2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1

今日は晩御飯のみの公開です。今日の晩御飯はかき揚げうどんです。数日前の昼御飯で同じメニューを食べましたね。画像の使い回しかと思われてしまうかも。
2011年01月25日

今日の朝御飯は納豆トロロご飯、味噌汁、豚キムチ、目玉焼きです。納豆の上にいつもはキムチを乗せるのですが、今日はおかずにキムチを使ったので、トロロ昆布にしました。味噌汁は鍋の具を使って作りました。魚のすり身や鱈が入っていいダシが出てました。
2011年01月24日

はぎまんは映画をよく観ます。平均すれば週に2本程度は観てると思います。劇場で観ることはなく、パソコンかポータブルプレーヤーで観ています。犬の散歩の時や入浴時等に観ているため、このペースなんですね。今日は「八甲田山」を観ました。何度観ても北大路欣也さんの「天は我々を見放した」の台詞はいいですね。で、これは本当に偶然なのですが、今日1月23日は「八甲田山の日」だったのです。凄い偶然、これは驚きです。まぁただ単にこのところとても寒かったので、それに合う映画と思って観ただけなんですけどね。この二日後の25日には日本での最低気温が測定された日となっています。この時期は1年で一番寒い期間だってことなんですね。寒さに負けないよう、しっかり食べて、体調を崩さないようにしましょう。今日は朝御飯と晩御飯の公開です。どちらもカレーとなりました。今日の朝御飯はタイカレーです。毎月第4日曜日の月一イベントに出店してるタイ料理屋のタイカレーです。散歩の途中で頂きました。ただでさえ辛いのに、トッピングで辛いソースをかけたので、激辛になりました。でも寒かったので、温まって良かったですね。今日の晩御飯はカレーです。こちらは自家製カレーです。ニンニクとネギをたっぷり入れたスープも頂きました。こちらにはラー油を垂らしたのですが、流行の「辛くない」ではなく、しっかり辛いラー油なので、激辛になってしまいました。
2011年01月23日

バイキングや社食等でワンプレート固定料金というのがありますね。欲張りな人は、溢れんばかりにこれでもかと料理を盛ったりします。はぎまんはもう食べ放題という言葉にそれほど魅力を感じなくなりました。今は量を食べるよりも、より多くの種類のものを食べたいという考えに変わりました。バイキングは沢山食べられるという喜びよりも、色んなものが食べられるという喜びの方が強いですね。今日の晩御飯もワンプレートで済ませました。昨夜は色々乗せましたが、今日は一品。今日の晩御飯はお好み焼きです。はぎまんは減塩食生活をしていますので、ソース少な目のマヨネーズ多めです。マヨネーズ多めにしたら、ソース少なめにしても意味ないですかね。
2011年01月22日

子供の頃からよく観ていたテレビ番組と言えば、料理番組です。子供の頃は「世界の料理ショー」や「料理天国」NHKの「今日の料理」、大人になってからはやっぱり「料理の鉄人」ですね。その中でも欠かせないのが「キューピー3分クッキング」。平日は学校がありましたので当然観れませんでしたが、休みの時などは観るのが楽しみでしたね。今日1月21日はその「キューピー3分クッキング」がスタートした日です。1963年のことですから、はぎまんが生まれる前に始まったんですね。未だに続いてる超長寿番組。はぎまんも負けてはいられません。今日は晩御飯の公開です。今日の晩御飯は見ての通りの全部乗せです。メンチカツカレーにナポリタンを添えて、目玉焼きを乗せました。これってあり?
2011年01月21日

晩御飯の画像も公開します。今日の晩御飯はワンタン麺です。今日も3食しっかり食べました。神様に感謝です。
2011年01月19日

今日は朝御飯と昼御飯のふたつを公開します。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、おでん、ほうれん草のお浸しです。おでんは数日前に作った残り物。まだ残ってるので、明日の朝もおでんの可能性大。ほうれん草も茹でて冷蔵庫に忘れられたように残ってたものです。今日の昼御飯はトーストグラタン、スパゲッティーミートソース、目玉焼き、きな粉ヨーグルトです。昨夜の残りのパンとミートソースを使って簡単に済ませました。パンはそのままでは味気ないので、ホワイトソースを作ってたっぷり山盛りに乗せてオーブンで焼きました。ちょっと固めに作ったので、上手く山盛りに出来ました。これが緩かったら全部流れ出ちゃいますからね。朝も昼も残り物です。休日のご飯って皆こんな感じなんですかね?残り物には福があると言いますから、今日残り半日いいことがあるといいですね。
2011年01月19日

晩御飯の仕度をしながら何気にテレビを観ていましたら、今日1月18日は「都バスの日」だそうです。1924(大正13)年のこの日に東京市営乗合バスが営業を開始したことを記念して制定されました。そのテレビは京本政樹と柳沢慎吾と次長課長の河本準一が都バスに乗って都内を徘徊するという企画なのですが、話の進行が遅いこと遅いこと。まるで、巨人の星の星飛雄馬がマウンドで振りかぶってから投げ終わるまで時間がかかったりするのや、キャプテン翼の翼君がホールを受け取ってからシュートするまで時間がかかったりするのと同じくらい、時間がかかるのです。ひとつの路線で何週に渡ってやってるんだろう?ちょっと長過ぎですよね。何かと忙しない時代だからこそ、このような企画が喜ばれるのでしょうか。低予算で長い番組が作れるテレビ局もさぞかし喜んでいることでしょう。これで都バスの利用者が増えれば、テレビ局・都バスの両社にとって美味しい企画となります。まさにWinWinの関係ですね。今日は昼御飯と晩御飯の公開です。今日の昼御飯は手作りお弁当です。お弁当箱がないので、タッパにおかずを詰めています。ご飯は別に冷凍したものを持っていきます。今日の晩御飯はトースト、スパゲッティーミートソース、コロッケ、きな粉ヨーグルト、バナナです。トーストにはチーズを乗せました。きな粉ヨーグルトは久々の登場ですね。
2011年01月18日

アメリカ・シカゴ大学の研究チームが科学雑誌サイエンスに発表した論文によると、試験の直前に不安な気持ちを書くことにより、不安が解消され実力が発揮出来るそうです。テスト対象者の大学生に対し、2回のテストを実施し、2回目のテストの直前にテストへの気持ちを書かせたそうです。気持ちを書いた対象者は1回目よりも成績が上がったそうで、特に「怖い」や「間違えそうだ」等の不安な気持ちを書いた対象者の向上が顕著だったそうです。この方法は受験以外にも使えそうですね。プレゼンやスピーチ、新たな仕事に取り組む際に、その不安な気持ちを書き込んでみれば成功するかもしれません。自分の場合はチャランポランというか楽天家なので、あまり不安な気持ちにならないため使う機会は少なそうですが、ネガティブな人は試してみるといいかもしれません。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、おでん、鶏の照り焼きです。
2011年01月17日

昼御飯も公開します。ネタは何もありません。今日の昼御飯はラーメンと焼き餃子です。たっぷりのもやしを入れて、白髪ネギと炙った叉焼を乗せました。餃子は近くのスーパーで12個入りが49円で売られてるんですよ。そこのスーパーはもやしが3円だったり、コロッケが19円だったりと、こっちが心配しちゃうくらいの低価格です。先日ニュースでもやしの原料の緑豆の値段が高騰していると聞きましたが、いつまでもこの3円を維持して貰いたいものですね。
2011年01月16日

連日のゲゲゲネタ?と思いきや、かすめる程度で話の中心は他にあります。春の選抜高校野球の入場行進曲がいきものががりの「ありがとう」に内定しました。これは「ゲゲゲの女房」の主題歌でしたね。最近の歌やドラマに疎い自分にとっては、「ありがとう」と言われたら、水前寺清子か?と思ってしまいます。この頃のドラマはよく観てたんですよね。以前は、歌と同様老若男女で楽しめるドラマが多かった気がします。一家にテレビは1台で居間にあると言う家庭が殆どでしたから、そういう設定で制作されるしそれを家族で観るという図式なのでしょうね。これは毎年思うことですが、入場行進曲には歌謡曲が選ばれますが、それをマーチにどうアレンジするのかという点が凄く気になります。マーチに合わない曲も選ばれたりすることもありますからね。松崎しげるさんの「愛のメモリー」なんて、選手が行進し難いだろうと思ってしまいますが、それがちゃんとマーチになるんですね。アレンジする人の才能なのでしょうか。いきものがかりの「ありがとう」が、どうアレンジされるのか期待しましょう。今日の朝御飯はトースト、ナポリタン、鶏のソテー、サラダです。トーストにはまたマーマレードをたっぷりぬりました。
2011年01月16日

昨年流行語にもなった「ゲゲゲの女房」。漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者水木しげるさん夫婦を題材にしたNHK朝の連ドラですね。「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる妖怪の一人で「小豆洗い」がいました。川で小豆を洗うという妖怪ですが、これだけ聞くとどこが怖いのか?と思ってしまいますね。今日1月15日は「小正月」ですが、この日には「小豆粥」を食べる習慣があるそうです。七草粥は知っていましたが、小豆粥は知りませんでした。こちらはメジャーな感じではないですよね。七草粥同様、正月で疲れた胃腸を休める目的があるそうですが、自分はそんな疲れも見せずに今日もがっつり3食いただきました。それでは今日の3食の公開です。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、豚汁、叉焼エッグ、風呂吹き大根です。通常はハムエッグなのですが、それを叉焼で代用しました。今日の昼御飯はおにぎりと豚汁です。昨夜新年会で帰りが遅くなり、お弁当作りに時間がかけられなかったために、簡単に作れるおにぎりと朝の残りの豚汁です。おにぎりの具は梅干と昆布です。今日の晩御飯はトロロ納豆ご飯、豚汁、鶏のから揚げ、エビフライです。揚げ物+揚げ物のしつこいメニューとなりましたが、ペロリとたいらげました。3食の公開は久しぶりですね。これ以外に食べたものは、お菓子の歌舞伎揚げとお饅頭です。こう見ると結構な量食べてますよね。
2011年01月15日

東京武蔵野市にある井の頭自然文化園で飼育されているアジアゾウの「はな子」が今月で64歳となりました。日本国内でのゾウの長寿記録は兵庫県神戸市立王子動物園の「諏訪子」が持つ65歳。「はな子」がこの記録に並ぶまであと1年です。昭和24年にタイから来日し62年目となりますが、今でも食欲旺盛で元気だそうです。医食同源という言葉もあるように、食べることそれは健康で長く生きることに繋がります。「はな子」を見習って、しっかりと食事を摂ることが大事ですね。そんなフリで、今日は昼御飯と晩御飯の公開です。食べ過ぎの言い訳で、このネタを選んだのか?と言われるかな。今日の昼御飯はタンメンです。今日の晩御飯は納豆キムチご飯、鶏のから揚げ、目玉焼き、大根とイカの煮物、揚げだし豆腐です。
2011年01月12日

今日ご飯を食べながら何気にテレビを観てたら、日本全国各地のご飯のおかずを紹介していました。所謂「飯の友」ってやつですね。身近な物と言えば、佃煮やらお漬物ですが、番組では色んな食材をちょっとした工夫でご飯に合うようにしたものでしたね。驚いたのは果物の桃の漬物。桃は果物の中でももっとも好きなものの一つなのですが、それを漬物にしてしまうという意外性。実際食べていませんが、観ただけの感想で言えば、凄いと言うより勿体無いという気持ちが強いですね。ずるいと思ったのが、牛肉を使った肉味噌。これは不味い訳がない。まぁこのずるさもあってか、その地区の代表には選ばれませんでしたけどね。自分の飯の友は毎日食べてる納豆キムチです。ここでの登場メニューでも一番多いですしね。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、豚肉ともやしの炒め物、目玉焼き、大根とイカの煮物です。
2011年01月11日

以前にも書きましたが、平成10年の法改正により、「成人の日」や「体育の日」が月曜日に移動されました。三連休にして余暇を楽しむ人達の経済効果を期待してのことなのでしょうが、このハッピーマンデー制度が開始されてから13年。効果はあったのでしょうか。効果は別として、自分はまだこのハッピーマンデーに馴染めません。「成人の日」は1月15日だし、「体育の日」は10月10日というイメージが強いですね。希望としては、この月曜日の祝日は残し、「成人の日」と「体育の日」を元に戻すというのがあるのですが、今の政府で実現して貰えないものでしょうか。昇給が難しいこのご時世、労働時間を短くし、実質賃金を上げることが、自分の希望です。年末ジャンボも外れたことですし、期待しております。今日は朝御飯ではなく、昼御飯です。昼はいつもの麺類です。熱々のうどんの上に、カラッと揚げた大きなかき揚げを乗せました。
2011年01月10日

今日は2回目のアップです。いつもは朝昼食をアップする場合でも、1回のアップで2画像とするのですが、今日は2回に分かれました。朝御飯アップする際に、昼御飯までアップする予定がなかったために、このようなことになったんですね。今日の昼御飯は麻婆豆腐うどんです。昼御飯は麺の確率高いですね。豆腐は崩し気味にしましたので、どちらかと言えばジャージャー麺に近い感じになりました。この方が麺により絡んで美味しく食べられますからね。うどんの下にはレタスの千切りを敷きました。これで野菜不足解消出来たかな。
2011年01月09日

朝御飯のメニューと言ったら何を思い浮かべますか?自分は焼鮭と目玉焼きと納豆ですね。今日はまさにその定番メニューとなっています。ボリューム的にはちょっと物足りないんですけどね。
2011年01月09日

今夜は一人の晩御飯だったので、自分の好きなメニューとなりました。今ではオンラインストアのアマゾンでも一人鍋用のコーナーがあるくらい、世の中では一人鍋が普及しているようです。以前は一人で鍋なんて、寂しさの極致みないなもんでしたけどね。今日の晩御飯は炒飯、餃子、チゲ鍋です。
2011年01月08日

1月7日です。自分の場合、7日を待たずに胃が疲れてしまい、3日にお粥ではなくお茶漬けを食べました。もう復活したので、いつも通りしっかり朝御飯を食べてます。画像が暗めですみません。以前はデジカメで撮影してたのですが、最近は面倒で手軽な携帯のカメラで撮影しています。以前の画像と比べて多少画質も落ちてるのを気付いた人いるかな?今日の朝御飯はトースト、パスタ、鶏モモのソテー、サラダです。トーストにはマーマレードを塗りました。パスタはカルボナーラもどきです。
2011年01月07日

干支は?と聞かれて「卯年」と答える人が殆どですが、これは正しくありません。干支とは十干と十二支の組み合わせで干支となります。十二支は皆さんご存知の「子・丑・寅・辰~~」ですね。それでは十干とは何か?これは「木・火・土・金・水」の五つの要素にそれぞれ陽と陰を割り当て10個とし、それぞれ順に年に割り当てます。これが「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10個ですね。なかなか馴染みがないこの十干ですが、意外なところで皆さんの記憶に残ってたりします。例えば1868年、後の明治政府となる薩長連合軍と旧幕府軍の戦い、これを「戊辰戦争」と言いますが、これは干支で言うと「戊辰{つちのえたつ)」の年に勃発したから、この名が付いています。もっと身近では、阪神タイガースの本拠地「甲子園球場」は1024年「甲子(きのえね)」の年に命名されたため、「甲子園」となりましたし、1966年は「丙午(ひのえうま)」の年で、この年に生まれた女の子は気が荒く幸せになれないとの迷信があり、この年の出生数は極端に減りました。日本の人口ピラミッドを見たことがある人は、今年45歳になる部分が引っ込んでるのを不思議に思ったのではないでしょうか。このように、知らず知らずのうちに十干も含めた干支を意識してるんですね。因みに今年は「辛卯(かのとう)」の年となります。「今年の干支は?」と聞かれたら、自信を持って「辛卯の年です」を言いましょう。尊敬されるか、変な目で見られるか、どちらでしょうね。と、久々の小ネタを披露した後は、いつもの朝御飯です。今日の朝御飯は納豆ご飯、けんちん汁、豚キムチ、きんぴらごぼうです。いつもは納豆キムチにするのですが、おかずにキムチがあったので、キムチの代わりにトロロ昆布を乗せました。けんちん汁はお正月用に作ったお雑煮の汁をベースに具を足したものです。
2011年01月03日

今年もよろしくお願いします。今年もマイペースで書き込みしていきますので、時々見にいらしてください。今日は晩御飯だけのアップです。いつもの納豆キムチご飯、中華スープ、焼き餃子、お節料理です。
2011年01月01日
全21件 (21件中 1-21件目)
1


