卵が約20個もあって、来週の月曜日にはまた10個届きます。今夜は卵料理にしようとメニューを考えていたら・・・・「かに玉が食べたい」と思いました。しかし、かに缶もカニカマもないのであきらめて違う料理にしようかとも思ったのですが、中身はカニでなくともいいんだと思って取りひき肉を使いました。<鶏玉あんかけ>(材料)3人分・鶏ひき肉 100g・ネギ 10cm・卵 (L) 5個・長いも摩り下ろし 大さじ2・砂糖、醤油、塩 少々(あん)・鶏がらスープ=200cc ・醤油、砂糖=適宜 ・片栗粉=大さじ1 1.鶏ひ肉とネギのみじん切りを炒めて少量の砂糖とお醤油で味付けをして、冷まし しておきます。2.卵に長芋の摩り下ろしと1を加え、熱したフライパンか中華鍋で焼きます。3.別に作ったあんをかけて出来上がり。今日はあんにブロッコリーのみじん切りを入れました。中華鍋を持っていないので小さいフライパンで焼いたので平たい出来上がりになりました。炒め物をすることがあまりないので中華鍋を持っていないのですが1つは必要かななどと思っています。<きんぴらゴボウ>白滝を入れてボリュームUP冬場は大根や白菜など煮込み料理に向いた野菜が多くあるのであまり作らなくなっているきんぴらゴボウを久しぶりに作りました。出汁を入れて軽く煮るので薄めのあっさりした味付けです。今日はラリーが早く帰って来ておなかがすいたと言うので夕飯の準備が急がしくて大変でした。そうそう、先週の「バク天」で餌を鼻の上に乗せられて我慢している犬や、体の周りにバナナを山積みにされても食べるのを我慢しているお猿さんを見てラリーは「えらいな」と感心していました。人間の君が待て出来ないと恥ずかしいよ。
March 9, 2006
コメント(4)

昨夜のサラダに使った塩豚の作り方を書きます。<塩豚>(材料)・豚もも肉 400g・塩 10g(肉の分量の2.5%)・ローズマリー(好みで) 適宜1,豚もも肉に分量の塩をすり込み好みでハーブを貼り付ける(無くても良い)2.キッチンペーパーできっちり包みます。キッチンペーパーは不織布タイプの方が水が出たときに取り外しやすいと思います。3.さらにラップできっちり包み、ジッパーバックに入れて冷蔵庫で保存します。保存は2日~5日位まで。4,1日経ったら水が出てキッチンペーパーが濡れているので取り替えて、ラップとジッパーバックに入れて冷蔵庫で保存します。2日目、3日目と水が出るようならキッチンペーハーを取り替えます。5.2日経ちました。流水で塩やハーブをきれいに洗い流し、沸騰したお湯ネギやローレルなどを入れて火が通るまで茹でます。茹で上がりは竹串を刺して濁った汁が出なくなったら出来上がり。茹で汁は一晩置いて脂を固めてから漉すと美味しいスープになります。サンドイッチ、サラダにラーメンなどハムや叉焼の代わりに、そのままでお酒のおつまみに美味しく食べられます。今回は茹でるのにシャトルシェフを使いました。お湯から10分茹でて2時間以上の保温で出来上がります。長く置くと肉の塩分が強くなるかもしれません。私は2~3日で茹でます。好みの味と食感は日にちを変えて作ってみると見つかるし、楽しいと思います。また、お塩によっても味が変ると思うので、海水塩、岩塩など変えて作るのも面白いですね。今回は藻塩と沖縄の塩をブレンドしたものを使いました。
March 9, 2006
コメント(4)

先日から塩豚を寝かせていました。3日を過ぎたので茹でて今夜のサラダにしました。<塩豚サラダ>後ろはマヨネーズドレッシング塩豚の作り方は明日、詳しく書きますね。サラダは新ジャガの茹でたものとリンゴ、ブロッコリーです。私はマヨネーズで作ったドレッシングをかけて食べます。こちらは作り方を・・・<マヨネーズドレッシング>(材料)・マヨネーズ ・レモン果汁=マヨネーズの1/2 ・砂糖=一つまみ~(作り方)・器にマヨネーズ、レモン果汁、砂糖を入れて混ぜるだけです。レモン果汁とお砂糖はお好みで調節してください。マヨネーズの油っぽさが無くなってさっぱりしています。リンゴとジャガイモのサラダにピッタリです。ブロッコリーも美味しくいただけました。<豆腐のシーフード炒め>シーフードのお出汁がきいて美味しいいつもの豆腐のニラ炒めを作ろうと思っていたのですが、塩豚があるので冷凍シーフードミックスを使って作りました。お肉を使うよりもあっさりして、シーフードの旨みも加わって美味しい1品ができました。我が家に新たなメニューが出来ました。
March 8, 2006
コメント(4)

白菜が終わってキャベツを買ったので久しぶりにロールキャベツを作りました。ルークは白菜は繊維が多いので食べ辛いからロールキャベツだと喜んで食べます。<ロールキャベツ>キャベツがたくさん食べられます包んだのは鶏ひき肉に人参、玉ねぎ、ブロッコリーのみじん切りとレンコンのすりおろしを入れたものです。ロールキャベツは簡単に多くの種類の野菜が食べられるます。<ジャガイモと蕗の味噌煮、かつお節まぶし>かつお節が美味しさを引き立たせています「せいだのたまじ」をこのところ作っていなかったせいか、ラリーの臭いが気になりだしました。今日は新ジャガと蕗、しらたきを一緒に出汁と味噌で煮て、火が通ったら水気を飛ばしてかつお節をまぶしました。ゴマをまぶすとコッテリ気味ですが、かつお節だとサッパリしています。<蕗の葉味噌炒め>食べられるのなら捨てたくないですね以前から蕗の葉が食べられないものかと考えていました。キャベツの硬い外葉もよく炒めると美味しく食べられるので、蕗の葉をごま油で炒めて味噌で味をつけたところ後味にエグミがかなり感じられます。そこで、かつお節の粉を混ぜるとエグミが少なくなり食べられる出来に。蕗の味噌汁も味噌と出しが合わさってアクが感じられなくなったのでしょうね。
March 7, 2006
コメント(4)

今朝、ルークは6時15分に起床して6時30分に仲良し3人組でFF12、POTIONを買いに行きました。事前予約は出来たのですが、数量未定で早く行かないと欲しい本数が買えないらしく学校が終わってからでは間に合わないと早朝からの出発です。何故にこんなに早く買いに行くか・・・初回発売分には特別ボトルでクリアカード付きのPremium Boxが販売されるからでした。7時15分頃帰って来てPremium BOX3本とレギュラー2本買ってきました。「え、3本も買ったの」Premium Boxは6種類あるのです。私もラリーも興味津々で見守る中Boxを開けてボトルを出しました。私が「タタタ、タン、タン、タッタ、タ~ン」と歌うとルークに「それはバトルが終わった時の音楽でしょ」って言われてしまいました。ポーション飲んだときってどんな音だったか思い出せません。チャイムみたいなものだったかな?買ってきたのは写真の3種類です。ボトルはガラス瓶でキャップはプラスティック製です。中身は全て同じです。価格は1本630円・・・高い!!コレクターズアイテムなのでしょうね。ふぅ。ルークに試飲用にレギュラーのボトルを頼んで買ってきてもらいました。こちらは内容量100mlで1本200円です。ドリンク剤でもないのに高いですよね。Potinなので飲むとHP回復するのかな。HP回復できるなら200円は安いかな。POTINはハーブ飲料です。入っているハーブは・エルダー・カモミール・セージ・タイム・ヒソップス・フェンネル・マジョラム・マンネンロウ・メボウキ・メリッサ です。ローヤルゼリーとプロポリスも含まれています。味は・・・・ちょっと不思議な味で香りは・・・メリッサの香りが一番立っているような気がします。(これは飲む人によって違うと思います。)タイムが後味に残ります。後味がちょっと苦い感じかな。それと色がブルーです。グラスに注いでみてちょっとギョっとしました。青色1号の色です。Premium Boxについていたカードです。人物や飛空艇意外は透き通っているので絵が浮き出て見えます。立派な箱入りですルークは部屋を片付けてボトルを飾るようです。そろそろ中学も卒業です、部屋をきれいにして高校へ行って欲しいものです。今ならポイント2倍!ファイナルファンタジー ポーションプレミアムボックス12本セット 激安 ...▽PS2▽予約特典付【PS2ゲームソフト】ファイナルファンタジーXII 06/3/16発売ラリーとルークが半分ずつ出し合って買うそうです。
March 7, 2006
コメント(2)

昨日の日記に書いた花粉症の症状を軽減できる「蕗」を味噌汁にしました。<蕗の味噌汁>白味噌仕立てですTVで放送したように生の蕗の皮をむいて、そのまま出汁に入れて煮ました。蕗に火が通ったら味噌を溶きいれて出来上がりです。アク抜きをしなかったのでエグミがあるのではないかと、ちょっと心配でしたが味見をするとアク抜きをしなかったことが嘘のように美味しくいただけます。これなら毎日でも食べられそうです。蕗を毎日食べている農家の人たちは花粉症の症状が無いばかりか、アレルギーテストでもスギ花粉に全く反応しませんでした。花粉症が治るのではないかと研究が続けられているそうです。私に効果出るでしょうか。今夜は真がれいのから揚げとチンジャォロース-、ほうれん草がだぶついたのでパコーラを作りました。ルークはパコーラを見て「またこれ」と言いながらも食べていました。<チンジャォロース->ピーマン嫌いのラリーもこれは好きこれはラリーのリクエストで作りました。孟宗竹の筍の千切りを生協で買ったのを入れてあります。筍とピーマンの食感が良い1品です。
March 6, 2006
コメント(8)

ザロックさんが日記にお好み焼きと焼きそばを作られたと書かれていて「そう言えば長い間お好み焼きを食べていない・・食べた~い」と思ったので今日の昼食はお好み焼きにしました。長い間キャベツが高かったのですがこのところ価格も下がってきて手軽に使えるようになりました。<レヴィのお好み焼き>美味しかったで~す。満足、満足私が作るお好み焼きはキャベツいっぱいで粉が少なめです。お好み焼きに欠かせないのが紅しょうがと桜えび、長いもが無かったので替わりに大和芋を摩り下ろしました。お好み焼き粉を使いますがミックス粉だけではふんわり感が足りないので長いもとベーキングパウダーも入れます。粉はキャベツなどの具材のつなぎです。肉を100g単位で冷凍してしまったので、ソーセージを乗せて焼きました。ちょっと変っていましたが美味しかった。(肉が100gではお好み焼きからはみ出てしまいます。)さらにトンカツソースが残り少なかったのでウスターソースを入れてシェイクしてちょっと辛めのソースをかけたら、トンカツソースだけより美味しく感じました。お好み焼きソースも切れていました・・・トホホ。マヨネーズを使いますがお好み焼きにかけないで食べたい量だけだして使います。マヨネーズありと無しで食べられるので2度美味しい!!お好み焼きで一番好きなのが豚モダンです。モダンはルークと一緒に食べる時に3玉パックの焼きそばを買って作ります。モダン焼きには焼きそばとうどんがあるんですよ。東京に引っ越してから東京で有名なお好み焼き屋「染○○」に一度行きました。でも、粉が多くてねちゃねちゃしていて最後まで食べられませんでした。さらに注文したのが餅入りだったのですが、長さ8cm幅1.5cmくらいの大きなお餅が入っていたので驚きました。餅入りだと1cm角のお餅が入ったお好み焼きしか食べたことありませんでした。地域によって同じお料理でも中身が違ったり味付けが違ったりで面白いのですが、口に合わないと悲惨です。広島風お好み焼きは飯田橋のお店で食べましたが、ここは美味しかった。時々TVにも出ています。名前は・・・忘れました・・・ごめんなさい。一度しか行ったことがないし、かなり前なので・・・飯田橋の駅近くにあったのがちょっと離れたところに移転したようです。
March 6, 2006
コメント(4)
花粉症の季節になると多くのTV番組で花粉症対策について放送されます。花粉症を持つ人にとっては自分に合う対症法があるかもしれないと気になります。昨夜放送されたTV朝日「ドスペ」でホメオパシーについて放送されていました。ホメオパシーは毒を希釈して飲むことで病気を治す治療法です。あなたはどう思いますか。Aromainukさんも日記に書かれていましたが、私のホメオパシーについての知識は上記に書いた程度のもので「毒を飲んで本当に病気が治るのか」懐疑的でした。今回の放送でホメオパシーの治療についてかなり具体的に分かったのでもう少し知りたくなりました。ホメオパシーの診察は問診のみです。「え、診察って体を見なくて出来るの」と思いますよね。ホメオパシーの問診は食生活、性格、人間関係など多岐に渡っています。病気治療とは関係の無さそうな質問も多くあります。担当医は言います。「これがホメオパシーの治療です。その人が抱えている問題全体を治すのがホメオパシーの治療です。」ホメオパシーの薬は3000種類以上あり、同じ花粉症でも性格や抱えている問題が人によって違うので薬も違います。薬はレメディと言い、砂糖の錠剤に希釈した薬を染み込ませます。そのつくり方は薬を何度も薄めているので、実際服用する薬にはほとんど原料が含まれていないと思われます。これで病気が治せるのでしょうか。担当医は「成分の情報が水に記憶されて、その情報が体に作用するのです。」と説明しています。水が記憶する、水に意思が通じると聞いたことがあります。単なる水に良い言葉をかけると水のクラスターが美しい結晶を作り、味も良くなると画像も見たことがあります。ただ、科学的には実証されていませんが。科学的に実証されているから確実だということもありません。希釈した薬を飲んで効果があるということは、プラシーボ反応ではないかとも考えられます。ホメオパシー治療を受けたい場合はイギリスかアメリカまで行く必要があるので私達には現実的ではありませんね。では、放送されていた、私達に出来る花粉症対策を花粉症の季節に旬を迎える「ふき」を食べるだけ、これなら簡単に取り入れられます。「ふき」のアクに含まれるポリフェノールに花粉症の症状を抑える効果が期待できます。アクを抜かないと食べられたものはない「ふき」を我慢してまで食べたくないですよね。「ふき」は味噌と一緒に食べるとアクを抜かなくても美味しく食べられるそうです。簡単に食べるなら「味噌汁」が良いようです。食べる量は60g、3cmほどの長さで10本程度になります。これなら毎日でも食べられそうです。また、佃煮の「きゃらぶき」でも効果は期待できるそうです。症状が出ていなかった花粉症ですが、今日はくしゃみが出てティッシュが必要になりました。鼻詰まりの改善には鼻うがいやアロマを使いますが、詰まらないのが一番快適ですし「ふき」は好きなので食べてみようかと思っています。効果のほどをお楽しみに。
March 5, 2006
コメント(4)

ルークは昨夜、な、な、なんと11時を回って(もう30分に近かった)帰って来ました。10時前に「ディズニーランドを出た」と電話があったときに「遅い!」と怒ったのですが、帰ってくるなり説教です。「花火が終わったら帰ってきなさいと言ったでしょ。11時すぎて子どもだけで外出していると条例違反で補導されて親も罰せられる。 高校へ入学する前にトラブルがあると入学を取り消されることもあるのよ。 ・・・・・・」「わかってるよ!!だから警察官がいない道を通って帰ってきたよ。」「警察官に見つからなくても、変な人に絡まれたりすることがあるから・・・」親としては事件が多いので心配なので、ついつい小言を言ってしまいます。特に昨日はひな祭りで閉園が10時だったのです。まだ中学生なので夜遅く子どもだけで出歩くのは問題外です。ディズニーランドは楽しかったようで、スプラッシュマウンテンに5回も乗ったそうです。スプラッシュマウンテンは降りると写真が売っていますよね。その写真に戦隊ヒーローを真似て3人でポーズを取ったり、後ろの人が写真に写らないようにしたりといたずらをしていたようです。(迷惑かけた方すみません)写真を買わなかったのと聞くと、掲示してある写真を友だちが写メで撮ったよ。これが今どきの常識だそうです。昼食や夕食になにを食べたのかを聞くと、お昼はピザを食べてそれから「ぶらりランドの食べ歩き」をしたそうです。アールグレイの3色ソフトやタピオカ入りマンゴージュースやパン類などまさしく食べ歩いていました。ディズニーランドってスナックやおやつもたくさんあるので少しずつ食べるのも楽しいですね。昨日はひな祭りでディズニーランドではPrincess Dayと言って、入園すると記念品を配布していました。ディズニーランドらしいデザインで可愛いハートの可愛いキーホルダーです。中高生なら携帯に付けるのでしょうが、私が使うにはちょっと大きすぎるし、バックのファスナーにつけても・・・・義妹がディズニー大好き(年パス持ってます)なので義妹におみやげとしてあげることにしました。行事がある日は特典があるのかな?子どもの日に行くと良いかも。でも、ゴールデンウイークだから人が多いので行きたくない。ルークが買ってきたのはおばあちゃん2人へのハーブティーと私への10色ボールペンでした。(私の実家にはバレンタインデーのお返しとして送ります。)ハーブティーはティーバックで6種類の味が楽しめます。お金をあげたラリーにはお土産無しでした。
March 4, 2006
コメント(6)

今日はひな祭りなのでバラ寿司を作ろうと思っていたのに、ルークは遠足で昼も夜もディズニーランドで食べてきます。ラリーはバラ寿司食べても少しだし・・作るのを辞めようかと思っていたら、食品ストックに寿司の種があるのを思いだして「これなら朝、簡単に作れる」と朝からバラ寿司を作ることにしました。<バラ寿司>華やかさは無い、地味なお寿司子どもの頃からお誕生日やひな祭りなどの行事には母がバラ寿司を作りました。「すしの子」などが売っていることは知っていましたが、酢飯を家で作っていたので使い方が想像できなくて不思議に思っていました。今日使ったのは具材も一緒に入っている、ご飯が炊けたら瓶の中身を入れて混ぜるだけです。とても簡単にできますね。これはおばあちゃんからもらったもので、おばあちゃんはこれを使ってたまにお寿司を作っているようです。今朝のはなまるでのインタビューですし飯が上手く作れないと言っている主婦が多いようで、簡単に作れる酢飯の作り方、具材をレンジで用意する方法などを放送していました。ルークはバラ寿司を朝食に食べて、おばあちゃんやラリーからおこずかいをもらって嬉しそうに出かけていきました。もう朝からハイテンションで怪我をしたりトラブルに巻き込まれないか心配してしまいました。学校側の説明ではディズニーランドから「近くから来られますね。ファンタジーのディズニーランドに黒い学生服は似合わないので私服でお願いします。」と言われたらしく遠足は私服ででかけました。修学旅行の生徒さんたちは制服で入ってたのでは?私服を持ってきて着替えて行くのかな?などと考えてしまいました。まあ、制服よりは私服のほうが楽しめるし動きやすいですね。
March 3, 2006
コメント(4)

今夜は昨日、義妹からもらったフライドチキンと・・・何にしよう。ラリーが夕飯を食べないのは分かっていたのでほうれん草のオムレツに決めました。<野菜を忍ばせたオムレツ>ちょっと焦げてしまいました最初はほうれん草だけと思ったのですが、シメジと玉ねぎもみじん切りにして入れました。野菜はみじん切りにするとたいていは食べてくれるのでどうしても細かく刻んでしまいます。ブロッコリーは私がマヨネーズをかけていただきました。義妹からもらったから揚げはケンタのチキンに似た味付けでスパイシーです。骨無しのむね肉をつかっていて、ケンタのチキンより肉が硬めでした。ルークはチキン1個でご飯が1杯食べられると言っていました。そう、味は濃いめです。冷蔵庫に保存してあったのでレンジのグリルで温めなおしました。付け合せのポテトもしなしなになっていたのですが、カリッとして美味しくなりました。オーブン皿に油が染み出ていたのでちょっとヘルシーになったかな。お菓子教室に来ているゆきちゃん家はオーブンレンジを話題の「ヘルシオ」に買い換えて、から揚げを作ったら余分な油が落ちてカラット美味しく出来たと言ってました。作り方を聞いたのですが、お母さんが作っているのでゆきちゃんは詳しくはわからないとのこと。ルークは明日、卒業遠足でディズニーランドに行きます。昨日は合格してやたらとハイでしたが、今日は明日の遠足が嬉しいのかしゃべりまくっていました。中学生になると全員揃って行く事は無く、最寄り駅で先生に切符をもらって舞浜駅まで自分達で行きます。ディズニーランドの前で入場券を受け取り、入場後は先生に預けます。夕方4時に集合して解散ですが、再入場する人はチケットをもらって入ります。ルーク達は夜のパレードも見てくるそうです。ルークは幼稚園から中学まで卒業遠足はディズニーランドです。芸が無いというかそんなにディズニーランドって面白いのかなって思います。(私は遊園地があまり得意ではありません)高校の卒業遠足もディズニーランドだったら笑っちゃいます。
March 2, 2006
コメント(5)

昨日、ルークの合格をおばあちゃんから聞いた義妹が仕事帰りにドーナッツと鶏のから揚げを買ってきてくれました。焼き鳥を食べていたのでから揚げは今夜のおかずに、ドーナッツはおやつに食ることにしました。<DOUGHNUT PLANT>大きさを比較できるものを置けばよかった直径13cm位ある大きなドーナッツです。アイシングが柔らかくてちょっとクセのある香りがします。後ろに見えるのはシナモンロールです。黒砂糖を使っているため両方とも切ると生地が茶色をしています。生地はパンタイプでモルトを使っています。ドーナッツは表面に弾力があり、中はちょいモチ感があります。いままでに食べたことの無い食感で不思議な感じで美味しい。シナモンロールもしっかりした食感で結構好みです。こちらもアイシングがゆるめなのでどちらを食べても手が汚れます。あ、そっかそのために紙に包んであるのか・・・失礼しました。大きいので包丁で切って指で摘んで食べてました。日本に上陸した頃は自由が丘か代官山(白金だったかな)にしかなくて当分食べられそうにもないと思っていましたが、今は店舗も増えて楽天からも買えるんですね。知らなかった・・・アメリカ人って朝食にドーナッツを食べますね。ケーキタイプ、パン生地タイプ、どちらを好むのかな。でも、毎朝トーナッツだと太りますよね。(義弟がNY在住しているときにかなり太りました)ドーナッツ、べーグル、お茶などの組み合わせ≪ドーナツプラント≫楽天市場店限定3ヶ月ベーグル×フレーバーケーキドーナッツ(抹茶・ラムレ...アフィリで探したらドーナッツは上記のセット1種類しかなくて他はTシャツやトートバックでした。ドーナッツを見たい場合はショップで見てください。ショップへ入るなら↓からどうぞ。
March 2, 2006
コメント(4)

今日は都立一般入試の合格発表で、朝から落ち着かなく時間が経つにつれてますます気分が落ち込んでいきます。ルークは都立1校だけしか受けないので(同じ高校を推薦で受けましたが落ちてしまいました)受からなかったらと考えるとあせってしまいます。11時ごろルークが帰って来て3本指を出します。「どうだったの」「合格しました!!!」今までの緊張が解けてうるうるしてしまいました。これで一安心です。「合格したよ」と聞いただけでは安心できず、「書類を見せて」と書類を受け取って合格を確かめます。書類を見て合格したことを実感をしました。そんな訳で今夜はちょっとだけお祝いです。鯛の尾頭付き?いえいえ、ルークの希望でお気に入りの焼き鳥やさんの焼き鳥です。焼き鳥は仕事帰りにラリーが買ってきました。私はお赤飯と水餃子を作りました。しかし、用意が出来て写真を撮って食べるぞという段で、おばあちゃんが早速合格祝いをもってきてくれたのでお赤飯の写真を撮り忘れてしまいました。残念!!<水餃子>寒いのでスープに浮かべて食べました皮はいつものウー・ウェンさんのレシピではなく、フードコーディネーターの森沢 のり子さんのレシピです。(材料)30個分 薄力粉=125g 強力粉=125g 水=125cc(作り方)1.粉をボウルに入れ、菜箸などで強力粉と薄力粉を混ぜ合わせてから少しずつ 水を加えて、一まとめにしてラップで包んで30分寝かせる。2,台の上で生地が滑らかになるまで捏ねて、30個に分けて伸ばす。ルークはいつもひょうひょうとしているので、合格発表で緊張していたとは思いませんでした。彼も一応緊張するのね、などと変に感心してしまいました。ルークは今朝方合格する夢を見ていたそうです。現実とちょっと違ったのは合格者の受験番号だけだったそうです。正夢なのでしょうか。ルークの中学から一緒に受けた人は全員合格しました。ルークの仲良し3人組は高校でも一緒です。仲の良い3人が同じ学校を受けると聞いたときには「誰か一人が落ちるとかなり辛いな」と心配をしていました。夕方、八百屋さんに行くとおじさんが「ニコニコしなから帰って行ったね、今夜はお祝いだね」と喜んでくれました。(八百屋のおじさんは3人組の1人の大伯父さんです)
March 1, 2006
コメント(4)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


