全25件 (25件中 1-25件目)
1
本日は水曜でした!皆さん、趣味悠々はご覧になりました? 実はオイラ、まだ見てません…。 で、今日はですね、お家を売る契約をしに行ってきました。19:30~21:00までみっちりかかりました。もう、これで後には戻れなくなりました。緊張の一瞬でした。買主様、あんなに高値で買ってくれてありがとうございます。 でも、これから、満足のいく、安心して暮らせる、新しいお家をじっくり慎重に探したいと思います。 しかし、人生いろいろありますが、まさか買ったお家をこんなに早く手放すことになるとは、想像もつかなかったですね。物としてみたら、もったいなかったですが、家族の生活の方が大事ですもんね。こう思えるまで、2年弱悩みました…。 後ろを見てもしょうがないので、前を見て、新居探しに夢を託します! また引越しなので、模型から遠ざかっちゃうかな?でも、がんばってやりますよ。だって、模型がストレス発散になってるんだから。 σ( ̄▽ ̄) 引越し貧乏?
2007年02月28日
コメント(2)
![]()
まず、ご報告です。 年末になくした財布&免許証、見つかりました!\( ^o^ )/ ヤッター♪ 警察に届いたので、取りに行きました。どうやら第一デパートで落としたようです。中のお札も無事で、ラッキーでした。どなたかわかりませんが、ありがとうございます。 でも、もうちょっと早く届けてくれればいいのに…。どこで落としたかわからなかったからお店に聞けなかったんだもん…。 で、本日は、その第一デパートのキョーサンへ寄って、またお買い物です。 本日は、日曜のEF65の続きで、JR貨物更新機へ塗装するための塗料を買いました。モリタの製品です。 ↑この色(厳密には薄いブルーは今回はやらないけど)に塗装するための塗料です。570 ディープブルー571 ライトパープル572 サンドイエロー なんか、RM誌のEF65特集に思いっきり影響されて、購入にいたりました。 Rail Magazine 2007年4月号 がんばって、KATO製品と、TOMIX製品の計2両を塗り替えてみようと思います。 それとGM台車のTR11を購入しました。 グリーンマックス 5002 台車 TR11【税込】 グリ-ンマツクス TR11 [グリンマツクスTR11]【... これは、大鐵客車のナロ、スイテ用です。あと2つ欲しいですが、お金がないので、とりあえず我慢です。(TロT) エーン。
2007年02月27日
コメント(6)
![]()
さて今日は、所有のEF65を並べてみます。今回は非貫通形の0、500番代です。 本日、TOMIXの高崎機関区セットを入手したので、一気に3両が増えました! なので、所有のEF65について、自分自身の整理のためにも並べて、リアル化するための計画を立ててみます。 まず写真です!所有はなんと9両もありました。自分でもびっくりです。 左から製品の品番でいきますと、KATO 3017-1、3017-2、3017-4、3032-2、3033、TOMIX 2167、92944(3両)のとおりです。 次に各製品について見てみましょう。 まず、KATOの3017と3032は基本的には同じで、旧製品と改良新製品の関係です。で、プロトタイプとなっているのが、一般型0番代は、73~120号機です。500番代(P型に限定)としてみると、527~531、535~542号機です。 どこで見分けるかというと、テールライトが小判型でない、テールライト横の手摺りが同ライトの上方向に長い、通風口が正面窓下にある、スカートの裾が中央から斜めに上がっていて、かつ2・3位にステップ切り込みがあるという点が特徴です。そして、0番代の実車は、厳密には模型のようにスノープラウが無く、かつスカートにジャンパ栓受もありません。 続いてTOMIXの2167 F型機ですが、テールライトが小判型をしておりますので、513~517号機になります。 そして、TOMIX 92944ですが、535~542号機のP型をプロトタイプにしており、これはすでに535、539、541と設定されております。説明はいらないですね。 ここまで、製品が何号機に対応しているか検証しました。************************************************************************************* 続いて、オイラが各製品を何号機にするかを検討します。 まず左から3017-1(P型)です。ずっと昔にF型のつもりで買っていたのですが、TOMIXから製品が出たので、高崎の貨物色機(P型)ということにでもしてあげようと思います。最近、あっきーさんがやっているように貨物色に塗装して、現存高崎P型貨物色機(ブルー2色分け)にしましょうかね! 528号機か530号機にします! 続いて3017-2です。これはもう決まっていて、JR東海の111号機です。先日の日記のとおりです。 次は3017-4です。これも決まっていて、もちろんJR東海112号機です。Hゴムの黒色化と、ジャンパ栓の削除くらいが残り作業かな? そして3032-2ですが、国鉄色0番代って、上記の東海の111号を除くと岡山に数両しかいないんですよね。過去に多度津で116号機と出会って、写真を撮ったことがあるので、116号機に仕立てます。ナンバーはすでにRLFの製品を使用していれてあります。Hゴムを黒にして、JRマーク入れなきゃ!スカートも外さなきゃ。ちなみにこの車両は、昔角ばったJRって黄色で側面に大きく入っていた車両です。2003/6/13 多度津にて 3033ですが、製品は貨物色で3色分けしています。で、高崎機は現在全て2色分けです。なので、3色分けの岡山の貨物色機にしようと思います。となると0番代しかいないので、何号機かは、雑誌で調べて決めようと思います。(その後調べましたが、104号機か114号機になりますね。)スカートは部品交換しないといけないなぁ。地上子保護板を買わねば。 次のTOMIX 2167ですが、現存のビンゴ機は515号機しかありません。でも、貨物色しています。なので、5017-1と一緒に貨物色に塗りかえますかね。で、現在仕様にするには、スカートの一部のコックを削除します。 で、92944ですが、これはそのままいじらないようにしようと思います。つまり、535、539、541号機ということで。もったいないし。 F型とボディを交換して、別の機体にするってのありでしょうが、まだやめておきます。今後TOMIXの65製品はまだ出るでしょうから、きっと。 ということで、9両の65について考えてみました。あとわずか1、2年しか関東では見れなくなると思うと、一気に模型化しておきたいですね。(;´▽`A`` 火曜の帰りに貨物色の塗料でも買いますかね。 で、近々1000番代も見てみようと思います!
2007年02月25日
コメント(4)
そうそう、土曜日のお買い物日記を書き忘れてました。 土曜日は、ビックカメラに行きました! ハクちゃんのプラレールを買うためです。以前、プラレールはトーマスシリーズだけにしようと思っていましたが、今回、急遽変更で、新幹線も買うことにしました。だって、オイラのNゲージにはたぶん仲間入りする予定がないから、それならいいでしょう!ってことで。 で、ハクちゃんに新幹線が並んでいるところに連れて行って、好きなのを選ばせました。パパ的には、かっこいいお気に入りは500系です。でも、在庫がなかったです。そんなパパの思惑もよそに、ハクちゃんは700系を選びました。ただ取りやすかったってだけかもしれませんが。 天下の東海道を選ぶとは、さすがハクちゃん!パパの地元を良く知ってるです。きっと、ぎゅっさんがハクちゃんに何かくれるでしょう!( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん(ウソ)!でも、浜松に停まる700系って、そんあ運用あるのかな??? その後、帰ってから、700系は拷問のように走らされ続けました。電池なくなっちゃうって!喜んでもらえて、パパも大満足です。 さて、次はパパのお買い物です。 今回はビックカメラで、これも売ってたので買いました。これはR280のレイアウトで使用する予定です。駅の隣のRの内側に製材所を設けようと思います。 建物コレクション町工場A(木工製材所) ちょっとしたお買い物日記でした。
2007年02月24日
コメント(4)

遅れて日記を書いておりますが、この日4発目です!( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! EF64の塗装で勢いづいて、&本日雑誌でEF65の特集を見て、一気にEF65-111への加工もちょこっと行いました。EF65-111ですが、なかなか実車は見れないし、ネットで写真を検索しても拡大写真はあまりないしで、工作止めておりました。で、今回雑誌に大きく載っているので、思い切ってやってみました。 素材はKATOのEF65-0一般型です。製品番号で3017-2の旧製品です。これは以前に床下をグレーに塗装し、JR東海仕様にしてあります。 で、KATOのEF65-0って、P型製品と同じ仕様になっているので、スカートが付いているし、ジャンパ栓も付いています。0番代はのっぺりとしたスカートです。なので、連結器横のコック一つを残して削り落とします。 工作はここまでです。 この後は、写真にあるレボリューションファクトリーの製品にある、111号機のナンバーを入れようと思います。それと避雷器も旧タイプが付いているので、交換する予定です。そして、今回の雑誌購入でわかったのですが、JRマークは、2位側運転室左下に小さな白いマークが付いているようです(ちなみにユーロ色の112号機はオレンジ色)。これはTOMIX製品の一番小さいマークでもオーバースケールですが、妥協して、その製品の一番小さいのを使用します。ないよりはいいですから。112号機はそうしてあります。(このページをご参照ください)
2007年02月23日
コメント(0)

遅れて日記を書いております。この日の実車調査の日記にも写真を追加したので、見てね! さて、今夜はEF64-55のボディに青15号を噴きました。前回、サフ&ペーパーでほぼいいと思ったので、思い切って今回やっちゃいました! 使用する色ですが、電気機関車なので青15号です。が、どのメーカの青15号を使用するかまず検討しようと思ったけど、GMの青15号にします。これは今持ってますしね。他の選択肢は、モリタの青15号?と、旧グンゼの青15号(絶版)です。モリタのは持ってないし、旧グンゼのはあるけど、ほとんど残りないし・・・(余談ですが、以前マニ44でGMと旧グンゼの色比較しましたね、そうえいば)。 で、実車はかなり色あせた青なので、グレーっぽいGMの青15号が適当かなというイメージと合致し、GM青15号にしました。ということにします。びゃははは (≧ω≦)b。結果ですが、この青15号にして正解でした!いい感じの色です。 で、塗装した後に、動力に嵌めて、パンタを付けてみました。ほんといい感じですね。 ただ、よーく見ると、基のユーロ色の腰帯の塗装の段差がわずかにわかります。それに、基の素材の表面処理だと思いますが、微妙に凹凸があることがわかります。ということで、もう1回ペーパーをかけて、再度重ね塗りをしようと思います。 ちなみに顔のクリーム色はまだですよ。<EF64-55のこれまでの作業> 作業日数 計5日 作業時間 今回約30分、計約3時間 2007年2月2日 製作開始
2007年02月23日
コメント(0)
![]()
本日はお給料日です。 仕事帰りに、5463レの調査を行った後、銀行行ってお金をおろして、本屋と模型屋に行きました。今日は妻が子連れで飲み会です。久しぶりに一人でのんびりと帰れます。 まずは、書店へ。 RMM誌、RM誌、N(イカロス)の3誌を買いました。RMM誌とN誌はずっと買っているので、いつもどおりに。 そして、今回はRM誌も。特集がEF65-0、500でした。ちょっと実車のおっかけをしない間に、65の0、500番ってずいぶんと少なくなってますね。悲しくなっちゃいました。***************************************************************** その後は模型屋さんへ。立川のキョーサンです。 GAGA様の日記にならって?、ナロ80用のベンチレータ(銀河モデル)を目的に。在庫ありであっさり入手できました。 で、帰ってから気付いたのですが、同客車とスイテ用に、TR11台車3つも買えばよかった…。(T^T)ウッウッウッ。 そのほかには、在庫の切れていた、KATOカプラーNのグレータイプを。これは、なんにでも使えますが、先日のユーロピアのカプラーを変えてあげようと思います。 それと、建物コレクションの農家F(ビニルハウスとかがあるやつ)を。これは、R280のレイアウトに使用する農家Cを以前買いましたが、それの補助的な物として。ビニルハウスが魅力です。 といった感じで、ちょっとお買い物しました。 この後、夜の部の工作も行ったので、別の日記でまた後で書きまーす! それとお給料も出たことだし、日曜日にいつものお店に行って、何かを引き取って入線させたいと思います。こちらのレポートもお楽しみに。
2007年02月23日
コメント(4)

【写真追加しました!】 今日も仕事帰りに、5463レの撮影を行いました! な、な、何と、今日は念願の55号機に出会えました!国鉄色の車体です。 今、模型製作しているのでこれで一気にやる気が加速します。 55号機の写真はあとで載せます! そして、今日の編成は、いつもとまた少し違っています。タキ35000の日本石油輸送の車が1両含まれていました。それにタキ1000も水色の2本帯の入ったタイプでした。こんなパターンもあるんだなと納得し、HP製作&模型製作への活力を注入しました。 今までの調査でわかったことが2点あります。(1)機関車の仕業は、12仕業あります。つまり、特に変わったことがなければ、12日経つと同じ機関車が見ることができます。(2)タキの前数両(わかったデータでは5両)は、方向転換をして1日置きに使用されていました。どこかで三角線になっているところを通るのでしょう。 また、後ろ数両(わかったデータでは2両)は、方向転換しないで1日置きに使用されていました。こちらはたぶん途中の篠ノ井で切り離される分でしょう。 もうちょっと調べるとこれらのことが確信できますので、引き続き調査を続けたいと思います。
2007年02月23日
コメント(2)
本日の日記で、EF64-0の白サフを噴きましたが、一緒に静鉄300も噴きました。 こちらはお顔の金属パーツ接合面に、どうしても境目ができてしまうので、塗装膜でなんとか埋められないかと、繰り返し白サフ&ペーパーを繰り返しています。 今回もそんな作業を行いましたが、どうにも残ってますね。ん~、なんとかならんのか? 次は、スプレーでお手軽に厚塗りしてみようかな?そうすれば埋まるかな?<静鉄300のこれまでの作業> 作業日数 たぶん65日目 再開後4日目 作業時間 今回約20分、計約45時間30分 2005年8月17日製作開始、2006年春一時休止、2007年1月31日製作再開復帰
2007年02月22日
コメント(0)
再度表面を修正して、EF64-0のサフ処理を行いました。 今回は白サフを薄めすぎずにうまく噴くことができました。 結果は、前回のような凹凸はほとんどなくなりました。ペーパーをかけた際にできた塗装膜の段差程度が残りました。(T^T)ウッウッウッ、残念。 写真は大して変わり映えしないので、省略です。記録日記なので、気が向いたら撮って載せますけどね。 ということで、1000番のペーパーで水研ぎして作業は終了です。もう1回白サフを噴いたら、本塗装に移ります!<EF64-55のこれまでの作業> 作業日数 計4日 作業時間 今回約30分、計約2時間30分 2007年2月2日 製作開始
2007年02月22日
コメント(0)
最近、工作をほとんど行っておりません。(T^T)ウッウッウッ。 さて、その理由はなんでしょう?(1)お家を売るので、それで忙しい。(2)仕事が忙しいので、家に帰ってもお疲れモード。(3)HPの新ページを作ってた。 どれだと思います? 応えは全部です! ただいま、模型化資料館のページ増強のため、新しいページを作っております!そのため、夜な夜な、雑誌のバックナンバーを一生懸命チェックしております。 ということで、まだまだ製作途中ですが、当日記をご覧の皆様だけに、内緒で先取り公開です。本館のTOPページからは、まだリンクを貼っておりません。 模型化資料館 大井川鐵道 SL急行 かわね路号 のページへGO! 貨物列車 中央東線 石油専用列車 5463レ のページへGO! それから、大鐵OFF会に参加された皆様、上記のかわね路号のページをさらに発展させたいので、当日撮った写真、よろしければ私にください。そして、使わせてください。よろしくお願いします。m(._.)m
2007年02月21日
コメント(8)

今日も5463レの撮影を行いました。ただいま、模型化資料館の当ページを作っております。大鐵SL列車のページも作っているので、ちょっと時間がかかるかなぁ。 本日の5463レは、更新機2両で55号機とは会えませんでした。**************************************************************************** さて、今夜のお食事時ですが、我が息子君ハクちゃんはおやつを食べ過ぎたのか、グズってご飯を食べてくれません。なので、仕方なくビデオでも見せることに。 で、何を見せたかというと、NHKの趣味悠々です。 いざ、再生すると、なんとぴたっとグズリやみました。恐るべし鉄道模型! そして、前回、第2回は早送りして見たのですが、ちゃっかり見てしまいました。 さらには、妻が横から見ていたのですが、父子で同じ目をして、TVの方を見つめていたそうです。いや、確かにオイラに目は似てるんだけど、表情も似てた? そして、夜寝かせつける時ですが、今日はなかなか眠くならないみたいで、「汽車、もう一回見ゆぅ~」って言うんです。なので、また、見ちゃいました。さすがに3回目なので、飽きました…。 明日の第3回に向けての復習をちゃっかりしちゃたことになります。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!
2007年02月20日
コメント(6)

遅れて日記を書いております。【写真を追加しました。】 本日は、EF64-0に白サフを噴きました。 と、その前に、電暖表示灯が実車は削除されていたので、模型でも除去しました。 果たして表面の凹凸はきれいに平になっているのか?楽しみです。 で、サフですが、スプレーを使えば簡単なのですが、塗膜を薄くしたかったので、ビン入りの白サフをエアブラシで噴きました。ところが、これって、結構薄めたにもかかわらず、なかなか噴けてくれません。やっと噴けたと思ったら、かなり薄いです…。粒子の目が荒いからなのかな? なので、何度も重ね噴きしましたが、したの濃い色を隠すほどやるには時間がかかります。今日のところは凹凸チェックということで、途中でやめました。 写真は、サフを噴いた後までです。 で、サフの結果ですが、どこも満足できませんでした。 車体側面のナンバーはぷっくりと凸になってますし、電暖表示灯跡は元の塗装との段差がはっきりでちゃったし、正面パーツのナンバーの所は、淵が凹んでいるし・・・。 ということで、凸部は再ヤスリ、凹部はパテ盛りを行いました。<EF64-55のこれまでの作業> 作業日数 計3日 作業時間 今回約1時間、計約2時間 2007年2月2日 製作開始*************************************************************************** それから、私事ですが、お家、売れそうです。でも、買う方がいいところが見つかりません。25日(日)までじっくりと探そうと思いますが、いい物件がでない可能性大です。おとなしく、一時社宅にいくしかなさそうです。これで社宅に入るの3回目です。恥ずかしい…。
2007年02月16日
コメント(6)
![]()
今月3日目の久々の工作です。先週から体調不良やら、お家買い替えのことやらで、最近お疲れモードでした。 さて、本日の工作は、TOMIXのEF64です。先日決めたとおり、ユーロ色製品の66号機(厳密にはプロトが違ったんだけど)を、国鉄色の55号機にします。 というのも、最近調査を続けている5463レの重連列車に仕立てるためです。もう1両はKATOとマイクロエースの製品でも買ってみようかな?オークションで安いの探すとしましょう! TOMIX 【鉄道模型】 EF64 一般型↑のように塗り替えます。 で、作業ですが、前回、ナンバーの部分を接着し、パテ埋めしたので、今回はそのパテをヤスリ整形しました。作業は極めて単純ですので、それ以上書くことがないですね…。ということで、いきなり終了後の写真です。 今回、元の塗装は剥がしておりません。サフを噴いて、その段差が目立つようならば、ペーパーで仕上げる予定でおります。だって、もうラッカーパテ盛っちゃったから、シンナープールに入れたくないんだもん!というのがホンネです!(順番間違えた?) そして、前回、スノープラウを取り付けたと書いておいて、動力装置(台車)部分の写真を忘れたので、一緒に撮りました。 それから、55号機の実車の写真をネットで探すと、なんと電暖表示灯が撤去されてますね。なので、模型でも撤去作業を行う予定です。 そして、55号機に会える日を楽しみに、5463レの調査も続けたいと思います。 次の作業はサフ噴きですが、作業場所がただいまゴチャゴチャですぐにできません。(TロT) エーン。<EF64-55のこれまでの作業> 作業日数 計2日 作業時間 今回約20分、計約1時間 2007年2月2日 製作開始 それと余談ですが、我が職場の線路に、ある車両の二次車が到着しております!先ほど見てきました。斬新な色でむむって感じがしましたが…。 機密保持があるので、こんなことしかかけませんが、何だかわかりますかね?
2007年02月15日
コメント(4)
![]()
【写真を追加しました!】 こんばんは。 今夜もNHK、趣味悠々を皆さん見ました?オイラも遅くに録画で見ました。でも、さすがにちょっと内容は物足りなく感じてしまいまして、早送りしちゃいました。 でも、いよいよ次回からレイアウト工作。ちょっと期待しちゃいます! ようこそ!鉄道模型の世界へ さてさて、今月に入って、5463レを3回ほど見る機会がありました。1回目は2月6日に。次は、2月8日に(日記未掲載)。そして、本日14日に。 ということで、8日と、今日も分の写真を貼っちゃいますと準備しているのですが、カメラからうまく読み込めないので、明日じっくりやろうと思います。を貼りました!この2回は、ビデオカメラで撮影したので、編成調査もばっちりです。なので、いよいよ本館、模型化資料館の1ページとして、準備に取り掛かろうと思います。2月8日 EF64-62+EF64-47+タキ×82月14日 EF64-52+EF64-59+タキ×9 6日の日記にも書いたのですが、タキ44000の製品がありません。1両だけなら、タキ43000から改造してみようかなぁ、なんて考えちゃったりもしますが、今はそれだけの気力と時間、環境がないです。残念ながら。 そして、2月10日の大鐵OFF会の時の調査結果ですが、当日乗車したSL列車の、客車の調査結果のデータ整理はばっちり終わりました! オハ35系客車の台車形式や、ドア形状、リベットの形状、トイレ洗面所窓などについての整理です。 でも、画像の整理がまだなんです。動画から静止画に落とす作業に時間がかかるので、ボチボチと進めていこうと思います。 これでいよいよ、模型化資料館が大井川鐵道に手を出します!が、気長にお待ちくださいね!
2007年02月14日
コメント(6)
![]()
さて、2週間ぶりに行くよ! 週の真ん中、水曜日! 真ん中モッコリ! HAKKI-NYAN、NYAN!↑ まりもっこり はい、失礼しました!(o*。_。)oぺこっ。久々のHAKKINYANです。♪おぼえていーますか?♪ さて、もうとっくに過去のことになってしまい、すでに皆様ご存知のことと思いますが、週末は大鐵OFF会へ参加してきました。 が、そのOFF会以降、体調を崩し、本日まで日記も休眠させてしまいました。先週半ばから、妻と息子くんが風邪をひき、万全ではないものの、OFF会に参加しました。 そして、オイラは?というと、風邪をもらったのか、宿で湯冷めしたのか、風邪ひいてしまって、昨日までゆっくりしてました。 オマケに、千頭の辺りは、一面杉林で、今年初めて花粉症の症状が発祥してしまいました。もう、宿に着いたころから大変で、ティッシュ無しには生きていけませんでした。ここ数年は、症状があまりでなく改善されてきていたのですが、杉林の中に行くという読みが甘く失敗でした。 そんな最悪のコンディションの家族だったから、OFF会の足を思いっきり引っ張ってしまっていたので、2日目(11日)は早々に切り上げ、我が実家で養生することにしました。GAGA様、ぎゅっさん様、いろいろご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。うなぎ登り様、ゆ~くんぱぱ様、せっかくお会いできるチャンスだったのに残念です。すみません。 ということで、体調が万全だったら楽しめたのに、せっかくのOFF会を自爆で楽しさ半減させてしまいました。悔しいです。 今もまた、風邪をひきずってますので、治ったらまた日記も工作も本格的に再開したいと思います。 でも、乗ったSL列車の調査だけはちゃっかりしてきましたよ!写真を整理して、近日本館HPにアップしたいです。
2007年02月14日
コメント(6)
![]()
今週末は、大鐵オフ会です!オイラのサブの目的は、模型化資料館を充実させるべく、大鐵車両の調査でもあります。 それに先立ち、撮影機材のビデオカメラのテストを行いました。せっかくなので、既存のページ、2083レの撮影を行いました。動画はここにアップすると大変な容量なので載せませんが、機関車側からの静止画を1枚貼っておきます。 2083レは模型化資料館の1ページにすでに載せてありますので、よろしかったら覗いてみてください。 撮影は無事に行えました。動画ですと、コンテナの表記とかもなんとなく読むことができます。静止画だととりまくらないといけないので、楽できるかもしれません。動画は後で切って静止画にできますしね。 ということで、ビデオカメラの準備はOKです。 あとは嫁さんの体調が心配です。************************************************************************** それと、昨日の趣味悠々はいかがでしたか?我らにとってはちょっと初歩的過ぎる内容でしたね。 でも、あんな感じの感動があったから今があるんだと思います!初心を大切に永く続けていきたい趣味ですね。 ようこそ!鉄道模型の世界へ 昨日は結局、工作できませんでした。たまったビデオ見てたので…。
2007年02月08日
コメント(4)

この週末から工作全くできておりません…。(T^T)ウッウッウッ。 週末はお家売出しで、内見立会いのため、お片付けに精をだしておりました。 そのため、作業場所の足元に書籍等を積み上げてしまったので、エアブラシに近づけません。また、日月曜とちょっとお疲れ気味だったので早く寝ました。火曜は模型やる気でいたのですが、家の話で遅くなったので中止です。 そろそろ、工作やらないと、精神的ストレス貯まってしまいますわ!今宵こそやーろおっと!************************************************************************** そうはいうものの、何にもやらないのもつまらないので、本日は帰宅時に貨物機関車の写真を駅で数分撮りました。ただ、時間が18時すぎなので、ホームの明かりだけで、明るさは不十分です。ま、調査資料としては画像処理すれば何とかなるかな?夏になったらまた撮ろっと! そうそう、こういう時フラッシュってマナー違反ですかね?運転士に向かってたくのは?もちろん今回はたいてませんけど。重連次機の方は人乗ってないから問題ないのかなぁ?ま、たかないにこしたことはないけど、皆さんならどうします? で、撮ったのはJRFのEF64-0(篠ノ井)です。中央東線を上っていく重連タキ牽引の列車(5463レ)です。機関車はEF64-51と53だったかな?(手元にカメラがないので、ここに今載せられないのが残念。後で載せます。)写真見たら、49号機と51号機でした。 両機ともJR貨物色でした。で、この車番、先日のTOMIXのEF64のプロトタイプ(46~55号機)の車両です。こんなに簡単に希望の車両が目にできるなんてラッキーです。写真は画像修正しましたが、これが限界です。 EF64 そして、貨車はタキ43000、44000、1000の日本オイルターミナル(Jのマーク)のブルートレインです!何両かは数え忘れましたが、15両くらいだったかな?また後日調査します。 模型化に際してですが、タキ43000、1000は製品がありますが、44000そのものはありません。ま、お手軽には43000で代用ですね。って、その前に実車は何が違うのでしょう?調べてみますかね。 KATO 【鉄道模型】 タキ43000 ブルー KATO 【鉄道模型】 タキ1000 日本オイルターミナル色 で、調べると、タキ44000 タキ43000ガソリン専用車の石油類(除ガソリン)専用車版。 43t積みのタンク車。 タキ43000より全長が短く、鏡板にはハッチと加熱管が装備。 0番代と100番代がある。500番代は北海道仕様。 だそうです。 HOn(12mm)ゲージだとモデルワムから両車の製品が出てますね。 と、もうちょっと実車を調査したら、新たに本館模型化資料館の新ページに追加するかもしれません。EF64-0の活躍の場ですから。あと何年続くかわかりませんしね。************************************************************************ さて、水曜は、NHKの趣味悠々でようこそ!鉄道模型の世界へ ~レイアウト製作入門~が始まりますよ!録画予約と書籍購入はもうお済ですか? ようこそ!鉄道模型の世界へ
2007年02月06日
コメント(4)

先日、ユーロ色のEF64-66を、TOMIX製からアリイ製に乗り換えたオイラσ( ̄▽ ̄)です! ここで、余剰となったTOMIX製66号機ですが、もったいないので、一般色にしてあげることにします。 実車を調べると、TOMIX製品のプロトタイプは46~55号機で、全てJR貨物篠ノ井の車両です。その内何両かは国鉄色のままです。国鉄色の車両で適当なプロトを探すと55号機がよさそうです。製品に55のナンバーも入ってますし。ということで、55号機に決定しました。 で、まず、ナンバー66を外そうと思って裏からつついてあげます。が、接着が強固なため外れず、車体の部品を曲げてしまいそうでした。 そこで、ナンバーを外すのは諦めて、そのまま面を平らにならして、インレタで表現してあげることに変更です。そうしたら、55号機ぢゃなくてもいいんだけどね! ということで、再度接着して、表目の数字を削って、パテ盛りで終了しました。 製品の元のパーツ分けも活かせますので、これはそんなに難しい工作ではなさそうです。 ちなみに、この製品はスノープラウが再現されていません。スノープラウのところの乗務員ステップもです。 なので、スノープラウは、TOMIXのEF65-1100(2101)より持ってきて、接着しちゃいます。サイズがちょうどなんですよね。PFは田端のはスノープラウが付いてないからちょうどよく転用できるんです。 乗務員ステップは、先日のEF64-73で使った、銀河モデル025を使うのがいいかなぁ。ちょっと考え中です。*********************************** それと、本日のお買い物です。 いつものお店で、鉄コレの名鉄を買ってきました!なかなかいいできです! 名古屋鉄道3700系2両セット鉄道コレクション(トミーテック) それと、もう一つ書店でお買い物です。 ようこそ!鉄道模型の世界へ さて、今月からこの番組が8回に分けて放送されます。ま、テキスト見た限りでは初心者向けって感じですが、どんな番組か楽しみです。 余談ですが、楽天ブックスの送料無料が1月で終わっちゃったんですね。1500円以上でないと送料取られちゃいます。買いづらくなっちゃうなぁ。送料ただが魅力だったのに…。
2007年02月02日
コメント(8)
![]()
この投稿で、テーマ"模型鐵道"で、300回目になります! さて、本日も静鉄300のお顔に、ペーパーがけを行い、サフを噴きました。 今回はまず、目の粗いペーパーで、まだモリモリ感が残っているかなぁと感じる部分(真ん中の屋根との境目の前)を削りました。 続いて、サフは白サフスプレーを使いました。こっちの方が、スキマを埋めるために厚塗りができるのではと思ったからです。 GSIクレオス 【下地塗装材】Mr.ホワイトサーフェイサー1000 その結果ですが、上記の粗い目のヤスリ跡がはっきり出てしまいました。なので、もう1回1200番ペーパーで整形します!ここまできたら、納得いくまで繰り返してやろうと思います!半分意地?( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!<静鉄300のこれまでの作業> 作業日数 たぶん64日目 再開後3日目 作業時間 今回約20分、計約45時間10分 2005年8月17日製作開始、2006年春一時休止、2007年1月31日製作再開復帰静鉄300ってこんな車両です!ご参照アレ!静岡鉄道300系のページへGO!
2007年02月02日
コメント(0)

さて、本日はあっちこっち、いろいろな物の工作をしたので、それらの記録ということで、日記を4件に分けて書きますよ~。カテゴリを分けて書きたいので。最後の第4弾です。 先ほど、ユーロピアの66号機のカプラー交換を行ったので、ついでに同じくマイクロエースのA-3035EF64-73(四次車)のカプラー交換も行いました。こちらも構造は同じなので、同じ作業でした。 この車両(実車)は愛知機関区の車両ですね。中央西線がメインの働き場所でしょうか? で、この製品は、製品化されたタイミングが古いので、66号機と違って、開放テコが付いてないですねぇ。 そして、以前、スノープラウ上のステップを1個紛失してます。(T^T)ウッウッウッ。 そこで、パーツストック箱をあさってみると、ありました、ありました!銀河モデルの025ステップが。早速これを使うことにします! それにこの製品の床下グレーって、なんか青いんですよね。だから再塗装を前提にしているので、思い切ってパーツを使います。 で、このパーツですが、折り曲げて瞬着で接着します。極めて単純です。ただ、位置決めは難しいですねぇ。 ま、なんとか接着作業は終了です。 後日、床下をグレーで塗装して、最後に組み立てますかねぇ。 ということで、第4弾の日記で終わりです!お付き合いありがとうございます!
2007年02月01日
コメント(6)
![]()
さて、本日はあっちこっち、いろいろな物の工作をしたので、それらの記録ということで、日記を4件に分けて書きますよ~。カテゴリを分けて書きたいので。次は第3弾です。 EF64+14系700番台「ユーロピア」7輌セット(マイクロエース製 Nゲージ) まず最初は、客車のカプラーをKATOカプラーNのグレーの物に交換します。 が、手持ちの在庫がない…!(T^T)ウッウッウッ。 なので、しょうがないから編成端だけ交換です。追加購入したら、続きをやーろおっと! 続いて、本採用の決定したMAEF64-66です。 まずバラします。本体の裾を広げてゆっくり慎重にボディを外します。ちょっときついですね、この製品。 そして、スカートを外します。最初この構造がよくわからなかったですが、ちょっと左右に広げる感じで、慎重に広げるとなんとか外れます。 と、その時に、スノープラウ上のステップがポロっといっちゃいました…。(TロT) エーン。でも、瞬着で固定し無事に復帰です。 続いてカプラーですが、KATOの機関車製品に付いてくる、KATOカプラーのグレーのタイプに交換します。これはアッシーで購入しました。 カプラー周りの構造は、KATOの機関車と一緒です。ただ難点があります。(1)バネになる板があまりいいものではない。(2)カプラーホルダーになる部品の組立が大変(構造が複雑)です。(3)カプラー取付部のお尻が長く、そのままだと付かない。 です。なので、ちょっとした加工が必要です。 まずは簡単な方から。 (3)は後ろ側を削るだけなので、問題ないでしょう! (2)は我慢です(笑)! (1)はバネ板があまりいい物ではないので、0.2mmのプラ板から切り出して、ちょっと強度を上げました。 ま、作業はそんなに難しくないので、無事に終わりました。ただ、面倒ですけど。 カプラーホルダーです。バネ板を左の物から右の物に交換!KATOカプラー化終了!
2007年02月01日
コメント(0)

さて、本日はあっちこっち、いろいろな物の工作をしたので、それらの記録ということで、日記を4件に分けて書きますよ~。カテゴリを分けて書きたいので。次は第2弾です。 で、皆様、静鉄ってあんまり興味ないでしょ?(爆)ま、地方のマイナーな車両だからしょうがないですけど…。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! 本日も再度のサフを噴きました。その結果です。 写真だとわかりづらいですけど、どうしてもつなぎ目のところがひび割れみたいに残っちゃうんだよなぁ。なんで?今度は溶きパテでもっとちゃんとやらないとだめかなぁ?もう1回水研ぎ&再々サフをやって、だめなら溶きパテにすっかぁ!┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~。<静鉄300のこれまでの作業> 作業日数 たぶん63日目 再開後2日目 作業時間 今回約10分、計約44時間50分 2005年8月17日製作開始、2006年春一時休止、2007年1月31日製作再開復帰静鉄300ってこんな車両です!ご参照アレ!静岡鉄道300系のページへGO!
2007年02月01日
コメント(0)
![]()
本日は木曜日!今週も、森本智子アナでうっとりしてから、夜の部の模型工作に取り掛かりまーす!( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! さて、本日はあっちこっち、いろいろな物の工作をしたので、それらの記録ということで、日記を4件に分けて書きますよ~。カテゴリを分けて書きたいので。まずは第1弾です。 1/100 MGギャン まず初めは、06年6月に仮組みしたMGギャンですが、ま~様は形を整えただけで放置してましたので、塗装を行います。でも、ま~様って結局やられちゃうので、こういった形で残してあげます。”ブロンズ像”でーす! とりあえず、このメタルカラーってのを使ってみたかったので、これをエアブラシで噴きました。パーツを洗浄するの忘れたので、一部塗料がうまくのってません。もう1回重ねて噴こっと!そしたら、磨きだしです! ところで、このメタルカラーって、エアブラシよかったんでしたっけ?手塗りが基本だったような気もしたけど…。どなたか知ってたら教えて下さい! ミスターメタルカラーMC-216.ブロンズ で、最後は丸い第の上にでも飾ろうかと思いますが、適当な直径と厚みの木台ってあんまりないんですよねぇ。100均、ユザワヤと探したんだけど。<MGギャンのこれまでの作業> 作業日数 計18日 作業時間 今回約30分、計約20時間30分 2006年6月1日 製作開始
2007年02月01日
コメント(0)
![]()
今日は久々のお昼休み工作です! だから写真の背景は、いつものエンクミちゃんだよ!って、最近お昼にやってなかったから、昔から見てくれてる人しか知らないよね? ちなみに”エンクミ”でアフィ検索すると、こんな感じです。顔が出てるのはこれだけかぁ。もちろんコレ↓持ってます(爆)。******************************************************************************** さて、余談はさておき、本日の作業です。 静鉄300のお顔、昨夜サーフェイサを噴きましたが、今日はその凹凸を水研ぎしました。ペーパーの1200番を使います! タミヤ フィニッシングペーパー P1200番(3枚セット) なんていうんでしょうねぇ、金属の材質が異なるパーツ(真鍮とホワイトメタル)を、接着剤で繋いでいるので、3種の材質があるわけです。みな、固さが異なるので、どうしても一様に削れてくれるわけではありません。サーフェイサを何回かやって、徐々に整えていくしかないのかなぁ、と思っとります。根気のいる作業ですけどね。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!! さて、写真はなんてことない研いだ後の物です。これで今夜もう1回サーフェイサを噴こうかなぁ! 昨日の写真はデジカメで撮ったものです。接写ができません。(T∇T) ウウウ。 でも、よく考えたら、携帯のカメラに接写機能がありました!ラッキー!ということで、本日の写真は携帯で撮った写真です。機能のより、わかりやすいですかね?<静鉄300のこれまでの作業> 作業日数 たぶん63日目 再開後2日目 作業時間 今回約10分、計約44時間40分 2005年8月17日製作開始、2006年春一時休止、2007年1月31日製作再開復帰ちなみに、静鉄300ってこんな車両です!ご参照アレ!静岡鉄道300系のページへGO!
2007年02月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1