全40件 (40件中 1-40件目)
1

世の中が、不要不急の外出を控えている中、今月も椿山荘です。椿山荘で迎えた朝は、曇り、後晴れ。朝酒は・・・ご好意でアップグレードのガーデンビューの部屋から三重塔を眺めながらの一杯、白ワインです。そして次は、スイート専用の「パゴダラウンジ」です。飲み放題の水と紅茶、食べ放題のお菓子を選び、いつもの指定席?へ。「東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会 」を眺めながら、リクライニングを平らにし・・・いつもの様に天国へ・・・。(笑)庭園には、桜がちらほら、開花時期が早まりそうで、来月訪れた頃は満開?かと・・・。【今日のLife Hack:(鮮烈なデビューをしたことで)環境の変化や、それによって起きた様々なことがすごく辛くて。無理だと後悔したこともあります 宇多田ヒカル】<椿山荘で迎えた朝、朝酒は・・・><パゴダラウンジへ移動し、天国へ・・・><庭園には、新郎新婦の姿も・・・>
February 29, 2020
コメント(2)

世の中が、不要不急の外出を控えている中、今月も椿山荘です。夕食は、ザ・ビストロです。フロントに近づくと、いつものように「お帰りなさい」と。今回は、空いていたこともあり、奥のコーナー席が案内されました。最近、ここに座っていません・・・。会員サービスの飲み物は・・・注文前に係の方から「スパークリング・ワインでいいですか?」と。・・・先にに言われてしまいました・・。(笑)今回は、パンを2度お替り、混んでいなかったからか、いつもより30分ほど早く配膳が終わりました。この日も美味しくいただきました。ジム、プール、温泉も止めて、部屋でポケモンをして過ごします。・・・部屋にいながらにして、ポケストップが回せ、ポケモンが出現するので、運動にはなりません・・。(笑)【今日のLife Hack:(Never Let Goの詞について)他者を通して世界を理解しようとしていた。その他者が、私にとっては親だった 宇多田ヒカル】<会員サービスの飲み物はスパークリング・ワイン><これまでに見たことの無い雰囲気><乾杯!><このところ、温泉ばかりで浸かったことの無かった浴槽に><二次会>
February 29, 2020
コメント(2)

「COVID-19」に対し・・・厚生労働省は「不要不急の外出を控え、あえて人混みに行くのは止めてほしい。いつ行ってもいいものであれば、後ろに倒してほしい」と呼びかけている中、不謹慎ですが、2月も椿山荘です。数か月前に予約し、その時、こんなことになろうとは思いませんでした。キャンセルするのも、勿体なく、椿山荘のお役にたてればと・・・。・・・勿論、3月も・・・。今回、これまでにない光景が・・・従業員は全員、マスク着用です。当然です、我々もですが・・。そして、部屋に入ると、ガーデンビューで三重塔が見えるアップグレード、いつものように、お手紙付のフルーツも用意されていました。有り難いことです。椿山荘、止められません。【今日のLifeHack:私が人生で一いちばん感動した音楽はモーツアルトの『レクイエム』 宇多田ヒカル】
February 29, 2020
コメント(2)

日光金谷ホテルに別れを告げて、ホテル前の坂を下ります。前日は曇りでしたが、この日は晴天、前日に続いて、「神橋」をバックに記念撮影です。するとそこへ、外国の方々が・・・カメラのシャッターを押して貰いました。ホテル周りの散策を終え、バスでJR日光駅へ向かいます。前日の「館内ツアー」で、「JR日光駅舎」が大正浪漫の洋館、関東の駅百選にも選ばれていると知り、ちょっと興味がわき、立ち寄ります。間もなく、前方にJR日光駅舎が見えてきます。東照宮や華厳滝へ行くにしろ、まずこの駅舎の神々しく輝く姿を見てから出発して貰いたいものです。・・・我々も含めて・・・。正にここが玄関口、東武「スペーシア日光」も、JRのここに到着して欲しいものです。(笑)エントランスには前日訪れた「東照宮境内にある本地堂天井」の鳴龍を思わせる共鳴する天井、2階には白い漆喰の壁と明治時代のシャンデリアが煌めくホワイトルーム、駅前には日光名水、と見どころ満載、趣のある建物です。当然、2階にも上り、ここでも記念撮影です。そして、急ぐわけではありませんが、待つのも嫌で、復路も、東武日光駅から往路と同じく、特急スペーシアに乗ります。途中、沢山の人が乗り込んできて驚かされました。外を見ると、SL「大樹」が見えます。11時21分下今市駅着で、「大樹」から降りたファンの方々のようです。急いで撮影です・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・JR日光駅は、明治23年(1890年)に開業し、駅舎は大正元年(1912年)に完成した白亜の洋館。正面から見ると、2階には半円形のデコラティブな形の窓が造られ、ハーフテインバーと呼ばれる、外壁に柱が露出したヨーロッパの建築様式が取り入れられている。また駅エントランスの天井には鳴龍(なきりゅう)が描かれている。コンコースからノスタルジックな階段を上がると2階には、明治・大正時代にタイムスリップしたようなホール状の空間が広がる。ここは旧国鉄時代に一等旅客専用特別待合室として使われていた「ホワイトルーム」。時代と共に使われなくなり閉鎖されていたが、平成になってから開放され、現在では多目的ホールとして写真展などのイベントで使用されている。日光には明治中頃から昭和初期まで、各国の大使館別荘や皇族・政財界の方々の別荘が造られ、国際的な避暑地として夏の社交場となっていた。都内からの移動手段として、国鉄が使われていたことから、こちらの待合室が国際色豊かなサロンとして、紳士淑女たちで華やかに賑わっていたことが分かる。ホワイトルームで圧倒的な存在感を放つのが、豪華なシャンデリア。漆喰で装飾された天井から下がる煌びやかなシャンデリアは、明治時代後期のままの姿を見せている。また、ここには、かつて大正天皇が日光の御用邸を訪れた際に使用された貴賓室も保存されているが、普段は公開されていない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:無意識の影響を紐解いては、「何故なんだろう?」と追求したり、時には受け入れようとしたりする。それが私の歌詞の大体のテーマ 宇多田ヒカル】<神橋><一般のバスでJR日光駅へ><JR日光駅><二階へ><二階「ホワイトルーム」><復路もスペーシア><SL「大樹」・・・ポスターと同じ「C11 207」>
February 28, 2020
コメント(2)

日光金谷ホテルで迎えた朝は快晴。窓を開けると、前日の「館内ツアー」での説明通り、きれいに雪を抱いた男体山はじめ、2,300m~2,500m級の山々から成る東日本有数の山塊、「日光連山」が見えます。青空に映えてきれいです。7時半、本館のメインダイニングルームへ移動し、朝食です。中に入ると、柱頭彫刻が施してあり、大谷石の暖炉上には迦陵頻迦(吉田仙十良 作)もあります。(上半身は女性、下半身は鳥の姿の仏教における想像上の生き物で、材質はケヤキ、岩絵具で彩色されています)芸術作品の数々に囲まれてリッチな気分で癒しの時を過ごすことが出来ます。そして、奥の窓際席が案内されました。大きな窓から我々が泊まっている「別館」や中庭を眺めながら食事が楽しめます。テーブルにダブルのクロスがかかっていて、ナフキンが中央にセッティングされています。昨今、ホテルの朝食はバイキング形式が多いのですが、クラシックホテルらしく基本のメニューは決まっていて、そこから、ジュースと卵料理と食後の飲物を選択します。ジュースは、妻がトマト、私がグレープフルーツ、卵料理は共にオムレツ・辛口ソーセージ添えです。パンは、多分、前日に前を通って眺めた「金谷ホテルベーカリー」のものでしょう・・・。オムレツを見ながら、昨年、モンサンミッシェルでいただいた「ふかふかオムレツ」を思い出します。二度と食べないと思いますが、卵を節約したスカスカで、味気ないオムレツでした。(笑)歴史上の人物が過ごした空間に身を置き、文化財としての貴重な建築物に宿泊することができ、特別な時を過ごした気分です。ゆっくり、美味しくいただき、気持ちの良い朝食となりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<日光連山>(にっこうれんざん)は、主に栃木県日光市に広がる山塊である。男体山、女峰山をはじめ、大真名子山、小真名子山、赤薙山、帝釈山、太郎山、根名草山等の山々から成り、最高地点は関東以北の最高地点でもある奥日光の奥白根である。関東地方北部に堂々とした山容を現す男体山、女峰山、大真名子山、小真名子山などは、特に日光表連山と呼ばれる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:一時期は、何を目にしても母が見えてしまい、息子の笑顔を見ても悲しくなる時がありました 宇多田ヒカル】<日光金谷ホテルで迎えた朝は快晴><別館の玄関><本館へ><別館を眺めながらの朝食><前日の「館内ツアー」時、結婚披露宴で見られなかった大広間を見学><日光連山>
February 27, 2020
コメント(2)

昨夜放送された吉永小百合さんの「五島の椿」のCMに驚きました。また、今朝の見開き2面広告「五島の椿」にも・・・。そうそう、先月リリースされた、丘みどりさんの「五島恋椿」もあります。汽笛を連れて船が行く 一羽海烏 ついてゆくきっと帰って来るからと あなた手をふる いつまでもいつかふたりは会えますね はらはらと 白に赤みじょか椿は 五島(しま)育ち今、五島の「椿」が旬のようで・・・。・・・思い出します・・・2011年5月21日、吉永小百合さんを数m先で目の当たりにしたことを、2018年8月7日、丘みどりさんとのツーショットを、2018年9月、ボンバルディアで着陸前に雷でUターンし翌日船で五島列島を訪れたことを・・・。世界遺産「頭ヶ島天主堂」、五島で一番美しい教会、欅坂46・長濱ねるさんの写真集にも載っている「中ノ浦教会」、オレンジ屋根の「桐教会」が懐かしく・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<吉永小百合、五島列島応援ポーター就任、「五島の椿(つばき)プロジェクト発表会」に出席> ORICON 2020.02.26 女優の吉永小百合(74)が、長崎県五島列島の地域活性企画で、一般財団法人松下財団の『五島の椿プロジェクト』の応援サポーターに就任し26日、都内で行われた同プロジェクトの発表会に出席した。 日本各地の地域活性の活動を行うとともに、未来を担う子どもたちへの支援を目的として昨年10月に設立された松下財団では、長崎県を中心をとする産学官民の力を集結し、五島列島に自生する椿を核に、商品開発から消費までを循環させることで、持続可能な産業と雇用を創出していく。 プロジェクトは、人口が昭和30年代の15万人から6万人に減少し、過疎化が進む五島列島に自生する約1000万本の椿を核にツバキが原料の新商品を開発、販売、消費する循環で、継続可能な産業と雇用を創出し、新たな地域活性のモデルケースを目指す。吉永は11年に初めて五島列島を訪ね、後に世界遺産に認定された教会群を仕事仲間と訪問。「人間が住んでいく上での原点という感じが致しました」と感動し、翌12年も訪問するほど好きになり、企画の趣意に賛同しサポーターに就任した。昨年公開の映画「最高の人生の見つけ方」のロケ地が長崎に決まると、五島列島をロケ現場の1つに推薦し、共演の天海祐希と福江島で撮影を行い、その後、中通島でプロジェクトのCMを撮影した。撮影時に島列島の椿で染めた着物姿で登場したが「幸せです。こんなやさしいピンクになるとは思ってなかった」と満面の笑みを見せた。吉永の着物は染色家・志村洋子さんが手掛け、薄いピンクを中心に水色などあしらわれている。食事の相性もバッチリなようで「私はナマコが嫌いなんですけど(五島で食べたナマコは)とってもおいしかったですね。尾頭付きの鯛も200円で…安いでしょう。なんか宣伝部長みたいになっていますけど(笑)。あとは五島牛、しっかりとコシがあって、これも美味でした」と声を弾ませていた。 新型コロナウイルスの感染拡大が報じられていることを受けて、冒頭のあいさつでは「ウイルスが猛威をふるっていて、たくさんの方が苦しんでいらっしゃる」と思いを伝えていた。発表会には松下剛・MTG代表取締役社長、中村法道・長崎県知事、志村洋子・染織作家、野口市太郎・長崎県五島市長、江上悦生・長崎県新上五島町長らも出席。吉永が出演するCMは、関東、関西、名古屋、福岡、札幌、長崎の計6地区で、きょう26日から4月まで放映される。 また3月6日には、原料として椿酵母とオイルを提供しそれを使用したパンが帝国ホテルで発売される。そのほか福助とはストッキング、伊藤園とはお茶の開発が進行している。「さまざまなプロフェッショナルの力を借りて多くの製品を展開していきたい」と松下理事は語り、吉永も「あだ名がパン子といわれるほどパン好き。椿の酵母を使ったパンの開発を楽しみにしている」とプロジェクトに対する期待を語った。同プロジェクトは将来的に年商100億円を目指す。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:初恋とは自覚した瞬間から、それ以前の自分の終わりでもある 宇多田ヒカル】<五島の椿><数m先の吉永小百合さんを目の当たりに・・・><丘みどり「五島恋椿」><2018年9月、訪れた五島列島、世界遺産「頭ヶ島天主堂」><欅坂46の長濱ねるさんの写真集にも載っている「中ノ浦教会」><オレンジ屋根の桐教会>
February 27, 2020
コメント(6)

食後、部屋でゆっくりして、館内ツアーで案内された「家族風呂」へ向かいます。予約は不要で、使っていなければ自由に入れます。但し、この予約を取らないシステムがアダとなり、お風呂の前に行列が出来たこともあるようで、混んでいる時は、予約制が良いと思います。行ってみると、はじめ先客が利用中で、ちょっと暇つぶしでウロウロし、再確認すると、空いています。ラッキーです。フロントで尋ねた時は、タオルも無いと話していましたが、シャンプー、バスタオル、ドライヤー、一通り揃っています。大浴場ではありませんが、数人なら楽に入れる余裕の広さで、湯船のお湯は出しっ放しになっていて、循環のようです。温泉ではありませんが、それなりにゆったりと過ごせます。但し、また、ここはホテル、浴衣で行くわけにはいきませんし、別館宿泊なので、寒い中、一旦外に出なければなりません。これが、ちょっと面倒で・・・。【今日のLifeHack:物事って動いていると止めにくいし、止まっていると動かしにくくなる 宇多田ヒカル】<我々の泊まる別館を後にし・・><本館へ><夜のフロント><日本のクラシック・ホテル><家族風呂><・・・昨年を思い出し・・・>
February 26, 2020
コメント(2)

ホテルの館内ツアーを楽しみ、本館「メインダイニングルーム」で夕食です。開店と同時に一番乗りだった為か、広いレストランの一番奥の席に案内され、この後も、それほど客が多くなく静かな夕食の時を過ごすことが出来ました。ここは、正統派フランス料理と歴代料理長に脈々と受け継がれてきたホテルオリジナルレシピの名物料理のレストランです。この日は、今からおよそ100年前に実際に金谷ホテルでディナーとして提供されていたメニューの中から選んで再現した「クラシックディナー」です。飲み物は・・・ホテル・オリジナル・ワインの赤と白の両方を注文です。・・・・・・・<メニュー>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湖の黒ダイヤ レモン添え・コンソメスープ・海の幸(鯛) 陽光ソース 又は 日光虹鱒のソテー金谷風(両方注文し、妻とシェア)・蟹コロッケット・牛フィレのステーキ・キジのロティ・野菜サラダ・プリン・コーヒー 又は 紅茶※お食事に2時間半ほどかかりますので19時迄にはご入店ください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・量はほどほどに、その代わり食材は良いものを、という印象を感じました。食べ過ぎで苦しむこともなく、胃もたれを感じることもなく、心地よい満腹感、いいものです。はじめ、妻が、ナイフとフォークの数が足りないと話していましたが、後からナイフとフォークが追加されました。(笑)静かな空間の中、ゆったりした気分で、美味しく楽しむことが出来、満足、満腹です。【今日のLifeHack:自信を持って何かを信じて生きてる人って綺麗だなって思う 宇多田ヒカル】<メインダイニングルーム」><乾杯!><キャビアも・・・>
February 25, 2020
コメント(5)

チェックインの時に教えて貰った17時からの「館内ツアー」に参加します。早めにロビーへ向かったのですが、既に待っている方々がいて大盛況、計数十人に・・・人気です。そして、定刻、ベテランホテルスタッフによる館内ツアー始まります。はじめにロビーで概略説明があり、フロントとエントランスへ。そして、営業開始5時半のバー「デイサイト」に滑り込みます。狭いですが、大人の空間、大谷石の暖炉もあります。店名「デイサイト」は、大谷石の学名だといいます。次に階段を上り、2階の階段ホールへ移動、そこには和風の朱塗りの欄干と、3階へ上がる階段の真っ白な洋風の華麗な手すりが共存しています。火の玉のような照明には、徳川の三つ葉葵の紋が入っています。階段ホールに面してメインダイニングがあり、そこにある柱がすごい、柱頭飾りが凝っています。その隣はソファが置かれた部屋で、吹き抜けのエントランスホールを上から見下ろせる不思議な空間です。ホテルのオープン当初は、現在の2階にエントランスホールであり、あとから地面を掘り下げて1階を造ったのとのこと、驚きです。細い通路を通って、新館へ移動、宴会用の大広間は、柱がない大空間になっています。吊り天井の方式で造られているといいいます。最後に、アインシュタインやヘレンケラーが泊まった時の手書きの宿帳のコピーが飾られているビリヤード場で、1時間に及ぶ館内ツアーは終了です。なかなか興味深いツアー、いいものです。但し、寒かったせいか、貴重な資料が揃っている外の「ギャラリー」には行きませんでした。【今日のLifeHack:私も生き続けて見てもらえたらいい 宇多田ヒカル】<館内ツアー><バー「デイサイト」>
February 24, 2020
コメント(2)

「金谷ホテルギャラリー」で時間を潰し・・・いや、楽しみホテルに戻ります。定刻少し前っですが、預けた荷物を受け取りに行くと、既に部屋へ移動したとのことです。そして、ベテランのホテルマンが部屋を案内してくれます。なんと、部屋は本館に向かって右側の昭和初期に建てられた別館、久米権九郎の設計です。唐破風の庇の下の玄関扉の両脇には、緻密な彫刻があり、リアルなライオンも、右側には虎もいます。ここは、3階建てで客室のみ、昔、本館と渡り廊下で繋がっていたようですが、消防法で外したとのこと、完全に独立していてゆっくり過ごせそうです。ここは、昭和天皇やヘレン・ケラー女史も滞在した客室の1枚窓が特徴の由緒ある建物です。それも最上階の3階、海外ゲスト仕様のため天井高が高く1フロアの階段が21段です。因みに、当時のまま、エレベータはありません。・・・妻の「結婚40周年記念!」の言葉が効いたようで・・・。因みに、別館に入ることが許されているのは、宿泊者のみのようです。ドアの鍵の開け方が独特で、部屋に入ると、広くて和洋折衷の趣ある室内、いいお部屋です。窓の外は遠くの山まで見渡すことができ、まるで額に飾られた絵のように鮮やかです。この日は曇りですが、晴れれば雪を被った男体山をはじめ、日光連山が一望出来るといいます。調度・設備が昔のまま、その古さに驚かされますが、当時は最先端だったのでしょう。唐紙や天井や障子の格子、照明器具は皆違っていて、それぞれに凝っています。本館の部屋は、プールへの行きしな空いているドアからチラリと見たけど、シンプルな感じだった。 廊下から見た限りでも特別豪華そうな部屋はなかったが・・・ この別館の奥の部屋の方がしっぽり落ち着いて隠れ家感がある。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<日光金谷ホテル>(Nikko Kanaya Hotel)は、栃木県日光市上鉢石町にあるホテル。 1873年(明治6年)6月開業。現存する日本最古のリゾートクラシックホテルとして、登録有形文化財に登録、および近代化産業遺産に認定されている。過去には、フランク・ロイド・ライト(1905年)、アインシュタイン博士(1922年)、ヘレン・ケラー(1937年)なども滞在したことがある。 本館は、木造一部大谷石造。1936年(昭和11年)の地下を掘り下げて総2階から総3階に増築するという大改造など、これまで数回の増改築を行っている。 新館は、1901年(明治34年)に新設された木造2階建て。 別館は、1935年(昭和10年)に新設された木造一部RC造3階建て(設計は久米権九郎)。 第二新館は、1961年(昭和36年)に新設された4階建て。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:私は自分の考えを正直に音楽にしてきた 宇多田ヒカル】<ロンドンタクシーから降りたカップル、お似合いです><エントランスの右手が、我々の泊まる別館><宿泊者以外入れない「別館」の中に入ると・・・><広い部屋><見晴らしが良い、一枚ガラス><ギャラリーに展示されている昔の写真「別館」>
February 23, 2020
コメント(4)

日光東照宮が寒くて、早めにホテルに戻ってきましたが、まだ、チェックイン前、「金谷ホテルギャラリー」少し時間を潰します。ホテルの敷地内にホテルの歴史を伝える小さな博物館のようなギャラリーが併設されていて、中に担当者がいるわけでもなく自由に見学することができます。ここで、明治初期のホテルの創業期からの歴史が写真と文章で綴られ、古くからのリゾートホテルの歩みが分かります。ホテルは元々今の2階が1階で、地面を掘り下げて1階を後で作ったという珍しい拡張の仕方をしていますが、その掘り下げる前の写真なども展示されています。特に目を引いたのは、金谷ホテルを大変気に入り、執筆取材中に何日も過ごした英国の作家イザベラ・バードの、古い「日本奥地紀行」の文庫本です。教科書ではない、生きた歴史を垣間見たような気分に・・・。【今日のLifeHack:何か言葉じゃないものがあり、形にしようとする時、それが絵になる人もいるし、ダンスの人もいる。私は一度音楽を挟みます 宇多田ヒカル】<金谷ホテルギャラリー>ン学
February 22, 2020
コメント(2)

日光東照宮での参拝を終え、隣の「二荒山神社」(ふたらさんじんじゃ)へ向かいます。鳥居まで来ると、神社の前にロンドン・タクシーが見えます。ロンドンで見たあの「ブラック・キャブ」の愛称で親しまれているタクシーに、ここで出会えるとは・・・。少し前に見たロンドンの街並みを走り回る姿を思い出します。ホテルに戻ってから知りましたが、「日光金谷ホテル」の車でした。世界遺産・日光東照宮、日光二荒山神社でのウエディング、本格的な挙式が叶ったカップルのようです。幸せなお二人が乗るロンドンタクシー、お似合いです。末永くお幸せに。FM ilovecbここで、二荒山神社を参拝します。その後、妻が神殿の前に飾られた黄金のねずみ「開運ねずみ」を撫でています。・・・ご利益がありますように・・・。因みに、表面が金箔で仕上げられていて、傷を付けぬよう静かに触れるようにとの注意書きがあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<日光二荒山神社>(ふたらさんじんじゃ):栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 宗教法人登記上の正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区別のために地名を付して「日光二荒山神社」と称される。古くは「日光三社権現」と称された。 二荒山神社の境内は東照宮、輪王寺の境内とともに「日光山内」として国の史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:自分らしくいないと 宇多田ヒカル】<二荒山神社><黄金のねずみ「開運ねずみ」>
February 21, 2020
コメント(4)

日光東照宮、次は薬師堂(本地堂)です。「眠り猫」や「想像の象」と同じぐらい見逃せない場所、天井に”鳴き龍”と称される龍画が描かれています。中に入ると、お堂の中央に案内され、説明が始まります。ヒノキ板が34枚もはめ込まれた鏡天井があり、狩野派「狩野永真安信(かのう えいしん やすのぶ)」によって描かれた、縦6m、横15mの巨大な龍の水墨画風の絵が描かれています。これが「薬師堂の鳴き龍」です。(鏡天井とは枠縁を設けずに、スギやヒノキなどの板を、鏡のように平らに敷き詰めて仕上げた天井)(1961年(昭和36年)に火災焼失、日本画の巨匠・堅山南風(かたやま なんぷう)によって復元されたもの)天井に龍が描かれる理由は、龍神は水を司る神なので、寺を火災から守るという意味が込められています。また龍は雨を降らせる力があるとされることから、「法の雨(のりのあめ)」を降らせると言われています。説明後、天井画の龍の尾の部分の下で、拍子木が打たれますが、何も響きません。全く鳴きません。次に、龍の顔の下で打たれると、その後、音が共鳴し、鈴を転がしているような音が響き渡ります。龍の鳴き声といわれていて、そう聞こえます。「鳴き龍」が別名で「鈴鳴龍」と呼ばれる理由が分かります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・薬師堂の龍の絵が「鳴く」ということは、1905年(明治38年)ごろ、初めて東照宮内部を一般公開することになった時に、偶然に発見されたものとされています。当時、掃除をしていた職員の方が、天井に住みついた鳩(はと)を追い出すために手を叩いたところ、まるで龍が鳴いているように音が反響する現象を発見し、瞬く間にその噂が広まったのだそうです。以降、まるで龍が鳴いているようにも聞こえることから「鳴き龍」という名前が付けられて、伝播していったと推察されています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<鳴き龍が反響によって鳴く理由>天井の中央部(龍の顔の部分)が屋根の方向へ向けて6センチほど反り上がっているため。天井が高いので、肉眼では真っ平らな天井に見えるのですが、実は、四隅から中央部にかけて天井板がわずかに湾曲しているため、小ホールのような環境ができ、音が天井と床との間で反響しやすくなっている。因みに、このような現象を「フラッターエコー(定在波)現象」と呼び、条件は•床と天井に硬質の木板を使用している(音がよく反響する)、•天井の中央部が凹んでいる(音が拡散しにくく、より長い時間聞こえる)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:すごく自分を俯瞰するところある 宇多田ヒカル】<薬師堂>
February 20, 2020
コメント(2)

日光金谷ホテルで、今回サービスの昼食「百年ライスカレー」をいただき、日光東照宮へ向かいます。ホテルの坂を下ると、板垣退助の銅像が建っています。「板垣死すとも自由は死せず」の名言で知られる政治家、板垣退助です。戊辰戦争の戦火から日光を守った遺徳を讃え、昭和42年に再建されたとのことです。今もなお腕を組んで静かに日光山を見守り続けています。その先の神橋を見ながら先を急ぎます。ところどころに雪が残っています。懐かしい光景が広がり、日光東照宮の参道に、「スカイツリーと同じ高さ!」の表示があります。東照宮は奥へ行くほど上がっているので、スカイツリー以上の高さになります。まず、有名な「三猿」、左右に猿の彫刻があり、物語になっています。そして、新しくなった「陽明門」です。当然ながら、以前とは違い輝いていて、職人技の結晶を感じることが出来ます。ここで、先日テレビで見た「未完成」の部分を復習します。まず、鳥居と表門のズレは、一目で分かります。次に五重塔の屋根、下の垂木の1階から4階まで平行に造られているのに対して、5階だけが扇型に造られています。そして、陽明門の12本の白い柱です。これらの柱には「グリ紋」と呼ばれる猿の顔のような渦巻きの文様が彫られていますが、12本の柱のうち1本だけ渦巻きの紋様が他の柱の向きとは逆になっています。…妻が先に見つけました。(笑)その柱は「魔除けの逆柱」と呼ばれていて、「完璧なものは、その瞬間から崩壊が始まる」といわれていたことから、 魔除けのためにわざわざ逆さに彫り、あえて1ヶ所だけ仕様の異なる所を造ったとのことです。江戸時代の人は、満月がその後欠けることから、「月満つれば欠けるが如し」といって、完成したものは次に壊れ始めると考え、1ヶ所だけ仕様を変えることで、まだ未完成の状態であるということを表わし、建物が未来永劫いつまでも残るように願ったようです。また一説によると、当時、お上の仕事で大工や棟梁がミスをしたら、打ち首や獄門になっていたので、ミスした部分を意識的に「魔除け」としたとも言われています。その結果か、日光東照宮は約400年経った今でも衰退を寄せ付けず、世界遺産に登録され、ますます建物としての深みを増しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<陽明門と北極星>陽明門から本殿まで直線で結ぶと、その先、本殿の真後ろに「北極星」が位置している。「北極星」とは、高天原の主、・・すなわち「天帝」を意味し、高天原の天帝とは「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」を意味する。古代中国では北極星を「太一(たいいつ)」と呼称、これは万物の母をも意味し全ての理の中心として考えられていた。また、北極星と鳥居の延長線上に、江戸(東京)があり、見守ってくれている。<未完成な部分>(1):鳥居と表門がずれている。(2):五重塔の屋根の下の垂木の1階から4階まで平行に造られているが、5階だけ扇型に造られている。(3):神厩舎の屋根の長さが左右違う。(4):陽明門の魔除けの逆さ柱、柱の模様(グリ紋)が1柱だかけ逆さに彫られている。御本社の中にも黒いグリ紋の柱が一つだけ逆さになっている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・順路に従い、唐門、眠り猫、奥宮・宝塔、徳川家康のお墓、見て回りました。【今日のLife Hack:生き方を考えることは死に方を考えることと同義 宇多田ヒカル】<日光金谷ホテルの坂を下ると、道路沿いに「板垣退助像」が><神橋の入口><「神橋」><世界遺産の表示><鳥居と表門のズレ><五重塔><中に入ります><「三猿」><陽明門><↓ 12本の柱のうち1本だけ渦巻きの紋様が他の柱の向きとは逆><眠り猫>
February 19, 2020
コメント(2)

渡英のブログが長く、やっと書き始めますが、先月のお話です。(笑)我々の40周年結婚記念に息子一家から「ギフトブック」が届き、「日光金谷ホテル」を予約しました。(栃木県日光市上鉢石町1300)数年前に「鬼怒川金谷ホテル」を利用したので、今回は日光です。明治6年外国人向けのリゾートホテルとして創業し140余年の歴史を持ち、東京の帝国ホテルより17年早い創業で既存する日本最古の西洋式ホテル、明治の風格と薫りを今に伝える揺るぎない格調を誇る日本屈指のクラシックホテルとのことです。土曜日の朝、早めの東武・特急「けごん」で日光へ向かいます。東武日光駅に到着、鬼怒川金谷ホテルは駅近くでしたが、今回はちょっと離れていてバス送迎を利用・・・。ところが、ところが、妻が時刻を聞き間違えたのか、既に発車した後でその次までは待てず、一般のバスで向かいます。「神橋」バス停で下車、ちょっと急な坂を上り、「日光金谷ホテル」へ向かいます。出入口には木製の回転ドアがあり、昔懐かしい丸い鉄製の郵便ポスト、正式名称「郵便差出箱1号」 が見えます。サイドにも木製の開閉ドア、そしてフロントには明治40年(1907年)頃から現在も使用されているスタンドがあります。今回は「一泊三食付き」で、昼食はホテルでいただくか、レトルトカレーかを選択、勿論、ホテルのレストランでカレーをいただきます。チェックインは15時ですが、事前に受付を済ませ、荷物を預かって貰い、三食分の食券を受け取ります。レストラン開店まで1階のロビーを見回していると、壁に著名人の宿帳の写しが飾ってあります。ヘボン式ローマ字の創始者・ジェームス・カーティス・ヘボン、5度内閣総理大臣を務めた・吉田茂、文豪・夏目漱石、物理学者・湯川秀樹、20世紀を代表する建築家・フラン・クロイド・ライト、物理学者・アルベルト・アインシュタイン、教育家・ヘレン・ケラー、イギリスのエドワード王子、ジョージ王子、ヘンリー王子…。著名人の時代背景と日本のホテルの接点が見えてきます。登録有形文化財登録証が掲げてあり、歴史あるホテルでないと見ることの出来ない様々な品々を興味深く眺めて待ち時間が過ごすことが出来ます。さて、11時半の開店と同時に一番で店内に入ると、庭が見える奥の一番良い席?に案内されました。そして、噂の「百年ライスカレー」を美味しくいただきます。【今日のLifeHack:(自身が手掛ける詞について)私はデビューの年齢が若かったせいもあって、以前は性に直接触れるのはタブーな気がしていた 宇多田ヒカル】<特急「けごん」で日光へ><ゆったりシート><車内誌に、この後サービスでいただく「百年ライスカレー」が・・・高っ!><この日のお宿「日光金谷ホテル」><フロント><有名人の宿帳のサイン><レストラン><奥の一番良い席?><噂の「百年カレーライス」>
February 18, 2020
コメント(2)

恒例・高齢?、40年来の友人等との遅い新年会です。ムンクの酒浸り や ゲコノミスト?、いつものメンバーが集まります。・・・下戸はいませんが、3日前の日経ビジネス・ネットで見つけた言葉 「ゲコノミスト」が気に入って・・。(笑)昨年は我々がフランス、友人の一人が、ベルギー・オランダ・ドイツを旅していて遅くなりましたが、今年も、我々がイギリスで新年を迎えたので、またも遅い開催、会場は昨年と同じ、埼玉県・久喜駅西口から徒歩5分の割烹料理店「大喜」です。友人の一人が事前に予約し、昨年と同じ静かな和室が用意されていて、貸し切り状態で落ち着きます。取り敢えずビール、メンバー全員の元気な姿に乾杯です。あっという間に飲み干し、次は昨年同様、このお店の店主が酒米作りから参加し、つくりあげた純米酒、新潟県小千谷市の高の井酒造の銘酒「梅の舞」。注文すると・・・なんと、そこの田んぼで作るのを止め、昨年を最後に入手出来なくなったとのこと、残念です。気を取り直して八海山、そして菊水、次に高清水と続きます。料理も突き出しから鍋、昨年同様、鯛のお造りが出てきて、「映える!」と、皆大喜びです。また、宮城県産の牡蠣にも驚かされ、多分、松島かと思いますが、実がプリプリ、絶品でした。最後の蕎麦まで美味しい品々が並び、満足、満腹、グラス片手に話が絶えることなく、時間を忘れ、美味しくいただきました。今年も素晴らしい盛り上がりをみせた新年会、ありがとうございました。次の飲み会も楽しみにしています。FM ilovecb【今日のLifeHack:楽観も悲観もしたくない、というか、できない。でもそれって楽観するよりも悲観するよりも難しいことなのかもしれない 宇多田ヒカル】<昨年と同じ様な光景、きれいな夕陽が・・・><「大喜」><宮城県産の牡蠣>
February 17, 2020
コメント(4)

孫姫が習っているチアリーディングと新体操の発表会へ行ってきました。早いもので、成長したもので、来年は小学生です。演技を始める前、司会者から孫姫の名前が呼ばれると、大きな声で返し、孫の「音楽お願いします。」で始まります。様々な体制で演技が始まります。側転もよくできていました。娘のところの「だんご三兄弟孫」には、昔私のバク転を見せたことがありますが、今は・・孫姫には・・・。プールなら今でもバク宙を披露する自信がありますが、監視員の目を盗むのが難しそうで・・・。(笑)【今日のLifeHack:周りが気付いてないモノに気付いた喜び 宇多田ヒカル】
February 16, 2020
コメント(2)

2006年7月8日に、英国旗ユニオンジャックの裏表についてアップしましが、今回の渡英で、イギリス国旗にうるさい私は、何度か誤りに気づいてしまいました。左右裏返しても、上下逆にしても問題ないのは、日本の国旗ですが、左右裏返しても問題は無く、上下逆にすると間違いなのが、ドイツ、ロシアとカナダ・・・。逆に、上下逆にしても問題無く、左右裏返すと間違いなのが、フランス、イタリア・・・。アメリカは、裏返しても、上下逆にしても間違いです。さて、イギリスは、一見すると、裏返しても、上下逆にしても問題がないように見えますが、表裏があります。イングランドの国旗(白地に赤い十字)と、スコットランドの国旗(青地に白い斜め十字)、アイルランドの国旗(有力諸侯だったフィッツジェラルド家旗。白地に赤い斜め十字)が組み合わされています。アイルランドの国旗(白地に赤い斜め十字)が、右上と右下が上の方に、左上と左下が下になっていて、表裏があります。2006年6月21日のNHK「その時歴史が動いた」、「第255回 幻の大艦隊 ~イギリスから見た薩英戦争~」で、イギリス国旗の上下が逆に映し出されたました。NHKはこれを指摘されても訂正や誤りだったとの放送はしませんでした。イギリスの旗が大写しに映像が少なく、収録をやり直すことも時間的に難しかったため、そのまま放送したという釈明記事が一部の新聞には掲載されました。これでは、「スリギイ」です。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・NHK大阪放送局は6日、同局制作で放送した人気歴史番組「その時 歴史が動いた」の再現場面で、英国旗の斜めの赤白のラインを逆にするミスがあったと発表した。担当した30代のディレクターは、予告編を見た視聴者から指摘を受け間違いに気づいたが、そのまま放送していたという。 放送終了後、同じ視聴者の指摘でプロデューサーも知ったが、この視聴者に電話で謝罪しただけで、上司に報告していなかった。その後、東京の広報局に週刊誌から取材がありミスが発覚した。 大阪放送局は「経緯を調べ、厳正に対処したい」としており、5日午前、大阪市の英国総領事館に出向き謝罪し、同日夜の番組中でも訂正した。 同局によると、ミスがあったのは、6月21日放送の「幻の大艦隊~イギリスから見た薩英戦争」。再現場面のうち旗が映るシーンは26回あり、計13カ所で、英国旗の斜めの赤白のラインが逆になっていたという。ディレクターは「作り替えるのに時間がかかるし、指摘されるほど変わらないのではないかと思った」と釈明したという。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2012年11月に訪れた東大「駒場祭」の掲示物の中にも見つけています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<過去のBL>★東大に入った!、駒場祭で英国旗の裏表逆に気づく。 November 28, 2012「東大に入った!」・・・と言っても、当然、入学した訳ではなく・・・ フジテレビで朝に見た番組に刺激され、日本最大規模の学園祭と言われる東京大学「駒場祭」へ。 井の頭線で「駒場東大前」に着くと、ホームは大混雑、歩くのが大変・・・流石、日本一!。 人をかき分け門を入ると、書道部が大きな筆で大きな文字を・・・ そして、あの有名な1号館の中に入ると、テレビ取材のあった、「マジック・カフェ」 客のテーブル席で、マジックを披露してくれる人気の教室・・・しかし、列が長く諦めました。そして、バンドの教室前で、英国旗を発見。 英国旗にうるさい私は・・・壁に掲げられた英国旗の「裏表逆」に気づきました。2006年、NHK「その時歴史は動いた」薩英戦争の回でミスが問題になったのを思い出しました。・・・英国総領事館に出向き謝罪したとか・・・。 外に出ると、模擬店が所狭しと通路の両脇を占領し、そこの客もまた凄い!やはり、名物! 【今日のLife Hack:<間違いやすい日本語>一人で爆笑していました、正しくは、一人で大笑いしていました、爆笑とは大声で笑うことでなく、大勢が笑うこと】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・因みに、英国旗は一般にユニオン・ジャック(Union Jack)と呼ばれていますが、ジャックとは船の舳先につける船首旗の事であり、正しくはユニオン・フラッグ(Union Flag)のようです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wikiグレートブリテン及び北アイルランド連合王国の国旗(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこくのこっき、英:national flag of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)は、ユニオンフラッグ(Union Flag)あるいはユニオンジャック(Union Jack)として知られる王室旗である。白地に赤い十字のセント・ジョージ・クロスと、スコットランドの国旗(青地に白い斜め十字のセント・アンドリュー・クロス)が、イングランドとスコットランドの同君連合時代に組み合わされて作られた。さらにアイルランド王国との合同でグレートブリテン及びアイルランド連合王国が成立した際、アイルランドの国旗と称してアイルランドの有力諸侯だったキルデア伯(フィッツジェラルド家)の旗(白地に赤い斜め十字、セント・パトリック・クロス)が組み合わされた。中国では、米字旗(旗の意匠の漢字は米が類似している)と呼ぶことがある。 セント・アンドリュー・クロス旗の青地は、スコットランド国旗ではブルーだが、ユニオンフラッグではダークブルーになる。またセント・アンドリュー・クロスとセント・パトリック・クロスが重なり合ってしまわないように、ユニオンフラッグではセント・パトリック・クロスの斜線が反時計回りに若干ずらしてある(カウンターチェンジ)。このためイギリスの国旗は上下左右で非対称となり、表裏の区別がある。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<ウェールズの意匠>イギリスの4つの構成体のうち、ウェールズは13世紀末という早い時期にイングランドに服属し国権の一体化が進んでいたため、国旗の中にウェールズの国旗の意匠が取り入られることがなかった。その後、政府と議会の成立にまで至ったウェールズの国民意識の復興に伴い、イギリスの国民統合の観点からウェールズのシンボルとなっている「赤い竜」の意匠を取り込むべきとの主張が一部から提起されている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:こだわりと情熱だけで良い作品は作れないけど良い作品にこだわりと情熱は不可欠 宇多田ヒカル】<2006年7月5日の放送で国旗の誤りを示しながらミスを謝罪する松平定知アナウンサー><東大「駒場祭」の掲示物の中にも、誤りを見つけてしまい><ユニオン・フラッグ><ウェールズ旗>
February 15, 2020
コメント(2)

いつの頃からでしょう・・・iPhone画面左上に表示される電話会社名が気になりだしたのは・・・。その土地ごとの通信会社名が表示されるのを確認するのは、面白いものです。 当然、国毎に表示が違い、勿論、電話会社も色々で、日本なら「ドコモ」「ソフトバンク」「y!mobile」・・・です。 今回、マイ・コレクションに追加されたのは、イギリスの「vodafone UK」、「3UK」と「EE」です。 因みにカナダの通信会社は、「ROGERS」「TELUS」「Bell」の3社です。その前、2013年のペルー行きで獲得?したのは、経由地アトランタで「AT&T」とペルーの「Claro」です。2012年のベトナムでは「Viettel」、2011年のインドでは「Airtel」をゲットしています。また、撮影した画像の位置情報も進化していて、iPhoneで撮影すると、その場所がグーグルマップ上に記録されるのも嬉しいものです。 我がスマホの世界地図上の所々に、撮影した画像が表示されます。・・・異国では、最低1枚スマホで撮影しなければ、と思いながら・・・よく忘れます。(笑)但し、便利になった反面、いつどこで、の足取りが誰にでも見られるのが、ちょっと怖く・・・。また、コロプラの訪問先塗り絵は、対象が日本国内だけなので、海外編は自分で作るしかありません。海外旅行を終えると、パソコンに収納した訪問先塗り絵専用の世界地図を取り出します。昨年のフランス同様、今年のイギリスも、再訪問なので、訪問国の追加はありませんが、訪問地域が少し拡大しました。【今日のLifeHack:自分と対峙する自分がいない 宇多田ヒカル】<↓画面左上の電話会社名「vodafone UK」><獲った場所が左下に「グレートブリテン」><↓電話会社「3UK」><↓電話会社「EE」><フランス><カナダ><カナダ><ペルー><ペルー><ベトナム><インド><訪問先塗り絵「世界地図」>
February 15, 2020
コメント(2)

今日、2月14日はセント・バレンタイン・デイ。今年も頂きました・・ギリ・ぎり・義理チョコを・・。(笑)特に、今年は、小学校前の孫姫から、手作りクッキーが届きました。嬉しい限りです。少しづつ、大事に美味しくいただきましょう、グラス片手に・・・。ありがとうございます。【今日のLife Hack:音楽という場があって、本当に救われてる 宇多田ヒカル】<孫姫の手作りクッキー><5種類のベリー(ブルー、ブラック、苺、赤すぐり、木苺)>ちょこ
February 14, 2020
コメント(0)

折角のイギリス、昨年に続き、ヨーロッパ限定のポケモン「バリヤード」を探します。今回は昨年と違い、思った以上に沢山出現します。見つけては捕まえ、見つけては捕まえ、昨年、フランスで捕まえたのを加え、計31匹ほどになりました。(笑)「バリヤード」が次々に並ぶのも、嬉しいものです。【今日のLifeHack:他人の気持ちは分かんないから、存在しないものとする 宇多田ヒカル】<ポケモンGO「バリヤード」><沢山、ゲット!>
February 14, 2020
コメント(0)

朝早く起きてしまい、朝食時間には少々早く、ホテルの外に出てみると、ホテル脇の道路にきれいなイルミネーションが見えます。奥には、クリスマスツリーのような円柱もあり、いいものです。そして、パッキングです。最後のチョコレートが重く、ちょっと気になりましたが、友人に貰ったウエイトチェッカーで測った結果、OKです。出発時刻の関係で、スーツケースを携えて、ヒルトンでの最後の朝食、心おきなく、美味しくいただきました。食後、ホテルからヒースロー空港までバス移動、正月気分か、渋滞も無く、スムースです。ヒースロー空港の保安検査は異常に細かく、ドリンク類は没収、液体物は目薬に至るまでジップロック様の透明なパッケージに入れて提出、また金属じゃないものまで感知してしまうため、ベルトも外さなければなりません。また、ヒールの高い靴もうるさく脱がないと通れず、私の周りでも靴を脱いでいる方が目につきました。それでも、入国時同様、意外に短い短い時間でゲートを越えることができて良かったです。BA7に搭乗するC52ゲートに到着です。ヒースロー空港を飛び立つ時がやってきます。長かったような、短かったようなイギリスの旅、素晴らしい思い出を胸に飛び立ちます。直行便で、更に羽田空港着は助かりますが、それでも12時間、長いです。そして離陸、翼越しに見るロンドン郊外の景色ともお別れです。復路は、映画のプログラムも変わらず、見るべきものも無く、飛行経路を追いかけるくらいです。往路は、ロシアの北側を飛んでいましたが、復路はロシア上空です。・・・同じ経路ではぶつかってしまい・・・。(笑)2月10日、我々が乗ったのと同じブリティッシュ・エアウェイズが、ジェット気流に乗って、NYーロンドン間で最短記録「4時間56分」達成、平均よりも2時間早かったとのニュースが流れて驚かされました。因みに、コンコルドは1996年に同区間を2時間52分59秒で飛行、飛行速度は時速2,173キロです。飛行経路の画面をを観ていると、CAが起きている乗客だけにアイスチョコバーを配っています。起きていてラッキー、いただくと、固くて、簡単に口に入りません。そして、日本の陸地がようやく見えてきました。 12時間のフライト、やはり長く感じられます。今回の旅の目的に対し達成できたのは・・・。・妻は、コッツウォルズ゙「バイブリー」での記念撮影。・43年前には無かった大英博物館の「グレート・コート」で、日経新聞掲載写真と同じような構図で撮影。・ナショナル・ギャラリーで名画とのツーショット、スリーショット。(ゴッホ「ひまわり」、「糸杉の麦畑」、フェルメール「ヴァージナルの前に座る女」「ヴァージナルの前に立つ女」)<昨年の「モナ・リザ」とのツーショットの続編>・自由時間に、ビートルズと同じ様にアビーロードで横断歩道を歩き撮影。・自由時間に、ロール・スロイスのディーラー「ジャック・バークレー」を訪問し、RRとスリーショット。未達は・・・次の3点でしょうか・・・。・43年前に乗ったロンドン・タクシーとの乗り心地比較。・自由時間に、ハリーポッターでの「キングスクロス駅の「9と3/4番線」」でマフラーをなびかせての撮影。・ナショナル・ギャラリーで、レオナルド・ダ・ヴィンチ作『岩窟の聖母』とのツーショット、スリーショット。まあまあの結果、良い旅になりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<ジェットに乗って、NYーロンドン間で最短記録「4時間56分」達成> 2/10(月) 5:30森さやか(気象アンカー、気象予報士)例えば日本から北米に旅行するとき、行きは帰りよりも飛行時間が短いことはよく知られています。上空には「ジェット気流」という強い西風が吹いていて、行きの飛行機は気流に乗って、帰りは逆らって飛ぶため時間が変わるのです。 またジェット気流は一般的に冬の方が速くなるので、冬の方が夏よりも短時間で北米に着きます。 このジェット気流のおかげで、大西洋横断路線における飛行時間の記録が打ち立てられました。 ■大西洋横断路線で最速記録その記録を作ったのが、ニューヨーク・JFK空港を8日に出発し、ロンドン・ヒースロー空港に9日に到着したブリティッシュ・エアウェイズ(BA)112便でした。 通常の旅客機による、大西洋横断路線のこれまでの最短飛行時間の記録は、2018年1月にノルウェー・エアシャトルが打ち立てた5時間13分でした。しかしFlight Radar24によると、BA112便はそれよりも17分短い、4時間56分で飛んでしまったようです。 異常に早く着いたのはこの便に限らなかったようです。 その後に同空港を出発したヴァージン・アトランティック航空4便は4時間57分、そして同じくヴァージン・アトランティック航空の46便は4時間49分と、ともに5時間を切りました。 この区間の平均飛行時間は6時間50分ということなので、約2時間も早く飛んでしまったというわけです。 ■超高速で飛んだ理由この記録の背景には、強いジェット気流と低気圧の影響がありました。 当時、この時期としても珍しい強いジェット気流が大西洋上を吹いており、同時に発達中の低気圧「キアラ」が大西洋を横断していました。この低気圧、実は先週アメリカ東部に竜巻や大雪をもたらし、死者を出すなど大きな被害を出しています。 BA112便はこれらによる追い風の影響で、一時、対地速度が時速1,327キロ(825マイル)にまで達したそうです。 反対に、ジェット気流に逆らって飛ぶこととなったロンドン発ニューヨーク便は、約2時間半も余分に時間がかかってしまったとのことです。 ■コンコルドの記録ちなみに、今はなき超音速旅客機コンコルドは、1996年に同区間を2時間52分59秒で飛行しています。飛行速度はなんと時速2,173キロだったそうですから、桁違いの速さです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人に気を遣う必要がない空間。だから音楽が好き。 宇多田ヒカル】<ホテルの外のイルミネーション><スーツケースの重さ確認・・OK!><最後の朝食><ヒースロー空港><離陸><ワインで乾杯!><起きている人にだけ、アイス!><羽田に到着><羽田空港に迎えに来た息子の車で・・・><往路はロシアの北側を飛んで、復路はロシア上空を飛行>
February 13, 2020
コメント(2)

ロンドンでの自由行動を終えて、ピカデリー・サーカスに集合です。ここは、ロンドンで最もにぎやかな繁華街といわれ、観光客も多いエリアで、ネオンが輝き、シアターやショップ、パブがたくさんある所です。定刻に無事、全員集合、レストランへ向かいます。レストランに入り、飲み物は・・・「ロンドン・プライド」です。やっと飲めました。癖がなく、飲み易いビールで、いくらでもいけそうです。気分よく、美味しくいただきました。夜、近くのスーパーへ行き、土産用に「テリーズチョコレート オレンジミルク」を50箱ほど買い求めました。(笑)昔はウォーカー ショートブレッドでしたが、最近はこれが流行りのようで、調べたら、日本で一箱7~800円で売っています。オレンジの香りがただよい、房が連なっっているこのチョコレートは皆に好評でした。【今日のLife Hack:(6thアルバム『Fantôme』について)必死に前へ進んだことで確かな自信を持てた一枚 宇多田ヒカル】<ピカデリー・サーカス><空に「月」が・・・><・・・足が浮いて・・・子供は不思議そうに・・><レストラン><サンタ、ストップ・ヒア!><「ロンドン・プライド」を注文><テリーズチョコレート オレンジミルク><ウォーカー ショートブレッド>
February 12, 2020
コメント(2)

ツアーに参加して、カー・ディーラー周りをするのは、私くらいでしょうが、1975年のアメリカにはじまり、ヨーロッパ・オーストラリア・・・各地でクルマ屋を探して楽しみます。印象的だったのはフィレンツェで、ランボルギーニのお店に立ち寄った際、そこの若いお姉さん(ランボルギーニ姉ちゃんと私は呼んでいますが)と、閉店後、一緒にバスに乗り、最寄り駅まで送って貰ったのを思い出します。素敵なお姉さんでした・・・あれから43年・・・。今はBMWの傘下ですが、ロール・スロイスといえば、ジャック・バークレー、そのショールームを探します。場所は、Rolls-Royce Motor Cars London Sales , Pop-Up Store, Berkeley Square House, London, W1J 6BE、ジャック・バークレー。バークレー・スクエアの一画にあります。事前にグーグルマップ、ストリートビューで調べ、持参した写真をもとに周りの方々に聞いて探します。そして「ジャック・バークレー」のベントレーのショールームを見つけたのですが、その隣のあるはずのロール・スロイスのショールームがフェラーリに変わっています。とりあえず、ベントレーのショールームに入り、受付のきれいなお姉さんにロール・スロイスのショールームの場所を尋ねると、親切にも地図を描いてくれました。大雑把ですが、銀行の隣に発見、無事、到着です。中に入り、4200万円のロール・スロイスと一緒にスリーショットに成功、目的達成!です。後から知ったのですが、“世界で一番ベントレーを売るディーラー”として有名なジャック・バークレイの地下に、一階のショールームと同等以上の広さの中古車売り場があり、20台近く並べられていたようです。残念です。ウォルター・オーウェン・ベントレーと親交の深かったジャック・バークレイは、当初はロンドン北部でビジネスを始めましたが、ほどなくして中心部のバークレイスクエアに移ってきました。 “ベントレーボーイズ”の一員でもあったようです。また、日本語にすると同じ“バークレイ”ですが、Jack BarclayとBerkeley Squareは偶然の一致とのことです。因みに、数日前に幕を閉じた2019年は「ベントレー100周年」の年に当たります。--------------------------------<ジャックバークレー>ベントレーやロールス・ロイスの老舗ディーラーでありながら中古車、ビンテージモデルまで扱い、素性のよいクルマがよく集まるというので世界的に有名な店。まさに高級車を買い求める人がイギリスはもとより、世界中から集まってくる。自動車が生まれ、早くからクラスという概念とともに成熟していったヨーロッパでは、根本的に高級車はタイヤが4本付いていること意外は完全に乗る人が別な異質な自動車として地位が確立していた、ということができる。馬車を愛用していた貴族が「馬の無い馬車」という特徴をもって富の証としていたところから始まり、税金などでも優遇されていた貴族の地位が自動車の発展の過程で明確になっていたため、ロールス・ロイス、ベントレー、アストンマーティンといった高級車メーカーというのがイギリスの中だけで見ても多数存在する。昔は、貴族の乗るクルマと庶民が乗るクルマは明確な線引きがされていたが、今は、お金があれば乗れるのでクルマ選びの自由度は上がったといえるいい時代。--------------------------------<ジャック・バークレーのロール・スロイス>ロンドンのウェイストエンド、バークレー・スクエアに1953年から店を構える世界で最も有名なロールス・ロイスとベントレーのディーラーは今年2020年で設立93年。世界で最も有名な自動車ショールームは、ロンドンで最も有名な広場、バークレー・スクエアの一画にある。多くのセレブリティやスター達がそのショールームの華麗で重厚な両開き扉を開ける。ジャック・バークレーが自動車販売業を志したのは93年前のことだった。--------------------------------ジョン・ドナルド・ジャック・バークレーは、自動車が高度先端技術の花形だった1900年に生まれた。当時、自動車は富裕層にとって"新しい玩具"であり、若きジャックは何か車に関わることをしたいと考えた。英国陸軍航空隊を除隊した後、彼はレーシングモーターサイクルのビジネスをスタート。1922年、バークレー&ワイズの共同オーナーとしてロンドンの北、グレートポートランド通りにショールームを構えると、イスパノ・スイザ、ロールス・ロイス、ベントレー、ヴォクスホールを販売した。また会社の宣伝のためにレースを始めるなど、自動車ビジネスについてセンスのよさを発揮した。1927年、ジャックは地域販売特約権を取得すると、初めて自身の名を冠したディーラーを、ハノーバースクエア南側のジョージ通りに洒落た店をオープンした。商才に長けたジャックは、大戦後に各地の邸宅などのに置き去りにされていた、大量のRRやベントレーの中古車を買い集めた。メイフェアの住人たちは彼らのエリアをボロ車で走ることは好まなかったからだ。順調なビジネスの傍、ジャックは母親に反抗し、1929年のブルックランズ500 マイルレースにベントレーボーイズのひとり、フランク・クレメントとともに4.5リッターベントレーで出場。当時の長距離レースにおける最速の平均速度時速107.32 マイルを達成して、優勝を果たした。この勝利によって、彼は「ベントレーボーイズのジャック」として認められるようになった。世界は変貌を遂げ、JB(ジャック・バークレー)の顧客は、上流階級から国際的なジェットセッターに変貌を遂げた。ジャックは1967年に引退し、翌年7月、68歳の生涯を閉じた。今や世界的に有名になったJBは、いくつかのオーナーを経て2000年に世界最大のRR、ベントレーのディーラー、HRオーウェンが入手した。「役員会議室にはミニバーがありましたが、それはほとんど顧客のためのもので、JBはまさにクラブでした。それは今も変わっていません。顧客は何十年にも亘って私達から車を買い、多くの場合、子供や孫にも継承していきました。爽やかなランチやディナーの後で、新車代金に当てる白紙の小切手がテーブルに残されていたこともありました」階下の展示フロアは1950年代の変換の時代をイメージし、メインショールームでは時代の最先端を現す。「もちろん、現在の素晴らしいファサードは今のまま残し、重く重厚なダブルドアも多少の調整を加えてそのまま使用します。私たちは、変えることもできましたが、私はいつものやり方が好きだったのです」--------------------------------【今日のLifeHack:大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた 宇多田ヒカル】<奥が、バークレー・スクエア><ジャック・バークレー><ベントレー><ベントレーの隣は・・・RRではなく、フェラーリに・・・><やっと、ロールス・ロイスのショールーム><事前に準備したグーグルの「ジャック・バークレー」ショールーム>
February 11, 2020
コメント(4)

今日の訃報に驚かされました。 野村克也さんが、本日(2月11日)午前3時30分に、妻、沙知代さんと同じ「虚血性心不全」で亡くなったと報じられました。84歳とのこと、まだお若く、先日もテレビで野球をする姿を見たばかりで、信じられません。 私、過去に2回目の当たりにしています。最初は、2008年7月19日、宮城クリネックススタジアムでのソフトバンク(王貞治監督)との試合、そして2度目は、同じく2008年11月14日、半蔵門での講演会、登場も退場も私の横30cm位の所を移動され、間近で御顔を拝むことが出来たのを覚えています。誠に残念です。ご冥福をお祈り致します。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<野村克也さんが死去 ヤクルト監督時代に日本一3回> 2/11(火) 9:23配信 元ヤクルト監督で野球評論家の野村克也さんが死去したことが11日、わかった。84歳だった。警視庁によると、この日未明に都内の自宅から病院に搬送され、その後死亡が確認された。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆野村 克也(のむら・かつや)1935年6月29日、京都府網野町(現・京丹後市)生まれ。京都・峰山高から1954年にテスト生で南海(現ソフトバンク)に入団。頭脳的なリードと強打の名捕手として活躍し、本塁打王9回、打点王7回、最優秀選手(MVP)5回など数々のタイトルを獲得し、ベストナインに19回選ばれた。65年には戦後初の3冠王に輝き、70年からは監督兼任となって73年にリーグ優勝。ロッテ、西武に移籍し、80年に45歳で現役を引退した。通算3017試合に出場、2901安打、657本塁打、1988打点はいずれも歴代2位。89年に野球殿堂入りした。90年にヤクルトの監督に就任。データを駆使した「ID野球」を掲げ、9年間でリーグ優勝4回、日本一を3回達成した。ピークを過ぎた選手を再び活躍させ、「野村再生工場」と評された。99年から3年間は阪神監督。社会人野球シダックス監督を経て2006年に楽天監督に就き、09年には球団初のAクラス入りを果たした。監督通算成績は1565勝1563敗76分け。勝利数は歴代5位、敗戦は最多。05年6月、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:母が亡くなってしばらくは、もう音楽なんて作れないと思っていた 宇多田ヒカル】<2008年7月19日撮影><2008年11月14日>
February 11, 2020
コメント(0)

「ベイカーストリート駅」のシャーロックホームズ像の次は、アビーロードへ向かいます。そう、ビートルズのアルバム「アビー・ロード」のあまりにも有名な横断歩道があるあの場所です。4人のように横断歩道を横切って写真を撮りたいと、ビートルズ好きなら誰しもが思う場所です。当然、我々も・・。2018年5月28日放送の日テレ「スッキリ」で、水卜麻美アナが休暇中、ビートルズの様にアビーロードの横断歩道を歩く姿が披露されました。地下鉄ジュビリー線の「St.John’s Wood Station駅」から徒歩5分、比較的分かり易い場所にあります。坂を下ると、観光客でしょうか、横断歩道上でポーズを取っている姿が見えたので、直ぐに分かります。たとえ、ここで、ハリポタの「キングスクロス駅「9と3/4番線」の様に並んでいても、待つ覚悟でしたが、予想より混んでいません、ラッキーです。車の往来が多いのですが、ここで写真を撮っている間はドライバーも手前で止まって待ってくれます。あまりにも時間が長いと、軽くクラクションを鳴らされてしまいます。そしてそのすぐ隣には、彼らがレコーディングを行っていたアビイ・ロードスタジオがあり、「ここであの数々の名作が生まれたようです。さっ、我々の為の撮影・・・すると、近くにいた日本人が声を掛けてきてくれて、横断歩道上で妻と二人、ポーズを取り撮影に成功、的達成!です。後から知りましたが、ビートルズのジャケットは1969年8月8日「金曜日」の撮影、我々は2020年1月3日「金曜日」の撮影で、同じ金曜日!です。(笑)---------------------------<アビー・ロード (Abbey Road)>ロンドンの行政区、カムデンとシティ・オブ・ウェストミンスターにまたがって走る通り。北西のカムデン側から、付近にローズ・クリケット・グラウンドがあるウェストミンスターのセント・ジョンズ・ウッド(英語版)地区を南東方向へ横切る通りで、B507線の一部。この通りは、アビー・ロード・スタジオとビートルズによる1969年のアルバム『アビイ・ロード』で知られている。---------------------------【今日のLife Hack:音楽は言語のルーツなんじゃないかな 宇多田ヒカル】<ビートルズを真似て、同じ金曜日に「アビー・ロード」歩き><ビートルズ「アビー・ロード」><次から、次と・・・><こんな感じで・・・撮影><最寄駅「ST. JOHN'S WOOD駅」、ここから5分><2018年5月28日に放送された日テレ「スッキリ」><英国は左側通行、水トちゃんの奥に停まっている青いトラック?は右側通行??><・・・こうするのが夢でした・・・>
February 10, 2020
コメント(2)

ハリー・ポッタ-の「キングス・クロス駅」「9と3/4番線」を離れ、シャーロック・ホームズで有名な「ベイカーストリート駅」を目指します。ベイカーストリート駅で下車、駅前のシャーロック・ホームズ像を探します。なんと、駅を出ると、目の前にあり、思った以上の背の高さに驚かされます。パイプ片手に「謎は解けたよ、ワトソンくん」と語っていそうな・・・。ここで記念撮影です。後から気づきましたが、シャーロック・ホームズのパイプから煙が出ているように・・・雲がたなびいていました。(笑)221B Baker Steet(ベイカーストリート)は、小説の中で名探偵シャーロックと助手のワトソン博士が下宿していたところで、世界で最も有名な住所とも言われています。妻が好きな「シャーロック・ホームズ博物館」も楽しみたかったのですが、世界各地から集まるシャーロキアンで長い列ができるとのこと、気持ちをぐっとこらえて、「アビー・ロード」へ向かいます。(笑)--------------------------------Wiki<シャーロック・ホームズ> (Sherlock Holmes) は、19世紀後半に活躍したイギリスの小説家・アーサー・コナン・ドイルの創作した、シャーロック・ホームズシリーズの主人公である、架空の探偵。 彼の活躍する一連の作品は大ヒットして、推理小説の分野に一つの頂点を築いた。その魅力は今なお衰えず、世界中で読み継がれており、「聖書に次ぐベストセラー」と評される。--------------------------------【今日のLifeHack:歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない 宇多田ヒカル】<ベイカーストリート駅前のシャーロック・ホームズ像><あっ、パイプから”煙”が・・・><地下鉄で、「アビー・ロード」へ移動>
February 10, 2020
コメント(2)

赤い2階建てバスでのロンドン市街観光を終え、中華街で昼食を済ませ、次は自由行動の時間、地下鉄を利用したロンドン街歩きのはじまりです。まず、向かった先は、映画「ハリー・ポッター」でお馴染みのキングスクロス駅です。ここは、ハリーがホグワーツ魔法学校へ向けて出発する駅で、構内にはあの有名な「9と3/4番線」があります。キングスクロス駅は、ロンドン中心部からやや北に位置し、イングランド北部・スコットランド方面への電車が出ている主要ターミナルです。キングスクロス駅に着いて、「9と3/4番線」を探して、やっと見つけてビックリ、長い列が出来ています。列の先では、今にも壁に突入しようとするカートを押して、皆様々なポーズで撮影会が行われています。隣のハリーポッターショップのスタッフがマフラーや杖を貸してくれ、一人の係りの人がマフラーをたなびかせるように、ヒラァ~と離してくれ、もう一人の係の人が撮影してくれます。この大サービスにも驚きです。この列に並ぶと、次の目的のアビーロードや、バークレーのロールス・ロイスが怪しくなるのでパス、「9と3/4番線」から少し離れた位置で、その撮影の様子と我々のスリーショット、これでとりあえず目的達成!です。折角なので、隣の「ハリー・ポッター」ショップでお土産を探します。「だんご三兄弟孫」にマフラーを求めました。--------------------------------Wiki<キングス・クロス駅>(英語:King's Cross station)は1852年に開業した主要鉄道ターミナル。駅はイギリスの主要鉄道幹線の1つであるイースト・コースト本線の南の終着駅である。「king's」の英米語での発音は/kɪŋz/であることから、発音に則した形でカタカナ表記すると「キングズ」となるが、慣用的に清音の「キングス」を用いる例が多い。--------------------------------<ハリー・ポッタ- 9¾番線>キングス・クロス駅はJ・K・ローリングの小説『ハリー・ポッター』シリーズにホグワーツ特急の始発駅として登場する。ホグワーツ特急は秘密の9¾番線(9と3/4番線)に発着するが、それは9番線と10番線の間(9番線と10番線のプラットホーム上)の煉瓦の壁(9番線と10番線を分離する壁ではない)を通り抜けたところにある。 しかし、実際は9番線10番線ともに主駅舎とは別の建物にあり、さらに両者は隣接しておらず(同じプラットフォーム上にはなく)、間にある2本の線路(9番線用の線路及び10番線用の線路)によって分断されている(要するに、9番線と10番線だけをみたとき、島式ホームではなく、対面式ホームとなっている。)。ローリングはその場所を駅舎の主要な場所にしようと考えていたが、プラットフォームの番号を間違って覚えてしまった。2001年のインタビューで、キングス・クロス駅とユーストン駅を混同してしまったと述べている。ところが現実は、ユーストン駅の9番線と10番線もまた同じプラットフォーム上にはなく、間にある2本の線路によって分断されている(対面式ホームになっている)。 最初の映画が制作された際、本駅のシーンは主駅舎で撮影され、4番線と5番線は9番線と10番線に置き換えられた。『ハリー・ポッターと秘密の部屋』では、隣接する「セント・パンクラス駅」の外観が使われたが、これはゴシック様式のファサードが実際のキングス・クロス駅よりも印象的であると考えられたためである。 最初の映画が公開されたとき、9番線と10番線の外側の地面にホグワーツ特急を示す大きなフロア・パネルが設置されたが、後に撤去された。キングス・クロス駅構内では、「Platform 9¾」を示す鋳鉄製の標識が、実際の9番線と10番線のある建物の壁に掲げられた。その標識の下には荷物カートの一部も取り付けられた。後ろ半分は見えるが、残りの部分は壁の中に消えているように見える。 「Kings Cross」は『ハリー・ポッターと死の秘宝』の第35章のタイトルでもあり、それは駅と同じ位置に置かれている。同駅は、『ハリー・ポッター』シリーズの最後の舞台として同書のエピローグに登場する。--------------------------------【今日のLifeHack:自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする 宇多田ヒカル】<中華街><こちらで、ランチ><昼食後は自由行動、地下鉄で移動><混んでる・・・>
February 9, 2020
コメント(2)

ナショナル・ギャラリーでゴッホの「ひまわり」や「糸杉のある麦畑」とのスリーショットが実現した後は、フェルメールです。昨年末にルーブル美術館を訪れて、フェルメールの「占星術師」(天文学者)と「レースを編む女」の2作品とのスリーショットに成功しました。そして、今回、「ヴァージナルの前に座る女」と「ヴァージナルの前に立つ女」とのスリーショットに成功、目的達成です。共に1670年~1672年頃の作品で、二つの絵は対になっているようです。但し、目的の一つ、レオナルド・ダ・ヴィンチ作『岩窟の聖母』は、特別展示で展示室が違い、時間の余裕が無く見られませんでした。当然、スリーショット、叶わず・・・です。名画とのツーショットは、日本ではなかなか実現しません。勿論、2012年に上野の東京都美術館で「真珠の耳飾りの少女」を観ていますが、名画と一緒の撮影は・・・。因みに私の友人は、昨年1月11日にオランダ「マウリッツハイス美術館」で「真珠の耳飾りの少女」とのツーショットを実現しています。羨ましい限りです。尚、今年、「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」 国立西洋美術館、国立国際美術館で 『ヴァージナルの前に座る女』が日本で初公開されます。・・・私、少し早い名画鑑賞となりました・・・。対になっているといわれる「・・立つ女」が来日しないのも残念です。--------------------------------<フェルメールの現存全35作品>1 ■1650年代の作品■ 1.1 聖プラクセディス、1.2 マリアとマルタの家のキリスト、1.3 ディアナとニンフたち、1.4 取り持ち女、1.5 眠る女、1.6 窓辺で手紙を読む女、1.7 小路、1.8 士官と笑う娘、1.9 牛乳を注ぐ女、1.10 紳士とワインを飲む女(ワイングラス)、1.11 ワイングラスを持つ娘、■2 1660年代の作品■ 2.1 中断された音楽の稽古、2.2 デルフトの眺望、2.3 音楽の稽古、2.4 青衣の女、2.5 天秤を持つ女、2.6 水差しを持つ女、2.7 リュートを調弦する女、2.8 真珠の首飾りの女、2.9 手紙を書く女、2.10 赤い帽子の女、2.11 真珠の耳飾の少女(青いターバンの少女)、2.12 合奏、2.13 フルートを持つ女、2.14 絵画芸術、2.15 少女、2.16 婦人と召使、2.17 天文学者、2.18 地理学者、2.19 レースを編む女、2.20 恋文、■3 1670年代の作品■ 3.1 ギターを弾く女、3.2 手紙を書く婦人と召使、3.3 信仰の寓意、3.4 ヴァージナルの前に立つ女、3.5 ヴァージナルの前に座る女、3.6 ヴァージナルの前に座る若い女。--------------------------------『ヴァージナルの前に座る女』(蘭: Zittende virginaalspeelster、英: Lady Seated at a Virginal)は、オランダ黄金時代の画家ヨハネス・フェルメールが1670年から1672年ごろに描いた絵画。 ヴァージナルを演奏する左向きに座る女性が描かれた作品。前景左には弦に弓が差し込まれたヴィオラ・ダ・ガンバが置かれている。ヴァージナルの蓋の内側には風景画が装飾として描かれており、壁にはフェルメールの義母が所有していた、ディルク・ファン・バビューレンの『取り持ち女』のオリジナル、あるいは模写がかけられている。『取り持ち女』がどのような意図でこの作品の背景に描かれているのかは分かっていないが、「おそらく音楽と性愛との一般的な関係性を意味している」のではないかと考えられている。画面左上部にはこの場面を区切る役割のタペストリがあり、画面右下の壁が床に接する部分はデルフト陶器のタイルで装飾されている。 --------------------------------『ヴァージナルの前に立つ女』(蘭: Staande virginaalspeelster、英: Lady Standing at a Virginal)は、オランダ黄金時代の画家ヨハネス・フェルメールが1670年から1672年ごろに描いた絵画。 ヴァージナルを演奏する豪奢なドレスを着た女性が描かれた作品である。床はタイル張りで、壁には2点の絵画がかけられている。フェルメールが住んでいたデルフトで作られた陶器 (en:Delftware) の、他の作品にも描かれている青と白のタイルが壁最下部の床との接点に見える。 --------------------------------『岩窟の聖母』(がんくつのせいぼ、伊: Vergine delle Rocce)は、盛期ルネサンスを代表するイタリア人芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた絵画。ほぼ同じ構図、構成で描かれた2点の作品があり、最初に描かれたといわれるヴァージョンはパリのルーヴル美術館(以下「ルーヴル・ヴァージョン」)が、後に描かれたといわれるヴァージョンはロンドンのナショナル・ギャラリー(以下「ロンドン・ヴァージョン」)が、それぞれ所蔵している。--------------------------------【今日のLifeHack:どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも 宇多田ヒカル】<フェルメール「ヴァージナルの前に座る女」「ヴァージナルの前に立つ女」><「自画像(34歳)」レンブラント><「サムソンとデリラ」ルーベンス><『アルノルフィーニ夫妻像』 ヤン・ファン・エイク作><「ヴィーナスとマルス」ボッティチェリ><ディエゴ・ベラスケス「ヴィーナスの化粧」>
February 9, 2020
コメント(2)

バッキンガム宮殿の次に訪れたのが、ロンドン、トラファルガー広場に位置する美術館、ナショナル・ギャラリーです。ここでの目的は、ゴッホ「ひまわり」とのスリーショット。意外に簡単に辿り着き、スリーショットに成功、達成!です。悲しい絵、ポール・ドラローシュ作『レディ・ジェーングレイの処刑』もあります。在位僅か9日間の悲劇の女王ジェーングレイの処刑を描いた作品です。日本でも展示され、観たことがありますが、折角なので、この作品ともスリーショットです。・・・祟りがあるかも知れません・・・。--------------------------------Wiki<ナショナル・ギャラリー>(英: National Gallery)は、イギリスのロンドン、トラファルガー広場に位置する美術館。日本語では国立美術館とも訳される。1824年に設立され、13世紀半ばから1900年までの作品2,300点以上を所蔵している。そのコレクションは大衆に広く公開されており、特別な企画展示をのぞいて入館は無料となっている。ナショナル・ギャラリーは、コレクションの基礎が王室や貴族のコレクションの由来ではないという点で、ヨーロッパでもあまり例のない美術館となっている。コレクションの基礎となったのは、保険ブローカーで美術後援家だったジョン・ジュリアス・アンガースタイン (en:John Julius Angerstein) が収集していた38点の絵画である。現在の建物は3代目のもので、1832年から1838年にかけて建築家ウィリアム・ウィルキンス (en:William Wilkins (architect)) がデザインした。その後ナショナル・ギャラリーは少しずつ拡張されていったため、現在ではトラファルガー広場に面するファサードだけが唯一当時の面影を残している。--------------------------------<ひまわり>(フランス語: Les Tournesols、オランダ語: Zonnebloemen、英語: Sunflowers)とは、1888年8月から1890年1月にかけてフィンセント・ファン・ゴッホによって描かれた、花瓶に活けられた向日葵をモチーフとする複数の絵画の名称である。ファン・ゴッホにとっての向日葵は明るい南フランス(南仏)の太陽、ひいてはユートピアの象徴であったと言われている。 南仏のアルル滞在時に盛んに描いた向日葵を、精神が破綻して精神病院での療養が始まってからは描いていないこともその根拠とされる。ファン・ゴッホ自身が気に入った「12本のひまわり」(ミュンヘン作品)をもとに制作した4番目の作品とされる。 --------------------------------「ナショナルギャラリー」:ロンドンの中心トラファルガー広場に面して建つ1824年に創設された国立絵画館。13世期から19世紀にかけての約2300点以上の西洋絵画を中心に所蔵、ダビンチ、ボッティチェリ、ティツィアーノ、モネ、レンブラント、ゴッホなど、中世末、ルネサンス期のイタリア絵画からフランス印象派まで、西洋絵画の各派を代表する画家の作品を、時代による様式の変遷をわかりやすく展示。--------------------------------・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<ナショナル・ギャラリーで見逃せない絵画10点>(1)バッカスとアリアドネ(Bacchus and Ariadone)ティツィアーノ作。(2)大使たち(The Ambassadors)ハンス・ホルバイン(子)作。(3)岩窟の聖母(The Virgin of the Rocks)レオナルド・ダ・ヴィンチ作。(4)アルノルフィニ夫妻の肖像(The Alnolfini Portrait)ヤン・ファン・エイク作。(5)サン・ロマーノの戦い(The Battle of San Romano)パオロ・ウッチェロ作(6)ヴァージナルの前に立つ若い女(A Young Woman Standing at a Virginal)ヨハネス・フェルメール作(7)ヴィーナスの化粧(The Toilet of Venus)ディエゴ・ベラスケス作(8)戦艦テメレール号(The Fighting Temeraire)ウィリアム・ターナー作(9)アンドルーズ夫妻(Mr and Mrs Andrews)トマス・ゲインズバラ作(10)ひまわり(Sunflowers)フィンセント・ファン・ゴッホ作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack:自分にいろんな矛盾があることが当然 宇多田ヒカル】<ひまわり(Sunflowers)フィンセント・ファン・ゴッホ作><糸杉のある麦畑><セザンヌ「水浴者たち(大水浴)」「Bathers (Les Grandes Baigneuses)」><戦艦テメレール号(The Fighting Temeraire)ウィリアム・ターナー作><ナショナル・ギャラリー>
February 8, 2020
コメント(4)

まず、バッキンガム宮殿、バスから降りて散策です。時間が早いこともあり、衛兵の交替式は見られません。門の前から少し離れて、代表的な構図を狙って撮影です。次は、バス移動し、ウェストミンスター寺院、国会議事堂(ウェストミンスター宮殿)、ビッグベンへ向かいます。ウェストミンスター寺院は人気スポットで多くの人が並んでいます。豪華絢爛な彫刻建築、王室とも縁の深い世界遺産の寺院世界で一番美しく英国で最も格式高い寺院とされています。現在も残るゴシック建築として世界的に優れており、繊細かつ圧巻の装飾建築に魅了されます。11世紀にエドワード懺悔王が建設し、ノルマン征服後、ウィリアム1世(イングランド王)が1066年にここで戴冠して以降、歴代のほとんどの国王の戴冠式が行われていて、戴冠式で新国王が座る椅子はエドワード王にちなんで「エドワードの椅子」と呼ばれているそうです。その後ヘンリー3世によりフランスのゴシック建築を取り込んで改装を繰り返し14世紀にほぼ完成したといいます。また歴代の国王で数名を除く全ての英国至上の著名人、政治家や戦没者、学者や作家が埋葬されていること、またロイヤルファミリーの結婚式が執り行われた場所としても有名です。次は、そして、テムズ川近くにある、ロンドンの象徴、ビッグベンですが、改修工事中のため布が掛けられていています。布が無く、時計が見える位置から記念撮影し、終了です。次はナショナルギャラリー、トラファルガー広場へ移動です。ここは、1805年のトラファルガーの海戦に勝利した記念に造られたました。トラファルガーの海戦でイギリスを勝利に導いたイギリス一の英雄といわれるホレーショ・ネルソン提督(1758~1805)の像も建っています。--------------------------------<バッキンガム宮殿>(英語: Buckingham Palace)は、イギリスのロンドンにある宮殿。約1万坪の敷地を誇り、舞踏会場、音楽堂、美術館、接見室や図書館等が設置されている。部屋数は、スイート19、来客用寝室52、スタッフ用寝室188、事務室92、浴室78、部屋総数775である。宮殿に勤務する人は約450名、年間の招待客は4万人にもなるという。王族たちを補助する侍従50人は同じ宮に住み込み、その他の侍従達は王室厩舎であるロイヤル・ミューズ (Royal Mews) に寄居する。人件費は13億円。--------------------------------<ウェストミンスター寺院>(英語:Westminster Abbey、中国語:西敏寺)は、イギリスのロンドン・ウェストミンスターにある、イングランド国教会の教会。聖ペテロ修道教会。戴冠式などの王室行事が執り行われ、内部の壁と床には歴代の王や女王、政治家などが多数埋葬されている。墓地としては既に満杯状態で、新たに埋葬するスペースはもはやなくなっている。国会議事堂(ウェストミンスター宮殿)が隣接している。--------------------------------<ウェストミンスター宮殿>(英語:Palace of Westminster)は、イギリスのロンドン中心部、テムズ川河畔に存在する宮殿。現在は英国議会が議事堂として使用している。併設されている時計塔(ビッグ・ベン)とともにロンドンを代表する景色として挙げられる。--------------------------------【今日のLifeHack:いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分 宇多田ヒカル】<バッキンガム宮殿><ウェストミンスター寺院><ビッグベンは改修工事中>
February 8, 2020
コメント(2)

ロンドンで迎えた朝は小雨模様。辺りが暗い中の朝食、今までのホテルで一番種類が多く、イングリッシュ・ブレックファストを楽しみます。生野菜、煮豆、ベーコン、卵と品揃えは多く、十分です。特にマッシュルームは美味しく、最高でした。この日の午前中は、ロンドン名物の赤いツアー専用の旧型2階建てバスによる市内観光です。早めに乗り込み、幸運にも、2階の最前列の席が確保出来ましたが、外は小雨、フロントガラスにワイパーは無く、よく見えません。(笑)ロンドン市内を高い位置から眺められ、運転席が無い分、視界が広がり、遠くまで見通すことが出来ます。但し、過去に、ハイデッカー車両ならではの事故があり、バスが橋脚に激突して2階部分が潰れたことがあったそうです。幸いにして死者は出なかったようですが、怪我人が多数出てしまったそうです。まっ、その時はその時、自分で解決できない問題は深く考えずに・・・。--------------------------------Wiki<ロンドンバス>TfL(Transport for London、ロンドン交通局)の付属機関であるロンドンバス会社がグレーターロンドン(大ロンドン市)市内で運営している路線バスサービス。ロンドン市内を拠点として走る全ての路線バスは基本的に赤色を基調とした塗装で定められ、複数の民間運行会社によって運行されている。--------------------------------【今日のLifeHack:音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。 宇多田ヒカル】<ヒルトンで朝食><貸切2階建てロンドン・バス><折角の2階最前列ですが、外は雨、ワイパー無し!><少し窓を開けてみる>
February 7, 2020
コメント(2)

イギリス3軒目の宿は、ロンドンのヒルトンです。ここは、地下鉄「Wembley park駅」や「Wembley Studium駅」に近く、Zone4ですがZone1のBaker Streetからメトロポリタン線で2駅で、便利な所です。また、サッカーの聖地と言われている『ウェンブリースタジアム』に隣接しています。ラグビーの試合もできるようで、1階ロビーには各チームのユニフォームが沢山飾られています。・・・私、ユニフォームを見ても、どこのチームかは全く分かりませんが・・・。(笑)2階にはスイミングプールもあります。部屋に入ると、立派です。バスタブもあり、バーミンガムのヒルトンよりもいい感じです。Wi-Fiはロビーは無料ですが部屋は有料、但し、ヒルトンにメールアドレスを登録するとパスワードがもらえて無料になります。早速登録、Wi-Fi環境が整います。【今日のLifeHack:私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌 宇多田ヒカル】<ロンドンのヒルトン><バスタブ、あり>
February 7, 2020
コメント(4)

この日の夕食は、イギリスの名物料理「フィッシュ&チップス」です。魚の臭みが無く、衣はサクサク、身はふっくら。思ったよりあっさり味で、美味しくいただきました。--------------------------------<フィッシュ・アンド・チップス>(英語: fish-and-chips)は、イギリスを代表する料理の一つ。タラなどの白身魚のフライに、棒状のポテトフライを添えたもの。イギリスではファーストフードとして親しまれ、長い歴史がある。--------------------------------【今日のLifeHack:(曲を)作ること自体が究極のセラピー 宇多田ヒカル】<「フィッシュ&チップス」のお店>
February 6, 2020
コメント(0)

「マイ・フェア・レディー」のロケ地「コヴェント・ガーデン」を後にし、ロイヤル・オペラ・ハウスを覗いてみます。中に入ると、上品で豪華な空間が広がります。また、ここで上演されたのでしょう、色々な展示を見ることが出来ます。・・・さすがに、オペラ鑑賞までは・・・。(笑)昨年訪れたパリのオペラハウスの前でダンスを披露する少女らを思い出します。--------------------------------Wiki<ロイヤル・オペラ・ハウス>(Royal Opera House)は、ロンドンのコヴェント・ガーデンに所在する歌劇場。単にコヴェント・ガーデンと称してこの歌劇場を指すこともあり、またROHと略記されることもある。ロイヤル・オペラ、ロイヤル・バレエ団そしてロイヤル・オペラ・ハウス・オーケストラの本拠地として使用されている。 現在存在する建築物は3代目にあたる。ファサードと玄関、聴衆席は1856年に作られたものが残っているが、それ以外の部分については1990年代に改装されたものである。合計2,174人の聴衆を収容できる4階建ての円形観客席を有し、舞台の幅は12.20m、高さ14.80mである。観客席部分はイギリスの指定建造物となっている。 --------------------------------【今日のLifeHack:生きてると後悔はつきもの 宇多田ヒカル】<ロイヤル・オペラ・ハウス><昨年、パリのオペラ座前で見た少女らの踊り>
February 6, 2020
コメント(2)

大英博物館の次は、「コヴェント・ガーデン」です。オードリー・ヘップバーン主演の映画「マイ・フェア・レディー」のロケ地にもなった所です。ロンドンの中心地にあるショッピング・エリアで、たくさんのお店が集まっていてます。もともとこの場所には「コヴェント・ガーデン」という生鮮食品を取り扱う市場があり、ヘップバーン扮するイライザの花屋は現在の交通博物館がある場所に実在していたそうです。しかし、1860年代くらいから周辺の交通渋滞が深刻になったため市場は移動、1980年に市場の跡地を利用したショッピング・センターが誕生しました。それが現在の「コヴェント・ガーデン」。また、地下鉄チューブの駅も「コヴェント・ガーデン」という名前のため周辺も含めた地域全体を指すこともあるようです。・・・もちろん、オードリー・ヘプバーンに会うことはありません・・・。(笑)広場では大道芸?が披露されていて、多くの人々が取り囲み楽しんでいます。いい雰囲気です。--------------------------------Wiki<コヴェント・ガーデン>(Covent Garden)は、ロンドン中心部シティ・オブ・ウェストミンスター中に存在する地区。チャリング・クロスから500メートルほど北に位置する。商店や娯楽施設が立ち並び、常に人ごみで賑やかな場所である。ロイヤル・オペラ・ハウスを指してコヴェント・ガーデンと称することもある。 地区の周囲にはハイ・ホルボーン、キングスウェイ、ストランド、チャリング・クロス・ロードなどの道路が縦横に走っている。16世紀から1974年に至までは野菜や果物の卸売市場が置かれていた。市場はテムズ川の南岸ナイン・エルムズへと移転され、跡地はショピング街として再開発されている。--------------------------------【今日のLifeHack:私は自分がやりたいことをやっているだけ 宇多田ヒカル】<オードリー・ヘプバーン><コヴェント・ガーデン><マイ・フェア・レディー>
February 5, 2020
コメント(2)

大英博物館といえば、ロゼッタストーン。ヒエログリフ(ヒエラティック、デモティックと並ぶエジプト古代文字の一つ)の解明につながったといわれる歴史的なものです。入口から少し入った所に展示されていて、更に人だかりができていて、直ぐに分かります。少しづつ前に進み、最前列で、ロゼッタストーンを目の当たりにします。持参した43年前の写真と見比べると、展示方法が違っています。また厳重に囲われています。以前は傾けた状態で展示、今回は垂直に展示です。ここで、「ロゼッタストーン」とのスリーショットに成功、目的の一つを達成です。次にガイドさんから案内されたのが、カメオガラスの壺です。1世紀頃に、古代ローマ人の高度な技術によって作られた壺で、濃いブルーのガラスの上に、白い浮き彫りのガラスが重ねられた繊細な一品です。更に、棺には入っていない「ジンジャー」というミイラも展示されています。頭部に残っていた髪が赤毛だったことから、ジンジャーと名付けられたとのことです。これは本来のミイラとは違って、埋葬された場所で自然にミイラ化してしまったものなのです。【今日のLifeHack:他者同士だからさ、分かりあえなくて当然 宇多田ヒカル】<ロゼッタストーン><43年前のロゼッタストーンの展示><裏側><カメオガラスの壺><43年前のマグナカルタ、今は図書館に移動され・・>
February 4, 2020
コメント(2)

次は、43年ぶりの大英博物館です。入口に並ぶ長い列を横目に、団体用持ち物検査場所を通り過ぎます。物々しい警戒は、昨年訪れたベルサイユ宮殿前の雰囲気に似ています。中に入ると、43年前には無かった屋根中庭「グレート・コート」が迎えてくれます。ガラス張りの天井で、明るくきれいな空間です。昨年10月18日の日経「美の十選」21世紀の美術館建築(4)の掲載で知りました。昨年、ルーブルで目の当たりにしたガラスのピラミッド同様、感激です。目的の一つを達成です。持参した日経の記事と比較すると、もっと高い位置から撮影したいのですがが・・・。(笑)--------------------------------<大英博物館(英: British Museum)、大英帝国の大いなる遺産、世界三大ミュージアムの一つ。世界最大の博物館の一つで、古今東西の美術品や書籍や略奪品など約800万点が収蔵されている(うち常設展示は約15万点)。その起源はハンス・スローン卿のコレクションにさかのぼり、博物館として1759年に開館。エジプト最古の文字であるヒエログラフ(象形文字)が刻まれ、ナポレオン軍がエジプトから持ち帰った歴史的価値の高い「ロゼッタ・ストーン」や、ファラオの巨大な石像やミイラ、彩色が鮮明に残る壁画など、とても紀元前に作られたとは思えない発掘物が収まる「エジプト・ギャラリー」など、古代遺跡の出土品や彫刻群が展示されている。--------------------------------<グレート・コート>ノーマン・フォスターが手がけた空間。内部に入った瞬間、全方位的に直感で訴える。頭上で現代建築と古典建築が無理なく、ガラスの大屋根で接続され、目の前には開放的な広場が立ち現われる。--------------------------------【今日のLifeHack:普通なことが特別で特別であることが普通なこと 宇多田ヒカル】<大英博物館グレート・コート><持参した日経の記事と比較・・・もっと上から撮影したいが・・・><昨年10月18日の日経「美の十選」21世紀の美術館建築(4)>
February 3, 2020
コメント(2)

オックスフォードで昼食です。ここで見つけました。事前に調べた、「イギリスで飲むべきビール「Old Speckled Hen」です。ロンドンのパブでも、なかなかお目にかかれないといいます。ラッキーです。大事に、美味しくいただきました。そして、次は首都、ロンドン、43年ぶりのロンドンへ移動です。(約95km、約2時間)ロンドンに着くと、当然ながら、ロンドンタクシーと赤い2階建てバスが目立ちます。・・・ロールス・ロイスは?コッツウォルズで一瞬で走り去ったシルバークラウド1台しか見ていません・・・。--------------------------------<飲むべき!イギリスの人気ビール銘柄7選まとめ>https://schoolwith.me/columns/318081) Greene King IPA (グリーンキングアイピーエー):ホップの効いたグレープフルーツの香りと、苦みのギャップが楽しめ。2) Hobgoblin (ホブゴブリン) :チョコレートモルトにしかない独特の焙煎したコーヒーの香りが特3) Old Speckled Hen (オールドスペクルドヘン):琥珀色をした見た目もとても美しい。このビールを作っている醸造所は、高級なOld Golden Henや限定発売のOld Crafty Henといった商品も出しており、なかなかロンドンのパブではお目にかかれないので、もしこのビールが置いてあったならば、必ず注文する事をお勧めします!Old Speckledは、なんといっても琥珀色の綺麗な色で、上面発酵特有のフルーティな香りで、苦味があまりなく弱く、喉越しも軽いのが特徴です。数あるイギリスのビールの中でも、私はこのビールが一番オススメです!本当に美味しいですよ!4) London Pride (ロンドンプライド):ロンドンを代表するビール。ロンドンのパブなどで何も言わずにビールを注文すると、London Prideが出てくるほど、地元の人々に愛されているビールなんです。5) Leffe blonde (レフブロンド):ベルギーのビール。6) Guinness (ギネス):隣の国のアイルランドのビール。1759年に誕生したブランド。7) JOHN SMITH'S EXTRA SMOOTH (ジョンスミスエクストラスムース):マグネットエール、泡が磁石の様に舌にまとわりつく。・・・Old Speckled Hen (オールドスペクルドヘン)は本当にオススメなビール。--------------------------------Wiki<ロンドン>(英語: London [ˈlʌndən]はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国およびこれを構成するイングランドの首都。イギリスやヨーロッパ域内で最大の都市圏を形成している。ロンドンはテムズ川河畔に位置し、2000年前のローマ帝国によるロンディニウム創建が都市の起源である。ロンディニウム当時の街の中心部は、現在のシティ・オブ・ロンドン(シティ)にあたる地域にあった。シティの市街壁内の面積は約1平方マイルあり、中世以来その範囲はほぼ変わっていない。少なくとも19世紀以降、「ロンドン」の名称はシティの市街壁を越えて開発が進んだシティ周辺地域をも含めて用いられている。ロンドンは市街地の大部分はコナベーションにより形成されている。ロンドンを管轄するリージョンであるグレーター・ロンドンでは、選挙で選出されたロンドン市長とロンドン議会により統治が行われている。--------------------------------【今日のLifeHack:芸術は何かっていうと、抑制だよね 宇多田ヒカル】<ここで昼食><今回の旅の目的の一つ「Old Speckled Hen」>
February 2, 2020
コメント(2)

バーミンガムで迎えた朝は快晴、朝食を済ませ、オックスフォードへ向かいます。(126㎞)ここは12世紀からあるイギリス最古の大学の街として知られていて、ハリー・ポッターの撮影にも使わています。延々と続く草原、所々で羊が放牧されている牧場、同緯度の北海道を感じさせてくれる雰囲気です。作物を育てている畑も、ビニールハウスも見当たらない。オックスフォードに到着。まず、コーンマーケット・ストリート、ここは大きな歩行者天国のショッピング街で、1386年頃に建てられた古い家屋もあります。次に、オックスフォード大学付属の教会として、一方で英国国教会として両方の機能を果たす世界でも珍しい形式を取るクライスト・チャーチへ向かいます。門から庭に入って少し進むと、左手にハリー・ポッターの撮影で使われたことでも有名なクライスト・チャーチがあります。オックスフォード大学とは数あるカレッジの総称であり、その名の大学が存在するわけではなく、専門学科で独立した39棟のカレッジが点在していて、その中の一つがクライストチャーチカレッジです。ここは、オックスフォードで最大規模のカレッジで1546年にヘンリー8世が設立し、キャメロンやサッチャーなど今までに多くの首相も輩出しています。このクライストチャーチのグレートホールがハリーポッターの映画撮影に使われました。マートン・カレッジは、オックスフォード大学を構成するカレッジで、1264年に創設され、新天皇が留学されていた大学です。マートン・ストリートに面してマートン・カレッジ礼拝堂が建ち、カレッジの礼拝堂だけではなく教区教会としても1891年まで用いられ、したがって、マートン・カレッジ礼拝堂には、カレッジへの扉だけではなくマートン・ストリートに面した扉があります。ニュー・カレッジ・レーンは、ため息橋で有名です。この橋は、ハートフォード・カレッジの渡り廊下で、1914年に完成。単位を落として落第を通告された学生が渡ってゆく時の橋といわれています。クラレンドン・ビルは、1711~1715年に新古典主義建築で建てられました。クラレンドン・ビルは、オックスフォード大学の事務所と会合場所として用いられています。雅子さまが外務省職員時代に留学されたベリオール・カレッジがみえてきます。ここは、オックスフォード大学を構成するカレッジで、1263年に創設されました。--------------------------------Wiki<オックスフォード>(英: Oxford) イギリスのイングランド東部にあるオックスフォードシャーの州都である、地方行政区(local government district)。英語圏において最も古い大学であるオックスフォード大学の拠点であることから、大学都市として有名。 オックスフォードは「夢見る尖塔の都市」として知られる。この言葉は、詩人マシュー・アーノルドが、大学を構成する建造物が建築として調和を実現していることに関連して造語したものである。人口は15万7997人(2014年推計)で、民族構成はイギリス系が72.4%、アイルランド系白人が1.4%、その他の白人が6.7%、南アジア系が8.5%、中国系が4.3%、黒人が3.7%、混血が3.0%、その他が2.5%となっている。--------------------------------<オックスフォード大学>(University of Oxford) 11世紀の末に大学の礎が築かれていることから、現存する大学としては世界で3番目に古く、英語圏では最古の大学である。また、各種の世界大学ランキングで1位の大学に選ばれていて、ハーバード大学、ケンブリッジ大学、スタンフォード大学などと並び、常にトップレベルの優秀な大学として評価される世界有数の名門大学である。 多くの指導的政治家や学者を輩出している。2019年時点で、政治家では28人のイギリス首相[2](現首相ボリス・ジョンソンのほかテリーザ・メイ、デーヴィッド・キャメロン、トニー・ブレア、マーガレット・サッチャーら)など30人以上の各国元首らがオックスフォード大学出身である。さらに、55人のノーベル賞受賞者、150人以上のオリンピックメダリストなどを輩出している。また、王族の大学としても有名であり、6人のイギリス国王が学び、日本からも今上天皇、皇后雅子、秋篠宮文仁親王らの皇族が留学している。 --------------------------------【今日のLife Hackいつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく 宇多田ヒカル:】<新聞の1面も飾った衝撃的な画像> <↑この建物> <↓この建物><ため息橋><ここで見たマクラーレン><私の画像を元に友人がイギリスに送ってきた同じ車、ナンバーが「39SL」>
February 1, 2020
コメント(2)
全40件 (40件中 1-40件目)
1