2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
カーボンオフセットについては、過去にも紹介していますが、環境省にサイトができていたので、改めて取り上げてみました。カーボン・オフセット(環境省>地球環境・国際環境協力)であらためて定義を確認しておきましょう(上記サイトより引用)。『カーボン・オフセットとは、日常生活や経済活動において避けることができないCO2等の温室効果ガスの排出について、[1]まずできるだけ排出量が減るよう削減努力を行い、[2]どうしても排出される温室効果ガスについてその排出量を見積り、[3]排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資すること等により、排出される温室効果ガスを埋め合わせるという考え方です。イギリスを始めとした欧州、米国、欧州等での取組が活発であり、我が国でも民間での取組が始まりつつあります。』そーですね~カーボンオフセットエコツアーなんかも登場しています。天ぷら油リサイクルバス(そらべあ号)で行くカーボンオフセットエコツアー「我が国におけるカーボン・オフセットのあり方について(指針)」も公表され、定義や算定方法も明確になってきているので、カーボン・オフセットを目にする機会、もっと増えて行きそうです。<関連リンク>・カーボンオフセット(eco-blog 環境エンジニア 拓也のエコ日記 2007.4.23)・年賀状はカーボンオフセットで(eco-blog 環境エンジニア 拓也のエコ日記 2007.8.22)・カーボン・オフセットフォーラム
June 30, 2008
コメント(0)
![]()
ほ~、ならやってもらおうか……てなワケではありませんが、雑誌「Hanako」ハナコのエコ特集 に惹かれて、思わず買ってしまいました。エコ雑貨、エコフード、エコ家電、エココスメ、エコカー、エコファッション、エコ体験・エコツアーなどなどモノに関する情報が多くなっていますが、知らない情報も結構あったし、なかなかどうして侮れません。そして、Hanakoの読者もエコへの関心が結構高かったりします。暮らしの中で "エコ“ が気になりますか? はい 71.8 %暮らしに "エコ“ を取り入れていますか? はい 68.4 %こんな風に、ふつうの雑誌がエコ特集を組むのっていいですね~メルマガやブログのネタとして使えそうな情報もチラホラ。有効に活用させて頂きます^^
June 29, 2008
コメント(0)
![]()
先日、土壌汚染対策のセミナーに行ってきました。メインの目的は、資格更新のためのポイント稼ぎですが(笑)最近では、工場はもちろん一般の住宅でも汚染があることによって地価が下がるといった話があります。地価・資産といった点では、今後さらに大きな問題となっていくのかもしれません。そして逆に、我々と一般市民の方の間に感じ方のギャップがあるな~と思うのが、土壌汚染があることによる健康影響です。調査・対策の業界には、自分の健康影響を懸念しながら、戦々恐々と取り組んでいる人は、私の知っている範囲ではいないです。直接そして間接的にも、摂取するリスクがあまり大きくないので。では、何を怖いと感じているか……直接関わったことはありませんが、個人的にはアスベストですね~もちろん、防護服をばっちり着ることになりますが、マスクまでばっちりすると、結構苦しいし。
June 28, 2008
コメント(0)
オニヒトデや白化現象によって、危機的な状況にある沖縄のサンゴを復元していくためのプロジェクト。gooホームPROJECTでは、30人が登録するごとに1本、これまでに2183本のサンゴを植えています。みんなで沖縄の海にサンゴを植えようさて、こうした移植の際には、移植にともなう作業が環境に負荷を与えないような配慮が必要です。留意点を見てみましょう。「造礁サンゴの移植に関してのガイドライン」(日本サンゴ礁学会 2004.11.13)1 サンゴ礁生態系の遺伝的攪乱に最大限注意すること2 サンゴの密漁や違法な流通を助長させないこと3 移植用サンゴの採捕にあたっては親群体への影響を極力抑えること4 移植に用いるサンゴは特別採捕許可などの関係法令規則に基づいて 採捕されたものであること5 移植技術の向上を図り、採捕前後の調査と移植後の管理を行うこと6 科学的な裏付けのない単なる集客目的のイベントにしないこと最近では、こうした点を配慮した多くのプロジェクトが進行しています。サンゴの保全と復元、注意深くそして着実に取り組んで行きましょう。
June 27, 2008
コメント(2)
ママチャリで目指したり、電気自動車が向かったり、洞爺湖サミットに向けて、盛り上がって来てますね~行くぞ! 洞爺湖ママチャリサバイバル!もちろんネットだって負けていません……1 人、1 日、1 アクション。CO2 みんなで減らせば、かなり減る。Google One Green プロジェクト 自分仕様にカスタマイズしたパーソナライズドホームページを作って自転車通勤やゴミの分別など、1日1アクションを実行して、その状況を記録したり、効果を確認したり、その情報をネットで公開、共有したり、競い合ったり……ユーザー参加型のCO2削減活動がスタートしています。そして、地球温暖化防止のためのみんなのアクション&アイデアを集めて、みんなに公開し、良いアイデアは応援しよう、というプロジェクトです。・グーグル、「iGoogle」でCO2削減プロジェクト-エコアイデア投稿(6月24日 シブヤ経済新聞)・CO2削減活動に気軽に参加、ネット上で共有できる「One Green プロジェクト」開始(6月24日 RBB TODAY)みんなで減らせばかなり減る……「赤信号みんなで渡れば怖くない」みたいに、かなり日本人向きのキャッチコピーかもしれません(笑)
June 25, 2008
コメント(2)
なんて思ったのが、養豚場排水を“宝”に 需給逼迫のリンに再回収技術 農業・食品産総研(6月23日 フジサンケイ ビジネスアイ)リンは、窒素とともに富栄養化の原因物質。大学の研究室時代、どうやって下水処理の課程でリンを除去するか?研究の大きなテーマだったので(私の担当ではありませんでしたが)。窒素同様に、いくらでも環境中にあるものだと思っていたら、国際的な肥料需要の増加で、需要逼迫。処理に困るはずの汚水が資源に変わる……時代とともに、環境問題も変わるものですね。
June 24, 2008
コメント(0)
頭にトレードマークのふぐ……生のさかなクン(東京海洋大学客員准教授)を見てきました。当たり前ですが、テレビのまんまでした(笑)サンゴ礁フェスティバルでの話ですが、そこで見聞きした情報の紹介です。自然によるCO2の吸収・固定と聞くと、森林を思い浮かべますが、海の熱帯雨林といわれるサンゴも負けていません。サンゴの骨格は炭酸カルシウム。骨格の11.2%が炭素なので、サンゴはその成長の過程で、大気中の炭素ガスを固体・貯留(カーボンシンク)する働きがあります。もちろん、サンゴも成長と死滅を繰り返していますが、サンゴが死んだ後も、炭素は固定され続けます。南の島の白い砂浜は、サンゴが砕けた砂であり、形が変わっても、炭素はそこに残っているので。同じCO2の固定でも、伐採後に燃焼するとCO2として大気に再放出される森林と、この辺がちょっと違います。陸の森林と海のサンゴ、それぞれの特徴を生かして、上手く活用して行きたいものです。<参考資料>サンゴにまつわるエコなお話&活動 - 海水浴・プールAll About
June 23, 2008
コメント(2)
![]()
でんきを消して、スローな夜を。今日は、100万人のキャンドルナイト ですね~100万人どころか、目指せ1000万人って世界のようですが、ずいぶんと知名度が上がりました^^今年は7月7日まであるし、ロウソクを買いに行かないとな~キャンドルが無いと始まらないので。…… いや、これがホントの「キャンドル無いと」?あと、手に入るなら、石油由来のパラフィン系のものよりも、木蝋やミツロウを原料としたものの方がベターです。さて、本来休みのハズなのですが、会社に行ってきます。早めに帰ろう。いや逆に、東京タワーなんかのライトダウンが見えるかも?(笑) 火の気が気になる場合には、こんなのもありかな?
June 21, 2008
コメント(4)
温暖化対策に熱心な業界はどこでしょう?日経エコロジー 2008.07 に業界別 温暖化対策通信簿が紹介されています。http://www.nikkeibpm.co.jp/cs/mag/biz/nec/saishin.htmlCO2排出量、CO2の増減、目標の達成状況、排出枠の購入、取り組み姿勢などをもとに算出したものです。業界団体のベスト5を紹介しましょう。1 日本鉄鋼連盟2 日本自動車部品工業会 日本製紙連合会4 電気事業連合会 日本自動車工業会1位の鉄鋼業界は、日本のCO2排出量の14%を占めているので、ちょっと意外が感じもしますが、取り組みと他国と比較した場合のエネルギー効率の高さ、目標達成のための1000億円規模の排出枠の購入などが評価されています。こうしたランキング・通信簿は他にもあって……川の通信簿(市民や市民団体等と河川管理者が共同で河川空間を評価するもの)が全国で行われていたり、(たとえば、http://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/kasenj/tushinbo/index.html)政治家の環境通信簿、環境問題に熱心な候補者は? なんてのもあります。いろんな切り口の環境通信簿、なかなか興味深いものがあります。上手く活用して行きましょう。
June 20, 2008
コメント(0)
温暖化対策が進められていますが、実際に減っていくのはまだ先の話だし、今後ある程度の温暖化の進行は避けられない……では、その対策は?というわけで、「地球温暖化影響・適応研究委員会」の温暖化の被害軽減策についての報告に関するニュースが流れています。温暖化被害、軽減策を環境省提示 コメ改良、蚊の防除(2008年6月18日 asahi.com)温暖化対策、高温に強いコメ開発など300項目…環境省専門委(6月18日 読売新聞)2020~2030年頃、平均気温が1~2度上昇した状況を想定、食料・水・自然など7項目について、被害と約300項目に及ぶ策を選択肢としてあげています。予測と対策の例を紹介しましょう。■食料・コメの品質低下 → 高温耐性品種の開発■水・渇水の危険性増加 → 雨水利用や節水機器の普及■防災・台風の強度が増す → 防災訓練の実施ソフトをハードの両方を含んだものですが、300って凄いですね~それだけ、対応策・選択肢があるってことですが。あとで、環境省の報告書をじっくり見てみることにします。地球温暖化影響・適応研究委員会報告書「気候変動への賢い適応」の発表について(環境省 平成20年6月18日)
June 19, 2008
コメント(0)
自治体初の取り組み(予定)、なかなか興味深いです。<埼玉県>コンビニなどに深夜営業の自粛要請へ(6月16日 毎日新聞)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000119-mai-sociコンビニって、冷蔵庫・冷凍庫が多いので、営業時間を短くしても、電源を落とすわけに行かない。このため、削減効果よりも夜型ライフスタイルの見直しの象徴となりそうですが。でも、今後原油高が続いて、電気使用量がコストに反映するようなら……思い切って冷蔵庫を減らすとか、冷えてない飲み物を割り引き販売とかどうですかね?私の場合、冷えてないジュース・ビールでもOK派なので(笑)
June 17, 2008
コメント(4)
「 でんきを消して、スローな夜を 」夏至は今週の土曜日、皆さん準備はOKですか?100万人のキャンドルナイト、もちろん今年もあります。ただ、今年は例年とちょっと違います。6月21日(土)~7月7日(月)と期間が長く設定されています。7月7日の七夕は、北海道での洞爺湖サミットの開催日でもあります。環境省のCO2削減/ライトダウンキャンペーンも連携して行われ、(これは例年通り)6月21日と7月7日の夜8時~10時の2時間、東京タワーをはじめ、観光施設、百貨店、コンビニエンスストアなどが一斉に消灯します。去年は、約63,000箇所の施設が参加して、約293万kWhの電力(CO2排出削減量1,143t、約200世帯の年間電力使用量に相当)が削減されました。(チーム・マイナス6% メールニュース 2008年6月13日 臨時号 より)京都議定書約束期間の初年度だし、洞爺湖サミットもあるし、家庭でも企業でも取り組んで、日本はもちろん世界のみんなが参加するようになったら素敵ですね。
June 16, 2008
コメント(0)
国際サンゴ礁年の影響かな?最近は沖縄、そしてサンゴがブームです。えっと、仕事での話ですが(笑)サンゴについて勉強しないとな~というわけで、国際サンゴ礁年のイベントに行ってこようと思います。6月22日開催「サンゴ礁フェスティバル」の参加者大募集中!!さかなクンに会えるし…… いや、別に会わんでもいいんだけどね。さて本題。和歌山県串本ではボランティアによるオニヒトデ駆除を行っています。オニヒトデ駆除 エコーダイバー 環境 ボランティア 募集オニヒトデ:サンゴを守れ 市民ダイバー、ボランティアで駆除 /和歌山(6月4日 毎日新聞)正直なところ、オニヒトデによるサンゴの被害って、あまり実感がわかなったのですが……沖縄で大発生した時の写真を見て納得。http://shizensaisei.com/slide.cgi?m=50&n=/pdf/kouenkai/20061117/ikeda&p=05&nv=-1オニヒトデ、高水温による白化、そして人との共存など考えて行くべき問題ってたくさんありますね~沖縄に行って勉強しないとな~(笑)
June 14, 2008
コメント(7)
今日は天気がよさそうですが、梅雨のこの時期、傘は手放せません。いや、持ってなくてビニール傘のお世話になることもありますが、そんな時は……雨天けっこう。 シブカサはじめました。まだまだ使えるのに放置されたり忘れ物にされて処分されそうになってしまう 渋谷のビニール傘たちを回収し、ちょっとオシャレにデザインして 再び渋谷の街に無料レンタル傘として貸し出すプロジェクトです。 雨が降ったら、傘を買わずに提携店でシブカサを借ります。雨がやんだら提携店に返却してリユース。さらに大切に使いつづけます。シブカサを提携店に返すことによって(返却は提携店全店で可能)50円相当のアースデイマネー(渋谷で使えるクーポン券)ももらえます。日本の傘の消費量は、年間1億3000万本。世界ナンバーワンで、年間1人1本購入していることになります。そして、雨の日には、あちこちに傘の忘れ物があります。 ひと雨500本?というわけで、雨の日にはSHIBU KASAマークの傘に注目!東京渋谷での無料の傘のレンタルサービス、なかなか興味深いです。渋谷に限らず、全国に広がっていくと面白いかもしれませんね~
June 13, 2008
コメント(0)
![]()
最近、街のサラリーマンを見ても、クールビズ、すっかり定着してますね^^福田さんも「かりゆし」着用ってニュースも流れていたし(笑)2008/06/06-10:04 首相ついにクールビズ=閣議で「かりゆし」着用私の周りではまだかりゆしを着用している人はいませんが、最近のシャツ、襟元がおしゃれなものが増えているし、クールビズ、かりゆし、おしゃれに着こなしたいものです。
June 12, 2008
コメント(0)
「時の記念日」の昨日(6月10日)、面白いニュースが流れていました。地球環境を守るため、生活レベルをいつ頃まで戻せますか?(2008年6月9日 Business Media 誠)不便になっても、生活レベルをどこまで戻せるか?男性「2000年」(36%)、女性「1990年」(37%)が最多でした。理想的な循環型社会が形成されていた江戸時代……って方は、そうそういないですねやっぱり(笑)さらに、元のデータをたどってみましょう。『地球環境と時間』アンケート結果 - シチズン意識調査Q 環境のために時間短縮すべきことは?・ネオンやライトアップの点灯時間 49.0%・24時間営業店舗 36.0%・国会審議 35.0%ライトアップは各地で行われていますが、時間短縮すべきって意見も多いですね。あと国会審議か(笑)他にも、環境のために短縮したい仕事時間は? 環境のために短縮可能な生活時間は? などの質問の結果が報告されています。環境のために取り組める時間、自分には何がどれ位あるかを考えて、比較してみると面白いです。
June 11, 2008
コメント(0)
ピークアウトは、頂点に達することですが、世界の温室効果ガス排出量を減少に転じさせる時期をいつにするか?福田総理大臣が温暖化対策の演説の中で使ったりしていますね。温暖化ガス国内排出量、2050年までに60─80%削減へ(asahi.com 2008年6月9日)排出量の削減目標が国単位となっている中で、温暖化対策を進めるためには、地球全体の視点が必要となります。ピークアウトを目指すのはでなく、いつピークアウトするか?を意識しているのがいいですね~洞爺湖サミットに期待しましょう^^
June 10, 2008
コメント(0)
これまで、人間が「築き」あげてきた文明のなかのほころびに「気づき」これからの未来を「築いていく」映画「KIZUKI」コンビニエンスストアでエコ商品を売るために奔走する女性社員、清掃活動に情熱を燃やすナチュラリストと女優、地球温暖化とリゾート開発に苦悩するサンゴの研究者のエピソード……そして、「KIZUKI」プロジェクトは、製作と上映を支援する会員を10万人募り、サポーターとして協力しながら、自然環境とのつき合い方を学ぶプロジェクト、出来ることから始めるきっかけとなるプロジェクトです。洞爺湖サミット記念事業上映会(2008.6.29)も行われます。言い訳はもういらない……「KIZUKI」が全国で上映されて、多くの人の色んな気づきが広がって行くと素敵ですね。
June 9, 2008
コメント(8)
![]()
海の森づくり(May 17, 2008) で紹介した、「バイオ燃料と海の森づくり」シンポジウムに行ってきました。少し前の話で申し訳ないのですが、ポイントを紹介しましょう。コンブなどの大型海藻からのバイオ燃料の生産、技術的には可能なんですよ。コンブは生長が早いし。ただ、現状ではコストの壁があります。海藻1kgが200円くらいの価格で売れないと、漁業者は取り組もうとしないでしょう……バイオ燃料の価格から考えると、原料の海藻の価格は数円~十数円でないと厳しい。。陸上の場合、一面にひまわりを植えて、それが観光資源となって、花が終わったあとに、ひまわりの種からバイオ燃料を生産するそんな仕組みがつくれたりするのですが、海では……もっとも、プリウスしかり、太陽電池しかり、技術だったり、仕組みだったり我々は壁を突破してきたわけで、上手い方法を見つけて行きたいものです。
June 7, 2008
コメント(4)
環境省が、全国の一般廃棄物の排出状況を発表しています。一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成18年度実績)について (平成20年6月3日)・ごみ総排出量: 5,202 万トン(前年度 5,273 万トン) ← 1.3 %減 ・1人1日当たりのごみ排出量: 1,115g(前年度 1,131g) ← 1.4%減 我々は、1人1日当たり約1100gのごみを出している……とよく言われますが、この根拠となっているのはこの数字です。もう少し、数字を拾ってみましょう。・1人1日当たりのごみ排出量が少ない都市: 愛媛県松山市(909g)・東京都八王子市(964g)・広島県広島市(970g)・リサイクル率 19.6 %(前年度 19.0%) ← 0.6 %増 結構頑張っていますね~ただ、忘れてならないのがもう一方の「産業廃棄物」平成17年度の総排出量は、約4億2,200万トン(前年度 約4億1,700万トン)。一般廃棄物よりも排出量は1オーダー多いです。こちらの削減も頑張って行きましょう。<参考資料>・<ごみ>一般廃棄物6年連続減少 埋め立て処分量も過去最低(6月3日 毎日新聞)・産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成17年度実績)について(平成20年1月24日)
June 6, 2008
コメント(4)
1972年、スウェーデンのストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択された日です。環境の日及び環境月間「かけがえのない地球(Only One Earth)」は、この会議のスローガンです。環境の日というコトで、そーですね~今日は車・バスを使わずに歩くことにします^^環境の日の「エコ宣言」でした。
June 5, 2008
コメント(0)
「世界の水が私たちの生活を支えています」virtual water環境省のバーチャルウォーターについて紹介したサイトが興味深いです。日本の食料自給率は、カロリーベースで約40%。多くを輸入に頼っています。そして食料の輸入は、食料の生産過程で使用した水を形を変えて輸入していると考えることができます。バーチャルウォーターは、もしその輸入食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要かを推定したものです。と言われてもどうもピンと来ない…… って私のような方は、具体的なメニューで見てみましょう。MOEカフェメニュー -バーチャルウォーター量- ・ハンバーガー 999L ・カレーライス 1095L ・ハンバーグ定食 2296L・牛丼 1889L・カルボナーラスパゲティ 910L・さぬきうどん 120L・コーヒー 210L・ビール 113L・日本茶 19Lおお~、さぬきうどん・日本茶など国産の材料が多いものは、バーチャルウォーターもぐっと小さくなりますね。<参考資料>・仮想水計算機・WEB漫画 virtual water
June 4, 2008
コメント(2)
東京ビッグサイトで6月3日(火)~6月6日(金)の4日間NEW環境展2008 が開催されます。2008NEW環境展|N-EXPO2008|トップページ今年のテーマは、「守ろう地球 創ろう共生社会」2007年は、出展者数575社、来場者数16.8万人と国内最大級、いやアジア最大級の環境展です。もともとは廃棄物処理の展示会からスタートしていることもあって、メインターゲットは企業だと思いますが、興味のある方は是非^^個人的にすっごく行きたいんですけどね~ 時間が取れるかな?なお、個人向けの展示会なら、同じくビッグサイトで12月開催のエコプロダクツがお勧めです(笑)
June 3, 2008
コメント(0)
昨日の書き出しと被りますが……6月は環境月間です。そして、6月5日は環境の日。1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められた日です。国連でも、6月5日を「世界環境デー」に制定しています。環境の日及び環境月間(環境省)環境についての関心と理解を深め、環境保全活動の意欲を高めるために、島挙の代々木公園でイベントも行われます。エコライフ・フェア2008のお知らせ(2008.6.7~6.8)また、今年で4年目の「クールビズ」の実施期間(6月1日~9月30日)もスタートしています。そういえば、昨日の紳士服店はとっても混んでました(笑)お洒落な襟元のシャツも増えてましたね~イベントやクールビズ環境について考え、行動するキッカケにして行きましょう。
June 2, 2008
コメント(0)

6月に突入しました。6月は環境月間月間ですね~ エコ、頑張って行きましょう。さて、ムササビに会いたい(May 29, 2008) の続編です。いや、単に写真をアップしただけですけどね(笑)子どもなので、手のひらサイズです。 お~ これムッチャカワイイ~しっぽのふさふさ感が素敵……手の上に載せて、しばらくみつめていて、両手がふさがった状態では、写真を撮れないことに気づいたりしましたが(笑)そういえば、やまね工房のムササビのぬいぐるみが手元にあります^^隠れムササビファンであることが発覚?こうした生物が生息する環境、残して行きたいモノです。↑空飛ぶ座布団? 自然の中では、こんな感じ。
June 1, 2008
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


