2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

今日も寒いですね。今朝も氷点下だったので窓が凍っていました。でも、室内が凍るって寒すぎですよね。来週は少しましらしいので期待しています。 塩麹と甘酒で作るお菓子の本があったので入手しました。パラパラと見てみると・・・美味しそう♪麹があるので甘酒を仕込んでクッキーを作りました。2合のご飯と200gの麹で1kgの甘酒が出来ます。とろりとして甘くて美味しい。すぐに使わない分は冷凍しました。このクッキー、サクサクしていて美味しいです。味が強くないのもイイわ。麹の風味もふんわりだから違和感無いし。バレンタインデーのプレゼントにしようかな。今朝も寒かったので夫が「ズボン下が3枚980円だったんだけど安いかな」と、言います。寒いからズボン下を履けばと言っていたのに、一度履くと脱げなくなるから嫌だと拒んでいたんですよ。この寒さに耐えかねたようです。そして、買うならお買い得品が欲しい夫。でも、冬のゴルフ用に買った機能性衣類のズボン下を持っているんですよね。なので『持っているのを履けば良いじゃない』と言いました。すると「こう寒いと体に良くないよな」なんて、しなくて良い言い訳をつぶやきながらズボン下を履いて仕事に行きました。変なこだわりは体に良くないですよね。多分、今日届くと思うバスソルト~ピンクはお初なので楽しみです。 以前販売していた粒より細かくなりました!【バスソルト・ゲドックス】ヒマラヤ天然岩塩・ピ...価格:210円(税込、送料別)体が温まると聞いたのでいつものブラックに加えて購入。 以前販売していた粒より細かくなりました!【バスソルト・ゲドックス】ヒマラヤ天然岩塩・黒...価格:210円(税込、送料別)そして、愛用の黒岩塩。花粉症の季節の前段階として耳に出るカブレはこれを使えばキレイに治ります。デトックス効果も高いんですよ。【送料無料】塩麹&甘酒で作る、麹のおいしいスイーツレシピ価格:1,260円(税込、送料別)
January 31, 2012
コメント(2)

ホントに寒いですね。って、毎日言ってますね。日本海側は大雪で大変なんですよね。雪かきされる時は一人でしないでくださいね。命綱をつけてくださいってニュースで言っていました。これがあると雪に埋もれてもすぐに見つかりますよね。 おかずは手前から・マカロニのべジミートソース和え・花ソーセージ・小ネギ入りだし巻き卵・ブリの照焼・ポトフのさつまいも・みかんです。マカロニとポトフは昨夜のおかずです。べジミートは大豆・人参・玉ねぎにゴボウが入った冬バージョンです。ゴボウがいい味だしています。ポトフは塩麹で味付けました。入れたときは甘いかもと思ったのですが、煮込むといい味になりました。ブリはちょっと焦げちゃいましたが、美味しくできたと思います。今朝の天気予報で渋谷は-0.8度・・・・昨日より寒い~昨夜、遅くなってきた時に夫が「冷たい空気が流れているけど」と言っていました。冷え込んでいたんでしょうね。朝食が終って後片付けをして8時前になると窓の結露を拭き取ります。今日もたっぷり付いているわと思ったら・・・・ 凍ってる~それも窓全面~北側の和室の3枚続きの窓は両サイドに断熱透明シートを貼ってあります。貼ってない中央の窓の結露が凍りました。で、編戸が中についているんですが、動かない。こんなに凍るのって初めてです。氷を結露取りのスキージでガリガリ削り取りました。この部屋は家の中では東北に位置しています。だからって寒すぎですよね。これがあって大助かりです。無ければもっと冷え込んだと思います。超透明断熱フィルムでいろいろな窓に使える断熱シート二重窓構造で冷房効率・暖房効率アップ窓...価格:1,200円(税込、送料別)
January 27, 2012
コメント(0)

毎日寒いですね。今朝も氷点下だった東京~朝、シャッターを上げようとベランダにでたら・・・・歩くたびにジャリ・ジャリ言います。凍っていました。 おかずは手前から・ジャガソー・お麩巻きだし巻き卵・ゼリーフライ カキフライ・ほうれん草のおかか和え・みかんです。ジャガソーはジャガイモとソーセージのソテーだからジャガソー(笑)いつもは塩味ですが、今日は塩麹+カレー粉にしました。これ、美味しい♪恐るべし塩麹です。そして、ゼリーフライ・・・って言ってもデザートのゼリーをフライにしたんじゃあないんですよ。埼玉県行田市のB級グルメでジャガイモとおからを混ぜ合わせて作る衣の無いコロッケみたいなお惣菜です。(あ、ジャガイモがダブった・・・)中農ソースとウスターソースを混ぜたソースを絡めていただきます。行田市にはフライというお好み焼きのような軽食もあります。作り方は行田市観光協会HPで見てね。寒くて乾燥していますよね。加湿器を使われているお宅が多いとか。私は加湿すると反対にカビが出そうで使えません。それでなくても冬は結露がカビを呼ぶでしょ。その上加湿すると酷くなりそうな気がします。でも、室内は乾燥しているんですよね。だから、気化式の加湿器を使っています。【ちょこっとオアシス__商品リニューアル記念 限定数量超特価】【送料無料メール便代引不可...価格:999円(税込、送料込)ミスティガーデン/エコロジー/エコ加湿器/保湿/加湿器(かしつき)/卓上/小型加湿器/エコロジー...価格:2,480円(税込、送料込)電気も要らないし、必要な分だけ加湿してくれます。実家にも送りました。インフルエンザが流行っていますね。冬の感染症は乾燥が大好きなので加湿は欠かせませんよね。私は出かけるときにマスクをしています。冷たい空気を吸わないので温かいし、加湿も出来て感染症予防になります。でも、もうすぐ花粉症の季節~しばらくマスクのお世話になります。
January 26, 2012
コメント(2)

いや~、とうとう東京も雪が積もりましたね。降った量はそう多くないけど、早めに止んだのか道が凍ってスリップ事故が多発。先ほど買い物に出たのですが、陰になっている所は凍って自転車から降りて歩きました。歩いても怖かったです。帰りはかなり溶けて乗ったまま通れるところが多くて助かりました。 おかずは手前から・サバのソテー・ソース味・大豆のハンバーグ・卵のネギみそ焼き・花ソーセージ・ほうれん草のパコーラ・みかんです。サバのソテーはソースとケチャップを混ぜたソースに絡めました。これはPal sytemのカタログに載ってたもので、サバのソース味って珍しいから作ってみました。私は食べてないので味の感想は息子が帰ってきてからになります。気に入ってくれるかな。大豆のハンバーグは昨夜のおかずに作った餃子の種の残りをアレンジ。そして、お弁当のおかずの定番、ほうれん草のパコーラは味付けに塩麹を使いました。やっぱり塩だけより美味しいです。これならケチャップ無しでもOKだと思います。(ってケチャップ付けるのを忘れた私・・)あ、卵焼きを忘れていました。何と味噌味です。味噌をちょんちょんと乗っけても良いのですが、今日は片栗粉と一緒に水で溶きました。味噌味の卵焼きも美味しいですよ。
January 24, 2012
コメント(2)

今日は大寒ですね。いつもは暦と実際の気候が違うけど、今日は合っていて寒い~水で手を洗ったら凍りそうでした。手洗いするのに湯沸しでお湯が出るのを待っていたら洗い終わっちゃいますよね。こういうときは瞬間湯沸かし器の方が便利だと思います。 昨日のランチですが、すっごく久し振りにカルボナーラを作りました。ちょっと前から食べたかったんですよね。やっと念願が叶った(大げさですね)私のカルボナーラに欠かせないのがパセリ。嫌いな人も多いけど、この香りが良いんですよね。本来は粗挽きの黒胡椒がアクセントのパスタです。イタリア語の炭=carboneが語源で、黒胡椒が飛び散った炭に似ているからついた名前です。このパスタを初めて食べたのが大阪の阪急三番街にあるカスカードというベーカリーの喫茶室です。お店の前のサンプルを見てどんな味なのか知らないまま頼んだ記憶があります。今のようにイタリア料理が一般的じゃなかった。スパゲティと言えばナポリタンにミートソースが主流。パスタ専門店が出来始めた頃です。カスカードはベーカリー併設なのにお洒落で大人っぽい雰囲気でした。バゲットを初めて買ったのもココ。カスクートもそうかも。今も同じ場所にあるので、また行ってみたいわ。
January 21, 2012
コメント(2)

寒いですね(って、毎日言ってますね)東京も地域によっては初雪が降りました。幸い、うちの辺りは雨です。朝からしっかりカイロを貼って(もちろんスマートオンパックス)います。都心は雪が降っても積もらないようですね。良かった。 おかずは手前から・カボチャクリームのマカロニサラダ・ソーセージ巻きだし巻き卵・かにクリームコロッケ カキフライ・ほうれん草のおかか和え・みかんです。今週はおかずを1品増やして作ってみたら・・・ネタ切れになるのが早い~毎日、お肉とお魚を両方入れると毎日同じような感じになります。今日はいつものスタイルに戻して作りました。昨日も書きましたが、マヨネーズが嫌いな息子に作るマカロニサラダはカボチャを茹でて、軽く潰したものがクリームになります。さらにカボチャが具にもなるので一挙両得です(笑)今日はパセリも入れたので息子の評価が気になります。はい、すみません、手抜きです・・・じゃないんですよ。いつもは切って入れているかにクリームコロッケ。やっぱり切らないで入れたいので突っ込みました。ほうれん草のおかか和えが・・・息子は最寄り駅のJRでは無く、少し離れた私鉄に乗って大学に行きます。歩くと30分はかかるので、自転車を利用しています。なので、雨の日は雨具を着るのですが、一度濡れたら乾かすまで着ません。朝が雨だと帰りは着ないことになります。息子は家に帰るだけだから濡れても平気だと言います。でも、この寒さだし放射能がまだ降っているような気もするし帰りも着て欲しい。出かける前に釘を刺しておいたけど、どうなることやら。
January 20, 2012
コメント(2)

今日も寒いですね。夫が朝方寒くて目が覚めるとぼやいていました。でも、寝るときに温かくすると暑くなってお布団から出ちゃいます。で、寒くなったら・・・風邪引きますよね。私が色々提案しても採用されないので自分で解決してくださいと言っちゃいました。冷たいようですが、それが一番ですよね。 おかずは手前から・豚肉の塩麹ネギ焼き・コーンとマヨネーズの卵焼き・タラモサラダ・小松菜と人参のゴマ和え・塩鯖・みかんです。小ネギを買ったので、これは塩麹でネギ焼きを作るしかないと豚肉を焼きました。焼いてから塩麹で味付けても十分美味しい♪息子、喜ぶかな。タラモサラダにはマヨネーズが入っていません。息子はマヨネーズが嫌い。なのに卵焼きに入れたのは大丈夫。こちらはコーンも入れてオムレツ風に仕上げました。卵焼きにマヨネーズを入れるとふんわり出来上がります。但し、硬くなるので巻くと割れます。オムレツのように作ると上手く行きます。もちろんオムレツにマヨネーズを入れてもOKです。毎日、大活躍の塩麹~昨日生活クラブから1kg入りの麹が届いたので300gで仕込みました。これならしばらくありそうです。週末には甘酒も作ろうかと思っています。これだけ麹を使うなら作ったほうが安いですよね。種麹を買えばたっぷり~100kgも麹が作れます。米麹は発酵に冬だと4日・・・どうしようかしら。種麹を買えばアメリカの友達にも送ってあげられるんですよね。迷うわ~【送料無料 メール便】種こうじ100グラム価格:1,000円(税込、送料込)
January 19, 2012
コメント(2)

今日はお日様が出たので、少し暖かく・・・いえいえ、我が家はかなり暖かい~5度は違います。日中は暖房無しでも過ごせます。お日様ってありがたい。 おかずは手前から・とり団子甘酢あんかけ・ニラちぢみ・お麩巻き出汁巻き卵・焼き鮭・リンゴです。塩麹をハンバーグに使うとつなぎが要らないと聞いたので試したみたら。ホント、つなぎ無しで作れます。それに、形もきれいに仕上がって塩麹がお肉の旨みをUPさせてくれます。塩麹の実力ってすごいです。お麩を巻いた出汁巻き卵は表面に三つ葉が見えるように巻きました。卵を薄めにしたほうが良いと思って作ったら一部がはげちゃいました。これ、出汁巻き卵の専門店で使っている技です。自分でも作れることが分かったので、ここぞという時に作ろうと思います。塩麹を始めるならこれが手軽です。塩麹は、万能調味料!【メール便可】有機白米 塩麹の素 270g【マラソン1112P10】価格:760円(税込、送料別)私はたっぷり使いたいので麹を1kg買いました。
January 17, 2012
コメント(2)

今日も寒いですね。今朝はいつもの5時に目が覚めたけど、起きるのは5時半だからと二度寝して・・・気がついたら6時44分大慌てです。幸いご飯を炊かなくて良かったので、6分遅れで準備完了。良かった、良かった。でも、油断したらダメですね。 お正月明けから食べたかったお好み焼き。やっと作れました。で、これもお餅入り~端っこにピンク色の小さな塊が見えるでしょ。それがお餅です。ふんわり柔らかくなって美味しいんですよ。お好み焼きとも合います。で、我が家のお好み焼きは定番のそばモダン。焼きそばの麺がカリカリで、これまた美味しい♪ 今日入れたのは実家から送ってもらった海老入り餅。いつもは母の友達がついたお餅をもらうのですが、昨年末は餅つきをされなかったので母が買って送ってくれました。だからか、海老の風味がいつものお餅より弱い。やっぱり自家製で作られているから美味しいんですよね。美味しい海老餅探しておくのもいいかも。
January 16, 2012
コメント(0)

今日も寒いですね。日中も曇っているので、寒い~室温が10度・・・お昼に暖房を入れて、一度切ってそのままです。一人なのでヌックミィや生姜&シナモン入りココアなどで温まっています。これを書いたら温まりに行きます。 毎月5日と15日には小豆ご飯を炊きますが、今日は1月15日なので小豆粥を炊きました。小正月の朝食としていただきました。秋に冷凍しておいた栗と鏡開きで下ろしたお餅を切って入れました。お餅を入れると美味しいですよ。これで、正月関連の行事は終わりですよね。次は春の始まり節分ですね。そうそう、昨日の世界一受けたい授業で、炊き込みご飯にお餅をすりおろして入れるとおこわのようになると紹介していました。私は子供の頃からお餅の入った炊き込みご飯を食べていて、大好きです。でも、すりおろさなくても小さめに切って入れれば大丈夫ですよ。加熱されてお餅は溶けたようになるので、同じことです。これ、とっても美味しいのでお勧めです。お好み焼きにもお餅を入れちゃいます。しばらくはお正月の名残のお餅で楽しめます。
January 15, 2012
コメント(2)
![]()
今朝も寒かったですね。東京も0.4度・・・5時に目が覚めたけどベッドから出たくない。今日はお弁当が無いので5時半までぬくぬくしていました。さて、昨年末に買った超透明断熱フィルムでいろいろな窓に使える断熱シート二重窓構造で冷房効率・暖房効率アップ窓...価格:1,200円(税込、送料別)は貼らないまま年を越してしまいました。と言うのも、貼ろうと思ってた息子の部屋の窓には貼れないことが判明・・・うちのサッシってストッパーがついていて、交差できないのです。仕方が無いので、反対側に貼ろうかと思っていたのですが息子が動かない、動かない。それに、やっぱり北側の部屋が寒いし結露もすごいので、そちらに貼ることにしました。貼る前はぐっしょり濡れています。貼った後は 一部に結露が見られますが、ほとんど無い状態です。(撮影の位置が違うのは光の加減で撮れる所を選んだからです)これ、すごいです。そして、北側の部屋も若干暖かくなりました。さらに、私はダイニングテーブルの北側に座ってPCを使うのですが、その後ろには和室への引き戸があります。なので、後ろから冷んやりとした空気が漂って来て寒いんですよね。貼ってからはそれが、無い!!ただ、この部屋の窓は小窓が3枚連なっているタイプで押して開けます。だから金具もフツーの窓とは違うので、貼る時に破れてしまいました。(手当てをして使っています)そう、引っ張りすぎると破れます。貼る時には注意が必要です。でも、貼る価値はありますよ。お勧めです。
January 13, 2012
コメント(0)

寒いですね。この冬一番の寒さだそうで、最低気温がマイナスの地域も多い・・・北海道の-10度の寒さって想像できません。さっき出かけたら東京だって冷蔵庫の中のようでした。としたら・・・北海道は冷凍庫の中って感じかしら。 おかずは手前から・雪化粧カボチャのゴマ味噌炒め・鰆の塩麹カレー焼き・だし巻き卵・花ソーセージ・小松菜のおかか和え・みかんです。鰆を解凍するのを忘れていて、思い出したのが寝る準備をしている時でした。しかたないので、冷蔵庫で解凍。小麦粉を振って焼いてから塩麹とカレー粉を入れて味付けました。作ってみるとこちらの方が正解です。塩麹に漬けておくと焦げやすいし、カレーを入れるとさらに黒くなる可能性大。後から入れてもお味はバッチリ。漬け込んでおかないと味が滲みない物もあるから、素材によって使い分けすると良いですね。出汁巻き卵は2切れ入れるのが落ち着きますよね。そうすると隙間を埋める必要が出てくる・・・毎日ソーセージじゃダメですよね(笑)先ほど出かけたと書きました。自転車に乗っていて、この寒さだとお弁当がかなり冷たくなっているだろうとふと考えてしまいました。お茶は温かいものを持たせているし、食べる場所も暖かいけど、温かい食事の方が美味しいし体も温まりますよね。高校生の時にランチジャーを買おうかと言ったら、息子は要らないというんですよね。その頃はご飯に絵も描いていたから温めないほうが私としても都合が良かった。今は描いてないからランチジャーでも良いけど、息子って荷物が多いんですよね。横着して入れているものも多いし・・・ランチジャーって結構大きいんですよね。スリムな物って無いのかしら。これはそう大きそうでもないけど・・サーモス 保温弁当箱 約1合 グレー DBQ-500 GY/サーモス(THERMOS)/保温弁当箱(ランチジャー)/送...価格:2,979円(税込、送料込)スゴイ!!ご飯が3膳も入る。職人さんが持ってそうですよね。TIGER タイガーステンレスランチジャー3杯分大容量タイプ!まほうびんと同じ真空二重構造!TIG...価格:2,380円(税込、送料別)
January 12, 2012
コメント(2)

今日は水曜日なので息子は早めのお昼を食べて出かけます。炒飯などご飯物を作ることが多いので、たまにはとパンを焼きました。 プチパンです。クープを入れたのですが、深すぎたようで広がってしまいました。チト失敗~油分は使っていません。昨夜のおかずサツマイモ入り豆乳シチューとプチオムレツをおかずにいただきました。 数日前にベランダに出たら、シナモンロールの香りがただよって来ました。美味しそうで食べたくなったんですよね。そして、chiz.hさんの美味しそうなシナボン・・・また、食べたくなりました。パンを焼くならシナモンロールも外せません~こちらもプチシナモンロールです。 そして、アイシングをかけて~息子は帰りが遅くなるので、残ったパンを持たせました。夕飯は友達と食べるけどパンがあれば助かると言います。シナモンロールと言えば「かもめ食堂」を思い出します。ここで登場するシナモンロールがすっごく美味しそうなんですよね。見るたびに食べたくなります。って、2回以上見ているんですよね。で、今月の23日にBSプレミアムで放送されるので、また見ます。今度は録画して保存しておきます。【送料無料】かもめ食堂価格:4,284円(税込、送料別)かもめ食堂の撮影後にフィンランドを一人旅したはいりさんのエッセイです。面白いですよ。【送料無料】 わたしのマトカ / 片桐はいり 【単行本】価格:1,470円(税込、送料込)
January 11, 2012
コメント(0)

1月も10日になりましたね。早い気がするのはお正月ボケしてるからかしら。でも、1月~3月って日の経つのが他の月より早く感じますよね。何故かしら。 おかずは手前から・ジャガイモのつと揚げ・手羽元の塩麹焼き・だし巻き卵・ブロッコリー・みかんです。息子の学校もやっと始まってお弁当も再開です。でも、受験シーズンになるとまた休み~すぐなのよね。今朝のNHKのニュースでも塩麹が取り上げられていました。義妹も出来たものを買ったそうです。ファミレスや飲食店でも塩麹を使ったメニューが登場しているとか。大人気ですね。手羽元は買ってきたら塩麹に漬け込んで冷凍しておきます。焼くのが一番美味しいと思うのですが、いかせん焦げやすいの困ります。今日も気をつけていたのに焦げちゃいました。何か対策を考えなきゃ。ジャガイモのつと揚げには人参とパセリを入れました。体が大きいのに食べる野菜はちょっとなので、隙あらば野菜を入れています。息子には「食べられる野菜はカウントしてないでしょ」なんて言われるけど、野菜不足を自覚して欲しいわ。食べろと言われて文句言うって贅沢ですよね。世界には食べられない人もたくさんいるのにねェ。塩麹は腸内環境を整えて免疫力を上げます。インフルエンザなどの感染症が流行る季節には嬉しい食材ですよね。塩麹は、万能調味料!【メール便可】有機白米 塩麹の素 270g【マラソン1112P10】価格:760円(税込、送料別)塩麹は、万能調味料!【メール便可】有機玄米 塩麹の素 270g【マラソン1112P10】価格:730円(税込、送料別)
January 10, 2012
コメント(2)

うちの夫は本日より仕事で、私の生活も通常モードです。でも、朝はベッドの中から出にくくて困ります。お弁当が無いので5時半に起きるのですが、寒い・・・出るのを躊躇しているといつの間にかウトウトしてしまうので注意が必要です。サッと起きるのが一番ですね。精進料理で有名な高梨和尚が朝日新聞のbeで紹介されていた焼きうどんを作りました。と言っても八丁味噌を使うところだけいただいて、後は私の作り方。味付けは八丁味噌とみりんです。甘味噌より甘みは少なめにしました。味噌がおうどんに馴染んでなかなか美味しい。息子は醤油味の方が良いと言っていましたが、私は好きです。油揚げや厚揚げを入れても美味しそうです。次は一人の昼食にでも作ります。うちで使っている八丁味噌です。カクキュー八丁味噌は三河産大豆100%の豆味噌で、古くから健康食品として注目されている天然醸...価格:625円(税込、送料別)高梨氏は永平寺で修行されました。【送料無料】永平寺の精進料理価格:2,520円(税込、送料別)【送料無料】典座和尚の精進料理価格:1,260円(税込、送料別)
January 4, 2012
コメント(2)

最低気温は少し上がっているようですが、寒いですね。三が日も今日で終わり。お正月気分もあと少しですね。今日はライスボールに夫と息子が行きました。で、お弁当を作ってとのことなので 稲荷寿しと袱紗寿司もどきにおにぎりです。お稲荷さんのご飯には甘辛く煮た人参とゴボウのみじん切りが入っています。袱紗寿司もどきは年末に残った卵で焼いた薄焼きを巻きました。包むほど大きくなかったんですよね。昨日言われて今日のお弁当だから良いですよね。全部酢飯より味に変化がでるので鮭とタラコのおにぎりも。私の御昼ご飯の分も作りました。具沢山のお汁があれば完璧ですよね。夫と息子は特にアメラグファンでは無いのですが、大きな試合をちょくちょく見に行きます。夫のいとこの息子が立命大でアメラグの選手をしていました。東京での試合を見に行ってから行くようになったみたいです。年末も社会人の決勝に行きました。で、今日はその時に勝ったオービックが学生チャンピオンの関学と試合をします。ETVで午後2時から放送もあります。私は興味ないのでお留守番~久し振りに一人でのんびりします。
January 3, 2012
コメント(2)
2012年になりましたね。昨年は日本のみならず世界的に激動の一年でした。そして、人々の価値観が大きく変化した年・・・今年は一歩でも良い方向へ歩みたいですね。我が家はおかげさまで家族揃ってのお正月を迎えることができました。しかし、家族それぞれの課題があり頑張り、踏ん張りの年になりそうです。明るく取り組みたいと思っています。我が家の今年のお節は穀菜食で見てくださいね。
January 1, 2012
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


