2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
ほんとに、イモだらけです。朝食: 米 茶碗1杯、粉ふきいも 1個、ぬか漬け 1皿昼食: 焼きいも 2本、蒸かしいも 1個、りんご 1/4夕食: 米 茶碗1杯、焼きいも 1本、焼き魚 1切(ECO DO. 2008春号 p45 より「もし輸入が完全にストップしたら日本の食卓はこうなる!!」より)日本の自給率は39%。「食料自給率への関心高める」 東北大の「3食イモ主体メニュー」に反響(産経ニュース 2008.3.8)といった興味深いニュースも流れていましたが、こうしてイモ主体のメニューを見ると、問題を実感できます。では、自分の食卓の自給率は何%? って方は、農林水産省の計算ソフトが参考になります。クッキング自給率(料理自給率計算ソフト)さすがにイモだらけはちょっと って方は……我が家の食卓、食料自給率UP宣言!(東都生活協同組合)耕作放棄地の解消、食料増産などが必要ですが、問題を意識して、自給率を上げる取り組みを進めて行きたいものです。<参考資料>「食ショック」~記者の「完全自給食」体験記(2008年2月)
April 30, 2008
コメント(6)
どんな人が購入するんだろう?コンビニのローソンが、CO2排出権を販売しています。http://www.lawson.co.jp/loppi/order/goods.html#co2200kg-CO2オフセット: 1,050円500kg-CO2オフセット: 2,500円1トン-CO2オフセット: 4,500円※ 価格は税込み排出権は、アルゼンチン・パタゴニア地方の風力発電によって創出したもの、三菱商事を通じて取得したものです。CO2オフセット運動 - 環境保全・社会貢献活動 - ローソンどんな人が買うんだろう?手に入るのは証明書だけなのに と思ったので、買ってみました(笑)ローソン店頭のLoppiを操作して、出てきた紙をレジに持って行って、お金を払います。レジで引換票をもらって、後日証明書を受け取ります。(手続きに1週間かかるので、まだ手元にありません)寄付とか募金は、社会に対してチョットいいこと、役立つことしようかな? といった感じですが、排出権の購入は、自分の後始末は自分でしよう(きたない表現だと、自分の尻は自分で拭こう)といった感覚です(笑)MyCO2 自分のCO2排出量は?(April 23, 2008)あたりを参考に、年間10トンとすると、ローソンでは4万5千円支払う必要がありますが、私が買ったのは一番少ない200kg。購入特典のケータイバッグが要らなかったので(笑)
April 29, 2008
コメント(4)
![]()
最近、調子が良くないです。。自宅のノートパソコンの液晶の話ですが(笑)画面の右から4cmの所に、幅1cmほどのカラフルな縦線が入りました。あと右上のにも同じく1cmほどの横線が。。カラフルで綺麗なんですけどね。横線のせいで、閉じる・最大化・最小化のボタンが見えず、手探り状態です。パソコンでの文筆を生業としてい身としては(ウソ)、作業効率が落ちるのは結構ツライです。ある意味、スローなパソコンでエコかも?いや、作業時間が延びると電力消費量が増えるからダメか。液晶、交換しないとダメだろうな~修理に1~2週間入院するのもツライな~NECさんが、For Beautiful Ocean でエコなパソコンに取り組んでいるし、エコマーク登録、PCグリーンラベル登録、エネルギー消費効率……この機に、新しいエコなパソコンを探してみるか?(現有機は、修理後サブマシンに)木製のキーボードには惹かれるものがあります(笑)あとは、木製のマウスとPCか~
April 27, 2008
コメント(0)
今年は飛び石ですが、ゴールデンウィークに突入しましたね^^海外に行くんだって人、国内旅行にって人、家でのんびりって人、いろんな過ごし方があると思いますが、「CO2をなるべく出さない休日」に挑戦ってのも面白そうです。そう、「ゴールデンウィーク」を「グリーンウィーク」にしよう!といった動きがあります。グリーンウィークキャンペーン greenweek突然ですが、今年からゴールデンウィークはグリーンウィーク(Green Week)に変わります!考えてみると、休日って多いんですよね。一年は365日の内、休日は3割。3割の休日の過ごし方を変えることで、日本を変えることができます。5月3日はゴミの日だし、ごみ拾いもイイかもしれませんね~(お~ GW = ゴミ拾いウィークか 笑)GWはゴミ拾い、いかがでしょうか(4月23日 オーマイニュース)
April 26, 2008
コメント(2)
良い運転を見つけて褒める。そんな新発想の交通安全キャンペーン「ホメドライブ」。首都高×日産…ホメドライブ始動(4月21日 レスポンス)いいですね~ これ^^東京の首都高速道路の交通事故削減の一環ですが、エコにも効果があります。首都高の事故は、年間1万2000件(H18年度)。事故が原因での渋滞は、年間で25,000キロメートル以上。事故が1件減ると、2kmの渋滞が解消し、3トンのCO2排出量が削減されます。渋滞中のむやみな車線変更などを減らし、ドライバー同士のスマートなコミュニケーションを図る。気持ちよく運転して環境負荷も減らして行きましょう。キャンペーン期間は、4月21日~8月31日です。<関連リンク>東京スマートドライバー 首都高の事故を減らすプロジェクト
April 24, 2008
コメント(0)
昨日の、『エコ雑誌らしくないエコ雑誌「ECO Do.」』と被りますが、メルマガとの関係もあるので、お付き合いください(笑)結構頑張っているつもりだけど……普段の生活で、どれくらいCO2を排出しているんだろう?日本人の平均と比較してどうなんだろう?京都議定書のマイナス6%の達成には、どれ位にする必要があるんだろう?なんて感じている方には、オンラインCO2テスト MyCO2 がお勧めです。自分の年間のCO2排出量が、項目を選択していくと計算できます。・日本人平均: 10.6トン/年・京都議定書目標達成: 9.3トン/年・世界平均: 4.0トン/年さて、あなたのCO2排出量はどれ位でしょうか?是非計算してみてください。昨年のエコプロダクツ2007に出展していたので、目にしている人もいるかもしれませんが、雑誌に、上戸彩さんのCO2排出量の計算結果がのっていたので、取り上げてみました。で、私の排出量はどうだったかと言うと……7.3 トン/年です^^
April 23, 2008
コメント(2)
![]()
「エコドゥ」「ECO Do.」2008年4月創刊号を買いました^^表紙は上戸彩さんで、かわいらしいピンクの文字。でも、特集のタイトルは結構シビアです。「欧米よりも深刻だった 決して語られることのない 日本の不都合な真実」図や写真が多く、生活に近いテーマも多いので、取っつきやすいエコ雑誌だと思います。エコマンガもあるし(笑)目次は、MYCOM BOOKS - ECO DO.vol.1 がわかりやすいです。内容をちょっと紹介しましょう。MyCO2 のシミュレーション、上戸さんの年間のCO2排出量がのってます。(多分このサイト http://www.myco2.net/ )上戸さんのCO2排出量 = 13.53t/年日本人平均 = 10.6t/年京都議定書での日本人の目標 = 9.3t/年なので目標達成のためには、ガンバらないとイケマセンね~私もあとで、こっそりやってみます(笑)『ルー大柴「ECO-WORD 10」』なんかもありますが、GREENSTYLE がバッチリ監修しています。また、売上げの1%がカーボンオフセットに、1%がGREENSTYLE基金に寄付され、エコロジー活動に使われます。雑誌名は、「エコってどうよ~」 ってのもあると思いますが、「エコ、みんなでやって行こうね~」 でしょうねきっと^^
April 22, 2008
コメント(3)
アースデイ東京2008で、土曜日はボランティアやってました^^コレはっ! てブースを見かけたら話を聞いて、速報ステーションに記事をアップ。では、面白いな~と感じたとこを3つご紹介しましょう。■ケータイゴリラ携帯電話を回収してマウンテンゴリラを救おうってキャンペーンです。携帯に使われる稀少な金属を採掘するために、ゴリラの生息地が奪われ、邪魔なゴリラが殺されてきました。このキャンペーンは、携帯を回収して、リサイクルした売却益(1台50円)を保護団体に寄付するものです。眠っている携帯、資源のリサイクルだけでなく、ゴリラの保護に繋がるのって、ちょっと嬉しいです。他の環境イベントでも登場する模様です、行く前にチェックしましょう。■POM2 ステッカー地雷除去キャンペーンPOM2は、Problem Of Mines is Problem Of Mine. "地雷問題は私たちの問題だ" です。ステッカー1枚300円 = タイの地雷原1m2の除去費用 です。それぞれのステッカーにはナンバーがふってあって、自分のお金が、どこに使われたのかを確認することができます。■LUSH ラッシュの簡易包装ハンドメイドコスメのお店ですが、簡易包装を訴えるために頑張っていました。って、これは昨日のブログ「裸にエプロン」で書いきましたね。
April 21, 2008
コメント(0)
非常~に怪しげなタイトルですが、アースデイ東京2008の話です。(妙な期待をした方は、ごめんなさい)そう昨日、アースデイのボランティアに参加してきました。で、何をやっていたかは、またの機会に譲るとして……個人的に会場で一番目を引いたのは、タイトルの「裸にエプロン」の女性たち、ラッシュジャパンの方々でした。(実際には、エプロンの下は水着でしたが 笑)で、何を訴えていたかと言うと、簡易包装なんですよね。天気がいまいちだったので、寒そうでしたが、プラカードを持って、笑顔で行進していました。ただ、仕事に追われて、写真を撮るの忘れました 失敗。。え? どうしても見たいですか?う~ん、しょうがない、リンクを貼っておきます。AM I NAKED….?「LUSH」のブースに注目せざるを得ない理由アースデイ東京は今日もやっているので、興味のある方は、代々木公園まで是非足を運んで見てください。あと、現地の状況は、アースデイ東京 速報ステーションで知ることができます。
April 20, 2008
コメント(0)
関東地方、今日は荒れ模様の天気ですが、明日には晴れるといいですね~明日から、アースデイ東京 ですから(オヤジギャグ入ってます?)。さて、なかなか興味深いタイトルですが、東京油田開発/てんぷら油リサイクル大作戦のサイトの下の方に書かれているものです。アースデイ東京2008では、廃天ぷら油を1000リットル回収して、バイオディーゼル燃料としての活用を目指しています。さてタイトルの「天ぷら油リサイクル大作戦は本当にエコか?」ですが、長くなりますが文章をそのまま転載しておきます。1)まず、生物多様性、持続可能...=未来に生きとし生きるすべての生物の「自然に生きる」権利、尊厳を守る観点から、私たちは遺伝子組み換えに反対します!! よって食料だけでなく、遺伝組み替え作物によるエネルギーの導入(ましてや輸入)にも反対します。 しかし残念ながら、現在、食用としている天ぷら油は遺伝仕組み替えである可能性は充分あります。(ぜひ表示を御確認ください。できれば遺伝子組み換えでない天ぷら油をおすすめします)2)また、ある一部の心無い企業、機関、業界、メディア、代理店のように、消費者や自分自身までまやかすような「エコロジーだから、バイオマス資源だから、リサイクルできるから=大量生産していい!」という考えではなく、本来のエコな社会はリサイクルの率をあげ、その絶対量は減らす方向に社会が向かうこと、が望ましいのです。よって私たち東京油田開発は大量生産、大量消費、大量廃棄の社会構造からの脱却を目指し、できれば使うエネルギーも、クルマの台数も将来的には減らしていきたいと考えます。(健康的な観点からも、「天ぷら油」の消費さえ、 本来的には減少していくことが望ましいと考えます。)私たち東京油田開発は右肩下がりを目指しています!(笑) 3)私たちは、そのことを踏まえた上で、現在のエネルギー多量消費社会における今のところのよりよい最善策として、少量生産、少量流通、少量消費、少量廃棄、高リサイクル率の社会を目指し、「東京油田開発 天ぷら油リサイクル大作戦」を行っています。個人的に、好きですね~ このフレーズ。> 私たち東京油田開発は右肩下がりを目指しています!(笑)
April 18, 2008
コメント(4)

ご存知、チームマイナス6% -みんなで止めよう温暖化-すでに200万人を突破していますね~で、ネットでエコ関連情報を探していて到達したのが、エアコンセンターチームマイナス6% の関連サイトだと思って見てました(笑)でも似ていると思いません?
April 17, 2008
コメント(0)
南極の昭和基地でメタンガス濃度の情報が伝えられていますが、ちょっと復習しておきましょう。メタン濃度、上昇に転じる=昭和基地で07年-南極越冬隊(4月14日 時事通信)メタンは京都議定書で定めた温室効果ガス、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N20)、HFC類、PFC類、SF6のうちの1つです。大気中の濃度(2005年の世界平均)は、 CO2 : 379.1 ppm、 メタン : 1.783 ppmと200分の1程ですが、忘れてならないのが温暖化係数。CO2 を「1」とすると、メタンは「21」。21倍の温室効果があります。時々、牛のゲップのメタンガスが問題視されるのは、こうした背景があります。牛のゲップを抑制して温暖化防止…出光興産(3月24日 レスポンス)なお、CO2・メタンともに、北半球の中・高緯度帯の濃度が高く、南半球で低くなっています。放出源が北半球に多く存在するためです。<参考資料>温室効果ガス ~地球環境の診断表~(気象庁)
April 16, 2008
コメント(2)
地球温暖化対策のために、原子力を重視する…… 温暖化対策、原子力利用で…日仏首脳が「宣言」(4月11日 読売新聞)といった報道が流れていますが背景を見てみましょう。発電方式別のCO2排出量の比較・石炭火力 ..... 975・石油火力 ..... 742・LNG火力 ...... 608・太陽光 ....... 53・風力 ......... 29・原子力 ....... 22・水力 ......... 11(単位は 1kWhあたりのCO2排出量 g-CO2/kWh)原子力の値は火力発電と比較して、非常に小さな値となっています。そして、ご存知の通りフランスは原子力大国です。また、発電方式によってCO2発生量が違うので、電力会社によって、火力や水力、原子力などの比率が違うので、CO2排出原単位、1kWhあたりのCO2排出量(g-CO2/kWh)が違ってきます。・北海道電力 479・東京電力 339・関西電力 338このため厳密にいうと、同じように節電しても、地域によって、削減されるCO2の量は違ってくることになります。<参考資料>・電気使用によるCO2排出量を計算する ・平成18年度の電気事業者別排出係数の公表について(環境省 平成19年9月27日)
April 14, 2008
コメント(0)
![]()
パンダがバイクに乗っている……環境省の黄砂情報ですが、なかなかユニークです。黄砂~環境省黄砂飛来情報(ライダー黄砂観測データ提供ページ)私がいるところでは、黄砂の影響が少ないので、実感することは少ないのですが。日本を覆っている砂。この写真を見ると…… 凄いですね。。黄砂の甚大な被害と、「国家機密」としてデータ共有を拒否する中国(2008年 3月 5日 Wired Vision)では、黄砂によってどんな影響があるかと言うと……韓国では、製造業など経済的被害が58億ドル。死者は165人、病人は180万人との推定があるようです。]黄砂の症状は……・咳・鼻水・くしゃみ・気管支喘息・花粉症の悪化・時に発熱・目のかゆみ・充血・皮膚のかゆみ、湿疹 などなど花粉症の症状とも似ています。ただ、花粉(直径20μm)よりも黄砂(4μm)の方が粒子が細かいですが。黄砂情報をチェックして、↓↓↓ あたりを参考に対策を実施していきましょう。咳・鼻水・湿疹.早めの黄砂対策! - [アトピー・アレルギー]All About
April 12, 2008
コメント(0)
子供向けのサイトですが、世界いろいろ雑学ランキング(外務省)より環境関係のランキングを拾ってみましょう。CO2は、知っているよ~って人が多いと思うので……■絶滅危惧生物の種類の多い国(2003年)(動物+植物)1 エクアドル 1,140 2 アメリカ合衆国(米国) 1,099 3 マレーシア 828 4 インドネシア 794 5 ブラジル 663 6 オーストラリア 583 7 メキシコ 542 8 インド 482 ■リサイクル率の高い国(紙・ボール紙のリサイクル率:%)1 ドイツ 70 2 フィンランド 67 3 オーストリア 66 4 スイス 63 4 スウェーデン 63 5 大韓民国(韓国) 60 6 日本 59 7 ベルギー 52 8 フランス 50 日本では、再生紙の偽装問題がありましたが、効率などを見直しながら、最適な方法を探して行きたいモノです。<関連サイト>(財)古紙再生促進センター
April 11, 2008
コメント(0)
エコラベルの認識度って、種類によってかなり差があります。日経エコロジー 2008.5 の「2極化するマークと用語の理解度」、1305人のアンケート結果を見ると……・エコマーク 94.6 %・再生紙使用マーク 93.4 %・有機JAS認証マーク 66.7 %・森林管理(FSC)認証マーク 22.2 %・海洋管理協議会(MSC)認証マーク 8.0 % ← 青いお魚のマークね森林認証や、海の森林認証(MSC)って低いですね~歴史が浅く、目にする機会がまだ少ないのもありそうです。エコマークは20年の歴史があるので。では、家庭内で多いエコマーク商品は何でしょう?・ボールペン、シャーペン 等・ゴム手袋 等・トイレットペーパー 等…… 家庭では紙製の事務用品は4位となっています。<関連リンク>・(財)日本環境協会 エコマーク事務局・「第4回エコマーク商品の消費者モニタリング調査および認知度・信頼性調査報告書」(2006年5月)
April 10, 2008
コメント(0)
仕事で、海の汚濁のシミュレーション結果を見ていたら、そんなデータがありました。何で、そんなことがおきるかと言うと、合流式下水道があるからです。合流式下水道は、汚水と雨水を同じ下水道で流すので。、雨が降ると、下水道を流れる水が増えます。そして、下水道の処理能力を超えた水が流れてくると……処理しないまま河川に放流することになります。このシステムができたときは、大量の水で希釈されるので未処理のまま流しても大丈夫……って発想があったのだど思うのですが、都市が大きくなって、環境負荷が増えると、そうしたレベルではなくなります。分流式や貯留施設の整備など、改善に取り組んでいるので、今後に期待しましょう。<関連リンク>合流式下水道の改善下水道の課題 1.合流式下水道による汚染 【堺市上下水道局】
April 8, 2008
コメント(0)
経済産業省が、平成24年(2012年)の末までに、すべての白熱灯を蛍光灯に置き換えることを目指す方針です。これによって、家庭からのCO2排出量を年間約200万トン削減することが可能となります。家庭から白熱灯追放 CO2削減 経産省促進へ(2008.4.5 産経ニュース)エコ電球にとりかえ隊 エコ問答蛍光ランプは白熱灯に比べて、消費電力が約5分の1と少なく、寿命も長いといったメリットがあります。白熱灯は熱などのロスが大きいので。また、蛍光ランプは購入価格が高いですが、1年間で元がとれるといった試算もあります。現在の年間の販売量は、白熱灯が約1億個に対して蛍光灯は約2700万個ですが、白熱灯な無くなって、フィラメントの素材の探求で1万回失敗……エジソンの逸話がピンと来なくなる日も近いのかもしれません。、なお今日は、世界保健デー、世界保健機関(WHO)が設立された日でもあります。地球の健康についても考えて行きたいものです……っコレは環境カレンダー 365のエコライフで書いたネタですが(笑)
April 7, 2008
コメント(5)
組み換え作物(GM)なんかもあるけど、遺伝子の組み換え技術は、どこまで進歩してこの先どうなって行くのだろう?なんて思っていたら、面白い記事がありました。遺伝子組み換えで誕生した最新の生物トップ10(4月3日 WIRED VISION)第1位:低刺激性猫『Ashera GD』人へのアレルギー反応を起こさせない猫です。医療&ペット関連のニーズは大きいですね。第2位:ブタノールを作り出す大腸菌バイオ燃料としてブタノールは、エタノールよりも炭素数が多いので、発熱量が大きく、燃焼効率が高くなります。第3位:芸術的な蛍光オタマジャクシこれもま~ ペットですかね? 発光遺伝子を持った「光るメダカ」なんかもあるしね。第4位:インシュリンを作り出すレタス医療関係です。注射をしなくても、糖尿病の人の血糖値を維持することが可能になるかも?第5位:二酸化炭素をより多く吸収するスーパー・ツリー温暖化対策として、ポプラの遺伝子を組み換えて、固定するCO2を増やすものです。ヤナギ、ポプラ、ユーカリなどは生長が早い樹木ですが、この能力をさらに強化することに取り組んでいるようです。。ベスト5のうち、2位と5位の2つが温暖化対策です。(1位を医療とペットに0.5ずつとすると、医療が1.5、ペットも1.5)環境問題はやっぱり、大きなテーマとなっているようです^^
April 5, 2008
コメント(2)
4月1日から、京都議定書の第1約束期間(2008年から2012年)がスタートしました。マイナス 6%が必要ですが、2006年度はプラス 6.4%。トータル 12.4%の削減が必要になっています。そうした中で、注目されているのが排出権取引ですが、コンビニで排出権が買える…… そんな時代がきました。CO2排出権 ローソン発売 流通業界で初めて(4月1日 フジサンケイ ビジネスアイ)CO2オフセット運動(ローソン)そして、気になる価格は……200キログラム: 1050円500キログラム: 2500円1トン: 4500円。一人当たりCO2排出量(January 25, 2008)で紹介したように、日本で年間1人10トン排出するとすると、CO2をオフセットとするためには、1人あたり年間、4万5000円が必要となります。価格は、日本でキャップアンドトレード制、排出権取引市場ができると変わってくるのかもしれません。価格については、他にも書きたいこともあるのだけど、それはまたの機会に。
April 3, 2008
コメント(0)
4月と言えば、忘れてならないのがアースデイ。4月22日(火)は、アースデイ・地球環境について考える日です。平日なので、各地のイベントは前後の週末に行われることが多いので注意してください。アースデイJP - Earth Day Japanアースデイ東京2008(4月19~20日)で、アースデイで面白いと思ったのが ↓↓↓ こちら。緊急!アースデイ東京2008で肉体派を大量募集!(2008/04/01)グリーン電力化、バイオディーゼル・ソーラー発電・水素燃料の使用あたりなら、別に驚かないのですが、注目は、「マンパワー発電システム」。100台の自転車型発電機を設置。発電部隊がこいで得た電気が、アースデイキッチンの調理に使われます。発電状況自体、一見の価値がありそうです(笑)当日の飛び入りもOKとのことなので、我こそは って方は参加してみてはどうでしょう?メタボが気になる方も、フィットネスクラブに行くかわりに是非。記事のアップが4月1日ですが…… うん、大丈夫でしょう(笑)【 追記 】リンク先を詳しく見ていただくとわかると思いますが、応募先の記述が無いし、オーガニックメタンガス部隊で牛をつれてくると……だし記事は4月1日、エイプリルフールのネタです。
April 2, 2008
コメント(6)
![]()
温暖化が進行していったら、究極はコレかな~ なんて思ってしまうことがあります。もう、20年前になるんですね~そう、「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」(1988年3月劇場公開)(ストーリーは ↑↑↑ こちらを参照してください)地球に隕石を落として、寒冷化させる……衝突の衝撃で、大量の微粒子が発生して日光が遮られ、「核の冬」と同じような状態になります。腐敗した人間を抹殺して善き人の目覚めを待つと、温暖化対策が目的ではありませんが、現在見ると、別の意味でインパクトがありそうです。4月になりました。新年度ですね~今日は、エイプリルフールと言うわけで、「地球寒冷化作戦」を取り上げてみました^^
April 1, 2008
コメント(6)
全22件 (22件中 1-22件目)
1