2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全44件 (44件中 1-44件目)
1

先日買ったセルベスにコンビーフを入れてコロッケにしようとしたら予定より柔らかくなって冷凍庫に入れなければコロッケに出来なくなってしまいました。そんなに時間も無いので耐熱皿に入れて、パン粉とパルミジャーノを振ってグリルで焦げ目が付くまで焼きました。<セルベスのパン粉焼き>パン粉はカリッと中はとろりセルベスとコンビーフも合います。頭芋はあと1個残っているのでコロッケに再チャレンジです。それと、大根を鶏がらスープで煮ました。<洋風大根>洋風だしでも美味しい大根大根だけだと寂しいので人参と大根の葉を入れて彩りにして、温かさが増すようにあんをかけました。昨日は暖かかったのに今日はまた寒くて・・・お料理を盛るときに器を温めたいと思いました。
January 31, 2006
コメント(2)

昨日エクレアを作ったときに残った卵白でマカロンを焼きました。<マカロン>白いマカロンだったはすなんだけど・・久しぶりに作るので慎重に作業を進めます。アーモンドプードルと粉糖を何度もふるって空気を入れておきます。メレンゲは角が立ってからも泡立ててボソッとした感じにしました。アーモンドプードルと紛糖を加えてからが緊張します。混ぜすぎないように押し付ける感じで混ぜていきます。焼く前に乾燥させるのですがころあいが難しい。気になってちょくちょく障りたくなります。オーブンに入れてからピエが出来たら温度を下げるのですが、うちのオーブンは内部の電球が切れていて中が見えません。大体の時間を見計らってドアを開けてピエを確認します。それから温度を下げて10分焼きました。クリームはまだ挟んでいませんが、日記を書きながら摘んでいます。パティシエのアドバイスで、まず上火だけで焼いてから下火も入れると良いって書いてあったので天板をまずは上段に置いたらきれいな焦げ目がついてしまいました。本当は白くなるはずだったのです。それと形をもっときれいにしたい。今回はそれなりに焼けたので、次はもっときれいなマカロンを焼くぞ!!先日、図書館で借りたシェフのクッキーの本にはイタリアンメレンゲを使ったマカロンが載っていました。イタリアンメレンゲで作るとどんなマカロンが出来るのかな。一流シェフのとっておきクッキーとマカロンマカロンパウゼSET8サンルイ島・マカロン
January 31, 2006
コメント(2)

サルナ騎兵さんがとっても美味しそうな焼きそばを作られていました。もやしの芽と根を丁寧にとられていて食感もよさそう。それに最近焼きそばを食べていないのですご~く食べたくなってしまいました。もやしって芽と根を取ると美味しくなるのですよね。以前は良く取っていたのですが、最近は横着してそのまま使っていました。このところブラックマッペのもやしがお気に入りです。緑豆もやしよりも細くて芽や根を取らなくても美味しくいただけます。八百屋のおじさんが緑豆もやしはラーメン屋さんがたくさん出来てラーメンに使うようになってから出荷量が増えたそうです。緑豆もやしのほうが太くて炒めてもしっかりして見た目も良いのでラーメンに使われるようになったそうです。<ブラックマッペのサラダ>白っぽいものがほとんどで貧相に写りました茹でたブラックマッペもやし、水菜、大根の千切りを入れただけのサラダです。私は柑橘系のさっぱりしたドレッシングをかけて食べました。ラリーはドレッシングが嫌いなのでめんつゆをかけて食べます。サラダ嫌いのラリーもこの手のサラダは食べます。レタスやきゅうりなどは寒い時期に食べようとは思いませんが、水菜や大根はサラダにしても美味しくいただけます。さらにもやしを入れると栄養的にも良くなります。
January 30, 2006
コメント(2)

昨日、ラリーが買い物に行って卵がお買い得なのでと買ってきました。しかし、今日は生協で卵が20個届きました。なんと一度に30個の卵が冷蔵庫で休んでいます。そこでご無沙汰していたエクレアを作りました。今回もモカエクレアですが、サイズは小さめで細長です。最近、新たにエクレアのニューバージョンがPatisserieで売られているらしくマンゴー味、ピスターシュ、フランボワーズなどクリーム今までに無い味があって美味しそうです。そのエクレアは名前もエクレールに変身して形が細長です。小さい方が食べやすくて私は好きです。<Petie Eclair>大きさがまばらになってしまいました実は私、エクレアのチョコクリームが苦手です。チョコのかかっているエクレアでも中はプレーンなカスタードの方が好きです。一番好きなのがモカエクレアなので作るときはついついモカにしてしまいます。作ってから紅茶や抹茶にすれば良かったと思った次第で、次は味を変えて作ってみようと思います。楽天でエクレールとエクレアを探したら無くて・・・美味しそうなエクレアが見られる「はなまるマーケット」のベッキ-9はこちらから入れます。(スパスポットの後にあります。)で、シュークリームの美味しそうなものを見つけましたのでご覧ください。シュークリームのような・・・アイスのような・・・クロワッサンなのです!スノーボールクロワッサンらしいのですが、シュークリームみたいだそうです。食べてみたい!!ティラミシュー(5個入)ティラミスがシュークリームになった?濃厚キャラメルミルクシュー(MI)[直送]キャラメル味も良いですね。
January 30, 2006
コメント(2)
TVに出演したことを書き始めて3日目になりました。最初はこんなに長く書くとは思っていませんでしたが、放送も終わったので自分の記録として書けることは書いておこうと思いました。さて、放送日です。放送時間が近づくとちょっと落ち着かなくなります。「どのように編集されたのかな」「写りはどうかしら」「ちゃんと放送されるのかな」いろいろ考えてしまいます。そして、いよいよ放送が始まります。「あ~、紹介用に撮った絵が使われていない」「やだ~、変な顔」「喋りが硬い!!」と、やたら細かいところが気になります。多分、見ている人はお料理を見ているので私が気にしていることなんて見ていないのでしょうね。お料理はさすが美味しそうに写っています。番組では料理をブログに載せていることも紹介されました。そのナレーションで「料理が得意でブログに載せている」と言っていました。「得意だから載せているんじゃないんですけど」とTVに向かって思わすクレームをつけてしまいました。後で考えると料理をブログで公開していることは料理が得意だと思われるってことでなのですね。放送されたものは実際撮影した中で使われていない部分がかなりありました。野菜を干したり、スープを取ったり煮込みにかかるまでにすることが多かったので、放送時間内に入るのかと思っていたのでこれは予想通りでした。D氏も編集大変だったと思います。放送が終わってしばらくしてから実家から電話がありました。母は「きれいに写っていたよ」と言ってくれて、クレームがつかなかったことに一安心です。父は野菜嫌いのルークが野菜を食べたのかと心配していたそうです。放送後には友人からメールをもらったり、ラリーも知人から「TVに出てたよね」と電話をもらったりと話題になっていたようです。ビデオを見たいという人までいてダビングをするようです。今回の撮影ではいつも買いに行くお肉屋さんのお肉を使ったのですが、お店の人には内緒にしていたのです。でも、お店の人は番組を見ていたらしくて八百屋さんに居たら「TVに出たでしょ」と声を掛けられてしまいました。見ている人は少ないと思っていたら結構見ている人がいて驚きました。TVに出演することよりも撮影は時間がかかりましたが、面白くて楽しい時間がもてました。特にお料理だけを撮って出来上がった絵を見た時には「物を作る仕事」がまたしたいって真剣に思いました。ブログを書くことも料理やお菓子、パンを作ることも仕事のようでも(職業が主婦なので仕事と位置付けていますが)やはり生活なのです。仕事として創造することをしたいって思います。家族の為に作る料理は好みなどもあって自由に作れないことにストレスがあるんですよね。仕事も自由に出来るわけではないのですが、人と関わって作り上げることの魅力がありますね。これまで自分がTVに出るなんて考えてもいませんでした。ブログをきっかけにこのような体験が出来たことは私にとってよい思い出になりました。リサーチ会社の方が放送後にお礼の電話をくださって、番組に出たい方がいらしゃったらご紹介くださいと言っていましたので、お料理自慢の方でTVに出ても良いなって思われたらレヴィにご連絡下さい。そうそう、最後にリサーチ会社についてですがTV番組の最後に制作スタッフや協力会社の名前が流れますよね。その中に「リサーチ」があるのをご存知ですか?「リサーチ」って調査ですよね。リサーチが必要なさそうな番組でもエンドロールに「リサーチ」が入っていたの不思議に思っていました。そこでD氏と打ち合わせした時に「リサーチ会社」について質問すると、「番組で一番大変なのが人探しです。」とおっしゃっていました。私が出演した番組では番組内でも出演者を募集していますが、応募された方が全て出られるわけではないのでこれとは別にリサーチ会社が人を探しているそうです。ブログを書くことで多くの人と知り合い、思わぬ体験をしたりと私の世界が広がりました。また、楽しいことが増えれば良いなって思っています。
January 29, 2006
コメント(6)

昨日、八百屋さんでラグビーボールのような芋が袋に入れてあるのを見つけたのでおじさんに「これ何」とたずねました。答えの芋の種類を聞いてビックリしました。その芋がこれです。この芋なにか分かりますか?ジャガイモは普通のサイズです正解はセレベス(赤目芋)です。すごく大きいでしょ。これは親芋で、植えると一般的に売られている小さい芋ができるそうです。量が少ないのであまり出回らないそうです。親芋1個が100円だったのですぐに買いました。昨夜はラリーが夕飯を食べなかったので今夜の夕飯に煮ました。<セレベスの煮物>里芋と違い粘りはなく、ほくほくして美味しい芋です。実家では里芋よりもセレベスや海老芋をよく食べていました。今夜は3人が食べる分として1/4を使いました。このお芋ならコロッケも美味しそうなので作ろうと思います。<リンゴ入りハンバーグ>もう1品はリンゴを入れたハンバーグです。以前作ったリンゴとチーズ入りのロール白菜のアレンジでハンバーグにしてみました。ちょっと焦げすぎました私はハンバーグを魚焼きグリルで焼きます。フライパンだと中が赤いことがありますよね。魚焼きグリルで焼くとひっくり返さなくて良いし、中まできれいに焼けます。ジャガイモなどの付け合せも一緒に焼けますよ。ちなみに私は魚焼きグリルでは魚は焼きません。もし、魚を焼いたグリルでも匂いは残らないのでハンバーグを焼いても魚臭くなりません。オーブンは余熱が必要ですし、時間がかかります。魚焼きグリルも余熱をしますが短時間で温かくなります。焼くときには金網にアルミホイルをかぶせて油をひきます。油は少なめにしないと火がついて燃えるので注意してください。
January 28, 2006
コメント(7)

Part1から読んでくださった方、有難うございます。また、Paret2から読み始められた方、Part1も読んでね。さて、収録当日です。製作会社の方々が朝の10時頃来られました。ディレクター、AD、カメラマン(実際はウーマン)照明担当、音声担当、アシスタント、フードコーディネータの総勢7名です。たくさんの機材が運び込まれ、照明がセッティングされます。いつものリビングが雑然とした作業場のようになってしまいました。メインの撮影はキッチンなのでリビングはモニターを覗くD氏が陣取っています。まずは前日、私が用意しておいた食材を並べてフードコーディネーターの方が使用する食材紹介用のディスプレイを作ります。手早くきれいに並べられた食材はTVでよく見る絵です。「なるほど」と思いながら横でみていました。そして、私の紹介のカットを取ります。食材を持って話すのですが、いきなり「これを言ってください」と台本を見せらるので超棒読みになってしまします。本来は先に台本をもらって読んでおくのですが、メールで送られる来る台本が届かないまま本番です。もう先行き不安で一杯になってしまいました。(後で調べたら入っているとは思わない迷惑メールのホルダーに入っていて、 確認しなかったことを反省することになってしまいました。)次に野菜を切って天日干しにするところを撮りました。野菜を入れたザルをもってベランダに出たり、話したり・・・ベランダの光の加減で取り直しが数回でます。また、スタッフの影が入って取り直し、話すときにかんで取り直し・・そして、スネ肉の塊を凧糸で縛り、フライパンにバターとサラダオイルを入れて焼きます。事前の打ち合わせでは400gのお肉を使うことにしていましたが、フードコーディネーターが用意した土鍋が予想より大きくて用意してあった800gの肉を全て使うことになりました。800gの肉の塊は大きくて、タコ糸で縛るのも焼き目をつけるのにひっくり返すのも重くて大変でした。さらにカメラが回っていると換気扇がつけられないので部屋の中は肉を焼く匂いが充満します。(次の日まで匂いが残っていました。)この後、焼いた牛スネ肉と生の牛バラ肉でスープを取ります。スープを取るとき鍋に蓋をすると濁ったスープが出来るので、成功例と失敗例の2鍋を作ります。(足りなくなったお肉はADさんが買いに走りました。)肉を鍋にいれるところ、アクを取るところなどを撮影していきます。こちらも数回同じことをします。「う~ん、まだやりますか」と心の中で思いつつも笑顔でがんばります。1時間ほど煮てから氷で冷やして浮いた油をとります。スープが冷えたら冷蔵庫から取り出して鍋の蓋を取るシーンを撮りますが、冷蔵庫から振り向いた向きがカメラに背を向けていたのでやり直し・・・さらにキッチンペーパーを持って浮いた油を取るカット・・・そして、土鍋で野菜と共に煮込んでいきます。硬い野菜から入れて煮えやすいキャベツを最後に加えたら10分ほど煮込んで新聞紙とブランケットを使って保温調理をしました。自宅で使っているものより一回り大きくて深い土鍋だったので巻き込むのに手間取りましたよ。お料理が出来上がったら家族で試食です。ポトフを入れる食器とランチョンマットはフードコーディネーターさんが持ってこられたものを使い、ご飯茶碗やお箸は普段使っているものを使用しました。出演しないと言っていたラリーも早く帰って来て「しぶしぶ?」テーブルに座ります。カメラが回って大勢が見ている所で食事をするのには困りました。ついつい下を向いてしまいます。でも、ラリーががんばって料理についての質問などをしてくれたのでなんとかなったようです。ただでさえ初めて会った人と食事をするのが苦手なのにカメラの前で食べるのには困りました。お昼は用意していただいたお弁当を食べました。お弁当を食べる機会がほとんど無いので新鮮です。今日は人形町の今半です、家まで届けてくれたんですよ。お弁当の冷たい締まったご飯が意外に好きなんですよね。家で炊いたご飯と違うでしょ、冷たくても美味しいし硬そうだけど硬くない、炊き方にコツがあるのでしょうね。番組の中で出演するのは料理など全てあわせて7分以内だそうですが、普段料理を作るときよりも時間がかかります。材料を入れるときに一度止まってカメラに見せたり、物を移動するのに回ったり(カメラと反対方向を向いてやり直しになりました)普段なにげなくしている動作が使えなくてぎこちない動きになったりと戸惑いながらの作業でした。でも、撮影が進むと共にコツが分かってきたのですがその頃には終了になります。モニターを見ながら動作を確認すると動きやすいことも発見して「なるほどねバラエティーなどでモニターを見ているのはこれね」とか照明を当てると料理がすごく美しく美味しそうに見えるのに感心したりしていました。自分が作った料理が本当に美味しそうに見えるのは感動物ですよ。最後に料理だけのUPや箸を使って持ち上げたりなどの料理紹介に付き物のカットを何点か撮って終了しました。結局終わったのが夜の8時過ぎです。それからちょっと片付けて開放されたのが9時頃でした。最後のお料理だけを取る時には、ポトフの冷めた具材をあらかじめ器に盛り付けておいて、カメラが回る直前にあつあつのスープを入れます。するときれいな湯気が上がってとても美味しそうに見えます。これは撮影のコツですね。出来たてのポトフを土鍋ごと撮影した時にも美味しそうな湯気が立っていましたが、こちらはカメラの機能なのでしょうか。詳しく聞いておけばよかった。もう、この頃には疲れてそこまで頭が回らなかったようです。私が作ったのが煮込み料理なので普段の撮影より時間がかかったようです。その代わり急がずに撮影が出来たそうです。(いつもは話をする暇もないくらい忙しいそうですよ)それに、2回同じ料理を作るところ、私は1度で済みました。ちょっと気になったのがフードコーディネーターさんの食材の扱いです。撮影用でしかたがないのかもしれませんが、ダミーの具材は捨てられてしまいました。ブロッコリーの芯も1本捨てられて、残った1本を私が別にストックしました。忙しい撮影の中でより分けたりできないのかもしれませんが、カメラの前では食べ物はただの物になってしまっていました。撮影に使った材料は私があらかじめ準備しました。野菜類も肉も多めに買うのです。費用は全て製作会社から出るのでお肉も和牛の良いものを使いました。でも、見た人にうちがいつもこんなに贅沢なポトフを作っていると思われたら困ってしまいます。さて、Part3は放送日です。お楽しみに
January 28, 2006
コメント(2)

今日はルークの都立推薦入試で面接試験がありました。昨夜、ルークから「今夜の夕飯は、カツ?カツカレー?カツで勝つでしょ」と縁起をかついでカツにしたいと言われましたが私は却下しました。受験時期になると「カツ」を食べて試験に勝つとよく言われますが、カツは消化が良くないので試験前に食べる食事としては向きません。お弁当に「カツ」を入れると午後の試験中に消化の為に胃に血液が集まって頭がしっかり動きません。なので、昨夜はアジの文化干しにクリームシチュー、とりむね肉の和え物でした。だから今夜はではないのですが、買い物に行ったときに目にしたヤングコーンが「串カツ」に見えて今夜の夕飯になりました。一日遅れですが、試験を受けて『勝つ』にすればよいかとこじつけたりして。<串カツ>卓上フライヤーがあると揚げたてが食べられますジャガイモ、はんぺん、薄切り肉、かぼちゃ、ヤングコーンの5種類です。一番好きなのがヤングコーン、串カツに合います。薄切り肉は牛が美味しいのですが、ストックの豚肉が残っていたので今夜は豚肉でしたが、なかなか美味しかったですよ。以前、受験の合格祈願にかけたお菓子が発売されていると書きました。ルークはしゃれなのか縁起担ぎなのか、昨夜「キットカット」が欲しいと言っていましたので、今朝朝食が終わってからセブンに走って「キットカット」桜バージョンを買ってきました。ルークは「キットカット」を食べて出かけました。合格するといいな。ネスレ NC12キットカットホワイトメープル 10入メープルって美味しそう!!破格キットカット ショコラティエ ノアール 20個セット大人の味かな?破格キットカット ショコラティエ ワイン 20個セットう~ん、ワインね・・・
January 27, 2006
コメント(4)
以前ちょっとだけ日記に書いたTV出演ですが、先週無事放送されたので、忘れないうちに出演までの経緯や撮影について書きたいと思います。かなり長くなりそうなので数日に分けて書くことにします。ことの始まりは10月のある日、楽天の私書箱にリサーチ会社の方からTV番組に出演しませんかとご連絡をいただきました。突然のことなので驚いたのと本当なのかと少し疑う気持ちがあったのと該当番組を見たことがあったのですが良く覚えていなくて、出演すると言ってもどういうことをするのかが分からず、「一度番組を見てからお返事します」とまずは連絡をしました。番組を見たときに出演するコーナーの放送時間が短かったのとお料理を作ることがメインなので私にも出来そうだし、こんな機会はめったに無い、長い間お料理を作ってきたご褒美のようなものかな。また、実家の両親も(特に父が)喜んでくれると思い、出演を引き受けました。当初はロールキャベツを作れる人を募集されていて、私の日記から写真等をコピーして製作会議に持っていかれました。そこで書類審査があり、他の方に決まったのです。通らなかったと連絡をいただいてちょっと残念に思ったのと共にホッとしていました。しかし、リサーチ会社の方は次のテーマ(番組で放送回ごとにテーマがあります)のお料理を作っ欲しいとおっしゃいます。ブログを見て、放送に持っていける人間だと思ってくださったのでしょう。TVへの出演を了承したにも関わらず迷っていた部分もあったし、わざわざお料理を作ってまでと思いましたが、一度了承したのでやるきゃないと作ることにしました。そして、急遽ポトフを作ってブログに載せることになりました。このポトフが好評だったようで、今回の出演が決定したのです。次に製作会社のディレクター氏(D氏)との打ち合わせをします。打ち合わせの前に使用する素材や料理方法についての相談をメールでやりとりし試作料理の内容をを決めます。このあたりはD氏や番組のこだわりがあって出演する人のお料理をそのまま作って放送するだけではないようです。素材に関しても肉は牛肉を使ったほうが受けが良いとか見てもらうためのワザがあるようです。打ち合わせ当日に作ったお料理は試食されたD氏に好評でした。食材や撮影日の最終決定をして一週間後には撮影です。出演を受けたのですが、本当に私に出来るのか、出演して大丈夫なのか不安でいっぱいでした。さらに家の中が写るので汚くては大変です。特に実家の母は「あんたんとこは汚いから、ちゃんと掃除しなさいよ」とまで言います。(友人達はうちはいつもキレイにしていると言ってくれるんですけどね)そこで掃除です。まあ、年末の掃除にそろそろ取り掛からなくてはと思っていたのでここで掃除をしておけばお正月の準備も完了になります。換気扇もそろそろ掃除をしなければと思っていたところです。ここで「とれるNO.1」が大活躍してくれました。撮影当日については明日書きますね。
January 27, 2006
コメント(2)
のりきちさんから『17歳バトン』が回って来ました。う~ん、17歳の頃って何してたかな?セブンティーンって響きは良いけれど悩みも多くて多感な時期ですね。真っ只中にいると分からないけれど後で思い返してみるとはずかしいことばかりしていますよね。~17歳へタイムスリップ~【Q1】17歳のとき、何をしていた? 一応高校生でした。 まじめに学校には行ってましたし、試験勉強などはしていました。 美術部に入っていて文化祭の前などは徹夜で絵を書いてました。 あと、バンドもしていたしコンサートも良く見に行ってました。 学校、バンド、コンサートと居場所が複数あってそれぞれに友人 がいて楽しいことが多かったですね。【Q2】17歳の時、何を考えていた? 何考えてたかな? 将来のこと、進路は美術系か料理系かそれとも医療系か迷ってい ましたね。 【Q3】17歳のイベントといえば? コンサートを企画してチケットを自分達で売って演奏して。 結構もうかったりして打ち上げも売上でできました。 【Q4】17歳でやり残したことは? 勉強かな、もう少し勉強しておけばよかったって思います。 たぶん多くの人が思うことですね。 YMCAの英会話教室に通っていたのですが話せるようになるまで 行けばよかったと思います。 それと、親が反対するのでバイトが出来ませんでした。 【Q5】17歳に戻れたら何をする? 勉強して、製菓学校に通ってパティシエールになるために留学 する準備をしたいですね。 まあ、親を説得するのがたいへんそうでなので、そちらを片付 けることかな。【Q6】17歳に戻って頂きたい人 どうしよう・・・ ここに置いておくのでどなたかもらっていってください。
January 26, 2006
コメント(3)

今日の昼食に残っていた茹でうどんを食べようと決めていたのですが、このところ寒いのでお昼につゆ物を続けて食べていたのでうどんを見たときに、「焼きうどんが食べたい」と思ったのです。しかし、キャベツが無い!!白菜がダブっていたのでキャベツを買うと冷蔵庫も料理するのも大変なので買っていなかったのです。そこで、冷蔵庫に残っている野菜を見ると・・・水菜がありました。「水菜とソースの組み合わせって変かな」と思いつつもチャレンジです。さて、お味は・・・・<水菜入り焼きうどん>彩りはなかなか良いでしょ食べてみると悪くない、いける、いいじゃない。マヨネーズを乗せるとなお良い!キャベツを入れたときにもマヨネーズをちょいと載せるのですが、いまいちしっくりこないって思っていました。水菜の場合は良く合います。マヨネーズと和えてサラダにしても美味しい水菜は焼きうどんでもマヨネーズと相性がぴったりでした。ラリーやルークは水菜が入っていると嫌がると思うので、昼食に一人で作って食べよっと。美味しいものが嫌いなんて損ですよね。
January 25, 2006
コメント(2)

今夜の夕飯は生協で買った鯛のアラを炊きました。魚屋さんで買うと頭を半割りにしてあることが多いのですが、生協のは食べやすい大きさに切ってありました。<鯛のアラ煮>煮魚で好きなのかカレイとこれゴボウとねぎを入れてコトコト煮ました。鯛のアラ煮にゴボウは良く合います。アラには魚のゼラチン質がたくさん含まれていてコラーゲンもたっぷりです。特に目玉の周りと口の周りについていてオイシイ!!今日のアラは切ってあった為か食べ応えに欠けるような気がしました。やっぱ魚屋で買ってこようかな。そして久しぶりに作ったのが簡単ポテグラ。<簡単ポテトグラタン>乳製品は体を温めますジャガイモとソーセージを切って耐熱皿に並べて牛乳を注いで電磁レンジでジャガイモが柔らかくなるまで加熱します。シュレッドチーズを乗せてオーブントースターで焼くだけです。このところルークの推薦入試の自己PRカードの記入などで寝るのが1時を廻ることが多くてちょっと睡眠不足でした。日中は日が出て暖かいので午後には眠気が襲ってきます。アイロンがけなどの用事を済ませてちょっと休んでいたら寝すぎてしまって鯛のアラ煮を煮ながら洗濯物やテーブルを片付けたり。今週は面接試験もあるので朝寝坊はできません。気合を入れなきゃ。
January 24, 2006
コメント(6)

先日、生協のチラシで見たプロのレシピの本を図書館に予約していたのが手元に届きました。早速ページをめくってみると私の好きな焼き菓子がたくさん載っています。「あ、これって焼き方が分からなくって知りたいと思っていた」「これも美味しいんだよね」「これは焼き方が違う」と全部焼いてみたくなります。寝かす時間が長いものやうちにある材料だけでは焼けないものを除いて・・今日のお茶会の為にプレッツエルを焼きました。<プレッツエル>ちょっと焼きすぎたかな(材料)75個分 無塩バター=200g 上白糖=170g 全卵=45g 薄力粉=335g 打ち粉(強力粉)=適量 つや出し用溶き卵=適量(作り方)1.柔らかくしたバターをゴムベラで練り混ぜる。クリーム状になったら上白糖 を加え、白っぽくなるまで混ぜる。2.溶いた全卵を2~3回に分けてすこしずつ加え、そのつどよくなじむまで混 ぜる。3.ふるった薄力粉を加え、粉気がなくなるまで混ぜる。4.ラップで包み、軽く押さえつけて空気を抜き、厚さ2cmくらの直方体に整える これを冷蔵庫で1時間以上休ませる。 冷やした生地を15gずつに分けて丸め、ラップで包み再び冷蔵庫で1時間ほど 休ませる。5.打ち粉をした台に生地を取り出し、長さ25cmくらいの細いひも状にのばして いく。6.両端は細く、中央部分は直径1cmくらいになるようにのばす。7.生地の両端を持って交差させて輪を作る。8.そなまま2度交差させる。9.先端を合わせ、輪の向こう側に折り重ねる。10重ねた部分を上からつまんでひっくり返し、天板に間隔をあけて並べていく。11予熱したオーブンに入れ、180度17分で焼く。12裏を確認し、こんがりときつね色になっていれば焼き上がり。カリットした食感でやさしい甘さのクッキーです。レシピはこの本です。一流シェフのとっておきクッキーとマカロン話は変わって、今日の東京もかなり冷え込んでいます。最低気温は氷点下とか、寒いはずです。雪はまだ家々の屋根に残り、道に残った雪は凍って乗るとすべります。友人は1駅を自転車に乗ってやってきます。「今から出るから」の電話からかなり時間が経っても着きません。いつものスピードで走ると思わぬところで滑って転倒しそうだと言って寒さと緊張でちょっと疲れた様子でした。写真は今朝見つけたルークの部屋のサッシの下に出来たツララです。ルークの部屋は暖かく、結露が多いようでサッシに流れた水が掃き出し口から流れ出て凍ったようです。明日の朝も氷点下になるそうです。
January 23, 2006
コメント(2)

このところ日曜日の夕飯はほとんど鍋を食べています。入っているものはほとんど同じなのですが家族揃って美味しく食べています。うちで食べているのは基本がうどんすきです。関西風のお出汁が効いたおしょうゆ味です。今日は普段使っていない「うどんすきの鍋」を使いました。<うどんすき>うどんすき専用鍋です。お鍋に入れたうどんって案外取りにくいんですよね。でも、このお鍋を使うと取りやすい!!するすると器に入れられます。うどんすきと言えば「美々卯」です。大阪が本店で東京にもあります。大阪のお店に行ったことがあります。生きた車えびをうどんすきに入れるんですよ。「美々卯」のおうどんは細めで、私の好みはコシのある讃岐うどんです。川福だったっけ大阪にもありましたし、京橋にも美味しいうどんすきを食べさせてくれるお店がありました。鍋をしながらうどんを食べて、次の日の朝は残ったお出汁で雑炊を炊きます。一鍋で2度美味しい鍋料理です。Je vais vous dire un secrete鍋のねぎお鍋にねぎは欠かせませんが、煮ている間に中身が飛び出てしまうことがよくありませんか?私はちょっと切り方を変えてねぎの中身が飛び出ないようにしています。それは・・・・切り口が左右非対称なのが分かりますか?両方同じ向きに切らないことです。まずねぎを斜めに切ったら、次に切る時にねぎを90度~180度回転させてから切ります。これだけでねぎの中身が飛び出ないんです。☆★ 純銅 うどんすき鍋30cm ★☆うちのはアルミなので銅製が欲しい!!寒い日はこれに限る!!中尾アルミのうどんすき鍋 30cmもちろんアルミもあります。吉例 権太呂祝鍋(京風うどんすき4人前)ちょっとお高いですが、一度は食べてみたい!!
January 22, 2006
コメント(4)

昨日は雪が降って寒かったので天然酵母パンをパスしました。日曜日の朝はパンですが、今日はお粥です。鶏がらスープでお米から炊きます。もちろん、シャトルシェフを使います。保温に1時間ほどかかりますが、シャトルシェフで炊くお粥は粘りが無くお米の粒がわかります。卵をとじて食べる時に刻み海苔を乗せていただきました。<お粥>温かいお粥はほっとする味です。昨日降った雪が屋根から落ちてベランダに積もっているかと思ったら、気温が上がらなかったので屋根からずり落ちそうになっていました。さらにツララが下がっています。東京でツララが見られるなんて珍しい!!洗濯物が干せない!! 結局ベランダに雪の山日が出てくるとツララが溶け出したので屋根の雪が落ちるのは時間の問題なので雪下ろし用のシャベルを使って一気に落としました。さあ、雪下ろしの始まりです。私が雪を下ろし始めると出かける予定にしていたルークが「危なっかしいから僕がする」と言って変ってくれました。男の子はこういうときに頼りになりますね。ベランダの雪下ろしが終わって無事洗濯物が干せてから玄関の雪かきです。玄関側も雪がずり落ちそうになっていました。玄関は北側なのでしばらく雪が残ります。
January 22, 2006
コメント(2)

文学的なタイトルをつけてみました、ちょっとしょってるかな?昨夜の天気予報では今日のお昼頃から雪が降るとのことでしたが、目が覚めると雪は降っていました。「あれ、早く降ったのね。一度止むのかしら?」などと悠長に構えていたら雪は降り続くばかりです。でも、そんなに寒くないんですよね。降る前が寒い!!昨夜は湯たんぽ1リットルと500ミリリットルのペットボトル2本を足元と上のほうに入れて寝ました。おかげでホカホカでよく眠れました。昼間は車が通る道は雪が無くなっていましたが、夕方には雪が積もり始めたので、明日の朝は歩くのが大変そうです。我が家の前は私道なので雪は積もり放題です。今朝の雪の様子です手すりに積もった雪は溶けやすそうルークは家の前を雪かきすると言って出て行きました。見に行くと雪かきはしていなくて雪だるまを作っていました。「雪が降ると雪かきが大変だから降らない方がいい」って言っていたのですが、やはり大量に降ると雪遊びがしたくなるようです。でも、我が家のベランダには軒がほとんど無いのと屋根の勾配がきついので雪が治まって暖かくなってくると屋根の雪がベランダに「ドシン、ドシン」と音を立てて落ちてきます。この雪下ろしが大変なのです。多分、明日は雪下ろしをすることになるでしょう。 門の上に作った狛犬 七三ヘアスタイルの雪だるま東京などで大雪注意報が出ていました。今夜も寒そうなので湯たんぽを入れて寝ます。(湯たんぽ、良いですよ)
January 21, 2006
コメント(4)

今夜はラリーが夕飯を食べないのでメニューをルークが食べることを中心に考えます。ラリーが居ると作れない「シェ-ズパイ」を作りました。<シェ-ズパイ>見た目はマッシュポテト焼き?(材料) ジャガイモ=小4個 コンビーフ缶=1個 玉ねぎ=1/2 人参=2cm程度 塩、胡椒=少々 牛乳=大さじ2程度(作り方)1.ジャガイモを蒸してマッシュポテトを作り塩、胡椒で味を整えて牛乳を加え 伸ばしやすいよう滑らかにする。2.玉ねぎ、人参をみじん切りにしてバター(油)を引いたフライパンで炒め、 塩、胡椒をしてからコンビーフを崩しながら加えてよく混ぜる。3.耐熱容器にバターを塗り、マッシュポテトを1.5cm程度に伸ばし、2を乗せ て平らに伸ばし、さらにマッシュポテトを乗せて平らに伸ばします。4.オーブントースターで13分程度加熱して、表面に焦げ目がついたら出来上 がり。中身は3層になっています。本来のレシピは牛乳ではなく生クリームを使いますが、低温殺菌の牛乳を使うので美味しくつくれます。それに少量使うのに生クリーム1個を買いたくありません。生クリームを使うとコクのある仕上がりになります。コーヒークリームを使うのも良い手です。イギリスに駐在経験があるラリーの従姉弟が羊飼いのパイと教えてくれました。コンビーフを使っているのに羊飼い?昔は羊の肉で作られていてのでしょうか。コンビーフとマッシュポテトを混ぜるとハッシュドポテトですよね。使う材料がほとんど一緒ですが層にしてちょっと焼いて食べる時合わさると違った美味しさがあるんですよ。ルークは3学期に入って週に4日も体育の授業があります。選択授業で体育を取っているので取っていない人よりも1日多いのですが、「何故、3学期に体育の授業を集中させるのよ」と学校に文句を言いたくなります。受験を前に学校で疲れて帰ると勉強がはかどらないではないですか。1学期、2学期に済ませなければならないカリキュラムがあるのでしょうがもう少しなんとかならないのでしょうかね。土曜が休みの弊害が出ているのがよく分かります。お疲れルークに元気を出してもらおうと、大和芋をすりおろしておすましに溶き卵と共にいれました。<大和芋のおすまし>大和芋と卵のダブルふわふわです優しい味でふわふわの食感も良く、美味しくいただきました。長いも、大和芋などは精がつくとよく言われています。肝臓の働きを良くするので疲れたときの滋養に良い食材です。寒くて乾燥するお肌にも良いんですよ。(ねばねば成分ムチンには保水力があります)
January 20, 2006
コメント(2)

昨夜、めでたく10000HIT達成しました。HITしてくださったのはsame1904さんでした。カウントプレゼントのご連絡をさせていただいたところ辞退されるという事態が発生!!!カウプレをご存じなく料理の日記から来られたようでご遠慮されてました。それで、今回は10000と大台に乗っためでたさなので、10001をHITされたのりきちさんを繰上げ当選とさせていただきます。のりきちさんにはご連絡させていただいていますのでお返事を待つのみです。もう辞退しないでね。そうそう、カウプレの品物です。のりきちさんは働くお母様なのでこちらにしました↓皆様お騒がせしました。これからもよろしくお願いします。
January 20, 2006
コメント(4)

ちょっと暖かくなったと思ったらまたすごく寒くなってしまいました。今夜は春雨スープ、きんぴらゴボウ、酢豚などを作りました。<春雨スープ>春雨たっぷりのスープです実はまだ白菜が残っていて、今夜のスープにも白菜を入れました。ルークの希望で春雨をたっぷり入れました。<きんぴらゴボウ>グリーンが入るときれいです。酢豚にブロッコリーの茎を入れて、残った皮をきんぴらゴボウに入れました。ブロッコリーの皮は繊維が多くて硬いので斜めに千切りにすると美味しく食べられるようになります。
January 19, 2006
コメント(4)
先ほど、訪問者数を見たらあと50人来て下さると10000HITです。9000越えた頃から『カウプレ』をどうするか考えていたのですが、決められずに本日になってしまいました。それで、プレゼントの品が決まっていませんが10000HIT記念カウプレを行います。多分本日、HITされる方が出ると思います。早急にプレゼントの品決めます。どんどん、見に来てくださいね。
January 19, 2006
コメント(6)

冬の夕飯によく登場する茶碗蒸しを今夜は洋風で作ってみました。皮なしキッシュのようですが、作り方は茶碗蒸しと同じなのでキッシュよりプルンとした食感になります。<洋風茶碗蒸し>見た目は良くないが味はGood(材料) 卵=2個 牛乳=2CUP 鶏がら顆粒だし=小さじ1強 塩、胡椒=少々 ほうれん草、玉ねぎ、ソーセージ、シュレッドチーズ=適宜(作り方)1.ほうれん草は茹でて粗みじん切り、玉ねぎとソーセージはスライスして 炒めて塩、胡椒で下味をつけて茶碗蒸しの容器に入れてさます。2.牛乳50CCを耐熱容器に入れて電子レンジ強で40秒ほど加熱し、鶏がら 顆粒だしを入れて溶かす。3.ボウルに卵を割りほぐし牛乳全量を入れて漉してから容器に注ぐ。4.蒸し器で蒸して出来上がり。 シャトルシェフの場合は2分加熱、10分保温オーブンで焼くキッシュよりご飯に合うようです。もう1品、レンコンを使ったおかずを作りました。レンコンは冬が旬で、ビタミンCが多く風邪予防などに効果があると言います。風邪をひいて咳が出るときにレンコンをおろして絞り汁を飲みます。少し粉っぽさがありますが、ほんのり甘くて苦味もありません。子どもの頃に大根あめとともによくお世話になりました。<レンコン団子のおろし和え>もちもちしていておいしい!!(材料)10個分 レンコン=200g とりひき肉=60g 片栗粉=大さじ5~6 かつおだし=1CUP 大根=7~8cm 醤油、みりん=適宜(作り方)1.レンコンをすりおろしてボウルにいれとりひき肉と良く混ぜて、片栗粉を 加え、団子にして崩れない硬さにする。2.大根おろしとかつをだしを鍋に入れて軽く煮て醤油、みりんで味をつける。3.1のレンコンをラグビーボール状に丸めて中温の油で揚げて、器に盛って から2の大根おろしをかけて出来上がり。あんかけにしてすりおろしたしょうがを乗せていただいても美味しいですよ。野菜嫌いのルークもたっぷりレンコンを食べることが出来ました。
January 18, 2006
コメント(2)

このところサクサクしたお菓子にご無沙汰していて、『食べたいなぁ』と思っていたのでスコーンを久しぶりに作ってみました。ザロックさんの日記で生チョコの話題になりチョコレート=生チョコetorangetteと考えていたらスコーンがOrangeチョコになりました。<Orangeチョコのスコーン>2.5cm角のスコーンが27個出来ました(材料) 薄力粉=220g ココア=30g ベーキングパウダー=大さじ1 ブラウンシュガー=30g バター=70g 卵黄=1個分 オレンジピール=50g 牛乳=50cc オレンジシロップ=70cc 180度20分で焼きました。材料のオレンジシロップは自家製オレンジピールが浸かっていたシロップです。毎年、春に甘夏の皮でオレンジピールを作ります。普通オレンジピールは乾燥させて砂糖がけにしますが、チョコのorangetteを作る時はしっとりしたオレンジピールの方が美味しいのでシロップ漬けにしています。orangetteを作って残ったシロップはフレンチトーストやパンケーキにかけていただきます。ほろ苦い春の味で美味しい!!オレンジピールは瓶に詰めて保存です。 スコーンの断面です。お味は甘さ控えめで時々顔を出すオレンジピールが魅力的です。ベーキングパウダーを多めに入れたのでかなり軽い食感です。ソフトクッキーに近いかもしれません。バレンタインデーに実家の父に作って贈ろうと思います。クランベリースコーン&ヨーグルトスコーンのセットクランベリーやヨーグルトはスコーンによく合う食材です。【アメリカンスコーン】 パンプキン 2個アメリカンスコーンって何が違うのかな?
January 17, 2006
コメント(6)

昨夜、夕飯が終わる頃におばあちゃんから焼き芋をもらいました。細めのもの1本と太目のもの1/2本ももらったのですぐには食べ切れそうもないので、お料理に使うことにしました。サラダという手もあったのですが、グラタンにリフォームしてみました。うちではグラタンと言えばマカロニが定番ですが本日は焼き芋ベースの野菜グラタンです。
January 16, 2006
コメント(2)

ようやく白菜が減ってきました。今朝の朝食はパンだったので、白菜のサラダを作りました。簡単サラダで野菜を1品作り方は簡単です。幅3cm程度に切った白菜を千切りにして軽く塩をして置きます。白菜に塩をなじませている間にリンゴを薄切りにしさらに千切りにします。(幅が少し大きくても大丈夫です)リンゴが切れたら白菜を軽く搾ってリンゴと合わせてマヨネーズで和えます。お好みでヨーグルトやお砂糖を少し足しても美味しくなります。マヨネーズを使った割にはさっぱりしたサラダです。ラリーはマヨネーズが好きではありませんが、このサラダは食べてくれます。
January 15, 2006
コメント(2)
ザロックさんから「○○○バトン」が回ってきました。○の中は、バトンを回す人が独自に考えて記入します。知りたいな~、楽しそうだな~と思うのを記入すると良いみたい。ザロックさんからいただいたお題は「工夫」です。なるほど、工夫ですか、私はこだわりがあるので物や事柄をお気に入りにするために「工夫」をします。これって当たり前のことだと、誰でもすることだと思っていたのですが、そうでもなさそうです。便利でスムーズに物事が運ぶ方が楽しいですよね。いっけない、バトンに答えなきゃ。 Q1.パソコンまたは本棚に入っている『工夫』は?そうですねぇ。雑誌などで気になって作ってみようと思うお料理やお菓子のページをいままで切り取って残しておいたのですが、その管理が面倒。そこで思いついたのが、さっさと作ってブログの日記に書いてしまう。そうすればレシピや作り方が出来上がりの写真と共に保存できて物が増えないので管理が楽です。雑誌などが溜っても置いておくだけになりがちなんですよね。TVで見た物もサイトで確認しながら作って日記に書けばと思っています。また、ちょっとした家事のコツなども残しておくと便利だと思います。日記の管理をちゃんとしなければ取り出せないので現在の課題です。そうそう、タイトルをわかるようにすれば問題はなさそうです。 Q2.今妄想している『おいしいもの』は?妄想はしていませんが、考えているのがフリーページの作成です。もう着手していて作っていくだけですが、分からないことがあるのでこれをクリアして作業するだけです。がんば!! Q3.最初に出会った『工夫』は?最初に出会った『工夫』ですか?自分で最初にしたのは小学生の頃かな、うちにはお雛様が無くて欲しくても買ってもらえなかったので折り紙のお雛様を作ってダンボールでひな壇用意して飾ったのが最初かな?これが工夫っていうのかどうかは分かりませんが、今思えば自力で自分の出来る範囲でなんとかしようとしたのでしょうね。 Q4.特別な思い入れのある『工夫』は?特別な思い入れは余りありませんね。自分が快適に暮らせる為に工夫するので工夫したことが成功ならそれが当たり前になってしまいますから。ただ、仕事をしていた時にした工夫は思い出に残っています。Q5.最後にバトンを回したい人と、それぞれのお題は?いつもお願いしていて申し訳ないのですが、あきあきたさんに 『パン』 (本棚やPCには物は入りませんがよろしくお願いします)Aromainukさんに 『イギリス』のりきちさんに 『手仕事』皆さんよろしくお願いします。もし書くのが嫌でしたらスルーしてくださいね。(これはお楽しみで強制ではないのですから)しかし、考えてみるとバトンに結構答えているんですよね。以前答えた「イメージバトン」がいつの間にかAmebloで回ってて驚きました。バトンが回ると答えを書かなきゃって負担に思う方もいらしゃいますよね。別に強制ではないし、書かなかったからその人の日記には行かないなんて思う方とはお付き合いできませんよね。ブログだけでなく日常でも頼んだり頼まれたり、それを受けたり断ったりってあることですものね。
January 15, 2006
コメント(6)

昨日の天気予報では今日は暖かくなると言うことでしたが、東京は寒かった。昼食の用意をして食べようと思ったときに吐いた息が白くて「暖かくないじゃないの」と文句を言ってしまいました。夕飯のメニューを昨日と今日で入れ替えたので今夜は豚肉のしょうが焼きとクラムチャウダー、大根の皮と豆苗・厚揚げの炒め物でした。クラムチャウダーは土鍋で煮込みました。<クラムチャウダー>湯気で中身が見えないのでお玉ですくいました(材料) ベーコン=3枚 玉ねぎ=1/4個 人参=1/2個 じゃがいも=小2個 剥きあさり=100g 鶏がらスープ 牛乳 バター、小麦粉=15g ホールコーン コーン缶の汁 塩、胡椒=少々生のあさりを使わないでコーン缶の汁を入れたのでコーンスープの味が勝って味はあさりっぽくはありませんでした。しかし、コーンとあさりが微妙に合わさって美味しいクラムチャウダーになりました。寒い日に美味しく温まる料理です。
January 14, 2006
コメント(6)

酒粕酵母の元種が出来て初めて焼いてみました。オーバーナイト発酵をしようと昨夜捏ねて冷蔵庫に入れていたのですが、朝様子を見てみると発酵していません。大丈夫そうだったのに・・・・でも、そのまま捨てるにはもったいないので保温をしてみることにしました。発泡スチロールのケースに入れて湯たんぽをしていたのですが、今日は変えてシャトルシェフを使ってみることにしました。シャトルシェフでも発酵の保温が出来るのは知っていました。いつも鍋に入るより大き目のボウルを使っていたので発泡スチロールのお世話になっていました。自家製天然酵母のレシピはパネトーネマザーより粉も少なめなので、今日は小さめのボウルを内鍋に入れてラップをかけて内蓋、外蓋を閉めて待ちます。3時間半ほど経った時に中をチェックすると「良い感じに」発酵しています。約4時間後シャトルシェフから出していつものパウンド型に入れて2時発酵。今度は発泡スチロールのケースにお任せ。ラップをしたのでくっついてしまった1時間半で型の8分目まで発酵したので焼いてみることに。180度30分の設定です・・・・焼きあがりは釜伸びがなくちょっと小さめになりました。硬さは弾力のあるパンになっています。味はちょっと酸味がありますがかすかに酒粕の香りがします。この生地にあんこは合わないかな。焼き加減は良いバナナ酵母、酒粕酵母の元気な酵母を作って気づいたことがあります。元気な酵母を元種にするときは2日目、3日目は酵母ではなく水を足すと発酵しすぎを調節できる。(弱くなるのを恐れて出来上がるまで酵母を足していました。)もっと早く気がつくべきですね。オーバーナイト発酵の失敗は捏ね上がりの温度が低いこと。ドライイーストでクロワッサンを作るときにオーバーナイトで発酵させますがさすがイースト!!捏ね上がりの温度が低くてもきっちり発酵します。30度程度のお湯を入れて温度が上がるようにはしているのですが、捏ね上がりの温度は低くなってしまいます。捏ねかたの問題なのでしょうか?今後の課題です。シャトルシェフはお湯を入れた鍋を包んで保温するので熱のロスがなく長時間暖かい状態が保てるので何度もチェックせずに楽でした。(4時間の間に中間チェックは1回です)また、冷蔵庫に入れてある酵母は温度が低く発酵をスタートさせられる環境を作ってあげなければいけないようです。自家製天然酵母は生き物なので難しい・・・でも、これが楽しい理由でもあります。
January 14, 2006
コメント(4)

昨日に引き続き今日も白菜を使って夕飯を作りました。本当は明日にするつもりだったのですが、とても寒かったので温まる料理をとロールキャベツではなくロール白菜を作りました。<ロール白菜>切り口ちょっと白く見えるのがリンゴ中にはひき肉に包んだシュレッドチーズとリンゴが入っています。肉にリンゴの味が染み込んで甘味とコクが付きました。土鍋で煮ましたよ。白菜は1枚使って一人2個作ったのでかなり白菜が減りました。<野菜の味噌煮こみ>醤油味のおかずが多いので煮物を味噌で煮込んでみました。でも、出汁を多めで薄味ですよ。麹味噌をこさずに使いました。これって「あり」の味になりました。根菜の味噌煮こみで~すBine Plus冬に気をつけたいカルシュウム不足冬の食事には煮物などお醤油とお砂糖を使ったお料理が多くなります。すると気をつけないといけないのが『カルシュウム』不足です。砂糖を多く取ると血中のバランスを取る為にカルシュウムが血管に集まります。漢方の先生は卵の殻を煮込んだ卵湯を飲むと良いとおっしゃっていました。また、体を温める効果も期待するなら牛乳などの乳製品を取るのも手です。(摂取した糖質を燃やすのにたんぱく質が使われます。)
January 13, 2006
コメント(2)

実は白菜がタブって困っています。年末に友人から1/2個もらった時に在庫がありました。ラーメンに炒めて入れたり、鍋物を作ったりしてがんばって食べていますが、なくなるだろうと思って生協で注文した白菜が1個やってきました。あ~、何を作ろう・・・クリーム煮は不評だし・・もう少し小さくなったら浅漬けを作ろう!!そんなわけで今夜はお出汁が効いた白菜の煮びたしを作りました。<白菜の煮びたし>懐かしい味です干ししいたけとパック出汁で取った出汁を合わせて煮ました。お出汁がきいてやさしい味です。こういうおかずを食べていると健康でいられそうです。野菜のお料理でも肉と合わせて作ることが多いのですが、野菜だけでも十分美味しくできます。このところ野菜不足を感じているのでしっかり食べたいと思います。しかし、野菜が高いですね。あ、生協って値段があまり変らないのをご存知ですか?キャベツも168円でしたよ。年間契約で作ってもらっているので市場が安い時はちょっと高めですが市場が高い時はホント助かります。来週はブロッコリーとほうれん草が届きます。(欠品の可能性もあるから心配)ほうれん草は八百屋さんで280円でしたが、生協だと189円です。こういう時って組合員が一時的に増えるんですよね。できればずっと利用して欲しいと思います。
January 12, 2006
コメント(6)
洗濯機のモニターになってまだ一月も経っていませんが、早々とお仕事がありました。ビデオとスチールの撮影で、メーカーの人、広告代理店の人、撮影スタッフの総勢10人でうちにいらしゃいました。まずは、スチール撮影をしながら洗濯機を利用した感想のインタビューです。いらしたほとんどの方が見ているので、すごーく緊張して早く話してしまって息が切れそうなのでゆっくり話すことに。ちょっと心臓がドキドキして喉も渇きます・・・聞かれたのは乾燥機能の使い勝手や洗濯の仕上がりについてです。それから洗濯機の前で写真を撮ります。笑うにも顔がこわばるんですよね。カメラを向けられるとどうしても意識するし、それにカメラの位置が低めでレンズを見ていればよいのか、これでよいのか迷っちゃいました。でも、他のスタッフの方がちょっと笑わせてくれて緊張がかなりとけたようでその後はスムーズに写真が取れました。そして、ビデオの撮影です。再びインタビューが入ります。インタビュアーが変って、緊張もほぐれたのでスムーズに話すことが出来て一安心です(最初の感じで話したらビデオに変に写ったかも・・・おお、コワ)スチールとビデオで同じ内容の質問が多かったのも楽に話せた理由かも。また、洗濯機の前に移動して洗濯物を入れるところを撮影します。TVの時と同じ感じでOKが出たら動き出します。これは短時間で済んで、ホッ2時間弱の撮影であれよ、あれよと終わり大役を果たした感じです。今日撮影した物は広告や販促に使われるとのことで、私の顔が世の中に出るという無謀なことを2回もしてしまって、良いやら悪いやら・・・世間の皆様ごめんなさい。モニターとしてのお仕事はまだレポートの作成などがあるようです。今回のインタビューでは前々から家電製品を選ぶ時にしたいことなども言えてかなり満足です。モニターって直接企業や行政に意見がいえるのが魅力ですよね。先日、ラリーが新聞に載っていた政府系のモニターの広告を見ていたので「応募すれば」と言ったら「謝礼が載っていないから嫌だ」と言います。いつもニュースを見ては新聞を読んでは政府の政策に文句つけるのだからやればいいのにって思いましたよ。でも、応募すれば出来るものではないんですけどね。私も家電のモニターを何度か落ちてますから。
January 12, 2006
コメント(2)

今日は鏡開きですね。最近の鏡餅はパックになっていて柔らかめなので木槌で割ることは出来ません。レンジにかけて少し柔らかくすれば取り出しやすく切りやすいのは女性にとってありがたいことです。今夜は餅を使った1品を作りました。<揚げ餅のおろしあえ>餅は中に隠れてしまいましたお鏡の餅を出してすぐに揚げたのでふわふわに膨れて餅っぽくなくなってしまいましたが、美味しく出来ました。焼もちの方が餅らしくてよかったかなとも思っています。上に乗っているのは小麦粉をつけて揚げた鮭です。もう1品は春巻き。こちらは皮から作りました。<春巻きの皮>(材料) 強力粉=1CP 塩=一つまみ 水=1CUP 卵=1個 ごま油=小さじ1(作り方)1.ボウルに小麦粉と塩を入れ水を入れて混ぜます。2.卵とごま油を入れてよく混ぜたら、滑らかにするためざるで越します。 ここで1時間寝かせます。3.25cm程度の大きさの冷たいフライパンに生地を大さじ2杯ほど入れて丸 い形に伸ばします。4.火をつけて皮の色が変ったら裏返して軽く焼きます。 (乾き過ぎないように注意)5.皮の粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やすと巻きやすくなります。フライパンに生地を入れたところ フライパンを回して広げたところ皮の色が変りました 焼きあがった春巻きの皮具はひき肉、長ネギ、春雨のものと、溶けるチーズを入れた2種類作りました。皮が柔らかめなので外がパリット中がふわっとしています。家族にはこの皮が好評です。左の白っぽいのがチーズ入り
January 11, 2006
コメント(6)

今朝起きてシャッターを開けたら裏の家の屋根に雪が積もっています。明け方に雪が降ったようで見たときには雪は降っていませんでした。そろそろ東京にも雪が降るのでしょうか。一昨日からマフラーを編み始めて完成しました。欲しいと日記に書いたミニマフラーです。外出すると襟元がスース-して耐え切れず押入れの中から毛糸を引っ張り出してきました。以前、編物をして残った1玉かそれ以下の毛糸ばかりです。早く編み上げたいのとふわふわ感が欲しかったので鈎針を使って長編みにして、毛糸が足りないかもしれないしコートの中でごわつくのが嫌なので先を細くすることにしました。思ったとおり残った毛糸は30cmほどで、ルークがあやとりの糸にして遊んでいました。色変りの毛糸で編みました編物を始めるとつい根を詰めてしまいます。メールチェックをしながら、他の方の日記を読みながらなど、ながらで編み続けました。編物をしているとルークがやってきてほんの少し残った毛糸を出して鎖編みをしています。私が編んでいるのを見て「早い!上手い!」と感心してくれます。そりゃ何度も編物をしているので上手くもなります。ルークも不器用ですが手仕事が好きなようで嬉しくなります。つけて見ると長さは丁度良いのですが、ちょっと分厚かったような気がします。ラリーに見せると「昔のおばあさんみたい」と言います。そうなんです、おばあさんがよく使っていた肩掛けのような形なのです。でも、この形だとごわごわしないので使いやすいんです。考えるとおじいさんやおばあさんが昔使っていたものって便利で汎用性があってすぐれものが多いんですよね。ちょっと硬いのでもう1枚もっと細めのモヘアでふわふわなミニマフラーを作ろうかと思っています。出来たらまた載せますね。
January 10, 2006
コメント(8)

昨日の新聞に中華のショウガを使ったプリンが載っていました。温かくてしょうがで体の芯が温まりそうだし、見た目にも美味しそうなので今日のおやつに作ってみました。卵白だけのプリンなので白い<ジャンシャンニュウナイプデン>(材料) 牛乳=300ml 蜂蜜=大さじ1/2~2 卵白=1個分 しょうが=30g(作り方)1.しょうがはきれいに洗って皮ごと摩り下ろしてしょうが汁を作る。2.鍋に牛乳を入れて弱火にかけ、沸騰させないようにしながら温める。 お好みの量の蜂蜜を加えて溶かす。3.鍋を火から下ろし、粗熱を取る。4.中身をボウルに移し、溶きほぐした卵白としょうが汁を加えて混ぜる。5.器に流しいれ、アルミホイルをかけて湯気の上がった蒸し器にいれて 中火で15分ほど蒸す。柔らかくてとろっとした食感で、しょうが味が強かった。蜂蜜は大さじ1、入れたのですが甘味が足りなかったようです。食べて物足りなさを感じました。このレシピで紅茶を加えてチャイ風にしても美味しいと思いました。温かいおやつって少ないから1つ増えて楽しみも増えました。
January 9, 2006
コメント(4)

元気なバナナ酵母でパンを焼こうと思ったら、酵母はぷくぷく言っていて「大丈夫かな?まあ、いいか」と材料を量って捏ね始めると「いつもと違う・」生地の伸びが悪いんです。それでも捏ねて1時発酵ですが、寒くて発泡スチロールの中の温度が上がりにくく、熱いお湯で湯たんぽして25度にしました。3時間ほど経って様子を見ると、あまり発酵が進んでいません。この調子だと失敗かな・・・やはりあまり膨らまないパンになってしまいました。酵母は元気だったのに自然に落ち着くまで待てばよかった・・・・でも、焼いてみました。どっしりしていますすごーく詰まった重いパンです。味は酸味がちょっと強くて、全粒粉を少し入れた為かライ麦パンのようです。この味と食感は割りと好きなので朝食に食べることにしました。5mmくらいの厚さに切って、焼かずにそのまま何も塗らずにいただきました。付け合せはソテ-したソーセージとスクランブルエッグです。ドイツパンぽくって満足。一方、酒粕はぷくぷくとお目覚めのようです。まだ元気が無さそうな気もするけど、4日から発酵を始めたのでそろそろ完成の時期です。これで元種をおこしてみようかな。先日のものより泡が多いでしょ発酵の加減がまだよく分かりません。数をこなして経験を積んでいくしかないのでしょうね。失敗は成功の母ですよね。
January 8, 2006
コメント(11)

今日は寒いけれど朝から日が出ていたので、部屋の中は昨日よりも暖かくて助かりました。今夜はお正月に作るつもりだった『おでん』です。大根はもちろん干してから煮込みます。左側が干す前、右側が4時間干した大根です。表面が乾いているのがわかりますか?湯気で写真が上手く撮れませんそして『おでん』は土鍋で保温調理をしました。気温が低いのでいつもの保温では温度が下がるのが早いと感じました。今日はパンも仕込んでいるのですが、発泡スチロールの中の温度が20度以上になりにくくこまめに温度チェックをしなければなりませんでした。この寒さは何時まで続くのでしょうか。Tu prends un cafe?昨日のクイズの答えです。カップ麺は3分後にちゃんと食べられる状態になっています。マイナス40度の環境でも3分程度ならカップ麺の発泡スチロールの容器の保温効果で調理ができます。なかなかの優れものですね。しかし、TVでレポートしていた人はマイナス40度の冷凍庫で眉毛もまつげも凍って顔が「痛い」と言って3分経ったらすぐに冷凍庫を出て行きました。回答をくださった方でのりきちさんが正解でした。おめでとうございます!!
January 7, 2006
コメント(4)
先日、トップに「レヴィのお気に入りキッチングッズ」を載せて、次は食べ物をと予告していました。それを今日載せましたのでよかったら皆さん見てくださいね。8種類あるなかで4種類はお菓子です。お菓子の中でも好きなジャンルの『焼き菓子』を集めてみました。「生菓子」も好きですが、やはり『『焼き菓子』が好き!!その中でも置いておくと一人で食べちゃうものばかりです。で、ちょっと解説。モロゾフの『アルカディア』美味しいですよ。でも、ナッツが苦手な人は好きになれないかも。ナッツが好きな人は絶対はまります。コクがあって軽い食感「カリカリ、サクサク」美味しさが音楽を奏でます。フランスのお菓子の中でも日本人にあまり人気の無かった『マカロン』最近、人気が出てちょっとビックリしています。これも生地にアーモンドが使ってあります。メレンゲとアーモンドプードルが合わさって良いハーモニーお口を楽しませてくれますよ。作るのが難しいお菓子で、思うように出来たためしがありません。いつか満足のいく『マカロン』を自分で作りたい。だ~い好きな『フィナンシェ』こちらは自分でも上手く作れるお菓子です。初めて食べた『フィナンシェ』がアンリシャルパンティエの製品でした。一時ははまってよく買って食べていました。東京に来てからしばらくはお店が見つからなかったので関西から送ってもらっていました。今は、銀座にも独立店舗があってデザートも食べられます。『ダックワーズ』も大好きなお菓子。今まで紹介したお菓子は全てアーモンドプードルを使っています。これも難しめのお菓子です。メレンゲ主体のお菓子はメレンゲの出来で仕上がりが変ります。なのでたまにしか焼かない私は出来上がりにムラがあるのです。上手になりたい!!高級梅干の『華結』はTVはなまるマーケットのはなまるカフェのおめざにも登場したものです。1粒ずつ包装されていて高級和菓子のようにパッケージされています。味は梅干なのですっぱい、でも程よい酸味と梅の良い香り、適度な塩味でお値段だけの価値があります。こちらは昨年のお中元に贈って喜ばれました。ハムなどの肉加工品はあまり好きではありませんが『生ハム』だけは別。かなり前には一般に売られることが無くイタリアンレストランの自家製をいただくしかなかったのですが、今は多くの種類が販売されています。ハモン・セラーノ、イベリコ豚など高級輸入生ハムもありますが、普段から美味しい豚肉を届けてくれる平田牧場の生ハムを選びました。最後に塩を2種類選びました。『藻塩』は海水をくみ上げて海藻と一緒に炊き上げ、海藻のミネラルをたっぷり含んだ塩水から作られます。舐めてみると甘味と旨みを強く感じる塩です。おにぎりに使うととても美味しいですよ。『ゲランド』の塩もミネラルが多い塩でプロの料理人の方も多く使われています。『ゲランド』の塩にも種類があって最高級のものは花の香りがするそうです。お料理によって使い分けするのがコツです。お味を表現するのはとても難しいですね。食べた時の幸せ感が書けると良いのですが、なかなか書けませんね。楽天のテンプレートを使ってリンクを入れる作業には慣れて、最初よりも早くできるようになりました。同じ表記が並ぶので間違えそうになりますが、ちょっとしたコツでそれもクリアできるようになりました。ブログを始めた時から考えるとかなりの進歩です。さらにレベルUP目指してがんばります。
January 7, 2006
コメント(2)

寒いですね、東京の最高気温の予報は5度・・・・今日は太平洋側でも雪が降るそうです、関西も雪らしいけど降っていないのは関東だけかな?でも、関東も今夜から明日には降るところもあるらしいんです。皆さん風邪ひいていませんか。こんなに寒いのに昨日からバナナ酵母が残っていたので元種に酒粕で酵母を起こしています。もちろん発泡スチロールのケースにお世話になりつつです。湯たんぽを使って保温するのに1つだけだともったいないんですもの。で、2日目の元種と酵母と言うと・・・<バナナ酵母元種>元気な泡が見えますね。バナナはとても強い酵母ですね。瓶からあふれんばかりに発酵してよい香りがします。この瓶では次が入らないので少し残っていたバナナ酵母の瓶へお引越しして粉を足しました。これで食パンが焼けそうです。<酒粕酵母>小さい泡が見えますか?こちらは2日目にしては発酵が進んでいません。保温の時に湯たんぽにしているタッパ-に乗せて温度が上がるようにしたら午後には発酵が進んできました。「酒種あんぱんが食べたい」と食い意地で作っています。上手く作ることができれば良いのですが、先輩が失敗されたと書かれていたので心配です。パンが焼けたら書きますね。左が元種と酵母の瓶が入っている状態。その上にアルミの保温パックをかぶせて熱が逃げないようにしています。Tu prends un cafe? (コーヒー飲みますか?)ちょっとコーヒーブレイクです。ヨーグルト、酵母からお料理まで保温するのに使っている発泡スチロールの箱は保温性に優れていて便利です。ここで最近見たTVで放送された発泡スチロールに関する面白いネタを紹介したいと思います。クイズにしますのでよ~く考えてね。<問題>マイナス40度の場所でカップ麺(カップが発泡スチロール)にお湯を注ぎ蓋をして3分経つとカップ麺はどうなっているでしょうか。蓋は製品に付いているものだけを使用します。答えは明日の日記で、コメントに答えを書いてね。
January 6, 2006
コメント(6)
お正月が終わって洗濯機が新しくなったので時間に余裕ができてやっとトップページの更新をしました。今まで載せていたお気に入りショップを止めようかと考えていましたが魅力的な日本手ぬぐいがたくさんあるお店を見つけたので残すことに、ぼちぼち良いお店を見つけながら更新していこうと思います。お気に入りショップは「1時間で作るアフィリエイトショップ」さんで作らせていただいています。すごく簡単で重宝させてもらってます。初心者にはありがたい手軽さです。さらに『レヴィのお気に入りキッチングッズ』を設けました。これは日々、私が使って便利だと思うものやお気に入りの物を選んで載せています。さらに「お気に入りの」食べ物を増やそうと考えています。シンプルで素敵なテンプレートを使いたいと探していたのですが、なかなかぴったりくるものが無くて楽天のものを使うことにしました。HTMLもだんだん意味や使い方がわかってきて、作業にも慣れてきたので更新が楽になってきました。やらなきゃと思いつつ・・・・にしておくと上手にはなれませんね。習うより慣れろです。フリーページも作ろうと思いながら形式が決まらずそのままにしてあったのが大枠の構成が決まったのでぼちぼち作り始めます。上手く出来るといいなって思ってます。
January 5, 2006
コメント(4)

今日からラリーは仕事で、我が家は通常通りの生活が始まりました。おせちは片付いたのですが、栗きんとんやハム類などが若干残っています。これらもぼちぼちと片付けていかなければなりません。なので今夜は残り物での献立です。<ハムシチュー>四角いのがボロニアハムシチューを作るときに肉に変えてハムにしただけの料理です。元旦に使ったクリームコーンの残りも入れてコーンクリームシチューです。<大根の皮のきんぴら>しゃきしゃきして美味しい!!おせちに使った大根の皮を残してあったので千切りにしてきんぴらにしました。大根の葉を茹でて冷凍してあったので、彩りに加えて出来上がり。大根の皮をきんぴらにすると食感がぱりぱりしていていい感じです。今夜はこれにアジの文化干しを食べました。3日間、おせちのしょうゆ味ばかりだったので文化干しの塩味やシチューの味が新鮮に感じました。
January 4, 2006
コメント(6)

今日のおやつはクリスマスにラリーの妹が持ってきてくれた巨大なポッキ-どれくらい大きいかというと隣にあるのが一升瓶なので大きさが分かると思います。これくらいです。中身はポッキ-の形をしたイタリアンケーキです。それにしても長くて太いケーキです。焼くのが大変そうです。身長180cmのルークが持っても大きい!!お味はというとケーキと言うよりパンに近い食感です。あまり甘くなくてレーズンとオレンジピールが入っています。パネトーネの油分控えめって感じです。これは妹の会社に出入りしているグリコの人が斡旋したものです。一般にスーパーなどで売られているのかどうかは分かりません。パッケージには『Pockyのケーキ』と書かれています。季節限定商品などお菓子メーカーは手を変え品を変えて売込みしていますね。今は受験シーズンなので合格への願いを込めた語呂合わせ商品が並びます。『キットカット』(きっと勝つの九州弁)『うカ~ル』など笑っちゃうような品物がたくさんあります。午前中にセブンに行ったら上記の商品が入ってすぐの目立つ棚に並んでいて『ドラゴン桜』のチョコレートが売っていたので買ってみました。疲れた頭をリラックスさせるギャバが入っています。(効果あるのかな?)セブンで売っている合格祈願商品には2次元バーコードが付いていて携帯で『合格の秘訣』を教えてくれるそうです。早速ルークが見ていました。これで合格できれば楽なのですがね。
January 4, 2006
コメント(4)

昨年、ラリーの湯のみが欠けたのを放置していて実家の母に叱られた後で私の湯のみが割れてしまいました。新しいものを買おうかそれともミスドの景品でもらったものを使おうかと悩んでいたら・・・そうそう、素敵なゴブレットがあるのに気がつきました。BRIDGWATERの陶製でイラストが洒落ています。これでビールを飲むととても美味しいのです。結婚してすぐ位に買ったのですが、お値段も良かったしかなりのお気に入りだったのでサイドボードに飾ってありました。でも、使わなければ物は死んだも同然です。意を決して使うことにしました。そして、年末には土鍋を入れるスペースを作るためにストックしてあった缶などを捨て、使っていないタッパ-類も処分して収納庫の中の物が楽に出し入れ出来るようになりました。慌しい年末もめでたさの元日も終えて少し落ち着いた今日「そうそうそろそろ布巾を新調しなければ」と思いついたのが、いただいたまま収納してあった日本手ぬぐいです。これを使いやすいサイズに切って端を手縫いで始末しました。3枚作りました。今まではリネンとドビー綿を持っていて、ドビー綿が水を良く吸うのでこちらをメインに使っていました。日本手ぬぐいを布巾にするのは初めてなので吸水性に不安がありましたがよく水を吸います。薄手なので洗っても早く乾きそうです。柄がお気に入りではありませんが使い勝手が良ければ好みの柄を探してみても良いかなって思っています。出来るだけ物を増やさないようにと思っていても知らず知らず貯め込んで増えてしまいます。「物が1個増えたら、1個捨てる」と言っていた人がいましたが、そう思って生活した方が物が増えずに生活できそうです。片付かないのが嫌なので物は増やさないに限ります。足りないものが出てたらまずはストックを探して、代わりになる物がないか考える。それでも無い場合は買う。今年はこの心がまえで生活したいと思いました。日本手ぬぐい 雪うさぎ 黒日本手ぬぐい 豆皿楽天で探したら日本手ぬぐいの専門店がありました。↑注ぎ染め日本てぬぐい「オレンジ」こちらの手ぬぐいも可愛い!!
January 3, 2006
コメント(4)

我が家では同じ料理を続けて食べることが無いので「おせち」も元旦の朝、夜そして今朝まで食べるともう食べたくない状態です。と言っても煮物や黒豆、かまぼこ類など今夜いただいてほとんど片付いたので明日からは普段通りの朝食になりそうです。今夜は昨日食べてしまった「祝い鯛」の骨や頭で出汁を取りご飯を炊きました。身無しの鯛めし>
January 2, 2006
コメント(4)
元旦から曇りのお天気に続いて、本日は雨になると言う予報でした。なので今日は新しい洗濯機の乾燥機能を使ってみようとタオル類を多めに洗濯しました。乾燥機にかけたのは、バスタオル3枚(うち1枚は大判)フェイスタオル6枚バスマットとトイレマット各1枚、ルークの綿の靴下1足(縮み具合のお試し)これだけ乾燥するのに3時間半と機械が判断してスタートです。あとは終わるのを待つだけです。3時間半が経過して取り出してみると・・・きれいに乾燥しています。(当たり前か)タオルはふかふかで暖かくて気持ち良いです。お試しで入れた綿の靴下も縮んでいる様子はないので仕上がりとしては満足です。しかし、3時間半も乾燥機をかけると電気代がいくらかかるかそちらの方が気がかりです。これだけの洗濯物を乾かすのに頻繁に使う気にはなれません。洗濯機の機能で気がついたことは、洗濯が終了して取り出すときに絡みがないのは洗濯終了間際に洗濯機が反対に回って洗濯物をほぐしているらしのです。これは賢い!!と感心しました。実家の母に話すと「うちの洗濯機は買って2年くらいだけどすごく絡むよ」と言っていました。今使っている洗濯機はN社の物ですが使いにくいそうです。反対に伯母はずっとN社の洗濯機を使っていて、使いやすいと言います。家電でも機能のつけ方にメーカーごとの特徴があるのですね。「使い慣れたメーカーの物が使いやすい=そのメーカーのファン」になるのでしょうか。テレビはT社、S社、H社と何台か買いましたがそれほど使い勝手に違いがあるようには思いませんでした。PCは違いますね。私が使っているのがS社ですが、その前はI社でした。S社はかなりクセがあるようなのですが、こちらの方が使いやすいと思います。
January 2, 2006
コメント(2)

Bonne Annee明けましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。今年もお世話になりたいのでよろしくお願いします。さて、忙しかった2日間も無事予定をこなし、めでたくお正月を迎えました。朝はラリーの母と妹が来て新年の挨拶をして食事をいただきました。後はのんびりで、日記を書き終えたら少しお昼寝でもしようかと思っています。<ストロース家のおせち料理>煮物は高野豆腐、こんにゃく、しいたけ、筍、くわい、大根、ごぼうに飾り人参家族が好きなものを煮ています。(食べないものを作っても残るだけですから)人参は型で抜いて面取りと花びらが分かるように包丁を入れて少しだけ立体的にしてあります。(この程度なら飾り切りの技術がなくても出来ますよ)一つに盛っていますが全て別に煮ました。塗りの盆には豚肉の角煮、煮卵、鶏手羽の煮込み、伊達巻、かまぼこ、昆布巻き焼き豚が乗っています。作ったのは前から3つ目までです。栗きんとんはくちなしの実を入れて茹でて黄色くしますが、レヴィ風は卵黄を入れてあります。なので食感がベタベタしないでクリ-ミーで滑らかな栗きんとんになっています。栗きんとんの横の茶巾絞りはきんとん用のさつまいもの裏ごしに抹茶とティーリキュールを入れて栗を包んであります。黒豆はもちろんシャトルシェフで作りました。黒豆は最初に砂糖、醤油、塩、重曹、水、錆びた釘を合わせて一度沸騰させ、この中に洗った黒豆を入れてから保温して戻します。(鍋で煮る時はこのまま煮続けます)この方法のほうが味が豆に染み込みやすく上手に仕上がります。豆が柔らかくなってから砂糖などを入れる方法より簡単にできます。これはシャトルシェフを使う前から取り入れている方法です。里芋や八つ頭は煮ても残るだけなので里芋団子にしました。お団子を紅白にしてもよかったのですが、せっかくのお正月なので中に人参のペースト入りと里芋のペーストに青海苔を入れたものもあんにして包みました。右の写真はお団子を割ったところです。絵が無いのですが、今年のお雑煮は白味噌仕立てのクリームコーン入りです。鶏がらスープにクリームコーンを入れて白味噌で味をつけただけの簡単なものですが、コーンの風味が白味噌と良くあっていけます。お正月の食卓は紅白のランチョンマットが彩りになります。これは画用紙と半紙を組み合わせて作ったもので、お正月ごとに来年はパッチワークで作ったランチョンを使いたいと思いつつ年数が経っています。また来年こそはかな?お酒を飲まない私はザロックさんに教わった方法で酒粕から甘酒を作っておとその代わりにしました。(美味しく出来ましたよ)しかし、買った酒粕がしっとりしてお酒を多く含んでいたのでちょびっと酔っ払いになってしまいました。めでたし、めでたし。
January 1, 2006
コメント(5)
全44件 (44件中 1-44件目)
1