2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1

昨日海へ行ったラリーは私の予想通り真っ赤になって帰ってきました。サンタンローションは持っていったのですが、ラリーには効果薄。やはり日焼け止めを使わなければダメなんです。大学生の時は海で寝てしまって歩けなくなってしまったそうです。例年は海に行く前にプールで少しは日に当たっているのが今年は雨と低温で行けなかったのでなおさらです。先日、日記に書いたシーツが出来ました。ルークのシーツが破れてしまったのです。替えもあったのですがそれも破れて・・・シーツってベットを買った時に一緒に用意したんですよね。だから1枚がダメになるともう1枚もダメになってしまいます。生協にガーゼのパッドでシーツにもなる物があったので買おうかなと思ったら、思い出したんです。ロフトに布地が大量に眠っていることを。それもシーツに適した布地が。(ロールで残ってました)この生地はおばあちゃんがパートをしていたときに貰ったものです。おばあちゃんはお布団の表地を縫う仕事をしていたので、この生地もお布団用です。だからしっかりしています。ラリーとルークに各2枚作れました。写真はラリーのベットに敷いたシーツです。生地は900幅なので長さの2倍用意して、1枚を半分に裂いて残った1枚と合わせて180幅にしました。あとは周囲を縫ったら出来上がりです。 ルークのシーツにはパッチワーク風にアップリケをつけました。使った布はラリーのYシャツです。こちらはエプロンなどに仕立てるのには生地が薄めで使えません。ちょっと手を加えると洒落た感じになります。市販のシーツもデザインの良いものは高いので、無地のシーツに手を加えるとお洒落になりますよ。それにベット用のボックスシーツはきれいにたためないので好きじゃないんですよね。ホテルのようにフラットシーツをベットの下に折り込んで使っています。シビラ MORELA(モレラ)ベット用シーツ(クィーン)シビラ CAMPO(カンポ)ベット用シーツ(シングル)西川 マリメッコ(marimekko)ベット用シーツ(シングル)
July 31, 2006
コメント(2)

今日はラリーとルークは海に行きました。ラリーの友人2人とその子どもさんが一緒です。いつも行く九十九里浜です。朝は6時出発だったので私は5時起きでおにぎりを作りました。日曜日なのに普段より早起きです。でも、夏休みに入ってからは午前中はラリーがいて、午後はルークがいて、落ち着かない時間が多かったので、爽やかな晴れの天気の日に一人でのんびりできてホッとしています。お昼は一人なので麺類を茹でて簡単に済まそうかと思ったのですが、麺を食べたくなかったので朝と同じくパンを食べました。朝はサンドイッチだったので具材を乗せたトーストを作りました。3種類のトーストは・チーズトーストソーセージ乗せ・粉吹きいも(ブロッコリー入り)・バナナトーストブロッコリー入りの粉吹きいもはルークの朝食用のサンドイッチに使った残りです。バナナトーストはグラニュー糖とシナモンをかけて焼きました。昨日はパンが焼けなかったので買ってきた食パンです。サンドイッチ用に2枚に切ったので薄いので3枚食べちゃいました。昨日は両国の花火でした。うちは両国から離れているのですが花火の音だけ聞こえます。昔、高い建物が無かった頃は遠くに花火が見えたそうです。今週と来週は花火大会が多く開かれるそうです。夏休みで海や山、旅行に花火と楽しいことがたくさんありますが、この夏も異常気象があちらこちらで見受けられます。ヨーロッパとともにアメリカのカリフォルニアでも猛暑で40度を超えて死者が出ています。昨日と今朝のJ-WAVEでは環境に関する番組で異常気象について話されていました。まずは日本の海の海岸線が侵食されていて砂浜がなくなってきているそうです。湘南の海岸では海水浴場が閉鎖された所もあるそうです。ラリーとルークが行っている九十九里浜も侵食が進み、深刻な状況。そして、私達が思っているより早い速度で異常気象が進んでいる。10年後にはもっと酷くなっていると予想されていて「まだ大丈夫」なんて言ってられないそうです。冷暖房の設定温度を1度上げる(夏の場合)だけで年間2千円の電気代が節約できるんですよ。2千円節約できるって大きいでしょ。それだけ電気を消費しているんですよね。日本の全家庭で冷暖房を1度分節約すると大きいですよね。「私が節約してもしなくても大差ない」なんて思わないで出来ことから取り入れたいですね。面白かったのが水洗トイレを流す時に使う水の量です。洋式は8リットル、で和式は13リットル使うそうです。和式の方がたくさん使うんですよね。和式の方が少ないような気がしていたので、意外でした。実際の生活の中で使っているエネルギーを見える形にすると分かりやすいですね。さあ、私ももっと省エネして節約してお金で美味しいものでも食べよっと。
July 30, 2006
コメント(2)

今日はまだラリーが家にいます。またお昼ご飯食べてから出かけるのかなぁ、何にしよう・・・考えるのも億劫です。子どもが夏休みなのでお昼ご飯のメニューに悩んでいる人も多いはず。誰か~、簡単で美味しくって栄養バランスのよい食事教えてください~。写真の写りが悪いのですがポテトフライです。「え、何が新作だ!!」ですよね。見た目は取り立てて変化の無いポテトフライなんですが、味付けが違います。揚げたてのポテトにパルミジャーノチーズの粉を振り掛けてドライバジルを揉んで散らしました。作る前の予想は『ちょっとくどいかな』でしたが、バジルの香りとパルミジャーノの味がポテトとマッチしして上手い!!これは定番にしたいポテトフライです。昨夜は久しぶりにおからも炊きました。夏に冷蔵庫で冷やしたおからを食べるのが好きなんですよ。冷たいお出汁の味がじゅわっと口の中に広がって美味しいですよ。今朝、ルークの足をしみじみ見たら・・・ソックスで隠れている部分のすね毛が濃いいのを確認。すね毛のソックスを履いているみたいで笑っちゃいました。ザロックさんもそうだとコメントくださったのですが、何故隠れている部分の毛が濃くなるんでしょうね。今日は午後からルークのシーツを作る予定です。シーツって作りませんよね、買いますよね。ふふふ、詳しくは出来上がったら書きますね。
July 28, 2006
コメント(6)

今日も暑いですねぇ。でも晴れているからゆるしちゃう。今週、早出の日以外はラリーがお昼を食べて出かけます。で、夕飯は食べない今日はラリーが早出なのでお昼にお好み焼きを作りました。先日、TVで広島風お好み焼きを見て思わず。「お好み焼きが食べた~い」って思ったんですよね。で、広島風を初めて作ってみました。関西風に比べて手間がかかりますね。ホットプレートで焼いたら1枚焼くのに全面使いました。卵を最後に乗せて焼く時に思ったのが、重みをかければ大阪の「いか焼き」の紙のような食感の卵になるかもとすると・・・なりました「いか焼き」の卵に。東京ではこの「いか焼き」食べられないんですよね。最近スーパーで冷凍の「いか焼き」が売っていてなかなか美味しいのですが、卵が乗っていないんです。ちょっとさみしいルークには関西風を作りました。お試しに広島風を一口食べたのですが・・「キャベツ臭さが気になる、関西風は粉と混ざることで キャベツの匂いが消されている」と言っていました。ルークは出かけるときに短いズボンをはきたがりません。すね毛が見えるのが嫌なようです。お昼を食べ終わってから「ル:ソックスの上のすね毛って普通でしょ。 でもね、ソックスの中のすね毛は上に比べて濃いんだよ。」と言ってソックスを下げて見せてくれます。汗でくっついたすね毛は、なるほど多いように見えます。レ:「それって汗でくっついているから多いように見えるだけじゃないの」ル:「いや違うんだよ、下が多いんだよ、謎だよ。」大笑いしちゃいました。ソックスで隠れていると毛が濃くなるわけないですよね。そして、ルークは学校から帰ってきてから歌を歌い続けていました。食事の時もル:「かさ地蔵の歌、知ってる?」レ:「聞いたことがあるよ、地蔵さんが歌っているんだっけ」ル:「お話が歌になっているんだよ」レ:「そう、そう、思い出した」ル:「ご飯が終わったら歌ってあげるよ・・自分が歌いたいだけなんだけど」ストレスが貯まっているんじゃないかと言っていました。何がストレスなのと聞いたら「わからない」ですって。小学校5年生まで少年合唱団でソプラノ担当だったルークはその頃と同じようにと高い声で歌うのでうるさくてたまりません。もう声変わりしたんだからソプラノで歌うのはムリだって。広島風お好み焼きはチルドも冷凍もありました。徳川 チルド 広島風お好み焼き【2食入り2箱セット】徳川 冷凍 広島風お好み焼き 【オープン記念お試し3食セット】いか焼きも冷凍があります。卵乗ってるのかなぁ。大阪名物 蛸一のいか焼(冷凍食品)これがあれば美味しいいか焼きが自宅でも食べられますね。(でも買うのは考えちゃいます)いか焼き器タイプ2取手付挟み式
July 27, 2006
コメント(4)

今日は久しぶりに晴れて洗濯日和です。お布団も干して暑いけれど気持ちが良い陽気です。暑くなると煮物を作る機会がぐっと減ります。炒め物やなま物ばかりではと思い夏向きの煮物を作りました。料理屋さんで作る地部煮です。大和芋の煮物です。里芋よりあっさりしていて長芋よりほっくりしています。出汁をしっかりきかせて鳥むね肉をいれ、大和芋が煮えかかったらしめじとブロッコリーを入れます。ブロッコリーは茎だけ煮汁に漬けて落し蓋をして葉の部分が煮崩れないように気をつけます。最後に軽く片栗粉であんをかけて出来上がりです。ブロッコリーの煮物って作りますか?意外と美味しいんですよ。ブロッコリーは他におひたしも作ります。洋風の料理に使うことが多いけれど和風に料理しても美味しいですよ。昨日、病院へ行ってきました。ずいぶん良くなったのですが、まだ腫れが残っています。指の中に芯が残っているような感じがします。あと少し薬を飲めば治りそうです。今朝、講習会に出かけようとしたルークのズボンのからげが落ちています。もう出かけなければいけない時間なのに・・・と思ったらあと15分あると言います。急いで針と糸を出して縫いました。昨日、取れたのに気がつかなかったのかと聞いたら。「糸が抜けたような気がする」と言っていました。気がしたら確認してよね。のんびり屋にもほどがあります。
July 26, 2006
コメント(2)

昨日のお弁当のおかずのハッシュドポテトは多めに作ってあったので残りをコロッケにしました。朝は忙しかったのでタッパーに移して夕方形成しました。コロッケって衣をつける前にしっかり冷まして、衣を付けてから冷蔵庫で休ませて落ち着いてから揚げるとキレイに揚がりますね。普段はどんどん作って揚げるからジャガイモの状態によっては崩れやすかったりするんですよね。これからはお弁当のついでにコロッケ作ろっと。後ろの四角いのは鶏むね肉フライ。昨日は「ま」さんがお茶をしに来ました。お菓子を焼けないので寒天を作ってマンゴー缶と合わせて簡単みつ豆(豆は入っていない)を作りました。寒天は煮溶かして型に入れるだけだから簡単です。白みつを作っても良かったのですが缶詰の汁って甘味があってそのままでも美味しいものが多いので手抜きをしました。でも、マンゴー缶の汁はあまり甘くなくてマンゴー独特の香りがあって微妙でした。「ま」さんは『甘さ控えめで良いよ。』って言ってくれましたけどね。
July 25, 2006
コメント(2)

また雨です。九州は大雨で大変なことになっていますね。フランスでは猛暑で亡くなった方がいらしゃる・・・ヨーロッパが猛暑ということは今年の夏は暑くならないのではないかと予想されますがどうなるのでしょう。指が治っていないのでお絵かき弁当はお休みです。新しいおかずを作ってみました。手前から・ハッシュドポテトのうずらの卵乗せ・白滝のきんぴら・花ソーセージ・リンゴ・枝豆新作おかずと言っても普段作っているハッシュドポテトにうずらの卵を乗せてオーブントースターで焼いただけです。(いつも同じでは芸がないので)でも、手間はかかっています。見た目が思ったよりきれいではなかったのでうずらのゆで卵をハッシュドポテトに埋め込んだ方がキレイになるかも。後は手抜きのおかずです。ご飯は詰めただけだったので小袋に入った韓国海苔をお弁当箱の横に置いといたのに、ルークは持って行くのを忘れてしまいました。ボーっとしてますねぇ。昨日、ラリーとルークはルークの高校が出場している高校野球の予選を見に行きました。ラリーは高校野球には全く感心が無かったのですが、ルークの学校が出るしわりと強いので関心をもって新聞を見ています。(野球自体興味が無い人です。)ルークは自分の学校が出ているのに興味なしで、ラリーに何度も誘われて出かけました。結果は・・・勝ちましたよ~。球場で同級生に合わなかったかと聞いたらル:「会わないよう反対側のベンチで応援してた」応援に行ったのが分かるとはずかしいのでしょうか。1年生はベンチには入らないからスタンドで応援しているはずだから行くとクラスメイトに会う可能性が高いんですよね。意外なことに出身中学の後輩が見に来ていたそうです。さて、今年はどこまで勝ち進めるか楽しみです。
July 24, 2006
コメント(2)

先日、あきあきたさんの70000HITカウプレで70001を踏みました。ジャストを踏んだのは楽天以外の方だったようで私は前後賞をいただけることになりました。今回はあきあきたさんを通してお買い物をしようと品物を探したり、他のサイトを見たりと出たり入ったりしていたら狙えそうな数字になって・・・狙ちゃいました。で、見事入賞届いたのはこちらのセットです。竹炭の手作り石けん、レース編みのコースター、パッケージにも手作りのリボンがついています。あきあきたさんはレース編みも日記に書かれていて上手に作られていると思っていたのですが、実物を見ると本当に上手に編まれています。色も落ち着いた感じで好きです。ラリーに見せると「お~、キレイじゃん、編むの大変そうだね。」って言ってました。竹炭石けんにはマーブル模様が入っています。炭の和風の雰囲気と合ってきれいです。あきあきたさんの石けん良い香りなんですよ。以前いただいた石けんも泡立ちがよくて気に入っていたので、またいただけて嬉しいです。こちらはまだ使っていないので指が治って使うのが楽しみです。そうそう、ザロックさんの日記を読むまで気がつかなかったのですが、訪問者の表記にカウントが無くなったのです。これってカウプレしにくいですよね。踏んだ人が言ってくれないと分からないですよね。あれ、楽天からカウントのお知らせがきますよね。あれって何番毎に来るのかな。以前からカウンターの不具合が発生していたのでそれを改善する為にメンテナンスをしたようなのですが、カウントが無いとカウプレするのに困りますよね。以前から問題なく使っている機能がなくなるのは嫌ですよね。お医者に行って丸一日薬を飲みましたが、改善の兆しが見えません。指の腫れもあまり引いていない・・・・何故だ・・・ひょっとして・・・貰ったお薬の中に消炎鎮痛剤が入っていて1日3回、1回に2錠飲むのですがこの手の薬を規定量飲むと眠くて仕方ないので半分に減らして飲んでいたんです。で、今朝はちゃんと2錠のみました。するとなんだか指の腫れが少しましになったような気がします。鎮痛効果より消炎効果を期待して飲まないと治りませんよね。でも、眠いんです。午後はまたお昼寝になってしまいそうです。指が使えないのでたいしたことが出来ないのでしっかり寝て早く直した方が良いですね。
July 23, 2006
コメント(4)

先日、日記にも書いた右手の中指の腫れは痛みが引いたもののイマイチ回復の兆しが見えず日常の家事はゴム手をはめていそしんでいたのが・・・「また指がジンジンしているなあ、腫れは・・あまり引いていない」長引くと良くないし、土日を挟むので思い切って病院に行くことにしました。とりあえず家族でかかっているお医者さんに電話して指の腫れを診てもらえるかの確認です。見てもらえるそうなので早速行ってみると。第二、第四土曜がお休みの為かすごく込んでいます。午後の診察は3時からなので出かけた4時ごろは最初に診察券を出した人たちが貯まってるようです。もうしばらくしてからまた来ようと一旦帰宅。ところが寝ちゃったんですよね、うとうとと。気がついたら5時40分、診察は6時まで・・・「ダメ元で行ってみるか」自転車を飛ばして着いてみると「今日の受付は終了しました」の札がかかっています。「あちゃ~、終わった!!」中を覗くと最後らしきおばあさんが受付で精算しています。レ:「すみませ~ん。もう見てもらえませんか?」看護士:「どうしました?」レ:「指が腫れているんですけど」受付の看護士さんが見てもらえるか中のお医者さんに聞いています。看護士:「どうぞ」レ:「ありがとうございます」(ラッキー)お医者さんが一目見ると医:「化膿してますね、今からだと切開できないから湿布で冷やしてお薬出しますね。」レ:『う、切開・・・免れて良かった』私が消毒に使っていたリバノールをガーゼに染みこませて巻いてくれました。リバノールを冷蔵庫に入れて乾いたら巻いてあるガーゼにたらして冷してくださいとのこと。お薬は抗生物質と消炎鎮痛剤です。切開すると治るのが早かったのでしょうが、切りたくは無いですね。指がこんなに大きくなっちゃいました。お医者さんに久しぶりに行って道具などを見ると新しくなっていて面白いんですよね。指に巻かれたネット包帯もロールになっているらしく箱から出た端っこを引っ張り出して必要な分を取り出して切ってくれました。サイズも3種類くらいあって欲しくなっちゃいました。(使うとこないのにね)失敗したのはネット包帯の替えを貰ってこなかったことです。土日と休みだし、包帯は汚れるから替えたいし・・自宅の包帯でなんとかしのぎます。私の指が使えなくなって大変なのはルークです。昨夜の夕飯は讃岐うどんの乾麺を茹でて餃子を焼いてくれました。野菜が無いので茄子と豚肉の炒め物をなんとか私が作って食べました。でも、お箸が上手く使えなくておうどんをつかもうとしても滑り落ちてしまいます。結局、フォークで食べることに。後片付けもルークの役目です。でも、珍しくラリーが手伝おうかと洗った食器を拭いてくれました。私が大変そうでも手伝わないのにルークだと手伝うの? プンプン。今朝の朝食は何とか作りましたが、後片付けはルークです。それに洗濯物の下洗いも。しばらくはルークの手を借りることが多くなりそうです。あ”~、早く治らないと何も出来ない
July 22, 2006
コメント(6)

ルークの講習と部活の時間が重なる日はお弁当はなしです。今日は9時から10時半まで講習で終わってから部活に合流の予定でしたが、朝からの雨で部活は早々に切り上げになったらしく11時半には帰って来ました。お昼ごはんは久しぶりのきつね丼です。今日はネギをダブル、玉ねぎで甘味を白ねぎの青い部分で香りと色味をつけました。丼を作るときに出汁の味付けは濃い目にしますが、卵を入れると味が薄まりますよね。私は溶いた卵にも少しだけお醤油を入れておきます。卵にも味がついているので味が薄くなりません。ルークは「上手い、上手い」と喜んで食べていました。私はご飯に何かをかけて食べるのが苦手なので丼物をあまり作らないのですが、夏休みともなるとお昼ご飯が麺類、それも冷たいそうめんなどになりがちなので丼を作る機会が増えます。これから一月余り、お昼ご飯に悩みますね。
July 21, 2006
コメント(8)

各地で豪雨の影響が出ていますね。皆さんのお住まいの地域は大丈夫ですか?それに雨が続くと体調も乱れ勝ちですねぇ、私、昨日は午後2時半頃から6時まで寝ちゃいました。それで夜はいつも通り寝ました。まだ寝られそうです。このまま眠れる森の美女になっちゃったらどうしましょう。そんなわけないか。オラは微妙なバランスの顔なので手ごわいぞ右手の中指は消毒と使わないようにと包帯が巻いてあります。お弁当作りも右手はゴム手をはめたままなので作業効率が低くて時間がかかります。で、簡単な絵をと思って作ったのが「クレヨンしんちゃん」です。うちにある単行本が、なんと1巻なので現在の絵ともアニメの絵ともちょっと違うと思うのですが参考にして作ってみました。クレヨンしんちゃん(38)しんちゃん1の頃より眉毛が太いおかずは手前から・じゃがべー・むらさきいかの江戸味噌漬け・リンゴ・ひじき・枝豆おかずはかなりの手抜きです。ゴム手をはめているので野菜の皮むきがしにくくてピーラーを久しぶりに使いました。昨夜の夕飯はルークとの共同作業でドリアを作りました。ルークが玉ねぎなどの野菜を切ってチキンライスを担当。私はレンジでホワイトソース作りです。ケチャップが残り少なくて足りないかなと思ったのですが、ルークがご飯をパラリと炒めていたので表面にだけ上手くケチャップが乗って足りました。ルークは私が作るケチャップいっぱいのチキンライスの方が良いと言っていましたが、私はパラリのご飯好きです。そのうちホワイトソースの作り方を覚えてもらってルークがドリアやグラタンを作れるようになってもらわなくちゃ。(今夜はドリアよって言うとかなり喜ぶ好物ですから)
July 20, 2006
コメント(4)

一昨日からだったかしら、中指の人差し指側の爪の横(ややこしいなあ)にお箸が当たるとちょっとした痛みがあるのでよく見ると少し腫れています。「どうしたのかな?傷をしたり火傷をした覚えが無のに腫れているなんて」と不思議に思いつつも、最近覚えが無いのに指に傷を作っていたりするし、たいしたこと無いだろうと放置していました。ルークにもレ:「指のここんとこがはれているのよ」と見せたらル:「あ、それなら時々なるよ、そのうち治るよ」なんて簡単に言われちゃいました。で、料理や食事の時にお箸が当たると痛いのでなるべく触らないようにはしていたんですけど・・・今朝は何もしなくても痛い・・・・よく見ると指が腫れている・・・・左の中指より・・・・・・太い「あらら、大変、放っておくと大変なことになるかも、病院に行った方がいいかな?」と悩みつつも朝の家事を済ませて、リバノールで消毒してガーゼに液を含ませて貼り付けて包帯で固定しました。(あ~、長い)お昼頃には痛みがかなり引いてきました。この調子だと治って行きそうです。実は以前にも指が腫れて同じような状態になったことがあります。その時は親指で年末の掃除をしていると腫れている指があちらこちらに当たって酷くなったようです。寝ているときも痛みで目が覚めて「これはまずい」とリバノールを使ったら治りました。あ~、前の経験が生かされていないですよね。昼食はラリーがおそうめんを茹でてくれました。夕飯はルークに頼んで今日はできるだけ手を使わないようにしようと思っています。しかし、免疫下がっていますね。今もかなり眠いです。午前中に注文したココナッツオイルとパーム油が届きました。パーム油は共同購入で通常より安くなっていました。でも、共同購入って注文はその品のみで完結しちゃうんですね。ココナッツオイルも頼みたくて・・でも別々に頼んだら送料や振込み手数料が倍必要になるのかなと心配になって問い合わせたらコメントを入れると同梱で送ってもらえると返事が来ました。お安く買えるしシステムはありがたいのですが、利用方法がわかりにくいのは困りますね。届いたオイルで石けんを仕込む予定でしたが、指が治るまでおあずけです。それまでどんな石けんにするかじっくり考えます。BAGUIO ココナッツオイル【1000ml】パームオイル【1000ml】
July 19, 2006
コメント(6)

今日からルークは夏休みです。しかし、講習と部活があるので本日はお弁当を持って出かけます。昨夜、講習は9時半からと言っていたのでラジオ講座が終わってからご飯を詰めようと思っていたらル:「8時に出るよ」レ:「え、8時・・・まだお弁当出来てないよ・・・今からセキマエで作っても予定のものが 出来無いかもしれない」で、ルークの本棚から簡単に作れそうな絵本を物色して作り始めますが・・・・レ:「あ”~ダメ、ムリ、描けない」全く予定していなかった絵なのでいつものペースでは描けません。結局、茶色いご飯の真ん中が白い変な日の丸弁当状態で持って行くことになってしまいました。レ:「昨日、講習は9時半からって言ってたから、8時半に出るのかと思ってたよ」ル:「いつも早めに用意しなさいって言ってるんだから早めに用意しなきゃ」レ:「準備しない人に言われたくないわ」ル:「しないから言うんだよ」おいおい、屁理屈ばかり言って、もう。最近、ルークは「○○と屁理屈言い合ったら勝つね」と屁理屈好みなようで『ああ言ったらこう言う』状態です。ご飯は情けなくて写真に撮れませんでしたがおかずはしっかり撮りました。おかずは手前から・豚小間と白滝の炒め物・ニラちぢみ・花型ソーセージ・リンゴとブルーベリー・枝豆ブルーベリーはうちでなったものです。今年は花がたくさん咲いた割りに実成りがよくないようです。梅雨前が寒かったし、昨年植えなおしをしなかったし、一度に色づくわけではないのでジャムが作れるかどうかってところです。9月には手入れして来年はたくさん実がなるようにしてあげなきゃ。気温が低いと植物の成長に影響が出ますね。ブルーベリーの他に大葉が軒並み虫にやられています。私も体中、ぽつぽつと虫に食われています。ダニか南京虫か・・・掃除をしているんですけど・・・家の何処で食われたのかな?あ、土曜日おばあちゃん家に長い間居たからかな。それで無くとも汗をかくと体が痒くなるのに・・夏はかぶれやすくて困ります。
July 18, 2006
コメント(8)

今日は朝から雨で涼しめ、過ごしやすい一日でした。先日の暑さは絶えがたいものでしたね。毎日、家事でエプロンを使いますが、猛暑ではサロンエプロンをつけていると服の上にもう一枚着ているようで暑さが増します。使っているエプロンが古くなってきたので新しいのを作りました。ラリーが着ていたYシャツをリフォームしました。まだ充分着られるのに「もう着ないから」の一言で不用品になってしまいました。セミオーダーで作ったので生地も厚手でしっかりしています。柄はブルーのストライプで夏のエプロンにぴったりです。これを使わない手はありませんよね。裾の曲線を利用して足捌きが良い形にしました。(って裾は縫わなくて楽でしょ。)Yシャツをそのまま使えれば良いのですが、ウエストは若干の絞りが入っているので一度切り離して縫い合わせました。ポケットにボタンホールの部分を使いました。Yシャツから作られたことを表現してみました。出来上がったエプロンをつけました。まだ着なくなったYシャツがあるのでもう1~2枚作ろうと思います。今日使った生地の残りはパッチワークにでも使えればと思います。そうそう、昨日の「素敵な宇宙船、地球号」の最後に「アーティストのエココロ」というコーナーがあって小朝さんが物を最後まで使うことを魚に身を残さずに食べることに例えて話されていました。さすが落語家さん、分かりやすい例えだなって思いました。釣りをする人は魚を猫も振り向かないほどきれいに食べ切る人が多いですよね。物も一緒で最後の最後まで使いきってあげることが生まれてきた物に対する礼儀ですね。カフェ エプロンも買うとなかなか良いお値段です。でも、素敵なカフェ エプロンがいろいろあります。カフェエプロン ブラック **Le Cafe Mamie(ル・カフェ・マミィ)のおしゃれなエプロン****ソムリエタイプ**リネンカフェエプロン ナチュラル
July 17, 2006
コメント(8)

あぢ~蒸し暑いですね。東京は35度になるそうです。扇風機の風は温風ですよ~。明日からは涼しくて・・・33度くらいの予報(よう言わんわ)今日はルークが義妹のアニーとディズニーシーに行っています。帰りは夜遅くになると思うので、暑くなってからでは辛いので早めにお風呂掃除をしたら・・汗がしたたり落ちました。急いで動くとひっくり返りそうなので動きはゆっくりになってしまいます。暑いのでサッパリしたお昼ご飯をと以前サルナ騎兵さんが作られた梅うどんが美味しそうだったのと「ビオ、クロワッサン」を買ったら梅ととろろ昆布のおうどんが載っていて体に優しそうたったのでアレンジして作ってみました。かつお出汁を冷やして茹でて冷やした冷や麦にかけます。トッピングに茹でた豚肉、ネギ、梅干、大葉の千切りととろろ昆布を乗せて梅干を崩して食べます。梅の酸味と香り、さっぱりした塩味が美味しい1品です。ちょっと疲れ気味の体が元気になります。男前豆腐を買って食べました。木曜日、ルークが学校帰りに買ってきてくれました。食べたらレ:「お、美味しいじゃん。ジョニーより美味しい」普段、豆腐を美味しいと言ったことの無いルークもル:「美味しい」やはりジョニーより気に入ったようです。ル:「お父さんが食べたらなんて言うかな?」レ:「普通の豆腐だよ。って言うよ」木曜の夕飯を食べなかったラリーは昨夜「男前豆腐」を食べました。感想は予想通りラ:「普通だよ」ルークと顔を見合わせて笑っちゃいました。「男前豆腐」気に入りました。でも、開けてケースに入れたまま切ろうとしたら切りにくいんです。なんだか弾力があって硬めです。「え、この豆腐変ってるのかな?」と思ってよく見ると・・・不織布に包まれていました。「Oh! la la!! あらら気がつかなかったわ」と一人で苦笑いです。
July 15, 2006
コメント(4)

あ”~、暑いうちのキッチンの窓際は午前9時に38度でした。今日の東京は予想最高気温33度です。いきなり暑くてバテます。今日はスヌーピーです。ののちゃんシリーズが終わって次が決まらなかったので、キッチンに置いてあった温度計のイラストを作りました。おかずは手前から・白滝のきんぴら・煮込みハンバーグ・カニカマ入り卵焼き・リンゴ・枝豆今日はラリーがお昼ご飯を食べて出かけました。最近、日中に亀がバタバタ音を立てて水槽を泳いでいます。それを見ながらご飯を食べているとラリーがラ:「亀、暑がっているんじゃないの」 と言います。レ:「この亀は暑いところが好きだから大丈夫だよ。 でも、ポンプのフィルターが汚れているから洗うか替えるかしなきゃいけないね。」ル:「他人事みたいに言わないで変えてくれればいいじゃない。」レ:「私が亀の世話をすると亀の担当にされそうだから出来るだけタッチしないことにしてるの」ラリーは苦笑いしています。ラ:「でも、こないだ亀の餌、大きいのをルークに買ってくれって言われたから却下したんだ。 ポンプのフィルターも度々買いに行くのは大変だからって2個買わされたし。」レ:「え、亀飼いたかったのはルークなの?」ラ:「いいや、オレ」レ:「でしょ、だったら亀に必要な物はは進んで買わなきゃ」私は大笑いしちゃいました。自分が飼いたかった亀の世話をルークに押し付けて餌などの必要な物は買わないって・・・それは無いでしょ。そうそう、一度水槽が割れた時には水槽の代金を私が払ったんですよね。ラリーは鉢植えの植物も買ってくるけど世話はしないんです。これっておばあちゃんと一緒なんです。ホントに可笑しいくらい似てる親子なんですよ。それも私がイラつくことばかりで・・・面倒をかける人が2人もいるってストレスですよ~。だから、ラリーにもおばあちゃんにも自分でしてもらうように持っていきます。だからおばあちゃんは「レヴィさんはしてくれない、気がつかない」と思っていてたまに言いますが、私がすると完全に私の役割になってしまいます。おばあちゃんがなにもしなくなるとボケたり、内容かわかっていないのに文句を言ってトラブルになるのでなおさらおばあちゃんには現役でいてもらう必要があるのです。それにおばあちゃんはその時々で言うことが違うのでトラブルが起きやすいんです。それを意地悪や気がつかないって思われても「まあ、いいや。皆の為だもん」と割り切っています。どんどん意地悪して行きますよ~ん。
July 14, 2006
コメント(4)

今日から東京はお盆です。朝、おばあちゃん家にお中元の品とお供えにスイカを持って行って来ました。7月にお盆をするのは東京だけなんですよね。帰省する人がいるからと聞きましたが、会社は平常通り仕事をしています。学校だって行っているし、気分出ませんね。ののちゃんシリーズ(いつの間にか次々と作ってましたね)最終です。お父さんのたかしです。お兄ちゃんののぼるより登場します。おばあちゃんと喧嘩して「家はわしが建てた」と言います。おかずは手前から・揚げの簡単チーズグラタン・鰆の西京漬け・花ソーセージ・ひじき・枝豆・リンゴ昨日、夕飯の準備をしていたら足の甲を蚊に刺されました。部屋着の長いパンツをはいていたので足の甲を狙ったようです。それが両足3箇所ずつ噛まれて、かゆい、かゆいもう大変です。普段はエレファントバームなどの穏やかな塗り薬を使うのですが、甲が赤く腫れあがってしまったのでムヒを何度か塗る羽目になってしまいました。一度噛まれてから叩こうと探したら床近くを飛んでいます。見えにくいので足に止まったところを反対の足で叩くも失敗蚊取りをつけたら部屋の反対側に逃げたようです。雨が多いので蚊も多いようです。最近の蚊って飛び方が変なんです。まっすぐ飛ばずに蛇行しながら飛んでいるんですよ。血を吸って体が重くなると速度が遅くていきなり降下するのですが、速度は速くて蛇行しているので叩きにくいんです。ルークに話すとル:「蚊に異変が起こっているのかも」と言います。全国的に蛇行しながら飛んでいるのでしょうか。
July 13, 2006
コメント(4)

昨日のお弁当に初めてワサガードを入れたので帰ってきたルークにお弁当箱を開けた時に変化が無かったか聞いたところ。ル:「匂いがしなかった。」と言っていました。レ:「え、匂いがしなかったって蓋を開けたら匂いがしなかったってこと?」ル:「ワサビだから消臭効果でしょ。」お弁当箱を開けると食べ物の匂いがしますよね。それが無かったそうです。そう言えばもって帰ってきたお弁当箱を開たら出てくる『ふ~ン』とした嫌な臭いもありませんでした。「これって効果あるじゃん」そう、ワサガード効果あります。もちろん、今日のお弁当にも入れました。今日はたぶちくんです。「となりの山田くん」にも出てくるんです。まつ子(おかあさん)の親戚だそうです。売れない小説家です。「がんばれタブチくん」と同じ顔ですよね。ルークからFFのバハムートなどのキャラを作れないかと言われました。猫娘さんからは少女漫画のキャラをリクエストいただきました。どこまで作れるか分かりませんがこれからもいろいろと挑戦したいと思います。おかずは手前から・ニラとチクワ、春雨の炒め物・なんちゃってタンドリーチキン・リンゴ・ハッシュドポテト・枝豆久しぶりに亀です。最近2匹がとっても仲良しなんです。Grandが動き始めてからしばらくたってからなんですけど、一緒に居ることが多く同じ格好して寝たり、漂ったり泳いだりしています。同じ頃に生まれた2匹だから兄弟のようなものですね。2匹が仲良くしているのを見るとほほえましくなります。
July 12, 2006
コメント(4)

昨日使えなかったATMに午前中行ってきました。機械が新しくなっていたわけではないのですが、指紋認証対応になっていました。指を置く所が出来てましたよ。私が持っているカードは使えないんですよね。ルークの期末試験が終わって久しぶりのお弁当です。ののちゃんのお兄ちゃん「のぼる」です。あ、「となりの山田くん」の山田くんでしたね。とぼけた顔が良いですね。家族が出てくる漫画(アニメ)って意識してみると多いんですよね。以前作った「ちびまるこちゃん」「サザエさん」「あたしんち」「ののちゃん」「クレヨンしんちゃん」もしんちゃんが主人公ですが、家族の話が多いですよね。キャラ弁のネタはまだまだありそうです。おかずは手前から・春雨サラダ・コロッケと鮭フライ・ひじきの煮物・枝豆・りんご冷凍しておいたひじきの煮物を早速入れました。ルークはちゃんと食べるかな?お弁当に入れる「ワサビシート」を買って今日から入れてみました。生協で50枚入って380円でした。(安い!!)効果が分からないのに入れてしまっているのもちょっと不安です。でも、この手の品物が発売されてからかなり経っているので効果あるんでしょうね。食中毒対策に!!ワサビパワーでお弁当の鮮度保持!ワサパール お弁当用抗菌シートコレって私が買ったのと同じです「ワサガード」です。夏の食中毒対策!おかずやご飯にのせるだけ!カラシ抽出の抗菌成分でお弁当を守ります!お弁当...
July 11, 2006
コメント(6)

午前中に郵便局に言ったらATMが使えません。システムの入れ替えとかで1台しかないATMは中を取り外されて2人で機械をあれこれいじっています。たいていの人がATMが使えないのを知らずに来るので窓口で郵便貯金の入出金をしています。なので窓口は込んでいます。私はe-Bankの口座に入金したかったのですが出来ずに帰ってきました。10日の月曜日って利用者が多いって分かるはずなんですけど、こんな日に作業しますか?(Recette)・卵 3個・グラニュー糖 90g・薄力粉 40g・上新粉 20g・コンスターチ 30g・牛乳 10cc先日作ったロールケーキの生地を再度、粉の配合を変えて作りました。スポンジケーキを焼くときに薄力粉とグラ糖は90gにして作ります。120gで作るプロも多いのですが、90gで作るとふんわりいい感じに焼けます。で、焼き上がりはまあまあでした。ビスキュイ生地の方が軽く焼きあがります。でも、味はジェノワーズで焼いたほうが生地が美味しいですよ。クリームの中には甘栗を刻んで入れました。これは先日、猫娘さんがスコーンに入れて焼いているのを見て「あ、うちにも甘栗が残ってた」と思い出して入れてみました。もう少し量が多いほう良かったかなと思いましたが美味しくいただきましたよ。楽天にはルールケーキがたくさんありますねぇ。天使の白いロールケーキ(BL)[直送](冷凍)プランタンヌーボー楽天ランキングロールケーキ部門第1位!フルーツ盛りだくさん生クリームのふ...世界モンドセレクション13年連続金賞受賞!栗が丸ごと入った愛媛銘菓御栗(おんくり)タルト 2本入
July 10, 2006
コメント(4)

隔週で日曜日はルークが夕飯当番です。土曜日からレ「明日の夕飯は何作るの?」ル「焼き飯と焼きうどんのどちらがいい?」レ「え、選択肢はまたその2つなの」と日曜の夕飯は決まらないまま時間は過ぎていきました。月曜日は最後の試験日なのに日曜ものんびり過ごし、午後からはラリーと打ちっぱなしに出かける始末です。帰ってきたのは6時。料理に時間がかかる人が帰ってくる時間じゃあありません。帰って来てル「ニラってあるの?」レ「だから、無いから必要なら買っておかなきゃって言ったでしょ」ル「そうなの?近くで売ってないの?」レ「八百屋は日曜は休みでしょ、駅前まで行かなきゃ無いよ!!」で、結局チャーハンを作ることになりました。朝食で卵を食べたので卵は使わないカレーチャーハンに決定ルークのチャーハンははっきり言って美味しいんです。でも、作るものがチャーハンと焼きうどんだけって進歩しないですよね。レ「カレーでも作る?」って聞いてもル「今日はいいや」って言うんです。面倒なだけのように思うんですが・・・・新しいことや苦手なことを乗り越えるチャレンジ精神が全く無いルークにはほとほとあきれます。今朝もル「夏期講習の申し込み今日まででしょ、相談とかしなくていいの?」などと言います。もうプチっときましたよ。自分が受ける講習なのに他人事のように言う、これって私は大嫌いです。許せん!!!!レ「相談したいなら自分から相談に乗ってともって来るべきでしょ。 それに今からでは時間も無いでしょ。」ル「じゃあ、適当に書いて出しとくね」おいおい、そんな調子で大丈夫なのかい?期末試験も成績悪いでしょ。ネジが1個外れたような息子の脳みそにイライラしているレヴィです。そんな私がちょっとはルークの方がマシかなと思わせてくれたのが、この本に出てくる息子さんたちです。男の子の信じられない行動がたくさん出てきます。ルークはこの中に出てくることはしなかったので、実話なの?と思うと共に笑わせていただきました。ああ息子
July 10, 2006
コメント(6)

和食が食べたいので昨夜は純和風の食卓にしました。高野豆腐の肉詰めです。いつもは対角線を切って三角形を作るのですが、用意した中の1つが半分のところでひび割れていたので全て半分に切りました。そしたら用意したフィリングが入りきりません。おかしいなと思ったら切り口が小さいのが原因で入る量が少なくなってしまったんです。残ったフィリングは丸めて一緒に煮ました。高野豆腐の肉詰めひじきの煮物大根とわかめの味噌汁冷やっこひじきには人参、インゲン、竹輪と揚げを入れました。コンニャクを入れたかったのですが冷凍できなくなるので止めました。少し残ったので小さい巾着にラップで包んで冷凍しました。お弁当のおかずに使います。毎日のようにお豆腐を食べています。冷やっこ、美味しいですねぇ。お豆腐にかけるのは、昆布と梅干、大葉のみじん切りを漬け込んだお醤油です。梅干は酸っぱくなりすぎないように竹串で穴をあけてほんのり梅の味が感じられるようにしてあります。お弁当のおかかご飯にもこのお醤油を使っています。梅と大葉でご飯が傷みにくくなって味も良くなるので重宝しています。体から良い香りがでるガムって知っていますか?WBSで放送されていてちょっと興味がありました。昨日コンビニに行ったら売っていました。買ったのはフレッシュシトラス味。匂いますよ~。ほんのりレモンっていうか柑橘系の匂いが・・・食べた感じはフツーのガムです。味や匂いが強いわけではありません。なぜ体から匂いがでるのか不思議です。香るガムのHPフワリンカ楽天にもありました。★税抜3000円以上で送料無料♪★【全品ポイント2倍中】フワリンカ ガム フルーティローズ 9粒X15コキャンディもありました。★税抜3000円以上で送料無料♪★【全品ポイント2倍中】フワリンカ ソフトキャンディ フレッシュ...
July 9, 2006
コメント(4)

このところ野菜や野菜ジュースを入れた簡単パンを焼いていたのでフレンチトーストが食べたくなって山型食パンを焼きました。外側にシワがよってしまいました。今朝の朝食はラリーがサンドイッチ、ルークと私はフレンチトーストです。サンドイッチはゆで卵のマヨネーズ和えとキャベツの千切り、鶏ハムです。フレンチトースト2枚のうち1枚は薄めに切ってシュレッドチーズを挟んで焼きました。フレンチトーストのチーズを挟まない方の半分に私は蜂蜜をつけて食べます。ルークはグラニュー糖とシナモンです。フレンチトーストってバターの塩味で食べても、甘い味で食べても美味しいですね。昨夜の「世界一受けたい授業」で色について話されていましたね。上の写真は左右とも同じ大きさですが、サンドイッチの写真の方が面積が広く感じますね。お皿の白が膨張して見えるのでしょうね。さらに、世界の食卓をリサーチしたカメラマンの話で、野菜をビニール袋に入れて売っているのは日本だけと言っていたのはショックでした。いつも野菜の個包装って無駄だなと思っていたのでなおさらです。欧米でも個包装していないのですね。燃えないゴミの火に出すゴミが多いのが気になっています。なのに東京都は処分場の延命のためにこれまで分別していたビニール類を燃えないゴミにすると言っています。エコ的には逆行していますね。路上駐車の取締りを強化したら70%削減できたそうです。ゴミもルールを決めて罰則も強化すれば無駄な包装も減るかもしれません。
July 9, 2006
コメント(2)

土曜日ですね。お弁当を作り出してから早起きが習慣になっていたのですが、今日は6時前まで起きられなくて来週の火曜日からはお弁当の再開だからお弁当が無くても早起きするようにしなきゃと決意。昨夜の夕飯はイワシの山家焼き・・さんが焼きって読みます。(材料)・イワシ(大) 6匹・生姜(みじん切り) 大さじ1/2・大葉 5枚・ねぎ 1/2本・みそ 大さじ2・卵 1個 ・しお、胡椒 少々(作り方)1.イワシは3枚に下ろして、身のみを包丁で叩くようにして細かく切る。2.大葉は千切り、ねぎはみじん切りにする。3.1と2、生姜、みそを一緒にして混ぜてさらに包丁で丁寧に切る。4.3に溶いた卵、塩、胡椒を加えてよく混ぜる。5.手で形成して油を引いたフライパンで焼く。 (火を通しすぎるとパサ付くので注意)昨日作ったのはイワシが少なめで卵が多かったのでパン粉を入れたらちょいと硬めになってしまいました。栄養を取りた~い、ので大葉の代わりにほうれん草とエリンギを入れました。昨夜の夕飯、具たくさんの味噌汁とチンジャオロースーに豆腐屋ジョニーと山家焼き。「豆腐屋ジョニー」はおととい食べて残ったのを私が昨夜食べました。(ラリーとルークは生協の絹豆腐でした。)さて、「豆腐屋ジョニー」は・・・・・・・・・・濃い~柔らかい~引き売りの豆腐より美味しかったですよ。でも、食感はもう少し硬めが好きですね。「豆腐屋ジョニー」はおかずとして食べるのも良いですが、黒蜜をかけてデザートとして食べても美味しそうです。ダイエッターのおやつに良さそうですよ~ん豆腐といえば私が好きなのは「三之助豆腐」初めて食べた時は感動しました。タカコ ナカムラさんのブラウンライスで紹介されていて、買ってみたらすごく美味しかったんです。もう10年近く前になるかなぁ。その頃は今のようにネットでどんどん買い物も出来なかったし、美味しいお豆腐って出回っていなかったから感動したのかもしれません。その頃はセットしか通販が無くて一度に取るには量が多くて頻繁に買えなかったんですよね。そのうち買わなくなっちゃいました。たまにTVで紹介されると(木曜の「はなまるマーケット」で篠原 涼子さんがおめざで食べてました。)「また食べたいな~」って思いますね。で、日記を書くのに楽天で探したら・・・ありました。1個から買えるんですよ。詳しく見て買ってみようって思います。▽三之助豆腐<もぎ豆腐>三之助豆腐夏のギフト 【ST-35 】
July 8, 2006
コメント(8)

試験も3日目です、あまり勉強していないので大丈夫なのか心配です。本人はいたってのん気、昨日も午後はゲームしていました。夏休みには夏期講習が学校であります。時間数も多く、英語は全部取ってしっかり勉強しておきなさいと言っていますが「部活と映画撮影があるから無理」と言っています。どちらにしても夏休みも登校する日がほどんどになるので3ヶ月定期を買う予定です。今日のお昼は昨日作った鶏ハム入りのポテトサラダ残ったのと野菜ジュースが残っているのでドックパンを焼きました。手前が鶏ハム入りポテトサラダとコロッケ奥がタラフライのドックです。野菜ジュースを入れて作ってもふんわりするのでこちらでもOKかなって思っています。野菜を入れた方がふんわり感は強いのですが、ジュースだと数種類の野菜が入るので栄養的にはこちらの方が良いと思います。ルークのお昼、手前にソーセージとハッシュドポテト、コロッケとタラフライ奥が鮭フライです。先日、オーブンで焼いた鶏ハムを冷凍しておきました。珍しくポテトサラダを作ったので解凍して使いました。解凍しても水分がほとんど出ないので保存用には焼いた方が良いと思います。昨夜作ったポテトサラダ我が家にはブラックホールがあるようで、最近なくなるはずの無いものがなくなります。ひとつは計量スプーン。使ってから洗ったら無くなっていました。「どこかに紛れ込んだのかも、そのうち出てくるよね」と思っていたのですが出てきません。これを聞いてもそう不思議には思いませんよね。それが瞬間に無くなったものがあるんです。昨日の夜、食事が終わって洗い物をしていました。瓶の保存容器を洗おうと付いている細いパッキンをはずしました。なくなりやすいので気をつけてパッキンを洗って、すでに洗ってあるお茶碗の中に入れました。パッキンをはずした蓋を洗って、本体を洗ってすすごうとしたら・・・パッキンがありません・・・・「え~パッキンが無いおかしい」どこかに落ちたかと周囲を探してみてもありません。排水口のバスケットにも落ちていません。流し台の周囲にも、床にもどこにもないんです。ホントにあっという間に消えちゃったんです。洗い物が終わって箒で掃除をしたときも出てきません。家の中にブラックホールがあるのでしょうか。
July 7, 2006
コメント(6)

今日は蒸し暑くなりました。雨が降らないので洗濯物が干せてラッキーです。今日のお昼はジャガイモを粉の代わりに使ったお好み焼きです。お弁当に入れているキャベツボールのアレンジです。二人分でキャベツ6枚にジャガイモ1個、卵2個使いました。ちょっと粉っけが足りなくてキャベツのくっつきが良くありませんでした。長いもを入れて粘りを出すといい感じなりそうです。粉の代わりにジャガイモを使うとビタミンCなどの栄養も取れます。夏休みにはまたお好み焼きを作ることになりそうなので再チャレンジしてみます。ぬか漬けを作り始めました。ビニールパックに入れて冷蔵庫でつけるぬか床が出来ているものを買いました。コレが意外にいいんです。以前は樽に買ってきた糠を炒って作っていましたが、食べられるまでに時間がかかります。それに作りなれていないと出来不出来きがはっきり出てしまいます。糠床作るのって難しいです。すでに漬けることが出来るようになっているし、キュウリなどの長いものも少ない糠で漬けられます。(樽だと糠をたくさん用意しないとキュウリが入らないんですよね。)冷蔵庫で漬けるので漬かるまでに時間がかかります。「ま」さんはこのタイプの糠床もカビを生やしてだめになったからもう漬けないといっていましたが私は今のところ順調に漬けています。糠漬けには植物性乳酸菌が含まれていて健康に良いので続けて漬けられたら良いなって思っています。種類は違いますがこういうのです。かき混ぜ不要・翌日糠漬け糠床「一夜漬けぬか」ビール酵母入り
July 6, 2006
コメント(4)

今日から来週の月曜日までルークは期末試験です。お弁当はしばらくお休みです。本日の昼食は昨夜の残り物を利用したチャーハンです。昨夜、ラリーが夕飯を食べなかった為に残った「ほうれん草の炒め物」です。夕飯を食べなかったのに昼食は食べてから出かけるんですよ。3人分の昼食・・・何にしようかな。「ほうれん草の炒め物」には人参、エリンギ、卵が入っているからチャーハンに使えるゾ玉ねぎのみじん切りを炒めて細かく切っておいた「ほうれん草の炒め物を」加えました。さらに卵とご飯を加えて塩、胡椒で味を整えたら出来上がり。残り物も使えて満足石けん用の漬物をしました。オリーブオイルにバラの花びら、廃油に緑茶。バラの香りが移るかな、どんな石けんが出来るかな?楽しみです。
July 5, 2006
コメント(6)

今朝はお日様が出て朝からカンカン照りでした。今は晴れたり曇ったりです。昨日、ラリーがすだれを買ってきてくれたので吊ると暑さがやわらぎました。去年まで使っていたすだれが傷んでしまって、今年からは○ソーの210円すだれが活躍しそうです。鼻を作るのが難しくて時間がかかりました。しげさんはまつ子さんのお母さんなんですよね。今回、単行本を読むまで知りませんでした。口癖が「土地は私のもの」で、お父さんとけんかになると言うんですよ。でも、ののちゃん家って何処にあるんでしょう。お母さんとおばあちゃんは関西弁を話しているし、土地はおばあちゃんのものなら関西かな?話の中に近所の家のご主人が大阪転勤でノイローゼになるし、他の家の息子は東京で大学に行っているし・・・「どこやねん」って突っ込みたくなります。おかずは手前から・タラフライ(生協の冷凍品)・ほうれん草のパコーラ・花、ソーセージ・ハッシュドポテト・ゴールドキーウィ最近、お豆腐の引き売りが来ています。小ぶりのリヤカーに保冷庫を乗せてお兄さんが「とうふ~」と売り歩いているんです。築地にある豆腐屋さんでNHKの地域ニュースでも紹介されていました。(うちの近所にもお店があります)冷やっこが美味しい季節になって金曜日に届いた豆腐もなくなったのでお試しに買ってみました。絹豆腐が360gで300円、なかなか良いお値段です。昨夜、早速ラリーに出すときに私もちょいと味見をしてみると・・・なんだこれ。豆腐の味は濃くって悪くないのですが食感が良くない。硬いんです。食感が寒天っぽい。パッケージを見ると「豆腐凝固剤」と書いてあります。「え、え~、凝固剤を使っているの、それで300円」表示を確認せずに買ったのも良くなかったのですが、300円の豆腐に凝固剤が使ってあるとは夢にも思いませんでした。スーパーの安売り豆腐でもにがりのみを使っているものがあるのにねぇ。豆腐用凝固剤と書いてあるってことはにがりだけでなく他の凝固剤が入っている訳ですよ。にがりしか使っていない豆腐ってにがりって書いてありますよ~。(添加物の本について姉妹ブログに書きました)結局、価格は高い人件費がほとんどなんでしょうね。「もう買わないなぁ」本日は男前豆腐の「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」を買ってきました。こちらは380gで300円でした。こちらはTVでかなり紹介されているので期待しているのですがいかがなものでしょうね。「豆腐屋ジョニー」の本がでるそうですよ。【予約】 風に吹かれて豆腐屋ジョニー 実録男前豆腐店ストーリー
July 4, 2006
コメント(8)

以前、ののちゃんを作ったときに続けて作りたかったのですが、参考にしたい絵が見つからなくて断念しました。それが「なぜ気がつかなかったのあるじゃない、コミック本が>」思わず独り言を言ってしまいました。あったんです、うちの寝室に「となりの山田くん全集1」が・・・気がつかなかった自分に笑っちゃいましたよ。現実も漫画も母親の名前って目立たないですよね、私はまつ子です。アフィリで検索した品の画像がないのはさみしいですよね。となりの山田くん全集(1)ののちゃん(1)おかずは手前から・小松菜入り卵焼き・鶏ハムステーキ・ジャガイモのつと揚げ・枝豆入りの摘み揚げ(さつまあげ)・リンゴ鶏ハムは昨夜作りました。100均で小さめの卵焼き用フライパンを買って使ったら・・・油を引かなかったからか卵焼きがくっついてしまいました。テフロン加工してあるんですけどね・・・やはり100均だとダメなのかなぁ。お弁当用に卵を1個使って焼きたい時は小さめのフライパンが使いやすいんですけどね。ルークに「卵焼きがくっついた」って言ったら。「素振りに使うか」なあんて言っていました。
July 3, 2006
コメント(6)

鶏ハムを定期的に作っています。いつも塩とハーブ、胡椒を付けて2日置いたら沸騰したお湯に付けて8時間待ちます。それをカットして冷凍保存するのですが、解凍したときに水が思ったより多く出ます。なので食べる時にはサッと焼いたりもしています。先日「ま」さんがオーブンで焼いて作ったら水分が少なくて美味しかったと言っていたので、今回はオーブンで焼いてみました。焼きあがりはお湯につけたときよりハムらしくなりました。鶏むね肉2枚(420g)を110℃で60分焼きました。「ま」さんは凧糸で縛らずに40分焼いたそうです。丸く成形すると時間がかかりますね。自宅用なら成形しなくても良いかな。そして、寝かせている間につけていたローズマリーの香りが立っています。お湯に漬けるより良い香りがしますよ。肉もパサつかず締まった感じで食感も良い感じです。出来たものを一部冷凍したので解凍したときの状態がどうなっているか興味深々です。これから暑くなると冷やし中華やサラダなどハムを使う場面が増えますね。鶏ハムを作って冷凍しておけば冷凍庫から出してさっと作れるから便利ですね。駐車禁止の取締りが厳しくなって1月が経ちましたね。ラリーの会社で車通勤している人が「通勤時間が15分も短縮した」と言っていたそうです。渋滞が少なくなって車がスムーズに流れているようです。幹線道路がスムーズに流れると混雑を迂回して住宅地に入ってくる車が減るので子ども達も安全に通学できますね。反面、幹線道路沿いのラーメン屋さんが困っているそうです。東京の環七沿いにはラーメン屋さんがたくさんあります。(環八もだったっけ)激戦区もあって人気店もあるんですよ。でも、それらのお店の多くは駐車場を持たないので利用するお客さんは道路沿いに駐車していたのですよね。それが出来なくなってお客さんが入らなくなってしまったそうです。コインパーキングに入れてまでラーメン食べに行く人っているのかな。ファミレスにもラーメンはあるし、私はこだわらないから駐車場のあるお店に行きますよ。そうそう、ラーメンより定食の方が好きだから他のものを食べますよ。
July 3, 2006
コメント(2)

どうもこのところ土曜日になると調子が良くなくて、昨日も午後からしばらく寝てしまいました。まあ、今日も朝からパンを焼く予定だったので良かったのですが、土曜日に動かないのがリズムになると困ります。来週はどうなることやら・・・先週、あきあきたさんがトマトジュースを使って捏ねた生地でピザパンを作ったとコメントしてくださったのを参考に野菜ジュースを使ってピザパンを作りました。ジュースはトマトベースで赤かったのですが焼きあがってみるときれいな人参色です。焼きあがりは野菜を摩り下ろした方がふんわりパンになります。やはり野菜の繊維がふわふわに関係しているのでしょうね。でも、牛乳だけで作るよりふんわりしています。野菜ジュースを買うときも沈殿物が多そうなものを選んだんですよ。今日は形が違うのでもう一度、野菜ジュースを使ってバタールールを焼いてみるときちんと比較できますね。村上祥子の電子レンジ30秒発酵!おうちでらくらく40分で焼きたてパン
July 2, 2006
コメント(6)

昨日「ま」さんとお茶をしたときのお菓子に、寒天かゼリーのデザートでもと思っていたのですが生クリームも食べたくって卵もあるし久しぶりにロールケーキを作りました。ジェノワーズ生地で作りました。参考にしたのがルレ・オ・プラリネです。へーゼルナッツパウダーを使うところをアーモンドプードルを使用。そのためか焼き上がりがちょいと硬めです。黄桃を生クリームで巻きました。参考にしたルレ・オ・プラリネのレシピはこの本でお菓子の基本大図鑑「ま」さんと果物の話で盛り上がってしまいました。それはうちのおばあちゃんがメロンを『種』を取らずに出すんです。先日、親戚のおじさんがいらっしゃった時にも『種』つきのままメロンを出そうとしたので私は「種取ったほうがいいんじゃないんですか」と言って取ってもらいました。メロンの『種』を取らずに出すには理由があるのか聞いてみたいのですが「面倒くさいから」と言われるとかなりショックなので聞いていません。種のまわりって甘~いんですよね。だからかなぁ?ルークの運動会に持ってきた時も『種』付きのメロンでしたよ。って言うと「ま」さんは「運動会ってお外でしょ」って驚いていました。反対に私は以前、『種』を取ってから洗って『種』が残らないようにして食べていました。「ま」さんがこれは嫌がっていました。「水っぽくなるでしょ」って言われたのですが、汚いのが嫌だったので・・・でも今は包丁やフォークを使って『種』がなくなるまで取りますけどね。今の季節に美味しい果物って高めですよね。メロンやさくらんぼ、桃にびわ。私はメロンとさくらんぼは好まないので買ってまでは食べません。いただいたらありがたく食べさせてもらいま~す。桃とびわは大好きなのでたくさん食べたい~。それとも美味しいトマトに蜂蜜をたっぷりかけて食べるかな。
July 1, 2006
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


