全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
この年末は、このHGキュリオスを気楽に組み立てていました。バンダイ機動戦士ガンダム00HG ガンダムキュリオス 3日で素組完了というのは、オイラにとっては驚異的なスピードです。鉄道模型もやりたいんだけど、なんせ部屋が寒いんです。気温一桁で、暖房がないんです。なので、リビングでできるプラモばっかりやってました!しかも、息子君もおもしろそうに手伝ってくれるし(ぢゃましてるともいう)。でも、ニッパー一緒に持って、切らせてあげてます。そうすると、一緒にちゅくった気になって、どうやら楽しいようです!息子君の相手もしているので、ママも何も言いませんでした(笑)。 そうそう、ある日の朝、息子君が寝起きの一言!会社から帰ってきて、玄関での一言!「一緒にガンダムちゅくろ!」 って、うれしいぢゃありませんかぁ。 もう、モデラーに育て上げるしかありません! さて、そんな状況で結構時間がとれたので、思ったよりはかかっているけど、完成しました。 金曜の深夜に目覚め、3時から2時間で武器と右腕を、日中2時間で左腕と胴体を、夜1時間半でバックパックと頭部を!本日は5時間半ですが、トータルで8時間半でできました。一応、パーティングラインの修正と、ヒケの均しも行っています。 後は接着できるところを接着して、塗装に備えます。でも、塗って、接着して、ヤスリかけて、塗って…という工程を繰り返さないといけない箇所が少々あります。 専用カラーが2月に出るので、それまで待とうかなぁ?クレオス ガンダムカラーセット HG「ガンダムキュリオス」用《予約商品02月発売》 というのも、実は残りのエクシア、デュナメス、ヴァーチェのHG3体もその後買っちゃいました(爆)。敵は今のところ買う予定はありませんが、物語の進行具合によっては買っちゃうかも! その後、キュリオスの完成と同時に、息子君に「緑のガンダムもちゅくって!」って言われてますので、足首まで組んでます。バンダイ機動戦士ガンダム00HG ガンダムエクシアバンダイ機動戦士ガンダム00HG ガンダムデュナメスHG ガンダムヴァーチェ 1/144プラモデル そして、これが本年最後の日記になると思います。 今年も1年いろいろと、アドバイス、ご意見をいただき、非常に勉強になる1年でした。本当にありがとうございました。 また、来年もよろしくお願いします!それでは、皆様、よいお年をお迎えください。 あー、PC変わって、ソフトもまだ慣れてないので使いづらいったらありゃしない…。
2007年12月29日
コメント(6)
![]()
今日は、早朝から葬儀でお出かけでした。なので、夕べの工作はお休みでした。 葬儀は、妻の母方の祖父でした。年末なので、斎場が混んでいるらしく、朝の7:30からでした。早っ! 最初、義母から早いし遠いから、葬儀に来なくていいよと言われていたんです。でも、自分だったら行きたいし、行くべきと思うし。なんせ一生に一度のことですから。しかも、妻と息子はおじいちゃんの血をひいている身体。ちゃんとお別れすべきだと思いました。妻と息子君を連れて行くことが、外様だけどオイラの務めかと。 オイラは2回しか会ったことがなく、まともにお話してないので、あんまい親しみはなかったのですが、安らかなお顔をしてました。ちょっとだけど、ありがとう。 そして今年は、オイラの父方の祖母も亡くなりました。これで、オイラ夫婦は、じじばばがいなくなってしまいました。両親にとっては親が…。とっても寂しいことですが、これが世代交代ですかね…。 さて、夜になってですが、工作です! きょうもHGキュリオスの素組です。バンダイ機動戦士ガンダム00HG ガンダムキュリオス 昨日の続きで左足と腰を作りました。右足を経ているので、今回はすんなり進みました!特筆することはありませんが、あえて書くならこんな感じ。 パーツ分割箇所、パーティングラインがあまりいい位置にないので、後処理がけっこう面倒です。 元の設定そのものですが、色を塗らなければならない箇所が多いです。 さぁて、次は腕の先端(=武器)から胴体へ向かって進めますかぁ!金魚水槽の前でパチリ で、この金魚水槽ですが、先日ミクロソリウムを追加しました!緑が増えていい感じです!ヒーターも増えてますし。ただ、金魚には狭くてぢゃまなのかな?<HGキュリオスのこれまでの作業> 作業日数 計2日 作業時間 今回約1時間30分、計約3時間分 2007年12月25日 製作開始 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、日記書いてないです…\(_"_ ) 反省。 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 あっ、御用納めだ!鉄道事故が2件もあった年でした…合掌。
2007年12月27日
コメント(2)
![]()
今日はクリスマスでした。朝、サンタさんがプレゼントを置いていってくれました!\( ^o^ )/ ヤ ッター♪ まず、息子君には、プラレールのあずさE257系を!TOMY プラレールS-23 E257系あずさ そして、息子君だけではなく、今回はパパとママにも! パパには、息子君のE257と一緒に用意された?コレ↓を!ママにはワインを! みんなの枕元に置いてありました。HG ガンダムキュリオス 1/144プラモデル さて、話はもどって、息子君が起きて見つけた時のうれしがる顔は、たまらなくこちらもうれしくなりました!すぐに開箱し、「大きな街ちゅくって!」って言われました。ちなみに大きな街とは、レールを部屋いっぱいに大きく敷くことです!朝飯前から、プラレールでした! そして、昼と夜にパパの工作が始まりました!息子君は、「一緒にガンダムちゅくろっ!」ってやたらと言います。実際はぢゃましかしませんが(秘)、ニッパー持つオイラの手を持って、一緒に切った気になってます。工具が危ないので、直接は持たせませんが、目の前でやっているのは楽しいようです。説明書が読めるようになったら、プラモデビューか?皆さんは何歳くらいからプラモデル作らせてます?作りました? で、工作ですが、下から順に作ります! 今日のところは右足のみほぼ仮組み完了です。パーティングラインの処理、ヒケを目立たなくタイラーで処理、スナップフィットを外せるようにピンの処理等をやってたら、右足1本しかできませんでした。σ( ̄▽ ̄)作業が遅いっすか? で、部品の組み合わさる箇所を見ると、挟み込みが多かったり、接着して接合面を消す必要があったり、塗装がけっこうたくさんあったり、かなり難敵なキットです。MGの方が作りやすいのかもしれません。 <HGキュリオスのこれまでの作業> 作業日数 計1日 作業時間 今回約1時間30分、計約1時間30分 2007年12月25日 製作開始 ちなみに、OOは録画が溜まっていましたが、この週末に一気に見ました。平成ガンダムは受け付けなかった(アムロとシャアのいる宇宙世紀しか認めない:笑)のですが、西暦のお話なので、これはリアル?でおもしろいかもと思い、今回は見ております。意外とハマりますね。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、ミニレイアウトやってるぅ!ホントに再開したいよ…\(_"_ ) 反省。 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年-1 -2 あっ、ミニレイアウトの素材買ってるぇ。もう2年も経ってる…\(_"_ ) 反省。 あっ、静鉄300の塗装が終わっているのにぃ、その後…\(_"_ ) 反省。
2007年12月25日
コメント(8)
![]()
今日はいつもの模型屋さんに行って、お取り置きの品を連れてきました。今日はスタンプサービスが最後の日でした。なくなっちゃうとお得感が…。ま、常連のオイラにはお取り置きが最大のサービスです! さて、今回は、これらです!神社と出店と神輿です。一応フルコンプリートです(大木は先に買っちゃったし)。後で在庫切れで買えなくなるのも嫌ですから。あっ、人形は買ってなかった…。買わなきゃ! さーてどう使うかは、いつか考えます!こういう人多いんだろうなぁ?( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!トミーテックの策略?にどっぷりハマってます! それから悲しいことが一つ。先日下地塗装を終えたKATO EF65-500ですが、床に落ちていたらしく、照明を点けようと部屋に入ったら、見事に踏んでしまいました。☆になりました…。アッシーを買いに行かないとな…。あーもったいない。 かわいそうな姿なので、写真は載せません。 次にPCです! 我が家で使っていたノートPC。母親が気まぐれでパソコン始めたのですが、結局使わなくなってしまい、我が家の2代目となってました。しかし、先週18日にどうやら電源系が故障し、起動ができなくなりました。なので、思い切って新品を購入です! SONY信者のオイラはVAIOが好きなので、それにしたいのですが、高い!ということと、妻があまりSONYが好きぢゃないということで、他社製品に。で、オイラはNECと富士通は好きではないので、TOSHIBA dynabookにしました。 で、ビックカメラに行って見ますと、秋冬モデルは叩き売り?って感じで値下げしてましたね。新春モデルは出たばかりでまだまだ高いです! カタログを眺め(家でネットが使えない)、機種を選定し、TX67Dがよさそうです!で、店頭で、67Dは約15万!上位機種の68Dは14万でした。ちなみにここからビックカメラのポイントで20%返ってきます。現金値引きがいいんだけど、しょうがないです。プリンタか増設メモリでも買うかぁ。 どっちを買おうか考えました。68DはHD DVD-ROM+マルチドライブですが、67Dはマルチドライブのみ。で、68DはHD DVDに対応したためにその他の書き込み速度が犠牲?になって遅いです。でも、書き込み頻度はそんなにないし、1万の差は大きいので、結局68Dにしました。 価格.comで調べてみたら、68Dが約12.5万、67Dが約12万くらい。ビックポイントを値引いたと思うと、ビックカメラがよりお得です! ま、それなりにいい買い物できたかなぁ、と思います!これで、日記がじっくり書けます! ちなみに、いままでのNEC-PCのデータですが、たぶんHDDは生きていると思うので、ケースを買って、外付けHDDにしますかね。データが読めるといいなぁ。【在庫あり】PATX68DHP 東芝 dynabook TX TX/68D PATX68DHP【在庫あり】PATX67DLP 東芝 dynabook TX TX/67D PATX67DLP それから、今日、出目金ちゃんが☆になってしまいました。先日、息子君がひとりで餌をあげた時、水面が見えなくなるくらいあげてしまったようです(オイラが悪いんだけど)。なのでその後に水槽の場所を移動し、寒いところなのでヒータを付けました。環境が変わったので、ストレスとなってしまったのでしょうか?水温は同じくらいに設定したんだけど。とにかく、かわいそうなことをしました。我が家に来て、1ヶ月半、ちょっと短命でした。 もう一匹、妻に内緒で、別の部屋で飼おうなんて思って準備を開始した矢先でした。悪い飼い主σ( ̄▽ ̄)です。しばらく、新しい子は連れてきません。ごめんなさい。 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、去年のサンタのプレゼントもプラレールだ!うん!(^-^) 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 あっ、ビデオカメラ買ってる!息子より鉄道撮影の方が多い?…\(_"_ ) 反省。
2007年12月24日
コメント(4)

翌日に日記を書いておりますが、昨夜は22時に布団に入ってしまいました。何かイライラしてて、気をリセットしたかったので。 で、翌朝(今朝ですが)4時に目が覚めました。いつも2時まで工作して7時までの5時間しか寝ていないから、22時から4時で6時間も寝れました!( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! さて、寒い早朝にちょっとDVDの編集を行って、その後に模型工作しました!時間はたっぷり2時間半もあるから、気合十分です。いっぱい寝た後なので、気分もすっきりしてるし。 ということで、トロッコファミリー号の客車の工作を行いました。 まずは、スハフ12、2両の塗装準備から。 先日から1週間以上、IPAに漬けているのですが、一向に塗装が浮いてくる気配がありません。 気の短いσ( ̄▽ ̄)ですから、そのままシンナープールへ直行します。 まずはTOMIXのスハフ12から。こちらはきれいに塗装が溶けてくれました。 次はKATOのスハフ12ですが、なんか、青い部分がところどころ残っています。あんまりやって、また地を溶かすといやなので、適当にやめておきました。 次は白サフを噴く予定です。 続いて、オハフ17の工作です。 両妻貫通の11号車は、以前組んでしまっているので、今回は1号車を中心に部品の組立を行います。 まずは、オハフ17-1の出入口を取り付けます。続いて4箇所のドア下靴ヅリを接着します。接着は、瞬間接着剤を使用します。 瞬着の乾燥を待っている間に、オハフ17-11の方を、キサゲブラシでみがきます。特にドア周辺は接着剤のはみ出しも、一緒に。 オハフ17は手摺取付まで行ってしまいたかったのですが、残念ながらタイムアップでした。 それと、我が家のノートPC、電源系がどうやら故障した模様です。NECのHPで自己診断したら、修理見積5万だって…。高すぎます。 なので、新しいの15万くらいで買って、HDDだけ引っこ抜いてケース買って使おうかと。HDDが生きてて、データが無事なのを祈ります。しっかし、何買おうかなぁ?PCないからネットで選べません…。 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、レイアウト順調に作ってるぅ!早くコレもやりたい。\(_"_ ) 反省。 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 あっ、静鉄300の塗装があと少しまでいってるぅ。でも、放置してる…\(_"_ ) 反省。
2007年12月19日
コメント(0)
本日は、お昼にちょこっとED18-2のハンダ修正を行いました。余分なハンダの除去を中心に。見た目、あまり進展してません。(T^T)ウッウッウッ。なので、写真はないっす。 以上!( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、クリスマスプレゼントを選んでるぅ!オイラも欲しいけどこづかいないや。(T^T)ウッウッウッ。 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 あっ、日記書いてないや。\(_"_ ) 反省。
2007年12月18日
コメント(0)

息子君の熱が下がって、一安心のHAKKINYANです。(〃´o`)=3 フゥ。 テーマ模型鐵道での日記、今回が444回目です!これからもこのテーマを育てて?行きたいと思います。 さて、今宵はトロッコファミリー号、オハフ17をいぢろうかと思ったのですが、夜も遅く、寒かったので、イマイチ気が乗りませんでした。でも、なんかやりたいと思い、残りの1両、ED18-2の種となるキットを探すことにしました。動いていれば暖かいからね。キットは、どっかにしまってあったんだよなぁ。 ということで、ゴソゴソと箱を物色すると、ありました! いざ、蓋を開けると、途中で工作止まっています…。\(_"_ ) 反省。 止まった理由を思いおこすと、どうやら、ヒサシのハンダ付けを行って、はみ出しの処理ができずに嫌になってしまったようです。当時まだ、キサゲブラシを入手していなかったからっすね。 何年越しかわかりませんが、キサゲブラシで、側面入り口ヒサシ上部のハンダを、削り落としました。ただ、元々、そこはこんもりとなるようなので、違うパテで整形してあげようと思います。ハンダぢゃ加工が大変ですからね。 それから、浮いていた錆も少々落としてみました。早いとこ作んないと錆だらけになっちゃいますねぇ。(´-`) ンー? キットは、一応、ほとんど手が入っていない状態でした。楽しんで組めそうです。動力も試運転しましたが、無事に動きました!がんばるかぁ! ちなみに世の中にED18は、当キットの他に、このキットの完成品と、マイクロエースの↓があります!中古とはいえ、ちと高いっすね。マイクロエース【A3802】ED18-2 復活 (Bランク) 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、日記書いてないや。\(_"_ ) 反省! 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 あっ、息子君がつかまり立ちしてる!今ぢゃ走り回ってるしぃ!うん!(^-^) 画像処理かぁ。インレタは機械にだいぶ依存しますなぁ。
2007年12月17日
コメント(2)

遅れて日記を書いております。 本日も、息子君の熱が夜になると出るので、ちょっとだけやって早々に寝ることに。(やるなって?) 本日は、トロッコファミリー号トラ90000の柵の1段化加工を行い、これで3両が無事?終了しました。 無事の後ろの?ですが、実は、写真の真ん中の車両、柵を1段どころか危なく0段にしてしまうところでした。眠いと思考がぼけてますね。実は柵の片側にニッパーが入ってます。よーく見ると柵がヒン曲がっているのがおわかりかと思います。恥ずかしいです…。ま、両側を切ってしまう前に気づいてよかったです。かろうじて大丈夫かな? 皆様も眠い時はお気をつけくださいませ。って、σ( ̄▽ ̄)だけか? それと、117系(JR東海、マイクロエース製品)のカプラーですが、編成中間をKATOカプラーのジャンパ線付きの物に交換しました。これで、4編成16両のカプラー交換が終わりました。 ちなみに、トロッコファミリー号(オハ17)の工作は、お休みしているだけで、継続意志はありまっせ! 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、ミニレイアウトの舗装面ができてる!去年だったのか?再開したいけどなぁ。\(_"_ ) 反省! 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年-1 あっ、ミニレイアウトのレール側面を塗装してる!これは絶対成功だったよなぁ!うん!(^-^)
2007年12月13日
コメント(2)

遅れて日記を書いております。 昨夜から、息子君が風邪気味なので、工作はちょこっとだけにしました。 本日は、キャラメルNのカプラーを、SHINKYOカプラーに交換しました。アーノルトカプラーは切断して、SHINKYOカプラーを接着します。 これで、牽引相手が、KATOカプラー、TNカプラー、SHINKYOカプラーのどれでも対応可能になりました。(走行抵抗、起動抵抗が大きいと引けませんが…。) 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、ミニレイアウトの歩道が付いてる!これいいよなぁ! 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年-1 あっ、ミニレイアウトに架線柱が付いてるぅ!シンプルだなぁ!うん!(^-^) それと、2005年-2 あっ、ばんえつのエンブレム資料探してるよ。製品出ちゃったよ、今は。青いのはでるのかなぁ?
2007年12月12日
コメント(2)

【加筆&写真追加しました】 1日遅れで書いている日記ですが、本日は深夜1時半まで残業(18~21時までに飯風呂済ませてだけど)したので、工作はお休みです…。と言いたいところですが、ちょこっとだけいぢってしまいました。だって、眠くなかったんだもん。 作業は次の3点です。作業内容が大したことないので、写真なしです。(1)213系5000番代の取れてしまったスカートの接着。エポキシ系を使用しました。そして、モータ車のライトスイッチをONに!パンタは373系の物が使えるかチェックしたら、基部の寸法が異なり、とりあえずはそのままに。要検証!(2)トロッコファミリー号のトロッコ車、トラ90000の1両を、先日と同じように手摺を1段に加工。残りは1両です!(3)117系の先頭車のカプラーを2両だけボディマウントTNカプラーに交換。 それから、先日の鉄道模型ちゃんねる見ました? 今回、Oゲージ車両の製作で木村氏が出ています。木村氏は、オイラの職○の模型班の班員です。TVに出ていた飯田線旧型客車は、先日、生で見せていただいたばかりです。TV、ぜひ、見てくださいね。って、録画してないと無理か…。 それから、元?ドラゴンズの福留選手、メジャーへ行くってことになりそうですね。応援しまっせ!宿敵ジャイアンツに行かなくてよかったです。 また、元ライオンズの和田選手が来ることに。3年前の日本シリーズで、いやらしい選手だなぁと思っていたけど、今度は中日で、福留の穴を埋めてくれるでしょう! 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、ミニレイアウトでコルクマット使ってる!これいいよなぁ!うん!(^-^) 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 あっ、ミニレイアウトに架線柱ベース付けてる!もう2年越しだよぉ…\(_"_ ) 反省…。 それと、息子君、歯が生えたんだね!歯磨きしてくれなくて大変だよ…。(;´д` ) トホホ。
2007年12月11日
コメント(2)

本日は、先日TNカプラー(電連付)に交換してスカートを接着した床板を、車体と組み合わせました。 が、です。いきなり、2両ばかし、スカートがポロッと取れてしまいました。(T^T)ウッウッウッ。強度不足っすね。 それに、車体と床板のはめ込みが、なかなかうまくいきません。あんまり構造的に良いとは思えないですね、この車両。( ̄-  ̄ ) ンー。 そうは言うものの、ちゃんとスカートの付いている先頭車両はこんな感じです!実車と比べていかがでしょう? そして、R140の通過時の様子です。このようにTNカプラー同士で、先頭車もすんなりと曲がってくれます。どちらかというと、モータ車単体の状態で、曲線はきついようです。R177なら問題なさそうです。 ということで、一応、カプラー交換終了の目処が立ちました。今度はスカートをエポキシ系で接着してみようかな。 そうそう、モータ車の照明スイッチって、TNカプラーを外さないと変えられない位置にあるんですよ、この車両は。切替が面倒なので、点けっぱなしを定位にしようと思います。が、床板を消した状態で組んでしまいました。やり直しかぁ…残念…orz。 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、トーマス買ってるぅ!イベントで子供に大人気だったなぁ!いい買い物したよ。うん!(^-^) 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 あっ、ミニレイアウトがんばってるよ!続きが進んでない…。\(_"_ ) 反省。 そうそう、12月10日は会社の創立記念日です。 オイラは勤続15年で賞をいただいちゃいました。 そして、記念講演は、この方のお話。とにかく話がおもしろい方で、内容もとても興味深かったです。 例えば、常磐線になぜグリーン車を導入しなければならなかったのか?といった投げかけから始まって、本題の高齢化社会についてのお話です。この本、買ってみますかね。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。 実測!ニッポンの地域力
2007年12月10日
コメント(6)

本日は、組○で外出した前にちょっと時間があったので、TNカプラーを購入しました!お近くのお店で在庫なかったのですが、ここでは、いっぱいぶらさがっていました。あるところにはあるんですね。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!トミックス 0332 密連形TNカプラー 0332 (6個入)【税込】 TOMIXTNカプラー(ミツレン) [TOMIXTNカプラミツレン]【でんき1001】 さて、購入してきたからには、早速交換作業です!【MICRO ACE・マイクロエース】鉄道模型Nゲージ 213系5000番台・床下グレー・基本2両セット(A2662)【鉄道模型】 △11月発売予約商品△マイクロエース[鉄道模型]213系5000番台 床下グレー 増結2両セット JR東海213系5000番代の編成先頭4両に、JC25(0332は6個入り)を取り付けます。あいかわらず、ボディと床板の外しはきついですねぇ。で、ただ交換するだけでは先日の日記のとおり、スカートが付きません。写真のように、TNカプラーのボディと面する角の部分が、電連無しのタイプと異なるんですね。なので、後で瞬間接着剤で接着します。 ということで、4両が無事に終わりました。車体が瞬着で白くなるのは嫌なので、ボディと床板を組み付けずに乾燥させます。一応、先頭車同士で、R140を走行させましたが、曲線で車体の干渉はありませんでした。 組んだらこう↑なるといいんですけどね! で、今日のところはトロッコファミリー号はちょっとお休みです。が、マイクロエースの製品の客車、トロッコ車のカプラー交換だけ行いました。トコッロ車はKATOカプラーに。オハフ46はSHINKYOカプラーにしました。オハフは何と連結するかわかりませんから。マイクロエース【A1462】EF58-122茶色・オハフ・トラ「トロッコファミリー号」6両セットマイクロエース 【鉄道模型】EF58-122 茶色 オハフ46トラ90000「トロッコファミリー号」6両セット 去年、一昨年の今日は、何をしてたかな? 2006年、2005年 あっ、日記書いてないや!\(_"_ ) 反省…。
2007年12月07日
コメント(0)

本日もトロッコファミリー号です! スハフ12の塗装剥がしは、まだIPAに漬けたままなので、今日のとこはお休みです。 で、真鍮キットの加工を行います。 まず、オハフ17-1の妻板の加工です。 編成端の非貫通部分は、テールライトレンズを付けるだけなので、表面を磨くだけで終わります。 貫通側は、以前雨樋だけ付けてありましたが、接着剤がはみ出ていたので、キサゲブラシで磨きます。そして、梯子ステップとホロ枠を接着しました。こちらも接着剤が乾いてからキサゲブラシをかけます。 続いて、屋根板の加工です。 屋根板は、GMマニ44のキットを流用します。裏側にリブが付いていますが、それを撤去します。プラなので加工が簡単ですね。ニッパーでパチパチ切って、カッターで削って、ヤスリかけて仕上がります。奥側 加工済、手前側 未加工(比較のため加工中の写真) と、今日のところはこのくらいにしておこうかと思いましたが、引き続き次の加工を。 トロッコファミリー号について、いろいろと調べていて、旧トロッコのトラ90000も知ってしまったので、1両だけ加工をしました。製品はもちろんコレ↓です。マイクロエース 【鉄道模型】EF58-122 茶色 オハフ46トラ90000「トロッコファミリー号」6両セットマイクロエース【A1462】EF58-122茶色・オハフ・トラ「トロッコファミリー号」6両セット 加工は、RMM誌125号を参考に、実車に合わせて手摺を2段から1段に加工です。屋根を外してニッパーで切って、デザインナイフで仕上げるだけです。成型色が黄緑色なので、そんなに切り口が目立ちません。ルマングリーンで色差ししてもよさそうです。 と、トロッコ車尽くしの工作日でした。 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、ミニレイアウトの歩道考えてる!その後、ほんとうまくできたよ!うん!(^-^) 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 あっ、鉄コレ1弾買ってる!静鉄モハ20の加工、忘れてるぅ…\(_"_ ) 反省…。
2007年12月06日
コメント(2)

本日は、昨日の日記のとおり、トロッコファミリー号に手を入れてみることにしました。HP(模型化資料館)もちょっとだけ更新しました(更新情報は書いてないけど)。 さて、まずは部品を確認してみると、床下は塗装が終わっているのに、組み立てておらず、放置されていました。そして、箱の中でぶつかり合って、せっかくねずみ1号に塗装した台車が、各部剥がれています。(T^T)ウッウッウッ。ですが、とりあえずは組んでみました。集電性能のチェックしました。 それと、座席のパーツは、シートを手塗りでインディブルーを塗ったのですが、塗り忘れと、余計なところも塗っていた箇所があったので修正しました。 また、当時は全てKATOカプラーの黒いのを使用してねずみ1号に塗っていたのを、グレーのKATOカプラーに交換し、編成両端はSHINKYOカプラー(グレー)にしました。集電はしっかりしていました! さて、スハフ12の部品をみますと、車体は片方(KATO)だけ塗ってありましたが、表面が粗いですねぇ。なので、もう1両と一緒にIPA漬けにすることにします。 そして、台車も全部塗りなおししますので、IPA漬けです。プライマをきっちり噴いて、車輪マスキングして、組んだ状態で塗装しようかと。もちろん斜めにして置いてありますよ。 今日のところは、部品の整理と計画を練って終わりました。IPA、早く剥がれてくれるとうれしいです。今まであまりうまく剥がれてくれていないので…。 それと、街コレ甲州街道の旅籠屋を1つ組んでみました。使い道は、( ̄-  ̄ ) ンー、難しい…。思いつかん。 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、日記書いてないや…\(_"_ ) 反省…。 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 あっ、静鉄300いい感じになってるけど、その後どうしたっけ?まだ、完成してないからなぁ…\(_"_ ) 反省…。
2007年12月05日
コメント(4)

最近ですが、どの車両に集中して工作しようか迷ってます。 やりたいのはいっぱいあるんだけど、どれも仕掛かりばかりで、悪循環です。 ちょっと面倒とか大変なことがあると、そこで止まってしまうんです。 日記も、最近、シリーズ物で書いてなく、あっちこっちへ2転3転…。 集中力に欠けてますなぁ。毎日何かしら工作しているので、やる気だけはあるんですけど、空回りです…。 そうはいっても、ま、結局考えついたのは、「作業前にやることを決めて、それだけはきっちりやる!」ってことだけはしっかり実施しようと悟りました?! しかし、ホント、何を仕上げようか迷います。 で、今回はなぜか急に、トロッコファミリー号を触ってみたくなり、作りかけのキットと機関車類一式を引っ張り出してみました!(写真撮るの忘れた) 自分のHPを見ると、作業開始が、2003年。実に4年もホッタラカシです。そのHPもホッタラカシです。(うなぎ登りさんに写真もらったけど。ありがとうございました。) ま、その間、引越数回とかでいろいろあったけどね。 さて、途中のキットですが、意外にもきれいに作ってあって、修正は少なく、再開できそうなので、これにしてみますかね。いつ飽きるかわかりませんが。 と思い、早速、機関車EF58(TOMIX)を2両出してみました。カプラーは交換してありましたが、ほぼ新品同様で、ナンバーすら付けてなかったです。茶色のEF58-122だけ、ナンバーを取り付けて、今日のところは終了しました。 出したからには試運転!ということで、机上のR140でEF58を試運転をしてみました。模型の台車は3軸あるから、カーブが走れないだろうなと、試してみたのですが、意外や意外!見事に走れました!EF58の先台車がある走りはおもろいですな。だいぶ左右に振られますけどね。 さて、工作ですが、まずはスハフ12の車体塗装からいこうかなぁ。台車の塗装はボロボロ剥げてました…。やり直ししよっと! 続いて、タイトルのプラモです。 作業部屋に暖房がないと、塗装する気も萎えますなぁ…。 で、今夜は久々にプラモデルの塗装を行いました。前々から作っていた、駆逐艦初霜のウォーターラインのプラモ。底部を赤く塗って本体に接着するだけなのに、滞っておりました…。前回は、ってさがしましたら、6月25日でしたね。この後、日記に書いてない工作もちょっとやってますねぇ。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。 作業机の棚には、目につくところにずっと飾ってあったのですが…。アオシマ1/700 駆逐艦 初霜 ということで、久々に塗装&プラモです。 まず、艦の底ですが、艦底色っていうのがあるくらいだから、それで塗ればいいのですが、イマイチパッとしない赤で、茶色っぽいです。本物見れませんから、どうしてもイメージはもっと明るい色って思い込んでます。模型としても見栄えも考慮して、大和とかの説明書に書いてあった、マルーンで塗ってみたいと思います。これ、かなり渋めの赤ですから。 で、単色なので、塗装はあっけなく終了。エアブラシ久々でした。 その後、底板が少し上に凸に反っているので、瞬着を使って、抑えながら接着します。 が、見事にはみ出ました…。隙間も空いたし…。(T^T)ウッウッウッ。 乾いたら、修正しますかね。タッチアップもしなきゃいかんですよ。 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、街コレ買ってるぅ。どこにしまってあるっけ?…\(_"_ ) 反省…。 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 その1 あっ、丸の内線なんか買ってるぅ!作る暇も無いくせに…\(_"_ ) 反省…。 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 その2 あっ、ミニレイアウトのレール固定してる!がんばってたね!うん!(^-^)。
2007年12月04日
コメント(0)

日曜は模型もお休みして、また再開です! まずはコレ↓から。 日曜の鉄腕ダッシュで、銭湯をいくつ回れるか!ってやってたので、その影響を受けて、街コレの銭湯を組み立てて見ました。買ってからそのままでした。 ちなみに、番組の中で、HOのレイアウトがある銭湯も取り上げられていましたね(^▽^笑) この銭湯ですが、意外といいデキですね。わが町にも何件か銭湯がありますが、こんなに古風ではないし、なにより入ったことがありません。ちょっと都会的なレイアウトの住宅街の中にポツンと配置してあげたいですねぇ。 街コレを組み立てた勢いで、続いて甲州街道編のしょうゆ屋と蔵を組み立ててみました。おそば屋は以前組み立てた物です。我が家は国道20号、いわゆる甲州街道に近いです。でも、東京都(多摩だけど)なので、こういったお店は今でも少しは残っていそうです。トミーテック 街並みコレクション 第6弾 甲州街道編 BOX販売 (発売中) 続いて、快速ムーンライトながら(373系)の側面、座席種別表示のシールを貼りました。まだ、3両しか持っていないので、2、3号車が終わって、一旦中断です。残り6両を買わなきゃ!幕まで見えないっすね。すんまそん。 で、この車両ですが、モータ車だけ、室内灯を入れてあります。0784の白色でない常点灯です。T車も入れたいなと思いました。だって、実車のながらって、夜も減灯しないんですよ。だから、照明は必須でしょう!ちなみにシートの色は、模型はキャラメルみたいな色してますが、実車はエンジでした。塗装しよっかなぁ。暗くなるからジャンクで試してみますかぁ。TOMIX 【鉄道模型】 室内照明ユニットLA(常点灯CL) 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、レイアウト2つの構想練ってる!今も練りっぱなしだぁ…\(_"_ ) 反省…。 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 その1 あっ、ミニレイアウトのレール買ってるぅ。もう2年経つのかぁ…\(_"_ ) 反省…。 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 その2 あっ、211系5000番代のキット引っ張り出してるぅ。実車を先日調査したのに、キットは今も作業場近くに転がってるぅ…\(_"_ ) 反省…。
2007年12月03日
コメント(4)
![]()
本日は3ヶ月ぶり?に床屋に行ってきました!耳の周りがうざいったらありゃしない。乾燥肌でかゆくなっちゃいます。 さて、床屋の帰りは、いつもの模型屋さんに溜まった物を取りに行きました。 今は車両は残っておらず、トミーテックのコレクション物だけです。 で、今回は、バスコレ10弾と街コレ7弾です。トミーテック THEバスコレクション 第10弾 BOX販売 (発売中)街並みコレクション第7弾・駅前歓楽街 オイラ、バスコレは観光バスだけ買ってます。 街コレは、全部買ってます。でも、今回のは意外と古い町並みなので、半分でいいかも。でも、しばらくは取っておこっと。 そうだ、神社と出店も届いていたよ。もうすぐ、おナス。それで連れて来るかぁ。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ。 去年の今日は、何をしてたかな? 2006年 あっ、日記書いてないやぁ…\(_"_ ) 反省…。 一昨年の今日は、何をしてたかな? 2005年 あっ、例のパックリ事件だ!これで萎えちゃったんだよなぁ。これから長い放置の旅に出た…\(_"_ ) 反省…。
2007年12月01日
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

