全31件 (31件中 1-31件目)
1
相変わらず、近所は下水工事中。でも、ちょっと遠くへ買い物に出たかったから、パパと息子が出掛けた後、朝の家事は後回しにして、すぐに、24時間スーパーへ行きました子供たちは、もう登校済みの時間。工事などは、まだ始まらない時間。車、スイスイと快適です行き帰りの時間含めて、1時間ほど。かなりな気分転換になりました明日のハロウィンに向けて、息子、「なんか、お菓子作っていこうかなぁ」とか言っていたので、すぐに作れそうなブラウニーの素を買ってきたんですが、やっぱり、手作りお菓子を持っていく人がいないみたいだから、やめるって。男女比3:7の息子の、男子の女子力、高まる傾向にあります。あー、息子がAO一次審査合格している学科、男女比2:8です。息子、どうなっちゃうんでしょう
2014.10.31
コメント(0)
相変わらず、近所では下水工事が進行中。もう、うちの駐車スペースの目の前を掘り返してるわけじゃないので、は、出そうと思えば、出せる。でも、そのたびに、誘導員のおじさんにお願いして、工事車両をどけてもらわなくちゃいけない。それが申し訳ないので、今日の買い物は近場のスーパーへ。出掛ける直前まで、歩こうか自転車にしようか、悩んでいたんです。で、結局、で行ったんですが、店内で買い物している間、何故かわかりませんけど、「歩いてきたのに、足疲れてないなぁ」とか思ってたんですよ。そしたら、そのまま、歩いて帰っちゃうじゃないですか。スーパーから、1分ぐらい歩いて、そこで気づいて、戻りましたけどね歩いて帰るつもりになっていたから、マイバッグの一番下に、卵入れちゃってたんですよ。そのまま自転車カゴに入れたら、アウトなので、駐輪場で、買ったもの、マイバッグから出して、詰め直し。まったく、このオバサン、何やってんだ、状態です
2014.10.30
コメント(0)
両親が遊びにきました。相変わらず、私の運転を心配して、実家まで迎えにも、帰りに実家まで送るのも、拒否されてますなので、うちの最寄り駅までの送迎のみで今年は、うちの庭のみかんが大豊作です。でも、で帰る両親に、持たせるわけにもいかず。そしたら母が、「空いてる段ボールない」と。ここから実家へ郵送するつもりと思ったら、群馬に送る、と言い出しました。群馬には、母の一番上の兄(私からみると伯父)一家が住んでいます。いつも、母の甥(私からみると従兄)に、酵素を送ってもらってるから、何かの折にお礼をしなくちゃ、と思ってたんだ、と。…うーん、と。母が従兄にお礼するのに、なんで、うちの庭のみかんうち、メリットないじゃん(笑)。もし、従兄からでもあったら、あのみかんは、うちの庭で育ったもので、放射性物質検査済みの、無農薬(水しかあげてない、ともいう)だから、と伝えておいてね、と言っておきましたその従兄に最後に会ったのは、たぶん、祖母のお葬式の時。私が、大学3年の時だった、と記憶しているので、もうずいぶん会ってません。小さい頃は、夏休みに祖母の家に泊まりに行った時に、よく遊んでもらってたんですけどね。
2014.10.29
コメント(0)
母校吹奏楽部は、全国大会銀賞だったし、息子の高校の部は、関東大会2回戦敗退だし、うちの目の前の下水工事で、一日中小きざみに揺れてて、気持ち悪いし、なんか、テンション下がるばっかり。そんな中、唯一「おおっ」と思ったのが、母校部の活躍。県1部リーグで優勝をおさめ、プリンスリーグ関東への参入戦に出場できることになりました私も、詳しいわけではないんですけど、一番上に、プレミアリーグ(東・西)があって、そこには、Jリーグ傘下のユースチームや、市船、流経柏、青森山田、といった強豪の高校サッカー部が参加しています。その下にあるのが、プリンスリーグ(9地域)。関東では、10チームが参加していて、半数は、やはりJのユースです。そのリーグに参加できる権利を得た、っていうんですから、すごいです。さらに県2部リーグでは、母校Bチームが2位につけていて、こちらも、1部リーグへの昇格がありえるようです。もうひとつの大きな戦いは、お正月の高校サッカー選手権。こちらは、ベスト8まで勝ち進んでいて、今週末に準々決勝が行われます。これも、なんとか勝ち上がってほしいものです。
2014.10.28
コメント(0)
息子、マーク模試AO一次の発表前に、振り込み済みだったので、もったいないから、受けに行きました。その他に、センター試験のプレテストも申し込んであって、受験料の振り込みが今日までだったんだけど、一次審査に合格したことで、センタープレは受けないことにしました。息子が話さないので、知らなかったんだけど、今月に入ってから、週に何度か、面接練習をしてくれているみたいです。息子の勉強机の上に、面接のチェックリストが置いてありました。態度や身だしなみ、話し方などは、問題なさそうですが、やっぱり、答えの内容の評価が、それほど高くありません。集団面接だから、内容、大切だよなぁ…。
2014.10.27
コメント(0)
息子が受けたAO入試一次審査の合格証が、今日、速達で届きました。一緒に、二次審査の集合時間などの手紙も入っていました。初日が集団討論、2日目が集団面接。二次審査の初日は、息子のは、中学生向けの授業公開日で、土曜登校なんです。えぇ、嬉しい「公欠」です息子のといえば、部が、今日から開幕した秋季関東大会に出場したんですが、見事、初戦を突破しました次勝つと、センバツが確定になりますが、甲子園に何度も出ている強豪校ですから、キツいかも、です。
2014.10.26
コメント(0)
「運命の日」がやってきました。息子の、AO入試一次審査の合格発表です。少し前に記事にしたように、9時にネットと電話で発表なんですが、息子が授業中のため、1限と2限の間の休み時間に、本人が確認し、私に連絡をくれる、という段取りにしました。「受かってない確率の方が高いと思う」と言い残して出掛けた息子。その後の胃の痛みったら、ありません私自身も五分五分かなぁ、という気がしていました。あとは、内申でどれだけ引き上げてもらってるか、かなぁ、と。休み時間は9:35から。9時になったら、大学のHPに「合否発表はこちらから」というリンクがはられ、何度、先に見ようと思ったことか。そして、9:36。息子から着信「もしもし」という声のトーンが低めこれはダメだったか、と思った瞬間、「受かったよ」と。私は、電話口で大騒ぎしてしまいましたが、息子はいたって冷静。「二次審査の詳細が、速達で送られてくる、っていうから、よろしくね」と。まぁ、まだ一次審査ですしね。進路が決定したわけではないので、手放しで喜ぶわけじゃないんですけど、でも、悪い結果の覚悟をしていたので、嬉しかったし、ホッとしたし、です二次審査は、半月後です。集団面接と、集団討論。大学のHPに、AOで入学した先輩方の経験談が載っていたので、それを参考に、いろいろイメトレするしか、ないでしょうかね。そして、再びの運命の日は、3週間後です。
2014.10.25
コメント(4)
ドラフト会議放送はもちろん見ましたし、そのあとも、Twitterでひたすら追っかけていました。個人的に注目していたのは、母校出身で、東都大リーグで活躍した選手。4年前に、高卒で、ソフトバンクに、はずれ1位で入団した彼と、同期。同じチームだったら面白いな、と思ったりしてたんですが、同じパリーグの別チームに、3位で指名されました今から二人の対戦が楽しみですドラフトにかかってる高校生って、当たり前ですけど、うちの息子と同い年なんですよね。こうやって進路が決まる、まさに「運命の日」です。息子の「運命の日」は、明日です。
2014.10.24
コメント(0)
うちのまわり、下水工事の真っ最中です。今日は、うちの目の前の工事をする予定でした。が、のため、工事中止。昨日のうちに、今日の分まで買い物をしておきはしたんだけど、工事が明日に延期になるといけないので、明日の分の買い物に出ました一応、近くの月極の空いている数台分が確保してあって、朝のうちに、そこへ移動しておけば、工事中でも使えるんですけど、その数台分だけで、使いたいご近所さんみんなとめらるか、と言ったら、足りなくなる確率の方が高いので、できることなら、工事の日は、一日家にひきこもるぐらいのつもりでいたいんですよね。でも、明日もで工事がさらに延期になったら、金曜日は行くのに、使いたいからなぁ…。ま、歩けよ、使えよ、っていう話なんですけどね(笑)。もうね、最近歩けなくて。夏の間、暑さのためにウォーキングを中止してたら、もうダメです。どこかで思い切って、再開させないと。
2014.10.23
コメント(2)
今週末は、全日本吹奏楽コンクールです土曜が中学、日曜が高校。それに先だって、主催の新聞社のサイトで、高校の出場校の紹介動画がupされたんです。その出場校一覧の写真、ほとんどが、演奏風景だったり、全員の集合写真だったり、なのに、どうして母校、野球応援の写真みんな制服だったりユニフォームだったり、なのに、どうして、母校だけジャージとTシャツ(笑)あまりにも「らしく」て、笑っちゃいました。あー、今週末は、の秋季関東大会も始まりますね。
2014.10.22
コメント(0)
息子、情緒不安定です(笑)。「落ちてたら、どうしよう」「最低でも一週間はひきずるな」と、不安を口にしたかと思えば、「バイト始めよう」「でも、大学入ったら、こっちでは続けられないから、短期とかのバイトがいいのかな」「教習所は年明けからだよなぁ」と、合格した後のことを考えてみたり。高校受検の時は、ここまでふわふわしてなかったと思うんですよね。まぁ、でも塾でも、前期選抜が終わった途端に、後期選抜へ向けて、なカリキュラムになってましたから、合格しているかどうかで、モヤモヤしている暇もなかったのかもしれませんが。それにしても、自信があるんだか、ないんだか。どっちの気持ちが本当なのか。18年、この子の親をやっていますけど、わかりかねています。
2014.10.21
コメント(0)
「勝負の朝」は5時半起き。私自身は、普段の平日の起床時間と変わらなかったので、大袈裟に寝坊を心配することもなく。息子もさすがに、声をかけたら、サッと起きてきました。大学(駅から徒歩15分)での集合時間の、45分前に駅に着くように、家を出た息子。天気も問題なし、の遅延もなし、で、予定通りに駅に着いた、とただ、今日、息子からのは、その一通のみ。制限時間60分の、新聞読解力テストを終え、帰宅したのは13時半頃でした。ここ数週間でハマりまくってるスマホのアプリがあるんですよ、息子。それ、GPS機能を使ったものなので、大学まで行ったことで、普段と違うことができたようで、試験終了後はそれに夢中になって、の充電切れた、ってま、そのアプリで遊びつつ帰ってくることは、想定の範囲内でしたけど。そんなわけで、ごくごく普通な感じで帰宅しました。試験の出来がよくて、ウキウキしたふうでもなく、逆に出来が悪くて、落ち込んでるふうでもなく、ほんと、毎日、学校から帰ってくるのと同じ感じ。「どうだったの」と聞いたら、返事は「まぁまぁ」。五分五分、ってことか去年の倍率は、3倍ちょっと。AOの志願者数は、去年より25人少ない。とはいえ、五分五分じゃ受からないんだよなぁ…。発表までの数日、このモヤモヤした気持ちを抱えつつ、過ごさなくてはなりません。いや、念のために、一般入試のスケジュールとか確認しなくちゃ、だな。
2014.10.20
コメント(0)
いよいよ明日です、AO入試一次審査。 というわりには、何ひとつそわそわしてない息子。 落ち着いているのか、それを装っているのか、 何も考えていないのか。 とりあえず、髪の毛切りに行って、 いつもより念入りにヒゲ剃って、ぐらいですかね。 天気が良さそうで何より。 あとは寝坊しないことだけ。
2014.10.19
コメント(2)
今週中にやらなくちゃいけないことが、こまごまといっぱいあって、なんとなく、後回しにしてたら、今日はもう金曜日まず、洗車台風2回来ましたから、それはもう、かわいそうな汚さ水洗いだけなのに、たっぷり1時間かかっちゃいました。きれいになった車で、買い物へ。クリーニング屋さんに、ズボンを2本出しました。そのうちの1本は、息子の冬服ズボン。明後日の入試のために、きれいなの履いていってもらいたいですからね。私、知らなかったんですけど、去年の冬は、夏服ズボンをずっと履いていってたんですって中学の時の黒ズボンは、パッと見て、夏服か冬服かわかりましたけど、高校のチェックのズボンは、触って比べてみないとわからないんですよね。そして、夕飯の買い物をし、TSUTAYAで、借りていたを返却し、ようやく帰宅ディーラーさんにして、来月の車の点検の予約。これだけ、こまごまと動くと、あっという間に睡魔がやってきます。早々にお昼寝タイムに突入し、そして、夜も、パパと一緒に、録画物消化しながら、寝ちゃってました
2014.10.18
コメント(0)
17時半過ぎ、「今日ごはんいらない」の息子からの夕飯の支度にとりかかろうか、という時だったので、余分に作ることなく、済みました。まぁ、そこまではよかったんですが、友達とごはん食べて帰ってくる、というだけにしては、なかなか帰ってこない3日後に入試をひかえているとは思えないいらいらし始めた22時半過ぎ、やっと帰ってきました。食べてきた、と言うんですが、それだけじゃ、こんな遅くならないでしょう。メンタル弱い方なんでね、息子。言いたいことは山ほどあったけれど、入試前だと思って、必死で飲み込みましたよ。これで一次審査で落ちたりしたら…言いませんけどね。言いたいけど。
2014.10.17
コメント(0)
今日から、2年次生は修学旅行去年の息子たちの時は、台風に振り回されたけど、今年は、4日間とも、こちらも台湾も安定した天気のようで、なによりちなみに、10日後に関東大会をひかえている部くんたちは、不参加。40人ほどの男子が、1クラスに集められている様子は、男女比3:7の学校においては、かなり異様な光景だそうです。1年次生は、上級学校見学。いくつかのコースに分かれて、午前・午後1校ずつぐらいの見学です。残された、息子たち3年次生。まずは願書用の写真撮影。息子も、一般受験することになった時のために、撮影することに。そのあとは、年次行事。去年までは、単純に球技大会だったんですが、不満も出ていたそうなんですよ。受験勉強したい子もいる、って。なので、今年は希望制になったそうです。各科目の講義を受ける子、各種スポーツする子、と。息子、4日後にAO入試を控えていますが、えー、フットサルをやったそうです。雨がポツポツ降る中、4試合。3勝1敗。帰宅後、レジ袋につめた体操服を差し出し、「泥んこになっちゃったんだよね」という息子。あのの中じゃなぁ…と、覚悟を決めて取り出してみたら、なんてことはない、半袖体操服とハーパンに、ちょっとずつ泥がはねている程度。中1冬からずっと卓球部の息子には、これでも「泥んこ」なレベルのようです
2014.10.16
コメント(0)
台風19号の影響で、市内の小中学校は、10時登校、近隣の高校でも、休校や始業時間を遅らせる措置が、早々に決まっていった昨日。息子のはブレませんよー。朝6時半での判断。上陸して、スピードもはやまるだろうし、勢力も弱まるだろうし、平常日課だろうとふんで、お弁当用に炊飯器タイマーしたし、息子本人も、一切、休校等への期待はなし。そして、今朝。はおさまっていたものの、吹き返しの風が。私が起きた頃には、まだ暴風警報が出ていました。6時半で、大雨警報、もしくは暴風警報が出ていれば、10時まで自宅待機なのですが、なんと、暴風警報、6時15分に解除になりました(笑)。そして、即、「今日は平常日課です」と更新されたのHP。ま、2週続けて、そううまくいく(子供的に)わけはありません。いやしかし、台風が通り過ぎていった夜中、雨と風の音で、ぐっすりとは眠れませんでしたなので、もう11時ぐらいから眠くて眠くて。お昼を早めに食べて、12時にはお昼寝し始めちゃいました
2014.10.15
コメント(0)
3連休最終日は、台風19号が近づいているため、ただ、午前中は、時折の小雨程度で済んでいたので、買い物など特に問題なく普通に。息子は、昨日の夜、体育祭の打ち上げで、しゃぶしゃぶの食べ放題に行きました。3連休の真ん中の日に打ち上げを設定するの、って、どうなのよ、と思っていましたが、結果、それが大正解でした。しゃぶしゃぶカラオケなんて感じで、終電とかになっちゃうのかな、と思ってたんですが、帰宅は23時頃。しゃぶしゃぶの後、近くの公園で、缶けりして遊んだんですって。かわいいでしょ、高校生夕べがそんなだったので、息子は8時半までゆっくり寝ていました。午後も、特にやることもなく、パパが録画しておいた「パラノーマルアクティビティ3」を見ました。こういう系の映画は、昼間見るに限ります(笑)。夜、見たら、寝られないから
2014.10.14
コメント(0)
それが始まった時から、ずっと気になっていました。でも、行く機会がなくて。気になっていたのは、パパも一緒だったよう。というわけで、徒歩圏内にあるファミレスの、朝食バイキングに行ってきました。和も洋もあり。780円で、あれだけ食べられれば、大満足です。私、パン(小さめ)8個も食べちゃいました。(^_^;)普段の夜は、お米を抜いているパパも、卵かけごはんをがっつりと。息子は、ポスターに書いてあったワッフルが気になっていたようで、生クリームをたっぷりのせて、バイキングを締めていました帰宅したのは9時ちょっと前。なんか、もう、一日終わっていいかな、って感じになっちゃいました
2014.10.13
コメント(2)
体育祭も終わり、のんびりと休日をすごしている息子に声をかけました。AOの一次審査の合格発表、私が先に確認していいか、と。予想通り、「何言ってんの。ダメだよ」という返事。ま、そうですよね(笑)。発表が、平日なんですよ。ネットと電話で、9時から。息子、授業中じゃないですか。でも、私は、で調べられるわけで。息子、「俺が自分で調べるから、家に帰ってきた時の雰囲気で、結果を察してくれない」と言い出しました。ないない、それは絶対ないなんで、夕方までドキドキして待ってなくちゃいけないのよ。1時間目と2時間目の間の休み時間に、息子がスマホから合否を確認し、即、連絡する、ということにしました。発表されてから、30分程度だったら、私も、なんとか調べずに待ってられるかな(笑)。学校から配布された進路だよりによれば、3年次生324人中、既に5人がAOで合格しているそうです。進路状況の項目からみると、息子は「AO入試挑戦中」にカウントされてるのかな。来月の進路だよりには、「AO入試合格者」のところに、息子の分がカウントされているよう、祈るばかりです。
2014.10.12
コメント(2)
息子、本日体育祭たぶん、高校生活最後の大イベント。今週はずっと、普段より早く出て、クラス対抗競技の練習をしていたから、その努力が実ればいいな、と思いつつ、送り出す時は、「怪我だけはしないでよ」と言ってしまった(笑)。だって、9日後にAO入試控えてるのに、右腕骨折しました、とか、洒落にならないし。なんとなくわかってはいたけれど、どうやら、体育祭で一番盛り上がるのは、開会式らしい準備体操は、「ようかい体操第一」だったらしい。準備体操になったのかそういえば、去年はアルゴリズム体操だったか。諸注意をするのに、朝礼台に上がったのは、日本エレキテル連合のあけみちゃんとおじさんのメイクをしたコンビだったらしい。「○○するのは、ダメよ~ダメダメ」とでも言ったんでしょうね。中間テスト中の、隣接している中学校のみなさん、そりゃ、テスト中でも笑っちゃいますよね。ほんと、ごめんなさいね。本来の目的である競技。一生懸命練習してきたクラス競技、息子のクラスは、見事1位だったそうですその喜びから、騎馬に担任の先生(20代後半女性)を乗っけて、グラウンドをウィニングランしたんだそうで。息子にとっては、これで勝てたことが、何より嬉しかったようで、帰宅後、一番に話してくれたのが、このことでした他校だと、これから、合唱祭があったりするようですが、息子のは、ないんですよね。10月11月、と、AOなど推薦入試を受ける子が多いからかもしれません。確かに、合唱祭がすごく盛り上がってるは、国公立や私大一般の受験者が多い、進学校のような気がします。
2014.10.11
コメント(0)
息子宛に、速達が届きました10日後にAO入試を受ける大学からです。願書締め切りが3日前だったので、受験票だろうとは思いましたが、息子宛ゆえ、開けることもできず、帰宅を待っていました。夕方、帰宅した息子に開けさせたら、それは予想通りの受験票。受験番号は、2ケタ - 5ケタ、という番号。うーん、これは、どこが連番なんだ締め切り4日前に願書を郵送したので、だいたいの受験者数がよめるんじゃないか、と思ってたんですけど、あはは、まったくよめないま、いいか。いよいよ、っていう感じがしてきました。本人は、明日の体育祭に一生懸命ですけどね(笑)。
2014.10.10
コメント(0)
3年ぶりの皆既月食だっていうから、結構ワクワクしてたんですよね。18時半前から少しずつ欠け始めて、思ったよりも、早いスピードで、どんどん、と。途中、ガラケーやタブレットで撮ろうとしたけど、やっぱり限界があるので、やめました。画像は、ネット上で、キレイに撮れている人のもので堪能することにして。で、19時半頃。皆既状態。「赤黒い月」を期待し過ぎちゃってたんですねー、私。もっときれいな赤で見られるもんだと思ってたんで、かなりショック思い返せば、皆既状態の直前と直後が、一番キレイだったかな。ブロ友のtaku-yukiさんの10/6の記事で、「不足の美」というのがあったけど、まさに、これだ、と思いました。あとちょっと、というところが、美しいんですよね。日本人の奥ゆかしさ、もののあはれ、です
2014.10.09
コメント(2)
10/1~3が秋休み、土日、そして台風による臨時休校、と、都合6連休になった息子、本日より後期開始でございます。高校生活も、残り半年。卒業式までは、あと150日です。普段通りに起きてきて、朝食中に突然、「ヤバい、朝練だ」。バタバタし始めた息子に話を聞いたら、今週金曜にある体育祭の練習を7:45からやるんだ、とのこと。普段だと、ひととおり支度が済んだ後に、だらだらといじっている時間があるので、それを無しにして、出掛けていきました。いったい何の練習なのか。応援団やるタイプでもないし。クラス対抗の競技の練習でしょうかね、たぶん。5月の球技大会でも、7月の文化祭でも、結果を出せていない息子のクラス。高校生活最後の学校行事でと意気込んでいるのかもしれません。体育祭中は、どうしてもマイクを使うので、に隣接する中学校に、まる聞こえだそうで、中学生、毎年大爆笑しているとか今年は、どんなことを企画してるんでしょうね。…あ、いや、見には行かないですけど。
2014.10.08
コメント(0)
朝5時過ぎに、のHPが更新。「大雨警報および暴風警報が発令されているため、10時まで自宅待機」5時半過ぎに寝ていた息子に、その旨を伝えたら、8時まで惰眠を貪っていましたそして、息子たちの運命の時間(笑)、10時。「台風18号に伴い、10時現在、大雨警報および暴風警報が発令されているため、本日は臨時休業となります。」なかなか休校措置を取らないなので、息子を含め、生徒たち、かなり喜んでいたようで、Twitter上には「休校大感謝祭」なんていうハッシュタグまで作られてました勢力の強い台風18号でしたが、我が家への被害はほとんどなし。ただ、隣接する地区には、土砂崩れの危険による「避難準備情報」「避難勧告」が出されました。でも、我が市の名前がテロップで流され、多くの友人から、「大丈夫」とをもらいました。めっちゃ近いところでしたけど、うちは対象地域ではなかったので、大丈夫でした。次の19号も、偏西風のせいで、日本列島方面へ進路を変えるみたいですねそれでも、今週金曜日の、息子たちの体育祭にはぶつからないみたいで、一安心です。
2014.10.07
コメント(2)
昨日のうちに、買い物は済ませておいたので、一日中だった今日は、でじっとしていました。それにしても、今日の気温の低いことったら思わず、エアコンの暖房、つけちゃいました。今日のうちに、市内の小中学校は、明日の休校が決定。息子ののある市も同様。3年間で何度か経験してきましたけど、息子の学校、しぶといんですよ。なかなか休校にならない(笑)。なので、当然、今日のうちに休校が決まることはなし。「明日6時半の時点で警報が発令されていたら、10時まで自宅待機」「10時で警報が発令されてままなら、臨時休校。解除されていたら、4時間目から授業」という規定通りに。学校のしぶとさを、生徒たちはみんな知ってるから、休校を期待する子は、ほとんどいないみたいです。
2014.10.06
コメント(0)
明日は一日月曜日は18号がくるかも、ということで、今日のお買い物は、まとめ買い。これで、たぶん月曜日までは買い物に出なくて済む、かな。最悪、明日ちょこっと出ればいい感じでしょう。予報では、月曜のお昼ぐらいが、このあたりはひどくなるみたいです。ということは、朝6時の時点での警報発令状況によって、休校になるかどうか決まる息子の、休校にはならないかもしれませんねぇ今回の18号にくっついて、19号もきてるじゃないですか。このあとどうなるかわからないけれど、来週は、息子のの2年次生、修学旅行なんですよね。ぶつからなければいいんですけどね…。
2014.10.05
コメント(2)
昨日、願書を郵送したので、息子は名実ともに今日から秋休み。特に予定をたてていたわけではないので、とりあえず、午前中は買い物に付き合わせました。午後は、リビングのソファで昼寝しちゃってました。(もちろん、私も、ですが)2週間後にAO入試を控えているとはいえ、このぐらいののんびりは、許容範囲です。英語や国語のテストがあるわけではありませんから、机にかじりついて受験勉強、という感じではなさそうですし。あと2週間は、親としては、体調管理だけですかねぇ。誰だかに、「この時季の受験だと、インフルエンザとか心配しなくていいから、いいね」と言われましたが、確かにその通り。天候にしても、で交通網マヒ、なんてこともないでしょう。ただ、は心配ですね
2014.10.04
コメント(0)
秋休み中にもかかわらず、本日も息子はへ。午前中のみですけどね。お昼過ぎに帰ってきた息子の第一声は「終わった~」でした。お昼ごはん食べて、1000字のエッセイを清書してこれで、出願書類が全部揃いましたが降り出してきた中、へ行き、簡易書留の速達で、願書を郵送。ひと段落つきました夜になって、ふと気付きました。私、調査書の封筒、見てないな、って。もしかして、息子、入れ忘れてやしないだろうか。もし、入れ忘れていたら、高校に電話して、大学に電話して、別便で送りますからお願いします、って感じかなぁ…とかいろいろ考えつつ、息子の部屋をノック。おそるおそる聞いてみると、あっさり「入れたよ。今更何を言ってんの」と一蹴されましたいやぁ、だって、郵送用の封筒に入れるところ、見てないし。そもそも、調査書をいつもらってきたんだか、知らないし。ま、でも、取り越し苦労でよかったです。願書の締め切りは、来週月曜。今日、速達で送っているから、じゅうぶん間に合うでしょう。AO一次審査は半月後です。
2014.10.03
コメント(2)
昨日、前期の終業式を終え、今日から3日間の秋休み、プラス土日、で、息子は5連休です。去年も一昨年も、秋休み中に、新人戦のブロック予選が入ってしまっていたのですが、今年は三学期制のの子たちを横目に、のんびりできるのかと思いきや、AO入試の出願書類のひとつであるエッセイを、先生に見てもらうために、9時過ぎ、というゆっくりとした時間ではありますが、登校しました。12時ちょっと過ぎに、一旦帰宅。お昼を食べて少しのんびりし、15時頃、再登校。帰宅は17時半ぐらいでした。作文も読書感想文も、とにかく文章を書くのが苦手な息子。国語のテストの最後の方にありがちな「30文字以内で述べよ」というのでさえ、なかなか書けないことが多いんです。なのに、今回は1000字だとか「111文字余ってるんだよ」というから、てっきり埋まらないもんだと思い、「でも9割近くは埋まったんだね」と返事をすると、「余ってる」のは、マスではなく文字だとのこと。111文字削るのに、難儀しているんだそうです。来週月曜が願書締め切りなんですけど。間に合いますかね、息子くん
2014.10.02
コメント(0)
午後、大学時代の友人から、「これからお米持っていくから」と電話がありました彼女、かなりの方向オンチです。なのに「ナビは信用できない」とか言ってます。そろそろ着くだろう、と思ったころ、に着信。「ちょっとぉ、緑の自販機、なくなってるじゃん。とりあえず、ここだろう、と思ったところ入ったんだけど、ぐるぐる、うろうろしちゃって」と。我が家の方へ入る路地の目印だった、緑の自販機。何ヶ月か前に、撤去されてしまったんです。彼女が一番最近遊びにきたのは、撤去前だったんです。しかも、その路地を入った先では、下水管の工事中。彼女、わけわからなくなったみたいですま、想定内でしたけどね。彼女のおかあさんが、こちら市内のに入院されてるそうで、面会に行くまでの1時間ほど、喋り倒していきました。(彼女が)「嵐のように去る」って、こういうことをいうのでしょうね。
2014.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1