全19件 (19件中 1-19件目)
1

本日は、労○組合の定○大会で、立○にお出かけでした。そこで飲んでしまいました。(^▽^笑) 少し酔っていたためか、帰りにキョー○ンお買い物に行きました。昼間っから気が大きくなっていたのか?見るだけの予定が買ってしまいました。昨日、いっぱい使ったばかりなのに。来週末はJNMAで取っておかないといけないのに…。\(__ ) ハンセイ~♪ といいつつも本日のお買い物です。○TOMIX JRF19Dコンテナ ×3○WIN コキ用ウレタン○ペンギンモデル 客車用方向幕(北海道用) まず、19Dコンテナは、先日からのとおり、2459レを仕立てるために増備しました。お店には5つくらい出ていましたが、とりあえず3箱お買い上げです。コンテナ数にして9個、2両分にもなりません (ノ_
2007年06月30日
コメント(2)

本日は、臨時収入が入りました! 世間一般ではおナスの支給日のようでしたね。我が社もそうですが、すっかり忘れていました。 さて、今日はお取り置き品を引き取りに行ってきました。 ブツはこれらです。 TOMIX EF66-0 後期型 特急牽引機 TOMIX EF65-1000 JR貨物塗装 KAWAI タキ35000 日本陸運産業(JP-8)×7箱 MICRO ACE C57-1 やまぐち仕様 さて、EF64-1000も先日入手したし、タキの車両ケースも買ったし! とりあえず、箱に収めました。1両だけはみ出るのは残念ですが。 あとは、反射板をつけて、SHINKYOカプラーに交換して、走行テストをして終わりです。秋までにはおえよっと!
2007年06月29日
コメント(12)

久々の鉄道模型ネタです。今回でテーマ”模型鐵道”での投稿、350回です。トータルは2582だから、13.6%かぁ。もそっとがんばろっと。 さて、本日は6月末で切れる楽天ポイントを使って、お買い物です。でも結局は送料分になっただけなんですけどね。 買ったのは、これら↓です。 TOMIXのJRFコンテナって、市場にあんまり在庫ないですねぇ。ま、売れるんでしょう!19Fとか19Dとか19Gが欲しいです。←19D←19F 今回これらのコンテナは何に使うかというと、EF64-0牽引の2459レを仕立てるのに使います。2459レは、ほとんど全部が12ftコンテナなんですよぉ。しかもJRFの。なので、がんばって集めます。 19Gはそういえば、マイクロエースのコキ71セットに付属のコキ50000がいっぱい積んでいたので、そこから流用します。って、コキ車もそのセットの物にするけどね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。 コキ71セット、もう1セット欲しいなぁ。特にコキ50000と19Gコンテナが。
2007年06月28日
コメント(2)

工作を約1週間あけてしまいました。仕事がちょっと忙しくて疲れていたのもありまして、模型休んでました。 でも、またもこりずに駆逐艦初霜のプラモデルを製作しています。 本日は、残りの部品の切り出しと整形を行いました。接着できる物は、艦体へ接着を行います。主には細いポールやアンテナ類です。 柱状の部品ですが、細いので、切り出すのに慎重にいかないといけません。2点でランナーに付いている場合は、ニッパーの圧で折っちゃう可能性がありますので。 そして、切り口にヤスリがけが難しい(持つ部分がない、または弱い)ので、カッターの刃先で削ぐ感じに作業します。 ということで、ほんのわずかな作業でしたが、柱上のパーツ数個が立ちました。前後左右に斜めにならないか、回転していないか、接着剤が乾いたらどうなっているか、とても不安でした。瞬着にすればよかったかなぁ?何が適しているのでしょう、こういう場合?誰かおしえてー! 一応、翌朝チェックしたら、真っ直ぐになってました。(〃´o`)=3 フゥ。 残りのパーツを艦体の前に並べてみましたが、あとこれらだけ接着すれば、組立作業はほぼ終わりです。パーツ類が小さいので、塗装は筆塗りで十分かと。 あとちょっとと言ってから長いのですが、なんとか完成まで持って行きたいです! そうそう、余談ですが、我が愛車のミラーと、電柱が喧嘩して、…負けました。(ノ_
2007年06月25日
コメント(2)

本日も、こりずに駆逐艦初霜のプラモデルを製作しています!日記を整理したら、今回が初霜工作の10回目でしたね。 もうすぐ完成しそうなので、一気にやろうと熱が入っております! ←これが欲しかったなぁ。 さて、本日は、各部色さしと、パーツ類の艦体への接着を行います。 まず、甲板上のレール部分をメタリックグレーで塗ります。ドライブラシで少なめに色をのせました。メタリックなのでちょっとでもめだちますね。 続いて、機銃を黒鉄色で筆塗りします。機銃とそのベース3個を、艦体に接着します。 その他には、後方に取り付ける小部品を整形し、接着します。 この部品ですが、やはり小さく、手で持っての加工は大変です。なので、リューターのチャックに挟んで加工しました。円柱状の部品はそのまま回転させて、ヤスリを当てます。いわゆる旋盤加工みたいに。でも、芯狂いが起きているので、うまくはいかないです。プラ棒から回して作った方がよかったりして…。加工はこんな感じ↓で。 ←これ使ってます。 ということで、小部品も接着して、今日は作業を終えます。これらの後付け部品は軍艦色2を、後で筆塗りします。 ちなみに小部品は、実物は何の部品なのか、どういう向きでどの位置なのかとか、全くわかりません。その気になって調べればわかるだろうけど、組立説明書に従うだけです…。イラストとプラモで異なっている気もしますし…。ま、本業(鉄道)ぢゃないので、そのまま突き進みます。鉄道もこのくらいの勢いで作業すれば完成がもっと増えるのですが、こだわりたいので未調査だと手付かずが多いんです…。だから模型化資料館なんて開設しているものでして…。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。 ということで、駆逐艦初霜、もう少しで完成しそうです。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。 残りの作業を整理すると、こんな感じかなぁ。◎艦底に色を塗る。実色は艦底色ですが、模型としてはマルーンの方が映えそうです。大和や矢矧の成型色を参考に決めます。◎艦体に接着した小部品に軍艦色2を塗装する。◎アンテナ等の柱部品を接着、塗装する。◎錨を塗装、接着する。 あと、2回くらいで完成するかなぁ?
2007年06月19日
コメント(0)

本日も引き続き、駆逐艦初霜です!すっかりプラモデル漬けになってます。 Nゲージもやりたいけど、今はこれ完成させてからにしようと思ってます。これの作業待ちの時に、ちょっとした加工くらいならやろうかと思うのだけどね。 さて、本題です。 本日は、先日購入したタミヤアクリル塗料、XF-78リノリウム甲板色を塗装します。まずは、マスキングです。 直線や凸モールドに沿った部分はよいのですが、艦橋が付く箇所の後ろ側がくねくねして面倒でした。なんとかうまく貼れた……と思う。 続いて、エアブラシでリノリウム甲板色を噴きます。でも、これってよくある茶色にそっくりです。(^▽^笑)買わなくてもよかったかなぁ?ま、自己満足、自己満足! スプレーも買ったけど、屋内で作業すること、塗装の範囲が狭いことから、をエアブラシ塗装にしました。 さて、ここが一番のお楽しみ! マスキングテープを剥がします。境目はどうだったのでしょうか? 結果でーす!なんとかうまく塗り分けができました。はみ出しは全くなかったです。奇跡? あえて言うなら、境目の直線がちょっとあまい箇所があったけど、問題ない範囲かなぁ。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。 引き続き、部品の接着と、細部色入れを行います。 まずは、艦先のチェーンにメタリックグレイをドライブラシします。モールドがあまいので、あんまりうまく塗れたように思えませんが、墨入れしてメリハリでもつけますかね。 そして、砲台と艦橋をリノリウム色を塗装した上に接着します。 煙突の先端につや消し黒を筆塗りします。 砲台基部も白いカバーを色さしします(途中までだけど)。 本日の作業はここまでです!完成が近づいてきたような気がします。
2007年06月18日
コメント(2)

土曜の日記です。前日の金曜も矢矧の部品の切り出しをちょこっと行いましたが、ここに書くに値するだけのことしてないので、省略です。 本日は、いよいよですが、駆逐艦初霜の艦体の塗装を行いました。 初霜は浦賀(横須賀)製なので、塗料は、クレオスのMr.カラー、32軍艦色2を使用します。塗装箇所は、艦体と艦橋、砲台等です。 こうやって、色を見ますと成型色よりもだいぶ濃いグレーですね。艦底部分は成型色なので、比べるとよくわかります。 次はマスキングしてリノリウム色を甲板に噴く予定です。****************************************************************** 続いて本日のお買い物日記です。 今回は、タミヤアクリルのXF-78木甲板色、XF-79リノリウム甲板色、X-20Aアクリル溶剤(特大)を買ってきました。先日、リノリウム色のスプレーを購入しましたが、エアブラシの方が噴きやすいのこちらを使おうかと思います。****************************************************************** 次は軽巡洋艦矢矧の部品切り出しの続きです。 特記するような点はありませんが、ちまちまと整形しながら進めてます。前回の写真と比べるとわかりますが、大して進んでない…。(T^T)ウッウッウッ。 このくらいゆっくりペースがいいのかも。でも、艦船ブームが冷めないうちに完成させなきゃ! 最近の艦船ブーム、これを目指して頑張ってます(笑)。 そうそう、上記の塗料を購入しに行った時、これを見かけました!いやぁ、現金持ってたら買っちゃいそうでした。ほひぃです。
2007年06月16日
コメント(6)
![]()
本日は雨でした。せっかく塗装しようと思っていたのですが、気がのらずに延期します。 さて、そういう時は工作です! まず、このところの艦船ブーム、駆逐艦初霜から。 アオシマW/L 日本駆逐艦 初霜 はつしも 先日の艦体のパテ修正ですが、もう一度足して、再度ペーパーがけです。今回は、タイラー400番につづいて、1000番のペーパーもかけました。昨日と変わり映えしませんが、作業後の写真です!これで、天気がよければいよいよホントにホントにホントにホントに塗装にいける! ♪明日晴れ~るかなぁ~♪(山Pがんばれ!) タイラー 400 下地用 さて、次はタイトルの車両ケースを作りますです! ちょっと前に、○゙イソーで買ってきた物です。 で、まず、発砲スチロール?の材質を整形して、文書ケースにちょうどいい形にします。 作業は、片面だけやって、眠くなったのでやめました。反対側も同様に加工して、はめます。厚さはちょうどよいですね。 仕切りは既存の鉄道模型の車両セットからあふれた物を使おうかと思っています。 ちなみに入れる車両は、ワーキングビークルとトラコレを予定しています。だって、元箱に入れておくといちいち出すの面倒なんだもん。 いざ、並べてみると3セットくらいが丁度並ぶ量ですね。第1弾~第8弾まであるから、もう2個作らないと足りないです。はい。シートとケース追加です。 今回の写真に登場は、第5弾のミニバス、第6弾のコンクリート輸送車、第8弾の大型トラックです。コンクリート(粉体)運搬車はパーツ組み付けが必要なので、途中でやめました。接着しないとバラバラになっちゃいます…。
2007年06月14日
コメント(0)

今日も駆逐艦、初霜の工作です。 本日は少ししか作業の時間取れませんでしたが、パテ修正等をちょこっとだけ行いました。だって、早く塗装に移りたいし、パテの硬化時間って結構かかるしね。 で、今日はまた、タイラーを使って初霜の艦体のヒケ部分のパテ埋め後の処理を行いました。今回はパテ盛り2回目の整形です。 ま、作業は単純ですのですぐに終わります。そして、状況チェックです。 ん~、一応いいんですが、ちょっと筋傷?が残ってしまった感じ。もう1回だけ溶きパテ塗って終わりにしますかね。そうすればやっと塗装に移れるでしょう! それから、少しだけ、軽巡洋艦矢矧の部品切り出しを行いました。 今日はここまでで~す。
2007年06月13日
コメント(2)

この土日月はばあちゃんの葬儀のため実家方面へ行きました。車の運転手のため、夜は早く寝たので、模型工作はお休みでした。 今回、父の在所に行ってわかったこと。 オイラのじいちゃんは陸軍で、昭和19年12月にサイパンで戦死したということです。バンザイクリフで有名?なサイパン玉砕戦が昭和19年6月だから、アメリカ軍が占領後になりますね。占領後のサイパンとはどういうことか従兄弟に聞きたかったけど、あまり時間がなく話せなかった…。今度聞くかなぁ。 というか父親は何も教えてくれない。興味ないのか? そして、葬儀の後、黒服のまま、親戚を駅まで送っていく間に、スピード違反で捕まりました。オイラ、違反は初犯です。しかも運悪く、葬儀直後だったので、カバンも持たずに免許不携帯。両方で18,000円です。..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツギャァッ!!模型がどれだけ買えるんぢゃ! しかし、場所は田んぼの真ん中の直線道。歩行者なんて全くいない場所。前後にも車いなかったし。そんなとこで事故なんて単独くらいしかありえなさそうな場所。交通安全週間?とはいえ、警察ってよっぽど暇なのかしら?白バイではってるくらいなら、もっと迷惑な駅前の駐車違反を徹底的にやって欲しいよ。 ちなみに、内容が内容だけに反省する気はないです!(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!! さて、帰着後の火曜日。本日は工作再開です。 まずは、Fitのシートのパテ整形の続きを行い、洗浄して塗装に入ります。 色は、タミヤのダークシーグレーです。この色は内装だけに使います。 今回水性アクリル塗料を初めてエアブラシで噴きましたが、伸びが油性の物(ミスターカラー)と異なりますね。溶剤もそんなにたくさん使わなくて済みますし。そして洗うのが何より楽です。水で大雑把に洗えますから。 で、いきなりですが塗装終了です。 つや消しなので、ちょっと触ると簡単に傷がつきそうです。早めに次の色を塗装して、コーティングがいりますねぇ。 続いて、中途半端な時間があったので、駆逐艦初霜です。こちらも塗装を!って思いましたが、艦体の先の方にヒケがあったので、パテで埋め、整形しました。タイラーを使っていますが、これ以外と楽ですねぇ。水研ぎで、バンバン進みます。 で、終わってみると、パテがまだ足りなかったらしく、少しヒケてます。 ということで、もう一度パテを盛って今日は終了です。 さらに時間が中途半端だったので、巡洋艦矢矧の部品切り出しを開始です。 まずは、説明書どおりに主砲3つから。それで、砲身の一つが、ランナーについたままでひん曲がってます。折れてはいないのですが、横向きの力がかかって、ずっとそのままだったようです。なので、逆に力を加えて直そうと思います。こういう時、お湯につけるといいのかなぁ? で、主砲を早速艦体に乗せてみます。こちらはFitと初霜の合間に進めることにしますかね。ヤスリに砲身パーツを挟んで矯正中!
2007年06月12日
コメント(2)
![]()
本日、トミーテックより、要求していた補修パーツが届きました。 物は、コキ50000とコキ250000の手摺パーツです。 昔から数両づつ所有していたのですが、車端の手摺パーツを折ってしまった車両が何両かあったので、思い切って要求しました。欲を言えば、製品の時点で予備パーツ付けつ欲しいですねぇ。 コキ50000は3つ、コキ250000は1つ分けていただきました。コキ250000のはもう1個欲しかったのですが、無いと言われれば仕方ないですね。 それから、私事ですが、本日、私の父方の祖母がなくなりました。96歳です。大往生ではないでしょうか。オイラにとって唯一存命のじじばばだっただけに、残念です。同居していなかったので、あまり人柄とか詳しくしりませんが、厳しいおばあちゃんだったことは記憶しています。 日記は事後で書いていますので、この後日葬儀に行ってお別れしてきました。(T^T)ウッウッウッ。 ちなみに祖父は二人とも戦争で亡くなっていますので、うちの父母は自分の父親を知りません。
2007年06月08日
コメント(4)

まず、本日のお買い物です。 タミヤTX-79 リノリウム甲板色、とTX-78 木甲板色を求めてお店に行ったのですが、どちらもありませんでした。なので、TS-69 リノリウム甲板色のスプレーを購入しました。 それから、初霜の艦体色ですが、先日佐世保(箱に書いてあった)と書きましたが、よく調べると浦賀です。なので、クレオスのC32 軍艦色(2) も購入です。 それから、タイラー(400番)も試しに買ってみます。 それからそれから、お店にいくとキケンですね。誘惑に負けて、また艦船を買ってしまいました。今回は、菊水作戦の二の丸?の軽巡洋艦矢矧です。何か見ていて欲しくなっちゃったので。GSIクレオス 【塗料】Mr.カラー 軍艦色(2) タイラー 400 下地用 さて、続いて夜の工作の部です! 本日は、魚雷発射装置の接着、艦橋部分を組立、前後の機銃とベースの接着を行いました。 艦橋ですが、パーツが小さいので、アンテナ類を接着するのが大変です。 作業は地味で、あまり進んでいるように見えませんが、整形に時間をかなりとられています。ヘ(>
2007年06月07日
コメント(2)
![]()
本日は時間があんまりないにもかかわらず、ほんの15分だけ作業をしました。 そのせいか、今月に入って毎日日記書いてますねぇ。でも、鉄道模型ではないので、鉄道模型を期待して日記を見に来てくれている常連様、つまらなくてすみません。 さて、本日は魚雷発射装置を調査して、パーツを選択しました。 いろいろと調べると、90式3連ということがわかりました。キットのパーツはモールドのあまい、リアリティーの欠けるパーツですが、付属のパーツセットの方に、ビンゴのパーツがありました。なので、こちらを使います。 それと、艦橋前の機銃のベースを切り出しました。 また、艦橋パーツの整形も行いました。 ということで、見た目はほとんど進んでいませんが、これでもパーツごとにはかなり進んでるんです! 写真は、パーツを配置してみたところです。 なんか日々進むのって楽しいですねぇ。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。毎日できたらって条件だけどね。熱いうちに一気に完成させれたらいいなと思います。 ネットで初霜を検索すると、相当手を入れたモデルを見ることができます!そこまでやるつもりはないのですが、参考にさせていただきます。 オイラは本業の鉄道模型で手を入れたモデルをがんばることとして、艦船はお手軽に進めたいと思います!並べて楽しみたいって感じかな。
2007年06月06日
コメント(0)

さて、第2弾の方はプラモデルの製作記です。(第1弾(一つ前の日記)も同時にアップしたので見てね。) まずはFitちゃんから。 一応、ご指定のタミヤアクリル塗料が探したらほとんどあり、先日買い足して全て揃いました。そして、内装パーツの切り出しとパーティングラインの削除も終わったので、塗装しよ!って思ったのですが、残作業を忘れてました。 シートの後ろ側の面に、パーツを型から抜く時の丸い押さえ部分がくぼんでいます。これは埋めてからにしたい、と思い、ここはずるして溶きパテをチョンチョンと塗って乾燥を待ちます。数回重ね塗りしましたが、意外と深いようです。パテぢゃ相当重ねないとダメかな?それにヒケも出るだろうし。アルテコにすればよかったなぁ? これらの処理をしたら、シートの塗装から入ります! 続いて駆逐艦初霜です。 まず、先日の続きで、鑑底の赤い部分のパーツと、その上の船体のつなぎ目の処理です。実は引越以来、ペーパーを探していたがみつからず、手元にあった一切れのペーパーで処理してました。ところが本日ペーパーのセットがみつかり、割り箸に貼って広い面で作業をしました。そうしたら、思った以上に速く作業がはかどりました。 続いて、本体の甲板上のパーツです。まずは主砲から。 キット本体のパーツの主砲ですが、形状、モールドがあっさりしすぎです。しかも箱の絵を見るとどうも形状が違うようです。で、付属の小型艦兵装パーツ(Xパーツ)を見ますと、ちゃんと50口径12.7cmのパーツがあり、箱の絵とも形状が似ています。それにモールドもきれいだし。なので、こちらを採用することにします。 しっかし、ホントにこの差は何なんでしょうね? その他には煙突パーツを本体に接着します。このパーツがまた曲者で、型を上下に会わせる時にずれているようで、煙突頂上の小判型のパーツが断面で見ると平行四辺形になってます。ヒケも多く処理しにくい場所だし。 ま、モデルが小さいこともあり、完成したらそんなに気にならないだろうと思い、見られるくらいに最低限の修正をしました。その他のパーツも切り出していますが、バリとヒケのオンパレードで、作り甲斐があります。(T∇T) ウウウ。ピットロードの製品の方がよかったかなぁ? そして最後は、戦艦大和のご指定塗料が、木の板部分の色を除いて揃いました(下記写真参照)。 あと残りで買いたいのは、XF-78 木甲板色と、XF-79 リノリウム甲板色 の2色ですかねぇ。 XF-78 木甲板色 ミニ【タミヤカラー / アクリル系塗料】 タミヤカラー スプレー式 TS69 リノリウム甲板色↑これはスプレーだけど、ビン入りが欲しい。 ついでに、大和と初霜の大きさ比較ということで、並べてみました! 初霜が約110mですから、大和がいかにでかいかがよくわかります。全長は2倍強、幅は約4倍あります。 ということで、プラモ工作日記でした。 ちょっとお休みしてますが、本業のNゲージも地道に進めますよー!
2007年06月05日
コメント(0)

本日1発目はまず、昨日到着のNゲージを開箱しました。さっそく眺めてみます。(1)DD51(JR北海道) 今回、TOMIX 2215 のDD51を入手し、以前にTOMIX 92945 北斗星1、2号客車付属セット(限定版)に含まれていた1006号機と並べてみます。写真が小さいのでわかりづらいですが、左が1060号機、右がそれ以外の2215製品です。1006号機は、ラジエータカバーが3分割、運転台屋根扇風機カバー無しが、外見の差です。 続いて、マイクロエースの、A8527 DD51+14系500番台 急行「まりも」7両セットに含まれるDD51も並べてみます。基本的な仕様は、TOMIX 2215製品と同じです。基本的な形状は同じですが、マイクロエースは手摺が別パーツになっています。TOMIXは一体ですが、非常にすっきりと処理されています。こうやってみると、両社でずいぶんと色が違いますね。マイクロエースは1両しかないから、はまなす編成用に充当しようかな?奥から92945、2215、A8527 (2)トーマス&パーシー 増備した貨車と郵便車を連結して、並べてみました。 これくらいの長さがいいですねぇ。 早く広いところを走らせてあげたいです。 本日は、購入品を並べるだけでした(失礼)。 残りのEF64-1000は、タキ350000を引き取って来たら、編成状態にして後日紹介したいと思います。
2007年06月05日
コメント(2)
![]()
本日は、Joshin web 家電とPCの大型専門店さんから、お買い物品が届きました! 今回のお買い物は、95%がポイントで購入です。なので、支出は500円くらいです。 やっと10000ポイントを超え、念願のポイントでNゲージのお買い物ができました。ほんとは車両セットでももらいたかったのですが、いろいろとたくさんあった方がうれしいので、単品を買いました。 さて、購入したのはこれらです。写真撮り忘れたので、全てアフィで紹介です。せっかくですので、ジョーシンさんのを使います(写真がないのは他店にします。)(1)KATO EF64-1000 クーラー付【ポイント5倍!楽天カードリボで更に+5倍!】カトー 3024 JR貨物 EF64形1000番台直流電... これは米タキ編成(5277レ)の牽引用です。当面は原色のままにする予定ですが、いずれ貨物色に塗り替えたいですね。余裕があったらもう一両買ってからにしようかと。 これで、着々と5277レ再現が進みましたぁ!(2)TOMIX DD51 北斗星色【ポイント5倍!楽天カードリボで更に+5倍!】トミックス 2215 JR北海道 DD51形ディーゼ... これは北斗星やら、カシオペアやら、トワイライト用にです。それにもうすぐ発売のはまなすもありますね。 重連の相方は、北斗星1、2号編成増結セットに含まれていたDD51です。(3)TOMIX トーマスシリーズ 郵便車【ポイント5倍!楽天カードリボで更に+5倍!】トミックス 93809 きかんしゃトーマス・郵... 以前、パーシーを買ったのですが、郵便車1両では寂しいので2両にしました。(4)TOMIX トーマスシリーズ 黄色いタンク貨車セット【ポイント5倍!楽天カードリボで更に+5倍!】トミックス 93804 きかんしゃトーマス・黄... これも以前、トーマスの基本セットを買って、無蓋車2両が付属していましたが、同じく寂しいので、貨車2両を追加です。 ちなみにトーマスシリーズは、我が息子ハクちゃんの物ではありません!お父さんのですYO!(5)ハセガワ B777-300 ANA プラモデル(1/200)【ポイント5倍!楽天カードリボで更に+5倍!】ハセガワ 1/200 全日空 ボーイング 777-300... 先日、ANAのメンテナンスセンターへ行った直後だったので、ちょっと衝動的に買いました。1個くらい作ってみたかったです。でも、かなりでかいかも…。(6)トミー プラレール クロスはね橋【ポイント5倍!楽天カードリボで更に+5倍!】タカラトミー J-13 クロスはね橋【税込】 ... こちらはハクちゃんのためにですYO!我が家にプラロードとプラレールがあるのですが、それぞれ独立していてつまらなかったので、つなげてあげたいと思いまして。(^▽^笑) って、つまらないのはお父さんなの?(秘) ということで、念願のポイントでNゲージをゲットすることができました。これだけ貯めるのに数ヶ月かかりましたねぇ。月々のカード払い、アフィリエイトで地道に貯めました。また、一からですが、がんばって貯めようと思います。
2007年06月04日
コメント(10)
![]()
本日はタミヤのアクリルカラーのお買い物です。子供を連れて、ぶらぶらと自転車でお出かけしたついでに購入しました。 購入したのは、この2色。XF-77 佐世保海軍工廠グレイ(日本海軍) ミニ【タミヤカラー / アクリル系塗料】タミヤ アクリル塗料ミニ XF-4 イエローグリーン 佐世保海軍工廠グレイは、駆逐艦初霜を塗装するためです。初霜は佐世保で製造されたようですから。 イエローグリーンは、戦艦大和でご指定の色です。これくらいなら調色してもよかったかも。使う箇所少ないし。 ←これを目指して?がんばります。 そして、本日は、今までと別のお店に行ったのですが、ここはWLキットは1割引きでしたね。今までのお店は定価売りでした。WLってあんまり引かないみたいですね。楽天は送料高いから買えないし…。 と、お買い物記録でした。つまんなくてすみません。
2007年06月03日
コメント(4)

さて、今日も懲りずに、昨日と同じくプラモデルを買います!昨日艦船を買いにいって、候補の中で戦艦大和しかなかったので、それを作る前に練習用?にと思い、小さい駆逐艦を探します。 で、お店はいつも鉄道模型のパーツを買いに行くお店のお隣のコトブキヤです。 艦船モデルって、今までじっくりと見たことないですが、いろいろとありますねぇ。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。 で、本日は大和の沖縄特攻へ同道した9艦の内、一番安価なキットの駆逐艦初霜をお買い上げです。 併せて塗料(大和の本体の呉工廠グレー、Fitちゃんのシートの色)と、書籍(ウォータラインガイドブック)も一緒に。ハマっていく自分が怖いです。多分、書籍を読んだら余計にハマりそうです。 XF-75 呉海軍工廠グレイ(日本海軍) ミニ【タミヤカラー / アクリル系塗料】 タミヤエナメルカラー XF-54 ダークシーグレー それと、お隣の鉄道模型店で、車両ケースを購入します。買ったのは、WINのタキ用ケースです。 これは、先日の5277レ用タキ35000(日本陸運産業)を入れます。ただ、残念なことに、実車は15両編成。所有予定車両は16両。このケースは14両収納可です。2両あぶれます。(T∇T) ウウウ。ま、基の箱に入れたままにしますか?それとも、もう一つの持ってるタキ用ケースってまだ入れる余裕あったっけっかな? ということで、お買い物でした。 そして、夜にですが、早速この初霜を組んでみたいと思います。 箱を開けてみると!?!?!? なにやらパーツがよくわかりませんが、少ないです。えっ、これだけ?っ手感じです。ボディは別として、その他にはランナーが3枚です。2枚は初霜そのもので、残り1枚はタミヤのディティールアップパーツ(小型艦兵装セット?)が付属?しているようです。まずはおとなしく、本艦用のパーツだけで組んでみるのがよいのかなぁ?よくわかりません。 タミヤ 1/700 小型艦兵装セット で、とりあえずは艦底の赤となるパーツと、本体パーツの合わせ目の処理を行います。ところが、バリが多いというか、意外と合いが悪いんです。そのままでは境目がフラットになりません。なので、ヤスリがけに時間がかかります。で、側面全体にペーパーかけないといかんですな。 ということで、途中で疲れたので、初日はこんな感じで終了にしました。 よく考えると、柵がなかったり、窓がなかったりで、凝ろうと思えばいくらでも凝ることができそうです。ま、オイラは本業は鉄道模型にしてますから、あまり必要以上に肩を張らずにオキラクに組んでみたいと思います。でも、凝り性が発揮されると大変になりそうです(秘)。
2007年06月02日
コメント(6)
![]()
本日は、先日の悪い物欲が勃発して、とうとう艦船モデルを買ってみました。いつもの模型屋さんに行ってみます! 何を買おうか、前日に調べておきました。 小さいのから攻めて、いずれは戦艦クラスの大きいのを!なんて思っていたのでした。空母もいいのですが、例のセットが欲しいから、バラはやめておこうと。 で、どうせなら、大和の沖縄特攻時の10艦を、小さいほうからバラで集めて行こうかなぁと。 そして、お店に到着しました。 いざ探すと、艦船モデルの在庫が少ないです。ちょっと残念。 で、大和の沖縄特攻時の10艦の中であったのは…。 大和だけでした。 えぇ、いきなり本丸攻めぇ?って思ったけど、何か手にしたいと思ったのと、最終目標から手にするってのも悪くないかぁと思い、お買い上げいたしましたぁ! ということで、こんな感じのキットです。組み応えがありそうです。艦船モデルは初といってよいので、先輩モデラーの皆様、こつがあったらご教示願います。 ということで、本日はお買い物日記でした。 それから、Fitちゃんの車内パーツの部品切り出しもちょっとだけ行ってますよぉ。 最近、プラモデル三昧です。 基本的に乗り物は好きですからね!☆⌒(*^∇゜)v ヴイッ!男の子ですから。
2007年06月01日
コメント(4)
全19件 (19件中 1-19件目)
1