2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
北京もいいけど、エコリンピックも(July 26, 2008)なんてことを書いてしまいましたが、環境特集:対策進める中国、五輪はカーボンニュートラルに(7月10日 ロイター)なんて情報があります。「ホワイトポリューション(白い汚染)」と言われる捨てられたレジ袋による汚染対策としての、レジ袋削減。無料配布の禁止と違反した場合の罰金……進め方がさすがと言うか、凄いです(笑)そして、エネルギー対策としてのハイブリッド自動車など。スポーツの祭典ですが、環境への取り組みと成果にも期待して行きたいと思います。
July 31, 2008
コメント(0)
「里山」は聞いたことあるけど「里海」って何?って人も多いかもしれませんが……多様な魚介類等が生息する自然の恵み豊かな「里海」を創生することを目指して、環境省が自治体の里海創生の支援と、創生マニュアル策定に向けた取り組みをはじめています。平成20年度里海創生支援海域の公募について(平成20年7月8日 環境省)藻場や干潟の保全・再生・創出、水質汚濁対策、持続的な資源管理など推進を進めるものです。身近な海、綺麗な状態で大切にしていきたいものです。さて余談ですが、東京湾では一斉調査が行われるようになっています。東京湾水質一斉調査について~国と八都県市による初の東京湾水質一斉調査を実施します~これまでは、国や自治体が独自に調査を実施していましたが、一斉調査によってデータの比較がしやすく、現状が把握しやすくなります。「里海」づくりのためにも、調査の結果に期待して行きましょう。
July 30, 2008
コメント(4)
日本でも、排出量取引市場設立の動きがあるし、マイナス6%の目標達成のために、取引が行われるとなると……当面、排出権価格は上がっていくことになるのかな~?そして、最近目にするのが、排出権価格に関連した金融商品。大和証券が「排出権価格連動クーポン付米ドル建債券」を発行したり、楽天証券でも「欧州排出権先物価格連動社債」があったり……環境関連企業の株式に投資するエコファンドは以前からありましたが、排出権価格が上がると配当が増える商品です。温室効果ガス削減プロジェクトに間接的に参加することになるため、排出権取引の活性化が促進されるとみられる……なんて記述があったりします。で、あまり調べている時間が無かったので情報提供だけ(笑)
July 29, 2008
コメント(0)
このイベント、もう少し環境に配慮した方がいいのに……と思うことがあります。そのためには、エコイベントマニュアルがあればいいのに……なんて思っていたら、実は、全国各地に結構あります。・環境省リユース食器を使ったエコイベント実践マニュアル・北海道エコイベント・仙台市100万人のごみ減量大作戦・福島県うつくしまエコイベント・福井市エコイベントふくい・三重県三重県エコイベントシステム・大阪府エコイベントのページエコイベントをはじめよう!・倉敷市倉敷市エコイベント指針(PDF)・広島県福山市エコイベントマニュアル・イベント用ごみ箱等の貸出について・徳島県エコイベントマニュアル・沖縄県那覇市エコイベントマニュアル | なはエコざっと検索しても、これだけ出てきました。イベントを予定している方、エコなイベントを考えている方は自分の住んでいる所のマニュアル、探してみてください^^まめに、バージョンアップしているものも多いし、上手に活用して行きましょう♪
July 27, 2008
コメント(0)

北京オリンピックまであと2週間を切りましたね~いまいち、盛り上がってないような気もしますが……(環境問題や人権問題もあるしな~)さて、北京オリンピックは8月8日~24日までですが、これに合わせて、「エコリンピック」が行われます。いや、かなり言い過ぎました。個人的に結構好きな取り組みなのですが…… びっくり!エコ100選 公式ホームページびっくり!するほどエコな話題を100個集めて一挙大公開、「1人にでも、1つでもエコの種をまこう!」ってなイベントです。東京会場:2008年8月 6日(水)~11日(月)京都会場:2008年8月14日(木)~19日(火) その中で、エコリンピックってのがあります。--------------------------------------びっくり!エコリンピック !君もエコリンピックで金メダルを取ろう♪・ 自転車発電耐久レース…制限時間内にどれだけ自転車発電で電気をおこせるかな? <主催:オムロン(株)、(株)堀場製作所、ブリヂストンサイクル(株)>・ 風力発電競争…風車を団扇で扇いで、制限時間内にどれだけ電気をおこせるかな? <主催:大和エネルギー(株)>・ ビーズをお箸で早つまみ競争…テラマック素材(植物由来の成分解性プラスティック)で できたビーズを制限時間内にごれだけお箸でつかめるかな? <主催:ユニチカ(株)>・ 手回し発電で電車ラリー…手回し発電機で電車の模型をどれだけ走らせられかな? <主催:東京電力(株)、関西電力(株)>--------------------------------------(http://www.eco100.jp/2008event/ws-kyouto.html より引用)オリンピックのある今年の夏休み、そんな風に、エコについて考えのもいいかもしれません。
July 26, 2008
コメント(2)
鉱山の埋蔵量より、これまでに掘った量が多い金属はたくさんあります。そして、ゴミとして廃棄される携帯や家電製品の中には、レアメタル(希少な金属)などの有用な資源が多く含まれています。これを鉱山に見立てて、都市鉱山と呼びます。では、現在の日本にどれ位の資源が存在するのか、都市鉱山の埋蔵量を見てみましょう。金: 16.4%(1位)銀: 22.4%(1位)インジウム: 15.5(2位) ← 液晶パネルに使われる([2008/07/10]「身近な資源"都市鉱山"」 より)日本は、資源に乏しい国と言われて来ましたが、どうやらその認識を改める必要がありそうです。そして、これらの資源を回収し有効に活用するシステムを確立していくことが重要となりそうです。<参考資料>貴重金属の蓄積量豊富な日本 求められる「都市鉱山」の活用(7月22日 産経新聞)
July 25, 2008
コメント(0)
今週末は隅田川花火大会だし……ぼちぼち、花火シーズンですね~全国花火大会特集2008:るるぶ.comで、これからは花火もやっぱり「エコ」でしょう。というワケでこれ。『花火職人』 柿木博幸さんを訪ねて(琵琶湖発人間探訪)花火を打ち上げた後に残る燃えカスやゴミに注目。ゴミの排出量を15分の1程度まで減量することに成功しています。生分解性のプラスティックを使用しています。でもさ~ 燃焼によって、CO2発生しているじゃない……って話もあると思いますが、できるところからエコ、全国に広がっていくと面白そうです。……琵琶湖人間探訪の記事からのピックアップですが、今日は、琵琶湖が国定公園の第1号に指定された日です^^
July 24, 2008
コメント(0)
横浜市、富山市、北九州市、熊本県水俣市、北海道帯広市、そして北海道下川町の6自治体。温室効果ガスの大幅削減を目指し、独創的な取り組みをする「環境モデル都市」が大幅な削減目標、実現可能性、地域の特色など五つの基準によって選ばれています。<温室ガス削減>環境モデル都市に6自治体選定 富山市など(7月22日 毎日新聞)2050年までに現状から60~80%削減を目指した都市レベルでの取り組み、期待して行きましょう。そして興味深いのは、惜しくも落選してしまいましたが、提案のあった82都市です。環境モデル都市 提案リスト - 首相官邸身近な都市があったり、特色を活かしたユニークな提案があったりします。追加選定もあるようなので、今回対象から都市にの頑張りにも期待していきましょう。
July 23, 2008
コメント(0)
暑い日が続いていますね~昨年8月16日の日本最高気温40.7℃(埼玉県 熊谷市・岐阜県 多治見市)には及びませんが、37.5℃…… ゆで上がりそうです。<猛暑>京都・舞鶴で37.5度 東京も10日連続真夏日(7月21日 毎日新聞)となると、前にもご紹介しましたが、コレの出番ですかね?打ち水大作戦2008そう、今日は「全国いっせい開幕打ち水」の日です。ここ数年、雨だったり天気が悪かったイメージがあるのですが、今年は、バッチリでしょう^^さて、連休あけの初日、ボトルを持って、頑張って仕事に行ってきます♪
July 22, 2008
コメント(0)
なんだ、面白い作品たくさんあるじゃない♪近くに行ったので、青山ブックセンター(Aoyama Book Center)に足を伸ばしてみました。月刊『ソトコト』で連載中のエコやロハスな環境広告を集めたECO-AD(エコアド)展「陸がなくても生きていけるのはね、おさかなさんだけだよ。」(溶けているかき氷とアリで地球温暖化を表現)「お兄ちゃまみたいにオシャレをするには、もう少し時間かかるワ」(鼻毛が伸びた男の子と赤ちゃんで大気汚染を表現)メルマガで紹介しておいて何なのですが、サイトの3作品を見ても、実はあまりピンと来なかったんですよね(ハハハ いや失礼)さて、パネルを見て面白いと思ったのは……ひまわりの花で形づくった車(バイオ燃料)鉄板の上の日本列島の形のお好み焼き(温暖化)「動物園に入れて欲しいな」食べ物を思い浮かべてつぶやいている熊(食糧不足で人里に降りてくる熊)7月末までなので、近くの人は足を運んでみるといいかも。環境関連の本も充実してますよ。
July 20, 2008
コメント(0)

先日、名古屋港水族館脇のカメ類繁殖研究施設に行ってみました。産卵から2ヶ月程度、ちょうどふ化シーズンだったので、子ガメが沢山いました^^ 産卵数とふ化数のデータが書いてあったのですが、ふ化率は60%程度だったように記憶しています。結構低いな~。そして、施設で飼育されているウミガメたち、安全ではあるのですが、太平洋を横断して米国カリフォルニアの沖まで、旅することを考えると、狭い水槽はちょっとかわいそうでした。そして、泳いでいる子ガメたちを見ていたら、縁日等でのミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ 名前の通り外来種)「かめすくい」を思い出しました。小学校の頃飼っていたし(実はカメ好き 笑)<ウミガメ>保護活動が実る? 上陸が観測史上最高ペース 屋久島(7月18日 毎日新聞)なんて記事もあるし、カメに注目して行こうかな?あっと、タイトルはあれです。男がレストランで、ウミガメのスープを注文した。一口それを口にした男はウエイターを呼び、「これは確かにウミガメのスープかね」と聞いた。ウエイターは「さようでございます」と答えた。その夜、男は自殺した。なぜ?(ウミガメのスープとは - はてなダイアリー より)
July 19, 2008
コメント(0)
人海戦術で除去しても、アオサが異常増殖するってことは、窒素・りんなどの栄養塩は残っているワケで、再発生が気になるところです。75万トン除去も繁殖中…セーリング会場の青島でアオサ異常発生(2008.7.15 産経ニュース)アオサは、中国に限らず、八景島(横浜市)など、日本でも異常繁殖して問題となることが多いです。浜名湖の富栄養化した水の汚れなどをアオサで解消【静岡県】アオサから暮らしを守る|博多湾環境整備株式会社効率よく栄養塩を吸収するので、水質浄化に、あるいは回収したアオサをバイオ燃料になんて話もありますね~さて、北京オリンピックでは、大気汚染やエネルギー対策も気になるところなので……2008年北京オリンピック特集 環境北京の「グリーン・オリンピック」への取り組み、注目して行きましょう。
July 18, 2008
コメント(0)
暑い日が続いていますね~九州・四国に続いて、中国・近畿地方が梅雨明けしました。関東地方ももう一息。そして、今週末の3連休があけたらいよいよコレです。打ち水大作戦20087月22日(火)大暑 の一斉打ち水でスタートして、8月23日(土)処暑 の一斉打ち水で閉幕となります。気温を2℃下げる取り組みです。ご存知の方も多いと思いますが、水道水は御法度です。各地域に本部や拠点ができて、全国的な広がりを見せています。大阪打ち水大作戦福岡打ち水大作戦2008名古屋打ち水大作戦本部他にも新宿、浦安…… たくさんあるので、自分が住んでいる地域の作戦、探してみてください。そしてこの勢いで、夏を涼しく過ごして行きたいものです^^
July 17, 2008
コメント(2)
今年12月のエコプロダクツ2008で、各社の製品に表示される……そんな話が環境新聞 2008.6.25 にのっていました。カーボンフットプリントは、製品の製造・流通・使用といったライフサイクル全体でどのくらいCO2を排出したかを示す指標です。輸入した魚・農作物よりも、近海の魚・国産の農作物の方が数値が小さかったり、旬の野菜の方が、温室栽培の野菜より数値が小さかったり……製品のCO2の排出量が一目でわかるので、ラベルを見た消費者が、CO2排出量の少ない製品を選ぶ手助けとなります。英国で進んでいる制度ですが、日本でも浸透することが期待されます。「炭素の足跡」どんなマークになるのかが、非常に気になります(笑)<参考資料>・商品にCO2排出量ラベル 政府、指針づくりへ(7月5日 産経新聞)・カーボンフットプリント その2(May 2, 2008 eco-blog 環境エンジニア 拓也のエコ日記!)
July 16, 2008
コメント(0)
先日、仕事で名古屋に行ってきました。熱中症になるかと思った…… いやほんとに暑かったです。。新舞子マリンパークhttp://www.city.chita.aichi.jp/ikiiki-chita/graphic/c1/064shinm/main.htmhttp://www.npgpa.jp/marin_01.htm埋め立て地につくられた人工海浜、風車を見るために足を伸ばしたのですが……名古屋から電車で30分ちょっと、名古屋港の脇に、海水浴場があるのに驚きました。東京湾の環境をよくするために行動する会 なんかもるし、東京湾もそのうち、泳げるようになるかな?
July 15, 2008
コメント(2)
諫早湾の干拓問題、今後のアセスメントを含めてまだまだ結論が出るのには時間がかかりそうですが……諫早湾干拓訴訟 水門5年間開放命じる 佐賀地裁「漁業被害と因果関係」(6月27日 産経新聞)諫早の排水門訴訟で国が控訴、数か月以内に環境アセス開始方針(7月10日 読売新聞)環境アセスメントって、どうも取っ付きにくいって方には、「長屋の環境アセスメント」 がお勧めです。江戸時代の裏長屋を舞台として、日照権や風通しの問題を取り上げて、アセスメントで解決を図る物語です。巨大な蔵をつくる計画に対して、方法を公開して広く意見を募るスコーピングの手法もしっかり登場します。物語では、ハッピーエンドとなりますが、諫早湾の問題、解決に向けて進んでいくことに期待しましょう。
July 14, 2008
コメント(2)
原油価格の上昇で魚が無くなる?ガソリン価格は日に日に価格が上がっているけど、セリで買われていく魚の場合、自分で価格を設定できない、転嫁できないシステムなのですね。。15日に漁船一斉休漁、影響は? 生魚消え、魚離れ進むか(7月12日 産経新聞)そして、原油・食料の次に来そうなのが「水」。↓↓↓ 世界の「水」についての公開講座の案内です。---------------------------------------------------------------------------●テーマ:「世界の水問題と国際協力」●内容:21世紀は紛争とテロへの不安で始まり、多くの資金が軍事的な分野に注ぎ込まれました。一方、人間の生命、生活、生産活動そして生態系を支える「水の安全保障」は軽視され、発展途上国の貧困層は苦境に立たされています。また、水の分配をめぐる対立は新たな紛争を生みだしています。この講座では、今世界で起っている「水」危機のしくみを理解し、私たちがすべきこととすべきでないことを考えていきたいと思います。下記の4講座をシリーズで開催しますが、1コマから受講できますのでお気軽にご参加ください。A 8/11(月)10:00~12:00 「今、世界の水が危ない」古沢希代子(東京女子大学社会学科准教授)B 8/11(月)13:00~15:00「インドネシアのルヌン川水力発電所建設計画と住民による自然資源管理」安部竜一郎(立教大学兼任講師)C 8/12(火)10:00~12:00「アフガニスタンでいのちの水を求めて」福元満治(ペシャワール会事務局長)D 8/12(火)13:00~15:00「水問題の解決策?―水の商品化・民営化の問題点」川上豊幸(AMネット理事)----------------------------------------------------------------------------●会 場:東京女子大学 24202教室 (JR西荻窪駅徒歩12分)●受講料:一般(1コマ1000円 4コマ3000円/学生半額)●詳細はこちらhttp://office.twcu.ac.jp/support/koza2008/kaki-ippan2008.html●申込は、8/10までに、住所・氏名・受講テーマ(A~D)を書いてsupport@office.twcu.ac.jpへ送信して下さい。●お問い合せ先:杉並区善福寺2-6-1 東京女子大学教育研究支援課 03-5382-6453----------------------------------------------------------------------------平日なので私は参加できませんが、興味あるな~
July 13, 2008
コメント(4)
最近目にした環境広告で、面白いと思ったものをご紹介しましょう。■王子さまと地球のはなし(東芝)http://www.toshiba.co.jp/env/prince/newspaper/index.html「いまの地球のことを考えていたら 涙が出てきちゃったよ。 何でだろう?」 (プロローグ編)「ほんとうにたいせつなことには、手間もかかるし、時間もかかる。 でも、やらなくちゃいけないんだよ。」 (発電編)「この美しい地球が、 美しい思い出になりませんように。」 (液晶テレビ編)「いまを照らすあかりは、 地球の未来も明るく照らしているかな。」 (照明編)「地球は大きな力をもっている。 あとは人がその力を生かせるかどうかだよ。」 (地熱発電編)この、語り口が素敵です^^■サシヒカエル(日本チェーンストア協会)http://www.jcsa.gr.jp/public/data/080516_kuutyou.pdf“店内の空調は控えめに”運動のポスターですが、「サシヒカエル」、「ジャク レイダンボウ」、「ヒカエメ クウチョウ」全国のお店に生息する、3種類のユニークな生物が登場します。余談ですが、協会発表のレジ袋辞退率は2002年3月 8.0% → 2008年3月 15.7%です。
July 11, 2008
コメント(0)
気になる洞爺湖サミットの動向ですが、G8では、温室効果ガスを2050年に半減する長期目標を共有できそうです。洞爺湖サミット 温室効果ガス「50年半減」、世界で共有(7月8日 毎日新聞)ただ気になるのは、先進国にCO2の大幅な削減を求めている中国やインドの動向です。<洞爺湖サミット>先進国は80~95%削減を…新興5カ国(7月8日 毎日新聞)中国はすでにアメリカを抜いて世界一のCO2排出国となっているとの報道があるし、米中で世界のCO2半分排出(2008.6.17 産経ニュース)2004年の世界のCO2排出量を見ても、インドは4.6%。日本の4.3%を上回っている現状があります。図録世界各国のCO2排出量今日の16ヵ国での会合で合意が得られるかどうか?世界的な環境問題、力を合わせて取り組んで行きたいものです。
July 9, 2008
コメント(0)
仕事が終わらない……ライトダウン、クールアース・デーどころの話ではありませんでした。。今朝のNHK、トップニュースは洞爺湖サミットでしたね~温暖化、原油価格の高騰、食糧問題……テーマは沢山あります。そして、温暖化対策の議論はいよいよ今日です。CO2を2050年に半減させる目標の達成に向けた取り組み、注目していきましょう。そう言えば、うちの会社の仕出し弁当、今度値上がりします。少し問題を身近に感じたり……
July 8, 2008
コメント(0)
知って、問題意識を持って、行動する。TAKE ACTION!2008「+1」キャンペーンは、みんなが地球のことを考えるための“きっかけ”をつくり、より多くの人が問題意識を持ち、地球上の声に耳を傾け、未来のためにアクションを起こすことを目的としたものです。 中田英寿さんが呼びかけ人となって、6月7日には、世界共通のサッカーを通じて、できることを考える……「+1 FOOTBALL MATCH」も行われています。現在の世界的な問題、環境や貧困、医療や教育に目を向けて、地球の未来について考えてみましょう。ハンカチを持ち歩く、フェアトレードの商品を買う夏休みに海でゴミを拾う…… できることをなにか1つ。今日は七夕、そして七夕ライトダウンがあって、北海道洞爺湖サミットが開幕…… 興味深い1日になりそうです。<関連リンク>・CO2削減/ライトダウンキャンペーン
July 7, 2008
コメント(0)
あ~ 洞爺湖サミットが近いんだな~ 新聞・ニュースなどの報道もありますが、そう実感したのは、東京駅などのターミナル駅での警察官・警備員の多さです。(昨日の日記に関連して、さっそく東京発のネタです 笑)特殊警棒を手に持って、しかも伸ばしていること多いし、やりにくいったらありゃしない……(私服もいるのかもしれないけど)警備を「見せる」ことによって、テロなど事前に防ぐ、その気にさせない取り組みですね。さて、エコの話。CO2排出量の"見える化" ルール作りがカギ - 洞爺湖サミット(2008年06月25日)ケータイでCO2排出量を「見える化」(08/05/07)なんて話もありますが、カーボンフットプリントなどの見える化も大事ですね~見えるエコ、見せるエコ、魅せるエコ。環境への取り組み見せ合って、競い合って、環境への意識が高まって、理解を深めて…… なんてなるとイイですね~
July 6, 2008
コメント(0)
諸事情により……東京都民となりました^^通勤電車はあまり好きではありませんが、(混雑はともかく、乗換時とか自分のことしか考えず我先に的な雰囲気が)エコ情報が手に入りやすくなったかな?あと、エコイベントに参加しやすくなるかな(笑)そして身近なトコから、東京関係のエコに注目して行きたいと思います。まずは、東京都環境局 とか。ガソリン・軽油の値段はあまり気にならなくなったし、立場が変わると、見方が変わるかな?(笑)東京近郊の皆様方、どうぞよろしゅうお願い致します♪
July 5, 2008
コメント(6)
ポータルサイトでエコと言えばgoo、環境goo が真っ先に浮かんだのですが……最近、 yahoo! に変化が見られます。Yahoo! JAPAN アースプロジェクト洞爺湖サミットの情報も充実しているし、このまま頑張って欲しいものです。そして、Yahoo!カーボンオフセットでは、個人でネットで簡単にCO2の購入ができるようになりました。注目は yahoo! ポイントが使えるとこです。(以前、楽天にこうした取組みをメールで提案したことがあったな~ 笑)ネット簡単に取引ができるようなると、たまったポイントを環境への貢献に使えるようになると、ポイントは募金にも使えるし、より広がって行くのかもしれませんね。<参考資料>ヤフー・ジャパン:ネットでCO2排出量取引の新サービス(毎日新聞 2008年7月3日)
July 4, 2008
コメント(0)
燃やしてるのだから、一緒じゃないの?キャンドナイトでロウソクを使う時、そんな声が聞こえてきそうなので、ちょっと考えてみました。ろうそくの成分は、パラフィン。パラフィンは、炭素原子の数が20以上のアルカンなので……(パラフィン - Wikipedia より)炭素数20の場合、分子式は C20H42、分子量は 282。炭素数40だったら、分子式は C40H82、分子量は 562。ちなみに二酸化炭素は、分子式 CO2、分子量 44。ネットで市販のろうそくの重さと燃焼時間を見てみると、ろうそくの消費量は、1時間あたり2~2.4g ですかね?この辺の数字から、1時間あたりのCO2発生量を計算すると、炭素数20のパラフィンの場合、2.4×(12×20)/(12×20+42)×(44/12)=7.5 なのでろうそく1時間では、7.5g-CO2/h。電気の場合を、e-デジシャク を使って計算してみると100wの電球1時間で、38g-CO2/h。使う電球の数や明るさ、ロウソクの量によって変わってきますが、暗さを楽しむことができたら、電気よりぐっと減らすことができます。(違っていたらゴメン 笑)また、電気・ロウソクとも、原料の運搬・精製課程のCO2発生量は考慮していませんが、参考にはなるかな?あと、和ロウソク、ミツロウなど生物由来のロウソクなら、カーボンニュートラルですね~【追記 2008.7.6】コメント欄に書きましたが、省エネ型の蛍光灯だと20Wないです。この場合、CO2はトントン~蛍光灯の方が少ないかな?ロウソクに蛍光灯同じ明るさを求めては、ダメですよ。
July 3, 2008
コメント(4)
7月7日は、クールアース・デーです。大量のエネルギーを消費する社会、温暖化問題、エネルギーや資源の枯渇等の問題を引き起こしている現在の生活を見直して、資源を有効に利用し、CO2をできるだけ排出しない低炭素社会の実現に向けて、世界の国々が協力することを目指したものです。そして、キャンドルナイト、ライトダウンキャンペーンともリンクして、「七夕ライトダウン」。施設や事業所、家庭で一斉に電気を消すことを呼びかけています。そして、クールアース・デーに合わせて、農林水産省が7月7日を「地産地消」の推進日と定めました。今年の七夕は、なかなか忙しい日になりそうです^^<参考資料>・クールアース・デーには地産地消を考えてみましょう ~食と農からのクールアース~(農林水産省)・<農水省>7日を「地産地消」推進日に(7月1日 毎日新聞)
July 2, 2008
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1