全31件 (31件中 1-31件目)
1

コロナの感染防止の為の自粛で、長期休演していた歌舞伎座が先月から再開です。先月の「八月花形歌舞伎」の「連獅子」「棒しばり」に続いて、「九月大歌舞伎」は坂東玉三郎の『口上』と『鷺娘』(さぎむすめ)です。初めての玉三郎さんの生の舞台、映像との融合もあるとのことで楽しみです。但し動機は不純で、ビューカードの「一等席8,000円を6,800円に」の誘いに乗ってのチケット購入です。初めての一等席は1階席最前列かと思いきや、なんと、2階席前方です。・・・これで同じ値段とは・・・。18時35分の開場と同時に入場、手を消毒し検温を受けて中に入ります。先月と同様ですが・・・「COVID-19」感染防止の為、厳重な体制・・・・幕間なしで一幕ごとの入れ替え制・チケットの半券は本人がもぎり・パンフレット販売無し・テーブル上の筋書きを個々にとる・桟敷席は封鎖・配席は一つおき・劇場内の土産物店・食堂閉鎖・舞台写真販売は劇場外でのみ・注意事項はアナウンスと掲示にて・ロビー内での歓談、飲食禁止・イヤホンガイド貸し出しは劇場外でのみ等々。当然、藤原紀香さんもいませんし、これまでの華やいだロビーとは違い、静まり返った空間です。歌舞伎に観客が戻ってきたと思っていましたが、空いている席が目立ちます。今後、大声を出さない歌舞伎は入場制限が無くなり満席にすることも可能ですが、ここ歌舞伎座は受け入れ人数を半分のまま続けるとのことです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「九月大歌舞伎」>(9月1日から26日まで東京・歌舞伎座で上演)第4部では坂東玉三郎による映像×舞踊 特別公演として 『口上』、舞踊『鷺娘』。『口上』ではご挨拶の後、これまでの自身の出演舞台映像を交えながら、通常客席からは観ることができないさまざまな舞台機構について説明。その後の『鷺娘』では、映像と舞踊が見事に融合され、美しく切ない鷺の精の幻想的な舞に、場内も引き込まれる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:口説くのではなく、魂を素直に語ることだ、W・ロジャース】<九月大歌舞伎><18時35分開場><坂東玉三郎、「口上」と「鷺娘」><先月同様、手を消毒し、検温を受けて中に入ります><先月同様、座席は一つおき><一等席は1階席最前列かと思いきや、2階席前方で・・・同じお値段・・・><いつもの「緞帳」の解説>
September 30, 2020
コメント(2)

歌舞伎座、午後7時15分開演の玉三郎「鷺娘」まで、まだまだ時間があります。次は、アンテナショップ「いわて銀河プラザ」です。・・・銀座 プラザではありません・・・岩手県のお土産の定番は「かもめの玉子」ですが、ここで芋好きの妻が見つけました。いつもの「かもめの玉子」ではありません、新商品「お芋わかきもかもめの玉子」です。勿論、「お芋わかきも」は、「老いも若きも」が掛けてあります・・・お上手です。お買い上げーーー。・・・銀座限定で先行販売なので、岩手県民より先に、いただき~♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩手県のアンテナショップ いわて銀河プラザ【HP】2020.09.02 かもめの玉子に新味登場で...【かもめの玉子新商品先行発売中!】「お芋わかきもかもめの玉子」10月の発売を前に、いわて銀河プラザでは全国に先行して、9月より販売しております! 濃厚な安納芋の香りとしっとりとしたあんこは、かもめの玉子史上最強!? ぜひご堪能ください♪... 本日もご来店お待ちしております(^^)/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:知るだけでは不十分である。活用しなければならない。意思だけでは不十分である。実行しなければならない、ブルース・リー】<いわて・銀河プラザ>
September 29, 2020
コメント(6)

椿山荘での12時は「シンデレラタイム」、チェックアウトの時間です。離れたくない気持ちを抑えながら椿山荘を離れます。・・・できれば、この部屋を持ち帰りたいくらいで・・・。(笑)さて行先は銀座、最近、椿山荘と歌舞伎がセットになっていて、先月の「八月花形歌舞伎」に続いて、「九月大歌舞伎」です。・・・九月は八月と違い、なぜかタイトルに「花形」が付きません。事前に手に入れたチケットは、第四部の坂東玉三郎「口上」と「鷺娘」です。ところが問題は開始時刻、夜の7時15分、待ち時間が7時間超、暇潰しが大変です。まず訪れたのは、「日産ギャラリー」、先月、EV『アリア』を楽しんでいるので、今月は、9月16日に世界初公開された7代目Zのプロトタイプ、「フェアレディ特集?」です。ショールームのコーナーに、1972年の「コンテカルロラリー」で総合3位を獲得した「DATSUN 240Z」が展示してあります。当時、フェアレディZは輝いていて眩しい存在、対抗馬が無く独壇場でした。そして館内アナウンスに誘われて二階に上がると、歴代フェアレディのスケールモデルが並んでいます。初代モデルがおよそ50年前に登場、180万台以上が生産された日産を代表するスポーツカーです。懐かしい限りです。次期7代目Z(Z35型)は現行モデル(Z34型)の発売から13年後となる2021年以降に登場するようです。ヘッドランプをはじめとする雰囲気は、240ZGに似ています。但し、6速マニュアルトランスミッション採用です。・・・「やっちゃえNISSAN!」更に上の階、私のカメラの修理などでよく訪れますが、SONY関連3つの階を梯子します。ここでかなりの時間を過ごしましたが、まだ時間が余っています・・・7時間超は長い・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<『ニッサン・フェアレディZ』の7代目プロトタイプを世界初公開>『Power of Z』9月16日GT-Rと並びニッサンを代表するスポーツカーであるフェアレディZは、1969年に初代S30が登場。ロングノーズ・ショートデッキのスタイリングと、当時の欧州産GTカーに引けを取らないパフォーマンスの高さで人気を博し、特に北米市場では大ヒットを記録した。 その後、第2世代のS130を皮切りに伝統を紡いでいったZは、現行モデルのZ34型に至るまで、実に50年以上の歴史を誇る。 そのエクステリアデザインは、S30、Z32をイメージしながら現代的な雰囲気を組み合わせたものとなっている。特徴的なLEDヘッドランプは240ZGのデザインを彷彿させる点において、その特徴のひとつだ。 また、サイドシルエットはロングノーズから続くルーフラインが垂直に切り立つテールエンドが終わりを迎える伝統的なデザインを継承。リヤに向けてなだらかに傾斜するラインはS30が持つ特徴的なシルエットが表現されている。■フェアレディZ プロトタイプ 主要諸元:エンジン:V6ツインターボ、トランスミッション:6速マニュアルトランスミッション、全長:4,382mm、全幅:1,850mm、全高:1,310mm、ホイール/タイヤ寸法: フロント:255/40R19、 リヤ:285/35R19。[オートスポーツweb ]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:一番大切なのは、信念、それを突き通す強さ、結果を出そうとする意志、GACKT】<今月16日の日産フェアレディZプロトタイプ発表会でお披露目されたZ(NISSAN)>
September 28, 2020
コメント(2)

椿山荘で迎えた朝は曇り、天気予報によると時々雨とのこと、少々心配です。12時のシンデレラ・タイムまでは問題ありませんが、午後に歌舞伎座を予定しています。それも最終、第四部の坂東玉三郎「口上」と「鷺娘」です。そして朝酒、ワインをいただきます。いつもグラスに三重塔を映して撮影するのですが、ワインが冷え過ぎていて、グラスが曇ってしまい撮影できません。仕方が無いので、別のワイングラスに水を入れて撮影、色々と角度を変えながらなんとか撮れました。・・・撮影時の中身は、透明度が高く水が良いかも知れません。いつぞや、ご好意でここの「ビューバススイート」に泊まり、風呂場から三重塔が見える構図で撮影しようとして、窓ガラスが湯気で曇ってしまい、しばらく裸で窓を拭いていたのを思い出します。・・・撮影用で、風呂に水を入れれば曇らなかったのに・・・。(笑)【今日のLifeHack:無理なことをどうこう思い悩むのは無駄なことです。できないことは神様がお望みでないのだと思いなさい、マザーテレサ】<椿山荘で迎えた朝は曇り、今庭園に一般の方は入れず、散策できるのは利用者のみ、静かです><最上階から庭園を眺め、ワインを楽しみます><ワインが冷えていて、三重塔が映りません><朝酒、椿山荘の非日常に乾杯!><ワインが冷えていてグラスが曇る為、グラスを代えて、中身を水に代えて・・><いつぞや、窓ガラスが湯気で曇り、撮影の為、裸で窓を拭いていた「ビューバススイート」><部屋に日経が配達され・・><結婚式も・・・少し戻ってきて・・・>
September 27, 2020
コメント(4)

椿山荘の最上階の部屋でのんびりと過ごし、夕食は少々お高めですが、今月もルームサービスを頼みます。先月は天麩羅御膳だったので、今回は松花堂弁当を注文します。本来、部屋の入口での受け渡しが決まりですが、内緒でご好意だったのか?、少々警戒が緩んだのか?、以前の様に中でセッティングして貰いました。・・・当然、我々は遠く離れて見ていました・・・。テーブルの上に美味しそうな料理が所狭しと並びます。・・・テーブルが小さい?今回特に目を引いたのは小さな花瓶に入ったミニ薔薇、初めての演出です。なかなか粋な計らいで、雰囲気を盛り上げてくれます。気分良く、椿山荘での非日常に乾杯!。ゆっくり時間を掛け、ご飯をお代わりし、今回も美味しくいただきました。そしてデザート、昼に「千疋屋総本店」でいただいた高級ブドウのサンプル3種、冷蔵庫で冷やした「シャインマスカット」「ピオーネ」「瀬戸ジャイアンツ」、それぞれの違いを味わいながら美味しくいただきました。・・・まず口に出来ないほんと高級品、桐箱入りひと房が6480円?の一粒ですから・・・。【今日のLifeHack:大きなことをできる人たちはたくさんいます。でも、小さなことをしようとする人は、ほんの一握りしかいないのです、マザーテレサ】<椿山荘での非日常に乾杯!><雰囲気を盛り上げてくれるミニ薔薇><本来、部屋の入口での受け渡し><昼に千疋屋でいただいたひと房6480円?のサンプル><アメニティは全てロクシタン><庭園に沢山の光が・・・>ルームサービス
September 26, 2020
コメント(4)

7・8月に続き今月も椿山荘、チェックインは15時ですが、30分ほど前に到着です。私が宴会棟から入り、弊社の記念式典でお世話になったスタッフと、客が戻って忙しい中、数十分話をしていると、妻が宿泊棟でチェックインし、部屋番号がメールで届きました。15時前ですが、受付は先月・先々月と違い混んでいて、支配人が妻を見つけて、代わりに手続きをして貰ったそうです。今回もアップグレード、最上階の14階で、更にガーデンビューのお部屋です。部屋に入ると、いつもの様にテーブルには果物が、机にはパソコンと自由に使えるスマホも用意されていて、夕方と翌朝には日経新聞も届きます。有り難いことです。さっ、非日常のはじまり、はじまり・・・。【今日のLifeHack:大切なことは、たくさんのことを成し遂げることでも、何もかもをすることでもありません。大切なことは、いつでも何に対しても喜んでする気持ちがあるかどうかなのです、マザーテレサ】<10月1日から椿山荘に「雲海」出現><GoToキャンペーン><アップグレードで、最上階の「14階」><アップグレードで、14階ガーデンビューのお部屋、テーブルにフルーツも・・・>
September 25, 2020
コメント(6)

お彼岸ですが、「COVID-19」で仙台へ移動することも出来ず、墓参りにも行けません。妻は世の中と同じ4連休ですが、私の休みは土日のみ。そんな中、7月・8月に続き、今月も椿山荘で非日常を楽しみます。その前に・・・「ドコモ口座」(たけし曰く、劇団「どこもろ座」かと?)被害 全国の11の銀行で2764万円に、が気になり、地方銀行の通帳記入の為、ちょっと日本橋へ。ところが、ところが、土曜日ですが、ATMもお休みで使えません・・・。次は、目の保養で「千疋屋総本店」、母の「米寿祝い」に対する「内祝い」の下見です。そこで、なんと、なんと、高級ブドウの試食サンプル、「シャインマスカット」「ピオーネ」「瀬戸ジャイアンツ」の3種3粒入った袋、妻と合わせて6粒をいただきました。霧箱入り「シャインマスカット」6,480円? の3粒・・・。(笑)この後、椿山荘の冷蔵庫で冷やして美味しくいただきましょう。・・・まだ時間が余っています、次は三越で暇つぶし・・・。【今日のLifeHack:行動を変えたいのであれば、信念を変えなさい、ニール・ドナルド・ウォルシュ】<日本橋><ロールス・ロイス「ゴースト」も><千疋屋総本店><高級ブドウの試食サンプル、3粒を><「シャインマスカット」6,480円? 二人でサンプル6粒ゲット><日本橋三越、撮影可のオブジェ>
September 24, 2020
コメント(4)

いつもお世話になっている「ワクイミュージアム」のワク井商会と同様にロールス・ロイス&ベントレーを扱う専門店「シーザー」のHPで面白い記事を見つけました。(2020-09-20)こちらの店頭に並んでいる中古車の08’ベントレー「アルナージRL」、その車に付いたオプション代でもう一台買えるとのこと、驚きです。やはり、ロールス・ロイス同様、ベントレーの部品代はお高い!。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1. 「19インチ・8J・6スポーク・クロム」ホイール *「806.000円」2.・「クロム・ドアミラー」 *RLには、無償オプション3. 「リア3面スモーク・フィルム」 *「207.000円」4. 「ベントレー傘」 *RLには、3本まで無償オプション5. 「CDオーディオ、MP3プレーヤー、JLスピーカー」 *「487.000円」6. 「レッドB」バッジを Cピラーに *RLには、無償オプション7、「ジュエル・フューエルキャップ」 *「48.000円」8. 「シルク・カーテン」リア3面(手動) *「1.323.000円」9. 「ドア内張りウッド」 X4面 *「165.000円」10. ドアレールに「B」バッジ RLには、無償オプション11. 「バー・オーク」ウッド RLには、無償オプション12. 「ドキュメント収納BOX」ウッドで X2 *「591.000円」13. 「電動開閉、38cmスクリーン」! * 「2.380.000円」14. 「ウッド&レザー・ステアリング」 * 「316.000円」15. 「ヘッドレストにB刺繍」 X 4 *「71.000円」16. 「アルミ・ペダル」 *「72.000円」合計: 「6.466.000円」、これに「後付け装備」代金足せば軽く700万円オーバー。オプション代金で、「本体」買えそうでしょ、こんな都合の良い個体なんて なかなかないよ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:世のすべての人から貶されても落ち込まず、全ての人から褒められてもうぬぼれるな、西郷隆盛】<08’ベントレー「アルナージRL」の驚愕オプション>
September 23, 2020
コメント(2)

「蔵出し!傑作選」西洋絵画の11作目の作品は、エドゥアール・マネ作 《草上の昼食》1862-63年、フランス・パリのオルセー美術館蔵です。昨年1月1日、オルセー美術館でこの作品とスリーショットが実現したのを思い出します。なぜか裸の女性が正装した男性の隣に描かれています。男性の視線はどこを見ているかはっきりしませんが、女性はしっかりとこちらを見つめています。この作品は発表された当初、画壇や世間からたいへんな批判を買いスキャンダルを巻き起こしました。《草上の昼食》は何がそんなにいけなかったのでしょう?それは一般女性のヌードをリアルな描写、理想化されていない人体、更には挑発的なポーズで描いている事が理由でした。画面左下には女性が脱ぎ捨てた洋服まで無造作に描かれています。古代ギリシャの時代から、”女性のヌード”というものは神話の世界の登場人物にしか描いてはいけないというルールがありました。そんな西洋絵画の伝統をマネは覆そうとしたのです。それこそがマネの革新性であり、近代における新しい絵画の始まりでした。しかしマネはただ単に”一般市民女性のヌード”を描いたわけではないのです。ルーヴル美術館蔵のティツィアーノ作《田園の奏楽》(1510年頃)こちらは《草上の昼食》からおよそ300年前にティツィアーノによって描かれた作品です。女の人が裸で、男の人が服を着ているという作品自体は16世紀に既に描かれていたのです。《パリスの審判》部分、 原画:ラファエロこちらは盛期ルネサンスの時代に活躍したラファエロの《パリスの審判》の一部分です。描かれている三人のポーズは、《草上の昼食》の男女と一致しています。つまりマネは西洋古典絵画の代表的な作品を踏まえた上で、それをパリの現代の風俗として描いたのです。《草上の昼食》はマネの考える、いわば「現代の古典絵画」だったのです。2012年の日曜美術館に出演した写真家のホンマタカシ氏は、《草上の昼食》の女性の視線が気になったといいます。”人間の目”というものは非常に強いもので、それがカメラ目線かそうでないかは非常に興味深いと言います。さらにホンマタカシ氏が注目したのは《草上の昼食》の画面構成です。手前向かって左の衣服、真ん中の三人の男女、そして奥で水浴びをしている女性の三層構造になっており、まるで現代の合成写真のようになっていると言います。ではその三つの部分に分けて、それぞれを見ていきましょう。 脱ぎ捨てた衣服と散らばる食べ物が描かれています。荒いタッチで描かれており、この部分だけでも単体の静物画のように見えます。画面中央の男女は正装の男性と裸の女性という変わったシチュエーション。 見る人は「いったいどういう状態なんだ?」と不思議に思うでしょう。そして森の奥ではベールをまとう女性が水浴びをしています。ここだけを見ると、まるで神話の世界のように見えます。このようにそれぞれの部分に分けて見ると、描かれている世界がアンバランスな事が分かります。しかしこれこそがマネが《草上の昼食》に込めた仕掛けだったのです。つまりアンバランスな世界を違和感を含む表現で描くことにより、見る人に「あれ?なんか構図がおかしいぞ?なんで女の人だけ裸なの?」と違和感を与えて、作品の世界に鑑賞者を引き込んでいっているのです。“その視線、中毒性アリ”【今日のLifeHack:自分の直観を信じるしかないじゃない、エマワトソン】<エドゥアール・マネ作「草上の昼食」、オルセー美術館蔵>
September 22, 2020
コメント(4)

毎年、この時期になると、「世界の自動車アルバム」を求めます。数十年前から毎年買い続けています。数年前まで定価で買っていましたが、「中古」が気になり、ヤフオクで落札したり、ブックオフで求めたりするようになりました。因みに、昨年は「世界の自動車アルバム2019年」を半額でゲットしていますが、2018年度版は、1年間待って、たった数百円安いのを手に入れました。(笑)・・・本末転倒?・・・。今年は比較的早く中古を見つけてゲット、中古といっても、ほぼ新品同様です。・・・また、また、モノが増え、終活は、ほど遠く・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・世界の自動車オールアルバム(2020年) 三栄書房Amazon.co.jp をご利用いただき、ありがとうございます。商品の小計: ¥ 1,750 配送料・手数料: ¥ 0 注文合計: ¥ 1,750 支払い方法 クレジットカード(Visa): ¥ 1,750 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・買った直ぐ後に、ヤフオクで同じ物が出品されているのを見つけてしまいましたが、なんとか、それよりお安く・・・。(笑)1310円、1441円発見但し、送料360円=1810円。【今日のLifeHack:チャンスを生かせ。人生はチャンスに満ちあふれている。普通成功する人はチャンスを生かそうとする人だ、アンドリュー・カーネギー】<世界の自動車オールアルバム(2020年) 三栄書房><ほぼ新品が1,750円><ヤフオクで1441円+送料360円><過去の「世界の自動車アルバム」コレクション?>
September 21, 2020
コメント(0)

「蔵出し!傑作選」の10作目の作品は、スペインの巨匠フランシスコ・デ・ゴヤ(1746-1828)作《わが子を食らうサトゥルヌス》です。スペイン王家の首席宮廷画家として活躍したゴヤ。 国王やその家族を描いた華やかな肖像画を数多く手掛けました。そんなゴヤが晩年に描いたのが《わが子を食らうサトゥルヌス》です。ここの描かれているのはおぞましくも我が子を食いちぎろうとする姿です。とても華やかな肖像画を描いていた宮廷画家の作品には見えません。サトゥルヌスはローマ神話に登場する巨人です。「自分の子どもに殺される」という予言に恐れを抱き、生まれてきた5人の子どもを次々と食い殺していったというエピソードがこの絵の題材にされています。どうしてゴヤはこのような作品を描いたのでしょう?1808年、ゴヤが62歳の時にスペイン独立戦争が始まります。 市民たちをも巻き込んだ泥沼の争いでした。人々は理性を失い、怪物のようになっていきました。ゴヤは1819年にはマドリード郊外の別荘を購入します。 彼はその家に閉じこもり、壁に絵を描き始めます。1820年から23年にかけて14枚の壁画を描きました。それらの作品は暗い絵が多かったため、通称として『黒い絵』と呼ばれています。《わが子を食らうサトゥルヌス》もその連作の中の一枚です。『黒い絵』は生前発表されず、ほとんど人目に触れる事はありませんでしたが、その別荘がゴヤの死後取り壊され、壁画は現在全てプラド美術館に所蔵されています。画家の絹谷幸二氏はこの作品について次のように述べています。「『人間というのは一皮むいてしまえば、こんな事もあるんだよ、こんな事もするんだよ』というのをゴヤはこの絵で見せ、指し示した。そこにゴヤのヒューマニズム、人間を見つめる目が現れている。 見たところ非常に残酷な絵ですが、しかしこれは本当に心を洗ってくれる美しい絵なんです」詩人の田村隆一氏は自らの戦争体験を踏まえ、1995年にこの絵について「人間自身の悲惨さ」を表現していると言っています。 人間そのもの、人間存在そのものの悲惨さを具象化している、いわば「人間が人間を知るための一枚」であり、”人間の自画像”なのです。【今日のLifeHack:男は強くなければ生きていけない,優しくなければ生きる資格がない、レイモンド・チャンドラー】
September 20, 2020
コメント(4)

『FRIDAY』9月18日号の中川翔子さんの記事が気になりました。最近はライブが出来ないので、タワーレコード店等を会場にして「フレフレ リモート特典会」、リモートで結んでライブを開催しているようです。参加者と1対1の会話も可能で、個別に自分の名前を呼んで貰えるようです。連日お忙しそうなスケジュールをこなし、お疲れ様です。昨年6月2日、しょこたんとのツーショットが実現したのを思い出します。益々のご活躍をお祈りしております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<中川翔子 公演を終えて「神妙な表情」で送迎車へ> FRIDAY色鮮やかなワンピース姿で劇場から出て来たしょこたん。足早に送迎車に乗り込み、去っていった数々の名作を上演してきた有楽町の劇場『シアタークリエ』。コロナの影響でファンの出待ち、入り待ちが禁じられているためか、公演期間中だというのに、辺りはひっそりと静まり返っている。8月下旬のある日、公演を終え、劇場を後にする色白美女の姿があった。タレントの中川翔子(35)だ。8月末まで上演されていた舞台『メイビー、ハッピーエンディング』でヒロインを務めたしょこたん。プラダのバッグを肩にかけ、左手にはチェーンがついたスマホを提げて、ポーチのようにブラブラと揺らしている。なぜか、頬をプーッと膨らませて不満げにも見える表情を浮かべながら送迎車に乗り込んだ。「しょこたんは4月にYouTubeチャンネルを開設。5月の誕生日の配信では、『コロナのせいで婚活ができない』と自虐的に語っていました」(テレビ局関係者)ここ数年、浮いたウワサがないしょこたん。不満そうな顔つきだったのはそれもあるのかも!?『FRIDAY』2020年9月18日号より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:信念を持たない限り、人は強くも正しくも生きていくことはできない、デール・カーネギー】<昨年、「しょこたん」とツーショット><フラーデー9月18日号>
September 19, 2020
コメント(2)

大相撲秋場所5日目、阿武咲関一人が5連勝のニュースが流れました。5日目終了時点で全勝が平幕1人だけなのは、2017年秋場所の阿武咲以来とのことです。嬉しい限りです。優勝の文字も見えてきます。・・2017年2月3日から3年連続、ツーショットが実現したのを思い出します。あの節は大変お世話になりました。益々のご活躍を期待しております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<5連勝単独トップの阿武咲に迷いなし「やれる事をやろう」 先場所の13連敗を糧に…攻めの『原点回帰』>中スポ、東京中日スポーツ 2020年9月17日◇17日 大相撲秋場所5日目(東京・両国国技館) 長い長いトンネルを抜けた阿武咲は、自らの押し相撲にもう迷わない。立ち合いから一直線に踏み込んで、188キロの巨漢・碧山の引きに乗じて速攻で押し出して5連勝。上位陣を従え単独トップに立った小結経験者が、先場所で初日からの13連敗後、足掛け2場所で7連勝。“倍返し”の真っ最中だ。 「(先場所は)今まで相撲やってきて、一番つらかったので、これ以上ないという気持ち。何があってもくじけず、自分を保ってやれると思います。地に足を着けてというか、やれる事をやろうと臨んでます」 右膝などの負傷を乗り越え、三役返り咲きが視界に入っていた7月場所では、総当たりだった役力士にたたきのめされた。13連敗は角界入り後で最長。失意の場所後、上位陣の多彩な攻めへの対応を意識するあまり、消極的になっていた自身に気付いた。 今場所は「自分のできる事に絞ってやろうという感じ。前に押そうという気持ちだけ」と、攻めの相撲に原点回帰。立ち合いも正対するスタイルでなく、左足を右に比べわずかに出す以前の構えに戻し、力が相手に伝わっているという。 初日からの5連勝で先頭に立つのは、初金星を含む10勝で小結昇進を決めた2017年秋場所以来。中学時代からのライバル・貴景勝に三役昇進で先んじたものの、その後は足踏みした。現在は大関と幕内中位と大きく差が開いたが、まだ24歳。追い掛ける時間はたっぷりある。 リモート取材では、ほんの一言や無言で帰路に就く力士も多い中、6分近く質問に答えた。最後は「明日も頑張ります。ありがとうございました」とモニターへ一礼。人気ドラマ「半沢直樹」の主人公にも負けず劣らずの真っすぐな押しで、輝きを取り戻していく。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人生は、できることに集中することであり、できないことを悔やむことではない、アウグスティヌス】<2017年2月3日に増上寺で撮影><2018年2月3日に増上寺で撮影><2019年2月3日に増上寺で撮影>
September 18, 2020
コメント(4)

岸部四郎さん(享年71)の訃報が流れました。急性心不全とのことです。グループサウンズ全盛期の「ザ・タイガース」を懐かしく思い出します。ご冥福をお祈りいたします。FM ilovecbこの訃報を受け、『西遊記』で共演した堺正章さんが「残念の極み」と追悼コメントを発表されています。・・・岸部四郎さんとのツーショットはありませんが、堺正章さんとは3回ほどツーショットに成功しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<『西遊記』共演者からも愛された沙悟浄 堺正章「残念の極み」> 9/16(水) サンケイスポーツ 岸部四郎さん(享年71)の訃報が流れた15日、芸能界からは悲しみの声が相次いだ。日本テレビ系ドラマ「西遊記」で共演した歌手でタレント、堺正章(74)と俳優、西田敏行(72)はそれぞれ追悼コメントを発表。孫悟空役の堺は「残念の極み」と大きなショックを受け、猪八戒役の西田は「シローちゃんの沙悟浄、最高だったよ」としのんだ。 河童の旅立ちに猿と豚が悲しみに暮れた。「西遊記」で岸部さんと共演した堺と西田がそれぞれ所属事務所を通じてコメントを発表した。 「突然の訃報に驚くばかりです」 仲間を失った堺は無念の胸中を吐露。「四郎ちゃんには西遊記で沙悟浄役を頑張って頂いた思い出が大きく残っています」と在りし日の姿をしのんだ。 同作は1978年10月から半年間、パート1を放映。堺が主役の孫悟空、岸部さんは関西弁の沙悟浄、西田が猪八戒、女優の夏目雅子さん(1985年死去、享年27)が三蔵法師にふんする異色のキャスティングが話題を呼び、平均19・5%、最高27・4%の高視聴率を記録した。 2006年にDVD化された際に再会した堺は当時のように、自身は「猿」、岸部さんを「河童」、西田を「豚」と呼び合い、猛暑の中で点滴を射ちながら撮影を続けたなどの思い出話に花を咲かせていた。 ドラマで苦楽をともにしていたことに加え、堺はザ・スパイダース、岸部さんがザ・タイガースに属していたことから「同じグループサウンド出身の四郎ちゃんにお会い出来ないかと思うと残念の極みです」と苦しい胸中を吐露した。 ともに時代を駆け抜けた西田は「人生の絶頂とどん底を経験したシローちゃん! 現世の旅を終えてパライソに旅立ったんだね」と、ポルトガル語で天国、楽園を意味するパライソを用い、コメント。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:君にしかできない、君ならできることをしなさい、アニー・ディラード】<9/16(水) サンケイスポーツ「西遊記」の制作発表に出席した沙悟浄役の岸部さん(左)。堺正章が孫悟空、故夏目雅子さんが三蔵法師を演じた=1978年3月><2008年初めてツーショット実現>
September 17, 2020
コメント(4)

昨日の日経「マクラーレン、最高速度403キロ」の記事が目に留まりました。英マクラーレン・オートモーティブは14日、新型スーパーカー「マクラーレン・スピードテール」を日本で初公開しました。最高時速は403km/hで同社の市販車で最速の性能、価格は税抜き175万ポンド(約2億4000万円。世界で106台の限定販売、既に予約販売を終了しています。・・・どのような方が注文したのでしょう・・・。市販車の最高スピードを調べてみると・・・第1位は、「ブガッティ シロン スーパースポーツ 300+」、約490kmでギネス記録を保持しています。30台の限定生産モデルで価格は350万ユーロで日本円に換算すると、なんと約4億2500万円とのことです。将来は・・・ジェットエンジンにロケットまで追加し、音速の壁(およそ時速1,224km)を超え、時速1,000マイル(時速1,609km)を目指しているようで、驚かされます。PS.・・・えっ、「スピードテール」が4億円で売りに出てるって・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<4億円で即納可能!? 完売した「スピードテール」がはやくも売りに!!> 2020/09/14くるまのニュース 7 106台限定、車両価格はおよそ2億4000万円、最高速度403km/hという数字で話題になったマクラーレン「スピードテール」。デリバリーは2020年2月からとなっていたが、はやくも中古車市場に登場。驚きのプレミアム価格とは、いくらだったのだろうか。 マクラーレン・スピードテールが売りに出されているのは、ドバイの「Tomini Classics」だ。 販売中のスピードテールのシャシナンバーは002。ボディカラーは、淡いメタリックブルーのフローズンダイヤモンドシルバー。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<マクラーレンが最高速度403km/hのハイパーカー「スピードテール」を日本初披露>2020.09.14 自動車ニュース マクラーレン・オートモーティブ・アジア 日本支社は2020年9月14日、東京・西麻布においてハイパーカー「マクラーレン・スピードテール」を初披露。同モデルはマクラーレンの市販車史上最速となる403km/hの最高速度を実現するというスーパーカーで、テール部分の長さが特徴的な「スピードテール」。シャシーには最新のカーボンモノコック「モノケージIV」が使用されている。全長×全幅×全高=5137×1970×1182mm、車重は1597kg(乾燥重量=1430kg)今回、発表イベントに登壇した日本支社代表の正本嘉宏氏は、「究極のラグジュアリーとハイパフォーマンスを融合したハイパーカー」で、「最適化されたエアロダイナミクスと運転席を中央に配置したユニークな3座レイアウト、最新のハイブリッドシステム、圧倒的なパフォーマンス、ラグジュアリー&エクスクルーシブを融合させたモデルである」と同車を紹介。日本には展示車両を含め、ごく少数が導入されるという。「真上から見ると、美しいシンメトリーなティアドロップシェイプになっており、マクラーレンの哲学である“すべてのデザインには意味がある”を具現。無駄や虚飾を排している。ロングテールが印象的な車体後端には、リアウイングの代わりにボディーと一体型の「エルロン」が組み込まれている。これは航空機に使用される補助翼と同様のもので、走行状況に合わせて可動。ダウンフォースの確保のほか、エアブレーキとしても機能すると説明。パワーユニットは最高出力757PS/最大トルク800N・mの4リッターV8ツインターボに同313PS/同350N・mの電気モーターを組み合わせたハイブリッドで、システム合計では同1070PS、同1150N・mを発生。「ヴェロシティーモード」と呼ばれる走行モードを選択すると、パワートレインとエアロダイナミクスが最適化され、前述の通り403km/hの最高速度を引き出すことができるようになる。0-300km/h加速は13秒というパフォーマンス。マクラーレンではコロナウイルスの影響による操業停止を続けていたが、現在スピードテールを含む各モデルの生産を再開しており、順次完成車両のデリバリーを行っていく予定だ。(webCG)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:何をするにしても自分の良心に従い、ひとつの信念を持って取り組むこと、ジャッキーチェン】<「マクラーレン・スピードテール」><2020/9/15 日経新聞>
September 16, 2020
コメント(2)

「蔵出し!傑作選」の9作目の作品は、ヨハネス・フェルメール作《牛乳を注ぐ女》1660年頃、アムステルダム国立美術館蔵です。フェルメールは先のレンブラントと同時代、17世紀のオランダに生きた画家です。収蔵先も《夜警》と同じ、アムステルダム国立美術館です。40センチほどの小さなキャンバスに、ありふれた日常の光景が描かれています。詩人の谷川俊太郎氏はこの作品を見ると、「とにかく綺麗だな」と見惚れて絵の前で呆然と立ち尽くしてしまうといいます。他の絵画を見るときは、感想が言葉になって心の中に湧いてきますが、この絵に対してはそういうものがなく、胸がいっぱいになっていると話しています。1632年にフェルメールはオランダのデルフトで生まれました。43歳で亡くなるまでその生涯を僅か1キロ四方の街の中で過ごしたと言われます。現存する作品はわずか三十数点と言われています。《牛乳を注ぐ女》はなんと20代の頃に描かれた作品です。硬いパンの質感は光を反射する砂を混ぜた絵具で再現されています。1980年に番組に出演した谷川俊太郎氏は、「地味な絵だけれどもとても華やかなものがある」とこの絵について述べています。 画面がとても生き生きとしており、それに圧倒され、「とにかく美しい」という感想になるのです。【今日のLifeHack:心の平和なくして成功はあり得ません。成功したいと思ったら、心の平和を保つようにすることが大切です。心が平和で活力に富んだ人間がいちばんよい仕事をするのです、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア】<牛乳を注ぐ女><同じフェルメールの作品と>
September 15, 2020
コメント(0)

野口健氏「ネパール人女性との婚姻」に関して経緯や事実関係を説明、ネット炎上受け のニュースが流れました。俳優・伊勢谷友介容疑者が大麻取締法違反の疑いで逮捕されたことを受け、野口健氏が「ネパール人女性との婚姻に関して、一部、事実と異なる情報が書き込まれているため」として説明を添付しています。2007年12月9日、「有楽町東京国際フォーラム」で初めてお話させていただき、それから10年後の2017年6月17日に握手・ツーショットが実現したのを思い出します。とても気さくで親切、良い方だったのを覚えています。あの節は大変お世話になりありがとうございました。今後益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecbPS.たまたまTVを点けると22時からNHK総合「逆転人生」、スタジオゲストとして野口健さんが出演されていました。今回のテーマは「マラリアを予防せよ 命の蚊帳を世界に届ける」。蚊帳の開発・普及にかけた会社員たちの情熱と苦闘が描かれています。国際会議でのシャロン・ストーンのひと言が出席者の心を動かしたのにも驚かされました。良い番組でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<逆転人生「マラリアを予防せよ 命の蚊帳を世界に届ける」>ビル・ゲイツやシャロン・ストーンが参加の国際会議で話題になった日本の蚊帳。マラリアの死者減少に大貢献。糸に殺虫剤が練りこまれ、蚊を駆除。開発普及にかけた人生。世界三大感染症の一つマラリア予防に大きく貢献したのが、日本の化学メーカーが開発した蚊帳。かつて死亡者は100万人以上と推計されていたが、近年はおよそ40万人。WHO担当者も「神からの贈り物だった」と評価する。最大の特徴は、1本1本の糸に殺虫剤が練りこまれ、取りついた蚊を駆除できること。蚊帳の開発普及にかけた会社員たちの情熱と苦闘を描く。国際会議でのシャロン・ストーンの行動で、世界が蚊帳に注目!?(【司会】山里亮太,杉浦友紀,【ゲスト】奥野武,水野達男,【出演】藤本美貴,野口健,【解説】長崎大学教授…山本太郎 )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<野口健氏「ネパール人女性との婚姻」に関して経緯や事実関係を説明、ネット炎上受け>デイリースポーツ 9/13(日) 登山家の野口健氏が13日、ツイッターに新規投稿。「インターネット上における書き込みについて」と題し、「ネパール人のシェルパ族の女性との婚姻に関して、一部、事実と異なる情報が書き込まれているため」として野口健事務所と本人の説明を添付した。 俳優・伊勢谷友介容疑者が大麻取締法違反の疑いで逮捕されたことを受け、野口氏は2ちゃんねる創設者の西村博之氏とツイッター上で“大麻論争”を展開する中、西村氏が10日に「ダメなものはダメであれば、15歳の少女としたと自著で書かれている野口健さんはメディアに出るべきではないという結論になると思います」とツイートし、物議を醸していた。 同投稿後、一時的にツイッターを閉鎖していた野口氏。この日更新されたツイッターで、1995年2月、当時21歳の大学生だった野口氏がヒマラヤ遠征の際、登山のサポートをしていたシェルパの娘に求婚し、女性が住む村で結婚式をあげたが、彼女には戸籍がなく、年齢は父親によると「15歳なのか16歳なのか…私にもわからない」とのことだったと説明。最終的に正式な婚姻に至ることができないまま2年5か月が過ぎ、協議の結果、関係を終えることになったと、事務所として経緯をつづった。 野口氏は「私が21歳の頃にネパール人女性と結婚しようとした事は事実です。私の21年前に出版した自著の中にその詳細は書かれていますが、25年前の出来事とはいえ、改めて振り返ると自分がいかに未熟であったかと痛感しています」などとつづった。さらに「自著やインタビューでの表現に関し軽はずみな表現をしてしまった事を反省し、またSNSでの表現のあり方についても言葉の一つ一つにより誠実にまた謙虚でならなければならないと感じています」などと記した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野口健さん、「ネパール人女性との婚姻」問題で批判相次ぎ心境をつづる「向けられた言葉一つ一つが蓄積し気がついたら心底に疲弊する」 2020/09/14 (スポーツ報知) 登山家の野口健さん(47)が14日、自身のインスタグラムを更新。ネパール人のシェルパ族の女性との婚姻に関し、自身へのネット上の批判的な書き込みについて心境を明かした。「生きていると色々な事があります」と書き出すと「それにしても、段々と生きづらい世の中になってきたのかな〜。人を目の前にすれば言えないような言葉も匿名であればSNSを通じて何でも言えてしまう流れが益々強まっている」とネット上の書き込みについて言及。 SNSの炎上について「僕もこれまでに何度か炎上というものを経験しましたが、感覚的には突如バッタの群れに襲われる感じ。呼吸すら出来なくなるような息苦しさ。体の表面だけではなく内臓まで食い散らかされる感じ」と感覚を明かし、「彼らの特殊能力は『どのような表現をすれば人を傷つける事が出来るのか』という部分に極めて長けているということ。向けられた言葉一つ一つがまるでボディーブローのようにコツコツと蓄積し気がついたら心底に疲弊するものです」と振り返った。 そして誹謗(ひぼう)中傷について「『日本中の人が同じように自分の事を見ているのではないか、もう自分は世の中から求められていないのではないか、自分の存在に意味があるのだろうか』とそんな風に負のスパイラルに陥りやすい。過去の体験話ですが、四十を過ぎた僕ですら心底疲弊します」と告白し、「特に子供たちや若い人が同じような被害を受けてしまえは取り返しのつかない結末を迎えてしまう可能性もあるのだろうと。実際にも…」と述べた。 最後は「匿名による書き込みが全ていけないとは思いません。しかし、誹謗中傷に関して国は何らかの対策を1日も早く打った方がいいのではないかと思います」と結んだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:怒りは敵と思え、徳川家康】<2017年6月17日撮影、野口健さんとのツーショットが実現><名刺交換も><デイリー><今日のNHK「逆転人生」にご出演の野口健さん><国際会議でのシャロン・ストーンのひと言が出席者の心を動かした><2007年12月9日撮影、初めてお会いし、お話が出来た時>
September 14, 2020
コメント(4)

9月10日、菅氏が菅氏に提言 「総理で一番大事なことを教えます」(菅直人)〈dot.〉のニュースが流れました。2008年5月5日、小金井公園で、首相になる前の民主党の代表代行・菅直人さんにお会いし、ツーショトが実現したのを思い出します。更に名刺もいただきました。当時、1946年10月10日生まれ、2008年当時61歳、私はその年を越えてしまい・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<菅氏が菅氏に提言 「総理で一番大事なことを教えます」(立憲民主党の菅直人元首相)〈dot.〉>9/10(木) 安倍晋三首相の後継を決める自民党総裁選が8日に告示された。3候補が出馬しているが、党内の5派閥が菅義偉官房長官の支持を表明しており、圧倒的に有利な情勢だ。菅氏が注目を浴びる中、中国では「菅直人内閣復活か?」と混同する市民がいるとも伝えられる。名字の漢字が同じという縁がある2人だが、首相の“先輩”として立憲民主党最高顧問の菅(カン)氏は菅(スガ)氏に何を思うのか。話を聞いた。* * *――自民党新総裁の最有力候補である菅(スガ)氏について、どんな印象を持っていますか。中央政界入りは菅(カン)さんの方がかなり早いですが、年齢は2歳差です。これまで接点はありましたか。 私は比較的お酒が好きで、多くの自民党の方とも会合などで交流してきましたが、菅(スガ)さんとは、個人的なレベルではほとんど交流がありませんでした。菅(スガ)と菅(カン)って漢字が同じものですから、名前を話題にして会話を交わしたことはありますが、政治的な深い話はほとんどしてきませんでした。菅(スガ)さんは、個人としての能力は認められていますが、総理大臣になるには仲間が要る。しかし彼は、仲間をつくることを一切やってこなかった。なので、彼が総理になれそうなのは、ほぼ100%、二階(俊博・自民党幹事長)さんの仕掛けが成功したに過ぎません。二階さんなくして、こんな政局はまったく起こっていなかったはずです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<中国で「無名」の菅官房長官、にわかに高まる注目度>JBpress 2020年9月1日「えっ、日本で民主党の菅直人政権が復活するのか!?」 週明けの月曜日、北京に住む中国人の友人が、WeChat(中国版LINE)で聞いてきた。そこで、こう返信した。「菅直人ではなく、菅義偉。いま、安倍晋三政権で官房長官をしている人。あなたは『菅(かん)違い』をしている」 実はこの話、かつて敏腕北京特派員として鳴らした大手新聞の記者が、私に教えてくれた体験談だ。 だが、このエピソードは、図らずもいまの「中南海」(中国要人の職住地)の雰囲気を的確に伝えている。つまり中国では、「菅是誰?」(Who is Suga?)の状態なのだ。「菅違い」された菅直人元首相は中国で有名である。日本語では「かん」「すが」と、両者の名前はそもそも発音が違うが、中国語(漢字)に直せば「同姓」なのである。 しかも、「菅」という漢字のイメージ自体が、甚だよろしくない。現代中国語において「菅」という漢字は、「草菅人命」という四字熟語でしか、ほぼ使われない。 その意味するところは、「草木を刈るように人命(人間)を殺戮していく(暴君)」というものだ。別に菅義偉氏の責任ではないのだが、「菅」という姓が醸し出す中国語のイメージは、最悪と言ってよい。 ただ、そうかといって、4月の『桜が咲く頃』に予定し、延期になってしまった習近平主席の国賓来日が、すぐに実現することはない。まずはお手並み拝見だ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:大事なことは何か。なにごとによらず、一つずつの行為を十分にあじわいながら、その一瞬を大切に過ごすこと、五木寛之】<2008年5月5日撮影、首相になる前の菅直人氏とツーショット実現><いただいた名刺><AERA dot.><AERA dot.>
September 13, 2020
コメント(6)

9月5日のテレ東「新美の巨人たち」は、ヨハネス・フェルメール『ヴァージナルの前に座る若い女性』(1670年~72年頃)です。これまで「・・・に座る女」だと思っていましたが、テレビでは「・・・に座る若い女性」とあり、少々違和感を・・・。さて、この一枚は日本初公開、フェルメール作品の中でも最晩年に描かれた謎めいた作品と言われ、現在「国立西洋美術館」で開催中の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」で観ることが出来ます。“光の魔術師”の異名をとるフェルメール、彼の作品特有の窓からのきらめく「光」が差していません。わざわざ窓にカーテンをかけて外光を遮っている点が謎で、画家の意図を「アートトラベラー」酒井美紀さんが探ります。私は彼女を知りませんが、後日、友人からドラマ「白線流し」に出演した女優だとの連絡が入りました。なるほど、魅力的な語り口、納得できます。・・・作品が初来日する半年ほど前に渡英、正月にこの作品とのツーショットが実現したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<新美の巨人たち・フェルメール『ヴァージナルの前に座る若い女性』>2020年9月5日(シリーズ「今こそアートのチカラを」第17弾)<Art Traveler>酒井美紀 <ナレーター>渡辺いっけいヨハネス・フェルメールは400年前にオランダ・デルフトに生まれ、43年の生涯をこの地で過ごした。1665年、万有引力の発見と同時期にフェルメールが描いたのは、「真珠の耳飾りの少女」。17世紀は技術革新、科学の時代でもあった。デルフト・マルクト広場の500m四方がフェルメールにとって生活のすべてだった。生家は宿屋兼酒場の空飛ぶキツネ亭。結婚後は妻の実家が住居兼アトリエとなった。残した作品は30数点。おなじみのまばゆい光の中に人物を描き、寓話的なテーマを内に秘めたフェルメールの作品群。ところが最晩年の作品と思われる『ヴァージナルの前に座る若い女性』は、これまでの作風とは一線を画す一枚。常に差し込んでいた陽の光が消え、窓にはカーテンが。きらめく輝きを抑えた静かな描写に対し、後世の評論家たちの評価は分かれているが、この作品にはフェルメールのある思いが込められていた。彼はなぜこの絵を描いたのか…?今回は、遠近法や光の描写など“光の魔術師”独自の技法をひも解きながら、本作品と比較。作風の変遷や、絵に隠された画家の意図を、女優・酒井美紀さんが探っていく。さらにフェルメールには、同時期に生まれ、後世の細菌やウイルス発見の礎を築いた、レーウェンフックという不思議な縁のある存在が。2人はオランダ・デルフトの半径500m圏内で驚くほど似たような人生を送っていた。方や光を追い求めた画家、方や自作のレンズで見えないものを見つめ続けた“微生物学の父”――共に“光の魔術師”として活躍した天才2人の奇妙な縁とは…? また未曽有のコロナ禍にある現代同様、フェルメールが生きた17世紀のヨーロッパもペストという謎の伝染病が蔓延していた。実はその頃のフェルメールは“ステイホーム”の実践者だったという。彼は当時どのように過ごしたのか?その様子にも迫る。アートトラベラーの酒井美紀さんも、フェルメールも使ったと言われる「カメラ」の原型、「カメラ・オブスクラ」を手にフェルメールの世界を体験。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今作はフェルメール最後の作品と言われている。音楽がテーマ。ヴァージナルは小型の鍵盤楽器でチェンバロの一種。壁にかけられた画中画でにはリュートを弾く女性、髭の男性、老婆が描かれているが、これは売春宿を表す代表的なモチーフ。かつて音楽は快楽であったが、音楽の扱われ方が変わった。ヴァージナルを弾く女性は商売女ではない。手前にヴィオラ・ダ・ガンバが置かれており、女性が振り向いていることから誰かが部屋に入って来た。誰が入って来たのか? 答えは描かない。風俗画の特徴。おそらく男性。フェルメールの特徴といえば「真珠の耳飾の少女」の唇に描いたしずくを落としたような光点。それが弱い。晩年の作品は力が衰えたと評価が低いが、新しい表現を模索していたのではないか? フェルメールは43歳で亡くなってしまったが、あと10年生きていたら違う作品が生まれていたのではないか?と。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<対となる作品《ヴァージナル前に座る若い女性》と《ヴァージナルの前に立つ女》>じつはこの《ヴァージナル前に座る若い女性》には対となる作品があり、ロンドン・ナショナル・ギャラリーへ行くと、こちらの《ヴァージナルの前に立つ女》と2枚が並べて展示されています。こちらの《ヴァージナルの前に立つ女》はフェルメールらしい明るい光に包まれた、いわば典型的なフェルメール作品といえます。白い壁を背景に、キューピッドの絵の黒い額縁とヴァージナルの蓋の黒い輪郭を浮かび上がらせて、光の鮮やかさを効果的に演出しています。<2枚を比較>モデルは違う人物のようですが、衣装の袖の部分はよく似ています。また各所が対になっているのが見て取れます。画面の明るさは、《立つ女》の方が”明”、《座る若い女性》の方が”暗”となる一方、顔の明るさは《立つ女》の方が陰っていますが、《座る若い女性》の方は明るい光が当たっています。それぞれの画中画も対照的です。《立つ女》の方はキューピッドが描かれていますが、これは「純愛」をイメージさせます。一方《座る若い女性》の方は、『取り持ち女』という主題の絵がかけられていますが、これは「売春宿」の光景を描いたものなのです。《取り持ち女》1622年、ディルク・ファン・バビューレン、ボストン美術館蔵。この画中画は実在するもので、フェルメールより一昔前の画家、バビューレンというオランダ人の画家が描いたものです。《立つ女》はどこか”純愛”のようなものを彷彿とさせる一方で、《座る若い女性》は”男女の火遊び”のようなものを表していると見る事ができるのです。<晩年のフェルメール>国立西洋美術館の主任研究員の川瀬佑介氏によると、晩年のフェルメールは自ら作り上げてきたスタイルを打ち破り、新しい世界を目指していたのかもれないといいます。《ヴァージナル前に座る若い女性》はその第一歩だったのかもしれないといいます。窓のブラインドが下ろされて、おそらく何か人口の光源によって、画面全体がボワーと柔らかく照らされています。フェルメールはこの作品で注がれる光ではなく、生まれてくる光を描いたのかもしれません。レーウェンフックが微生物を発見した翌年の1675年、フェルメールは43年という短すぎる生涯に幕を降ろしました。彼がもう少し生きていたら、《ヴァージナル前に座る若い女性》の向こう側、私たちの知らないフェルメール作品を見る事ができたかもしれないと思うと、残念でなりません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:愛することの反対は憎むことではなく無関心であることだ、A・カーネギー】<今年1月3日に撮影、ヨハネス・フェルメール『ヴァージナルの前に座る女』とツーショット><「アートトラベラー」酒井美紀さん><酒井美紀さん><今年1月3日に撮影、「ヴァージナルの前に立つ女」・「ヴァージナルの前に座る女」と4ショット><「ヴァージナルの前に立つ女」、白い壁を背景に、キューピッドの絵の黒い額縁とヴァージナルの蓋の黒い輪郭を浮かび上がらせて、光の鮮やかさを効果的に演出しています。><壁にかけられた画中画は、白い壁を背景にキューピッドの絵><壁にかけられた画中画でにはリュートを弾く女性、髭の男性、老婆が描かれているが、これは売春宿を表す代表的なモチーフ><「カメラ」の原型「カメラ・オブスクラ」><フェルメールも使った「カメラ」の原型「カメラ・オブスクラ」をを体験><ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer)全作品>
September 12, 2020
コメント(2)

昨日、「玉ノ井部屋で19人の新型コロナ感染 親方、力士全員が秋場所休場」のニュースが流れました。今年の2月3日に西新井大師で玉ノ井親方と一緒に豆を撒き、握手・ツーショットも実現したのを思い出します。また先代玉ノ井親方、東龍関とのツーショットも実現しています。あの節は大変お世話になりありがとうございました。さて、「COVID-19」に罹患された方々とそのご家族の皆様に対し心からお見舞い申し上げますとともに、皆さん軽症で、一日も早く回復されますことをお祈り致しております。また親方はじめ皆さん、どうか感染しませぬように、これ以上広がりませぬように併せてお祈り致しております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<玉ノ井部屋で19人の新型コロナ感染 親方、力士全員が秋場所休場>スポニチアネックス 9/10(木) 日本相撲協会は10日、東十両14枚目の富士東(33)ら玉ノ井部屋の力士18人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。5日夜に感染が判明した幕下以下の力士を含め、同部屋の感染者は計19人となった。 玉ノ井部屋は最初の感染者が発生した段階で、速やかに足立区保健所に相談。濃厚接触者だけでなく部屋所属の協会員32人が検査を受け、この日までに新たに感染者18人が判明した。計19人の感染者のうち、12人は医療機関に入院しているが、いずれも軽症。他の7人は症状が見られず、現状は部屋内で隔離を行っており、今後、入院治療を行う予定という。 これに伴い、玉ノ井部屋は師匠の玉ノ井親方(元大関・栃東)と28人の力士全員が秋場所(13日初日、両国国技館)を休場することになった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:全てのことは願うことから始まる、ルター】<今年2月3日撮影、玉ノ井親方と握手・ツーショットが実現><今年、東龍関とツーショット実現><昨年、増上寺でのツーショット><玉ノ井部屋><デイリースポーツ>
September 11, 2020
コメント(4)

9月8日、テレビ朝日「徹子の部屋」で「子供を産んで」と頼まれた…黒柳徹子と井上順が今年生誕100年の森光子さんをしのぶ」のニュースが流れました。森光子さん、生きていれば「祝!100歳」だったとのこと、あらためて残念な気持ちになります。黒柳徹子さんとはまだお会いしていませんが・・・井上順さんとは、2008年、2009年、2010年の3回、ラリー「La Festa Mille Miglia」(ラ・フェスタ・ミッレミリア)の出発点、明治神宮前でお話しています。特に、2008年10月11日と2009年10月10日は、握手・ツーショトが実現しています。偶然ですが、二人とも2008年は薄茶色の上着で、我が家では私のそれを「順ちゃん上着」と呼んでいます。また2009年も同色、黒色で、2年続けて偶然が重なったのを覚えています。テレビ画面と変わりなく、とても優しい方でした。あの節は大変お世話になりありがとうございました。今後、益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「子供を産んで」と頼まれた…黒柳徹子と井上順が今年生誕100年の森光子さんをしのぶ >9/8配信 歌手で俳優の井上順(73)が8日、テレビ朝日「徹子の部屋」に出演し、今年生誕100年を迎えた女優の森光子さん(享年92)をしのんだ。同じ事務所に所属していた司会の黒柳徹子(87)と森さんの思い出話で盛り上がった。 冒頭、森さんの2枚のパネル写真と向き合った井上は「エネルギーがわいてきませんか?モリモリって」と笑わせたが、黒柳は「つまんないシャレね」とピシャリ。それでも「そういうシャレ、でも森さんは好きだったわよ」と懐かしんだ。 井上は所属していたグループ「ザ・スパイダース」解散後、森さんが出演するドラマに出演。森さんに芝居の心得を尋ねたところ、「遅刻しちゃだめ」「セリフは覚えてらっしゃい」の2つを言い渡された。当時は当たり前に感じたが、今では「予習をすることによって自分に余裕ができたり、周りを見たりできる」と気付いたそうで、今でも厳守していると話した。 また森さんとは姉妹のような間柄だったという黒柳は以前、森さんから「徹子ちゃん、子供を産んで」と、出産を頼まれたエピソードを照れ笑いで披露した。その理由は「だって徹子ちゃんの子供なら面白そう」だったそうで、森さんは「徹子ちゃんは忙しくて大変だから、私が見てあげる」と育ての親まで志願したという。黒柳も「ホントに産もうかなと思ったこともありましたけど、一時はね」と当時を振り返り、井上を驚かせた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:愛することは行動することだ、ユーゴー】<2008年10月11日撮影、偶然、二人とも薄茶色の上着に黒のシャツ><2009年10月10日撮影><2010年><9月8日「徹子の部屋」><2020年9月8日の記事>
September 10, 2020
コメント(4)

日経新聞「プラス1」に見覚えのある「からくり時計」の記事を見つけました。第1位の「坊っちゃんカラクリ時計」(松山市)です。2014年4月30日に訪れ見ています。第6位のはりまや橋前「からくり時計」(高知市)です。同じ年、2014年7月27日に訪れ見ています。翌年、2015年7月16日にはペギー葉山さんにお会いし、南国土佐「はりまや橋」を訪れたお話をしたことも思い出します。5~6年前を懐かしく思い出すことが出来ました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<道後温泉や有楽町マリオン……歴史を刻むからくり時計> 日本経済新聞 2020/8/29日本人に古くから親しまれてきたからくりを使った時計。時を告げる様子は見る者を魅了してやまない。おすすめのご当地からくり時計を専門家が選んだ。■1位 坊っちゃんカラクリ時計(松山市) 580ポイント温泉郷に夏目漱石の世界観松山市といえば、道後温泉や夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台として有名。時計は伊予鉄道「道後温泉駅」の近くにある。通常は2段だが、笛や太鼓などのおはやしと共に屋根が上に伸びて内部から太鼓をたたく人形の階がせり上がる。土台からも湯あみ客を再現した階が出てきて計4段になる。「全体がせり上がる演出にダイナミックさを感じさせる」(宿野秀晴さん)中央の2段では「マドンナ」や「坊っちゃん」など小説の主要人物が民謡調の音楽に乗って登場し、温泉郷の旅情をかき立てる。横倉和子さんは「名湯、道後温泉を有する松山の象徴的な場所となっている」と評価する。「坊っちゃんの登場人物を網羅し、温泉まで出てくる世界観、地域感、愛着感、優しさの点で群を抜いている」(石川富弥さん)(1)からくりが動く時間帯 午前8時から午後10時までの毎正時。土日祝日、年末年始、5月の連休、3、4、8、11月は30分ごと(2)悪天候時の稼働 雨天稼働(3)問い合わせ 松山市観光・国際交流課(089・948・6558)■6位 はりまや橋前「からくり時計」(高知市) 390ポイントよさこい節でご当地紹介高知の観光名所「はりまや橋」の近くのビルに設置。よさこい節にのって(1)高知城(2)よさこい節の踊り子(3)はりまや橋(4)坂本龍馬像で知られる桂浜――という観光ポイントを紹介する。「ご当地物をふんだんに盛り込んでワクワクさせる」と安田清之さん。「地域性をさらに出したければカウベル(鐘鈴)より鳴子(よさこい踊りの道具)がよかった」と石川さん。はりまや橋は長さ約10メートルと短い。拍子抜けする観光客もいて、からくり時計が補っているとの指摘も。(1)午前9時から午後9時までの毎正時(2)風速15メートル以上か1時間雨量30ミリ超で休止(3)高知市観光振興課(088・823・9457)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:成功は必ずしも約束されていないが、成長は必ず約束されている、アルベルト・ザッケローニ】<第1位 坊っちゃんカラクリ時計(松山市)><2014年4月30日撮影、「坊っちゃんカラクリ時計」><松山で坊ちゃん列車に乗車><第6位 はりまや橋前「からくり時計」(高知市)><2014年7月27日撮影、はりまや橋前「からくり時計」(高知市)><「からくり」が終了したところ><2014年7月27日撮影、はりまや橋で><2014年7月27日撮影、ペギー葉山さんと同じ場所に立って撮影><2015年7月16日、ペギー葉山さんに「前年7月27日、はりまや橋を訪れた話」を>
September 9, 2020
コメント(6)

昨日の夕方、幸運の証・ダブルレインボー(double rainbow)に遭遇しました。別の名は「二重虹」(ふたえにじ)、セレンディピティです。「二重虹の幸運の言い伝え5選」は・人生の好転、・幸せの予兆、・吉兆のサイン、・天使からのメッセージ、・虹の根本に宝がある、だそうです。ダブルレインボーを撮影できたのは・・・2018年9月1日福岡発福江島行きボンバルディアが雷の為、上空で引き返し、福岡に戻り、長崎へ移動、9月2日にホテルルートイン諫早インターで、出発する時に見て以来です。そういえば、「環水平アーク」(彩雲)や「ブロッケン現象」も体験しています。全て、セレンディピティです。虹に比べれば、オーロラは毎日のように発生しているので、カナダで、旅行目的が「オーロラを見る為」と応えると、現地人に笑われる訳です。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「二重虹の幸運の言い伝え5選」・人生の好転:今はどしゃ降りの雨の中にいるような辛い状況かもしれませんが、もうすぐその状況は好転し、雨上がりに虹がかかっているような晴れやかな気分になるということを二重虹は伝えてくれているのです。・幸せの予兆:ハワイでは二重虹は「幸せの予兆」、ハワイは常夏の島なので、スコールの後にすぐ太陽が出て、虹を見やすい環境にあります。それでも2重の虹は珍しいので、二重虹を見ると幸せがやってくると言われているのです。ハワイでは観光客が滞在中に二重虹を見ると、必ず再びハワイに訪れることができる、とも言われています。・吉兆のサイン:東洋でも、二重虹は「願望実現やこの先の成功を表す吉兆」。虹は龍の化身とも言われており、虹は暗い色と明るい色が結合していることから「陰陽の統合=調和の象徴」ともされています。また、七色の虹を七福神になぞらえて「長寿・人望・清廉・商売繁盛・威光・財富・愛敬」を表すともされています。・天使からのメッセージ:二重虹はあなたに「もうすぐあなたの願いが叶い、幸せが訪れますよ」という天使のメッセージを届けてくれています。・虹の根本に宝がある:ヨーロッパでは虹の根元には金のカップがあり、虹が消える前にそのカップを手に入れると一生幸運に恵まれると言われています。中国や台湾、日本にも同様に虹と黄金についての言い伝えがあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「虹が二重に見えるのはどうして?」(島田祥輔)2019/04/21 虹は常に太陽と反対側に見える。空気中にある水滴の中で光が屈折して反射したものを見ているが、このとき波長(≒色)によって屈折する角度が違う。赤は屈折角度が緩く、紫は鋭くなる。虹を見ただけでもラッキー、二重虹は超ラッキー。二重虹が発生する原理は、色が濃く現れる主虹と淡く現れるサブの副虹で構成。主虹は雨粒の中で太陽の光が1回反射してできるが、副虹は雨粒の中で2回反射してできる。そのため副虹の方が光が弱まり淡く見える。また、主虹の色の順番は太陽光の波長の長さの順に「赤、オレンジ、黄、緑、水色、青、紫」となるが、光が2回反射している副虹はその逆の順番で現れる。副虹が見える時、水滴の中で2回反射していることが条件になる。2回反射する分、角度も変わる。入ってくる太陽の光に対して、赤の光は角度が50.4°、紫の光は53.4°曲がって出てくる。1回反射では赤は42.4°、紫は40.7°に対し、2回反射すると数字の大きさが逆になり2回反射では紫のほうが高く見える。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:無理に「気持ち」を変えようとするのではなく「行動」を変えてみること、諸富祥彦】<昨夕撮影したダブルレインボー(二重虹)・副虹は光が弱まり淡い><tenki.jp><昨夕のテレビ「使える天気」でも「虹」が話題に><2018年9月2日、五島列島へ行く前に、長崎・諫早で撮影した二重虹><2012年5月26日撮影した「環水平アーク」(彩雲)><2014年1月25日に撮影した「ブロッケン現象」><2015年12月30日に撮影した「オーロラ」>
September 8, 2020
コメント(4)

日本橋の「アートアクアリウム美術館」の場所を確認した後は、千疋屋へ向かいます。お店に入り、先日いただいた葡萄を眺めてみると、やはりお高い、シャインマスカットは、17,280円です。目の保養?を終えて店内でランチ、注文は850円のマンゴーカレーとスパイシーココナッツカレーです。・・・付け合せのフルーツの中に入っていた数粒の葡萄、多分17,280円のシャインマスカットかと・・・。(笑)【今日のLifeHack:勇気あるところ、希望あり、タキトゥス】<千疋屋総本店><多分、17,280円のシャインマスカットが数粒入ったかと・・・>
September 7, 2020
コメント(4)

本日、4代目金馬あらため三遊亭金翁(91)の襲名会見が行われたとのニュースが流れました。おめでとうございます。2017年2月3日と翌2018年2月3日に浅草寺で、金馬師匠とツーショットが実現したのを思い出します。あの節は大変お世話になりありがとうございました。今後、益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■<病乗り越えたからこそ、三遊亭金翁の言葉に重み実感> 9/6(日) <ニッカンスポーツ・>落語の金時あらため5代目三遊亭金馬(57)、父で4代目金馬あらため三遊亭金翁(91)の襲名会見が先日行われた。新金翁は、小金馬時代の50年代から60年代にかけ、NHKのコント番組「お笑い三人組」で大人気になった。映画やドラマにも出演するなど、今で言うマルチに活躍した人だ。会見では「芸能に関わることをいろいろやりましたけど、楽しいな、死ぬまでやりたいなと思ったのは落語です」と話し、息子の新金馬に「落語を大事にしなさい」と声を掛けた。生涯を通じてやりたいこと、やり遂げたいことがあると言う言葉の重みを感じる。18年に心不全と脳梗塞を併発し、5日間意識がなく命の危険があった。以前にも何度か心筋梗塞を発症し、62歳の時には胆のう炎と敗血症を併発し、昏睡(こんすい)状態になったこともあった。「死ぬまで落語を」の言葉には、何度も病から高座に復帰してきた実感がこもっている。金馬襲名披露興行は9月下席の鈴本演芸場から始まる。金翁の出演は各寄席、初日と中日。以前のように体の自由はきかなくなったが「50日間頑張んなきゃ」と言っているそうだ。【小林千穂】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4代目 三遊亭 金馬(さんゆうてい きんば、1929年〈昭和4年〉3月19日 - )は、東京都江東区出身の落語家。一般社団法人落語協会顧問。日本演芸家連合5代目会長。日本芸能実演家団体協議会顧問。新宿区名誉区民。本名、松本まつもと 龍典りゅうすけ。出囃子は先代と同じ『本調子鞨鼓』。 柳家小袁治による「当代金馬は、自分の大師匠を知っている大ベテラン」との発言からも窺える通り、2020年現在、東西併せて落語界最古参の落語家であり、存命する唯一の戦中派落語家[1]である。ただし、年齢と真打昇進年を基準に置けば4代目桂米丸が最長老である。 プラモデルファンで、テレビ放送初期にプラモデルの番組『陸と海と空』(フジテレビ)をもっていた。また小金馬時代にはコキンホースという競走馬の馬主でもあった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:焦らない。無理しない。頑張りすぎない、三浦雄一郎】<2018年2月3日撮影、金馬師匠とツーショットが実現><2017年2月3日撮影、金馬師匠とツーショットが実現><お笑い三人組>
September 6, 2020
コメント(4)

椿山荘を後にし、日本橋へ向かいます。目的は、28日、日本橋にオープンした「アートアクアリウム美術館」。(ART AQUARIUM MUSEUM)約3万匹の金魚や錦鯉が泳ぐ水槽が様々な色に変化し、幻想的な世界を作り出しているといいます。これまで夏季だけの展覧会が初めて常設展となりました。これまで何度か訪れているので、目的は場所と外観を確認することです。やはり、暑い中、外に列ができていました・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「アートアクアリウム美術館」8月28日、日本橋に誕生、過去最大30,000匹超の金魚が泳ぐアート空間>作家・総合プロデューサー木村英智が手掛ける「アートアクアリウム」は、金魚などが美しく舞い泳ぐ姿を展示する水族アートの展覧会。2020年で14年目を迎え、累計来場者数1,000万人を超える人気イベントだ。文化庁開催の「日本博」で日本を代表する現代アートとして認定されおり、国内だけでなく海外からも注目を集めている。これまで夏の風物詩として期間限定開催されてきたが、今回は常設展となる「アートアクアリウム美術館」を2階建ての専用施設にオープン。従来の日本橋会場と比較すると約3倍の広さとなり、過去最大の大型展示となる。■季節によって展示が変わる「生命の宿る美術館」コンセプトは「生命の宿る美術館」。年間を通して、美術館そのものが生きているかのような、四季折々の空間を演出する。また、「五感で感じる」ことにこだわり、「命」「光」「音」「香」「味」の感覚を刺激する“訪れないと味わえない”空間をプロデュースしていく。■注目の新作煌びやかな超大作「花魁道中」初登場となるのは、アートアクアリウムの代表作である“花魁”を組み合わせた超大作「花魁道中」。1エリアに、様々な光の演出を施した大小異なる大きさの“花魁”を設置することで、煌びやかな江戸の花街を象徴する、豪華絢爛な“花魁道中”を再現した。花街の入口にあったとされる大門を蘇らせた新作「金魚大門」も設置。■水柱が森のように立ち並ぶ「金魚の杜」等身大以上の水柱が森のように立ち並び、数多の金魚が舞い泳ぐ「金魚の杜」も新作。一歩足を踏み入れれば、水の中の世界と外の世界の境界線があいまいになり、浮遊感に包まれているかのような不思議な感覚を味わうことができる。■音声ガイドナビゲーターに斎藤工作品に込められた想いや背景、ストーリーの秘密を語る。斎藤工のおすすめはおすすめ作品は「床掛け金魚飾り」だそうだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:過ぎたことで心を煩わせるな、ナポレオン】<Yahoo!ニュース><ナビゲーターは斉藤工><建物のイメージ><会場から出て来たのか、先の方に浴衣姿の二人><金魚がラッピングされた車><この日の入口は、裏の方><2014年7月12日に撮影>
September 5, 2020
コメント(4)

椿山荘で迎えた朝は快晴。庭園に建つ三重塔を眺めながら朝食です。アメリカン・ブレックファーストとオルタナティブ・ブレックファーストを注文します。閑散としていて、ゆっくりと時が流れる中、時間を掛けて、美味しくいただきました。・・・さっ、12時のシンデレラ・タイムまであとわずか、最後の非日常を楽しみましょう。ここを離れる時、いつも思うのは・・・この部屋ごと、持ち帰りたい・・・と。(笑)【今日のLifeHack:好きなことをやらないと必ず後悔します、堺屋太一】<椿山荘で迎えた朝は快晴>
September 4, 2020
コメント(4)

「COVID-19」前は、ジム、プール、温泉と忙しかったのですが、今回も食後は庭園の散策です。多少、涼しくなり、いい気分です。庭園は緑のお陰で、周りより数度低いとのことです。いつもの風景ですが、心癒されます。蛍沢には霧が発生し・・・伊藤若冲の「羅漢石」20体が並び、その先に三重塔が見えます。部屋に戻ってひと風呂浴びて、二次会です。非日常、いい気分で・・・。【今日のLifeHack:私たちにとって敵とは、「ためらい」です。自分でこんな人間だと思ってしまえば、それだけの人間にしかなれないのです、ヘレン・ケラー】<「蛍沢」に霧が・・・><伊藤若冲><三重塔の庇の下に月が・・・><アメニティはロクシタン、一部、いつもと違う仕様><二次会>
September 3, 2020
コメント(4)

9月2日は満月、通常9月の満月は、「ハーベストムーン」と呼ばれますが、今年は違います。今回は「コーンムーン」というそうです。「ハーベストムーン」に関する特別なルールは、秋の分点に最も近い満月だけが「ハーベストムーン」と呼ばれています。分点とは天球上で天の赤道と太陽の通り道(黄道)が交わる点で、春と秋に2回訪れる、つまりは秋分の日です。今回の満月は9月2日で、次の満月は10月2日。「ハーベストムーン」は年によって9月だったり10月だったりと変化するそうです。因みに今年の10月は、1カ月のうちに2度目の満月「ブルームーン」がある月にして、1度目の満月は「ハーベストムーン」でありながら「ハンターズムーン」でもあるというスペシャルな月だそうです。このような呼び名を思い出しながら満月を眺めてみるのも楽しいものです。夜に撮影場所を探してウロウロし、なんとか、デジタルですが、69倍ズームで激写!?。・・・これは売れないな・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<9月の満月“ハーベストムーン”の写真がTLを彩る! 「なんかおいしそう」食欲をそそられる声から“コーンムーン”と呼ぶとの情報も>9/3(木) 9月2日は満月となり、東日本北日本などを中心に各地で9月の満月「ハーベストムーン」が見られました。 アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけていたそうで、9月の満月は“Harvest Moon(収穫月)”と呼ばれています。また、8月3日夜には8月の満月「スタージェンムーン」も話題となりました。●9月2日の満月は“コーンムーン”なのか? 多くのメディアでは9月2日の満月を「ハーベストムーン」と呼称していますが、中には「コーンムーン」と呼ぶ一部のメディアも。 もともとハーベストムーンは9月22日の秋分の日に近い満月のことで、今回の満月は9月2日、次の満月は10月2日とされていることから、本当のハーベストムーンは10月2日の満月であるとの情報が見られています(参考:今夜の満月は「コーンムーン」! 。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:愛することの反対は憎むことではなく無関心であることだ、A・カーネギー】<69倍ズームで激写!>
September 2, 2020
コメント(0)

15時、今回もアップグレードされた部屋に入り、夕食のルームサービスをお願いします。17時、天麩羅御膳が届きます。但し、先月同様、「COVID-19」の為、食事のサービスは部屋の入口までです。自分達で部屋の中央に移動し、両開きテーブルを組み立てます。・・・私に任せて、食事中に補助テーブルが落ちてしまうと大変なので、妻がテーブルの支えをしっかり組み立てます。(笑)先月は、私の誕生日に加え、同じ日に5人目の孫が生まれたので、椿山荘から差し入れのシャンパンで乾杯!「ハッピーバースデー」でしたが、今回は自前のワインです。「椿山荘で過ごせることに乾杯!」天麩羅御膳、「天つゆ」とパウダー状の「雪塩」で楽しめます。エビが3尾も入っていて、美味しくいただきました。今回も、食後ちょっと酔った勢いで、しなくても良いのに片付けはじめ、部屋の外へ出します。先月は、ワゴンのキャスターの滑りが悪く少々重いので、妻と一緒に押して廊下へ出し、更に我々二人まで出てしまったところで、部屋の鍵がロックダウンしたので、今回は慎重に、カギを携行し、ドアを押さえて、外に出しました。・・・成功です。(笑)【今日のLifeHack:努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない、王貞治】<夕食はルームサービスで天麩羅御膳>
September 2, 2020
コメント(4)

昨日、「談志が死んだ」(だんし が しんだ)の著者・立川談四楼師匠が安倍首相の「会食」に苦言を呈したとのニュースが流れました。確かに、安倍首相が体調不良の中、あの会食の回数はないかと思います。昨年7月25日、立川談四楼師匠の講演会があり、終了後、ツーショットが実現したのを思い出します。あの節は大変お世話になりありがとうございました。師匠、68歳とのこと、お元気そうで何よりです。これからも世の中に苦言を呈する等、御発信を期待しつつ益々のご活躍を祈っております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<立川談四楼が安倍首相に疑いの目「あの会食の回数はない」>東スポWeb 8/31(月) 落語家の立川談四楼(68)が31日、ツイッターを更新し、辞任を表明した安倍首相の「会食」に疑問を呈した。談四楼は「病気じゃ仕方ないと思う。しかし持病がありながら、あの会食の回数はないと思う」と在任期間中にたびたび指摘された外食の頻度に言及。「ましてや会食の相手がマスコミのトップだったりするわけだから、つい目的を勘繰ったりたりもするわけで、安倍政権の体質が浮き彫りになるのだ」と指摘した。最後は〝ポスト安部〟へ向け「次の人は、疑惑だけは持たれないようにお願いしたい」とした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:どんな困難な状況にあっても、解決策は必ずある。救いのない運命というものはない、ミゲル・デ・セルバンテス】<2019年7月25日、立川談四楼師匠とのツーショットが実現><立川談四楼師匠が安倍首相に疑いの目「あの会食の回数はない」と><立川談四楼師匠のツイッター><立川談四楼師匠の31日のツイッター><「談志が死んだ」(だんし が しんだ) ><新聞><立川談四楼師匠が追悼>
September 1, 2020
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1