2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1

今日は午後から「ま」さんが来るのと・・・忙しいです。とりあえず本日のお弁当をUPです。くいだおれ人形にも見えなくないかも「ウォリーを探せ」って流行りましたよね。流行った時には絵本を持っていなくて、うちにある絵本は友人のご主人がアメリカに出張した時のお土産にいただきました。同じような絵が山ほど描いてあって探すのに苦労します。絵だけなのでどこの国の本でも変わらないんですよね。楽天で本を探したら・・ありませんでした。今、放送しているアニメ「ブラックジャック」の最後に『写楽を探せ』って話の中に出てくる(といっても目立たない)写楽が何処にいるかを放送しています。今週の写楽は、看護婦さんが2人トランプをしているときにトランプが飛び散ったカードに写楽が描かれていました。「一瞬しか見えないのに分かるわけないじゃない」ルークと文句言ってしまいました。おかずは手前から・白滝のきんぴら・鶏もも肉のソテー・餃子・りんご・サツマイモのレモン煮最初のころには入れなかったにんじんなどの野菜を入れるようにしています。で、今日は調子に乗って白滝のきんぴらにひじきを入れました。帰ってきたら文句言うかな。
June 30, 2006
コメント(2)

ルーク達は秋の文化祭のテーマ決めをしています。最初は女装メイド喫茶などと言っていましたが、売上は生徒会に持っていかれるからと変更。次の候補であった映画を撮ることに決まったのですが・・・な、なんとルークが主役になってしました。内容はセカチューの男子版らしいのですが詳細はこれからとのこと。話を聞いていて、ふと『相手役は誰?』と疑問に思ったので聞いてみると・・な、なんと男子が女装するそうです。女装メイド喫茶の女装は生きていたそうです。でも、全員出演なので女子も出るんですよ。受けを狙ってのキャスティングなのでしょうが・・・とするとルークが主役なのも受け狙い?ルークが選ばれたのは自分から「やります」と言うわけもないと思われたので、誰かに推薦されたのかと聞くと思ったとおりです。他の男子も主役は避けたいだろうから名前が出たら最後ですね。どんな映画になるやら。今日の絵は「いったでしょ」から五味太郎さんの絵本ってたくさん出ていますよね。有名なのは「さる、るるる」かな?絵本の言葉遊びも面白くって子どもに人気です。ルークも「カタカナあいうえお」を持っていて書いてあった言葉遊びは今でも覚えています。いったでしょおかずは手前から・豚肉と春雨の炒め物(カレー味)・さわらの西京漬け・小松菜入り卵焼き・サツマイモとレーズンの茶巾・りんご・えだまめ昨日のおかず『タラフライ』ですが、「お弁当に魚フライは合うね」と好評でした。友達のお弁当に『抗菌シート』とか入っていると訪ねたら「入っていないよ」ですって。暑くて湿度が高いので私は心配で保冷剤を3つ利用しています。もちろんしっかり冷ましていますよ。抗菌シートを探したらワサビとカラシ、2種類ありました。これって効果あるのでしょうかねぇ。食中毒対策に!!ワサビパワーでお弁当の鮮度保持!ワサパール お弁当用抗菌シート【1DAY夢セール】夏の食中毒対策!おかずやご飯にのせるだけ!カラシ抽出の抗菌成分でお弁当を...
June 29, 2006
コメント(2)

湿気が多くて暑いですね。お弁当作りには気を使います。汁が出るものを避けて、完全に冷ましてから詰めて蓋をします。早く梅雨が明けないか待ち遠しいです。下のヒゲ、向きが違いましたメイシーちゃんと初めて出会ったのはルークが生まれてからです。仕掛け絵本が何種類か発売されていて1冊買って仕掛けを動かしながら読みました。ルークは仕掛けを自分で動かしたくってしょうがないようで、力を込めて動かすのでちぎれそうになります。動かし方を教えて優しく使ったので幸い壊れずにすみました。そんな絵本もお下がりになって、今は手元にありません。メイシーちゃんベッドにはいりますメイシーちゃんがお風呂に入って(たかな?)歯磨きして、着替えてベットに入って眠るまでが絵本になっています。洋服ダンスのドアや歯ブラシなどが動かせます。おかずは手前から・じゃがべー(ソーセージ版)・タラフライ・卵焼き・りんご・枝豆じゃがべーを作ろうと思ったらベーコンが切れていたで、ポークビッツを入れました。タラフライは生協の冷凍品です。以前は白身魚のフライにはタラが使われてたのですが、今は深海魚ですね。生活クラブでタラのフライがあったので買ってみました。卵焼きにコーンを入れたのですが見えなくて残念。
June 28, 2006
コメント(0)

午前中は湿気が多くて空気が重かったのですが、今はお日様が出て爽やかな空気になりました。今日は気になっていた換気扇のレンジフードを掃除しました。お洗濯と掃除用に作った石けんを塗りつけてしばらく置くとあっと言う間にきれいになりました。写真を縦で撮ったら顔が長くなってしまったタイトルのうさこちゃんで分かった人いるかなブルーナのミッフィです。ミッフィと名前が付いたのはわりと最近ですよね。何時からミッフィになったのでしょうか友達がうさこちゃんのファンで、ないしょ話や言ってはいけないときには「うさこちゃんよ」と合言葉にしていました。ブルーナの絵はシンプルで色も原色が多く小さい子どもが認知しやすいそうです。ルークにミッフィのお風呂絵本を買ってお風呂で見せていました。ルークは忘れているでしょうね。うさこちゃんの絵本がありました。ちいさなうさこちゃんこちらはミッフィですミッフィーのゆめおかずは手前から・むらさききかの味噌漬入り野菜炒め・長芋の蒲焼き風・ポークビッツとコーンの炒め物・きんぴらゴボウ・リンゴとイチゴ・枝豆長芋の蒲焼き風はのりきちさんがおから入りで作られてたのを真似っこさせてもらいました。今回は長芋に上新粉を加えて海苔の上に乗せて焼きました。楽しみにしてた深夜アニメが2本も終わってしまいました。両方とも最初から見ていないのでどこか他の放送局で放送しないかと期待しています。ルークは「7月から新しいアニメが始まるし、何本かは面白いと思うよ」と言っていました。「吉永さんちのガーゴイル」は終わり方が「これでいいの」って感じだったのでコミックを読んでみようかと思っています。面白いアニメがあれば教えてくださいね。
June 27, 2006
コメント(4)

先週の土曜日に学校公開でルークは登校したので、本日は代休でお弁当もお休みです。土曜日に半日出て、1日代休もらえたルークはラッキーしています。本日は東京も朝から雨です。九州では大雨になっているようで心配です。いままで、スーパーの袋を三角折にしたものをミニトートに忍ばせて買い物に行っていました。エコバックをいただいたりもしていましたが、たいていがキャンバス地でかさばります。お財布などと買ったものは(特に食料品は)別のバッグに入れたいですよね。小さくて使いよいエコバックを消極的に探していたのですが見つからず、スーパーの袋に似たものを自作しようかと思っていました。そのための素材探しも消極的にしていたので何時までもエコバックは完成しないまま。すると先々週のPalシステムのカタログに良さそうなエコバックが載っています。価格も300円安いではないのと申し込みました。23日に届いたエコバックはまさに私が望んでいたものです。畳むと手のひらにすっぽり入る大きさです。MOTTAINAIとロゴが入っているのは「もったいない」を世界に広めたマータイさんのエコバックなのです。(カタログを斜め読みしかしていなかったので詳しく 説明できません、ごめんなさい)広げて使用した状態です。スーパーの袋「L」の大きさで同じ作りです。昨日使ったときには・インスタントラーメン5個パック 1個・玄米茶200g 1個・納豆4個パック 1個・片栗粉300g 1個・きゅうり3本入り 1袋・柿ピーナッツ 1袋・ひやむぎ1kgパック 1個これだけ入りました。ちょっとした買い物には充分です。強度についてはまだよく分かりませんが縫い目がしっかりしているので使えそうです。スーパーのレジ袋も有料化になるそうですし、原油高でレジ袋の価格も上がっています。近所のお安いスーパーはレジ袋から店名の印刷が無くなりました。石油を必要な所に使うためにもレジ袋は減らしたいですね。MOTTAINAIバッグは楽天にでは見つかりませんでした。でも、エコバックはいろいろあります。ちょっと大きめのケース付きMINI MAXI SHOPPER(L)スーパーに買い物目的に行くならこちらも便利2007年度からスーパーのレジ袋有料化! レジカゴにセットできる!!折りたたみレジカゴバッグ(...エコバックの定番ドイツエコバックプリントトートバックOKO-LOGISCHスーパーバックグリーン0626祭10こちらも折りたたんで携帯できます。ちょっとおしゃれ携帯エコバック
June 26, 2006
コメント(6)

毎日5時半に起きているとさすがに土曜日は疲れています。(早く寝るといいのですがね、つい寝るのが1時近くになってしまいます)片付けなどをしていて5時前にちょっと横になったら6時20分です。慌てて夕飯の支度を始めました。だからではなくて今週も電子レンジを利用してパンを焼きました。今朝は焼き立てパンの朝食です。基本のパンに40gのすりおろした人参を加えました。4月によもぎを入れて作ったら硬くなりにくくてふわふわのパンが焼けました。そして先週、ほうれん草を入れて焼くとやはりふわふわのパンが焼けます。電子レンジを利用して作るパンは目がつまりめに焼けて、硬くなりやすい。野菜を入れると焼きあがりも柔らかくて次の日でもふわふわです。野菜の繊維の効果でしょうか。野菜を入れて美味しく簡単に焼けるなら少し多めに作れますね。次はジュースを使って焼いてみようと思います。
June 25, 2006
コメント(6)

10年ぶりに作った廃油石けんはめでたく解禁を迎えました。やはり柔らかくて、泡立ちは多くありません。ルークのYシャツの襟や靴下の下洗いをしたら落ちはなかなか良かった。しかし、石けんを作ったと友達にいくつかあげてしまったの大きめのブロックが2個しか手元に残っていません。土がついたルークの靴下や体育着を洗うとすぐに無くなってしまいそうです。少しだけ残った廃油とショートニングに使いさしの油を入れて石けんを仕込もうかなと考えていたら、「たけ」さんが廃油を持って来てくれたのでさっそく作りました。・ショートニング 100g・廃油 300g・ラード 100g・EO ローズマリー、メリッサ 各小1/2・ディスカウント 5%茶葉をインフューズしておけば良かったのですが、緑茶を濃い目に出したものを使ったら茶色くなってしまいました。(私はいらちです。)固まってきたところはかなり白くなっているので使用には差しさわりがなさそうです。前回の石けんのときに書かなかったのですが、ショートニングは期限切れしていたものです。ショートニングも片付いて、石けんも出来たしめでたい廃油石けんはリサイクルなので昨夜『R』の消しゴムハンコを作りました。片面に『R』を、もう一方には『Levi』のハンコを押しました。そうそう、今回苛性ソーダをバーミックスのウイスクを使って回しながら入れました。バーミックスは長時間回せないのでグルグルは手です。でも、トレースが出るのがすごく早くてビツクリです。廃油だけのときは1週間でようやく型出し、次が12時間でトレース。今回は4時間でトレースが出ました。型出しは2日後でその2日後にカット、翌日ハンコ押し。気温の違いもありますが混ぜるのが早いとトレースまでの時間も早くなるって本当ですね。(ハンドミキサーは生地が飛び散るので使わないでと本に描いてありました。)前回仕込んだラード入りの石けんは1週間でかなり硬くなって来ました。使い心地は分かりませんが泡立ちもなかなかのものと聞いています。お洗濯やお掃除用にはラード入りで充分かなと思っています。なんせ入手しやすいのとお安いのが魅力ですよ。今回の材料代は130円ほどですからね。(廃油とショートニングはゴミになると考えれば原価0円ですものね)
June 24, 2006
コメント(6)

昨日、やっと冬のお布団から夏布団に衣替えをしました。未だに冬布団を使っているなんて季節外れですね。でも、日によっては夜、涼しくて夏布団だと風邪をひいてしまいそうな気がしていたのです。昨日は日中も涼しくて長袖のカーディガンを羽織ったほどでしたが、夏布団でも寒くありませんでした。ラリーは布団をはだけて寝ていたので今朝はくしゃみをしていました。1枚あるとなしでは大違いですね。ルークが幼稚園の時にお母さん方に人気のあった「ぐりとぐら」です。2匹一緒に描けたらよかったのですが、ご飯では無理でした。「ぐりとぐら」で子どもたちに人気だったのがホットケーキを作るお話です。大きなホットケーキは子ども達の憧れですね。ぐりとぐらおかずは手前から・えのきと人参の豚もも巻・キャベツボール・サツマイモのレモン煮(茶巾)・きんぴらごぼう・いちご・枝豆お弁当にソースやケチャップを付け忘れること数回を経て、本日のキャベツボールはしょうゆ味を付けて焼きました。大阪にはしょうゆ味のたこ焼があるのでこれも多分大丈夫だと思って作りました。食べてみるとちょっとしょっぱくなってしまいましたがお弁当ならOKでしょう。冷凍品に助けられています。お弁当のおかずを前日に決められない場合は特に段取りが悪いのでおかずを作りきれません。特に金曜日は午後から体育があるので揚げ物を避けるのでより難航します。野菜嫌いでも美味しく食べられるおかずを探しに行かなくちゃ。
June 23, 2006
コメント(6)

東京は変な天気です。7時半頃から雨が降り出して10時過ぎまで降っていましたが、今は薄日が差しています。今日は降ったり止んだりの予報です。気温も低くて梅雨が満喫できます。(したくな~い)バージニア・リー・バートン絵、文の「ちいさいおうち」です。彼女の絵は懐かしい感じなのですがセンスが良いので大好きです。絵にデザインの要素が含まれた画面構成,動かないおうちと変化する周辺の動きがリアルに表現されていてぐっときます。ちいさいおうちおかずは手前から・餃子の皮シューマイ・ジャガイモのつと揚げ・白滝のきんぴら・枝豆・りんご昨日のはなまるマーケットでとりひき肉の特集を放送していました。その中で餃子の皮を使って簡単シューマイを作っていました。TVを見ながら「やられた~、私が作っているのと同じじゃない」実は放送前日の夜に先日作って残った餃子の皮をお弁当用にシューマイ型に作って冷凍したのです。餃子の皮をシューマイ型に作っておけば、ひき肉を詰めて加熱すればシューマイになるし、オーブントースターで焼けば食べられるおかず入れになります。で、今日のお弁当にシューマイにして入れました。次はケースとしてグラタンでも入れようかな。絵本の思い出ってみなさんお持ちですよね。私の思い出はディズニー絵本の「眠れる森の美女」です。この本のは強烈に記憶に残っていて・・他には無いんですよね。両親共に働いていたし母は深夜まで仕事をすることもあったので絵本を読んでもらったこともないし家族で買い物に行くことも少なかったので本を買ってもらうこともめったに無かった。それでも小学生になると本が好きでよく読んでいました。図書館に行って借りたりもしたし、熱を出して祖母のお見舞いには本をねだったし。今でも本は毎日読んでいます。絵本と本格的に付き合うようになったのはルークが生まれてからです。誰に教わったわけではないのですが、ルークが寝る前には絵本を読んで聞かせていました。まだ読めないぞ!の頃から絵本はルークのそばにあったのですが、今じゃ読むのは漫画ばかりです。お気に入りのハリーポッターや世にも不幸な物語などは読みますが高校生にもなっているのに難しめの本は読みません。(フェルマーの最終定理は読んでいたなぁ。興味の範囲が狭いんですよね。)高校生になったのに小学生と同じレベルなんですよ。本が身近に無かった私は本好きに、身近にあったルークはそれほどでもない。環境が好みに影響すると思っていたのですが本人の資質の方が大きな影響を与えるのかなぁ。(ちなみに私の伯母は無類の本好き、母はあまり本を読まない人です。)
June 22, 2006
コメント(8)

昨日は暑くて汗をかいていたのに今日は涼しめで意外に湿気も少なくて過ごしやすい気候です。お弁当は「ちびまるこちゃん」をシリーズで作ってきましたが作れるネタも少なくなってきたので新たなネタ探しをしていたて思いついたのがこれです。動物シリーズではありません。動物を作っていた時には作らなかったおサルですがモデルは「キュリアス・ジョージ」なんです。絵本ってたくさんあるので好きな絵本を取り上げてみようかなと思っています。おさるのジョージどうぶつえんへいくうちにあるのは英語版で朗読のカセットテープがついています。ルークが英語を聴いて楽しんでくれるようにと買ったのですが・・1,2度聴いただけです。おかずは手前から・高野豆腐のピカタ・サツマイモとレーズンのレモン煮・ウインナー・きんぴらゴボウ・枝豆・リンゴ昨日からお弁当に小さな保冷剤を3個つけています。ケーキを買った時につけてくれたものを残しておいて使っています。お茶を凍らせているのでお弁当箱が入ってかさばらない保冷袋を探しています。丁度良いサイズを持っていたのに敗れてしまって・・・必要な時に使えないって困っちゃいますね。ルークが学校から『進路適性診断』の結果を貰ってきました。適性テストがあったのも聞いていなかったのでちょっとビックリでした。この適性診断はなかなかよく出来ていて・性格上の特徴・基本的な能力の特徴・学び取る力 ・あなたの夢を実現する力・あなたの学びのスタイルの傾向・あなたがワクワクする学びのとき・・・・・・あなたの学部別、適性度、指向度などと多くの項目があり、自信のことについて多岐に渡って知ることができます。これがかなり当たっていて上手く使えば学習方法の見直しにも役に立ちます。まあ、ルークはさらっと読んでいるだけなので役に立ちそうも無いのですよね。私があれこれ言うとうっとうしそうにしていました。ゆきちゃんの同級生には薬剤師を希望する人が多いそうです。その中で薬剤師になれなければ刀鍛冶になりたいと言っているユニークな男子生徒がいるそうです。本人は刀鍛冶も職業の希望に入れているのですが、なるために何をすればよいのかが分からないそうです。情報が溢れている現在でもなりかたがわからない職業があるのですね。私の中高生の頃は目指す職業のついての情報が少なかったし、調べ方もよく分からなかった。それに私が希望する職種は親が反対すると予想がついたので手を尽くして調べる気にもなりませんでした。今考えてみるとあきらめずに調べて親を納得させられる材料を集めればよかったと思います。頭悪いですよね。
June 21, 2006
コメント(6)

今日は朝から晴れて洗濯日和です。昨日は午後も雨が降らなかったのでお布団も干しています。雨の後、晴れてすぐにお布団を干すと地面から上がる湿気を布団が吸ってしまうそうです。考えれば濡れているもの全てが乾くわけですからあちらこちらで水分が登っていっているんですよね。まるちゃん家の最後の家族「おばあちゃん」です。おじいちゃんはよく登場して存在感があるけれとおばあちゃんって出番が少ないですね。おかずは手前から・ほうれん草のパコーラ・鮭フライ・コロッケ(冷凍)・春雨サラダ・りんご・枝豆今日は体育もないので揚げ物をたっぷり入れました。梅雨になって雨の日が多くて困りますね。今日のはなまるマーケットで「梅雨時の除湿対策」を放送していました。その中でお風呂から出て使ったバスタオルを洗濯カゴに入れていて臭いが出るのがお悩みのお宅が出ていました。うちでは使ったバスタオルは干してあります。湿気たままだとカビちゃいそうで結婚してからずっと同じです。番組の中でも汚れた洗濯物と湿気たタオルを一緒にするとカビが発生して揮発性のガスをだすため臭うと言っていました。カビは肺炎の原因になるので気をつけたいですね。うちではルークがお風呂掃除をしていて、どうも精度が良くないのです。昨夜、お風呂に入った時に石けんが転がって排水溝が隠されている蓋の下に入ったのを取ろうとして蓋を取ったら・・・掃除したてなのに排水溝の周りと蓋の裏にカビが生えています。先ほどカビ取り剤をかけておきました。目が悪いのでメガネをかけてお風呂掃除をして欲しいと言っているのですが忘れているようです。もともとキッチリしたタイプではないルークですが汚れが見えていないのでなおさらきれいになっていないようです。掃除をするたびにチェックして汚れが残っている所を掃除しなおしてもらうのも良いのですが、出来てないのを常に言うのも本人のやる気を削ぎそうなのでたまにチェックして言うことにしています。思うように掃除をしてもらうだけでも苦労します。昨夜、ザッピングをしていたらアラビア語講座が放送していて、中近東の国(途中から見たので国の名前は分かりません)のハーブ・漢方薬の専門店を訪問していました。お店の人が疲れを取って元気をつけるために処方してくれたのが「ジンジャーとシナモン」です。ジンジャーは辛いので少なめにして水や牛乳に溶かして飲みます。この組み合わせは体を温めるので冬によく飲んでいるのですが疲れが取れるなら夏も利用したいなと思いました。毎朝、ココアを飲んでいるので今朝は早速「ジンジャーとシナモン」を入れました。それと新しく知ったのが紅茶とミントを一緒に飲むと鉄分が流れ出ないということです。詳しくは分からないのですが、紅茶だけを飲むと鉄分が取られるそうで、ミントはそれを防いでくれるらしいのです。お店のおじさんが「紅茶はミントと一緒に飲むのがいいんだよ」と言っていました。夏のアイスティにミントって涼しげで良いですね。
June 20, 2006
コメント(2)

先ほどまで曇っていたのに、今は晴れ間が出ています。天気予報では降ったり止んだりでしたが午後はどうなるのでしょう。ずっと作りたかった「たまちゃん」です。問題はメガネの作り方です。正方形の海苔を四つ折りにして1/4で切り出せば出来るかなとも思ったのですが、小さすぎて無理。最近、細く切った海苔を曲げて作るワザ(って大げさなものでもないんですがね。)を見つけたのでこれを使うことにしました。搾り出し袋の口金の円を方にして周りに海苔を這わせたらなんとか円形になりました。念願の「たまちゃん」完成です。おかずは手前から・餃子・イワシハンバーグ・えのきとワカメの炒め物・マッシュポテトの茶巾・リンゴ餃子は昨日作りました。皮は強力粉2:薄力粉2:水1ですが、粉の20%上新粉を入れてました。皮にモチモチ感が出ていつもより美味しくなりました。昨日は父の日でしたね。母の日より盛り上がらない父の日ですが、TVなどでは父の日と何度も言っていました。うちは私がトランクス、ルークが靴下をプレゼントしました。我が家は実用的な贈り物が多いんですよね。(ちなみに衣類はラリーが自分で買っています。)ルークが贈った靴下はクールビズ対応で接触冷感と書いてあります。多分履くと涼しいのでしょうね。営業で歩くので暑い夏に向けて丁度良いプレゼントになりました。実家の父には雑穀米を贈りました。先日、母と話していたら母が「痩せなきゃいけないのでご飯に麦を入れようかと思っている」と言っていたのですが麦を入れると父からクレームがつきそうなので「ご飯と一緒に炊いても気にならない雑穀米があるから父の日に贈ってあげるよ」と母と約束しました。「お父さんが『こんなもん送ってきて』と文句言うかもしれないよ」と母が言っていたので注文する時に『父の健康を願って贈ります』とコメントを書いたらギフト包装にカードを付けて届けてくださいました。プレマさん有難うございます。雑穀米こくでーる他の詰め合わせにしました。国内産雑穀米850g【消費税相当額サービス】対応が良くて気に入っています。食品、生活用品など扱い商品がたくさんあります。
June 19, 2006
コメント(2)

今日の午前中はから雨で止んだり降ったりで、降り始める頃は蒸し暑くて湿気で気分が悪くなりそうです。午後は降りっぱなしで冷たい風が入ってきます。風邪に注意の気候です。1週間に作ったおかすをまとめてみました。<じゃがべー>お弁当のおかずにも作りました。玉ねぎ、人参、ジャガイモを炒めてジャガイモが透き通った色になったら鶏がらスープを少量加えて蒸し煮にします。野菜たちに火が通ってきたらベーコンを入れて塩、胡椒で味を整えてベーコンに火が通ったら出来上がりです。仕事をしていたころによく行った会社の近所の居酒屋さんのお料理を再現したものです。ジャガイモが炒めた硬さでも煮た柔らかさでもないところが好きです。ベーコンを最初に入れると出汁になってベーコン本体の味が薄くなるので最後に入れます。胡椒を利かせると美味しいですよ。<豆腐の照り焼き>水切りしてスライスした豆腐に小麦粉をまぶして焼いて照り焼き風に味付けしました。味がしっかりついてご飯にも合うおかずになりました。<揚げとニラの炒め物>写真がぶれちゃいましたニラが大量にあったので夕飯のおかずにといつものニラ豆腐ではなく、厚揚げと炒めました。唐辛子系の辛みは無しで甘辛味です。もやしはルークが嫌いなのでごま油で炒めて塩、胡椒で味付けて周りに盛り付けました。豆腐系が多くなった週です。今週はラリーがいきなり早く帰って来て、そんな日に限ってラリーのおかすがなくて急いで用意をしたので写真が撮れなかった日もありました。お弁当や石けん、消しゴムハンコなど多くのことをして夕飯が手抜きになってしまいました。部活で疲れて帰ってきたルークは夕飯を楽しみにしているのでもう少し力を入れて美味しい料理を作らなくちゃ。
June 18, 2006
コメント(10)

今日はお菓子教室でパンを作りました。野菜入りパンを作ろうと言うことで牛乳と相性の良いほうれん草を使いました。(材料)・牛乳 160cc・バター 20g・ほうれん草 20~30g・ドライイースト 小さじ2・砂糖 小さじ2・塩 小さじ1/2・強力粉 200g村上 祥子さんの電子レンジで作るパンの作り方です。ほうれん草は洗って粗みじんに切りバーミックスでミキシングしてほうれん草ジュースにしました。現物は生地がキレイな緑色で美味しそうです。水分をいつもより多めにしたらふわふわのパンに焼きあがりました。今日はゆきちゃんです。中間試験でまあまあの成績が取れたと喜んでいました。クラスで10番代の前半ですって。ゆきちゃんの学校ではすでに進路決定して進学したい学部も大まかに決めたようです。ゆきちゃんは理系に決めたようです。理科離れが問題視されていますが、私の周りには理系が多いんですよ。ルークも理系、「り」さんの息子も理系、隣のお兄さんも理系です。今日はルークの方も保護者会が行われラリーが行ってきました。ルークの中間試験の結果は悲惨なもので勉強していないのがバレバレです。先生が「中学までに成功体験をしてきた人が多く、高校に入学して安心したのか勉強の量が減っている ようです。 普段の学習をきちんとして2年間過ごした人が国立に入学しています。 もっと勉強させてください。」と強く言っていたそうです。ルークの学校でも進路決定をするので考えてくるようにと資料も渡されました。ラリーがルークに話をしましたがピンと来ていない様子です。午前中は少し勉強していたようですが、午後はPCに向かってゲームをし続けています。大丈夫ですか~。ルークの学校は部活も盛んで生徒が帰宅する時間も19時~21時が大半と遅いので勉強との両立が大変です。ゆきちゃんの学校は隣駅で学力も同等ですが、部活はルークの学校の方が強いようです。ゆきちゃんたちは試合になると「妥当T校」とルークの学校を一番のライバルにしているようです。学力、部活共にライバル校があるのは良いことだと思います。
June 17, 2006
コメント(6)

あきあきたさんからいただいた石けんを使ってみるとなんとも使い心地がよく、仕上がりも良くてもうこれは作るしかないなということになりました。特にシャンプーバーが良くて、パサパサの髪がしっとりまとまります。これまでも石けんシャンプーを使っていたのですが、手作り石けんは作る過程で残り物として生成されるグリセリンなどが肌や髪に良いようです。オリーブオイルにローズヒップを漬けたものがあったのでこれと冷蔵庫に眠っていたショートニングラードを使いました。Recette・オリーブオイル 200g・ショートニング 200g ・ラード 100g・レモングラス 15g・ローズヒップ 10g(漬け込み用) EO ジュニパーベリー 小さじ1 ディスカウント 15%レモングラスを濃い目のお茶にして使いました。これからの季節に合うさっぱり系の香りにしようとレモングラスと相性の良いジュニパーを使いました。今回はラードを入れたので12時間ほどでトレースが出ました。型に入れたのが夜中になってしまったので作り始める時間は夜の方が良いようです。写真を見てお分かりだと思いますが、消しゴムでハンコも作っちゃいました。だから手をつけたくなかったんですよね~でも、楽しいですよ。型に入れてからハンコを作り始めて1度目は反転するのを忘れてしまいましたで、2度目の挑戦で白い消しゴムで作ったのは良いのですが、いつの間にかeの上につけたアクサンを切り取ってしまいました。レヴィはフランス人の名前なのでフランス語でアクサンなしで読むとルヴィになってしまいます。まあ、これはこれで良いかと名前をデザインして黄色い消しゴムハンコに挑戦。彫り方が上手くないのですがなんとか使えるものが完成ですハンコを彫り出すと止められなくて出来上がりまで一心に彫り続けました。出来上がった時は嬉しいのですが、出来上がりにがっかりです。ハンコを彫るのに使ったのはルークが小学生の時に買ったものですが柄もしっかりした良い彫刻刀です。中学生の時にはてん刻でハンコを作りました。私が小中学生の頃は安物の彫刻刀で木版画を1度作ったきりで彫りの指導もありませんでした。(木版画を1枚彫ったら彫刻刀は切れなくなっていました。)なのでテキトーに使っているので上手く彫れないと気づいた私は学校から帰ったルークを捕まえて。「細かい部分が彫りにくい」と話したら彫刻刀の使い方を教えてくれました。図書館に消しゴムハンコの本を予約したので彫りのきれいなハンコ作ります。次はシャンプーバーを作って素敵なハンコを押しますね。
June 17, 2006
コメント(4)

5時半に起きた時には雨が降っていました。それほど強い降りではなかったのですがだんだん強くなって台風が来るようです。しかし、天気予報で言っていたように午後に向かって小雨になっています。本日は花輪くんです。本当は昨日作る予定でしたが、バックのご飯をケチャップで赤くしてから花輪君が茶髪だと気がついて延期にしました。今日は忘れずに茶髪が作れるようにしました。おかずは手前から・揚げのチーズ焼き・ポークビッツとコーンの炒め物・きんぴらゴボウ・マッシュポテトの茶巾・りんご・枝豆揚げのチーズ焼きは油抜きした揚げを小さく切ってアルミケースに入れてケチャップとシュレッドチーズを載せてオーブントースターで焼いただけです。ラリーが今朝からくしゃみを連発して鼻水をかんでいます。雨が多くて湿度が高く、むっと暑かったり、涼しかったりとまた体調を崩しやすい気候です。ラリーは風邪をひいたり熱が出ると大騒ぎするので気をつけて欲しいです。
June 16, 2006
コメント(6)

ルーク達は昨日無事に体育祭を行うことが出来ました。赤、白組に分かれての対戦でルークは白組・・勝ちました。それも300点差です。中学の時と比べて点差が大きいので「すごい点差だね。」と言うと。「人数が多いからね」ですって。考えてみると中学の4倍はいます。しかし、帰ってくるのはいつもと同じ時間です。「部活があったの?」と聞くと。「女子部が休みでコートが空いているからあったんだ」なんと体育祭で疲れている上に部活ですか~嫌な予感通り、夕飯を食べて自室に篭っていたルーク。適当な時間に除いてみたら、寝てました。「お風呂に入りなさい」と起こしても起きない。そりゃそうですよね。運動しっぱなしって1日でしたものね。タイトルを読んで芸人の「ひろし」だと思いました?ちびまるこちゃんをシリーズで作っていたのでお父さんの「ひろし」って分かったかな?今日も思ったより上手く作れました。髪の毛は1枚で作らずに分割すると上手く描けます。眉や目などの細いパーツは曲線をがんばって作らずにテキトーな曲線をご飯に載せて竹串で形を整えると楽に作れました。おかずは手前から・じゃがべー・鶏手羽の煮込み・りんご・枝豆昨夜10時頃にラリーから『「しま」さん連れて帰るけどいい?』と電話がかかってきました。話している様子ではかなり酔っ払っているようです。ダメって言うとまたどこかへ飲みに行きそうなので(もうまったく)『良いよ』と返事をしました。しばらくすると「しま」さんと帰ってきたラリーは私の予想通り酩酊しています。お酒の用意をして「しま」さんには焼酎、ラリーには麦茶・・おつまみに出せるものがな~い。困った、困った「あ、スルメがあった」で、スルメとおかきの乾き物だけを盛り合わせておつまみに今、のりきちさんからお借りした『食品の裏側』を読んでいて、練り物を控えるようにしているから蒲鉾や竹輪がないし、チーズもプロセスは食べないから置いてない。急なお客様ってこまるぅ~。「しま」さんはラリーの小学校からの友人で家も近くなのです。ラリーと「しま」さんは時々、駅前の居酒屋で飲んだりしているようです。でも、私が会うのは久しぶりです。ラリーは座りながら寝かけているので、私が「しま」さんと近況などを話しました。帰りがけにルークの通学靴を見て「しま」さんはビックリしていました。ルークとは5月の連休に会っているのですが、どうも小さい頃のイメージが強いようです。突然「しま」さんが訪ねてこられたのはラリーが酩酊しているので送ってくださったのです。送っていただくのはこれが初めてではありません。お酒を飲むのは良いのですが、友達に送ってもらうなんて・・・情けなくなります。
June 15, 2006
コメント(4)

今週の月曜日に体育祭がありますと書きましたが、グランドが使えなくてさらに延期になっていました。そして本日再チャレンジです。月曜日には「教科書持っていかなくて授業だったら間抜けだよね。」と言って教科書を持ってったルークですが、今日は持っていきませんでした。さて、体育祭は無事に行われているでしょうか。間抜けな生徒になっていないかちょっと心配です。ちょっと眉毛が太いまるちゃんのお母さんです。名前は何だったっけ?今日は似せて作れました。雰囲気もそれなりに出せたので合格点です。絵を見ると髪形が作りにくそうですが、丸を組み合わせると簡単に出来ました。髪形って人の印象を決める重要なファクターだと改めて気がつきました。おかずは手前から・煮込みハンバーグ・キャベツボール(キャベツ焼きを改名)・かぼちゃのいとこ煮・枝豆・りんご冷凍してあるおかずがあるとかなり助かります。絵は考えていたより時間がかかる場合があるので全てのおかずを作っていると間に合わなくなる可能性があります。小さいおかずが数種類あると栄養的にも良くなりますよね。煮込みハンバーグには人参、玉ねぎ、ほうれん草がキャベツボールにはキャベツ、エリンギ、ジャガイモが入っています。1日に食べる野菜は足りていないのは確実です。お弁当は楽しく食べて欲しいのでみじん切りが大活躍です。昨日、友人の「え」さんから電話がありました。娘さんが入学して部活をしているけど辞めたいといったらなんだかもめているようなので心配している。そうです。小学校から続けていたバレーボール部に入ったのですが、最初は他のクラブに入ろうか考えていたそうですが「え」さんが「せっかく続けてきたのに高校でもバレー部に入ったら」と言ったら、娘さんもお母さんから勧められてなるほどと思ったのかバレー部に入部しました。でも、辞めたくなってしまった。バレー部に入った人数が少ないので娘さんが抜けると新人戦に出られない、辞めたら球技大会ではバレーボールが出来なくなる、など先輩からプレッシャーをかけられたり嫌がらせとも取れるようなことを言われたりしている。その上、これまで自由な校風が人気で制服も決まった体育着もなかったのが今年から制服も体育着も決まって規制されることが多くなったそうです。自由だった頃は茶髪もピアスもOK。今年からはダメ。本年度、校長先生が替わってから規則が厳しくなった。校長先生は教育委員会から来た人で学校内では校長の考えに賛成する派と反対する派で教師もPTAも二分しています。だから学校の雰囲気が落ち着かないものになっている。公立でも上位の高校でしたが最近は進学実績も下がってきているようで服装から始めて、生活態度を変えることで勉強への取り組みも変えようというわけです。うちの近くにも制服が決まっていない自由な校風の学校がありました。こちらも今年から制服が決まって規制されることが多くなっています。不良の始まりは服装の乱れからと言われてきましたね。今では大人でも服装のカテゴリーがたくさんあって記号としての役割が薄れているような気がするのですが・・・だらしない格好の人はだらしないのかな。
June 14, 2006
コメント(11)

昨日の午後、出かけようと玄関に出たらカラスが鳴いています。「カア~、カア~、カア~、かぁぁ~」最初は力いっぱい鳴いていたのに疲れたのか最後は力が抜けた声をだすので、思わず笑ってしまいました。カラスは鳴き方で仲間と通信しているそうですが、あの鳴き方は意味があるとは思えません。以前は少なかったカラスが増えています。どこかで追い出されてこのあたりに来たのでしょうね。増えると困るカラスですが、追い払っても他に移動するだけで同じことですね。人間と共生できる数ってあるのでしょうか。まるちゃんの同級生、山根君を描いたつもりですが、キリッとした顔になってしまいました。まるちゃんのキャラクターって微妙なニュアンスがあるのでご飯で描くのが難しいです。でも、これならいけるかなとチャレンジするのですが、なんとも言えない出来上がりになってしまいました。おかずは手前から・天ぷら=イカと野菜かき揚げ・タコとお花のウインナー・枝豆・かぼちゃのいとこ煮・オレンジ天ぷらのイカは生協で買った冷凍のむらさきイカです。市販の天ぷらと同じイカなので天ぷらにすると美味しい昨日、今日とTVもラジオもサッカーの話題でもちきりですね。ラリーはサッカーファンでは無いし、興味も無いのですが昨夜は試合を見ていました。もう終わるという頃にリビングにやってきて結果をひとしきり話します。「負け方が悪い」などとブツブツ言います。ファンでなくとも国際試合で日本が負けると悔しいようです。さて後の試合はどうなるでしょう。
June 13, 2006
コメント(6)

午前中に掃除をしていて階段を掃き下ろして玄関まで行くとルークの通学靴があります。「あれこれってラリーの靴だったっけ?」と一瞬思いましたが、大きさが違います。間違いなくルークの通学靴です。では、ルークは何を履いて出かけたのか?「そうだ昨日履いたスニーカーを履いて出掛けたんだ。 あ~、あ、何も考えないで行動してるから、困ったもんだ」ホントにボーっとしています。ルークのリクエストでさざえさんのタラちゃんを作りました。刈り上げた髪を「炊き込みわかめ」で作ってくれと言われたのですが、これが難しい。髪の毛の形も単純ですが海苔で作るとなるとバランスを取るのが難しい。目や鼻なども海苔で切るのに手間取ります。出来上がりはあまり似ていませんね。顔の細かいパーツを作りながら「チョコペンで描いたら早いのになぁ」なんて思っちゃいました。海苔は切りやすい反面、型抜きしにくいのが不便です。何か手を考えなきゃ。おかずは手前から・ニラとアサリのおやき・鰆の西京味噌漬・昆布と小豆の煮物・卵焼き・きんぴらゴボウ・オレンジとなりのおばさんから生の昆布をいただきました。乾燥した昆布しか使ったことがなかったので生の昆布にはちょっと驚きました。久しぶりにいとこ煮を作って美味しかったので一緒に煮てみました。卵焼きにはカニカマを巻いてみました。今日は薄曇りなので金曜日に雨で延期になった体育祭が行われたようです。ラリーは見に行きたがっていましたが月曜日は無理のようです。ルークは再三来ないでと言っていましたので私は遠慮しました。
June 12, 2006
コメント(6)

昨夜、義妹がコージーコーナーのシュークリームを持ってきてくれました。箱の中身を見るといつもの袋入りではありません。新製品だそうです。皮がしっかりしていて厚みがあります。クリームはカスタードと生クリームを使っているようでふわふわしています。お味は・・・皮が美味しいクリームは甘めで濃いいので後味に残ります。(少しくどいかも)苦めのコーヒーと一緒にいただくと美味しいですよ。昨夜のWBSで企業が新製品のシェアNO.1を取る為に広告費を増やしていると報じていました。お茶の伊藤園は2倍、資生堂やサントリーも広告費を増やしています。10年前は発売からじわじわと売上を伸ばす手法が主でしたが、今は発売当初が一番売上が多いのが現在の特徴のようです。広告代理店の方が「商品は発売日が一番輝いていますが、多くの方が手に取るごとにくすんでいく」と言っていました。以前から思っていた「そんなに新しい製品ばかり出さなくてはやっていけないのか」という疑問は消費者が飽きるという答えを貰いました。そうですね。人間って飽きますよね。私も自分が飽きっぽいのであきれています。でも、良い物が残れる場所は必要ですよね。気に入っていた製品が無くなるってことありませんか。無くならなくてもリニューアルして違う製品のようになっていることがあります。例えばシャンプーがリニューアルで使用感が違ったり自分に合わなくなったりして、また自分に合う物を探さなくてはならなくなると困りますよね。そんなときは怒っちゃいます。経済が右肩上がりの一直線でしか考えられなくなってから私達は成長することが一番良いことと思い込んでしまったようです。右肩上がりばかり求めることには疑問があります。江戸時代の経済は循環によって支えられていました。輪廻転生の思想を持つ日本人とって循環の思想は異質なものでは無いと思います。景気が上向いてきたとは言えちょっと立ち止まって考えても良いのではないのでしょうか。
June 11, 2006
コメント(4)

今週の木曜日のことです。「ピンポ~ン」とインターフォンが呼んでいます。出てみると「○○航空ですが、お荷物のお届けです。」『え、何も頼んでないし懸賞も当たってないし・・おばあちゃん家と間違いかな?』と思ったので「誰宛に届いていますか?」と訪ねました。「レヴィストロースさんです。」『え、私に?・・・もしや宅急便強盗?・・・』ちょっと不安ながらも出て荷物を受け取ると・・・『あ~、分かった』実はある団体の広報誌の懸賞に応募していたのでした。最近はネットでの懸賞がほとんどで当選した場合はメールであらかじめ連絡をもらうのです。はがきを書いて出すのは久しぶりでした。それも広報誌に付いていた切手の要らないはがきです。まるまるタダでいただいちゃいました。届いた賞品はです。なんと販売希望価格16800円の高級クリーム状美容液です。届いた時はとても嬉しかったのです。でも、いただいたのに使うのをためらっています。だって、使ってすごく良かったら次も使いたくなりますよね。でも、続けて使うには高すぎ~る。使わなくなってお肌の老化が進んだらどうしよう・・・妄想しまくりです。話は変わって(au fait)久しぶりに亀のお話です。冬眠しなかったmignonが大きくなって、大きかったGrandが小さいままです。左がGrandで右がmigonoです。大人と子どもみたいでしょ。Grandが1月早く生まれているはずなんですよね。Grandはまだ緑色の甲羅ですが、migonoは甲羅が茶色くなっています。ミシシッピあかみみ亀が正式名称で、小さい間は甲羅が緑色なのでミドリガメと呼ばれています。甲羅が茶色くなったmignonはもう大人なのかな?大きくなったmignonはたまに脱走を企てるようになりました。甲羅干し用のレンガの上でなごんでいるGrandの上に乗って水槽の縁に手をかけて出ようと体を持ち上げるのですが出られないんです。力を入れては休憩しながらしばらく頑張っています。疲れるとあきらめて水の中へ入っています。もう少し大きくなったら脱走できそうです。その時は何か対策を考えなきゃ。
June 10, 2006
コメント(8)

今日はあいにく朝から雨です。ルークは昨夜体育着を洗濯して準備をしていましたが、体育祭は延期ですね。タイトルの変な笑い方の友達は野口さんです。あの笑い方、意味深で良いですね。でも同級生に野口さんのような女の子がいるとちょっと不気味かも。アニメのキャラよりおでこが広く、やはり太めになってしまいました。ご飯をならすときに太ってしまったようです。気をつけなきゃ。シンプルな絵は作りやすそうですが特徴を出すのが難しい。複雑なキャラは作るのが難しそうだけどごまかしも効くかな?おかずは手前から・マッシュポテト入りオムレツ・かぼちゃのいとこ煮・ポークビッツ・りんご・枝豆昨夜、玄米に小豆を入れて炊いたので水煮のあずきを多めに作って、朝かぼちゃと一緒に煮ました。お弁当用に取り出してマッシュしてからあずきを載せて茶巾に。多めに作って夕飯のおかずも出来上がりです。煮物は手が離せるのでおべんとうのおかずとして朝の忙しい時でも作れますね。オムレツはほうれん草とシュレッドチーズを入れてマッシュポテトを挟みました。私の記憶では高校の体育祭に親が来たことが無いと思います。今は中学も高校も親が見に行きますね。子どもは「来ないで」と言いますね。今朝、ラリーが「運動会、水曜日とか言っていたよな」と言っています。「違うよ、今日だよ。 でも雨だから延期だね。 見に行くの?」「行こうと思っていたんだけど」ラリーはルークから見に来ないでと言われたそうです。男の子はたいて来て欲しくないようですね。これも成長のしるしだから仕方が無いんですよね。でも、見に行ってしまえば生徒数も多いし分からないと思います。ただ土曜日に学校が休みなので平日なので仕事をしている人は行きにくいですね。休みようにしていて延期になるともう行けませんね。行事は土曜にするなど配慮が欲しいところです。(保護者会は土曜日にあるんですよ。)ラリーの学生時代には親に体育祭も文化祭も教えなかったそうです。自分は見に来て欲しくなかったのにね。体育祭は月曜です。ラリーは行くのかな?
June 9, 2006
コメント(8)

今日は曇りながら雨は降らないとのこと、でも明日は雨らしい。ルークは明日、体育祭です。幼稚園から中学校まで運動会も遠足も主な行事に雨が降ったことがなかったのに・・・記録は今年で止まってしまうのかなぁ。残念です。タイトルで分かった人もいたと思いますが、今日はともぞうさんです。耳を作ったらちょっと変になってしまいました。輪郭をもっとはっきり入れれば分かりやすく出来ましたね。形は簡単ですが、目、あ、鼻を忘れた・・・なんか間抜けだと思ったら。で書き直しです。目、口、眉毛などを海苔で作ると時間がかかります。動物の方が作るのに時間がかかりません。おかずは手前から・鶏むね肉のハーブソテー・キャベツ焼き・里芋団子・枝豆・りんご鶏むね肉のハーブソテーはローズマリーを使いました。キャベツ焼きはみじん切りのキャベツに桜えび、ジャガイモのすりおろし、卵を入れてたこ焼の鉄板で焼きました。前回はたこ焼粉を少々入れましたが今回はなしです。食感はふんわりしたたこ焼って感じです。キャベツも柔らかくなっていてこれならルークも食べられそうです。そろそろ冷凍庫のストックも無くなってきたので新しいおかずを作らなきゃ。昨日はルークから帰りますメールが入りました。でも「もうすぐ家に着く」でした。帰ってきたルークの手には大きなメロンパンが。焼きたらこのおにぎりと一緒にコンビニで買ってきました。「今日はなんだかコンビニのおにぎりが食べたくなったんだよなぁ」と言っています。私はおにぎりを買うことはないのですが、おばあちゃんが時々スーパーなどで買ってきてルークにくれます。コンビニおにぎりを食べたい理由が、「冷たいご飯に湿気た海苔が美味しいんだよな」ですって。私もお弁当の冷たく硬めのご飯好きですがコンビニのおにぎりはご飯の味が好みではありません。ご飯に冷めても美味しく食べられる魔法の調味料がかかっているんですよね。この調味料が出来たおかげでおにぎりが多くの店で販売できるようになりました。調味料の正体は何でショウね。メロンパンは食事の後に食べるのかと思ったら、おやつに置いとくと言って食べませんでした。そのかわり、まるちゃんのカレーうどんをリクエストされました。2合のご飯を炊いて、私が1膳食べて残りはルークです。それにおにぎりとカレーうどん・・・恐ろしい食欲です。おかずが足りないんですよね。野菜を食べればボリュームも栄養も足りて満足するのに、炭水化物過多の食生活を続けていると太りやすくなりそうで心配です。野菜を今の倍は食べて欲しいと思います。
June 8, 2006
コメント(7)

今日は変な天気になりそうです。10時半頃までは晴れていてポチポチと降り始めたと思ったら横なぐりの雨です。そして小降りになって・・・先ほどの天気予報では雷がなるかもしれないと言っていました。ルークは午後から運動会の練習があると言っていました。ひょっとしたら出来ないかもしれません。ちびまるこちゃんのお姉さんのさき子さんを作ったらちょっと太めになってしましました。作る物を決めていなかったので朝、準備をしながらHPで絵を確認しました。顔と耳を一体で作って耳を海苔で描こうと思っていたら・・忘れてしまいました。耳の部分も顔になって太ったさき子さんになったと言うわけです。おかずは手前から・豚肉の炒め物・ジャガイモのつと揚げ・イチゴ・ポークビッツ・枝豆ルークが部活を終えて帰ってくるのが7時半から8時頃で夕飯の時間が遅くなりました。帰る頃にメールを入れてもらうのですが、昨日は7時半を過ぎても入らないので帰りは8時を過ぎるなと予想していたら帰って来ました。一緒にラリーも帰ってきたので夕飯の準備にバタバタです。お米が少なくなってきて金曜日に届くので昨夜はグラタンにしたのでラリーのおかずは青梗菜の炒め物しか作っていなかったので大慌てです。ルークに「メール入れなかったから出来てないよ」と言うと。「忙しかったから入れられなかった」と言います。で、何が忙しかったかと言うと・・ルークは電車の中で携帯に登録してあったフラッシュを見るのに忙しかったそうです。「だったらメール入れられるでしょ!!」私は文句を言ってしまいました。ルークが大学生になると夕飯を食べなくなることが多くなると思うので、今から連絡を入れるクセをつけておかなきゃと思っています。
June 7, 2006
コメント(6)

昨日は「ま」さんがお茶をしに来たので、生協のカタログに載っていて以前から作ろうと思っていた「生八つ橋」を作りました。材料 7cm角20枚・白玉粉 100g・砂糖 50~60g・水 1/4CUP・きな粉 大さじ1~2・シナモン 大さじ1~2・あんこ 好みで(作り方)1.耐熱性のボウルに白玉粉と砂糖を入れて混ぜ合わせ、水を加えてよく混ぜる。2.一つにまとまったら均一になるようい手で捏ねて平たくまとめて蒸し器で20~30分蒸す。3.取り出して菜箸かへらでかき混ぜ粗熱が取れたら手に水をつけてよく捏ねる。4.シナモンときな粉を振るって入れた(広げておく)バットに3を入れて生地を転がして 粉を全体にまぶす。5.麺棒で2mm程度の厚さに伸ばし7cmの正方形に切って三角形に折る。調理時間は45分と書いてありましたが慣れないともっと時間がかかります。生地を伸ばしても弾力があるので切ると縮みました。切ってからまた伸ばしたので、最初から2mmより薄めに伸ばしたほうが良いと思います。私はシナモンを半分量にして抹茶味も作りました。どちらも美味しくできました。生八つ橋はルークの大好物です。学校から帰って来て見せたらご飯を食べる前にもつまんでいました。「ま」さんとお茶をしてもかなり残ったのでルークが食べても残るだろうと思ったら・・・1個を残してみんな食べちゃいました。また作るね。
June 6, 2006
コメント(4)

昨日のちびまるこちゃんに「ののちゃん」にも似ているとコメントをいただいたので今日は「ののちゃん」を作ってみました。ほとんどのり弁ですね。昨日はお弁当箱を開けると目が溶けていたとルークが言っていました。ご飯が若干温かかったようです。今日はしっかり冷ましてから蓋をしました。おかずは手前から・いわしハンバーグ・ポークビッツ・ニラのお焼き・きんぴらゴボウ・サツマイモの茶巾 ・りんごポークビッツをまたおばあちゃんから貰ったので冷凍してあったものを炒めました。私はこの味、好きじゃないんですよね。おばあちゃん家は義妹のお弁当用に買ってくるんです。義妹は好きなのかな?ルークはどうなのかな?一度聞いてみなきゃ。中間試験が終わって先週全ての試験が帰ってきたようです。結果は・・・悪い・・・・そうでしょ、そうでしょ、勉強していなかったものね。本人も「甘く見ていた、中学の時と同じくらいしか勉強していなかった」と言っています。得意の数学も90点は取れていません。その言い訳がまた「○校生が100点取れないように作ってある試験だよ」ですって。そんなこと分かっているのだから中学時代と同じ調子じゃダメだって分かっているハズです。期末試験は頑張るそうです。試験って難点くらい取れていると良いのかなって考えます。私は最低70~80点は取れないと後で困るような気がします。特に授業の進度が早いので習ったことはある程度理解できていないと遡って勉強できませんよね。それは小学校入学当初かた言っていることなので分かっていると思っていたのですが・・・甘かったかな。
June 6, 2006
コメント(2)

昨日はルークがラリーの自転車のタイヤを取り替えました。ルークはパンクの修理もしてくれます。100均で修理用のパッチを買って常備しているのでルークさえ時間が空けばすぐに直してもらえます、ラリーやおばあちゃんは500円を払っているのでちょっとした小遣いかせぎになります。(私は無料で直してもらってま~す。)自転車屋さんへ持っていけば800円はかかるので頼む方も割安で助かります。今日のキャラ弁は髪の毛を切りすぎた女の子です。昨日髪の毛切ってきたの分かりました?ちびまるこちゃんです。髪型がちょっと変になってしまいました。「型紙を作っておこうかな」と思いつつ結局ぶっつけ本番をやってしまった結果です。準備しておけばもっと似ていたでしょう。おかずは上から・コロッケと鮭のフライ・卵焼き・里芋の団子・バナナとレーズンの紅茶煮コロッケは作り置きで、鮭のフライは生協の既製品です。卵焼きにはカブの葉とカニカマを入れました。里芋の団子はラップで中身が見えないのですが、レンジ加熱した里芋をマッシュして軽く塩で味をつけました。お弁当には2個入れて、1個はプレーンで1個はブロッコリー入りです。お弁当用のストックもどんどん使わないと冷凍臭くなりますね。ストックしてあるのを忘れるといけないので冷凍庫にお弁当用小さなおかずコーナーを作りました。開けるとすぐに見えるので食べ忘れがなくなると思います。お弁当のおかずも縦撮りしてみました。メインのおかずを手前にして取った方がおかずがよく見えましたね。明日もチャレンジします。今日のルーク今朝、起きると食卓にプリントが置いてありました。水着の購入についてのお知らせです。販売は6月5日と6日です。ルークからは「水着の販売があるらしいよ。」と聞いていましたが、金額も日時も連絡を貰っていませんでした。週末にプリントを貰ってきたのに出し忘れです。出掛けに「水着の販売があるのでお金用意してくれた?」と言うので「朝、置いてあっても準備で忙しいからお金を準備していません。 明日にしてください。」つれなく返事をしてしまいました。朝の忙しい時間に余計な仕事を持ってこられても無理です。2日間の休みがあったのにルークが出せば用意しておきました。ちょっとは相手の都合も考えられるようにとお金を出しませんでした。学べ、息子。
June 5, 2006
コメント(6)
先日Aromainukさんから「漢字バトン」なるものを受け取りました。漢字がテーマ?・・難しそうですが、面白そうと貰ってきました。Arimainukさんが私をイメージする漢字として『整』を選んでくださいました。意味は・・整った人なのでしょうか。安直に取りすぎですね。本人は整っていないので整えたい人ですね。納まりが悪いのが嫌いだし、紙を切るときも直線になっていないと嫌だし・・・応募券をはがきに貼ってだす懸賞がありますよね。これもキレイに並べて貼ります。ラリーとルークは曲がっていても平気、だから誰が貼ったかすぐに分かります。やりだすととことん行ってしまうのでテキトーに気を抜いています。1)前の人が答えた漢字に対して、自分の持つイメージは? 『心』 永遠の謎かな。人の心も自分の心も時と場合によって変化しますし、変化して当然です。 大切にしたいのはもちろんです。 『真』 本当のことまじりっけのないことを表す『真』は文字に神聖な雰囲気を感じます。 『食』 生存の為の基本的な行為であると共に文化的要素を持つ『食』には歴史を感じます。 縄文や弥生の頃からありそうな漢字ですね。(ないない、ちなみに応神天皇16年に 百済の王仁が「論語」「千字分」が伝えられ初めて日本に漢字が入ったそうです。)2)大切にしたい漢字3つとそのイメージ。 『佑』 助けるの意味がある字です。私達は助け助けられて生きています。 「助」を使うより自然な働きを感じます。『宙』 まず最初に宇宙を思い浮かべると共に自然のエネルギーを感じる文字です。『儀』 キレイに整ったさまを表す文字はバランスを感じます。3)漢字の事をどう思うか? 漢字を書くことは好きです。高校生まで書道をしていたので(あ、資格に書道もあった)字を書くのが好きです。それと漢字は美しいと思います。ひらがななど他の文字にも美しさはありますが、漢字は1つで絵になりますね。それとブログを書き始めてから漢字を使いこなすのが難しいと特に感じています。使いこなせていないのが現実なので勉強しなきゃと思っています。4)最後にあなたが好きな四文字熟語を3つ。 今、横でルークが「国士無双」って言っています。最近、学校の昼休みにミニマージャンを使って遊んでいるそうですよ。(おい、おい)で、本題に戻って特に好きな四文字熟語ってないんですよねぇ。でも、好きなというか信条としていることを表すと「言行一致」や「切磋琢磨」になりますね。自分が言うこととしていること、することがちぐはぐにならないようにしていますし、「言行一致」でない人は好きではありません。5)バトン回す7人と、その人をイメージする漢字は? 漢字バトンを書くのに苦労しました。そんなバトンを回すなんて・・・ごめんなさいですがお願いします。「書きたくな~い」と思われた方はスルーしてください。後ほどお願いに上がります。のりきちさん 『温』ザロックさん 『知』ゆっこっこ先生 『明』猫娘さん 『楽』サルナ騎兵さん 『剛』ゆうきさん 『気』です、それぞれの漢字に送り仮名やもう一つ漢字をつけると私がイメージしている言葉ができます。で、お願いできる方は6人でご勘弁を。
June 4, 2006
コメント(6)

昨日の起きて身支度をしてから新聞を取りに行くと郵便物が入っていました。(夕方に配達が来たようです)「あれ あきあきたさんから?」と手にとって見るとずっしり重い。「ひょっとして・・石けん?」新聞と残りの郵便物ももって急いで家の中に・・・封筒を開けると石けんが入っていました。「あら~、うれし~い~」朝からニコニコです。あきあきたさんが作られる美味しそうな・・いえキレイな石けんを使ってみたいと思っていたんです。カウプレがんばろうと思いつつも(頑張れないって)ご縁が作れなくていつかはと思っていました。そんな気持ちを汲んでくださって、嬉しく朝からウキウキです。送ってくださったのは包装していないのが廃油石けん2種類と個包装の豆乳シャンプー、ハンガリーマルセイユです。EOが入っているのでよい香りがします。パーム油、ココナッツ油も使われているので硬めのしっかりした石けんです。「使いた~い」と早速廃油石けんで手を洗ってみました。手作り石けんならではのぬるっとした感じが面白いですが、泡と香りが立って気持ちよく使えます。「硬さがある方が使いやすいなぁ」レシピを見てEOのブレンドと香りを確かめて「なるほどこのブレンドでこの香りね」と犬になっていました。10年前も今も廃油石けんしか作っていないのでオイルにやOPによっての違いが勉強になります。「パーム油とか買うと良い石けんが作れる・・・でもはまったらどうしよう・・」などと悩みながらも石けんを見たり触ったりと楽しんでいます。ハンガリーマルセイユの解禁が6月4日なのでそれからいただいた石けんを使わせてもらおうと思っています。先日ののりきちさんの手編みの小物、あきあきたさんの手作り石けんどちらも手作りの温かみがステキです。良いこと続きでかなり幸せですこちらの写真は石けんの姿がよく見えます。
June 3, 2006
コメント(6)

今日は曇りです。昨日は暑かったけど今日は涼しめです。この気候だとお弁当も心配無しです。久しぶりにキャラ弁です。誰だか分かりますか~、そうです、ぼのぼのに登場する「あらいぐま」くんです。最初の頃は「しまりすくん」がしょっちゅう「あらいぐま」くんに蹴り飛ばされてかわいそうだったんですね。「あらいぐま」くんを忘れていたわけではありません。作れなかっただけです。動物って目や口の周りだけ色が違うことが多いですよね。最初はかまぼこを使うのが良いかなと思ってみたけれど・・失敗でご飯を部分的に代えるのも難しくて・・・で、部分的にご飯を載せるワザを見つけてから作れるようになりました。それで今日は「あらいぐま」くんに登場してもらいました。おかずは右から・イワシハンバーグ・卵焼き・枝豆・タコウインナー・びわおかずは相変わらずてぬきですねぇ。イワシハンバーグはイワシのミンチ(すり身ではなく)の冷凍品に人参、アスパラ、玉ねぎなどを入れて焼きました。最近は芋が続いていたので枝豆を入れて・・・もうこうなったら果物も野菜の1種とびわは2個入れちゃいました。リンクしてくださった猫娘さんが先日の私とルークのお弁当じゃんけんで見せた親子関係について感動してくださって恐縮してしまいました。猫娘さんはやんちゃるキッズという名前の未収園児サークルをされていて、子どもが大好きで楽しいことを考える天才なお母さんです。多くの人がそうであるように猫娘さんも最近の子どもを巻き込んだ事件、親を殺した事件などに心を痛められています。そんなときに私の日記を読んでくださったのです。日記にコメントをいただいて改めて私達親子の関係について考えたのでちょっと書いてみます。考えてみると仲良し親子なんですよね。でも、小さい頃から仲良しだったわけではなくルークはマイペースで一人遊びが出来る子どもでした。それにルークは話し始めるのが遅かった為か話が上手ではなく、幼稚園や学校で起こったことや自分の気持ちを積極的に話す子どもではありませんでした。私が1日の中で起こったことや友達について質問しても「忘れた」「知らない」と言うことがほとんどでした。だからコミュニケーションが良かったかと問われれば「そうでもなかった」と言えます。親子関係が密になっていったのは・・・・前にも書きましたがルークは父親と同じ学校に行きたいと中学受験をしました。私は受験だけに放課後を費やすのはいかがなものかと思い、四○○塚のテスト生として土曜日にテストと授業を受ける方法を受験対策として選びました。平日は学校から帰ると友達と遊んで夕方から夕飯を挟んで夜も勉強です。テキストで勉強して問題を解いていき私と一緒に答えあわせをします。中学受験の経験がない私はルークが学校にいっている間、問題と答えをチェックして夜に備えます。算数は学校では習わない高度な問題なので一度自分で解いてみて解説ができるようにします。そんな二人三脚のような生活が3年続きました。勉強が中心ですが一緒に問題に、目標に向かっていました。しかし、6年生の2学期頃から成績が伸び悩み残念ながら不合格。中学に入ってからもラジオの英語講座など一緒に勉強することもあり、親子での共通項があります。そして、学校でのこと友達のこと好きなゲームのことなど話す量が増えてきました。とここまで書いてきて、仲良し親子になったのは同じ目標に向かってがんばった、共通項があるからだけでは無いように思います。中学受験も塾に行き始める時期にルークに説明し、本人が選びました。親としては子どもが成長した時の理想みたいなものはありますが、ルークには言いません。親としては客観的に見てもしなければないことやしてはいけないことなどを伝えるようにしています。子どもの話は真剣に聞きます。(ダジャレも嫌がらずに付き合います)親の理想を小さい子どもに植え付けるとそれが自分の理想だと思って成長していきますよね。でも、あるとき「違う」と思うようになります。それでも親の理想を突きつけると子どもは親に答えようとがんばります。でも、苦しくなってしまいます。だから生き方の根っこは伝えても幹や枝葉を育てるのは子ども自身の育つ力だと思っています。「自分を表現できないのは不自由だ」今、読んでいる山田 ズーニーさんの本に書いてあった言葉で、その通りだと思います。自己実現よりなにより自分を表現することが自分らしく生きる第一歩だと思います。本の中に犯罪を犯す少年達は犯罪で自己表現しているとありました。それが自己表現ならなんと悲しいことでしょう。自己表現する力や場所を奪っているのが親だとしたらもっと悲しいことです。と、話が飛んでしまったようですがルークには自己表現できる場、安心できる場があるから落ち着いているのかもしれません。でも、まだ変化が起こる年頃です。これから何が起こるかは分かりません。私は親としてルークが生き抜いていける人間に育つことを望み、してよいサポートはしようと思っています。(とは言いながらつい手が出る、口が出るで反省ばかりで悩んでばかり、言うは安し、 行うは難しです。)今日の日記は長くなったついでにもう一つ。猫娘さんの日記に花のポスカード屋さんというブログが紹介されていました。デジカメ写真を上手く撮るコツを書かれています。日記の内容をもとに早速写真を撮ってみました。ちょっとステキに撮れているでしょ。ベランダに置いてある四季なりイチゴの写真です。年中実がなるイチゴです。春の始め頃、植え替えしたらいままでになく大きな実がなったので1枚撮りました。小論文教室なのに心に染みます。おとなの小論文教室。理解という名の愛がほしい
June 2, 2006
コメント(6)

東京の今日の気温は30度の予想です。まだ湿度が高くないので過ごしやすいので助かります。梅雨に入る前にとお風呂のカビ取り第一弾を決行しました。鶏そぼろ弁当です。枝豆で遊んでみました。前に3色弁当で双葉ちゃんを作ったので違う物・・・例えばカエルなどを作りたかったのですが枝豆が言うこと聞いてくれなくて噴水のイメージと思ったら、なんだかねぇ。雑草のようになってしまいました。おかずは右から・ワカメの炒め物・きんぴらゴボウ・サツマイモの茶巾・びわおかずがチョー手抜きになってしまいました。鶏そぼろご飯だから良いか、なんて思ってしまいました。ワカメの炒め物はえのきと干し小えび、針しょうがを入れてごま油で炒めただけです。塩蔵ワカメなので塩味があり、ごま油の香りで調味料いらずです。きんぴらゴボウは昨夜作って小分けにして冷凍しました。これは仕事をしていた時から作っていたもので、ひじきも冷凍可です。市販品でお弁当用の冷食にもありますね。買わなくても作れます。夏用のおかずで冷凍したものを使うとラップしか写らなくて変なお弁当になっちゃいます。今日はイワシのハンバーグを作る予定でしたが、夕飯にお魚を予定しているので鶏そぼろに急きょ変更しました。そうしたらおかずに困ってごまかしちゃいました。(* *;Oh la la~TVを見ていると「○○が食べたい!」「でも作るの大変」と会話して有名料理人が出てくる冷凍食品のCMがありますよね。叫ばれる料理名を聞いて「え、○○が作るの大変? じゃあ何が作れるの」と思いました。お料理するのは大変ですがちょっと手を抜きすぎではないのですか。こういったCMを流されるとお料理未体験の人が「○○って作るの難しいんだ」って思いますよね。そうなるとますますお料理離れが進みそうですよ。先日、同級生のお母さんたちとお茶会した時に「クリームシチューはルーで作るもの、グラタンもMIXを買って作るものだと思っていた」と言われました。私がホワイトソースを自分で作るって言ったら驚かれました。作ってみると意外と簡単なのですよね。
June 1, 2006
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


