「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2008.11.09
XML
カテゴリ: 南アフリカ
南アフリカの南西部ケープタウンの近くの「タウタウ湾」には、アザラシの大群が住む島があると言う!いつもなら大波が立ち危険らしいが・・・・きらりが行くとベタなんです。

『南アフリカ旅日記』・・・第22回


           タウタウ湾 到着!    どうも何処の言葉かしらと?
タウタウ湾.jpg
           タウタウ = 木      木の湾



           暗黒の時代   南アフリカに最初に到着したのは、



           オランダ人



           オランダ東インド会社が、



           この辺りの木を切って 最初に街を作りました。







           アフリカの現地語にオランダ語が混じった



           アフリカン語が、使われていたのです。 



           アフリカン語は、



           ベルギーとフランスの境辺りで使われる言葉に似ているそうです。



           幼児語のオランダ語みたいな感じだそうで



           今でも 南アフリカ政府書類は、アフリカン語で書かれるそうです。



           英国統治時代に英語が公用語とされましたが、



           独立と同時にあらゆる部族の言語を使う事が許される様になった。



           話が反れちゃいましたね!



           そうそう~アザラシ君の話

小さなバイキングビッケ(B-ch) 第9話 ビッケと大あざらし(B-ch)


           じゃ~なくって


           アザラシが、大群で暮らす島へ行きます
切符.jpg
           これが、チケット



           舟が来ました! 
CARYPSO号.jpg
           CALYPSO号  海は、鏡のようです・・・



           10:15発  


           40分の遊覧コース
ふねは進む.jpg
           勿論 前の方をGET


           風を切って



           気持ちのよかぁ~っ!



           いつも揺れるらしいけど・・・



           今日は、ベタなぎ



           大きな岩が印象的
大きな岩.jpg
           絶景を見ながら 左へ周って 右へと



           島が
あざらしたち.jpg
           見えて来ました!



           え~っ!



           あれ~??



           沢山のアザラシが・・・・多いです!



           舟は、ぐっと近づいて
アザラシの島.jpg
           近過ぎ~ 気持ち悪い程 いるじゃん!



           ダイビングする奴も
手を振るあざらし.jpg
           泳ぎながら手を振っている奴まで



           勿論 野生ですよ!



           調教のおじさん何か居ません!



           色んな国の人が乗ってたけど・・・みんな大喜び



           こんな美しい海に住めて幸せな子たちです。



           海には、海草がいっぱいです!
アザラシの島.jpg
           海草 = ケープ・ケルプ



           7mもの長い茎がホースみたいになっていて



           こちらの人は、食べないそうです。



           主に肥料にしたり、魚やアワビのエサだそうですが・・・



           私たち日本人は、味噌汁や酢の物に出来ないかと思ってしまいますね!



何げにランキングに参加してるらしい?良かったらポチよろしく→ にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ 海草ありがとう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.11.09 19:54:28
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: