全26件 (26件中 1-26件目)
1

真っ白でとても美しい3匹の美猫ファミリー~♪寒くなってきてからは、姿を見せなかったのですが昨日の散歩中、家の所でチラリと見えた白い影足を止めてよく見たらどうやらママに新しい恋人(猫)が出来たみたいですそれにしても、真っ黒い猫ちゃんがお相手とは..そして今日再び家の前を通ったらあらあら、もう一緒に暮らし始めたのね(=^・^=) ♪ あのママ似の2匹の子供達はどうしたのでしょうどこかよそのお家に貰われて行ったのかも知れませんね 昨夜、夫とニュースステーションを観てましたらタワーの上で寝ていた茶々が落っこちて来たんです幸い何事もなく、毛繕いをしてベッドで寝てしまいましたが他の猫ちゃんでも、寝ぼけて上から落ちるって事あるのでしょうか?それとも茶々丸だけが特別なドジ猫だったって事なのでしょうか
Nov 30, 2013
コメント(8)

ウォーキングで毎日通っている道でこんなお宅があります ブロック塀を作った時に、入り口の両側をくり抜いて車のサイドミラーをはめ込んだのでしょうこれってなかなか良いアイデアですよね(^^)松川沿いから見る吾妻連峰も日々白く見える箇所が広がって来ています最近、橋の近くで小鳥が遊んでいる姿をよく見かける様になり最初雀かと思っていましたが、よく見ると色が違います今朝、撮してみましたが...私のカメラではこれが限界で(T_T) ネットで検索して見ると、どうやらジョウビタキのようでして可愛い声で鳴いていたのです あほはら橋近くでショベルカーが作業をしていました見ていて驚いてしまいました私はただ石を他の場所に移動するだけと思っていたのですがすくって運んだ石を、手先の様なぶぶんを使ってちゃんと形を作っていくのですねこれはやっぱりかなりの技術がいる仕事だと感心しながらしばらくそこで眺めていたのです 今週の松川土手は、桜の葉がすっかり散ってしまい頬にあたる風も、徐々に冷たく突き刺す様な感じになって来ました
Nov 29, 2013
コメント(8)

昨日の日記で、これからは注意をしなくっちゃとそう思っていたのに、やられてしまいましたお米は無事でしたが、茶々丸の買い置きのカリカリが・・・(涙) 実は前々から、姿を見た事が無いのですが時々物置の戸が少し開いていて黒ちゃん達用のカリカリが食べられていたのですどんな猫ちゃんかは分かりませんが、これは去勢済みの雄猫用のカリカリで、ダイエット用だったんだけど果たして、良かったんだろうか (^‥^=)~ 玄関先のドウダンツツジも色が褪せ始め紅い山茶花が散り出すと入れ替わりに白い山茶花が咲き出しましたその山茶花の下に、春から適当に並べて置いておいたクリスマスローズとラベンダーの鉢植えなんですが別な場所に移動しようと思ったのに、根が土まではったらしく移動出来なくなってしまいました 寒い冬を乗り切れるかどうか分かりませんがこれらの鉢は春までこのままの状態にしておくしか無さそうです夫が畑から長ネギを抜いて、勝手口の近くに植えてくれました太い長ネギを見てますと、温かい鍋が食べたくなります
Nov 28, 2013
コメント(10)

毎日歩きながら聴いているFM放送ですが楽しい音楽や話題が多い中ちょっと残念な話もありましたパーソナリティーをなさっている方が初雪も降った事だし、タイヤ交換をしなくてはと昨年買ったばかりのホイル付きのタイヤを玄関外に置いておいたらそっくり盗まれてしまったのですそのお宅では前日除染作業が行われたそうで冬タイヤなど必要としない土地から来られている作業員も多いからと証拠も無しに疑いを持ってしまった事を反省しそんな所に置いておいた自分が悪かったと諦めて新しいタイヤを購入したそうですタイヤって高いですね~、1個6万円もしたそうです実は我が家も交換したタイヤを、コの字型に屋根を乗せただけの所にいつも積んで置いてますし、お米も玄米で3袋(90kg)を鍵のない物置に入れてますので、もう少し考えなくてはと思ったのです何か起きた時に嫌な思いをしたくないですものね そういえば朝のテレビで知ったのですが今欧米でスマホのひったくりが激増しているとか..私の周りでも、至る所でメールしながら歩く人達を見かけますが後ろから来てさっとやられたら簡単にひったくられそう日本ではまだひったくりの話は余り聞きませんがやはりこちらも注意が必要かも知れませんね
Nov 26, 2013
コメント(8)

昨日はとっても良いお天気~♪私は庭にいた夫に声をかけてウォーキングへ出かけました家に戻ってもまだ夫は庭にいて青ばた豆をサヤから取り出す作業をしていましたそしてそれを茶々が陽の差し込む部屋の中からガラス越しに見ていたのです畑の枝豆をそのままにしておくと、やがて葉も茎も茶色くなり枯れますが、サヤの豆は緑色で固くなります(夫の様子を見て書くのですが)それを上から棒で叩き中から青い豆を取り出すのですこれが結構大変みたいで、昨日は約3時間かけてやっていた様ですこの豆は長く保存出来、お正月にはうるかしてから茹でて数の子と和え、塩だのお醤油だの好きな味で頂くのです勿論、豆だけでも枝豆を食べているのと同じで美味しいです豆についての話でもう1つ友人からこの様な大豆で作られた食品を頂きましたこれはお湯でもどしてから、固く絞って調理するとあったので唐揚げ粉をまぶして揚げてみましたとても大豆で出来ているとは思えない程美味しく少し残ったので酢豚風にしてみましたが、これも美味しかったです先日など、豆乳を使ってクリームシチューを作りましたが牛乳とまったく変わら無い位美味しく出来ました大豆類は私達の年齢にはカルシウムも摂れて身体によいので、これからも美味しい方法で食べたいと思っています
Nov 25, 2013
コメント(12)

クリスマスまであとひと月ですね~10年位使っているリースを玄関ドアにかけやはり古くてちっちゃなガラスのツリーなどを飾っただけですがなんかちょっとだけ嬉しくなりました(^~^*)♪ 歩きながらFM放送を聴いていましたら北海道、広尾町のサンタランドの話題が出たのです申し込むとサンタメールを送って下さると知って帰宅してからネットで、浦安の孫達宛にお願いしたのでしたふくしまのじぃじ & ばぁばよりとそして12月4日は孫クンの5才の誕生日です近いうちに本屋さんへ行って、クリスマス向けの本を探しトイザラスの買い物券と一緒に送ってあげたいと思っているのです私がパソコンに向かっていますと ひっつき虫の茶々丸は隣の椅子でお昼寝です 茶々丸の為にこの椅子を置いている様なもんなんですけどね
Nov 24, 2013
コメント(6)

ウォーキングに出る時は猫ちゃん用のカリカリとパンを1切れ持って出ますパンは以前はカルガモにあげる為だったのですが白鳥と入れ替わりにカルガモはいなくなってしまいました白鳥たちには大抵、どなたかが来て餌をあげているので私はあげていません(勿論1枚ではとても足りませんし)私が川寒橋を歩いていると、毎日では無いのですがパンをねだるかの様にカラスがやって来るのですカラスは頭が良いと云いますが、服の色が違っていても傘を差していても私が分かるみたいで(体型で???)1度知った方と会って、橋の上で立ち話をしてましたらいつの間にかやってきて、頭上に留まって「早く頂戴」と云うかの様に頭を上下に振って鳴いた事もありました人には嫌われ者のカラスですがこうなると可愛いし、姿を現した時はパンをあげるのですそれに私には、以前木から落ちたカラスの子かも知れないとそんな風に思えてならないのです果たして今日も会えるのでしょうか?カラスや土手の猫ちゃん達に..
Nov 23, 2013
コメント(8)

橋下の黒ちゃんとはここ最近会えずにいますが緑目のクロちゃんは毎日同じ場所にいて声をかけると走ってくる様になりました このクロちゃんには毎日缶詰とカリカリを届けてくれる人がいるし他にもご飯をあげている男の人がいるそうでして私はカリカリをちょっとだけしかあげませんがこの通り、外猫ちゃんにしては丸々としているんですよ(^^)♪初めて会ったこの猫ちゃんは飼い猫らしく最初から私の足にスリスリして甘えて来たんです顔や体つきから観ますと、まだ1才になっていないのかも私の後をずっと付いてくるので困ったなと思いましたが飯坂街道へ上がる階段の所でお座りし、それ以上は付いて来ませんでした付いてきたと云えば、下の写真のねこちゃんもやはり初めて会った猫でした この猫は傍までは来ないのですが、2メートルほどの距離を保ちながら途中まで一緒に並んで歩いてついて来たのです薄いグレーの綺麗な毛並みの猫で、ちょっと触ってみたかったですここに来て、急に山の色が変化して来ました上の方は白く、下の方がオレンジ色っぽく広がりまさに晩秋の風景を見ながらのウォーキングとなっています
Nov 22, 2013
コメント(8)

夜の内雨が降った様で、朝起きて窓を開けたら道路が濡れていてそうしている内に寒くなり急いでまた布団の中へ..温度は上がりませんが、天気は良く澄んだ青空がとっても綺麗です今日は1つ荷物を持っての松川土手ウォーキングでした世界のこどもにワクチンを届けようという事で展開されている「エコキャップ運動」私も集めているのですが、この春まで回収箱があったスーパーで回収を止めてしまった為どこに持っていって良いのか分からずネットで調べたらどうやら市の保育所で集めているらしい御山保育所へ電話してみましたら、学習センターに回収箱があると教えてもらい、そちらに電話をしてみたのです 電話に応対してくれた方がとっても親切な方でウォーキングコース近くの、学習センター分館でも良いですよと云ってくれそれで今日はエコキャップを入れた袋を手に歩いていたのでした分館には回収箱は無いのですが、向こうに届けて下さるのだそうですプラゴミに出さなくてはならないかとがっかりしてたので本当に助かったし、これからもしっかり集めなくっちゃと思ったのでした分館の外に、この周辺に残る史跡マップの案内板がありましたそこに書かれた史跡を回って歩くのも楽しそうだなって (^^)♪ 分館を出て、飯坂街道へと歩いて行きましたら会津本郷焼きの宗像窯の作品を扱っているらしいお店を発見焼き物の他にも売っているみたいなのでこんどゆっくり観に来ようかなって思いながら帰ってきたのです
Nov 21, 2013
コメント(8)

先日友人がラ・フランスを届けてくれ夫も私も大好物なので早速美味しく頂きましたが沢山あって食べきれず、残ったのを煮てコンポートにしたのです一昨日の夕方、バレーボールをやっていた時の友人から電話があり昨日のお昼にガストで会う約束をしたのです 彼女は昨年2度も大きな手術を受け今年の春に電話した時はまだベッド中心の生活でした久し振りに会った彼女はとても元気そうで外食は本当に久し振りと話す彼女とドリンクバーを往復しながら約4時間近く話をして来たのです行くまでに時間があったので、コンポートの半分でジャムを作り短時間で出来る簡単パンを焼いて、彼女へのお土産にしました彼女からはどこかに飾ってと来年用のこんな素敵な薔薇のカレンダーを頂いてしまいました 彼女とはこれからも時々会いましょうねとそう約束して分かれてきたのです お土産にした簡単パンは本当に簡単でしてこんどは、生地にラム酒に浸しておいたレーズンをくるんで巻きケーキの型に押し込む様にして焼いてみました少々上を焦がし気味にしてしまったのとそこの部分がフンワリならなかったので、もう少し焼き方の方法を工夫してみたいと思ったのでした
Nov 20, 2013
コメント(4)

あぁ~、聞くのでなかった聞きたくなかったと先週の水曜日に友人達と三春へ出かけて来ましたが生イカについて恐ろしい話を聞いてしまいました くコ:彡 (゚ロ゚;ノ)ノ友人のひとりがイカが好きでよく調理するのだが生イカにははぼ100%虫がいると云うのですそしてもうひとりの友人も同じ事を私、何が嫌いって虫ほど苦手なものはありません(但し、脚が0本と6本以上ある虫限定)聞けばイカの皮を剥いだ時に見える白いつぶつぶが虫だそうで身に食い込んでいるのだそうですそう云えば今までその様のを見た事があったけどそれもイカだと思っていたのでした皮を剥いだ身を光にかざし、濁っている部分も虫だとか.. 人間には無害だと聞いてももう駄目ですその話を聞いてからはスーパーへ行ってもイカをまともに見る事が出来なくなりました大好きだったイカの塩辛にイカの刺身はもう家で手作りは出来ないと思います o(TOT)o
Nov 19, 2013
コメント(14)

昨日福島市長選挙が行われました投票率は前回よりも10%も高くいかに市民の関心が高かったかが分かります結果は倍以上の差をつけて、新人小林さんが勝ちましたがこれは当然の結果だったと思います中央紙は除染状況の遅れが原因とされてますが私の周囲では、震災後いち早く山形へ家族を避難させ新築した家から福島市役所へ通ったという話に強い不信感を持たれたのだろうという話でしたまだまだ問題が山積みの福島市新しい市長さんには大いに頑張って頂きたく今後に期待したいと思います(^^)最近他の方のブログへ行ってとっても羨ましいと思った事がありますそれは、kopanda06さんが書かれていた「関西文化の日」の事です関西の大半の美術館、博物館、資料館の入場料が無料になるそうで今年は11月16日(土)、17日(日)の両日だったようですこんな日が、東北にもあったら本当に良いなってとても羨ましく思ってしまいました 次は、非常に驚いてしまった話です正健さん が紹介してくれた動画なのですがこんなにも簡単にドアガードが外されるなんて.. 夜や留守中はちゃんとロックもするでしょうからガードだけ外すのは不可能でしょうけれどそれにしても余りにも簡単なので怖いなって思ったのでした
Nov 18, 2013
コメント(6)

昨日A男から、孫クンが水疱瘡に罹ったみたいなので急で悪いけど来てもらう様になるかも知れないそういった電話がお昼前に来ました結果は、どうやら大丈夫の様だからと夜に連絡が来て今日の浦安行きはひとまず無しになったのですがそれまでがとても大変でして 実は1週間位前に夫が会社に提出する年末調整用紙を持って帰ってきたのですが毎年書いているのでとのんびり構えていたのですそれが、今年の6月に私が扶養家族になった事から配偶者控除の欄にも記入しなくてはならなくなり私の今年の収入(年金に失業保険金)や支払った公的保険金(国民健康保険etc)を書く為に通帳やら領収書やらを広げて計算しとにかく思ったより面倒で大変だったのです第一、収入の記入する場所が雑所得の欄で良いのかどうか迷ったし他の方達ならすんなりと書いてしまうのでしょうけど何に対しても面倒くさがりのこの私ですのであせる気持ちもあって、途中で頭が痛くなって来たほどでしたこれさえ書いてしまえば、いつ来て欲しいの連絡が入っても安心です 今日あげた写真は昨日のウォーキング中に撮した写真です最後のですが、おじさんが白菜を結ぶ作業をされてたのですが皆さんはご存じでしたか? 白菜って広がっている葉を上で結び普段売られている様なあの形にするって事を私は夫が畑で作るまでまったく知らなくて自然とあの形になる物だとっばかり思っていたのです(^_^;)白菜を結ぶ理由は、形を作る為ではなく寒さから守り、凍みない様にする為だと夫から云われました、すみません訂正します
Nov 17, 2013
コメント(8)

先週水曜日、友人達と行った柳津のライン下りの帰りの車で来週は三春へランチしに行きましょうという事に13日、自宅まで友人が車で迎えに来てくれ次の友人宅へ行きましたら、その家のすぐ前に奥羽線が通っていて更にその先には前日降った雪で白化粧した吾妻小富士がとても綺麗に見えていました国道4号線を南へ向かって走り、本宮からこんどは少し東へと向かって福島から1時間ちょっと程で、目的の「三春ハーブガーデン」へ到着です 少々早く着いたので、花々を眺めたり可愛いグッズが売られている隣のお店などをのぞいているいる内に、11時となりレストランの開店時間に私達は出来るだけフードコーナーの近くに席をとりお皿を手に戦闘開始です(^^)v何せ、みんなして朝食抜きで来ましたので.. 私の作戦としては、出来るだけご飯などは取らずに家では簡単に作る事が出来ない品を多く選ぼうとそう決めてきたのですが・・・この写真にはとても載せられないほど沢山のお料理が並びスィーツコーナー、ハーブティーコーナーetc..勿論大好きなアイスクリームや数種の果実入りのヨーグルトなども少しずつとったつもりが、写真の様にこんなにいっぱいにここは時間制限はないので、食べるだけ食べてお腹が一杯になったらこんどは各種のハーブティーを味わいながらのおしゃべりタイム 雨上がりの平日とあってか、それ程混んで無かった事もあって楽しくおしゃべりをしていて、気が付けば15時55分です ラッシュ時にぶつかる前に帰らないととそれから大急ぎで家路にと向かったのでした 同じ様な写真を2枚あげてしまいましたがハーブガーデン入り口まで続くこの並木道に夕日が当たってとても綺麗だったのです
Nov 15, 2013
コメント(6)

昨日友人達と三春へ出かけてきましたので今日はその事を書くつもりでしたが・・・朝、いつもの様に川寒橋(通称ガザブ橋)まで来ましたら橋の上流に白鳥の姿が見えたのです ヽ(・∀・)ノワーイ♪ 今年の松川は水量が少なく白鳥の飛来が今年は無理かと案じていただけに姿を見つけた時は本当に嬉しかったです近くまで行って持っていたパンをちぎって投げましたらこちらの方までやってきて食べてくれましたブログを見ますと、昨年は17日が最初でたった2羽だけでしたが今年はまだ羽が黒っぽい幼鳥もいれて14羽もいますだんだん寒さが厳しくなって来てウォーキングも躊躇するようになって来た所へ白鳥が~♪これで又松川へ向けてのウォーキングが楽しみになりました
Nov 14, 2013
コメント(6)

今日は朝から寒くて寒くて...福島市にも例年より半月早い初雪が降りましたが3日前はと云いますと、下にアップした写真の様に秋晴れの良いお天気だったのですけど3日前の土曜日の夜、浦安の息子から電話があり癖になっている肩の脱臼を又やってしまい病院にいて、タクシーを待っているのだがこの日の先生がまだ慣れない方で処置がスムーズに行かず大変だったと云うのでした 翌日、その後どうなったかとメールを送っておきましたら夕方電話があり、会社からの帰りでちょうど舞浜駅に着いた所だと日曜日なのに会社へ???と尋ねましたらなんと、定期的に行われる日経新聞の記事を元にしたテストを受けて来たと云うのでした脱臼の方は痛みがまだ治まらないみたいで会社へは三角巾で腕をつって行った為、皆にからかわれたそうですもう1度病院へ行って来ると聞いて脱臼の方はひとまず安心したのですけどね..昔、植木等さんが ♪~サラリーマンは、気楽な稼業と来たもんだ~♪ と歌ってヒットさせた時代もありましたが、今のサラリーマンは本当に大変です夫に話しましたら、夫の勤める会社でも同じ様な事が行われているそうですその様な苦労を何も知らずに、ただ25日のお給料をATMで下ろさせて頂いて妻としては、本当に申し訳ないと思います こうなると、大事にされているペットさん達が一番幸せなのかしらねこの日土手で会ったわんちゃん達、何故かベビーカー?に乗ってましたそして今日のウォーキングの時、川原で走り回って遊んでいたわんこ達間違いなく、土曜日会ったネネちゃんとランちゃんでしたよ そして、私がサッカーやフィギアスケートを観ようとするとテレビの前に陣取って邪魔するニャンコ勿論、浅田真生ちゃんが登場する前にどきなさいと下に追いやりました( ^^)/ ヾ(=゚・゚=)ノニャン♪
Nov 12, 2013
コメント(8)

柳津の道の駅で初めて出会った野菜がありましたそれは、緑色がとても綺麗なわさび菜でして友人のサラダにすると美味しいよとの勧めで買ってみました 洗ってちぎってマヨネーズでもドレッシングでも好きな物をかけるだけとの事で、やはり道の駅で買ってきた雑穀粟を原料に作られた「あわドレッシング」で頂いてみましたほんの少し、ワサビの風味が感じられるわさび菜にあわドレッシングも良く合ってとても美味しくすっかり気に入ってしまいました(^^)♪わさび菜ですが、こんなに沢山あってたったの100円です福島でも売っているお店がないか捜してみようと思います(無ければ種を買って夫に頼もうとも..) ご近所さんからカボチャを頂きましたので半分を煮て、残りをジャガイモと一緒に茹でてアイオリソースがけのサラダにしました(アイオリソースとは・・・大さじ1のマヨネーズとオリーブオイルに小さじ1/2のニンニク、それに塩胡椒を混ぜただけです)それから昨日は冷蔵庫整理をしたのですが賞味期限を少し過ぎたシャウエッセンが出てきたので冷凍していた枝豆に白菜などを入れてチヂミを焼きました いつもはニラとネギだけで薄っぺらく焼くのですが昨日のチヂミは、分厚くなってまるでお好み焼きみたいでしたでも、美味しかったですよ(^o^)♪ 同じく昨日のウォーキングでの事暫く顔を見せなかった黒ちゃんに会う事が出来たのですがカリカリを食べる黒ちゃんの首に首輪が...それはただ黄色い紐を巻いて縛っただけでちゃんとした首輪とは云えないかも知れませんが指を入れてみますと、黒ちゃんが苦しくない程度にゆるめに巻かれていました その事だけでも、巻いた人の愛情が感じられこれから寒さが厳しい冬に向かって心配していただけになんかほっとした思いで帰ってきたのです
Nov 10, 2013
コメント(8)

お天気にも恵まれて40分の只見川ライン下りは本当に楽しい一時でした私が毎日の様に歩く道の傍を流れる松川は阿武隈川の支流の1つなのですがその流れは阿武隈川に合流しやがて太平洋へと注ぎ込みます 今回行った会津の柳津町は福島市よりも新潟市の方が近い距離にあり従って、この只見川は阿賀野川に合流した後日本海へと流れて行くのですやがて出発した船着き場へ到着しようとした時裸祭り でも有名な「福満虚空蔵尊・圓蔵寺」が崖の上に見えましたここへは各自訪れた事があったので皆して、船上から手を合わせ頭を下げ寄らずに帰る事に決めたのです 船を下りてから、他の人達が周辺に咲いている花々を観ている間に少しだけ歩いて見ましたら・・・赤い橋の下から、虚空蔵様までの遊歩道が川沿いに続いている様でした 船着き場のおばさんがとても良い人だと書きましたが友人達が綺麗ですねと云った菊の花と写真のホオズキを根っこから掘って分けてくれたそうです私達はどこにも寄らずにそのまま福島へと戻ってきたのですが帰りの車では、楽しかったねと明るい話声がずっと続いていました家まで送ってもらい、ポストを見ましたら不在票が..再配達してもらったら、新潟のおくさまさんが送って下さった甘くて美味しいさわし柿だったのです (^o^)♪ ちなみにさわしとは、新潟では渋を抜く事を云うのだそうです私にとって、最後の最後まで本当に嬉しい一日だったのでした
Nov 9, 2013
コメント(4)

船着き場へ戻ると、群馬ナンバーのレンタルバスがちょうど出発する所でした連絡をくれたおばさんにお礼を云い1人料金1,000円を払って船に乗り込みました中は畳敷きになっていて、テーブルと座布団があり私達は窓を開けてそれぞれが好きな場所に座った所で40分のライン下りに出発~! 船には私達4人だけ座布団をひとり5枚重ねて窓辺に陣取って座りまだ少し紅葉には早いが、それでも美しい風景を楽しみながらのんびりと行くライン下りは最高ですこれで1,000円は申し訳ないみたいで...途中見えた道路は、県道151号線で県道に沿っていくつかの集落がありましたまたお天気が良かったからか、何人かの釣り人の姿もあり只見川にはウグイなど8種類の魚が生息しているそうですが水が緑色をしていて、川の中の様子を見る事は出来ませんでした 行く手遠くに白い橋が見えてきましたあの橋は新潟へと続く国道49号線(越後街道)にかかる藤橋で船は橋の所まで行き、そこでUターンして船着き場へと戻るのです
Nov 8, 2013
コメント(8)

昨日は秋晴れのとっても良いお天気~♪友人から、会津へ紅葉を観に行きましょうよとお誘いを受け出かけて来ました 福島からR115を走り、土湯峠を通り猪苗代方面へ下りてR49へ合流し会津方面へと向かいます しかし、今回は若松市内には入らずに途中から奥会津と呼ばれる、柳津方面へと車を走らせたのでした昨日の目的は、只見川の船下りだったのです船着き場に着きましたが、船は一艘しか無くちょうど団体さんの予約が入っているとの事で私達は先に昼食をとり、それから船に乗る事にしたのですそこのおばさんがとても良い方でちょうど良い時間に携帯へ連絡してくれると云ってくれ私達も安心して、近くにある道の駅「会津柳津」へ向かいました さて、何を食べましょうかとメニュー表を見ましたらTV「秘密のケンミンSHOW」で紹介されたと書かれた「柳津風ソースカツ丼」と蕎麦のセットが950円とあったのでそれを頼んでみました ご飯の上にキャベツの千切りが敷かれその上に半熟の卵焼き、更にその上にカツが乗っていて上からやや甘口のソースがかかっています先にのびないようにとお蕎麦を頂きましたが、とても美味しくカツ丼も美味しかったですが、かなりボリュームがあってお腹が一杯になりましたあぁ~それなのに、名物のてんぷら饅頭(100円)までも。。少し休んで、道の駅で野菜や土地の名産品などを見ていましたらそこへちょうど船着き場からの連絡が入ったのです
Nov 7, 2013
コメント(2)

11月に入り、夫がいつもの様に畑の大根を軒先に干しました沢庵を作る為の夫のお仕事でしたそして、見事に引っかかれて無惨な姿の障子の方はこれは茶々丸がやったお仕事ですでも、本人(猫)の方は知らんぷりでタワーの上で「僕には関係ないよ」って顔しています 夫が云いますには、今年の大根は良くないそうで数も今までよりかなり減らしたみたいです以前の写真を見ましたら・・・今年の大根はあまり綺麗じゃないわ それでもやっぱり夫作の沢庵は冬の我が家の食卓には欠かせない物で出来上がりが今から楽しみです(^^)♪11月4日は私達の38回目の結婚記念日でした土日の式場の予約がなかなか取れなかったのですが前年からスタートした振り替え休日制度によって休日となった月曜日の4日に無事予約出来たのでしたですから、結婚記念日は連休と重なる事が多く以前は一泊旅行へ出かける事が多かったのですけど..最近はそれも無くなり、「あぁ~、今日は結婚記念日だね」と云って終わる事が多くなっています(T_T)という事で、今年は習志野の姉の所でご馳走になった宅配パエリアを頼みました
Nov 5, 2013
コメント(8)
![]()
4才と1才の息子を連れ、夫と共に仙台から福島へ越して来た当時私には友達がひとりもいませんでした家庭訪問に来られた幼稚園の先生から勧められて入部したのがお母さん達で作られていたママさんバレーチームでした週2回の練習はとても楽しく当時1才だったA男にも、遊び友達が出来たのですその頃からずっとお付き合いさせてもらっていて現在もバレーボールを続けている友人がおります先週、県代表チームメンバーとして、鳥取県米子市で行われた「第18回全国家庭婦人バレーボールことぶき大会」(60才代で構成するチームによる大会)へ行って来たからとお土産を届けてくれました 聞けば、全国から70チームが出場したそうで驚く事に、70才代チームの全国大会もあるそうなのです私は米子市が水木しげる先生の故郷とは知りませんでしたが妖怪新聞に包装された、お土産の妖怪饅頭は見た目も可愛く頂いても、3種類の味になった美味しいお饅頭でした(^^)♪私は上の子が幼稚園を卒園してからは今度は小学校の方のチームに入れて頂き姑が心臓発作で倒れるまでの10年間そのチームで週2回の練習に参加し、又数多くの試合にも出させて頂いていましたその時のチームメイトで、その後ご主人の仕事の関係で現在はつくば市に住んでいる友人が、今週火曜日飯坂温泉に宿泊された帰りに、家に寄ってくれたのです沢山のお土産を持って..10年以上会っていなかった友人ですが会って話し出せば、その様な空白の時間などあっという間に消え昨日まで一緒に汗をかきながら練習していた友達に戻っていました名前こそママさんバレーとは云いますがコートに入って白いボールを追っている間はまさに青春そのもの・・・頭の中には家も年齢も存在せず私にとって、本当に楽しい時間だったのです
Nov 4, 2013
コメント(6)

松川土手の桜並木の葉も大分色づいて来たように見えます昨日は暖かく、半袖を着てのウォーキングでしたあほはら橋を歩いていましたら中学生くらいでしょうか女の子がふたり、川の中で遊んでいるのが見えました こういう日は猫ちゃんも日光浴をしたくなるのでしょうね土手下のお屋根の上でニャンコが1匹~♪今日も名を呼ぶと上松川橋の黒ちゃんが土手の方からやって来たのでちゃんとカリカリをあげてきましたよ~(=^・・^)ヾ(^^ )
Nov 3, 2013
コメント(6)

もう10年以上前の話になりますが上原投手が巨人に入った年のまだ新人だった頃 確か相手はヤクルトだったと思うのですが 上原が投げている途中で地上波の放送が終了しスカパー!かBSに替えて試合を観ていたのです打席に強力な打者(誰だったか?)が入った時にベンチから敬遠の指示が出たのです当時「雑草魂」と呼ばれていた上原にとっては敬遠=逃げる事はしたく無く相手と真っ向から勝負をしたかったのでしょうホームベースからやや離れて立つキャッチャーへ4球ボールを投げながら、目には涙を浮かべていたのですそして、それを観ている私も彼の心情を思って同じ様に涙がこぼれた事を今でも忘れる事が出来ません そして一昨日、最後の打者を三振でアウトにし前年度最下位だったボストンレッドソックスがチャンピオンに仲間から胴上げされている上原投手を観ながら私は良かったね、本当におめでとうと嬉しくて目頭が熱くなってしまったのでした
Nov 2, 2013
コメント(4)

一体何をしようとしているのだろうか?今朝は上松川橋の所で川に4台のブルドーザーが入って石や砂をかき集める作業をしていましたこれでは今日も黒ちゃんは出て来ないだろうそう思って立ち去ろうとした所に黒ちゃんが現れたのですお腹が空いていたと見えて、カリカリを夢中で食べるのですがブルドーザーのたてる音にびくつき、かなり警戒している様子で食べる間、しばらく傍にいてあげましたただ川底の土砂を取り除く作業をしているだけなのか?それともこの松川河岸に何かを作ろうとして基礎工事でもしているのだろうか? たった1匹の猫、黒ちゃんの事を思うとどうしてもこの4台のブルドーザーが気になってなりませんあほはら橋を渡りながらも対岸の松川土手を歩きながらも目はどうしてもオレンジ色のブルドーザーにばかり行ってしまった今日のウォーキングでした
Nov 1, 2013
コメント(4)

上松川橋の下の黒ちゃんの事はよく書きますがその他にもう1匹、松川の川原で会う黒猫がいます私は目の色から緑目のクロちゃんと名付けましたこの子と最初に会ったのは9月で、ちょうど黒ちゃんが暫く姿を消していた頃でした2回ほどカリカリをあげたら、その後はクロ~と呼ぶと草むらから出てくる様になったのです ただこの子はあげたカリカリを食べる時と食べない時があり不思議に思っていましたら、先週この子にご飯を届けている人に会ったのですその人の話に因りますと、このクロちゃんは草むらをねぐらとしすでに4,5年はここにいるらしいとの事でした雌猫で、避妊手術を受けたあとがある事から恐らく以前は飼い猫だったのでは無いかという話でしたまずはお世話してくれる人がいると分かりほっとしましたが草むらの中で寝ているなら、台風の時などどうしていたのだろうかと一昨日の事、いつもの黒ちゃんがいる橋の下に車が停まっているのが見えましたここには車は入れない様になっていますが工事など何か特別な時だけ、柵を外して入ってきます近くへ行ってみましたら、飯坂電車が通る橋の下にはしごをかけて男の人が点検作業を行っていましたやはり、警戒したのでしょうかこの日は勿論、昨日も黒ちゃんは姿を見せませんでした
Nov 1, 2013
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1