2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
牛の糞からバイオガスをつくる……処分に困っている畜産廃棄物からメタンガスを回収してエネルギー源にする。これは結構いい話かもしれません。バイオエタノールに勝るエコ燃料!兼松の“牛糞ガス”が地球を救う(8月28日 ダイヤモンド・オンライン)では、世界中にどれ位の牛がいるのかと言うと……約14億頭(正確には 1,383,157,265頭)です。そして日本には、440万頭(正確には 4,391,000頭)以上、牛の飼育頭数 〔2006年 帝国書院〕よりおお、そんなにいるんだ~ と思いつつ、ここでハタと気がつく。現在の世界の人口は、67億人。となると、やはり究極は人糞発電かな?そして、水洗トイレが普及する前、くみ取り式のトイレの時代は、バキュームカーで回収した糞尿は、メタン発酵していたんですよね。当時、ガスの活用は十分に行われていなかったように思いますが。原油価格の高騰が続くと、○糞や牛糞が注目されていくようになるのかもしれませんね~注)世界の人口 67億人、世界の牛 14億頭と人の方が5倍弱多いですが、 糞のボリュームを考慮していないので、単純な比較はできません。
August 31, 2008
コメント(2)
記録的豪雨、私のところでは雷が凄かったです。昨日の会社の帰り道、落雷がかなり近かったし。さて、こうした雷エネルギーを活用できないか?誰でも考えそうで、実現は難しそうなコトですが……ロケットを使った人工誘雷、エネルギーの活用システム。↓↓↓ 中国では本気で取り組んでいるようです。中国、「誘雷ロケット」で雷エネルギーを誘導・収集へ(2008年07月14日)北京オリンピックで人工降雨を使った中国なら、誘雷は難しくないと思いますが、その後はどうするんだどう?エネルギーを蓄えるのは難しいと思うし……でも、これが使えると面白いです(非常に大きな自然エネルギーだし)。今後の動向に注目して行こうと思います。<関連リンク>・閉会式でも「人工消雨」、ロケット弾241発を発射―中国(8月25日 Record China)・開会式に人工消雨弾1104発!近づく暴雨雲に打ち込む―中国気象部
August 30, 2008
コメント(0)
最近では、各地でごみ拾いのイベントが行われるようになっていますが、大分市では、ごみ拾いに参加したボランティアの人数で、ギネスへの挑戦を行っています。ギネスに挑戦「全市いっせいごみ拾い大作戦」のご案内その結果……2005年8月7日、146,679人のボランティアが、ごみ拾いに取り組んだことがバッチリ認定されています。19年10月11日ごみ拾いのギネス記録認定証が届きました!そして、今年11月24日には千葉でごみ拾いが予定されています。『湾岸まるごとゴミ拾い』 ~100年たっても地球となかよし~世界規模のごみ拾い実現を 千葉で19万人の参加募る(2008年7月30日 西日本新聞)ギネス申請を行わないようですが、楽しめる大規模なエコイベントになりそうです。
August 27, 2008
コメント(2)
なかなか見事だな~ と思ったのがコレ。<緑のカーテン>館林署、5度もマイナスに 庁舎にニガウリ実る /群馬(8月23日 毎日新聞)ニガウリやヘチマ、アサガオなどの苗を植えたのが6月10日。2ヶ月ちょっとで、高さ11メートル、幅6メートルまで成長。室温の低下とともに収穫を楽しむことができる……警察官が制服姿で世話や収穫をしている姿を想像すると、ちょっと笑えますが、他の警察署、他の建物でも導入していくと面白そうです。<関連サイト>・緑のカーテン を町中に広げよう!・みんなの緑のカーテンプロジェクト
August 26, 2008
コメント(8)
従来のエンジン排気量の大きさから、CO2排出量を基準とする方式へCO2の削減を進めるために、自動車税の見直しが進められています。CO2排出量基準 自動車税見直しへ 経産省検討 軽の負担増で反発も(2008年8月24日 産経新聞)現在の排気量別の自動車税を見てみましょう。軽自動車 7,200円1リットル以下 29,500円 ← ホンダ フィットなどのリッターカー1リットル超1.5リットル以下 34,500円 ← トヨタ プリウス1.5リットル超2リットル以下 39,500円 2リットル超2.5リットル以下 45,000円… 省略 …6リットル超 111,000円 これが、基準がCO2となることで、CO2排出量の削減が進むことが期待されています。またこうした税制は、英国やフランスですでに導入されています。その一方でCO2が基準となることによって、軽自動車の税金が重くなることから、反発も予想されています。軽自動車とプリウスの税金が同じになったり……そうした視点で燃費のランキングを見ると、なかなか興味深いです。燃費ランキング
August 25, 2008
コメント(0)
ペットボトルの形状が変わっていくかもしれませんね。使い捨てなので、いかに薄くして省資源を図るか?ペラペラで薄くても形状が保てるように、凹凸をつけたり工夫をしていましたが……これからは、厚くして丈夫で長持ち、洗浄もリサイクルしやすいようにシンプルな形状になるのかもしれません。これから実験を行うって話ですが、ドイツなどで行われているペットボトルのリユースが日本でも進むのかもしれませんね。(8/22)環境省、ペットボトル再使用で実証実験(日本経済新聞)9/1~、環境省のペットボトルリユース実証実験に、パルシステムが参加します 子どもの頃、まだ牛乳配達が残っていたのですが、牛乳屋さんは牛乳びんの循環システムをつくっていたんですね~なんでことを懐かしく思い出しました^^
August 23, 2008
コメント(2)
何度になるんだろう?業界の方は気温が気になっているかもしれません。盆明け需要増…東電ヒヤヒヤ 綱渡り電力供給(8月17日 産経新聞)東京電力では、気温が30度を超えると、1度上昇するごとに170万キロワット電力需要が増えると試算しています。今夏の最大電力は、8月8日午後の6089万キロワットで、東京の最高気温が35度を超えています。今年7月電力需要は、家庭など小口需要が前年同月比3.5%増加、産業用の大口電力も6.5%増となり、高水準で推移しているので、今のところ、工場への供給カットは行われていないようですが、関係者は、暑さに冷や冷やのようです。今日はどうなんだろう?って時は、でんき予報を見てみましょう。<参考資料>・<電力需要>7月は過去2番目の高水準 猛暑で冷房増加(8月20日 毎日新聞)
August 22, 2008
コメント(0)
昨日の内容 気になる北京の空気汚染は? について、そんなメールを頂きました。交通規制や工場の操業停止は解除されるので、やっぱり元に戻りますね……でも環境問題に対する意識は高まったのではないでしょうか?そして長期的な取り組みと効果に期待。五輪後の状況に注目して行きましょう^^
August 21, 2008
コメント(0)
北京オリンピックで懸念された大気汚染ですが、さてさてどうなっているんでしょう?五輪期間中の北京市の空気は過去10年で最高 (2008/08/19)序盤は及第点――北京オリンピックの大気汚染対策結果を採点(08/08/13)中盤はほぼ満点-北京オリンピックの大気汚染対策結果を採点<2>(08/08/19)自動車の交通規制(ナンバープレートの偶数奇数の区別による規制)、工場の操業停止などの排出抑制の効果とともに、雨によって大気汚染物質が洗い流されて、大気汚染指数が低くなっている面もあるようですが、及第点から満点へ、大気は良好な状態が保たれているようです。オリンピック開会以降の大気汚染の様子↓↓↓ あたりを見てかなり危惧していたのですが、一安心しました。大紀元時報-日本
August 20, 2008
コメント(2)
今年は、盆休みの海外旅行をやめたって人も多いかもしれません。燃油サーチャージの値上げで海外旅行が大幅に減少なんて話もあるので。J-CASTニュース : お盆期間の海外旅行 原油高で大幅減に(2008/8/ 4)ただ、「海外に行かなかったし、マイナス6%にちょっと貢献したかな?」と考えるのは早計です。搭乗率が低くても、便数が減らないと大して削減にならないってこと?これは半分正解。もう半分はと言うと……国際航空は特殊な分野であり、他の分野と同じようには扱うことが出来ない……という訳で、京都議定書の枠組みから外れているのでカウントされません。確かに、全ての国が目標を設定している訳でないし、航空会社がどっちの国かとか、路線のどこまでをどっちが引き受けるかなど、線引きも大変そうです。もちろん、航空業界が何もしていないという訳ではありません。飛行機:空のエコへ、CO2抑制課題に 対策始めた日欧、出遅れる米中(毎日新聞 2008年1月28日)また、海外へのフライトでどれ位のCO2が発生するかについては、下記サイトで計算できます。飛行機で排出されるCO2量を調べよう!|カーボンオフセットするなら【カーボンパス】<参考資料>EICネット[海外ニュース - EU環境大臣 航空機からの温室効果ガス
August 18, 2008
コメント(0)
![]()
『目からウロコなエコの授業』プレゼント(August 4, 2008)でお知らせしました、エコ本プレゼントの抽選を行いました。応募総数 16。なお抽選には、「プレゼント当選者決定ツール」を使用しました。さて、引きが強かった方は(抽選で決定した順に)……1 ECO さん ← 一番最初に応募してくれた方です 一番メールで一番札。引き強いっす。2 sawa さん ← メールはシンプルでしたが引きで勝負♪3 ルナ さん ← コメントでプレゼントしようと思ってたのに(笑) なので再抽選。4 naoko さん ← コメントでプレゼントしようと思ってたのに~ そこでさらに再抽選(笑)5 hime さん ← 滑り込みセーフ! 抽選3名+コメント当選α名の方、おめでとうございます。当選した方には、メールで送付先の確認等の連絡をとらせて頂きます^^ …… ホントは応募者全員にあげたいんだけどね
August 16, 2008
コメント(2)
平成19年度の河川の水質調査結果が発表されています。全国の一級河川109水系1,117地点における水質状況を見ると、河川、湖沼、海域の BOD 又は COD(有機汚濁の代表的な指標)が環境基準を満足した調査地点の割合は 88% と過去最高です(昨年度は87%)。一方、悪かったのは大阪府と奈良県を流れる大和川です。大和川は3年連続のワースト1ですが、過去のデータと比較すると綺麗になっています。大和川・綾瀬川ともワーストの常連ですが、BODの値を見ると……・大和川 20年前 13.3 mg/L → 10年前 9.2 mg/L → 現在 4.7 mg/L・綾瀬川 20年前 17.4 mg/L → 10年前 9.0 mg/L → 現在 4.4 mg/L綾瀬川は昭和47年には 55.2 mg/L(ワースト1)なんて値でした。あなたの近くの河川の水質はどうでしょう?公表データから探してみるのも面白そうです。<参考資料>・平成19年全国一級河川の水質現況の公表について・一級河川水質 福島・荒川が日本一 国交省調査(8月13日 河北新報)
August 15, 2008
コメント(2)
今、はじまる...地球の未来をかけた戦い。これやってみたいな~アニメのようなタイトルですが、カードゲームです。地球環境カードゲーム マイアース環境関係のゲームっていくつかありますが、「これ面白そう!」って感じることは、あまりありませんでした。そしてさらに、製品化の経緯が興味深いです。環境問題を学ぶ“切り札”はカードゲーム(8月11日 Business Media 誠)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080811-00000074-zdn_mkt-bus_allhttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/0808/11/news058.htmlビジネスと、想いと、行動力……こうしたゲームが、多くの人が環境について考えて行くキッカケになるのかもしれません。
August 12, 2008
コメント(0)
全国約1100店舗の書店で「eco読キャンペーン」が行われています。出版取り次ぎ大手のトーハンが、チーム・マイナス6%と連携して実施。eco読専用帯が付いた対象商品は、カーボン・オフセットされています。キャンペーン期間:2008年7月15日(火)~2008年12月31日(水) 本を読んだら動き出そう――eco読キャンペーン、今年も開始(2008年07月31日 環境goo)では、何を読みましょうか?この夏お勧めエコ書籍――コラムニストらが挙げたイチオシ29冊あたりが参考になるかもしれません。また先週ご紹介した、「目からウロコなエコの授業」もお勧めです。この機会に本屋に足を運んでみてはどうでしょう?
August 11, 2008
コメント(0)
![]()
ああ、エコなヒーローは、必ずしも強くなくていいんだ~なんて思ったのが、環境戦隊ステレンジャー雑誌 「Eco do.(2008夏号)」 にも登場しているので、目にしている人も多いかもしれませんが、ステレッド、ステブルー、ステイエローの3人組で、地球環境を破壊しようと企む悪の組織のゴミ怪人や温暖怪人などの怪人軍団に立ち向かいます。ステレンジャーのステはSave The Earth の頭文字。必殺技は京都議定書ですが、コレが効かなかったします^^でどうするか?みんなに助けてもらうんです。環境問題って、誰かか解決してくれるものではないので。力を合わせて取り組んで行くモノなので。さて、最近部屋が散らかって来たので、これからちょっと掃除をします。ただこれが結構手強い…… なかなか ステレンのじゃ~ 前述のECO DO.はこれの夏号です。
August 9, 2008
コメント(0)
生物季節(サクラの開花、紅葉など)が変化してきる……生物はかなり敏感に反応したりします。そして植物では、草よりも樹木への影響が気になります。リンゴ 温暖化で産地異変…青森、長野の「すみ分け」崩壊(8月7日 毎日新聞)なんてニュースも流れていますが、樹木の場合、苗木を植えてから収穫できるようになるまで数年。(リンゴの場合5年から10年かかるようです)現在の生産地での栽培が困難となった場合、すぐに新たな場所で生産といった対応は難しそうです。また、自然林の場合、白神産地のブナ林はどうなるでしょう?場合にはよっては、人為的な移植も必要になってくるのかもしれません。<関連リンク>・生産者クローズアップ「りんご作りは冒険の連続です」
August 8, 2008
コメント(2)
CO2排出量が少ない産業、生活システムによって構築された社会、最近、「低炭素社会」って耳にしますね~ちょっと前のアンケートでは、認識度はまだ高くないようですが……知っていた 32.7 %知らなかった 67.3 %低炭素社会に関する特別世論調査(平成20年 5月)(pdf)その後、福田内閣総理大臣のスピーチ、「低炭素社会・日本」をめざしてが行われているので、現在はもっと上がっているかもしれません。そして、CO2の排出削減について日本が何とかしないと!って思っている人が結構多いです。・1人当たりの排出量が多いことから, 日本を含めた先進国が途上国よりも削減すべき 30.0 %・高い技術力を持った日本が, 大きな削減をして他の国をリードすべき 21.7 %もっとも、均等に…… といった意見も多いですが。・すべての国が,同じ程度の割合で削減すべき 28.9%(数字は前述の内閣府のアンケートより)低炭素社会の実現に向けて、アイデアを出して、実行していくことが重要ですが、これについてはまた次回~
August 6, 2008
コメント(2)
『 目からウロコなエコの授業 』の内容をちょと紹介しておきます(昨日のメルマガの内容のほぼ転載です)。懐疑論があったり、海面上昇は大したことないなんて話があったり、温暖化問題って実際どうなの? とかあるいは、環境問題ってどうも取っつきにくいな~と感じている方に読んで欲しい本です。中学生2年生の悠太君が質問をして、立山さんがこれに回答していく形で話が進んでいきます。目次の中から気になったポイントを取り上げてみましょう。・寒い地域が暖かくなるなら、何も問題ないんじゃないでしょうか?・地球はこれまで、もっと大きな気候の変動を経験しているのでは?・北極の氷が溶けても海面は上昇しないってホントですか?このうち、北極の氷の問題を見てみると……コップの中の氷が溶けても水位が変わらないように、北極海に浮いている氷について見れば、海面上昇はおきません。でも北極圏で考えたら、北極海の氷が溶けるってことは、グリーンランドやアラスカの陸上の氷が、溶けるってことです。すると、海面上昇がおこります。温暖化を考えるなら、海に浮かんでいる氷だけに留まる話ではないので。他にも……南極大陸では、降雪が増えて氷がむしろ増えて海面は低下するのでは?南極の気温がマイナス50℃なので、氷は溶けないのでは?なんて疑問にも答えてくれています。「目からウロコなエコの授業」のプレゼントについては、下記サイトをご覧ください。『目からウロコなエコの授業』プレゼント(August 4, 2008)
August 5, 2008
コメント(2)
![]()
新刊がでました。勘違いする人はいないと思いますが もちろん私ではありません(笑)「目からウロコなエコの授業」師と仰ぐ、立山裕二(いいこと探検家さん)さんの本です。そこで、ブログとメルマガ読者限定のエコな企画として。『目からウロコなエコの授業』を抽選で3名+α の方にプレゼントします。下記メールアドレス宛に、エコ本希望と書いてお送りください。mail : se30xxxx@mail.goo.ne.jp応募期間: 2008年8月4日(月)~ 15日(金)参考までに、総合法令出版のサイトにある目次を転載しておきます。-----------------------------------------------------------------------第1部 “どんな”環境問題が“なぜ”起きてるの?第1章 地球温暖化って言うけれど…… Q01 そもそも地球温暖化って何ですか? Q02 地球温暖化の最悪のシナリオは? Q03 日本はどうなるんですか? Q04 寒い地域が暖かくなるなら、何も問題ないんじゃないでしょうか? Q05 地球はこれまで、もっと大きな気候の変動を経験しているのでは? Q06 「石油が枯渇すると温暖化が止まる」と聞いたことがあるんですが Q07 南極の氷が溶けていると聞きますが、実際に溶けているのでしょうか? Q08 北極の氷が溶けても海面は上昇しないってホントですか? Q09 温暖化で5m以上海面が上昇するってホントですか? Q10 地球温暖化と気候変化との具体的な関係は? Q11 京都議定書って何ですか? Q12 私たちに何ができるでしょう?第2章 水が足りない!水が飲めない! Q13 水資源の危機って何ですか? Q14 最悪のシナリオは? Q15 水「資源」って言うほど大切なものなんですか? Q16 水資源の危機の原因は何ですか? Q17 川はきれいに見えても、水質が悪いってことがあるんですか? Q18 水資源の危機の本質的な解決策ってありますか? Q19 私たちに何ができるでしょうか?第3章 森林が破壊されている Q20 森林破壊って何ですか? Q21 最悪のシナリオは? Q22 森林にはどんな働きがあるんですか? Q23 森林にも種類があるって聞いたことがあるんですが Q24 森林破壊の実態を教えてください Q25 森林破壊の原因は何ですか? Q26 私たちに何ができるでしょうか?第2部 環境“問題”はなぜ解決しないの?第1章 どう考えたらいいの? Q27 エコ活動の際、押さえるべきポイントはどこですか? Q28 最悪のシナリオを避けるためには? Q29 リサイクルについてが分かりません Q30 ゴミは燃やしていいんですか? Q31 「もったいない」って何ですか? Q32 ボクたちはいったい何をすればいいんでしょう?第2章 目からウロコのエコ発想 Q33 エコ活動を楽しくするポイントは? Q34 どういうふうに伝えればよいのでしょう? Q35 いろんな反論をされるのですが……第3章 何をすればいいか、本当は誰でも知っている! Q36 環境問題は難しいですか?-----------------------------------------------------------------------「あ~、この人に当たって欲しい!」これまでの、エコカレンダープレゼントなどの時、素敵なコメントを書いてくれた人に、あげたくなることが多々あったので、今回別枠でコメント当選も設定します。ただ、数量は気分しだいです(笑)
August 4, 2008
コメント(6)
内閣の評価は、なかなか厳しいものがあるようですが……[意識調査]福田改造内閣、あなたの採点は? - クリックリサーチ (0点が一番多いって凄いですね)個人的に興味があったのは、何と言っても環境大臣。斉藤 鉄夫さん……技術系の方ですね~ 元ゼネコンマン(建設会社)で、宇宙にお詳しいようです。安心実現内閣、環境的にも安心を実現できるように、技術系の強みを活かして、頑張っていただきたいものです。余談ですが……[番付]内閣に力を入れて取り組んでもらいたい分野は? - クリックリサーチを見ると、比率の高いものから順に景気、財政、外交・防衛、格差、医療・福祉、年金…… と続き、現在「環境」は2%、最下位ですね。。
August 2, 2008
コメント(0)
8月になりましたね~そして、今日は「水の日」、今日から1週間は「水の週間」なので、水の話、日本での水の使用状況を見てみましょう。生活用水: 162億 m3(19%)工業用水: 121億 m3(15%)農業用水: 552億 m3(66%)2004年のデータですが、農業が断然トップ、そして、生活用水・工業用水と続きます。1人あたり1日あたりの生活用水の使用量は、314リットルです。水の利用状況(国土交通省)主な用途はトイレ・風呂・炊事・洗濯ですが、最近では、節水型のトイレや洗濯機って増えてます。また、ちょっとした工夫で減らすことも可能です。↓↓↓ あたりの情報が参考になります^^水道水代節約知恵袋TOP
August 1, 2008
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


