全34件 (34件中 1-34件目)
1
大鉄客車の材料を本日も購入しました。 GAGAさんの購入したあれと同じです。RLFの側板です。GMキットに合わせて設計されているようなので、先日買ったGMキットのオハ35を元に作ろうと思います。もちろんオハ35-149号です。 同じくトラバさせていただきます。 明日は引越し準備、明後日は引越しです。購入、工作はお休みにします。気分転換でやるかもしれませんが。 それから、静鉄300の御依頼主様より。赤い電車の遠鉄2000が納品されたようです。50000円は高すぎです。画像はこちら。
2005年09月30日
コメント(1)
![]()
大鉄用の客車を購入。KATOのオハ35戦後型青、オハ47の2両を。 オハ35は857号にするつもりだったが、リサーチがあまく、青い方を買ってしまった。実車は青色だが、ドア窓の形は、茶色の方が正解?なのだ。TR23H台車なので、だから早くもこれは台車供出およびパーツ取りか?857号は、茶色の方を買って、青に塗装する予定。 オハ47は81号にする予定。たぶん、色も形もそのままでOKだと思う。台車もTR23Hだし。Hゴムは白ゴムのようなので、薄いグレーを色差ししようと思う。 次はオハフ33の戦後型茶を買って、469号にしようかな。でもトイレ、洗面所窓が近代化工事で原型ぢゃなくなってるから直さないと。
2005年09月29日
コメント(5)
街コレ4の日通事務所を組んでみた。こちらも工作と呼べないけど。 ちょっとした地方の駅前なら、まだ実際にあってもおかしくなさそうな雰囲気。いつか使ってみようと思う。
2005年09月29日
コメント(9)
工作と呼べるほどのことはしてませんが、カシオペアのヘッドマークをつけました。付属の印刷済みの物です。 カシオペアの模型化情報は、こちら。 ヘッドマークの淵は無塗装のままですが、銀色に塗った方がよさそうなので、エナメル塗料で塗ろうと思います。 取り付けは両面テープにしました。車体の先端が山形で尖っているので、安定しません。ですので、折り返して厚めにしたテープでつけました。横から見るとちょっとカッコ悪いですが、Nなら目立たないでしょう。それから、車体のヘッドマーク架けの凸モールドが邪魔になります。車体を傷つけたくなかったのでヘッドマーク裏側の上下に溝をつけて、凸モールドを逃がしました。銀色に塗ればきっと目立たなくなるでしょう。
2005年09月29日
コメント(1)
街コレ4を試しに買ってみた。大人買いの予約をいつものお店でしてあるにもかかわらず。日通事務所がでた。ん~、作ろうとしているレイアウトにはちょっと都会過ぎて使えないから、いずれ考えよう。
2005年09月28日
コメント(2)
大鉄の客車列車に手を染めようと思う。 早速、GMのオハ35キットを購入。何号車にするかは、これから調査。ゆくゆくは本館へのUPもしようと思う。 その前に実車に乗りに行かなきゃなあ。もう8年くらい行ってないかな?子が3歳くらいになるまでは無理だろうなぁ。その時は子供をだしにして計画しよっと。
2005年09月28日
コメント(5)

職場でのイベントで出展するための準備を。 トワイライト用EF81のナンバーとヘッドマークを取り付けた。 トワイライトエクスプレスの模型化情報は、こちら。 製品は3両基本セットの機関車に、単品に含まれるナンバー(113、日立)とヘッドマークを取り付けた。たったこれだけの作業だったが、30分も要してしまった。 ナンバーは裏から流し込み接着剤をつけたが、側面の一方は少々つけすぎて失敗。車体表面を汚くしてしまった(写真のツヤの異なる部分です)。しかし、どうにかなりそうな範囲だったので、目の細かいペーパーで軽く磨いて、半ツヤクリアでコーティングすれば、目立たなくなるでしょう。過去にも同じ失敗があるのに、成長してない自分に反省。
2005年09月28日
コメント(3)
プラパテは職場の机では臭過ぎるので、昼は別の車両工作へ。ということで、本業?の遠州鉄道車両30系25F編成の工作途中から。遠鉄30系25F編成の模型化情報は、こちら。これまでの工作情報もあります。 M車屋根上の配管押さえがうまくいかず、どうしようかしばらく試行錯誤していたが、結局はコの字型の通常の配管押さえ部品にすることにする。過去につけたプラパーツを外して、接着剤の除去を行った。 また、クーラパーツの切り出しを行った。オバQタイプクーラが指定されていたが、だいぶ形がちがうので却下。京王5000のクーラはそっくりだが、ちょっと胴が短い。京王5000用を延長して使うのがよいが、妥協しようか検討中。車両図面で長さを確認して決める予定。
2005年09月27日
コメント(4)

休止のつもりが、結局工作してしまった。熱いうちに。しかし、今日も深夜の作業に。 まず、車体のカスをキサゲブラシで落とす。続いて古歯ブラシで水洗い。そしてサンポールで洗う。ゴム手袋をはめて、めがねかけて。古歯ブラシにサンポールをちょっと付けて、軽くゴシゴシ。表面の色がミルミルかわります。よーくすすいで、水気を拭く。 乾いてからアサヒペンのメタルプライマを吹く。割り箸の先端に両面テープを貼った物に固定。お外に出て、玄関の明かりでプシュー!深夜にちょっと怪しいかも。 ↓プライマ乾燥中。 30分乾かして次はベースホワイトサーフェイサを吹いた。これもお外で。今日の作業はここまで。 ↓サーフェイサ乾燥中。 サーフェイサを吹くとわかるが、凹凸を確認すると、結構たくさんの小傷がある。特にパテ盛りした部分は段差がくっきりあった(残念)。再度表面平滑化の加工を予定。今度は仕上げになるので溶いたプラパテを盛って整形。 ここまで、静鉄300の工作時間、約11時間です。
2005年09月26日
コメント(4)
深夜の作業をちょっとだけ行った。 静鉄300のパテ整形。アルテコは耐水ペーパーで簡単に削れる。しかし、はみ出た普通の瞬間接着剤は硬いので、金属やすりと平刀で大胆に削った。 これで、ボディの塗装前まで終了。次はサンポールで洗浄して、メタルプライマを吹く予定。 ここで、しばらく静鉄の工作休止予定です。来週末引越しのための準備と、10月8日の職場でのイベントでの出品模型の整備のため。イベント向けに、ブルトレを出すので、しばらく方向幕入れ等のディティールアップ作業になります。
2005年09月25日
コメント(3)
![]()
今日の日記を分けました。 TOMIX オハネ25-0、オハネフ25-0、オハネフ24-0の3両を購入。 オハネフ25-0は実車は北斗星の引き戸に改造されて、このタイプは現存しないので、何に使おうか決めてない。インレタが欲しかっただけだったりして。オハネは銀河にする。マイクロース製品と比較してみる。オハネフ24はこれまた決めてない。いつかあけぼの、日本海を模型化する際に使おうと思う。もしくは、実車同様に改造して、スハネフ14-100番代にしようかな?
2005年09月24日
コメント(6)

お給料も出たので、予約品をお店まで取りに行った。ワーキングビークル4の大人買い! ワーキングビークル第4弾。これは意外とよくできた製品なので、結構気に入っています。昔からトラック大好きでしたから。シークレットは入っていなかった。
2005年09月24日
コメント(7)
今日は3回目のお片づけ!1階から棚の中の模型を移動した。 しかし、これだけの物は、どう考えても用意した棚には収まらないぞ!ジクソーパズルより難しそうだ。 そして、あるはあるは、作りかけのキットが、たーくさん。つくづく、完成までの気力が足りない点、いやになっちゃいます。今は静鉄300を完成させねば。依頼品だから途中でというわけにはいかないし・・・。 それから、205系のベンチレータを、屋根裏の温室から発見しました。数足りてよかった。
2005年09月23日
コメント(5)

静鉄300ボディの箱組がやっと完了しました。 M車のお面の隙間と、パンタ位置の凹凸にアルテコ(瞬着)を盛りました。午後は乾かし中です。これ便利です。 それとM車の連結側妻板をハンダづけしました。やりなおしただけあって、今度はうまく形があっています。 残りは、パテ整形と屋根上パーツの取り付けです。ベンチレータはGM205系用が似ているとのこと。どっかに205系のベンチレータころがっているはずなので、今宵探します。 そしてアルテコを乾かしている間、時間があったので、静鉄100(同じく依頼品)のボディパーツ切り出しを行いました。
2005年09月22日
コメント(2)
今月11日目の工作です。今日も深夜に30分、何とか工作行えました。 さて、静鉄300のM車のお面の幅を修正し、取り付けました。ホワイトメタルは19mmあったのですが、反対側妻板を付けても、幅は18.5mmにしかなりません。先頭に向かって幅広になっていくのが嫌なので、このような加工をしております。ちなみにM車の連結側妻板、まだハンダしておりません。明日のお昼にでもやる予定です。お面側は、アルテコで隙間を埋めて、お面の形をヤスリがけで修正予定です。
2005年09月21日
コメント(3)
静鉄300の続き工作。本日は30分だけ。 M車の裏面のモリモリハンダを平滑にヤスリがけした。動力と当たらないように。それから、お面パーツの嵌め合わせ修正ヤスリがけも。ノギスが手元になかったので、車幅のチェックはできなかったが、まだまだ削整しないといけない。 DT24動力だが、そのままでもどうやら使用できそうであることを確認しました。 別に、本日TMS10月号をパラ見したら、静鉄300の記事が載っていた。HOゲージだった。屋根上のディティールの載った資料が手元にまったく無いので、工作の際は参照させていただこうと思う。買わねば!
2005年09月20日
コメント(4)
今日は実家のH市から、現住のH市(よく考えたらH市だった(笑))へ帰ってきました。渋滞にやられ、大変でした。息子(もうすぐ6ヵ月)よ、よく泣かずに耐えてくれたね。って寝てたんだけど・・・。疲れました。 明日から、工作再開です。叱咤激励よろしくお願いします。
2005年09月19日
コメント(4)
本日は、妻の実家のあるA島市でお買い物。子供を預けて久々のお出掛けでした。 明日・明後日は、我が実家のH市へお出掛けです。ジジババに孫を見せに。 ということで、明後日の夜まで、日記はお休みです。 片付けはほとんど進んでおりません(T_T)。
2005年09月17日
コメント(5)
昨日の続きで、M車妻面のハンダ削除を行った。今度は嵌め合わせもばっちり。次回ハンダ付けのやり直しです。 それから、側面の裾部のハンダ修正やすりがけ。裾部のRがうまく表現できたろうか? 今日はここまで。MAのユーロピア予約しちゃいました。
2005年09月16日
コメント(1)
夜に静鉄300の続きの工作。 カプラーをKATOカプラーにまず交換。でもカプラホルダーが長いので、車体間隔は大きく開いてしまう。カプラホルダーを短く切り詰める加工を後日計画することに。 次にM車動力が車体に収まるように、床板車端部を切除した。T車のボディを使って。一応収まるようになったが、先日の車体内側の爪部は、爪の位置に対し床板が厚い。床板の爪部を切除した。写真右側の2箇所の切り込み、わかりますでしょうか。 今夜はここまで。本日は昼と夜で、計1時間の工作。皆様、毎日どのくらいの工作時間を取れるのでしょうか?私は会社での昼休みと、妻が寝た後くらいしかできません(>_
2005年09月15日
コメント(5)
開設から約20日であっという間に1000アクセスを超えました。皆様ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。 ところで、この日記って何件くらい残せるのでしょうか?写真は100点までのようですが。って心配するほど、そんなに続くのかな(^^ゞ そうそう、本日記録更新132アクセスいただきました。ありがとうございます。
2005年09月15日
コメント(5)
静鉄300の続きです。 先日の台車間距離の問題ですが、実寸法は知りませんが、ドアの真下に台車中心が来るようにする。京急2000の床板を充ててみると1mmくらい長いだけだった。ということで、そのまま使うことにする。切継ぎは無駄だった(涙)。ただ、このままだと車端部が長いので、切除する。 そして、動力台車と比較。うん、台車間距離同じぢゃん(^。^)!でもカプラポケットが動力台車の方がちょっと長い。ダメぢゃん!でも、数mmだから、妥協するしかないかぁ。 あと、先日の嵌め合わせを失敗したハンダを外して、きれいに磨くも、途中でタイムアップ。キサゲブラシと、平刀でどんどん削ります。ハンダの良いところは、やり直しができることです。ありがたやーm(__)m。 写真は、実はそのままでよかった床板(左)と、ハンダを外して磨き中の妻板(右)です。キサゲブラシは表面をきれいに磨けます。粗いですけど。
2005年09月15日
コメント(4)
静鉄300のスケール考証を行った。スケールモデル化と動力モデルを両立させるために。 まず、実車の写真を見ると、3扉の内の車端よりのドアの真下が台車中心となる。先日作ったT車床板、説明書どおりに18m車用動力に合わせると、台車間距離が短いぞ!予備に買っておいた床板で作りなおしだ。切継ぎいらなかったかも(涙)。 次にM車。こちらは模型スケールで2mmくらい長い。このくらいなら妥協しようと思う。走行性能が悪くならないように。しかし、先頭側は動力のダイキャストがボディ内側に干渉しそう。少しダイキャストと床板を削らねば。 さて、次はカプラー。台車が意外と車端に寄ったので、連結面の車体間距離が妙に開き過ぎ。KATOカプラーか、TNカプラーに変えてどのくらい縮まるだろう?やってみよう。先頭側は連結しないので、ボディマウントTNかな?台車に干渉しなければ。 そして、今日の工作は、M車の車体裾部のはみ出しハンダの削除(ヤスリがけ)を行った。後、動力に載せるための車体の爪も短くした。本日までに等車両の工作、合計約6時間です。 愛用のDSC-U20デジカメの修理が終わった。7,000円もした(涙)。痛い出費。安い車両セットが買えちゃうぢゃん。
2005年09月14日
コメント(5)
今日は工作お休みして、お片づけの続きでした。 妻と交渉して、オイラの物を置く棚の位置が決まった。6畳の1/4くらいだけど。小さな窓を挟んで、両側に向かい合わせで棚を置いた。しかしこれだけあっても、片方の本棚にはNゲージのブック型ケース48個、同量の鉄道雑誌が、もう片方の棚はいわゆるカラーボックス2個分。どう考えても収まるわけが無い(T_T)。 100円ショップで雑誌とビデオの袋を買って、3階(夏に暖房の効く、屋根の低いお部屋)の小部屋に入れるしかないです。ここだけは何が入っているか内緒です。我が家は上の階に行くにつれて重量が重くなります。EH200の重量みたいだな。
2005年09月13日
コメント(5)
静鉄300の続きです。 床板に乗せる車体内側の爪部分だが、ちょっと短くすれば、DT24動力にもそのままで乗りそうな幅だった。説明書には爪は寝かしたままで両面テープで貼るように!との指示があったが、ここは逆らって爪を折り曲げた! 続いて残りの側面の2枚重ねハンダ接合を行った。さらに連結側の妻板のハンダづけ。T車の時のようにこれがなかなかうまく行かない。屋根のRと妻板のRが合っていない。しまったー(>_
2005年09月12日
コメント(3)
![]()
今日は模型の保管場所の大移動を行う(終わるかな?)。無限に増え続ける鉄道模型だが、場所は限りがある。キットの残りパーツとか不要なものはどんどん捨てないと、場所がなくなってしまいます。 おそらくたいていの模型コレクターは、場所に困っているのでは?大切なコレクションは捨てられないけど、もう走らせないものや、出すことのない車両は処分(廃棄ぢゃなくてオークションにでも)してみては、いかがでしょうか。 これ↓を読んだら気が変わります。きっと。私は変わりました(笑)。
2005年09月11日
コメント(6)
![]()
静鉄300の床板を検討した。T車はGM秋葉店で買ってきた適当な床板(京急2000)をDT10、11動力の台車間距離に合わせて切り詰めることで決まり。早速現物合わせで、分離、接合。台車はDT24グレー。 次はM車。DT24動力を使用する。これは20m級なので、切り詰めが必要。遠鉄30系の動力を切り詰めた時(模型化資料館、遠州鉄道、30系、25F編成、工作情報に記してあります。)と同じようにやってみますかね。 ↓GMのDT24台車です。
2005年09月09日
コメント(0)
静鉄300のM車もハンダ付を開始した。とりあえず片方の側面を。 T車は盛ったパテをならした。しっかりと盛れていなかった部分があるので、追加で次回パテ盛りをする。 T車の屋根上だが、パンタ用の穴のガイドが凸モールドである。これを削るのは結構大変。屋根板が薄いため、ベコベコしてうまく削れず、結局凹みがちになってします。そこでパテで自然なR面になるように整形中です。
2005年09月08日
コメント(2)
今日は工作も購入もなかった。前日の静鉄デワ1タイプのキットの反響がよかったので、調子こいて以前買った遠鉄モワ201タイプのキットもご紹介。こちらは我が地元浜松のアールクラフトという模型店からの発売。同じくKATOのチビ凸の動力にかぶせるだけのキットです。
2005年09月07日
コメント(4)
マスターピース製静鉄のデワ1タイプを購入。単車で走らせたら可愛いかなと思い。遠鉄モワ201タイプと並べておきたい。
2005年09月06日
コメント(4)

静鉄300の加工の続き。アルテコ(瞬着パテ)で隙間を埋めた。先頭部の残りパテで、パンタ部の凹凸も埋めようと思っていたが、忘れてパテを捨ててしまってから気付いた。面倒なのでプラパテで盛ってみた。 写真はパテを盛った車両と各パテです。アルテコはすぐに乾いて、サクサク削れて超便利です。お薦めの道具です。 それから、遠鉄30系片開きドア車のボディパーツ切り出しも行いました。
2005年09月05日
コメント(0)
静鉄300T車のお面パーツ(ホワイトメタル)の整形、取付を行った。車体幅は18.5mmにノギスでチェックしながら整形した。接着は瞬間接着剤で。屋根とおでこの間に隙間が大きいので、次はパテ(アルテコ)で埋めて、整形の予定。また、M車のエッチングパーツの切り出しと、パンタ位置の穴あけを行った。
2005年09月05日
コメント(0)
クモハ12052の動力、GM DT11の台車の続きの工作。ダイキャストの部分削除を行った。一応ボディマウントTNカプラーとはあたらないように削った。しかし、よく見るとこの車軸は真中にギヤが挟んであり、軸が曲がっている。車輪を回転させるとよくわかる。スパークの原因になっちゃうぢゃん。ん~、製品としてはちょっとひどいかな? さて台車側でできることは終わったが、カプラー側も少し削ってみたい。Rのきつい曲線は車輪があたってしまうので。ってことは、台車間距離を詰めないとだめってことです。せっかくここまでやったのに…。反対側は台車に付けるタイプのKATOカプラーにしますか。残念!
2005年09月04日
コメント(2)

サンライズ2編成14両のディティールアップがとりあえず終了。先日の前照灯LED交換と行き先表示、号車札のステッカー貼りを行っただけです。これだけの作業でも結構時間がかかりますね。 白色LEDですが、実車は電球なので、クリアオレンジに塗ります。この厚さで、オレンジの濃度が各車異なってしまいました。揃えるのって結構難しいです。 本館のページにも書きましたが、鳳車輌の行き先表示は、何故か滲んでしまいました。いずれKATO純正の物に交換しようと思います。 ちなみに↓3000番代はここで買いました。
2005年09月01日
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


