2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

最近日記も朝御飯も手抜きしております。今朝も作り置きしてあるものだけで済ませました。寒いんで台所に長時間立ってるのが嫌なんですよね。夏は暑くて火使うの嫌になるし。そんな訳で今日の朝御飯は、納豆ご飯と豚汁と鯖の味噌煮とトロトロゆで卵です。
2005年01月31日

今日も1日4食でしたぁ。でも晩御飯が軽めだから、3食+夜食って感じかな。朝御飯:納豆ご飯よ豚汁とハタハタとトロトロ半熟ゆで卵です。ご飯は玄米&粟をブレンドし、大根葉を混ぜました。今日のトロトロゆで卵は触った感じ黄身が垂れそうな柔らかさだったので、割ったものはお見せ出来ませんでした。納豆ご飯の上で割ったら、見事にトロトロ黄身が出てきましたよ。昼御飯:ペペロンチーノとサラダです。夕御飯:アボガド納豆丼と豚汁とはんぺんのソテーです。ようやくアボガドがいい具合に熟れたので、潰して納豆と山葵混ぜました。トロの味って言われてますが、そうでもないですね。晩御飯:餡子&きな粉団子ときな粉&蜂蜜ヨーグルトとバナナです。甘々の晩御飯です。
2005年01月30日

昨日体重測ったらまたまた減ってました。まぁ体脂肪率も減少してるんで、脂肪が減ってるということだからいいのですが、脂肪も少しは必要ですからね。これではいけないということで、今日はガッツリ4食頂きました。朝御飯:納豆ご飯と豚汁と鯖の味噌煮ともやしのナムルです。昼御飯:鮭炒飯とラーメンです。半熟トロトロ味付け玉子を作りました。画像では割ってませんが、食べる時割ったら黄身がトロリでした。夕御飯:納豆ご飯と豚汁と豚の生姜焼きと野菜炒めです。晩御飯:鮭茶漬けときな粉ヨーグルト餡子入りです。
2005年01月29日

昨夜のテレビで、白身硬めで黄身トロトロ半熟のゆで卵が風邪予防に効くと言ってたので、早速作ってみました。普段こういう情報に踊らされるはぎまんではないのですが、黄身トロトロゆで卵と聞いて、黙っている訳にはいきません。番組で紹介していた作り方とほぼ同じやり方(量の違いや途中の工程で端折ったところあり)でやったところ、画像のようになりました。上手に出来てるでしょう。作り方は1.卵を40度程度のお湯に約5分入れておきます。(冷たいままで調理すると卵が割れてしまうので常温にするため)2.金ザルを入れた鍋に1の卵を3個入れます。3.沸とうしたお湯1.5リットルを注ぎます(卵1個につき500cc)。お湯が卵が完全にかぶるようにするのがポイント。4.箸でかきまぜながら強火で5分間火にかけます。5.5分たったらすぐに氷水や流水で冷やします。6.できあがり!今回はノーマルにしましたが、次からは味付け玉子にしてみようかな。ラーメンに入れたらワンランクグレードアップしますよね。今日の朝御飯その他は、納豆ご飯とキムチ汁と鶏のから揚げとゴボウのピリ辛煮です。
2005年01月28日

今日は朝御飯の定番、鮭の塩焼きです。その他わかめと葱と油揚げと豆腐の味噌汁に卵焼きと焼き海苔って、よくある日本の朝御飯ですよね。皆さんはどんな朝御飯でしたか?
2005年01月27日

いきなりこの話になるのは、日記に書くネタがなかったからなのです。ちょっとドタバタしたってのもあって、時間もなかったんですね。困った時の食事画像、これがあると便利ですね。今日の朝御飯は納豆ご飯とおでんと鶏肉のソテーと卵焼きと小松菜の油炒めです。ご飯は粟と玄米を混ぜてます。おでんはまたまた登場です。今回は竹輪と蒟蒻とロールキャベツと焼豆腐と里芋です。おでんだと野菜不足になるので、ロールキャベツと里芋入れたんですが、おでんに入れるのは変?ロールキャベルの中身はひき肉なかったんで、チョリソになってます。これが意外に美味しかったんですよ。ウチの定番になるかも。
2005年01月26日

最近コンビニの前を通ると「角煮まん」って貼り紙見かけます。豚の角煮が中華まんに入ってるらしいですが、皆さん食べたことありますか?角煮好きな自分としては、早く食べなくちゃと思っているのですが、なかなか食べる機会がありません。ってその場でコンビニ飛び込んで買えば済むことなんですけどね。今日1月25日は「中華まんの日」です。同じく今日が「日本最低気温の日」となっていて、その日に因んで「寒い日には中華まんを食べて温まって貰おう」と制定されました。同じ理由で「ホットケーキの日」でもあるんですよね。決め方が安直過ぎるんでないかいって思うのは自分だけ?そんな日の朝御飯は、卵&納豆ご飯とキムチスープです。
2005年01月25日

3月25日にイランの首都テヘランで、サッカーW杯最終予選イラン戦が行われます。日本サッカー協会のW杯予選対策委員会に在イラン日本大使館から、女性サポーターの肌の露出には気をつけるようにとの注意があったとのことです。イランではイスラム教の戒律が特に厳しく、屋外での女性の肌の露出はタブーで、チャドルと呼ばれる全身を覆う、おもに黒の民族衣装を着て過ごすそうです。宗教に関心のない日本人にはいまいちピンときませんよね。でも「郷に入ったら郷に従え」って諺もありますし、イランまで応援に行く女性は気をつけた方がよいでしょう。アジアカップの中国サポーターの日本へのブーイングみたいなことが起きるかもしれませんし。トラブルになるようなこととは、出来るだけ避けておいた方が望ましいですね。3月25日って日本だと肌の露出を心配する季節ではないですよね。イランだとどれくらいの陽気なんでしょうか。まぁ冬でも応援に熱くなって肌を露出してる人もいますから、季節には関係ないですかね。今日の朝御飯は納豆ご飯とおでんとチョリソと目玉焼きです。
2005年01月24日

ってことで、今日も1日4食です。朝御飯:納豆ご飯とおでんともやしのナムルとゴボウのピリ辛炒めです。昼御飯:坦々麺です。毎月行われる人情市というイベントで、お気に入りの店があって、そこで毎月食べてます。店員と談笑しながら食べてたら、リックがダンボールの箱に入ってた蒸す前の肉まんをゲット!慌てて取り出したけど、しっかり歯型付いてました。四川飯店の皆様申し訳ありませんでした(サービスして貰っちゃったしぃ)。夕御飯:アンパンと肉まんときな粉ヨーグルトとサラダとバナナです。肉まんはリックの歯型付き。咥えただけだし、熱も通したから大丈夫でしょう。端っこ欠けてるのは、リックとジュニアの胃袋に。晩御飯:キムチ鍋です。人情市で白菜2個とエノキ2袋で200円でした。締めはうどんにしました。
2005年01月23日

朝からカレー食べてます。何故?それは今日1月22日が「カレーの日」だからです。1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたそうです。この年は中学3年生だったかな。う~ん、カレー食べたかなぁ。自分は高校まで給食でした。公立高校で給食があるのは全国でも2,3校だとか。高校の給食は質より量で、野菜の切り方も豪快でした。それでも大喜びで3年間ひとつも残さず食べ続けたせいで、プリン以外は何でも食べられるようになりました。プリンだけは未だに駄目ですねぇ。幼稚園の頃は家でハウスのプリンを作って貰って食べてた記憶がありますが、小学校の給食に出たプリンはもう食べてませんでした。その間に何かがあったんでしょうね。それが解明されないと、自分のプリン嫌いは治らないかも。でもシュークリーム・エクレア・玉子豆腐は大好きですので、プレゼント受け付けますよ。
2005年01月22日

海上自衛隊では、毎週金曜日はカレーライスを食べるそうです。長期間海上に出ていても曜日の感覚が麻痺しないようにそうしてるそうです。毎週カレーが食べられて嬉しいか、それとも週に一度しか食べられなくて悲しいか。カレー大好きな自分としては後者かな。カレー大好きで有名なのが、キレンジャーと「太陽にほえろ!」のゴリさんですね。ウガンダさんは、「カレーライスは飲み物」という名言を残してるとのこと。それに感化されて、デブキャラタレント達はカレーライスを飲むように食べます。カレー大好きな自分でも、そこまでは出来ません。そんな今日の朝御飯はオムカレーです。冷凍保存してあった牛スジカレーをベースに具を大きめに切って追加しました。
2005年01月21日

ってな具合で見事ご結婚なされた杉田かおるさん。おめでとうございます。紀宮様ご婚約相手黒田さんの時も思いましたが、あんな人がいるんですねぇ。有名人の結婚相手として脚光浴びたから良く言われてますが、それまでは変わり者呼ばわりされてなかったのかな。結婚が人生最高の幸せとは思いませんが、本人が喜んでいるようなので、それはそれで良いことなのでしょう。末永くお幸せに。今日1月20日は「玉の輿の日」です。1905(明治38)年、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚しました。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれたそうです。こんな日があるんですね。こっちの方が驚きです。今日の朝御飯は豚キムチ丼と豚汁です。いつもと比べると手抜き?
2005年01月20日

はぎまんが若かりし頃、よくカラオケに行きましたよ。ブームであちこちにカラオケボックスが乱立してましたしね。今は相当淘汰されて、大手カラオケチェーンしか残ってない状態です。自分が歳取ったのか、それとも飽きたのか、今は全然行かなくなっちゃいました。歌うのはフォーク・ニューミュージック・演歌など70~80年代の曲が中心でした。今日1月19日は「のど自慢の日」「カラオケの日」です。1946年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されました。「のど自慢」って60年近く続いてる長寿番組だったんですね。筒井和幸監督の映画「のど自慢」は我が群馬の桐生が舞台になりました。群馬の平凡な街に「のど自慢」がやってきて、出場者の色んな人間模様が描かれた映画です。室井滋さんが演じた赤城麗子が有名になりましたよね。覚えてます?群馬って言うと、「赤城」が付く名前になることが多いですよ。「F」って漫画に出てきた群馬のレーサー(?)は「赤城群馬」でしたし、ドカベンの群馬県代表校は「赤城山高校」という具合で。群馬って赤城山ってイメージありますか?今日の朝御飯はチョリソサンドとオムレツとえのきの油炒めとアボガドのサラダとバナナです。
2005年01月19日

受験シーズン真っ只中ですね。受験生だけでなく、その家族も何かと苦労が多いと思います。自分の頃は入試の日にカツを食べて縁起担ぎしたものですが、最近は色んな縁起担ぎが出ているようです。五角形の鉛筆は「五角→合格」ということで、受験生に人気があるとか。食べ物では、ウィンナー→ウィナー(勝利者)、キリシトールガム→キッチリ通るがあります。タコのぬいぐるみを近くに置くと、タコ→オクトパス→置くとパス、すなわち置くと受験にパスすると言う訳ですね。ここまでいくとちょっと苦しいか。カップルに人気だった愛国駅から幸福駅への乗車券。受験生向けにも同じようなものがあって、相鉄線のゆめが丘駅から希望ヶ丘駅の乗車券が人気になっているようです。大学受験はセンター試験も終って、これから最後の追い込みです。受験生の皆さんは、ただいい学校に入るとか大学生になって遊ぶということを目的にするのではなく、その学校で何を勉強したいかということを一番の目的にして貰いたいですね。それに皆が行くからみたいな感覚だと、受験勉強も辛いと思います。何か目的があれば、それに向かって頑張れるものです。健康に気を付けて身になる知識を得て将来に役立ててください。今日の朝御飯は納豆ご飯と牛スジ大根とはんぺんの網焼きと玉子焼きです。はんぺんは焼いた直後はふっくら膨らんで美味しそうだったのですが、食べる時には縮んでしまいました。
2005年01月18日

今日1月17日は「阪神・淡路大震災の日」です。もう10年にもなるんですね。あの日は出張で早く家を出たのですが、その時は死者5名とか言ってたのに、昼休みに出張先でテレビを見たら既に死者数百名になってました。あの焼け野原の映像は、とても日本とは思えなかったです。自分は幸い直接的な被害は受けませんでしたが、これをご覧の人の中には被害を受けられた人もいることでしょう。昨年の新潟中越地震やインドネシアの大地震、東京直下地震発生時の被害予想が報告されたりと、今は地震に対する意識が高まっています。昨日テレビでやっていましたが、地震そのものよりも火事や津波の二次災害で亡くなる人の方が多いとか。行政・個人それぞれの力には限界がありますから、お互い力を合わせて災害を最小限に止められるといいですね。動物は予知能力があると言われてますので、動物の動きに注意しておいた方がいいかもしれません。ウチも愛犬の様子が変だったら防災グッズ持ち出すとするかな。でも新潟中越地震の時は特に変わりはなかったし。犬じゃ駄目なのかなぁ。今日の朝御飯は納豆ご飯と豚汁と油揚げの網焼きと玉子焼きです。
2005年01月17日

毎日散歩で沢山歩いてるので、沢山食べてもすぐお腹空いちゃうのですが、昨日今日とずっと雨で、やっぱり動かないとお腹空かないですね。それでも4食食べてしまってるし。夕方から雨あがったので、散歩で歩き回ってます。お腹空かせて御飯を美味しく食べなくちゃ。朝御飯:コロッケ丼とおでんです。おでんにロールキャベツ追加しました。おでんって野菜入らないから野菜不足になっちゃいますもんね。昼御飯:納豆ご飯とかき揚げうどんと揚げだし豆腐です。かき揚げ沢山揚げすぎちゃいました。いつもそうなんですよね。ネタの計算出来ないみたいです。夕御飯:ハチミツトーストとチョリソと野菜のカレー炒めと目玉焼きときな粉ヨーグルトです。晩御飯:豚汁に餅入れてお雑煮にしました。
2005年01月16日

1日4食の画像です。週末恒例になるかな。朝御飯:焼きそばとおでんです。おでんの終わりがようやく見えてきました。昼御飯:焼豚丼とカレーうどんです。夕御飯:納豆ご飯と鶏皮野菜炒めとおでんです。おでんに具を足してしまいました。でも明日には食べきるぞ~!晩御飯:あんまんときな粉ヨーグルトです。
2005年01月15日

邦画の興行成績No.1の映画知ってますか?「千と千尋の神隠し」でこれが桁違いのダントツです。「もののけ姫」も大ヒットしましたし、ドラえもんシリーズは毎年上位にランクしてます。東映マンガ祭なんてのもありましたね。大人よりも子供の方が映画見てるってことでしょうか。これらアニメを除く邦画No.1は「南極物語」です。他にも動物を題材にした映画はヒットしていて、「子猫物語」「ハチ公物語」はその年の興行成績No.1になっています。最近では「クイール」ってのもありましたね。動物好きが多いってことなのかな。「南極物語」は高倉健主演で、越冬隊に同行し置き去りにされたカラフト犬15頭のうち、タロ・ジロの2頭だけが翌年越冬隊到着まで生存していた、という内容です。このタロ・ジロのニュースは直ちに南極から全世界に広まり、愛と希望と勇気の感動で包みました。このタロ・ジロが発見された日が、1959(昭和34年)1月14日です。それを記念して、今日は「愛と希望と勇気の日」・「タロとジロの日」に制定されました。犬好きのはぎまんとしては、生き残った2頭よりも、亡くなってしまった13頭の方が気になってしまいます。是非、亡くなった13頭の日も作って貰いたいものです。今日の朝御飯は納豆ご飯とおでんとソーセージと目玉焼きです。
2005年01月14日

綺麗な脚のことを「カモシカのような脚」って言うじゃないですか。でも実際カモシカの脚ってそんなに綺麗じゃないんですよね。あのジャンプ力から考えれば、足首の方は確かに細いんでしょうけど、股の方は立派な獣です。絶壁に立って跳んだりしてる訳ですから、それなりの脚がないと生き抜いていけないのでしょう。三重県菰野町の御在所岳山上にある日本カモシカセンターは、「落ちないお守り」として合格祈願の絵馬とお札をセットで販売し、受験生やその家族から人気を集めているそうです。絶壁に立っても決して「落ちない」という天然記念物のニホンカモシカにあやかり7年前から発売し、その絵馬には岩場に立つカモシカを描いています。以前台風で落ちなかった林檎が、これも「落ちないお守り」として使われたことありましたよね。今受験シーズン真っ只中です。受験生の皆さん頑張りましょう。今日の朝御飯はシンプルに納豆ご飯とおでんです。またまたおでん大量に作ってしまいました。暫くおでんが続きます。
2005年01月13日

朝日新聞の調査によると、国民の62%が「良く笑っている」とのことです。「人を笑わせるのが好き」という人も61%にのぼるそうで、日本人は無愛想と言われていますが、そんなこともないようですね。自分も時々使ってしまうオヤジギャグですが、76%の人が「別にかまわない」との回答をしてるとのことで、ちょっと安心しました。笑うことは健康促進にもいい効果があるようで、老人施設では利用者に笑って貰おうと活動をしているところもあります。ウチは愛犬達に沢山の笑いを貰ってます。散歩で沢山歩き、また笑うことでより健康になるなんて、愛犬達に感謝しなければなりませんね。今日は納豆ご飯と焼きうどんです。またまた朝から焼うどん食べてしまいました。このご飯と麺の組み合わせはやめられませんっ!
2005年01月12日

秘密のあっこちゃんが魔法を解く時の呪文で、ラミパスは「スーパーミラー」を逆から読んだってのは有名な話ですね。あのコンパクトは友達が持ってました。あっこちゃんごっことかやったりしてましたし。今日1月11日は「鏡開き」です。餅は刃物で切るのではなく、木槌等で割ったり砕いたりするのがいいようです。刃物を使って切るのは、切腹を連想させるそうで、縁起悪いとのことですよ。ウチはもう鏡開き済ませちゃいましたけど、包丁で切っちゃいましたよ。切腹っ!今日の朝御飯は納豆キムチご飯と味噌汁と塩鯖と大根おろしです。大根おろしには、ザーサイとかつお節乗せました。
2005年01月11日

ってことで、今日も1日4食でした。食べ過ぎ?朝御飯:ピザトーストとソーセージとオムレツとフライドポテトです。昼御飯:納豆ご飯と味噌汁と回鍋肉です。回鍋肉ってちゃんと辞書に登録されてるんですね。夕御飯:鍋焼きうどんです。真ん中にあるフワフワのは揚げ餅です。鏡開きした餅を冷蔵庫で乾燥させといて、小さき切って揚げました。よく乾燥させるとあられみたいになって美味しいですよね。晩御飯:鮭茶漬けと湯豆腐です。
2005年01月10日

食事画像ってことで、ご勘弁ください。朝御飯:オムそばめしとお雑煮です。両方とも昨日の残り物に手を加えました。昨日の残りの焼きそばにご飯加えて炒め直して、その上にトロトロ玉子乗せました。お雑煮は昨日作ったキムチチゲにちょっと早いけど鏡割りしたお餅を入れました。鏡餅が1個15円で売ってたので、沢山買ってきちゃったんですよ。安物の角餅よりも柔らかくて美味しかったです。昼御飯:またまたラーメンライスです。ラーメンは野菜あんかけにしました。ご飯は焼豚丼です。夕御飯:納豆ご飯と餃子とキムチ汁と風呂吹き大根です。ご飯は鮭と大根葉を混ぜました。キムチ汁はまだ残ってます。作り過ぎましたかね。晩御飯:クッパときな粉ヨーグルトです。キムチ汁の最後の残りを使いました。
2005年01月09日

今日1月8日は「平成スタートの日」です。今から16年前の昭和64年1月7日昭和天皇が崩御し、翌8日から新元号の平成となりました。未だに小渕官房長官当時が「平成」と書かれた紙を持って発表する映像を見ますよね。その後総理にもなりましたが、あの時の記憶が一番残ってるという人多いと思います。「ブッチフォン」なんて言葉が流行語大賞になったりもしてましたね。政策は抜きにして、それ以外はいい人だったようです。まぁ悪い時代に総理になっちゃったってことですかね。今日は納豆ご飯と鮭のチャンチャン焼です。
2005年01月08日

皆さん新紙幣手にしましたか?自分は野口英世さんの千円札しか手にしてません。今財布を確認したらそれももう出てっちゃって、今は旧紙幣のみです。樋口一葉さんと新福沢諭吉さんはいつ自分のところに訪れるのでしょうか。今日1月7日は「千円札の日」です。1950(昭和25)年、初めて千円札が発行されました。当時は聖徳太子の肖像だったようですね。日本の最高額紙幣の肖像に聖徳太子ってのは、この時からだったのかな。今は福沢諭吉さんにその座を奪われてますが、財務省では未だに最高額紙幣の肖像は聖徳太子でと強く思ってる人はいるようです。以前は聖徳太子の肖像で5万円札が発行されるとの噂があり、ATM等はそれ用にプログラムが作られたりしてました。バブルがはじけてそんな噂も消えてしまったようですね。グローリー工業の社員は残念がってるかな。今日の朝御飯は納豆ご飯と豚汁と焼豚ともやしの炒め物と風呂吹き大根です。風呂吹き大根は味噌をつけるのではなく、醤油で煮ました。どっちがダシで煮て味噌かけるのと醤油で煮るのはどっちが主流なのでしょうか。皆さんの家ではどうしてます?
2005年01月07日

この年末年始に全国で約500枚の偽1万円札が発見されました。混雑してる年末年始やタクシーの支払いなど、1秒でも早くお釣りをお客さんへって意識がありますから、紙幣を十分確認せず受け取ってしまうんでしょうね。お客さんの前でマジマジと紙幣確認するっていうのも失礼ですし。大手スーパーなどは自動釣札機が導入されていますので、その場ですぐ偽札だと分かるでしょうが、初詣の露天やタクシーはその場で発見というのはなかなか難しいのでしょうね。旧1万円札の偽造ですが、発行当時は最先端技術が盛り込まれ偽造は簡単ではないとの触れ込みでしたが、中学生が偽造するなど技術の進歩に追い抜かれてしまっているようです。昨年発行された新紙幣も今の技術だと偽造は難しいとされてますが、何年もすればある程度のものは容易に偽造出来ちゃうようになるんでしょうね。日本銀行大分支店では、汚れて廃棄される紙幣をトイレットペーパーとして再生するそうです。これまで焼却処分していたそうですが、大分県が取り組む「ごみゼロ運動」の一環として、地元の再生紙企業と研究を重ね、見事再生させることに成功しました。ダンボールになるって話は聞いたことありましたが、トイレットペーパーにもなるんですね。再生紙は新紙と比べると製造コストが高いそうです。それでも各企業が再生紙製造・使用を進めるのは、環境問題があるのでしょう。ただ、再生紙を使用することでその分の樹木伐採は防げますが、再生紙の漂白に相当量の水汚染があると聞いたことがあります。この辺比較すると、どっちが地球&生物にインパクトを与えてるのですかね。電化製品で、古いものを使い続けることと、新しいものと買い換えて電気代節約をするのと、どっちがエコロジーなのか。難しい問題ですね。今日の朝御飯は納豆ご飯と焼きうどんです。朝からこんな組み合わせは変?
2005年01月06日

皆さんマッチを擦ってますか?最近マッチの擦り方を知らずに、「マッチがつかない」と文句を言う人が結構いるようです。それが若い人でなく中年だって言うんだから驚きです。そんなマッチの不遇をかこつマッチを愛する団体「燐寸倶楽部(まっちくらぶ)」というものがあります。3月9日を「マッチの日」と定め、ラベルのデザインデザインコンテストや、マッチの「うんちく話」をホームページで公開、マッチ再興にかけています。自分も考えてみると、1年以上マッチ擦ってないですね。タバコ吸いませんし、仏壇がある訳でもないし、アウトドアの時はライター持ってってるし。その他マッチを使うタイミングって何があるかな。トイレの臭い消しにマッチを擦るってありましたね。実践してみようかな。今日の朝御飯はたぬき丼と豚汁です。久々の丼ですね。
2005年01月05日

今日も1日の食事画像です。ネタがない時にこの企画はいいかも。朝御飯:納豆ご飯と豚汁と煮物と玉子焼きとお節の残りです。これで煮豆と煮物が完食です。昼御飯:半焼豚麺と半ライスです。ご飯にキムチとザーサイとかつお節を乗せてみました。夕御飯:カレーとワカメスープです。去年作って冷凍しといた牛スジカレーです。お節に飽きたらカレーですよね。晩御飯:湯麺(温麺?)ときな粉ヨーグルトとバナナです。豚汁に夏余った素麺を入れてみました。温かい素麺って湯麺?それとも温麺?
2005年01月04日

正月なのでネタ考えるのも面倒で、1日の食事画像で誤魔化してます。これもまたアリってことで。朝御飯:納豆ご飯と餃子スープとお節料理と煮物です。朝から餃子スープって変?昼御飯:あんかけ焼きそばです。麺はカリカリにして、野菜タップリのあんをかけました。焼きそばはあんかけが一番美味しいですよね。夕御飯:豚汁風お雑煮とお節料理ですです。って豚汁に焼いた餅入れただけなんですけどね。晩御飯:カレーまんとバナナときなこヨーグルトときな粉牛乳です。
2005年01月03日

ということで、今日も1日の食事画像です。朝御飯:納豆キムチご飯とおせち料理と煮物です。おせち料理と煮物が残り僅かとなってきました。三が日で食べ終わりそうです。昼御飯:かき揚げ力うどんです。小皿はなますとザーサイで、デザートはバナナです。夕御飯:納豆ご飯と肉野菜炒めです。小鉢は煮物で小皿は煮豆となますです。晩御飯:鍋焼きうどんです。寒い冬には最高ですね。卵用に真ん中空けといたのに、入れるの忘れてしまいました。
2005年01月02日

どうも失礼しました林家三平さんのお得意ギャグですね。あけましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。昨年は1年を表す漢字が「災」になったように、災難続きの1年でしたね。最後の最後にインドネシアで大地震が発生して、嫌な締めくくりとなってしまいました。今年はは「災い転じて福」となって欲しいものです。「笑門来福」と言いますから、笑って過ごすことにしましょう。辛い時こそ笑っていれば、なんとか乗り越えられるものです。でも無意味に笑ってたら怪しい人だと思われちゃうかな。まぁヨン様程度に「微笑む」くらいにしときますか。今年も恒例の朝御飯画像です。今日はお雑煮とお節料理です。なますと煮豆はまたまた裏のお婆ちゃんに頂きました。雪かきのご褒美ですね。これで正月らしい食生活が送れそうです。
2005年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1