全23件 (23件中 1-23件目)
1

昨日の日曜日は、午後から夫を誘って県立美術館近くの蔵ミュージアム「夢奏蔵」へ出かけてきました夢奏蔵では、今年で3回目の秋のコンサートが開催され初めて蔵の中で聴く音楽を楽しんで来ました 中はそれほど広くはありませんが2階にも客席が作られています少し早めに着いたお陰で前から2番目の席に座る事が出来ましたトップはピアノとフルートの演奏で映画音楽とミュージカルの中から曲を選んでの演奏でした長さの違うフルートを使い分けての演奏に元々フルートは木管楽器だそうで200年前の木製のフルートを使っての曲では味のある音色を聞かせてもらいました フルートとピアノ演奏の後は、女性と男性の方による独唱と高校合唱部OGで結成されたグループによる合唱と続き途中15分休憩があり、隣の蔵でコーヒーや紅茶、日本茶などをご馳走になりました(ちなみにコンサートの入場料は300円です)蔵の周りを銀杏の木が取り囲んでいるのですが見ますと黄色く色づいた銀杏が沢山なっていました 最後は、私が興味持って楽しみにしていた尺八の演奏でしたが最初に演奏したお弟子さん達の音色と最後に登場されたお師匠さんの吹かれる音色の違いに正直びっくりでしたお弟子さん達には申し訳ありませんがそれだけ尺八は奥深く、難しいのだろうと思ったのです ↑ フルスクリーンに上の動画は、観客のひとりがお願いしたアンコールに何も用意して無かったからと一旦は断られたもののそれこそぶっつけ本番で、演奏して下さった春の海♪です開演前に撮影OKと云われてましたので慌てて撮した動画です・・・中途半端になりましたけど(^_^;) 上の写真は、このコンサートが行われた蔵の後ろでして私達夫婦、とても良い経験と時間を過ごさせてもらって来ました近くに美味しいコーヒーのお店があるのですが昼食抜きで出かけてきた上、すでに4時をまわっていたのでお腹が空いてしまい、やはりこの近くにある食堂で支那そばを食べて帰ったのです この佐川食堂は、福島に長くいる人なら大抵知っている昔からの食堂で、煮干し出汁で作る昔懐かしい味の支那そば夫と訪れるのは、「高村光太郎展」を観に来た帰り以来でして家で調べましたら、なんと2004年の事実に9年振りに食べた支那そば、とても美味しかったです
Sep 30, 2013
コメント(8)

ウォーキングに出かける時猫ちゃん用のカリカリとカルガモにあげるパンを手に家を出るのですが・・・橋の上からカルガモにパンを放ってあげていますと時々、カラスが来て欄干や橋の外灯の上からこちらを眺めているのですそんな時は、カラスにもパンを放ってあげるのですがすぐには下りて来ず、私が歩いてそこから離れるとさっとパンをくわえて外灯の上で食べるか橋下の石の所で食べるのです この日は、どこから見ていたのかカラスがパンをくわえて飛び上がった所へ鳶が来てカラスの頭上を威嚇する様にすれすれに飛ぶのですでも、カラスはパンをくわえたまま無事川岸の木へと行けた様でしたその後、鳶は私の頭上をパンをねだるかの様に飛んだ後どこかへ行ってしまいました猫のカリカリでも良ければあげたのですが果たして鳶が食べるかどうか???ですものね後で後悔したのですが、こういう時こそ鳶とカラスを動画で撮れば良かったなと 先週ですが、町内会主催の芋煮会のお知らせが回覧板で回って来ましたこれは毎年行われる地域の行事なのですがいよいよ福島も、本格的な秋のシーズンを迎えた様です
Sep 29, 2013
コメント(6)

今回栗を拾ったお陰で、いくつか勉強になった事がありますそれは、ネット検索で知った栗の殻を簡単に剥く方法と今まで長年(今のが3台目)使っていた故にかえって気付かなかったホームベーカリーの新機能-ケーキコースネットで知って早速HBのケーキコースを使い「栗のケーキ」を焼いてみましたこれは超簡単! 材料を入れてスイッチポンだけで出来ました ただ、形が食パンをつぶした様な感じというのがちょっとね..でもこのケーキコースは、ほかにも使えそうなのでサツマイモやカボチャなどでも応用してみたいと思いますそしてこちらは普通に焼いた栗のパウンドケーキですちょうど浦安の息子から電話があり、話をしたら栗ごはんが食べたいと云われたので、パウンドケーキをもう1本焼き栗や他にも少しだけ入れた段ボールに一緒に詰めて送ったのです息子から届いたメールに添付されてた写真です連休は房総へ釣りに出かけて来たそうで孫クンがアマガニという海老を釣ったと書かれてました
Sep 27, 2013
コメント(4)

毎日続けている朝のウォーキング健康に良いだけではなく、お得な事もあったりします 土手を歩いて、上松川橋の所で階段を上がって飯坂街道へ出るのですが先日、出た所のお店にこんなポスターが貼ってありました夫に話をしましたら、早速行って緑色のペンキとニスを1缶頂いて来たのです夫が聞いた話によりますと、飯坂街道の道幅が広くなる為お店を壊すので、品物を整理しているという事でしたそして、今朝は店頭に色んな物が並べられご自由にお持ち下さいと書かれてあったのですその中に子供用のソリがあって、欲しかったのですが歩いて持ち帰るのは大変で夫に電話したら、お昼休みにもらって来てくれたのです冬はスキー場で、夏は公園の芝生の山でソリ遊びが出来るので孫クンが来たらきっと喜ぶに違いありませんそして、前にも書いた土手の栗の木なのですが先日の大雨の後や地震の後に沢山の栗を拾う事が出来ました 沢山採れたのでもう栗は良いかなっと思っていましたら今朝歩いた土手(いつもは下を歩いています)にも栗の木がありここは人が余り通らないからなのか栗の実が入ったいがが沢山落ちていたのです 端を靴で踏む様にして中身を出し持っていた袋に入れて持ち帰って計ってみましたら1.27Kgもあったのですこれは圧力鍋を使って殻と皮をむき、冷凍保存しお菓子やお料理に使いたいと思います 時々、行きたくないなぁ~って思う事もあるけれど思いがけない楽しみがあったりする朝のウォーキング♪明日も頑張って歩いて来ま~~~す(^^)/
Sep 26, 2013
コメント(4)

6年前の9月24日はしろっぺがオートバイ事故にあってお空のお星様になってしまった日でした人間の社会でしたら、昨日が7回忌にあたりますブラッキーが癌の為に私達家族の元から空へと旅だって行ったのはしろっぺよりも10年前(フランスワールドカップの前年)の8月23日(土)でしたちょうど夏休みで帰省中だった息子達と共に郡山へ行き、ペット専用火葬場で骨にしてもらいました当時福島市では、ペット専用の火葬場や墓地などが認められていなかった為、高湯温泉に向かう街道沿いの寺大林寺に昔からある動物供養塔に骨を納めさせて頂いたのですその後市でも認可され新しいお墓などが出来ましたがしろっぺの骨もお寺にお願いして、一緒に入れてもらいましたちなみにこの供養塔は、むかしまたぎ達が狩りをして殺した動物たちを供養する為に建てられたそうですがお願いしますと、ちゃんと住職がペットの名前でお経を読んで下さいますただし、無料の為納骨は自分たちで行うのです勿論、お願いした時にほんの気持ちだけですが少しだけお金を包んで置いて来る様にしてました一昨日行った時にも、この供養塔の前には私達と同じ様に、大事な家族を失った方達によって飾られた沢山の花々と一緒にペットフードなどが置かれてました
Sep 25, 2013
コメント(8)

昨日は夫とT男と3人で信夫山の墓地と高湯街道にあるブラッキーとしろっぺが眠る動物共同墓地へお参りして来ました我が家では、お墓参りの後は大抵ラーメンでして好きな店ベスト3に入る康楽へ寄ってきました夫は鳥そば・・・最近はいつもこればっかりです T男は朝食が遅かったからお腹が空いていないと云いつつも美味しそうな肉と野菜の餡が乗った五目焼きそばを頼みましたそして、私は5月に来た時は肉そばでしたがやはりこのお店はこれでしょうと、人気ナンバー1の海老そばを..セロリと干し椎茸の香りがする海老蕎麦はとても美味しかったです帰り、駅近くを通ったら賑やかな音楽が聞こえて来て街なか広場では、何か楽しそうなイベントが行われているみたいでした マルチカンのアールちゃんのこんな可愛い動画を見つけました顔がなんか茶々丸にそっくりでして(=^ェ^=)
Sep 24, 2013
コメント(11)

最近松川周辺を歩いていても以前の様に猫たちに出会う事が少なくなりあの黒ちゃんも、ひと月以上姿を見ていませんどうしたのかと心配しながら毎日カリカリだけは持って出かける様にしています↑ の猫を見たのは今月初めで逃げなかったので、持っていたカリカリをあげましたそして先週の事、下の写真の猫を遠くから見つけた時 最初は黒ちゃんかと喜んだのですが違いました 毛色は同じ黒でしたが、黄金色の眼をした黒ちゃんと違いこの猫の眼は緑色をしていたのですこの子にもカリカリをあげて来たのですがそれ以降は姿を見せなくなっていますでも、飼われている猫たちとは、ほとんど毎朝会えています沢山の猫を飼っている土手から見下ろせるあのお宅昨日も母猫と一緒に眠る可愛い子猫たちを見る事が出来ました写真の写りは良くないですが、子猫たちがとっても可愛かったです 最後に例の白い美猫ファミリーですが子供たちはママ猫と変わらないほど大きくなりましたよ私が近寄っても逃げなかったお兄ちゃん猫は親離れをして、今ではひとりで行動しているみたいです それに比べて、甘ったれの妹猫はいつもママ猫の傍から離れず一緒にいるのですが、相変わらず真っ白でとても美しい一家です もっとも、お兄ちゃんと妹というのは私の勝手な思いこみではあって、実際は違うかも知れませんけど.
Sep 23, 2013
コメント(8)

夫がどんなに面白いよと云っても視聴率が高いと話題になっていてもそれでも観ようとしなかった「半沢直樹」を先週は毎日youtubeで観てました先週の日曜日の夕食がちょうど番組の時間と重なり夫と一緒に観たらストーリーが面白くて今夜の最終回までにと、1回目から8回目までと先週観た9回も、今朝繰り返して観たのですですから、今夜の最終回がとても楽しみになっています私がパソコンの前から離れないのでくっつきニャンコも私の後ろに一緒にいます(=^・^=) ニャー
Sep 22, 2013
コメント(4)

毎日歩いている道に気が付くと紅い花があちらこちらに..そう、彼岸花です毎年お彼岸が近づくと咲き出す花「彼岸花」とは、本当にうまく名付けたと思います私はこの花を見るといつも思い出す場所がありそれは羽村駅前の「五ノ神神社」にある鎌倉時代に作られたという「まいまいず井戸」なのです 2006年10月挙式予定の息子が羽村市から新居の浦安市へ引っ越すので夫とふたりして上京し、羽村へ行った時の事時間があったので駅前の西友へ歩いて行った時に西友の前に古い神社があって、そこへ寄ってみたのですその時の事は こちら (当時の日記)にそこで私はとても珍しい井戸を見つけたのですかたつむりの様な螺旋状に道が造られた井戸それが「まいまいず井戸」でしたそしてその時、井戸の周りにはとても沢山の彼岸花が咲いていてそれが今でも私の頭に深く印象となって残っているのですあれから7年、今も井戸の周りには真っ赤の彼岸花が沢山咲いているのでしょうね~良ければ → こちら を見て下さい井戸と彼岸花の写真が見えます(^^)♪
Sep 20, 2013
コメント(10)

今夜は中秋の名月という事で、散歩の時に川原へ下りてススキを少し取ってきましたハサミを持って行かなかったので少し苦労しましたが、まだ穂が開かないのを選んで8本家に持って帰りました 例の落ち栗ですが、3日間でこんなに拾えたんです茹で栗にし、新潟から来られたおくさまさんから頂いた笹団子と一緒にお供えしようかなと(^^)♪ススキを花瓶に入れましたら好奇心旺盛なやんちゃ坊主が早速やって来て葉を引っ掻いたり、臭いを嗅いだりしてるのでひっくり返さないかと、冷や冷やものです夕方5時過ぎ、友達が豊水を届けてくれたので梨も一緒に供えられそうです 今日は家の前をトラックが何回も通り、大きな音もするしで昼間茶々が少し落ち着かなかったのですが洗濯物を取り込もうとベランダへ出ましたら隣家の屋根の向こうに、大きなクレーン車が見えたのです何か工事でも始まったのかも知れません そして、今窓から空を見ましたら信夫山の上に綺麗なお月様が出ていましたo(^-^*)o
Sep 19, 2013
コメント(8)

9月3日のウォーキングで見た時の栗の実はかなり大きくなってましたけど、まだ緑色でした(9月3日)でも、今は少しずつ割れ初めていてもうちょっとで実が落ちそうって思ってましたら・・・ 台風の去った後、栗の木の下を見回したら落ちた栗の実を見つけました \(^^*)/数は少ないですが、栗ご飯にするには十分です拾って帰り、さっそく今年初の栗ご飯を炊きました横のは、夫が持ち帰った大根のおろ抜き葉と油揚げを炊いたものです明日からのウォーキングで、木の下でウロウロしながら栗の実は落ちてないかと捜す日々が続きそうです
Sep 17, 2013
コメント(10)

大型台風は福島を通り、現在仙台を通過中朝の空はいつ大雨が降ってもおかしくないそんな雰囲気いっぱいで、傘を手に急いで歩いてきました松川には今日もカルガモ一家がいましたので大雨になって流されない様にしなさいよとつぶやきながら少々急ぎ足で橋を渡りいつもの半コースで家に戻ったのでしたその内に雨が降り始め、徐々に強くなってきてもう、今日は一歩も外へ出ないぞと先週まで使っていた夏のバッグの中の整理を始めたら美容院に行った時、他のお客さんから渡された紙が出てきたのですその方、正にスーパーおばあちゃんと呼びたくなる様なとても頑張りやさんだったのです 貧しい母子家庭で、いよいよ家賃を払えなくなった時に近くの銀行の支店長さんから、資金を出すから商売をしなさいと云われ死に物狂いで始めたラーメン店が軌道に乗り、街中に移転するほどにその間、2人の男の子を大学へ行かせ、現在未婚の次男と住み長男は大手企業に入社し、現在ドイツに駐在しているそうです (焼き芋はおばあちゃんからで、紅茶とお菓子はお店の先生から(^^)♪)そのおばあちゃん、昨年の暮れに棚から物を取ろうとして台から落ちて背中を打って入院し、長年続けてきたラーメン店を泣く泣く閉めたのだそうですラーメン店をやっている時、2時からの昼休みに墨絵を勉強し現在は生徒さんを募って教室を開いているほか踊りもしているという話で、この私にも来ませんかとお誘いで案内の紙を下さったのでしたでも、ここからがこのおばあちゃんは凄いと思ったのですがこの美容室は2階にあり、1階は元喫茶店で今は空いてるのですこのおばあちゃん、そこで再びラーメン店を開きたいと云い美容室の先生に大家さんへの仲介を頼んでいたのです先生も驚きながらも、話しておくからと約束してましたのでもしかしたら、次回お店に来た時には美容室の下がラーメン店になっているかも知れません・・・がっただ、このおばあちゃん御年82才なんですよね凄いでしょう
Sep 16, 2013
コメント(12)

昨日の福島は最高気温が32度と非常に蒸し暑い1日でしたその様な中を、新潟からブログ友達のおくさまさんとご実家のお母様がいらしてくれましたお母様ともFBでお友達申請をしてお付き合い頂いてます こんなに沢山のお土産を頂いてしまいましたカボチャにらっきょうはおくさまさん手作りで梅干しと茶々をイメージして編んで下さったという可愛いアクリルたわしがお母様の手作りでしてどれもこれも嬉しい品々ばかりでした茶々丸も沢山写真を撮って頂き、楽しくお話が出来て本当に楽しい一時を過ごす事が出来ましたブログを通してこの様に友達の輪が広がって行けるのってとても嬉しい事ですね今度は私が新潟の方へお邪魔したいな~♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪
Sep 15, 2013
コメント(8)

毎日のウォーキングで渡っている「あほはら橋」どうやら漢字では「阿保原橋」と書くようですがどうしてこの様な名前が付いたのだろうかと実は習志野の姉からも聞かれていたので答えはここに書かれているかも知れないと橋の下に並んでいるお地蔵様を見てきましたお地蔵様だけではなく、「南無阿弥陀仏」と書かれた石やとにかくよく分からない物が並んでいます 説明文を読みますと、昭和63年(平成の前年でしょうか)どこかへ移動して修理され、並べ替えられた様です裏の説明文は、これらが置かれた意味などが書かれてましたが肝心な阿保原の名の由来は不明とありましたこれら6基の石塔は、戦後この地に移された江戸時代に作られた供養塔という事だけは分かりました 話は変わりますが、10日の午後の事滅多に観ないTV番組「情報ライブミヤネ屋」を点けましたら聞き覚えのある声が聞こえてきたのです番組では、トルコで起きた女子大生殺傷事件を取り上げていたのですがMCの宮根氏と電話で話していた相手がブログのお友達、madamkaseさんで、画面上には現地コーディネーター、加瀬由美子さんと電話中と出てました 大好きなトルコで沢山のネコちゃん達と暮らしながらお忙しくお仕事を続けられてるkaseさんのお声を聞けて驚くと共にこの様な悲惨な事件について話されるのは、さぞかしお辛かった事と思いました本当に残念な事件だったと思います亡くなられたお嬢さんのご冥福を心からお祈りしたいと思います
Sep 12, 2013
コメント(6)

昨日、私がウォーキングから戻るのとほぼ同時に友人がやって来たのですが忙しいからと家に上がらず帰ってしまったのです彼女は、今年も沢山のプルーンを幸水と一緒に届けてくれたのでしたそこで昨夜は種を取って8等分に切り上から砂糖をかけておき、今朝起きてから弱火にかけコトコトと火にかけて煮たのです レモン果汁も加えて、煮詰まった所でプルーンジャムの出来上がり~♪熱い内に熱湯煮沸した瓶に入れて蓋をし逆さまにして冷ましました 甘さ控えめの美味しいプルーンジャムが一昨年、昨年に続いて今年もこんなに沢山出来ました
Sep 10, 2013
コメント(12)

昨日は朝からオリンピック話題でテレビに釘付けでしかも雨が降っていて、乾燥しにコインランドリーへ行ったりとウォーキングは中止にしようと思っていましたしかし、夕方からは雨も上がり夕飯の支度も終えていたので、やっぱり歩いて来ようかなって家を出たのがすでに5時をまわっていました雨の後、松川の水かさが増し濁っていてカルガモの姿はありませんでした 少し薄暗くなって来た松川沿いの道を歩いていたら後ろから自転車に乗った高校生と見える男の子が二人私を抜きざまに「こんにちは~♪」と声をかけてくれたのでいそいで挨拶を返したのですが、若い人から云われると嬉しいですねあほはら橋まで来ましたら、福島刑務所の灯りが見えました18時・・・刑務所ではそろそろ夕食の時間でしょうか?暗くなってから来た事が無かったので昨日初めてあほはら橋の欄干に灯りが点くって事を知ったのです 夕暮れ時の風景も綺麗ですけどだんだん日が短くなってきますのでこれからはもう少し早く家を出なくっちゃと思った昨日のウォーキングでした
Sep 9, 2013
コメント(10)

昨夜は早めに床につき、4時頃パソコンを開いて見ましたがイスタンブールとの決戦投票中で、結果が出るのが5時とのことちょうど5時になった頃から、強く雨が降り出しこれは駄目だったかな~と思っていましたら隣の部屋から「東京に決まったぞ~」と夫の声がそこからは夫と一緒にずっとテレビを観ていました本当に嬉しかったです 亡き母や習志野の姉と3人で仙台市役所の所まで聖火を観に行った日のこと東洋の魔女と呼ばれた女子バレーチームがロシアに勝った試合私の脳裏にはその時の感動した記憶がまだ鮮明に残っていますその想いを、これからの日本を築いて行く若者や子供達にも是非味あわせてあげたいです久し振りにgremzへ行ってみましたら私のブログ苗木がこれだけ大きく育っていました発芽から77日目です
Sep 8, 2013
コメント(6)

朝の事、夫がトイレに入っていたよと可愛いアマガエルを1匹つかんで持って来た2階のトイレにどうやって入ったのかが不思議でした玄関から入って来たなら、階段の上とか下で退屈でゴロゴロしている茶々がいたと思うのだが..ベランダの隅の鉢にもカエルがいるのを見て壁を伝って登り、窓が開いていたA男の部屋から入って廊下に出たまたま開いていたトイレに入り込んだのかも知れないと思ったのですトイレのカエルは、夫が外へ逃がしてあげてました茶々に見つからずに良かったなって云いながら散歩から戻り、外から家を見てつい笑ってしまいました それは、ゴーヤの蔓が電線の方にまでのびそこにゴーヤが1個ぶら下がっていたからです私の中ではすでに今年のゴーヤは終わりだと思っていましたのでまさかあんな所にまで出来ていたとは..よく見ますと他にもまだ実が残っているようです下から見上げましたら、結構高い所に出来ていて簡単には採れなさそうです・・・さて、どうするか???最初のカエルの話に戻りますが廊下で寝ている茶々の姿を見ていましたらちっちゃなカエルが傍を通っても気が付かなかったかも知れないと思ったのでした 《 追記 》昨夜は大好きなサッカーの試合がありましたがそちらは録画して、私はBS朝日で台湾で行われている<U18W杯>を観ました野球にはあまり感心無いのですが、一昨日の対韓国戦が面白く昨日の相手が優勝候補筆頭と云われてたキューバだったからです 昨年は大谷投手や藤浪投手らを配しながらも6位に終わった日本今年は本当に強いです5人のプロ選手がいるキューバに、2年生投手安楽が投げ2桁三振を奪うなどして、10対0のコールド勝ちでした勝った事も嬉しかったのですが、もう1つ代表メンバーで4番の内田選手(常総学院)と5番の園部選手(聖光学院)が福島県いわき市の同じ中学の野球部出身で今回の大会でも活躍してくれていた事ですキューバに勝った事で決勝進出を決めた日本決勝ではアメリカと戦うのですが、その前に今夜そのアメリカとの試合があります今夜は何処の高校の投手が投げるのか?こうなると野球も面白くて興味が湧いて来ました
Sep 7, 2013
コメント(10)

昨日も一昨日と同じように天気が落ち着かない1日でした雨があがって次の雨が降る前にと急いで歩いて来たのですが吾妻連峰は雲に隠れて全く見えません↑いつも見える景色です、写真をクリックして下さいね強い雨が降った後なのにコンクリートの隙間からはど根性コスモスが頑張って咲いていましたし・・ 今年初めて、土手横のお宅で白い秋明菊が咲いているのを見かけましたそして、先日はオスのカブトムシでしたが昨日は樹液を吸っているメスのカブトムシがいたのです同じ日だったら、私がふたりを引き合わせてあげられたのにでも、同じ側の土手ですし、もしかしたらふたり(2匹)は偶然出会って恋に落ちるかも知れませんよね家に戻ってまもなく再び強く雨が降って来ましたので洗濯が終わった沢山の洗濯物を持って近くのコインランドリーへ行き100円玉を4枚投じて、乾燥機にかけてきました 行った時は誰もいなかったのに40分後に取りに行ったら、5人程の人が来ていました雨の日はコインランドリーが近くにあるととても助かります
Sep 6, 2013
コメント(6)

今日は朝から晴れたり曇ったりそして時々雨降りとちょっと変な天気ですそれでいて蒸し暑くて(⌒~⌒;A土手の栗の実が大きくなり歩く私の周りを赤とんぼが飛び交う様になりました ↑ フルスクリーンに昨日何気なく載せた、あほはら橋から刑務所通りまでの道調べてみましたら面白い事が分かったのですあの辺りはただの農業地帯ではなく、昔南沢又城という館があった清水地区の史跡に指定されている場所だったのです《 こちらを 》下の写真付近がその館があった所だと思われますが その向かい側はどんどん住宅地にと変わっていってますので数年後には果樹園もみな無くなっているかも知れませんね無人販売機を見て気が付いたのですが今年はいつもほど幸水を食べない内にすでに収穫が終わり豊水に替わろうとしていたのですね
Sep 4, 2013
コメント(4)

いつもなら、あほはら橋を渡った所で左に曲がって飯坂街道へ向かって土手を歩くのですが急に思い立ち、まっすぐ行ってみる事にしました新しい住宅が建てられている間に葡萄畑が広がっている道を進んで行きましたそして、その畑の横には地域を守る道祖神なのでしょうか古そうな(こういったのをなんと呼ぶのか)石で造られた小さな宮などが並んでありました1キロちょっとは歩いたでしょうかバスが通る道に出ましたその道を西へ行きますと、東北、北海道で1番収容人員が多い福島刑務所があり、このバス道路は通称「刑務所通り」と呼ばれています この刑務所通りにはダンススクールなどもあるのですが若い人が来る様になったからでしょうか元からある看板屋さんの倉庫だった所がいつの間にか紅茶と雑貨のお店になっていました紅茶は大好きですし、どうやらランチもあるみたいなのでこんど友達を誘って来てみようかなと そこを過ぎますと、こんどはリンゴ畑がありふじの方は緑色でまだまだですが津軽の方はもう美味しそうに色づいていました 私はそのまま刑務所通りをまっすぐに飯坂街道へと向かって歩き家へ帰って来たのです暫く姿を消していたカルガモですが今朝は再び川寒橋の下で泳いでいたのです明日は又パンを持って出かけようと思うのですがまたいなくなっていたら...(´∩`。)グスン
Sep 3, 2013
コメント(6)

今朝土手を歩いていますと何か黒く動くものが見えたのです近寄って見てみますと落ちたイチジクか何かを1匹のカブトムシが食べていたのです よく見ると、それほど大きくはありませんがオスのカブトムシでしたこのままでは、散歩中のわんちゃんに見つかり捕まってしまうと思い食べていた物と一緒に、草むらの奥に移してあげました私はよかれと思ってしたのですがカブトムシの方は、食事中を邪魔されて迷惑だったかも知れませんね
Sep 2, 2013
コメント(4)

私の散歩道、しかも松川土手ウォーキングのスタート地点に通行手形が必要な関所が出来てしまいました(≧∀≦)♪2回ほどカルガモがいなかったのでパンをあげたチャロくんがその後私が通ると小屋から出てきて尾っぽを振って待っているのですどんなに足音を忍ばせて行ってもちゃんと分かるんですね^^ そこで、今は黒ちゃん用のカリカリを10粒ほどあげているのですがチャロくんにとっては、ほんのひとナメなんです黒ちゃんといえば、お盆以来姿を見なくなってしまいカリカリだけを置いてきますがその場所に昨日は丸々と太ったわんこがいたのです ちょうど通りかかった犬を連れた奥さんによるとその犬はジャックといい、家から逃げて向こうでおじいちゃんが捜していたというのです私がカリカリを掌に乗せて呼んでみると喜んでやって来たジャックくん、即ご用となりました(笑)そして、奥さんが呼びに行きやって来たおじいちゃんの元に無事引き渡す事が出来たのでした その奥さんが連れていたわんこ、チエちゃんというのですが実は奥さんの家で引き取った被災犬でした相馬の小高町で保護され、飼い主募集を見て引き取ったそうです推定年齢が3~4才位で、とても性格が良くみんなから可愛がられているチエちゃんですがただ1つ困るのは、虫でも何でも食べてしまうらしく保護されるまでは必死で生き延びて来たのでしょうねとふたりで話したのでしたこちらは我が家の関所の番人ならぬ番ネコ茶々丸風通しの良い階段の上で寝そべっている時に長めのスカートで通ろうもんならたちまちちょっかいをかけて来ますお盆に食器などを乗せている時や急いでいる時などは要注意の場所でもあるのです
Sep 1, 2013
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1