2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
茨城県つくば市の小中学校に設置された回らない風車……回らない風車に税金のムダ遣い 小中学校19校に風車23基を3億円かけて設置したものの、風車は回らず……発電量よりも、機械制御の消費電力の方が多い状態でしたが、ついに判決がでました。風車回らず風力発電機低調、早大に2億円賠償命令 (9月29日 産経新聞)判決は、大学の責任を認めたものです。適地選定は基本中の基本です。これを反面教師として、計画はしっかりと実施していきましょう。
September 30, 2008
コメント(4)
トキが舞うとき(September 26, 2008)で触れましたが、佐渡トキ保護センターでトキの放鳥が9月27日に行われています。<トキ>27年ぶり大空に 佐渡で初の試験放鳥(9月25日 毎日新聞)では、現在の状況はどうでしょう?野生復帰ステーションの放鳥トキ情報で確認すると、飛翔や採餌の状況を知ることができます。現在の飼育数は100を超えているので、どんどん放鳥して、繁殖を期待したいところですが……現在の目標は、2015年までに野生の個体60羽にすること。飛翔・採餌・繁殖・天敵回避など復帰のための訓練も必要なので、焦らずに取り組んでいくことが必要になります。<参考資料>・佐渡トキ保護センター・野生復帰訓練[野生復帰ステーション]
September 29, 2008
コメント(2)
群馬県前橋市の県立前橋工業高等学校跡地の土壌汚染。当事者は大変ですが、とても興味深いです。経緯は以下の通りです。・前橋工業高等学校跡地を平成18年10月に前橋市が取得(県と前橋市の間で等価交換)。・今年3月に重金属類による土壌汚染を確認。 鉛、水銀、六価クロム、ヒ素、フッ素の5物質が土壌環境基準を超過。・有害物質の浄化費用の約20億円市か県か? この費用をどこが負担するかが問題となっています。前工跡地で協力求める(前橋市) -(2008年8月8日 群馬建設新聞)「三笠フーズと似たようなもの」前橋市長が群馬県批判 前工跡地問題(9月25日 産経新聞)普通は、土地の売買前に調査をするのですが……あと、対策費用は土地の所有者が負担するのですが、売買伴った時には、前の所有者が負担することが多いのですが……なんで、そうなっていないんだろう?不動産を取得するなど、土地の売買の際は、汚染の有無の確認を忘れないよう、十分に注意してくださいね。購入後に見つかると大変です。
September 28, 2008
コメント(2)
![]()
琵琶湖で世界最大級の淡水魚「アリゲーターガー」を捕獲。ブラックバスもそうですが……日本の生態系はどうなってしまうんだろう?そう思ってしまう情報です。琵琶湖で外来魚「アリゲーターガー」 県内で3例目(9月25日 産経新聞)特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)の特定外来生物ではないので、普通に販売していたりするのですが……10cm程度で購入して、成長が早いのであっというまに1m。飼いきれなく放流ってパターンが多いのではないでしょうか?北米原産なので、気候的に日本で繁殖する可能性もあって心配です。アリゲーターガー - 動物コラム009( ← 詳しい話はこちらで)こうなると、外来生物も追っかけっこになるので、放していい生物リストが必要になるのかもしれませんね~
September 27, 2008
コメント(2)
昨日、佐渡トキ保護センターでトキの放鳥が行われましたね~テレビでも放送されていました^^今回放された10羽、無事定着することを期待していきましょう♪<トキ>27年ぶり大空に 佐渡で初の試験放鳥(9月25日 毎日新聞)トキの物語は、小学校の教科書にのっていたのと…自分が新潟生まれだったこともあって、ちょっと思い入れがあります。トキがすめる自然環境をしっかりと確保していきましょう^^以上、時間が無いので短めに(笑)
September 26, 2008
コメント(0)
携帯電話やパソコン、ゴミとして廃棄される家電製品の中には、金・銀・コバルト等の希少金属が含まれています。これを鉱山に見立て、資源を有効活用しようという考え方が都市鉱山です。日本は、これまでに大量の資源を輸入して来た結果、世界有数の都市鉱山を抱える資源大国となっています。そして、資源回収・活用の動きは、携帯電話やパソコンだけでなく、入れ歯にも広がっています。不要入れ歯回収ボックス:NPO、日光市役所に来月から設置 /栃木(9月23日 毎日新聞)入れ歯の回収とリサイクルを行っているのは、・NPO法人日本入れ歯リサイクル協会 です。入れ歯から回収された貴金属は、換金され日本ユニセフ協会と市社会福祉協議会へと寄付されます。全国の177の自治体の協力で、540個以上のボックスを設置した結果、これまでの寄付金額は、1600万円を超えています。ゴミとして捨てる前に、資源としてリサイクルできないかを考えて見ましょう。意外な方法があったりします。
September 25, 2008
コメント(2)
子どもの頃、釣ってきた魚を水槽で飼っていましたが、最近ではちょっと事情が変わって来ています。(9/11)ヤフオクに生きたバス 「違法の可能性」と環境省 ここで問題となっているのは、外来種のブラックバス。外来種被害防止法の特定外来生物は、生態系などへの悪影響が大きいので、飼育には国の許可が必要となります。そして、飼育の許可は、学術研究や生業の維持などに限られ、ペットは許可されないので。違反した場合、懲役3年以下または300万円以下の罰金となります。また、外来生物法の概要(環境省)のサイトには以下の記述がありますが……「特定外来生物を野外において捕まえた場合、持って帰ることは禁止されていますが(運搬することに該当)、その場ですぐに放すことは規制の対象とはなりません(釣りでいう「キャッチアンドリリース」も規制対象とはなりません)。」キャッチアンドリリース(再放流)を条例で禁止しているところも多いので、釣りをする人は、こちらにも注意が必要となります。
September 23, 2008
コメント(0)
ハクチョウの飛来地として知られる新潟県阿賀野市にある瓢湖(ひょうこ)が、ラムサール条約に登録される見通しです。ラムサール条約:阿賀野の瓢湖、登録へ ハクチョウ飛来地 /新潟(9月13日 毎日新聞)冬には、コハクチョウやオオハクチョウが最大6000羽飛来し、約3500羽が越冬しますが、もとは江戸時代に用水池として作られた人造湖です。さて、日本には今どれ位の登録湿地があるかと言うと……33か所、130,293haです。 あれっそんなにあったっけ? と感じる方もいるかもしれませんが、2005年11月8日第9回締約国会議で、20か所追加登録されているので。全部覚えるのは大変ですが、住んでいる場所の近くにある湿地は是非確認してみてください。ラムサール条約と条約湿地 -日本の条約湿地-
September 22, 2008
コメント(4)
![]()
NHKで藻類からバイオ燃料を生産するアメリカでの取り組みが報道されていましたが……ゾウリムシにも注目が集まっているようです。ミドリムシが地球を救う!?温暖化と食糧危機の切り札に クッキーも開発(9月17日 産経新聞)しかし、「○○○が地球を救う」ってフレーズ、多いですね~本のタイトルで、ざっと拾ってみてもコレくらい見つかります。アガリエ菌が地球を救う磁石は地球を救う炭は地球を救うカーシェアリングが地球を救う新・鉄道は地球を救うエコアクションが地球を救う!第2版ホテイアオイは地球を救う(下の画像無し)コンブは地球を救うニームは地球を救う割り箸が地域と地球を救う地上資源が地球を救う(都市鉱山の話です)あなたが地球を救う 地球を救いたい! って気持ちを出版する側も購入する側も、多くの人が持っていることの現れですね^^
September 20, 2008
コメント(6)
オオサンショウウオは、全長は50 - 60cmの世界最大の両生類で、国の特別天然記念物です。しかし、中国産の近縁種(チュウゴクオオサンショウウオ)との交雑が進んでいるとの報告があります。オオサンショウウオ「遺伝子汚染」から救え(9月15日 産経新聞) 加茂川での調査でDNAや酵素を分析した結果、44%が雑種となっています。中国産は食用として持ち込まれたものが(美味らしいです)、逃げ出したり、放されたことが原因と考えられています。捕獲後、日本産と分かった個体はマイクロチップを埋め込んで川に戻していますが、一度環境に放たれた個体を識別していくことは大変な作業です。外来種は、環境中に放たないよう取り組んでいくことが重要です。なお、明日の9月20日から26日は動物愛護週間です。こうした視点からも考えて行きましょう。
September 19, 2008
コメント(2)
週1日、肉を食べない「休肉日」を設けよう。「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」のパチャウリ議長の提案です。「肉の消費減らせばCO2削減」IPCC議長が提言(2008年9月8日 asahi.com)「中国は“肉食税”の計画を」IPCC議長が設置訴え(9月12日 産経新聞)・牛や羊が出すメタンガス( ← CO2の21倍の温室効果ガス)、・牧場のための森林伐採・肥料の生産や輸送、トラクターなどの燃料の使用など、食肉産業が排出する温室効果ガスが、人類の排出する温室効果ガスの18%を占め、肉食文化が地球温暖化の一因になっていることが背景にあります。そして、食生活を見直すことによって、CO2の排出削減を効果的に行うことができるとしています。温暖化対策としては、石油などの化石燃料の使用の抑制の他に、こういった方法もあるのかもしれません。<参考資料>・食肉に潜むリスク(環境エンジニア 拓也のエコ日記! October 1, 2005)
September 17, 2008
コメント(9)

先週の水曜日、朝のNHKのニュースで取り上げていましたね~ブログミーツカンパニー ブログガ企業ヲエコニスル家電量販店で、商品の電源つけっ放しはやめて……コンビニの前に自動販売機はいらない……納豆のゴミを減らす「頑固一徹納豆」なんかが紹介されていました。そして、代表の広田奈津子さんもバッチリ登場していました^^↓↓↓ このブログでも紹介していますが、ブログガ企業ヲエコニスル -ブログミーツカンパニー-(November 15, 2006)やっぱりいいですね~ このシステム^^これからのさらなる活動に期待しましょう^^
September 15, 2008
コメント(0)
コンビニや自動販売機でドリンクを買う時、冷やさなくていいのに~ 冷たくないのが欲しい。って感じることがあります。個人的には85%の確率で(笑)(そもそも、マイボトルを持ち歩けば買う必要無いじゃない! って話は置いておいて……)コンビニで本や雑誌と一緒に買った時、今すぐ飲むわけではなく、買ってカバンに放りこむ時には、結露して周りのモノが濡れるのが気になります。飲むときも常温でいいし……ビールも冷やさなくてOK派なので、常温は少数意見かもしれませんが、結露については、そう感じる人っていないですかね?どうも、無駄に電気を使っている気がして(笑)
September 14, 2008
コメント(4)
2008年度の環境危機時刻は9時33分……前回から2分進み、これまでで最も針が進んだ結果になっています。<環境危機時計>2分進み「9時33分」(9月10日 毎日新聞)環境危機時計は、旭硝子財団が実施している地球環境と人類の存続に関するアンケートです。時間の表示は12時が最大で、以下の振り分けになっています。0~3時 : ほとんど不安はない3~6時 : 少し不安6~9時 : かなり不安9~12時: 極めて不安そして、地域差が面白いです。・アフリカ 10:31(+29分)・北米 10:13(+33分)・西欧 9:44(+21分)・日本 9:42(+8分)・アジア 8:52(-18分)危機感はアフリカが高く、アジアが低い状況にあります。さて、今あなたは何時だと感じていますか?なお、実はこれ去年も紹介しています。前回の状況は……『 環境危機時計は9:31 』
September 12, 2008
コメント(2)
成層圏にあるオゾン層は、太陽光に含まれる有害な紫外線を吸収して、生物を守る機能を持っています。では、現状はどうでしょう?フロンなどによるオゾン層の破壊の状況が報道されています。南極上空のオゾンホール面積、昨年水準を上回る可能性=国連機関(8月31日 ロイター)なお、南極上空などの人工衛星の映像で、オゾンの薄い場所が穴があいたように見えることからオゾンホールと呼ばれています。そして、今月はオゾン層保護月間です。9月はオゾン層保護月間です-地球を守るための5つの大事な心がけ(環境省)オゾン層を守るために我々にできることを見てみましょう。その1 フロン使用機器の丁寧な取扱いその2 ノンフロン機器の選択その3 フロンの漏洩防止 … その4 フロン使用機器の適切な廃棄その5 専門業者による管理、費用の支払い(上記環境省のサイトより)エアコン、カーエアコン、冷蔵庫などは注意していきましょう。また、オゾン層や紫外線について知ることも重要です。
September 10, 2008
コメント(2)
昨日の夜、たまたまテレビをつけたら、NHKスペシャル「サンゴの悲鳴が聞こえるよ」をやっていました。舞台は、沖縄県石垣島。サンゴの白化現象による被害が発生。平年よりも水温の高い日が続くとサンゴの白化がおこる……サンゴの白化は日本だけでなく、オーストラリアのグレードバリアリーフでもおきている……オニヒトデ(サンゴの天敵)の発生には、周辺からの栄養塩の流入が影響していそう……サンゴを回復するために、増殖の取り組み、移植などの取り組みが行われています。エコピープル35|岡本峰雄さん東京海洋大学の岡本先生が活躍していました^^ただこの先、水温の上昇と白化現象が続いていくと、死滅と移植による増殖は追っかけっことなりそうです。増やす取り組みとともに、我々は温暖化対策に取り組んで行きましょう。
September 9, 2008
コメント(4)
![]()
尾瀬では、シカがミズバショウやワタスゲを食べたり、高山植物を踏み荒らしたりする被害が深刻化しています。厄介なニホンジカ 尾瀬の湿原食害深刻(9月5日 河北新報)雪の量の減少、雪解けが早まったことなどから、尾瀬に侵入するシカの個体数が増えたことが原因と考えられています。現在の日本には天敵がいないので、シカの数が増えることによる、林業などへの影響も生じています。さて、何か有効な手段は無いものか……日本の森にオオカミの群れを放て改訂版ハブ対策として導入されたマングースが問題となり捕獲が行われていますが、天敵の導入はなかなか興味深い話でもあります。<参考資料>日本オオカミ協会
September 8, 2008
コメント(0)
第9回国際マンガサミット京都大会 が9月6日(土)~8日(月)に国立京都国際会館で開催されています。注目して欲しいのが今回のテーマ「環境の革新」。併設テーマとして「地球温暖化防止活動」「食育」「3R」が掲げられています。マンガサミット 京都で開幕 「環境の革新」スローガンに(9月6日 毎日新聞)↑↑↑ の記事にある、水島さん、里中満智子さん、ちばてつやさん、モンキー・パンチさんが書いた縦2.5メートル、横3メートルのパネル「2050年の地球像」を見たいですね~サミットの参加国数は26。マンガは世界的な文化となっているので、マンガを通じたエコへのアプローチも有効な手段となりそうです。
September 7, 2008
コメント(0)
映画「となりのトトロ」の舞台である狭山丘陵では、「トトロの森」を開発から守るために、トトロのふるさと財団が土地を買い取るナショナル・トラスト運動を進めています。ただ、土地の取得には当然資金が必要になるわけで……そこで行われるのが、チャリティーオークション。「あなたの心のなかの『トトロ』を描いてください」とのの呼びかけに、世界中のアーティストが協力しています。「トトロの森」を守れ・世界のアーティスト200人がオリジナル作品で支援(日経エコロミー 9/3)作品は、サンフランシスコのカートゥーンミュージアムにて9月20日から来年の2月8日まで展示されます。作品は図録として出版とのことなので、日本でも手に入るかも?アニメが環境保全に繋がっていくのって素敵です。ニモ人気 → クマノミの乱獲といった例もありますが、「崖の上のポニョ」は海の環境保護に繋がるといいですね~。<参考資料>・トトロのふるさと財団
September 5, 2008
コメント(2)
分布域が北上中。クマゼミの生息地が北へ拡大中 ウェザーニューズとユーザー調査で判明(9月3日 ITmediaニュース)クマゼミをはじめとして生物は、温度には結構敏感なので。そして、こうした地図ってわかりやすいですね~そしてさらに、生物分布の調査にネットを活用するのって、結構有効な手段になりそうです。国際サンゴ礁年2008の日本全国サンゴマップ なんかもそうです^^あったよ~ ここで見たよ! なんて情報を提供したり、マップを利用したり、ネットを上手く活用して行きましょう。
September 4, 2008
コメント(0)
自分の住むところはどうだろう?とちょっと気になったのがこのニュース。<温暖化対策>市区町村の過半数が実行計画は未策定(9月2日 毎日新聞)そして、2007年12月1日現在の実行計画は……都道府県の策定率は100%ですが、自治体の策定率は47%とのこと。なお、「地球温暖化対策の推進に関する法律」が制定されたのは1998年。1997年の京都議定書の採択を受けたものです。地球温暖化対策の推進に関する法律今後、自治体には頑張って欲しいところですが、忘れてならないのが以下の記述。頑張って行きましょう。(国民の責務)第六条 国民は、その日常生活に関し、温室効果ガスの排出の抑制等のための措置を講ずるように努めるとともに、国及び地方公共団体が実施する温室効果ガスの排出の抑制等のための施策に協力しなければならない。
September 3, 2008
コメント(4)
9月になりました。今月、期待しているニュースがあります……7月のニュースを目にした人もいるかもしれませんが、9月25日にトキの試験放鳥が行われます。トキ試験放鳥は9月25日 野生復帰目指し環境省 - MSN産経ニュース(2008.7.11)トキの学名は Nipponia nippon 、かつては日本全国に広く分布していたコウノトリ目トキ科の鳥です。1952年に特別天然記念物に指定されましたが、乱獲や農薬による生息環境の悪により個体数は減少を続け、2003年に日本のトキの最後の1羽が死亡。日本産のトキは絶滅しました。(環境省レッドリストでは「野生絶滅」)その後、中国産のトキの人工繁殖が行われ、今回の放鳥へと繋がっています。25日には、10羽程度放鳥となる予定ですが、コウノトリのように上手く定着することを期待しましょう。<参考資料>・佐渡トキ保護センター・朱鷺色の空に向かって:放鳥まであと1カ月/4 餌場づくりの試み /新潟(8月28日 毎日新聞)
September 1, 2008
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1