全16件 (16件中 1-16件目)
1

アップルケーキ たった今 出来上がりました。出来立てホヤホヤのアップルケーキですヽ(^▽^@)ノ ラムレーズンもたっぷり入れ アーモンドスライスを散らしています。 このケーキ お気に入りのケーキなんですけどりんごの種類や大きさによって 出来上がりが変わってくるんですよね…。今回は りんごから結構水分が出てしまって 生地が柔らかすぎたかも。切るのがちょっと大変でした。 さてさて 明日・明後日と旅行に行ってきます場所は 日本三景の一つ安芸の宮島で~す総勢10人くらいで行くの。 みんな旅好きで 色んなところに 旅をしている人ばかり。 だから メンバーの中に現地案内人も しっかり付いています(*^m^*)夜は旅話で盛り上がってすごく楽しいんですよ今年は私も色々旅をする予定なの色々情報収集して来なけらば゛ 明日は今 出来上がった アップルケーキを手土産に持って行きます。色々美味しいものも食べて来るよ~。帰って来たらアップするねぇo(^▽^)o
Mar 30, 2007

セザム・ノワール 春分の日に 作ったケーキ。その2です…。その1は すでに紹介したイチゴのショートケーキなんですけどね。イチゴショートの最後にチラっと書いてたでしょ。“ 調子こいて作ったら 失敗したよ~ ” って。それが コレなんです(+_+) これ 黒ゴマのケーキなんです。製菓教室で習ったものなんだけど教室で作ったときは すっご~く美味しくて 感動したんです黒ゴマのケーキって あまりピンってこないかな?よく セサミクッキーとかあるでしょ。 あれのケーキバージョン。 ( 余計に分らなくなったかな…^_^; )それを 家でもやってみたのですが…。間に挟んである生クリーム が奇麗に固まらなくて ゆるゆる状態…。とてもブサイクな出来になってしまいました本当は 生クリームも奇麗に固まって 白黒のコントラストがすごく奇麗なんです。こんなに後ろの方まで びよ~ん って伸びないのよ…。 ゼラチンの入れるタイミングが悪かったのか 入れる量が少なかったのか…。はっきり言って原因が分からないんです。なので 今度の実習の時に先生に聞いてみます゛ 製菓教室で作った時の きれいな写真もあるのだけどそれをアップするのは あえて止めておきます(* ̄m ̄) シ・ミ・ツ え?何故って? それは! 絶対にリベンジして成功させるからです(≧∇≦)/ガンバルゾォすごく美味しくて 奇麗なケーキだったので 作り上げたいの。 それにちょっと珍しいケーキでしょ。なので 奇麗な写真は それまでの オ・ア・ズ・ケ です。 (前のブログでアップしているから 覚えている方もいらっしゃるかな?!) あ。問題の味の方ですが… 見た目は悪いけど 味は悪くなかったのよ(*^m^*)でも ひよっこ家はゴマ嫌いが多いんです。( なのに作った… )父以外 誰も食べてくれなかったのよ(x_x;)シュンなので ゴマ好き&ケーキ好きの親戚にお裾分けしました イチゴショートもおまけで入れておきましたとっても喜んでくれたよ!(^^)!
Mar 26, 2007

京都で人気今西軒のおはぎです 京都の五条烏丸にある むかし変わらぬ手作りの味。甘さ控えめでとっても美味しいです。 少し前に 大阪の友達とグルメ話で盛り上がっていたら『京都の今西軒のおはぎって美味しいな!』 って言われて 『今西軒??そんなお店 知らんよ~』 って言ったら グルメ情報に詳しい私が(友達からはそう思われているらしい…(^_^;)) 知らないことにびっくりされ…。なので 今日 早速買いに行ってきました(≧∇≦)/ゴーゴー まず ネットで情報収集してから行ったのだけど ネット上でもかなりの人気でした 開店と同時に行ったのですが 1分も経たないうちにこんなに列が出来ていました 今はお彼岸時なので 余計に多いのかもね。 人気のきなこは開店してすぐに売切れてしまうと言う人気ぶり。私の前に並んでいた人は きなこを7個 も買っていったの \(°o°;)/ ウヒャー 電話予約も出来るので 予約をするのをおすすめします が 『 予約の分は無くなりました 』 って言われる事もありますよ。特にきなこ私がそうでした きなこ以外は予約できたんやけどね。でも そんなにきなこが人気あるなら すごく気になるでしょ。だから開店と同時に行ってきたの。。。(* ̄m ̄) くいしんぼうです… そうそう。忘れるところだったわ。おはぎの他にも こんなものが売って 前の人につられて ついつい買ってしまいました。 “ あんてぃ~く ” って名のゆで小豆です。500g入りで800円。これは地方発送もしてくれますよ。これもすぐに売り切れるんみたい。 何にかけて食べようかな~o(*^▽^*)o~♪ 今西軒 住所 京都市下京区楊梅通烏丸西入電話 075-351-5825 ( 予約おすすめ!!)営業時間 9時半~売り切れまで ( お彼岸・お盆は8時~で休まず営業)定休日 毎週火曜日 / 第一・第三月曜日 ( 七月八月は毎週月火曜日休 )駐車場 一台 地下鉄五条駅は地下鉄京都駅の次の駅ですよもし京都に観光に来られたら 是非買ってみて下さい!うわさだけあって すごく美味しかったです食べたら感想も聞かせてね~(^^)/~~~
Mar 24, 2007

いちごのショートケーキ 春分の日は 朝からケーキ作りをしていましたφ(^∇^ )ルンルンイズ○ヤに買い物に行ったら 向かいの果物屋さんで 苺が270円で売っているのを発見『 これは 安い!それも奇麗!(≧∇≦)/ 』ってので 即 購入。因みにイズ○ヤは400円でした(* ̄m ̄) ププッ 苺と言えば やっぱり ショートケーキ ですよね ( 私だけ?) でも 苺ショートは 少し前に作ったところだったので 今回は 分量とやり方をちょっと変えて 鉄板に流し入れて スクエアー形 にしてみました。 シンプルに 苺を乗せただけだけどね。 カットする前は こんな感じでした この方法は 初めてしたのですが…スポンジがとってもフワフワに焼き上がったんですこれは ちょっと気に入ったかも φ(^∇^ ) と このケーキだけを見ていれば いい気分 で終わるのですが… 実は この日 苺ショートの他にも 調子こいて作ってたのです。(久々にOFF日だったもんで(^^ゞ)以前 製菓教室で作ったものを 作ってみたのですが…ちょっと失敗 否 ちょっとどころじゃないわ~ 紹介出来ないかも~ (+o+)
Mar 23, 2007

東寺 今日は東寺の弘法さんの日でしたね。ご存知の方も多いと思うけど 弘法 (こうぼう) さんって言うのは 毎月21日に京都の東寺 (とうじ) って言うお寺で行われる催しで露天 屋台が軒を連ねて 日用品 食料 骨董品 植木などが売れれているの。 京都では有名な催しなので 行った事のある方もいらっしゃるのでは? 今日はとってもいい天気だったので 散歩がてらに ちょっくら行ってきました。祝日と重なったのですごい人でした(+_+) 思っていたより 色々あって楽しめましたよ。収穫もちょっとあり。豆好きのひよっこは こんなものを買ってしまった(^^ゞ甘納豆は3つで500円だったの。上の2つは そら豆の炒ったものと あられの中に豆が入ったものです。ギャハハ!!こんなもの買うなんて お婆ちゃんみたい!!!って思いますよね(≧∇≦)/だって試食をしたら めちゃおいしかったんやもん 東寺は京都駅から1駅で行けるので興味のある方は是非どうぞ詳しくはコチラ 東寺弘法市
Mar 21, 2007

洋梨のタルト 先日 製菓教室で作ったフルーツタルトをアップしたので 初めて家で タルトに挑戦した時のものを紹介します(^^♪ 作った日はいつかな~?って思って 撮影日を見れば な、な、なんと 2006年3月21日 一年前の今日でした(≧∇≦)/スゴ~イ タルト型を持っていなかったので この時 思い切って購入したんです。(思い切るほどでもないんやけど^_^;) これを作った時の事を よく覚えているのですが 一度失敗 しているんです一度目は写真に残せられないほどの出来でした。 と言うのは アーモンドクリームが膨れすぎて 洋梨が生地の中に埋もれてしまったんです(+_+) 埋もれてしまっては 洋梨が…用無し…。。。(* ̄m ̄) ププッ で 日を改めて作ったのがコレだったんです。 2度目は成功 味も良しでしたこの時は 膨れてしまった理由が 分からなかったのですが先日 実習を受けている時に 先生が『 クレームダマンド (アーモンドクリームの事) は混ぜすぎると空気が入って 膨れてしまうので 混ぜすぎないように!』って おっしゃったんです!!お!!これはまさに私のことだわ!って思いましたね。ナツトク ナツトク ですφ(^∇^ ) メモメモ
Mar 21, 2007

フルーツたっぷりタルト これ 作ったのよ。なかなか すごいでしょ?? もちろん 製菓教室で作りました(≧∇≦)/ひよっこ一人では こんなすごいの作れませ~ん (○゜ε^○) ぷぷぷーー 上級クラスは4人のプロの先生が 順番に教えてくれるのだけど今回担当の先生は 私のお気に入りの先生。やっぱり この先生が作るレシピはすごい!! 今まで色々なホテル等で経験をつまれたんでしょうね。プロ中のプロ!って 私は勝手に思っている(*^m^*)なんか 一味違うのよね・・・。 今回のタルトは タルト台と中のアーモンド生地を一緒に焼いているんです。なので タルト生地を2mmくらいの薄さに延ばします。でも 焼きあがったら けっこうパリッって食感も残っていましたよ。タルト台って硬すぎて なかなかフォークで切れない時ってあるでしょ。でも これはフォークですっと切れるような硬さにしてあるの。カスタードクリームには ホワイトチョコが入っていて これがまたフルーツの酸味と合うんですo(^-^o) これは ホントにおいしかったよ~。せっかく いいのを教えてもらったのだから家でも作らないとね! ( いつも思うだけで終わるので一応宣言だけでもしておこう )頑張るぞ~(≧∇≦)/おー! 話は変わりますが… 昨年つけていた 消えてしまったブログに紹介したケーキを もう一度このブログでも アップしていこうと思ってます。幸い写真だけは 残してあったので…。やっぱり あのまま消えてしまうのは 寂しいので少しずつだけど 紹介させてもらいます。早速 今日も一枚アップしましたちょっと懐かしのケーキです
Mar 19, 2007

マロンクリームケーキ これは 昨年の母の日に作ったケーキです。母はいちごのショートケーキが好きなのですが ちょっと変わったのを作りたくて すごく気合を入れて作ったのを覚えてます。いかにも “ 手作り ” って感じですね~(~o~)まだまだ ナッペもヘタッピです。あ!今もヘタッピか(^^ゞ確か めっちゃ早起きして作ったような…。そう。そう。このケーキのマロンクリームが なかなか よかったのよね。生クリームとボンヌママンのマロンクリームと混ぜて作ったの。あれ以来 まだ作ってないや…。またマロンクリーム作ってみようかな
Mar 19, 2007

今日は 滋賀県にドライブに行ってきました。近江八幡でランチを食べて 最終地は彦根城です。因みに ひよっこんちから 彦根城まで下道で二時間半くらいかかります。お目当ては もちろん 天守閣 ではなくて…(^^ゞ 彦根城のすぐ近くにあるケーキ屋さんの ロールケーキを買いたかったんです(≧∇≦)/ とっても 珍しいロールケーキなんですよ! そのロールケーキとやらはコチラ これだけ見たら 巨大ちくわみたいやね・・・ なのでカットしたものを 載せます。(初めからこっちを載せとけよヾ(-_-;) ) これで分かるかな?? まわりがスポンジ生地じゃないんです。 シュウ生地とクレープ生地を足したようなもの…なんです。 これがね ものすごく美味しいの~(≧∇≦)/サイコー初めて食べた時は ちょっとビックリでした。 これは 三中井 (ミナカイ) って言うケーキ屋さんの“オリンピア” って言うロールケーキなんです。 “ オリンピックに出場出来るくらいの美味しいお菓子 ”って言う意味でつけられたそうですよ。以前 姉夫婦が彦根城に行った時に たまたま買ってきてくれてすごく美味しかったので ネットで調べたら やっぱりかなり大人気のお店でした。『 姉でかしたぞ 』 って感じでしたね(^。^) 三中井 詳しい情報は コチラ をクリックしてね 彦根の方に行かれた時は 是非立ち寄ってください。 オリンピアは予約しておいた方がいいですよ。 あ もちろん 彦根城にも 上ってきましたよ 滋賀県は景色がいい所が多いので ドライブには最高の場所です今日は( も?) 花より団子 だったけど ドライブも満喫出来て楽しかった~
Mar 18, 2007

キャラメルチーズのスフレ とっても口解けが良くて ふんわりしっとりに仕上がりましたキャラメルクリームが80g クリームチーズが100g入っているのですがそんなにチーズの味も濃くなかったのでチーズ嫌いの母も 『 これは食べられるわ。食感もいいし すごい美味しい 』って喜んでくれました(^∇^ )vもちろん 職場の仲良しのアネゴちゃま(先輩) 達にもお裾分け ランチ後にも関わらず ペロリと食べてしまいました いつのも事だけど…^_^; 話は変わりますが…妹がインフルエンザにかかってしまいました(+_+)ピークってもう去ったんちゃうん??って思っていたのだが…。せっかく 妹の好きなチーズケーキだったのに 食べる事が出来ず妹の分に取っておいたケーキが 寂しそうに冷蔵庫でポツリと残っています。。。かわいそうなチーズケーキ・・・(>_<。) じゃなかった! かわいそうなのは 妹やった(^^ゞ早く元気になるんやで~(^^)/~~~ あまり部屋から出ないでね~(^^)/~~~ ( 心の声で~す )
Mar 15, 2007

かやくご飯 今日は 母が父の田舎のおば様から受け継いだ とっても便利でおいしいかやくご飯を 紹介したいと思います。何故便利なのかって?それはですね 普通 かやくご飯( 又は炊き込みご飯 )って 具とご飯をジャーの中で一緒に炊き込むでしょ?でも これはご飯と具を別々に作って 最後に混ぜ合わせるんです。( もしかしたら 地方によってはこの方法で作っているところもあるかも…。)別々に作るから 具を小分けにして 冷凍庫にストックをして置けるの。で 使いたいときに 欲しい分だけレンジでチンをして白ご飯と混ぜたら すぐにかやくご飯が出来るってわけ。これ かなり便利ですよ。 お弁当のおかずがない時とか 夕食のおかずが足りない時とかに パッと出してきてすぐに出来るからね。 ひよっこんちでは かやくご飯ってのは ジャーの中で具と一緒に炊いていたんですけど田舎のおば様から このやり方を教えてもらってから 我が家の人気メニューになりました。で 先日母に作り方を教えてもらって作ったので ちょっと紹介します。 冷凍の事も考えて いつも多めに作るので 結構の量です。なので 分量は目安にして下さいね。 材料 (6合分はあると思う)鶏モモ肉 大きめ1枚 ごぼう 2本 ちくわ 4本 人参 1本 こんにゃく 1枚 お揚げ 1枚 作り方材料を細か~く切る (これがすごく大変なんだけどね) お鍋に入れて お水をひたひたまで入れて沸騰させる。ホンダシ・酒・砂糖・醤油・みりんで味付けをする。 フォイルで落し蓋をして 強火で汁気がなくなるまで 一気に炊き上げる。途中で混ぜてくださいね。油断をしていたら 汁気がなくなって焦げてしまうので注意。炊き上がったら 白ご飯と混ぜて出来上がり 余った具は冷凍庫に こんな感じです。作り方も何も 材料を切って炊き上げるだけなんだけどね(^^ゞ味付けはそれぞれご家庭の味付けでやってくださいね。 ただ ご飯と混ぜるので かなり濃い目にして下さい。甘めにするのがポイントです たくさん作ったので 会社の先輩達にお裾分けしたらとっても好評でした(≧∇≦)/
Mar 13, 2007

ル・ショコラ 製菓教室でつくりました。とっても美味しいショコラのケーキです。これはショコラ好きの人にはたまらないと思いますよ(*^m^*) ちょっと分かりにくいんですけど ビスキュイとムースの層になっています。ビスキュイを敷いて その上にムースを流す。 それを×2回で その上にガナッシュを流して グラサージュ(一番上のトロリとしたチョコ) をかけるの。とても ややこしそうに思える? けど そんなに難しくはなかったですよ。でも これを家でやれって言われたら ('';)オロオロ ってなるんですけどね それと これはビスキュイに カカオニブ が入っているんです。初めてカカオニブを使ったんですけど これが入るだけで と~っても美味しかったの(≧∇≦)/カカオニブって何??って方の為に 説明をします! って言いたいんですけどひよっこには無理ですヾ(-_-;) 製菓衛生師の授業で習ったはず… ( いや、確かにならった…) だけど忘れました (~-~;) 自慢じゃないけど…と言う事で クオカさんのページにいいのが載っていたのでコチラをクリックして見て下さい。私が説明するより(出来ないんだけど) ずっと分かりやすく載っています。 今回のケーキもとっても美味しかったです 味の決め手は カカオニブ ですね。カカオニブが こんなに味のポイントになるんや!ってとってもビックリでした。(入れすぎには注意ですよ)思っていたよりも値段が安かったので 買ってみようかな
Mar 11, 2007

ショートケーキ めっちゃ久しぶりにショートケーキを作りました。小さく見えるけど 一応18センチの型ですよ。やっぱり・・・ナッペがヘタッピですね~(-""-;)ただ単に塗っただけだけど。。。ってこんなこと言ったら余計に目が行きますよね…。 先日のシフォンで浮かれていた 私がバカでした(^^ゞお得意な言い訳をさせてもらうと 生クリームを立てすぎたんです立てすぎたもんだから あまり延ばせなくて…延ばせば延ばすほど ボソボソになってしまって…((φ(..。)アレアレ…で 途中で もういいやヽ('ー`)ノ オテアゲ!!ってあきらめてしまいました~。 でも今回は 3段カットに成功めっちゃ気合を入れて スポンジケーキを作ったら結構膨れてくれたんです(^^♪実は少し前に スポンジケーキを焼いたんですけど あまり膨れなかったの 冷凍庫で眠っています…で 今回は研究に研究を重ねて ( って言うのはウソです… )本を読みあさって もう一度 ポイントを抑えながら作りました。スポンジケーキって 簡単なようで難しいですね…。もっともっと 美味しいスポンジが 焼けるようになりたいな~(’-’*)
Mar 8, 2007

京都御所の梅林 3月4日の日曜日に京都御所に梅を見に行ってきました。1週間前に行った時は6部咲きくたいだったけど この日はちょうど見ごろになっていて と~ってもきれいでしたよ 4日の日ってものすごく暖かかったので まるで4月の桜のお花見 かのように お弁当を持った 家族連れがとっても多かったです。御所は私のとってもお気に入りのところ晴れた日に散歩したり 芝生で本を読んだり… 春には桜がとってもきれいに咲きますよ。京都でのんびり過ごしたい時は 是非是非行ってみて下さい 京都御所の詳しい事は コチラ をクリックしてね。梅林や桜が咲いているところは御所に行けば 案内図があるのでそれを参考にして下さい。 お ま けもし 京阪出町柳駅で下車された時は甘味処 みつばち がとってもおすすめです。日曜日が定休日なので注意してね みつばち住所:京都市上京区河原町今出川下ル梶井町448-60 営業時間:12:00~18:00 月・日休 TEL:075-213-2144
Mar 6, 2007

ちょこバナナシフォンケーキ 今回はふっわふわのバナナシフォンが出来ました(≧∇≦)/イエイでもふわふわすぎて 型から出す時に失敗 いびつな形になってしまったので (↑ふわふわのせいではなく 単なる失敗。(* ̄m ̄)言い訳大得意! )ごまかす為にチョコクリームでナッペをしました。φ(^∇^ )ヌリヌリ ナッペが大の苦手な上 シフォンケーキにナッペをするのは初めてだったので恐る恐るやったのですが…。 意外と奇麗なのでは?!と 自我自賛。(大したことはないんですけど 今までがひどすぎるもので^_^;) 早速 妹に『すごい!!これ なかなか奇麗に塗れたと思わへん?!』と自分で言うひよっこ。妹 シフォンを見るなり 『そやな』の一言…。もっと何か言ってよね…(-""-;)←不服なひよっこでも 妹の辛口コメントはいつもの事なので “ま いいっか” と ケーキカバーでフタをして冷蔵庫に。 次の日 母に『冷蔵庫のシフォン見た??クリーム奇麗に塗れてるやろ??』と こりずに言うひよっこ。しかし 母は 『え??シフォン?さわったらアカンと思って見てへんわ』の一言でまたまた終わり( ̄∇ ̄ ;)ガ~ン・・・“見てないって透明のフタやし嫌でも見えるやん!”って思ったけど もういいわ っと ちょっといじけてしまいました _φ(;_; )いじけてやるぅ~ ま 奇麗たって そんなに言うほどでもないんやけどね自己満足の世界です。でも 味も美味しかったよ~
Mar 3, 2007

フィナンシェ アーモンドプードルと卵白が残っていたので レーズン入りのフィナンシェを作ってみました。でもバターがなかったので マーガリンで代用です フィナンシェの型を持っているのですが 一個ずつ焼くのが面倒だったので鉄板に流しいれて焼きました。(/^^)/ジャーーー ひよっこんちの レトロオーブン (母の姉の代から使っていて かれこれ25年は経つと思われる…)25×25とやや小さめなので こう言う風に流し入れるのには 調度いい大きさなの。毎度お馴染みの職場の先輩達にお裾分けしましたランチ後にも関わらず ペロリと平らげてしまった… オーブンの話に戻るけど やっぱり30×30の鉄板が入るのが欲しいのよね~。 我が家の キッチン ( ん??そんな洒落た言い方我が家に似つかわしくないぞ… ) 我が家の 台所 はオチビなので 『大きなオーブンは置かんといて!』って母に止められてるの少し前に 知り合いを通してガスオーブンが半額以下で買えたのに『タダでもだめ!!』って言われてしまいました確かに主婦にとっては 台所が狭くなるのは嫌ですよね…。母の気持ちも良く分かるし いつもお菓子作りを させてもらっているだけで有難いので オーブンを買うのをあきらめ おとなしく引き下がりました…
Mar 1, 2007
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

