2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
アマモは海に生える海草(海藻ではありません)です。海底に根をはって、地下茎と種子で増えます。アマモ群落は「アマモ場」と呼ばれ、稚魚の生育場として、漁業資源維持、沿岸生態系の維持のために重要な役割を果たしています。沿岸域の埋め立てや開発によって、失われてきましたが、アマモ場を復元するための取り組みが各地で行われています。たとえば……金沢八景では11月3日(祝)にアマモの種まき&ひき網体験イベントが行われます。12月5~6日には横浜で「全国アマモサミット2008」が開催されます。海草? 見たことないな~って方も多いと思いますが、アマモを回復して増やしていく取り組み、この機会に足を運んで、見てみてはどうでしょう?
October 29, 2008
コメント(0)
北京五輪期間中に天気の予測精度の比較結果を見ると、中国、アメリカ、カナダなどと比較して、日本の予測精度はかなり高いようです。日本は気温1位、降水2位 北京天気予測で好成績(09/20)そして天気に関連して……今年は台風の本土上陸ゼロ。台風上陸8年ぶりゼロ濃厚 高気圧ブロック、被害なくホッ(10月27日 産経新聞)気候変動の影響が懸念されますが、そうで無いなら、別に困る人はいないでしょう……と思っていたら、結構身近にいました。なんでも、台風前後の比較データを取る予定とのこと。研究者には、期待ハズレのようです。
October 28, 2008
コメント(0)
築地市場(東京都中央区)の移転問題で、気になる土壌汚染ですが、東京都が対策のアイデアを募集。これに対して、221件のアイデアが寄せられています。有効な対策が見つかることを期待しましょう。求む!土壌汚染対策アイデア 築地市場移転問題(08/18)汚染対策に221件応募 築地市場の移転先問題 東京(10月12日 産経新聞)さて、土壌環境センターが会員企業に行ったアンケート調査ですが、土壌汚染の調査対策の実態調査結果が報告されています。土壌汚染状況調査・対策に関する実態調査結果(平成19年度)昨年度は、受注件数14,924件(前年度比1%増)、受注高1,641億円(前年度比18%減)でした。土地売買・ISOの取得等の際に土壌汚染の調査をして……汚染が発見されるのは、土壌を採取して調査したうちの10%程のようです。さて、今日から2週間、読書週間です。eco読行きましょう♪10月27日 今日は何の日? : eco読 エコ本を読もう♪
October 27, 2008
コメント(2)
本日10月26日は、原子力の日です。1956年10月26日 日本が国際原子力機関に加盟1963年10月26日 日本原子力研究所の動力試験炉が日本初の発電に成功なので、10月26日が選ばれています。温暖化対策として、原子力発電を推進って話もありますが、安全性と放射性廃棄物の問題から、個人的にはどうも賛成しかねます。でも活躍を期待しているのが、鉄腕アトム。アトムはatom(原子)、核融合ジェット噴射で空を飛ぶし……そのアトムが地域通貨「アトム通貨」で活躍しています。eco-reso web - 一馬力=1円?アトム通貨が地域を救う!「ありがとうのカタチ」としてのアトムに期待して行きましょう。(環境カレンダー 10月26日 アトム通貨 のネタの使い回しですが 笑)
October 26, 2008
コメント(2)
慶良間諸島は、沖縄県那覇市の西の東シナ海の海域で、渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島など大小20余りの島からなっています。2005年には、慶良間諸島海域としてラムサール条約に登録されています。その慶良間で、自然環境の保全と観光の両立を目指すエコツーリズム推進協議会が設立されたとのニュースが流れていますが……自立共生型実現へ 「慶良間エコツー」発足(10月23日 琉球新報)慶良間ではこれまでにもユニークな取り組みが行われています。「慶良間自然環境保全会議」観光関係者、漁協、役場で構成され、(観光と漁業など利害が対立することが多いのですが……)ダイビングやシーカヤック、ホエールウォッチングなどの活動に、「自主ルール」を設定。サンゴの健康診断をしたり、ビーチクリーンをしたり……環境の保全に取り組んでいます。エコツーを含め、地域の今後の取り組みに注目して行きたいと思います。
October 24, 2008
コメント(0)
ウミガメ好きとしては、かなりビックリしたニュースです。アオウミガメ 産卵、愛知・豊橋で確認…本州で初(10月22日 毎日新聞)普通、日本でウミガメの産卵って言うとアカウミガメを指します。浦島太郎が助けたカメもアカウミガメと言われているし……日本のウミガメの現状と各地の取り組み(日本ウミガメ協議会)逆にアオウミガメの産卵地は小笠原や屋久島なので、本州での産卵ってのはちょっと驚きです。気候変動の影響で無いといいのですが。
October 23, 2008
コメント(8)
神奈川県川崎市の廃棄物埋立処分地や埋め立て地に約2万キロワットの太陽光発電所を設置。平成21年度に着工して23年度に運転を開始する予定です。東電が太陽光発電所 川崎市と計画 2万キロワット、国内最大級(10月21日 産経新聞)川崎市臨海部におけるメガソーラー発電の設置計画について(東京電力)・年間発電量は一般家庭約5900戸分、約2100万キロワット・CO2排出量削減効果は年間約8900t電気事業連合会では、平成32年度までに全国30カ所に計14万キロワットの太陽光発電設備を建設することを目標にしています。全国に風力発電のウインドファームが建設されたように、今後、太陽光発電のソーラーファームが広がって行きそうです。
October 22, 2008
コメント(4)
アジア最大の映画祭、「第21回東京国際映画祭」が10月18日~26日まで、東京六本木・渋谷で開催されます。東京国際映画祭(TIFF)の今年の開催テーマは「エコ」。「natural TIFF supported by TOYOTA部門」が新設されていますhttp://eco.goo.ne.jp/topics/tiff/地球環境や自然との共生をテーマにした作品をちょっと紹介しましょう。□フェデリコ親父とサクラの木 京都議定書がオレたちの味方だ!スペイン発、公害反対のんびりコメディー□ミーアキャット カラハリ砂漠の小さなヒーロー、ミーアキャットが教えてくれる家族の絆□ビューティフル・カントリー 限界点を突破した南イタリアのゴミ不法投棄の現状(以上 http://eco.goo.ne.jp/topics/tiff/natural/index.html より)なお、会場に敷かれる絨毯も、従来のレッドカーペットからペットボトルを再生したグリーンカーペットへと変わっています。<参考資料>東京国際映画祭 エコロジーテーマに開会式 東京・六本木(10月18日 毎日新聞)
October 20, 2008
コメント(0)
海氷の消失などにより、北極圏の気温が記録的な水準に上昇。なんてニュースが流れています。北極圏の気温が5度上昇、記録的な水準に=米報告書(10月17日 ロイター)流れはこんな感じです。北極圏の海氷は今夏、観測史上2番目に小さくなった ↓海氷が溶け、海面が太陽光を吸収しやすくなった ↓来た極圏の気温は、通常の水準よりも5度上昇では、北極の気温は何度かと言うと……(計る場所によって違いますが参考までに)、asahi.com: 南極と北極どっちが寒い? - ののちゃんのDO科学を見ると、北極の平均気温はマイナス25度。南極と北極の気温比較 では、北極・ニーオルスン観測基地の平均気温は、マイナス6度ニーオルスン観測だと0度に近づくし、こうして見ると、5度上昇って大きく感じます。余談ですが、今日は冷凍食品の日。冷凍食品の保存温度は世界共通でマイナス18度です。
October 18, 2008
コメント(0)
省エネ商品を購入したり、公共交通機関を利用するとポイントがたまる。「エコ・アクション・ポイント」モデル事業がスタートしています。エコ・アクション・ポイント貯めたポイントは、商品や植林事業への寄付に交換でき、対象商品・サービスの購入で削減したCO2削減量も確認できます。<環境省>省エネ商品購入でポイント獲得 モデル事業開始(10月14日 毎日新聞)環境省・JBCが中心となっている取り組みですが、多業種にわたる全国規模の制度は世界でも例がない取り組みであり、身近なところでは、コジマ、ビックカメラ、阪急電鉄、三井住友銀行、アスクルなどなど温暖化対策の切り札として期待されています。今後の広がりにも期待して行きましょう。
October 17, 2008
コメント(0)
まだまだ暑いです…… そう、仕事で沖縄に来ています。月曜日か金曜日の出張だったらよかったのにな~石垣島や西表島のエコツアーとか行きたいし。悔しいので、関連しそうなサイトだけ見てます(笑)ウェブ沖縄の自然と環境とエコ(ECO)ポータルサイト :ネイチャーオキナワ沖縄をエコ活動で元気にする!まだ沖縄に来る機会はありそうなので、お楽しみは次回にとっておきます。お勧めがありましたら、教えてくださいませ^^
October 15, 2008
コメント(0)
エコの先行きは(October 11, 2008)なんてコトを書いたら、やっぱりそうだよね~って記事が……世界金融危機で自然保護活動にも打撃か(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト10月9日) 国際自然保護連合(IUCN)の会合で出された意見ですが、だいたいこんなコトが懸念されています。・環境悪化 環境保全対策に費用が回らなくなるし、 財源確保のための採鉱、石油・天然ガス等の資源開発により環境が悪化する・自然資源の略奪 森林伐採、象牙の密猟等、貧困にあえ住民が森林や自然資源を奪うようになる・温暖化対策の先送り 今行動すれば世界の国内総生産(GDP)の1%で済むが、 行動を起こさなければ、GDP合計額の20%が必要になる予測もあるし……軍事費を減らして、不足しないように取り組みましょうって話、温暖化対策費 エコな数字(June 14, 2007)で同じような話を書きましたが、大いに共感しますね~
October 13, 2008
コメント(0)
最近の世界的な株安、金融危機ちょっと心配ですね。円高の進行は輸出産業への影響も大きいし、倒産する企業も増えているし……こんな時、環境問題への対応はどこかへすっ飛んですまうので。環境が経済を引っ張って行くようになると面白いのだけど……と思いながら、環境とビジネスに関するサイト、日経エコロミーあたりを眺めるのでした^^そうそう、今年のエコプロダクツ2008は、12月11日(木)~13日(土)です。
October 11, 2008
コメント(0)
日本ではすっかり定着したクールビズですが、アジアやニューヨーク、国際連合(UN:United Nations)にも広がっています。国連では、「クールUN」を実施して、CO2を300トン削減し、約10万ドル(約1000万円)のコスト削減に繋がったと試算しています。そして、クールビズ・オブ・ザ・イヤー2008が発表されています。クールビズ・オブ・ザ・イヤー2008は別所哲也氏、日航・西松遥社長らに ○「クールビズ・エクゼクティブ」部門・松竹の迫本淳一社長・ショートショートフィルムフェスティバルの別所哲也代表・日本航空の西松遥社長○「チーム・クールビズ」部門・大手町・丸の内・有楽町地区再開発計画推進協議会の福澤武会長・国際連合の潘基文(バン・キムン)事務総長・三井物産の槍田松瑩社長○「クールビズ・アース」部門・オムロンの立石義雄会長・日本自動車連盟(JAF)の田中節夫会長えっ、なぜあの会社が? って方は受賞者のコメントを見てみて下さい。たとえば、夏の映画館で寒い思いをした方も多いと思いますが……松竹では「2度上げても苦情はなく行うことができた。」とかね。さて、次はウォームビズ。頑張って行きましょう。<参考資料>クールビズ国連版 「クールUN」始まる(2008.8.2 産経ニュース)
October 10, 2008
コメント(2)
物理学賞に続き化学賞。日本人のノーベル賞受賞、嬉しいニュースですね^^研究から受賞まで、時間がかかるんだな~なんて思ったりしましたが。そして、昨年のノーベル平和賞、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)とアル・ゴア(アメリカ) が受賞したことを思い出しました。さて、今年はどうでしょう?獄中の人権活動家、ノーベル平和賞有力候補に―中国(9月27日 Record China)なんて話もありますが、さて。
October 9, 2008
コメント(0)
![]()
3R検定って知ってます?実行委員会代表挨拶を見ると ……3Rは環境問題を解決するために、みんなに取り組んで欲しい身近な行動です。しかし、3R活動を広めるためには、3Rの意義を充分理解し、3Rに向けた知恵や工夫を知ることが必要です。3R検定はそのためのツールとして、あなたの3R活動を評価し、励ますものです。是非、3R検定を受けて、そして積極的に3R活動に取り組み、その輪を広げて下さい。…… とあります。試験 : 平成21年1月11日(日) 試験会場 : 京都・東京・大阪募集期間 : 9月15日(月・祝)~11月30日(日) テキストまであるしな~テキストの目次を見てみましょう。1 「3R」を知る(廃棄物処理・3Rの歴史と理念/3R・循環型社会構築に向けた視座/3R・循環型社会構築に向けた動き/製品別の3R・適性処理の現状)2 家庭・地域で「3R」を実践する(暮らしに活かす3Rの知恵/地域活動のヒント)/3 「3R」の基盤を学ぶ(3R・適正処理にまつわる法律/ごみの発生と管理/ごみ焼却・埋立処理/有害廃棄物の発生と管理/自治体等の取組(主に循環政策の事例))4 「3R」から「環境問題・脱気候変動」をみる(環境問題/温暖化問題基礎知識) 問題は100問。4択。3R推進月間だし、興味のある方そして選択問題は得意って方は是非^^
October 7, 2008
コメント(6)
地域によってごみの分別が違うのはなぜ? 分別のポイントは?そんな疑問に答えてくれるのが下記サイトです。ごみの分別(Re-Style 特集019)地方自治体によって、人口、ごみの種類、量が違うし、焼却施設や最終処分用地の大きさが違うので、分別も違って来ます。そして、分別は大きく3類型に分けることができます。↓↓↓ ベースとなる【類型1】はコレ。1.資源回収する容器包装 1-1 アルミ缶・スチール缶 1-2 ガラスびん 1-3 ペットボトル2.資源回収する古紙類、布類等の資源ごみ(集団回収によるものを含む)4.燃やすごみ(廃プラスチック類を含む)5.燃やさないごみ6.その他専用の処理のために分別するごみ7.粗大ごみ【類型2】にでは、1.資源回収する容器包装に次の2つが加わって…… 1-4 プラスチック製容器包 1-5 紙製容器包装【類型3】では、さらに生ごみが加わります。3.資源回収する生ごみ、廃食用油等のバイオマス
October 6, 2008
コメント(0)
北京オリンピックの開催前、何かと話題となった中国の環境問題ですが、その後どうなったのか? 興味深い記事を見つけました。日中協力:北京市下水の4割を処理する汚水処理場(9月30日 サーチナ・中国情報局) より引用しましょう。----------------------------------オリンピックの開催を通じて大きく変わったと感じることがある。それは、「北京市民の環境問題への関心」だ。車両ナンバーによる交通規制、公共の場での禁煙、ビニル袋の有料化……全てこの半年以内に実施された施策であるが、「環境保護のためには仕方ない」と答える人が何と多いことか。北京市は少しずつ、そして大きく変わろうとしている。----------------------------------環境問題への関心が高まったとの内容です。振りかえて見ると、日本ではレジ袋の有料化はごく一部だし、「環境保護のために仕方ない」と答える人は、日本と中国、はたしてどっちが多いのだろう?
October 5, 2008
コメント(0)
10月は、リデュース・リユース・リサイクル推進月間です。そう、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋だけでなく、秋はエコ活動にも良い時期です。3Rはご存知の通り、廃棄物等の発生抑制(Reduce)、再使用(Reuse)、再生利用(Recycle)です。また、「環境にやさしい買い物キャンペーン(10月1日~10月31日)」コマメちゃんがキャラクターのキャンペーンも実施されます。この機会に、ゴミの捨て方、リサイクルの仕方、買い物の仕方を見直してみましょう。古紙配合の再生紙も見直されるようだし……コピー用紙原料に間伐材を=温暖化対策へ森林保全プラン-環境省(9月29日 時事通信)なお、3Rについては、↓↓↓ のサイトがお勧めです。Re-Style(リ・スタイル)内容を紹介しようと思ったのですが…… これはまた次回に。
October 3, 2008
コメント(2)
カーボンオフセット年賀状を紹介しましたが、年賀状の生産、収集・運搬・配達の環境負荷が気になるのも事実。でも、元旦に配達される年賀状は、日本の伝統文化でもあるしな~というワケで、少し考えてみましょう。たとえば……■電子化1 専用の年賀メール普通の年賀メールだと、ちょっと味気ないのも事実。年賀状と違って「お年玉くじ付き」ではないし(笑)そこで、郵便局が年賀状メールのシステムを作って、メール(pdfにして絵柄を入れたり)にお年玉番号を割り振る。これだと年賀状の保管に困らないし(個人的に結構切実^^)、過去のデータもすぐ見つかるし、宛名を書く手間も省けるかな?■電子化2 運搬省略型年賀状を電子化(pdfも可)して、郵便局にメール送信。配達先の郵便局で、出力して配達。運搬時の環境負荷低減がターゲットになりますが、これだと、「お年玉くじ付き」になるし、普通に配達してくれるので伝統も守れるかな?あと、送った時の手書きのコメントの記録が残るので、翌年参考になって嬉しいかも^^…… なんてコトを考えたりしました^^伝統を守りつつエコな方法って、他にもあると思うので、皆さんも考えてみてください♪
October 2, 2008
コメント(4)
今日は衣替え。クールビズも終了です。なお、ウォームビズが始まるのは11月1日です。さて、年賀状の発売は10月30日からですが、今年も「カーボンオフセット年賀状」(定価55円)が発売されます。カーボンオフセット年賀カーボンオフセットは、クリーン開発メカニズム(CDM)を通じて温室効果ガスを打ち消す仕組みです。では、去年の状況はどうだったのかと言うと……1億4985万円の寄付金を使って、アルゼンチンや韓国での風力発電、ブラジルの木質バイオマス発電で3万8千トンの排出権を取得。これは、1060万人が1日に排出するCO2の量と同じです。(数字は環境新聞 2008年9月10日より)参考まにで東京都の人口は約1290万人です。マイナス6%の達成に向けて、カーボンオフセット年賀状がさらに増えることが期待されています。<関連リンク>・年賀状はカーボンオフセットで(環境エンジニア 拓也のエコ日記!August 22, 2007)
October 1, 2008
コメント(6)
全21件 (21件中 1-21件目)
1