全35件 (35件中 1-35件目)
1

先月に続いて今月も椿山荘で過ごします。「COVID-19」で、宴会も結婚式も激減、閑散としていて、活気がありません。それでも、数年前にここで弊社の記念式典を開催したご縁で、顔見知りのスタッフの方と談笑します。今回も楽しく、お客さんがいないことを良いことに、暫く話し込んでしまいました。(笑)さて、お部屋は今回もアップグレードで、エグゼグティブ・スイートです。テーブルの上には、いつものように、支配人名でお手紙とフルーツ、パソコン、スマホも用意されています。有り難いものです。素晴らしいお気遣いに感謝、椿山荘、やめられません・・・。・・・今回も15時にチェックイン、翌日12時のシンデレラ・タイム?迄非日常を楽しみます。【今日のLifeHack:絶対に負けてはならない敵は相手ではなく自分自身、上原浩治】<アップグレードで、エグゼグティブ・スイート>
August 31, 2020
コメント(6)

暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。そこへ、友人から秋の味覚?、昨年に続き、葡萄「ロザリオ・ビアンコ」が届きました。産地は熊本県益城町、昨年11月29日に友人に誘われて熊本入りし、地震の爪痕を見せて貰った地です。半年前ですが、懐かしい思いで葡萄に付いた「益城」の文字を眺めることが出来ました。大きく重く、迫力ある葡萄で、量ったら2kg近くありました。クール宅急便で冷やされた葡萄、さっそく美味しくいただきました。彼は、愛知県出身ですが、7~8年間、宮城県の岩沼市や石巻市で東日本大震災の復興支援の活動を続けた後、熊本へ移り住み熊本地震の復興支援の活動を今年の春まで続けました。頭が下がります。美味しい葡萄、ありがとうございます。FM ilovecb -------------------------------- ●ロザリオ・ビアンコの概要ロザリオビアンコは山梨県の植原葡萄研究所において、1976(昭和51)年に「ロザキ」に「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を交配し生まれた実生を育成した白ブドウ品種で、1987(昭和62)年に品種登録されました。 露地栽培も可能な大粒高級ブドウとして生産者にも人気が有り。消費者にも店頭に並ぶ白ブドウ品種の中では、シャインマスカットに並ぶ人気のブドウとなっています。●ロザリオ ビアンコの特徴ロザリオ ビアンコ ぶどう/ブドウ ロザリオビアンコは房全体も大きく、果梗と果粒がしっかりと付いているため脱粒しにくく、輸送性に優れています。ロザリオ ビアンコ ぶどう/ブドウ果粒は一粒8~15gと大きく、倒卵形で、果皮の色は明るい黄緑色をしていて、やや厚みがあり、果肉としっかりと付いているため皮が比較的むきにくいブドウです。 果肉は透明感のある黄緑色で、やや締りがある崩壊性で、口に入れたときにしっかりと存在感が感じられます。噛むと果汁が滴るようにあふれ、甘みが強い割りに酸味が少なく、糖度の割りにまろやかな甘みを感じます。香りはありません。 皮はむきにくく、薄いものは皮ごと食べる方が良いでしょう。ただ、種が少し入っているので、噛むとき注してください。●ロザリオビアンコの収穫時期 成熟期は育成地(山梨県甲府市)において9月上中旬の中生種となっています。収穫は速いところでは8月中旬くらいから始まるようです。収穫のピークはやはり9月に入ってからで、9月いっぱい続き、遅いところでも10月中旬あたりまでとなります。●出盛りの旬の時期ロザリオビアンコの旬は出盛りの時期が始まる9月初旬から下旬にかけての1ヶ月間ほどです。--------------------------------【今日のLifeHack:追い続ける勇気があるのなら、全ての夢は必ず実現する、ウォルト・ディズニー】<昨年11月29日に訪れた熊本県益城町><昨年11月29日に撮影>
August 31, 2020
コメント(8)

8月も間も無く終わり、小中学生は、夏休みの宿題が気になり出し・・・。そこで、先日頂いた松坂牛の空箱で、標本箱を作ってみました。中に入れるのは、先日ヤフオクで落札したヘラクレスオオカブトです。木箱の蓋をくり抜いただけですが、いかがでしょう。これに、クリアファイルを切って、蓋の裏に張り付けて終わりです。良い訳・・・時間があれば、もっと磨くのですが、まっ、こんなものでしょう。(笑)【今日のLifeHack:恐れを少なく、希望を多く。酒は少なく、呼吸は多く。おしゃべりは少なく、もっと話す。憎しみは少なく、愛を多く。そうすれば、よいことはあなたのもの、スウィフト】
August 30, 2020
コメント(0)

安倍晋三首相が、28日、持病である潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)が再発したことを説明したうえで総理大臣の職を辞することを明らかにしました。 安倍首相は、第一次政権(2006~07年)時代にも潰瘍性大腸炎の悪化などにより退陣したことがあります。8月24日、首相としての連続在任期間が2799日となり、佐藤栄作元首相の記録を上回って、歴代最長となったばかりで、通算の在任期間も昨年、歴代最長となっています。因みに、自民党総裁としての任期は2021年9月末迄です。さて、安倍晋三首相が突然、辞任の意向を固めたことで、後継者レースが本格化しています。名前が浮上する候補は・・・◎石破茂(いしば・しげる、63歳)。◎岸田文雄(きしだ・ふみお、63歳)。◎菅義偉(すが・よしひで、71歳)。◎麻生太郎(あそう・たろう、79歳)・・・「う」◎河野太郎(こうの・たろう、57歳)・・・「う」◎茂木敏充(もてぎ としみつ、64歳)◎西村康稔(にしむら・やすとし、57歳)◎小泉進次郎環境相、(こいずみ・しんじろう、39歳)・・・「う」◎加藤勝信(かとう・かつのぶ、64歳)、◎野田聖子(のだ・せいこ、59歳)・・・「う」で終わるのは・・外の3人、さて、さて・・・都市伝説「オリンピックの年は首相が辞める」も的中したことですし・・・1964年夏の東京五輪で池田勇人首相、1972年冬の札幌五輪で佐藤栄作首相、1998年の長野五輪で橋本龍太郎首相が辞任し、ジンクスに。・・・安倍首相を目の当たりにし、撮影したのは2回、2012年12月15日の選挙と12013年12月30日の東証です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<過去ブログ>★次も名前が「う」で終わる首相か? September 12, 2007 今日の午後2時、安倍首相が辞意を表明したのには驚かされた。何があったのだろう? 今年の1月24日、Myブログに引用したフジサンケイBiの「次の首相も「う」で終わる?」が現実になるか・・・気になるところで・・・。では復習を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<過去ブログ>★次の首相も「う」で終わる? January 24, 2007 世の中には奇妙な偶然というものがある。最近の首相の名前を並べてみると、橋本龍太郎→小測恵三→森喜朗→小泉純一郎→安倍晋三。名前の最後が「う」で終わる。橋本氏以前の首相の名前を逆にたどってみると、村山富市→羽田孜→細川護煕→宮沢喜一→海部俊樹→宇野宗佑 →竹下登→中曽根康弘・・・と8人連続で「う」がつかない。中曽根氏の前の鈴木善幸氏までさかのぼらなければならない。単なる偶然だろうが、想像をかきたてる現象ではある。 昨年の自民党総裁選を前に、麻生太郎・谷垣禎一・福田康夫・安倍晋三各氏の4人の有力候補を並べて麻垣康三(あさがきこうぞう)」というネーミングが大流行した。ここ10年の首相の名前が「う」で終わっているのだから、しっくりいくはず。 今年は「亥」年。12年に一度、統一地方選と参院選が重なる年。両選挙の結果いかんでは、永田町に大きなうねりが起きかねない。こうなると安倍首相の次の首相の名前を予想してみたくなる。やはり「う」で終わる?じゃあ「あそうたろう」で決まりか?いやいや「おざわいちろう」という線も … 。<今朝のフジサンケイビジネスアイ>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:道はどんなに険しくとも、笑いながら歩こうぜ、アントニオ猪木】<2012年12月15日撮影した安倍晋三首相><12013年12月30日撮影した安倍晋三首相>
August 30, 2020
コメント(8)

8月27日の日本経済新聞「人生100年の羅針盤」にノーベル賞受賞者・江崎玲於奈氏が登場です。タイトルは「95歳現役、若者に創造力を 江崎玲於奈さん ノーベル賞受賞者に聞く人生100年の歩き方」95歳の今も、教育者として現役、お元気そうで何よりです。その若々しいお姿に驚かされます。「人生のシナリオ」の一節は心に残ります。年齢に応じ、能力が最大限に発揮できるシナリオを創作し、それに従って活動する。しかし、シナリオに書かれていない『チャンスの女神』のほほ笑みに出合えば一大好機です。的確にとらえ、自分のものにする。それが成功の秘訣です。また、江崎さんが提唱する「ノーベル賞を取るために、してはいけない5カ条」のひとつに「いつまでも初々しい感性と飽くなき好奇心を失ってはいけない」も良い言葉です。2010年1月9日、熊谷で目の当たりにしたのを思い出します。・・・あの頃、握手・ツーショットの発想は無く・・・。(笑)益々のご活躍をお祈りしております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本経済新聞<人生100年の羅針盤>2020/8/27「95歳現役、若者に創造力を 江崎玲於奈さん ノーベル賞受賞者に聞く人生100年の歩き方」ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈さん(95)は、人生の前半は研究者、後半は教育者として第一線に立ち続け、生涯現役を貫いている。人生100年時代を体現する才人に、どのようにすればより豊かな人生を送ることができるのか、その秘訣を教わった。――コロナ禍が気がかりですが、いかがお過ごしでしょうか。「講義や会合、すべてがオンラインとなり、茨城県つくば市の丘の上にある自宅に籠った生活をしています。丘の下には水田が広がり、家の後ろは小鳥の住む深い森に接し、家内の構想に基づくこの住居は籠るには最も適しています」――最近、うれしいことがあったと聞きました。「米国の電子デバイスの著名な学会から『最も優れた論文に与える賞をレオ・エサキ賞と命名したい』と連絡がありました。私の名が人々の研究心を刺激し、鼓舞するのであれば、これに過ぎる喜びはありません、と答えました」「私は戦時中の1944年、東京帝国大学に入学し、翌年3月の東京大空襲では下宿から焼け出されました。講義の中で最も感銘を受けたのは物理学の進歩を象徴する画期的な量子力学でした。そこでは、エネルギーは不可分の小さなエネルギーの塊、量子から成り立っているというのです。そこで私は、量子力学の新知識を活用し、量子デバイスを作るという『人生ドラマのシナリオ』を創作し、前人未踏の分野に足を踏み入れました」――人生のシナリオですか。「人間の一生とは、自分が主役を演ずるドラマであり、シナリオが問われることになります。年齢に応じ、能力が最大限に発揮できるシナリオを創作し、それに従って活動する。しかし、シナリオに書かれていない『チャンスの女神』のほほ笑みに出合えば一大好機です。的確にとらえ、自分のものにする。それが成功の秘訣です。32歳の時、好機に恵まれ、エサキ・ダイオードを発見できました」――95歳の今も、教育者として現役です。「1992年、米国での研究生活に終わりを告げ、筑波大学長に就くべく帰国しました。当時67歳で、研究者年齢をかなり超えていたので創造力が求められる研究者から分別力を働かせる教育者に転身しました。若い学徒に新しい知識を説き、創造力を喚起する。それが今の生きがいです。これまでの人生、シナリオ通り、いやそれ以上に盛り上がっているように思われます」――健康法は。「家内が豊洲市場から生け締めの天然の魚や貝類を取り寄せ、野菜はすべてオーガニックと、ヘルシーでデリシャスな料理を作ってくれます。あとはラジオ体操ぐらいですかね。50年以上前に米国で市販されたエサキ・ダイオードを使用したソニー製のFM・AMラジオは今もちゃんと働きます」・・・・・・・・■感性と好奇心、みなぎる活力の源泉 コロナ禍の中、江崎さんの撮影に立ち会うため、少し緊張しながらご自宅にお邪魔した。以前と変わらずお元気で、笑顔で迎えていただいたことに胸をなで下ろした。頭の回転が速く、ユーモアに富んだ言葉も次々と飛び出し95歳という年齢を忘れてしまう。 江崎さんが提唱する「ノーベル賞を取るために、してはいけない5カ条」のひとつに「いつまでも初々しい感性と飽くなき好奇心を失ってはいけない」がある。みなぎる活力の源泉はここにあるようだ。 江崎さんに常に寄り添う真佐子夫人の存在も大きい。夫婦漫才のような会話もしつつ、"You are my destiny."(君はわが運命)と呼び合うお二人の絆に心を打たれた。 (つくば支局長 浅沼直樹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<過去ブログ>★ノーベル賞・江崎玲於奈博士に会いに。 January 14, 2010 本年3人目の有名人シリーズは、73年ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈博士。 日本一暑い熊谷市で講演「自己実現-私の歩んだ道-持って生まれた才能の喚起」を拝聴。わが人生、何をなすべきか。 (What should I do with my life?) 私はどんなタレントを持ち、何を得意とするか。 (What am I best at?) 何が自分の天職 (Calling)か、何を使命とするか。(What is my mission in life?) ・・将来を支配する究極的な問いかけ、教育を受ける目的は得心できるこれらの答えを得ること。 人間の一生とは、所詮、自分が主役を演ずるドラマ、そのシナリオが問われる。 自分独自の遺伝情報を見出し自分は一体何に貢献できるか何をすれば満足するのかを見定める。ルイ・パスツールの名言「チャンスの女神は準備を整えた人を好む。」も紹介。 英語「candor」、虚心胆懐(きょしんたんかい)、「先入観を持たない」の意で、これが日本に欠けている点とも力説されていた。 講演のほとんどは、その週の日経ビジネス「今週の焦点」に掲載されていたのが・・少々残念!1925年生まれ84歳、お元気な姿に感動!ノーベル受賞者とは思えない優しい語り口にも感動!【今日のLife Hack: 坂道へきたら思いきって ゆっくり休むことですよ 坂道で無理をすると息が切れます byみつを 】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:ふりむくなふりむくな後ろには夢がない、寺山修司】<8月27日の日本経済新聞「人生100年の羅針盤」にノーベル賞受賞者・江崎玲於奈氏が登場><講演内容とほぼ同じ内容で掲載されたその週の日経ビジネス「今週の焦点」>
August 29, 2020
コメント(4)

今朝、内海桂子師匠が亡くなったとのニュースが流れました。97歳でした。昨年と一昨年、続けて浅草寺の「節分会(せつぶんえ)」で、内海桂子師匠が舞台から豆を撒く姿を目の当たりにし、その前後で非公認ツーショット?が実現したのを思い出します。今年の5月に入院、97歳でいまだに現役なのに驚かされましたが、残念です。ご冥福をお祈り致します。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<女性漫才師の第一人者、内海桂子さん(97)死去> 8/28(金) 漫才コンビ「内海桂子・好江」で人気を集め、女性漫才師の第一人者として活躍した内海桂子さんが多臓器不全のため都内の病院で亡くなっていたことが分かりました。97歳でした。所属事務所によりますと、内海さんは22日に亡くなり、葬儀は近親者のみで執り行われたということです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:超一流には「まあ、いいか」は絶対にありません、曽野綾子】<2019年2月3日撮影><2019年2月3日撮影><2018年2月3日撮影><2018年2月3日撮影>
August 28, 2020
コメント(6)

間もなく8月が終わりますが、今年は暑い夏が続いています。残暑、ピッタリの言葉です。この時季、我が家に、友人から葡萄が届きました。秋はまだ先の様ですが、「秋の味覚」、ありがとうございます。クイーンニーナ、シャインマスカット、巨峰が箱一杯に入っています。まず、クイーンニーナを冷やしていただきます。一粒の重さが・・重い!、他の葡萄と比重が違うのかも知れません。種が無く、ジューシーで、美味しくいただきました。・・・皮もいけそうです・・・。ごちそう様です。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<クイーンニーナ>クイーンニーナは2009年に品種登録された大粒ブドウ品種。ブドウ安芸津20号と安芸クイーンを親に持ち、果皮が美しい赤紫色であることが特長。 完熟すると糖度が20度を超え、甘味を引き立てる酸味が適度にあり、このブドウの味わいを引きたてている。香りは巨峰やピオーネが持つフォクシー香。やや巨峰に近い香り。果肉はピオーネより固めで、皮ごと食べる品種ではないが、皮をむくのは簡単。 ハウスで栽培し、しっかり完熟したものだけを収穫している。種は無い。新しい品種のため生産者が少なく、流通量が非常に少ないブドウで、ほぼ店頭では見かけない希少な品種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<シャインマスカット>シャインマスカット (Shine Muscat) は、ブドウの品種のひとつである。日本で、安芸津21号(スチューベン×マスカットオブアレキサンドリア)と白南(カッタクルガン×甲斐路)を掛け合わせて育種され、2006年に品種登録された。登録番号はぶどう農林21号。<日本国外において品種登録されていないことによる問題>シャインマスカットを開発した日本の農研機構は、2006年に日本において品種登録を実施している。しかし、輸出を想定していなかったため、国外での品種登録を行わなかった。国外における果物の品種登録は、国内での登録から6年以内に行うことが条約で定められているため、2012年に申請期限を過ぎている。 国外では品種登録がされていないため、許可などの申請も必要なく合法的に栽培できる状態となっており、例えば、韓国の金泉市で栽培されたシャインマスカットは日本の3分の1の価格で輸出されている。 韓国産シャインマスカットは日本産シャインマスカットよりも安いため、中国で人気となっている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<巨峰>日本原産の生食用ブドウ品種の一つである。開発当初は「石原センテニアル」という品種名が付けられていたが、商品名であった「巨峰」の名称が広く普及したために現在では「巨峰」が品種名として定着している。名称の由来は大井上理農学研究所から見える富士山の雄大な景観にちなんで作出者の大井上康によって命名された。 他の種類のブドウと比べて、実が大きいことから、「ブドウの王様」とも広く賞賛されている。巨峰の形質濃度はヨーロッパ種が3⁄4、アメリカ種が1⁄4である。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:私は失望などしない。なぜなら、どんな失敗でも次への前進の新たな一歩となるから、エジソン】<クイーンニーナ、シャインマスカット、巨峰 届く><クイーンニーナ、種無し、・皮もいけそうです・>
August 28, 2020
コメント(8)

25日、原宿駅解体工事スタートのニュースが流れました。3月21日に開業した新原宿駅をその当日に見る為訪れ、そこで見た旧舎の最後の姿を思い出します。本来は、東京オリンピック・パラリンピック開催後に解体される予定でしたが・・・。新しく再現された建物に生まれ変わるのを楽しみにしましょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<原宿駅、解体工事スタート 旧駅舎全景見納め 8月25日から周囲に工事柵> 8/25(火) 6:00配信(スポーツ報知) 東京・原宿のシンボルとして親しまれたJR原宿駅の旧駅舎の解体工事が24日、始まった。25日から周辺に工事用の柵が設置されるため、旧駅舎全体は24日で見納めとなった。最後の姿をカメラに収めようと駅前には多くの人が集まった。 会社員の松原政明さん(51)は「40年くらい前から家族と明治神宮に来ていたので、原宿は思い出の街。取り壊しは寂しいですが、1か月に1回は写真を撮りに来たいです」と、定点観測を行い記録に残すという。 また、原宿三丁目町会の篠原東一会長(79)は、大正13年完成の建造物を「そのままの形で残してほしかったです」と寂しげ。一方で、解体後には再現した建物が建立される予定があることに対し、「意匠だけでも引き継いでくれるものが残るのはうれしい」と話した。(富張 萌黄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<過去ブログ>★今日開業の原宿駅新駅舎を目の当たりに。 March 21, 2020 青空に誘われて、不要不急の外出を控えるよう呼び掛けられている中、今日開業の「原宿駅新駅舎」へ行ってきました。原宿駅に着くと、意外に人が多い、マスク無しの姿もチラホラです。建物は今風のモダンな駅に変貌、私のようなカメラマンが沢山集まっています。今までの駅舎と新しい駅舎、この対比が面白い構図を描いています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・<原宿駅 新駅舎運用開始> 3/21(土) 19:59配信 JR山手線・原宿駅の新駅舎の使用が3月21日から始まりました。3月14日は高輪ゲートウェイ駅も誕生し新しくなる山手線に期待の声が上がっています。 東京オリンピック・パラリンピックに向けて、建設が進められていたJR山手線・原宿駅の新駅舎は今日の始発電車から使用開始となりました。 新駅舎は線路をまたぐ形の2階建てで、これまでは1つだったホームが内回りと外回りの2つになることから混雑の緩和が見込まれます。また従来の2つの出口に加え、明治神宮側にも新たな出口が作られました。 最古の木造建築駅舎として20日まで使用され都民に親しまれていた原宿駅は東京オリンピック・パラリンピック開催後、解体され新しく再現された建物に生まれ変わります。■大正時代の流行: 原宿のシンボルでもあった都内最古の木造駅舎。西洋風2階建ての骨組みを露出させた様式は「ハーフティンバー」と呼ばれ、人々に強い印象を残した。 この様式は中世の欧州で流行し、日本には明治時代、来日したドイツ人建築家の下で技法が受け継がれたとされる。大正10年代には、欧州の田園都市のような洒脱(しゃだつ)な建物に住むことが一つのステータスとなり、広まった。旧駅舎を設計した長谷川馨(かおる)は、同じハーフティンバー様式の旧鎌倉駅の建築などにも関わった。 原宿駅舎がハーフティンバー様式となったことについて、鉄道総合技術研究所の小野田滋担当部長(67)は「西洋風のイチョウ並木がある明治神宮外苑と、日本的な神宮内苑の間にあることから、和風建築にも通じる木造のハーフティンバーが選択肢の一つになったのかも」と推察する。■飾りだった尖塔: 屋根にある風見鶏が付いた尖塔(せんとう)も特徴の一つだ。JR東日本によると、この尖塔は純粋な飾りで中は何も使われておらず、屋根の上に乗っているだけという。 「大正3年開業の東京駅にも塔をつくる案があったが、目立ちすぎるため中止になったと聞く。こういう遊びができるのは10年代だからで、時代がずれていたら許容されなかったかもしれない」と。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:一番大切なことは、決して諦めないことです。困難を前に運命だと諦め、自分に出来る事を何もしない。それが最悪の選択です、エドワード・エルリック】<将来のイメージ「原宿駅」><スポーツ報知><今年3月21日に撮影><3月21日撮影した旧駅舎の裏側><開業日の「原宿駅」新駅舎>
August 27, 2020
コメント(4)

8月22日のテレ東「新美の巨人たち」、「今こそアートのチカラを」第15弾は、金谷善一郎・眞一『日光金谷ホテル』です。現存する日本最古のリゾートホテルで、約150年前、外国人専用の宿泊施設として創業。長い歴史とともに増改築が繰り返されてきました。過剰にも見える和風装飾が施されたのはなぜ?創業者・金谷善一郎はもともと武士だった?長男・眞一が行なった大胆な改革とは?貫地谷しほりさんが、聖地・日光に外国人向けホテルを造り上げた、創業者一族の奮闘の歴史をひも解きます。今年の1月、息子夫婦のプレゼントで「日光金谷ホテル」に宿泊、「結婚40周年記念」を強調した為か、特別に?「別館」、昭和天がお泊りになった部屋の近くが案内されたのを思い出します。数年前、「鬼怒川金谷ホテル」は利用しましたが、日光は初めてです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥日光中禅寺湖湖の水が華厳の滝となってこぼれ落ちそこに端を発する大谷川が街を貫くのが栃木県日光市。古くから聖地として崇められてきたこの地に日光東照宮が建てられたのは江戸時代初期、徳川家康を祀るために作られました。その東照宮に寄り添うように立つ日本を代表する近代建築のひとつが、「日光金谷ホテル」です。最も古い建物が白亜の西洋風建築本館で、フロントはアンティーク感たっぷりの重厚な雰囲気、吹き抜けの二階部分には神社建築を思わせる赤い欄干、潜ってきたクラシカルな回転扉の上には豪壮な雲龍の彫刻、日光東照宮にもいる「見ざる言わざる聞かざるの彫刻」もあります。ホテルの創業者金谷善一郎は、日光東照宮に仕えていた武士で、科学を担当していました。明治14年、ヘボン式ローマ字を考案したアメリカ人のヘボン博士が日光を訪れ、宿に困っていた時に自宅に泊めることになり、これを切っ掛けに自宅を利用し外国人専用の宿泊施設、金谷カテッジインを開業します。外国人の国内旅行規制が緩和されると日光にライバルホテルが立ち並び、鉄道の日光乗り入れを機に、まだ建設途中だったホテルを買い取ると明治26年現在の日光金谷ホテルを開業させるのです。明治29年。日光金谷ホテルを存亡の危機が見舞います。創業者の金谷善一郎が長男眞一に見せたのはほぼ空の金庫でした。客を獲得する為に大胆な改革に乗り出します。最初に電話を開設、これは予約の拡大に寄与、さらにボイラーを設置給湯や暖房設備を整えるなど、いち早く自動車も購入し、駅からの送迎や中禅寺湖への観光の足として使うことで客の評価を高めたのです。眞一の改革は功を奏し金谷ホテルは日光を代表するホテルになっていきます。軌道に乗ると眞一は日光を飛び出して世界一周旅行。七か月かけて世界中のホテルを視察し、この経験が後に大きく役立つのです。また一級建築士で作家の稲葉なおとさんは、館内二箇所に建築上ありえない工事が行われてるといいます。その一つは明治34年に建てられたバンケットホール、この上の階に10の客室を作ったため普通なら重さを支える柱が必要になります。この大空間を実現させる為、2階の重さを支える為に屋根と壁の強度を上げ、そこから鋼の建材で二階の床を吊り上げる構造にしたのです。鹿鳴館、外国人をもてなすために舞踏会が開ける大ホールが必要だったのです。もう一つのありえない構造は、本館がもともと二階建てだったのですが、地下を掘って現在の一階を増築、三階建てにしたのです。眞一は、関東大震災にあい、名建築家・フランクロイドライトが設計した大谷石を使った建築がびくともしなかったのを、目の当たりにしこの難工事を考え付いたのです。昭和10年に建てた別館。エントランスは寺社仏閣に見られる唐破風の屋根、扉の脇に職人が掘り出した寅、狛犬のように睨みを利かせています。昭和天皇も宿泊したと言う最上階の角部屋を見てみましょう。目に飛び込んでくるのは大きく開いた窓、日光の美しい自然を絵画のように切り取っています。日本では作ることのできなかった巨大な一枚ガラスを海外から輸入して備え付けました。世界一周中に宿泊したアメリカ、キャニオンホテルの絶景を望む窓に見せられたからだといいます。窓の内側に二枚の戸が備え付けられていて、障子風のガラス戸を閉めると部屋の雰囲気が和室のように様変わり、そして一番内側にある襖風の板戸の堅牢なつくり、台風、暴風の災害への対応策にもなっている。・・・「日光ニジマスのソテー」、外国人に人気の釣りを観光の目玉に取れ、冬の寒さによる売り上げの落ち込みにスケートリンクの開設、夏になるとリンクは涼しげな蓮池に等々・・・。旅の形が大きく変わろうとしている今日本が置かれたクラシックはこれからどんな進化を遂げていくのでしょう日光金谷ホテル、変えてはいけないものとしなやかに変わっていくもの二つの魅力が奇跡の調和を見せる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:絶対に勝つという決意が足りない、幕之内一歩】<左が本館、右が、我々が泊まった別館><我々の前に、ロンドンタクシーと花嫁さん><明治34年、当初はダイニングルームとして使用されていた部屋><天井><今年の1月に撮影><天井画><窓の工夫><昭和天皇が泊まられたお部屋><我々が泊まった部屋、昭和天皇のお部屋の近く><我々が泊まった部屋、昭和天皇のお部屋の近く><「メインダイニングルーム」で、夕食><我々が泊まった別館を見ながら朝食>
August 26, 2020
コメント(8)

「Webモーターマガジン」の中に面白い記事「ロールス・ロイスが観音開きのドアを採用する理由とは?」を見つけました。最近のロールス・ロイスには観音開きと訳されることが多い「コーチドア」(Coach Door)が採用されていて、前席ドアは一般的な前側ヒンジ(支点)で、後席ドアは後側にヒンジを設けて通常とは逆に開くようになっています。後側ヒンジのドアは「スーサイドドア」(suicide door)と呼ばれることがあるそうです。直訳すれば「自殺ドア」、その理由には諸説あり、クルマから降りてすぐにクルマが動き出すとドアが当たるからという説と、走行中にドアが開くと風圧でますます開いてしまい、壊れてしまうという説などがあるといいます。新型センチュリーで、天皇陛下の御料車「センチュリーロイヤル」のような観音開きを期待しまいたが、普通のドアでした。私が学生時代に手に入れた最初のマイカーは、軽自動車の車検制度が始まる前に先輩から3,000円で譲り受けた三菱「ミニカ」で、そのドアは後側ヒンジの「スーサイドドア(suicide door)」(自殺ドア)でした・・・。クルマを譲り受けたその日、帰る途中で助手席のドアが開いてしまい驚き、慌ててブレーキを掛けたのを思い出します。多分、半ドア状態で走り出してしまったのでしょう。今思えば、もっと強く急ブレーキを掛ければ、ドアが閉じたかも知れませんが、そんな余裕はありません・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【くるま問答】ファンタムやカリナンなど、ロールス・ロイスが観音開きのドアを採用する理由とは?2020/08/19 11:57 Webモーターマガジン。ショーファードリブンの超高級車、ロールス・ロイスは、フラッグシップのファンタムやSUVのカリナンなど、4ドア(5ドア)モデルに前後ドアを観音開きとしたコーチドアを採用している。世界的に見ても珍しい機構を採用するのはなぜなのだろうか。前ヒンジのドアから降りるとき、足を車外に出そうとするとドアが近くにあり、空間がどうしても狭くなってしまう。そこでロールス・ロイスは逆ヒンジのコーチドアを後席に使うことにより、乗り降りのしやすさを優先している。こうしたショーファーカーは前席よりも当然、ご主人様が座る後席優先で設計され、とくに丈の長いドレスやフレアの大きいスカートを着用しての乗降性を高め、かつ着崩れの心配を小さくするためだと言われている。フラッグシップモデルのファンタムは後席ドアを約90度まで開くようになっており、足元を広く取れるから女性が履くヒールでも乗り降りしやすくしている。乗降性に優れるコーチドアだが、必然的に着座位置からドアハンドルまでの距離が長く、そしてヒンジからドアハンドルまでの距離も近くなり、開閉のための操作感が重くなってしまう。その点ロールス・ロイスはパワーアシストを使っているため、スイッチで開閉できるし操作感も軽い。もちろんオートクローサーも付いているため静かに閉めることができる。もっともこのクラスになると後席乗員みずからドアを開け閉めすることは少なく、執事や運転手によって操作されることが多い。特にファンタムに乗るような人物は、こうした生活環境が整っているということもある。スポーティな2ドアクーペの「レイス」やオープンモデルの「ドーン」は自分で開閉してもさまになるが、ファンタムは別格。国産車でコーチドアを採用した有名な例はスバル360や、20年前の自動車生産累計1億台達成記念車として製作されたオリジン、変則的なコーチドアで登場したのがマツダ RX-8だった。海外では2019年にフォードのリンカーンがコンチネンタルを復活させ、限定車の80thアニバーサリー・コーチドア・エディションは、その名のとおりコーチドアを採用している。(Lincoln Continental Coach Door Edition Priced at $116,645)今後の高級車のエクステリアとして、コーチドアを採用するモデルが増えていくのかもしれない。(文:丸山 誠)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:今日始めなかったことは、明日終わることはない、ゲーテ】<「ロールス・ロイスが観音開きのドアを採用する理由とは?」><観音開きと訳されることが多い「コーチドア」><ドアに傘も><ロールス・ロイス・ファンタムに試乗><天皇陛下の御料車「センチュリーロイヤル」><リンカーンがコンチネンタル限定車の80thアニバーサリー・コーチドア・エディション><初マイカーは3,000円の三菱「ミニカ」、後側ヒンジの「スーサイドドア」(自殺ドア)><「ミニカ」、後側ヒンジの「スーサイドドア」(自殺ドア)>
August 25, 2020
コメント(6)

8月21日の日経「春秋」に知らない名前の鳥の話が出ていて気になりました。その鳥とは、ルイス・キャロルの児童小説「不思議の国のアリス」に登場するきなくちばしの飛べない鳥、ドードー「dodo」です。日本の貨物船が先月、島の沖で座礁し、大量の燃料油が流れ出したことで話題になった、インド洋上の無人島だったモーリシャスにだけ生息していた鳥で、わずか100年ほどで姿を消してしまったといいます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<ドードー「dodo」>ドードー (dodo) は、マダガスカル沖のモーリシャス島に生息していた絶滅鳥類。 単にドードーといえばモーリシャスドードー (Raphus cucullatus) を指す。ドードー科に属する鳥には他に2種がある。 存在が報告されてから83年で目撃例が途絶え絶滅した。ドードー鳥(ドードーとり・ドードーどり・ドードーちょう)と呼ばれることもある。<生態>シチメンチョウよりも大きな巨体で翼が退化しており、飛ぶことはできなかった。尾羽はほとんど退化しており、脆弱な長羽が数枚残存するに過ぎない。顔面は額の部分まで皮膚が裸出している。 空を飛べず、巣は地面に作ったと言う記録がある。植物食性で果実や木の実などを主食にしていたとされる。また、モーリシャスにある樹木、タンバラコク(アカテツ科のSideroxylon grandiflorum、過去の表記はCalvaria major〈別称・カリヴァリア〉であった)と共生関係にあったとする説があり、1977年に『サイエンス』誌にレポートが載っている。内容は、その樹木の種子をドードーが食べることで、包んでいる厚さ1.5cmもの堅い核が消化器官で消化され、糞と共に排出される種子は発芽しやすい状態になっていることから、繁茂の一助と為していたというものであった。証明実験としてガチョウやシチメンチョウにその果実を食べさせたところ、排出された種子に芽吹きが確認された記述もあった。タンバラコクは絶滅の危機とされ、1970年代の観測で老木が10数本、実生の若木は1本とされる。ただし、この説は論文に対照実験の結果が示されていないことや、『サイエンス』誌の査読が厳密ではなかったと推測する人もおり、それらの要因から異論を唱える専門家も存在する。<呼称>ドードーの名の由来は、ポルトガル語で「のろま」の意味。またアメリカ英語では "dodo" の語は「滅びてしまった存在」の代名詞である。さらには、よたよた歩く姿からつけられたという説もある。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<日経新聞「春秋」 2020年8月21日> チョッキを着たウサギを追い、少女が穴の中へ飛び込んでいくと――。ルイス・キャロルの児童小説「不思議の国のアリス」の始まり始まり。この物語に登場するから、架空の生き物だと思っていた人もいるだろうか。大きなくちばしの飛べない鳥、ドードーのことだ。▼は実在する、いや実在した。インド洋上の無人島だったモーリシャスにだけ生息していたが、17世紀に入植者らに追い詰められ、わずか100年ほどで姿を消してしまったのである。そのドードーの島が、油という新たな脅威にさらされている。日本の貨物船が先月、島の沖で座礁し、大量の燃料油が流れ出した。▼海に浮かんでいる分はほぼ回収できたというが、油は島の宝であるサンゴ礁やマングローブの林へと流れ着き、付着している。生態系に影響を与えるとの懸念から薬剤や吸引ポンプは使えないため、人海戦術が頼り。住民やボランティアらが島の特産、サトウキビの葉を束にして油をかき集めるといった地道な作業が続く。▼マングローブの根元は小さな魚やカニなどのすみかとなる。「命のゆりかご」と呼ばれるゆえんだ。環境の回復まで30年かかるとの指摘もされる。もともと親日的な国だというだけに悔しい。英語の「dodo」は滅びてしまったものの代名詞の意味を持つという。間違ってもdodoの仲間を増やさないよう応援したい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『不思議の国のアリス』(原題『Alice's Adventures in Wonderland 』1865年刊) この本の中に、ガチョウに似た不格好な大きな鳥が登場します、それが「ドードー」だったのです。ドードーは空想上の鳥ではなく、インド洋上のモーリシャス諸島に住んでいた実在の絶滅鳥だったのです。●本はイギリスのルイス・キャロル(Lewis Carroll) が、小さな女の子「 アリス・リデェル」のために書いた空想物語です、主人公の名前は「アリス」可愛い小さな女の子です。 〈物語の始まり〉 アリスが、ある日チョッキを着た白いウサギのあと追っていくと、突然、地面の穴に落ちてしまいます。 ここから、ワンダーランド(地下)でのアリスと、不思議な虫や動物との空想冒険物語が始まります。ドードーは、アリスが自分の涙で出来た池に落ちてずぶぬれとなり、岸に上がった第三章に登場します。<第三章 コーカスレースと長い話>「どうって、あいかわらずびしょびしょしよ」アリスはゆうつそうに、「これじゃ 全然乾きそうにないけど」 「だとすれば、ですね」ドードーが立ち上がって、しかめつらしくいいだした。 「つまり、からだを乾かすためならば、堂々めぐりするのがいちばんじゃないで しょうか」 みんなは、ヨーイ・ドンで好き勝手なほうに走り出した。 30分程のちにレースは、 突然ドードーの「レース終了」合図で終了する、「みんなにご褒美を」という ドードーの提案で、アリスの持っていたボンボン菓子をくばった。アリスにもごほうびということに、またもやアリスの持っていた「ゆびぬき」を、ドードーがうやうやしくアリスに渡した。アリスも全体に何だかばかげた感じがした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人は強くなければ生きていけない。でも、やさしくなければ生きている価値がない、アシュレイ・ブリリアント】<ドードー (dodo)>< 『不思議の国のアリス』(原題『Alice's Adventures in Wonderland 』1865年刊)>
August 24, 2020
コメント(4)

8月21日の朝日新聞に興味深い記事を見つけました。人と間 コロナ禍の距離:3)「触る 握手できぬ社会、熱量はどこに」です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・握手・・ 触れる時――寒空の中を長時間待っても、憧れの人との数十秒の握手が元気の源になる。触れられる時――緊張で手を震わせながら伝えられるライブの感想には、SNSで寄せられる感想よりもはるかに大きな熱量を感じる。男性アイドルグループ・CUBERSの末吉9太郎さん(27)も、「相手の感情が手から伝わる。やっぱり触れるのは大事」と、握手の効用を説き、「オンラインだと、どうしても『会えた』という気持ちにはなれない。大好きなアイドルに触れたときに『うわ、人間なんだ!』と感動する」と話している。手を使って何かを握る、つかむといった行動は、親指が他の4本の指と向かい合う霊長類の特徴の一つだ。霊長類学者の中道正之・大阪大学教授は「サルの毛繕いなど手を用いた親和的な触れ合いは、親密な関係づくりのために不可欠な行動だ」と話す。握手に代表される触れ合いを、なぜ人は行うのか。その理由と考えられるのが「オキシトシン」と呼ばれるホルモンだ。皮膚感覚を研究する山口創・桜美林大学教授は「オキシトシンは『カドル(抱擁)ホルモン』『幸せホルモン』とも呼ばれるぐらい、触れ合った時に多く分泌され、ストレスを緩和する」と言う。抱きしめて安心感を与え、ハイタッチで喜びを分かち合い、肩に手をやって悲しみを癒やす……。触れ合いは情動に大きな影響を及ぼす。山口教授は「人は霊長類の毛繕いの遺伝子を持っている。これに置き換わる何かを持つほどには、私たちは進化していない」と指摘する。コロナで急加速した触れ合いのない社会は、私たちの心にどのような影響を及ぼすのか。認知神経科学者の下條信輔・カリフォルニア工科大学教授は「ぬくもりや痛みが分からない人間になるのではという危惧は当然ある」としつつ、こうも言う。「人間の脳が他の生物と大きく違うのは、学習能力と環境への適応能力が高いこと。そうした危惧は杞憂(きゆう)に終わる可能性もある」という。触覚についての「壮大な社会実験」は始まったばかりだ。(加藤勇介、川村貴大)◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年の大相撲初場所13日目(1月24日)、99キロの小さい体の炎鵬関が155キロの阿炎関を持ち上げて宙に浮かせ、投げ飛ばし勝ち越しを決めたす姿に感動し、どうしても会いたく炎鵬関とお話することを企て、それから10日後の2月3日に西新井大師總持寺「節分会追儺式」で、炎鵬関を見つけ、お話しツーショットが実現し、小柄な身体のどこにあの大きな力が隠されているのだろうとまたまた感動して夢のような、ひと時を過ごすことが出来ました。・・・シミュレーション通り、こんなにうまくコトが運ぶとは思いませんでしたが・・・因みにそこで一緒に豆を撒いた有名な方々(初代玉ノ井親方☆、玉ノ井親方☆、東龍強☆、三遊亭好楽☆、島津悦子☆、北原照久☆、林与一☆、白鵬翔☆、炎鵬晃☆)との握手・ツーショットも実現しました。しかし、それが最後、先々週訪れた「八月花形歌舞伎座」でもセレンディピティは起きませんでした。握手やツーショットのが好きで、その場を追い求めている私として、「COVID-19」が憎くて憎くて・・・。【今日のLifeHack:真の欲求なくして、真の満足はない、ヴォルテール】<コロナ騒ぎの中、白鵬横綱と握手、よく実現したものです><炎鵬関と><玉ノ井親方と><8月21日の朝日新聞。人と間 コロナ禍の距離:3)「触る 握手できぬ社会、熱量はどこに」>
August 23, 2020
コメント(6)

「蔵出し!傑作選」の8作目の作品は、17世紀のオランダで活躍したレンブラント・ファン・レインの代表作《夜警》1642年、アムステルダム国立博物館蔵です。この時代のオランダは海洋貿易で栄え、時代の先頭を走っていました。豊かな市民が増え、王侯貴族ではなく市民が主役となる新たな社会が生まれていたのです。そこで盛んに描かれるようになったのが「集団肖像画」でした。経済的余裕が生まれた市民らは、それぞれにお金を出し合い、自分たちの姿を平等に描いてもらうようになったのです。《夜警》も同じように”集団肖像画”として地元の自警団からの発注で描かれました。しかしレンブラントはその他の集団肖像画のように、全員を平等に描くのではなく、一人一人を生き生きとした描写で画面全体を劇的に描いたのです。中央に描かれている隊長の手は、強い光を受けてこちらに差し出され、まるで飛び出しているかのような表現です。しかし発注した自警団の団員達にとっては、皆同じ金額を支払ったにもかかわらず、描かれ方が不平等だと取られ、以降レンブラントへの絵の発注が減っていったとも言われています。今もレンブラントにちなんだ記念日やイースター祭に合わせて、市民たちが《夜警》に描かれている登場人物の姿に仮装して、街を練り歩くイベントが行われています。「300年前のレンブラントが今でも慕われているのは素晴らしい。『夜警』のパフォーマンスは楽しみの一つ」と参加者は話します。今も昔もオランダの市民を象徴する一枚である事が伝わってきます。・・・正月のロンドン・ナショナル・ギャラリーでのレンブラント「自画像」とツーショットが実現したのを思い出します。【今日のLifeHack:人は不快な記憶を忘れることによって防衛する、ジークムント・フロイト】<レンブラント・ファン・レイン《夜警》1642年><豊かな市民が増え、盛んに描かれるようになったのが「集団肖像画」だった><中央の隊長の手は、強い光を受けてこちらに差し出され、飛び出しているかのよう><《夜警》に描かれている登場人物の姿に仮装して、街を練り歩くイベント><レンブラント「自画像」とツーショット in ロンドン・ナショナル・ギャラリー>
August 22, 2020
コメント(6)

新聞に掲載された「週刊現代」2020年8月22・29日合併号の見出しに長谷直美さんの名を見つけました。1976年からレギュラー出演したテレビ「俺たちの朝」のアクティブな女子大生ヒロイン・カーコ役や、「太陽にほえろ!」マミー刑事役で、国内A級ライセンスらしく素晴らしい運転テクニックで大活躍の頃を懐かしく思い出します。そして、2018年2月3日に増上寺「節分追儺(ついな)式」で一緒に豆を撒き、ツーショットが実現しました。とても優しく素敵な方、まるで天使のようでした、大好きです。あの節は大変お世話になりありがとうございました。益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷直美(はせ なおみ、1956年5月15日 - )女優・元アイドル歌手。本名、長谷川 順代(はせがわ のぶよ)東京都大田区出身O型。PEEPS (ピープス)所属。東京都大田区生まれ。小学生の頃、神奈川県横浜市へ移るが、後に東京へ戻る。相模女子大学高等部3年から東京都立駒場高等学校(定時制)へ転校し同年大検合格。17歳の時にミス・エールフランスコンテストで入賞し、芸能界へ。74年シングル「私は天使じゃない」でレコードデビュー。同年、NHKドラマ「四季の家」で女優としてもデビューを果たす。76年TVドラマ「俺たちの朝」のヒロイン滝村麻子(カーコ)役で一躍脚光を浴びる。78年TVドラマ「大追跡」マミー刑事役では国内A級ライセンスの腕前を生かし、カーアクションを自身でこなすなど人気を博した。その後も「太陽にほえろ!」「俺たちは天使だ!」など様々な人気ドラマに出演。95年から16年間、結婚を機にフランス・パリに在住していたが2010年に離婚後、2011年よりロンドンに演劇留学。2012年Trinity College LondonをLEVEL 8という驚異的なレベルで卒業し帰国した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:何の志もないところでぐずぐずして日を過ごすのは、実に大馬鹿者だ、坂本龍馬】<長谷直美さんとツーショット><「あの可愛かった女優100人」に長谷直美さん><石原裕次郎さんと><渡哲也さんと><俺たちの朝><フェラーリで>
August 21, 2020
コメント(6)

「八月花形歌舞伎」の「連獅子」と「棒しばり」を見た後、日産ショールームへ向かいます。目的は、日産初のクロスオーバーSUVカテゴリーの新型電気自動車(EV)『ARIYA(アリア)』、リーフとは比べ物にならないほどのEVで、今の日産にとって最重要モデルとの噂です。昨年、友人から招待券を貰って訪れた第46回東京モーターショーでワールドプレミアされたのが、アリア・コンセプトで、先月15日に、『ARIYA』のオンライン発表記者会見が行われました。公開されたスペックは、ボディサイズが全長4600mm×全幅1920mm×全高1630mm。動力系は、車体の前後それぞれに1基の高出力のEM57と呼ばれる電動モーターを搭載、ツインモーター四輪制御システムで、最大出力227kw、最大トルク680Nm、リーフのベースモデルの約2倍に当たります。「GT-R」搭載のATTESA E-TSや、「エクストレイル」搭載のインテリジェント4×4による開発と日産は説明しています。グレード構成は4つ、「1」.FF(2WD)で65kWhのバッテリー容量、「2」.4WDで90kwのバッテリー容量、「3」.1にe-4ORTH(電動4輪制御)搭載、「4」.2にe-4ORTH(電動4輪制御)搭載。価格は一番安い1で約700万円、エコカー補助金の適用で約500万円になるようです。但し、発売は来年半ば、本来、東京五輪を盛り上げるための隠し玉だったようですが、五輪が1年ほど延期になり、その為かどうかは分かりませんが、日産は生産調整で手間取る為と説明しています。そうそう、久々の銀座、三越前に鎮座するライオンのマスク姿が気になりました。(笑)【今日のLifeHack:自制心のない者に、自由はない、ピタゴラス】<来年発売の日産初のクロスオーバーSUV新型電気自動車(EV)「ARIYA」>
August 20, 2020
コメント(6)

歌舞伎座での「八月花形歌舞伎」、第一部に続いて第二部は「棒しばり」です。以前にも観ていますが、復習です。セッティングは、第一部の「連獅子」と同じバックで黒マスク姿の16人、後列が左から歌5人、三味線5人、前列が、太鼓1人、小鼓4人、笛1人が並んでいます。幕が開くと、大名役の扇雀が出てきて、次郎冠者と太郎冠者を懲らしめる算段を語ります。これに乗せられるのが、巳之助の太郎冠者、次郎冠者の勘九郎には存在感があります。棒に縛られた次郎冠者、後ろ手に縛られた太郎冠者、不自由な二人が工夫して、酒蔵に忍び込んで、酒を飲む場面に移ります。そして、「やい次郎冠者、身共も受け持つた。肴に舞を舞へ」「それなら、いまの返しに舞はふか」小舞、扇の技、連舞、酔っ払いの演技を、おかしく演じます。最後は、大名が戻って、やるまいぞ、やるまいぞで、大騒ぎ。「棒しばり」は、狂言が元になっていますが、コントのような踊りに観客は沸き、楽しめました。勘九郎さんの、両手が使えず、自由が利かない中での舞、扇子を投げ上げ上手く受けたシーンも良かったです。短時間で結んだ紐が、長時間にわたり、解けないか心配でしたが、大丈夫でした。。勘九郎さんは、昨年の2月3日に浅草寺で非公認ツーショットが実現して以来です・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<第二部>岡村柿紅 作 「棒しばり(ぼうしばり)」次郎冠者:中村勘九郎(6代目)太郎冠者:坂東巳之助(2代目)曽根松兵衛:中村扇雀(3代目)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次郎冠者と太郎冠者は無類の酒好き。ある日主人の曽根松兵衛は、自分の外出中に酒を盗み飲まれないように一計を案じる。次郎冠者は両手を棒に縛りつけ、太郎冠者は後ろ手に縛ってしまう。それでも諦める家老たちではなく、協力しながら試行錯誤を繰り返し、なんとか酒蔵で酒にありつくふたり。酌み交わしてほろ酔い気分になり踊りだす。そこへ主が帰館して……。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<日経新聞-春秋>(2020年8月19日)大向こうからの掛け声は禁止だという。今月、コロナ禍のなかで再開された歌舞伎座の公演である。客席を半分ほどに減らし、短時間の演目を1日に4回。観客も俳優もそのつど入れ替える。いささか寂しい復活だが、いまやかのテレビドラマがそれを補っていようか。 ▼日曜日の夜の「半沢直樹」はまさに、サラリーマン現代歌舞伎である。「詫(わ)びろ詫びろ詫びろ~」などと迫る悪役はじつに憎々しく、そこに切り込む主人公の知略と決めゼリフに「待ってました」と声を掛けたくなる。先日は「あなたからは腐った肉の匂いがする」と航空会社の重役に言い放っていた。よう半沢、日本一! ▼7年ぶりの続編だが、日本人はこの手の勧善懲悪ものが大好きなのだ。とはいえ、あえてクールに眺めるとどうだろう。役員会は日本人の中高年オヤジばかり。派閥抗争と社内政治に明け暮れている。主人公の家には才色兼備の妻がいて内助の功を尽くし、行きつけの店では美人おかみが控えめに……。つまり、昭和です。 ▼こういう風景が現実味を持つのだから、ニッポン社会の変わらなさがわかる。SDGs(持続可能な開発目標)やダイバーシティー(人材の多様性)を掲げてはいても、本音は別なのかもしれない。それはそうと、あのドラマはコロナなんか存在しないパラレルワールドだ。顔と顔をくっつけて怒鳴り合い。懐かしいなあ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今朝の日経新聞「春秋」が歌舞伎に触れていて、ちょっと嬉しく・・・。【今日のLifeHack:後悔するな、そして人を非難するな。それが英知に至る第一歩だ、アニー・ディラード】<中村勘九郎「棒しばり」><第一部と第二部は座席を変えて><昨年の2月3日、浅草寺で撮影><今朝の日経新聞「春秋」が歌舞伎に触れていて・・・>
August 19, 2020
コメント(6)

公演前の場内アナウンスは橋之助さん、いよいよ第一部、河竹黙阿弥 作「連獅子)」の幕が上がります。舞台の奥には松、両脇は竹林が描かれていて、後列が左から歌5人、三味線5人、前列が、太鼓1人、小鼓4人、笛1人が並んでいます。全員、黒い特製マスク着用、後見はさらにフェースシールドを着用しています。但し、特製マスクは和装ともマッチしています。狂言師右近後に親獅子の精は、片岡愛之助(6代目)、狂言師左近後に仔獅子の精は、中村壱太郎(初代)、「なむあみだんぶ」の浄土の僧・遍念は、中村橋之助(4代目)「なんみょほうれんげきょー」の法華の僧・蓮念は、中村歌之助(4代目)です。以前から観たいと思っていた「連獅子」。親子の獅子が夫々の紅白の長い毛を振り回す「毛振りのシーン」、やっと観ることが出来ました。但し、二人の毛振りが時折ズレるのを見てしまいました。親子でも、兄弟でもないお二人、コロナ禍で二人で合わせる時間も少なく、息を合わせるのが難しかったのでしょう。鳴物に合わせ、二人の足拍子がきれいに響きます。親獅子の子に対する愛情と与える試練の様子を大胆かつ華麗な舞が繰り広げられます。今回は、掛け声はなく、観客も少ない為、小さめの拍手が印象的でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第一部は『連獅子』。能の「石橋」(しゃっきょう)を基にした松羽目物と呼ばれるジャンルの中でも迫力ある舞踊だ。文殊菩薩が住むといわれる霊地清涼山。そのふもとの石橋に、狂言師の右近と左近が手獅子を携えて現れ、石橋の由来を踊る。また文殊菩薩の遣いである霊獣の獅子が、仔獅子を谷底へ蹴落とし、自力で這い上がってきた仔だけを育てるという故事を踊って見せる。やがて満開の牡丹の花の中、親獅子と仔獅子の精が現れる。前半は親子の獅子の厳しくも温かい情愛を描き、ユーモラスな宗教論争がくり広げられる間狂言「宗論」を挟んで、後半は獅子の精が豪快かつ華麗な毛振りを見せる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片岡 愛之助 (6代目) プロフィール ▼次代を担う立役の1人として飛躍と奮闘を続ける花形だ。生粋の上方役者で、端正な面差しと爽やかな口跡、明朗な個性の持ち主。太い輪郭の人物造形、旺盛なサービス精神、進取の気風も併せ持つ。代表作といえるのは、活きの良い上方の男を活写した『夏祭』の団七、滝窓志賀之助など十数役を早替りで演じる本水使用の『鯉つかみ』、赤毛でフラメンコを踊る石川五右衛門を創出した新作の『GOEMON』シリーズ。加えて、『封印切』の忠兵衛、『廓文章』の伊左衛門など上方和事の二枚目から、『鳴神』の鳴神上人など江戸の荒事まで、手掛ける大役は幅広い。片岡仁左衛門から受け継いだ『義賢最期』の木曽義賢、『国性爺合戦』の和藤内といった義太夫狂言でのスケールの大きな主人公でも力感漲る演技を展開。座頭を勤める兵庫県豊岡市での永楽館歌舞伎、徳島県鳴門市でのシスティーナ歌舞伎では新作に次々取り組み、歌舞伎の可能性を押し広げている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<芸歴>▼1972年3月4日生まれ。81年12月、十三代目片岡仁左衛門の部屋子となり、南座『勧進帳』の太刀持で片岡千代丸を名のり初舞台。92年1月、片岡秀太郎の養子となり、大阪・中座『勧進帳』の駿河次郎ほかで六代目片岡愛之助を襲名。94年名題昇進。2008年12月上方舞・楳茂都(うめもと)流の四代目家元を継承し三代目楳茂都扇性(せんしょう)を襲名。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:世に銭ほど面白き物はなし、井原西鶴】<バックは、黒い特製マスク着用><バックの黒い特製マスク着用は初めて>
August 18, 2020
コメント(8)

毎年、盆休みは墓参行脚ですが、今年は自粛です。さて、先月、椿山荘へ行く途中に歌舞伎座の前を通り、「COVID-19」による寂しい様子を見てきましたが、今月から再開、早速ネットで「八月花形歌舞伎」を予約、いつもの1000円の4階幕見席は今回販売が無く、第一部と第二部の3階席を各回3000円です。3月から公演を中止していた歌舞伎座にとって、約5カ月ぶりとなる公演。4部制で行われ、第1部「連獅子」には片岡愛之助、中村壱太郎、中村橋之助、中村歌之助、第2部「棒しばり」には中村勘九郎、坂東巳之助、中村扇雀、第3部「義経千本桜 吉野山」には市川猿之助、市川猿弥、中村七之助、第4部「与話情浮名横櫛 源氏店」には松本幸四郎、中村児太郎、片岡亀蔵、市川中車、坂東彌十郎がそれぞれ出演します。久々の歌舞伎、愛之助さん、勘九郎さんが楽しみです。勘九郎さんは、昨年の2月3日に浅草寺で非公認ツーショットが実現して以来です・・・。(笑)先週、8月5日に公演関係者に、微熱の症状が確認され、第3部「義経千本桜 吉野山」が公演中止となったので、心配で、心配で・・・。中止にならず、良かったです。中に入り、チケットは見せるだけ、自分でもぎって箱の中へ入れます。その先で検温と手指の消毒があり、やっと会場入りです。公演中も扉を開放して換気を促し、各部毎に出演者やスタッフを総入れ替え、他の部の出演者との接触を回避しています。受付に座る藤原紀香さんを期待しましたが、見回しても・・いませんでした。残念。(笑)会場に入ると異様な雰囲気、客席が市松模様、一つおきに襷で縛られ座れない様になっています。襷の色が座席の色に合わせて目立たない配慮は流石です。そのお陰で、これまで気になった前席の人の頭や隣の人の腕も気になりません。1808席を減らして823席にし1,2階の桟敷席も幕見も無しです。半分以下の販売座席、採算が厳しそうです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<八月花形歌舞伎>2020年8月1日(土)~26日(水) 第一部 午前11時~ 、第二部 午後1時45分~ 、第三部 午後4時15分~ 、第四部 午後7時~。料金(税込):1等席8,000円、2等席5,000円、3階席3,000円 ※1・2階桟敷席および4階幕見席の販売無し。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<5ヶ月ぶりの歌舞伎座公演『八月花形歌舞伎』が開幕、初の四部制で『連獅子』『棒しばり』ほか上演>ついに8月1日から歌舞伎座が再開される。3月以来、配信や無観客上演など、様々な試みを続けてきた歌舞伎俳優たちだが、ようやく歌舞伎座の舞台に立てる。今回、新型コロナウィイルス感染予防のための厳重な対策の下、各部とも総入れ替え制の4部制となる。出演者や演奏者など関係者の人数を減らしての上演となり、客席も通常より約1000席分を減らす。花道付近や桟敷席は販売せず、市松模様のように前後左右に空間を置いた座席となる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:強いってことは泣かないことはじゃない。泣いてもまた、笑えること、澤穂希】<ネットで入手したサイン入り画像><今月やっと再開した歌舞伎座><ネット予約し、機械でチケット受け取り><チケットを自分でもぎり、検温・手指消毒し入場><客席が市松模様、一つおきに襷で縛られ座れない様に><三階席><想い出の歌舞伎俳優><8月5日は一部中止><この出会いを期待していたのですが・・・>
August 17, 2020
コメント(10)

昨日、2020年甲子園高校野球交流試合第4日第3試合は、倉敷商―仙台育英でした。昨年もアップしましたが、仙台育英の笹倉世凪(せな)選手が孫の友達なのもですから、家族一同、応援、盛り上がります。昨年同様、LINEでコメントが飛び交います。世凪選手は2年生ですが、昨年に続く甲子園出場、8回裏、1対6でやっと登板です。・・・遅い!。結果、1―6で完敗でしたが、来年は3年生、期待です。因みに、2015年8月22日に「日産スタジアム」で開催された「全国小学生陸上競技交流大会」で、彼がソフトボール投げに出場し全国3位に輝きました。・・・地元からバスを仕立てて0泊2日で往復の娘に誘われて、現地で目の当たりにした彼の姿を思い出します。・・・妻が「この大会での1位と2位の選手は、今何をしているのだろう」と・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【甲子園】仙台育英“集大成”の戦いでミスに泣く…来季日本一へ糧、2年生・笹倉「3年生が多くのことを残してくれた」8/16(日) 8:00配信◆2020年甲子園高校野球交流試合第4日(15日)▽第3試合 倉敷商6―1仙台育英 仙台育英(宮城)は倉敷商(岡山)に1―6で完敗し、“集大成”の一戦を勝利で飾ることはできなかった。田中祥都主将(3年)は笹倉世凪内野手兼投手や伊藤樹投手(ともに2年)ら出場した後輩たちに、ミスが流れを大きく変えたことを忘れるなと“助言”。敗戦を日本一になるための糧にしてほしいと願った。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<笹倉 世凪(仙台育英)>177cm85kg 左左 MAX149km スライダー・カーブ・チェンジ・スプリット真っすぐが武器の本格派。1年夏の甲子園で145㌔を計測、秋の県大会で3試合連続弾を記録した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<昨年のブログ>August 18, 2019 ★孫友の仙台育英・笹倉世凪は最高 in甲子園。昨日、甲子園で、14日の2回戦の鳴門戦に続き、仙台育英対敦賀気比の第3回戦があり、テレビから離れられませんでした。3回表に敦賀気比から3点を入れられましたが、5回裏に2点、6回裏でまた2点入れ、見事に挽回、逆転、9回表1アウト3塁から登板し三振締めの笹倉世凪(せな)投手の活躍は見事で、4対3で勝利しました。あのピンチを乗り切った笹倉投手の、時に笑顔さえ見せる器の大きさに感心します。ほんとうに手に汗握る接戦で、仙台から自宅に戻った娘一家、息子一家と我々二人で「LINE」を使って情報交換しながら応援を続けました。良い試合でした。・・・彼の名は、ささくら・せな・・・アイルトンではありません・・。(笑)※(アイルトン・セナ・ダ・シルバ(Ayrton Senna da Silva, 1960年3月21日 - 1994年5月1日)は、ブラジル人の元レーシング・ドライバー。F1世界選手権において、1988年・1990年・1991年と、計3度ワールドチャンピオンを獲得した。 ) 笹倉世凪投手は孫の友人で、我々の力の入れようは並みではありません。おめでとう!。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:自然と時と忍耐の三つが、もっとも偉大な医者である、O・ヘンリー】<2回表、笹倉世凪選手(2年生)><4回表><6回表><8回表><8回裏、投手交代、笹倉世凪><LINE応援><1対6で完敗><今朝のサンデーモーニング><2015年8月22日に日産スタジアムで撮影>
August 16, 2020
コメント(6)

お盆です。昨年8月に亡くなった叔父の新盆です。2ヶ月ほど前に、灯篭と提灯を送り、喜ばれました。叔母からのお礼の電話では、仏壇はじめ、色々と準備が大変だったようです。「COVID-19」で訪れることも出来ません。無事、お盆を迎えられたことでしょう。【今日のLifeHack:意志は力なり、アルキメデス】
August 15, 2020
コメント(6)

今日、8月14日、アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)で生まれたジャイアントパンダ「彩浜(さいひん)」が2歳の誕生日を迎えます。最近、テレビやネットでしか知りませんが、だいぶ大きくなたようで、その成長する姿を見るのは嬉しい限りです。今日の夕方、オンラインイベント『彩浜2歳 オンライン誕生会 1,000人でお祝いしよう!』が開催されるようです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■日時:2020年8月14日(金) 午後5時30分〜午後6時10分 約40分間 ■配信:ZOOM ウェビナー ■定員:1,000人(先着順) ■料金:3,000円/人■販売:Peatixサイト チケット購入はこちら ※チケット購入には、peatixのアカウントが必要です。■特設サイトhttps://www.aws-s.com/happybirthday_saihin/birthday.pdf ■ポイント1.アドベンチャーワールド初のオンライン誕生会開催!2.普段ご覧いただくことのできない、バックヤード(寝室)からオンライン中継3.氷が大好きな「彩浜」へ飼育スタッフから特製「氷」のケーキをプレゼント4.赤ちゃんの頃から飲み続けてきた、この日で卒業となる最後の「ミルクタイム」を参加者全員で見守ります!5.配信中にいただいた質問やメッセージに飼育スタッフが随時お答えしていきます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2018年10月27日、初めてアドベンチャーワールドを訪れ、生まれて2ヶ月後の「彩浜」を目の当たりにしたのを思い出します。上野で見た香香(シャンシャン)の時より、列が短く、ゆっくりと見られました。因みに、2018年6月23日に雨の中、上野の香香(シャンシャン)を見た時は、混んで、混んで、大変、香香の前ではゆっくり撮影できず・・・。【今日のLifeHack:才能とは、努力を継続できる力、羽生善治】<生まれて2ヶ月強の彩浜(さいひん)を激写?><スリー・・・いや、フォーショットが実現><この時は、命名前・・名前が無い「パンダ・ベイビー」><2018年6月23日に雨の中、上野の香香(シャンシャン)を撮影><2020/8/14 Yahoo ニュース>
August 14, 2020
コメント(6)

先月、お陰様で無事に次女孫姫が誕生し、すくすくと育っております。長女孫の時との違いは・・・「COVID-19」の影響で、息子は、生まれる前に病院の中に入ることさえ出来ず、生まれてからも、1回のみ15分の面会が許されただけという厳しい状況でした。本来はオリンピック・イヤーでしたが、特別な年になりました。早速、フォトアルバム作り・・・。今回は、長女孫の時の様に、私が病院に入って撮影することが出来ず、撮影枚数が少なかったのですが、なんとか仕上がりました。今回の特徴は、出産前後の家族の「LINE」での遣り取りで、面白い記録として残り、それを加味したことでしょうか・・。デキは、まあまあでしょう。(笑)【今日のLifeHack:人生は、できることに集中することであり、できないことを悔やむことではない、スティーヴン・ホーキング】<息子が初対面><退院の日><娘が息子に、LINEで質問><自宅に><長女と次女><最後に、長女孫姫と次女孫姫の姉妹比較を・・・>
August 13, 2020
コメント(4)

「蔵出し!傑作選」の7作目の作品は、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ 《聖マタイの召命》1599-1600年、ローマ、サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会館蔵です。ここに描かれているのは、闇を切り裂く劇的な光の表現です。”宗教画に革命を起こした”とも言われる作品です。“光と闇の絵画革命”です。カラヴァッジョが育ったのはイタリア北部、ミラノにほど近いカラヴァッジョ村です。彼が6歳の時、当時猛威を振るっていたペストから逃れるためにこの村にやってきました。しかしその翌年に父親が亡くなり、その7年後には母親もこの世を去ります。1592年、21歳になったカラヴァッジョはローマへと向かいます。その時彼はなんと無一文だったといいます。お金はありませんでしたが、彼には絵の才能があったのです。そんな中カラヴァッジョにチャンスが訪れます。サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会から聖堂を飾る作品の制作を依頼されたのです。カラヴァッジョはそれまでの常識を打ち破る絵を描き上げます。それが『聖マタイ三部作』です。マタイがキリストの弟子となり、殉教するまでの姿が描かれています。■正面に描かれている《聖マタイの霊感》。(聖マタイと天使とも訳される)(1602年)。■向かって右側にあるのが《聖マタイの殉教》。(1599-1600年)。■向かって左側にあるのが《聖マタイの召命》。 三枚の中でも特に傑作の呼び声が高いこの作品。《聖マタイの召命》のストーリーは、税の取り立ての仕事をしていたマタイがキリストに声を掛けられて彼の弟子になるという話です。カラヴァッジョはこの作品を下書きもせず、一気に描いたと伝えられています。ではこの作品の何が新しかったのでしょうか?《聖マタイの召命》が描かれるおよそ100年前の宗教画を見てみましょう。ルネサンス三大巨匠の一人、ラファエロ・サンティ作《ベルヴェデーレの聖母》1506年、ウィーン美術史美術館蔵です。それまでの宗教画では、明るい光を画面全体に行き渡らせることで、神聖な世界を表現していました。しかしカラヴァッジョは違ったのです。 画面右側、指さすキリストには光が当たっておらず闇の中です。一方でマタイを含むテーブルを囲う人たちは強烈な光が降り注いでいるのが分かります。 奇跡の瞬間をより劇的に表現するためのカラヴァッジョの演出でした。番組では撮影監督のヴィットリオ・ストラーロ氏にインタビューを行いました。 「地獄の黙示録」や「ラストエンペラー」等を手掛けた世界的な撮影監督で、光と闇の効果を知り尽くすプロフェッショナルです。ストラーロ氏は20代の頃、《聖マタイの召命》と出会い、以来この作品の魅力に取りつかれたと言います。そんな彼の自宅には作品のレプリカが飾られています。カラヴァッジョの新しさ、それは全体ではなくある部分にだけ光を当てることでした。例えばある場面で全体を照らす光を使うとします。その時に表せる光の意味は「調和」だといいます。しかし「対立」や「対比」というものを表したい時は、カラヴァッジョのようにどこか一か所を選び、そこにだけ光を当てるのです。彼はそんな光と闇の効果を400年前に発見していたのです。ストラーロ氏のいる映画の世界では、このような方法が取られたのはわずか100年前の事と言います。400年も前にカラヴァッジョはまるで映画監督のような画面を作っていたのです。この絵には更に革新的だった点があります。それは庶民たちを主人公に据えている事です。マタイは徴税の仕事をしていましたが、徴税人は卑しい身分とされてきました。そこに神の光が当たる事で、彼らのような人たちも救済されるべきだと表現したのです。<聖マタイはこの中の誰⁈>ではこの《聖マタイの召命》の中で聖マタイは誰の事を指しているのでしょう。実はこれには2つの説が唱えられています。こちらの髭の男性が聖マタイだという説と、こちらの下を向いている男性だという説で、カギになってくるのが髭の男性の左手の仕草の解釈です。「髭の男性=聖マタイ」の説と考える人は、この左手を自分に向けていると考えます。つまり指をさしながら「え、俺?!」と言っているのです。また同じ聖堂に描かれた《聖マタイの霊感》と《聖マタイの殉教》にも髭を生やした男性が描かれている事からも、「髭の男性=聖マタイ」と考える人が多いのです。一方「下を向いている男性=聖マタイ」と考える人は、この手が男性に向けられていると考えるのです。つまり、男性を指さしながら「え、彼?!」と言っているのです。キリストの言葉を聞いて顔を上げる、まさにその直前の若きマタイを描いているというのです。どちらだと?【今日のLifeHack:どんな人も自分の記憶が失われていることに不満を抱くが、判断の欠如について不満を抱くものはない、ラ・ロシュフーコー】<カラヴァッジョ 《聖マタイの召命》><ローマの「サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会」><『聖マタイ三部作』><《左側にあるのが聖マタイの召命》><聖マタイは誰の事を指しているのでしょう><髭の男性が聖マタイだという説><下を向いている男性だという説><男性を指さしながら「え、彼?!」と、キリストの言葉を聞いて顔を上げるその直前のマタイ説>
August 12, 2020
コメント(2)

副業の一つは、楽天ポイント稼ぎ。「楽天PointClib」の「楽天リワード」で毎日2円稼ぎ(スマホ・アプリを毎朝起動してゲット)、楽天ウェブ検索で毎日4円稼ぎ(昔は一日30円で年1万円が、5円に下がり今は4円)、既に終了ですが、「キャッシュレス還元ポイント」でも稼ぎ、更にブログに張った「楽天市場」や「楽天トラベル」を経由して楽天アフィリエイトで稼ぎます。勿論、買い物も旅行も・・・。日々の地道な努力が実を結びますように・・。(笑)最近知ったのですが、楽天アフィリエイトで稼いだ3000ポイント以上は、通常の加算にならず、楽天キャッシャになるとのこと。楽天キャッシュを知らないので、3000ポイントを超えた分が消えてしまったのかと・・・。カードを持っているので条件を満たしていると思うのですが、楽天キャッシュ残高はゼロのままです。そこで質問してみると、条件を満たしているので、加算になっているとのこと。但し、付与されるのは、前々月分が毎月10日に入るようです。そして昨日確認すると、付与されたのは楽天キャッシュではなく、通常のポイント付与です。・・・複雑で、まだよく分かりません・・・ポイントが消えなければ良いのですが・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<成果報酬のお支払いについて>●1ポイントから「楽天ポイント」でお支払いします。●毎月の成果報酬お支払いの際に、当月の確定成果報酬の金額が3,000ポイントを超える場合、3,001ポイント以上の成果報酬を楽天キャッシュでお支払いします。※受け取りには手続きが必要です。なお、所定の手続きが完了していない場合は楽天ポイントによる3,000ポイントのみお支払となり、翌月以降への繰越処理はいたしません。楽天キャッシュで受け取るには、楽天アフィリエイトをご利用いただく楽天IDにて、月初時点で以下のいずれかが行われていることが条件となります。(楽天カードを発行されていること、楽天銀行口座の楽天会員リンク登録(楽天IDへの紐付け)をされていること)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:成功は保証されてないけど、成長は保証されていると思って頑張ってきた、中居正広】<楽天アフィリエイト>
August 11, 2020
コメント(6)

昨日、ヤフーニュースで「検証『笑点』、リモート大喜利で“好楽のドヤ顔”が消えたワケ」が流れました。昨日、いつものように「笑点」を見ましたが、こんな分析をすることは出来ません。好楽師匠のドヤ顔について、色々と考察されていて・・・凄い方もいるのだと感心します。・・今年の2月3日、西新井大師で、好楽師匠と一緒に豆を撒き、ツーショトオが実現したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<検証『笑点』、リモート大喜利で“好楽のドヤ顔”が消えたワケ> 8/9(日) NEWS ポストセブン16:05配信『笑点』がリモート収録になって三遊亭好楽に異変が?(時事通信フォト) 新型コロナウイルスの感染拡大は、テレビ界にも大きな影響を与えている。54年も続く長寿番組『笑点』(日本テレビ系)は3月22日放送分を最後に公開収録を中断。名物コーナー『大喜利』は無観客を経て、5月24日放送分からリモート出演に切り替わった。7月26日放送分からは通常のセットに戻ったが、司会の春風亭昇太、林家たい平以外の出演者はリモートのままだった。 これが、ピンクの着物を羽織る三遊亭好楽に微妙な変化を与えているという。笑点研究家で好楽のドヤ顔ウォッチャーでもあるライターの岡野誠氏が、データをもとに考察する。 * * * 三遊亭小遊三は盗人、林家木久扇はおバカ、林家三平はつまらない、三遊亭円楽は腹黒、林家たい平はアクション……『笑点』メンバーには、それぞれキャラクターがある。中でも、三遊亭好楽はケチや暇、落語うろ覚えに加えて“ドヤ顔”という特異な顔芸を持つ出演者だ。 好楽の“ドヤ顔”とは何か。公式本『笑点五〇年史1966-2016』(ぴあMOOK)には、事細かに説明されている。好楽のドヤ顔の条件には【1】斜めに顔を向ける、【2】あごを引く、【3】上目遣いでカメラ目線、の3つがあるわけだ。 今年、1月5日から8月2日まで『笑点』の大喜利は23度放送された。その中で、好楽は103回答、1オンエア平均4.48回答(小数点3位以下を四捨五入)をしている。いったい、ドヤ顔を何回したのだろうか。 好楽は今年、23度の大喜利で11回のドヤ顔を披露している。単純計算すれば、視聴者は2オンエアに1回、そのイヤらしい顔付きを見られるペースだ。 実は、リモート出演になって以降、好楽は一度も回答後にドヤ顔をしていない。6月21日、7月26日の挨拶では、上記のドヤ顔3条件に当てはまる表情をしているものの、どこか寂しげで公開収録時のドヤ顔とは趣が異なっている。ドヤ顔はどんな回答の時に生まれるのか?1位:4回「自分のキャラクターを逆手に取ったネタ」、2位タイ:3回「社会的、一般的なネタ」「自分のキャラクターを生かしたネタ」、3位:1回「メンバーいじり」ドヤ顔を披露しなくなった3つの背景、主に3つの理由が考えられる。【1】椅子に腰を掛けている:後ろに寄り掛かれる椅子とドヤ顔は相性が悪いのだ。【2】スイッチャーやカメラマンの存在:テレビ画面の切り替えを行なうスイッチャーが、カメラに赤いランプを灯している。それを確認して、好楽はドヤ顔をしているはずだ。【3】無観客: 好楽は観客の反応によって、ドヤ顔の長さを変えている。好楽のドヤ顔は本人の意思だけでなく、セット、スタッフ、観客が一体となった時、初めて生まれるものなのだ。 我々は、もう4か月近くも好楽のドヤ顔を拝めていない。新型コロナウイルスの早期終息による『笑点』公開収録復活、そして好楽のドヤ顔披露を願ってやまない。◆取材・文/岡野誠:ライター、笑点研究家、松木安太郎研究家。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:決して、決して、決してやめてしまうな、ウィンストン・チャーチル】<今年の節分に、三遊亭好楽師匠とツーショットが実現>
August 10, 2020
コメント(4)

今日は8月9日。75年前の8月9日午前11時2分、現在の平和公園上空約500メートルで米国の原爆が爆発し、年末までに7万人以上が犠牲になったとされています。投下後に被爆地に入った人や、被爆者の救護にあたった人なども大勢が被爆しました。平和祈念式典では、この1年間に死亡が確認された3406人の名前を加えた原爆死没者名簿が奉安され、死没者名簿の総数は18万5982人となり、被爆50年の1995年から約8万人、2005年から5万人近く増えました。2010年2月7日に平和公園を訪れ、「平和祈念像」を目の当たりにしたのを思い出します。永遠の平和を祈るばかりです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<長崎、被爆75年の平和祈念式典 核兵器使用の脅威現実に>2020年8月9日 11:59長崎は9日、被爆から75年の「原爆の日」を迎え、爆心地に近い長崎市松山町の平和公園で「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれた。田上富久市長は平和宣言で、小型核兵器の開発などが進み「使用される脅威が現実のものとなっている」と危機感を表明。各国の指導者に連帯を促し、実効性のある核軍縮の道筋を示すよう求めた。被爆者は「長崎を最後の被爆地に」と切なる願いを訴えた。 宣言では被爆者の手記を引用して原爆投下後の惨状を伝え、米国やロシアを念頭に「核軍縮の約束をほごにする動きが強まっている」と批判した。(共同通信)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<平和公園>原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園。<「平和祈念像>長崎市民の平和への願いを象徴する高さ9.7メートル、重さ30トン、青銅製の平和祈念像。制作者の長崎出身の彫刻家北村西望氏はこの像を神の愛と仏の慈悲を象徴とし、天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いを込めました。毎年8月9日の原爆の日を「ながさき平和の日」と定め、この像の前で平和祈念式典がとり行なわれ、全世界に向けた平和宣言がなされる。<平和の泉>原爆のため体内まで焼けただれた被爆者たちは「水を、水を」とうめき叫びながら死んでいった。その痛ましい霊に水を捧げて、冥福を祈り、世界恒久平和と核兵器廃絶の願いを込めて浄財を募り建設された円形の泉で、平和公園の一角、平和祈念像の前方にある。直径18メートルで昭和44年に完成。平和の鳩と鶴の羽根を象徴した噴水が舞い、正面には、被爆し、水を求めてさまよった少女の手記「のどが乾いてたまりませんでした 水にはあぶらのようなものが一面に浮いていました どうしても水が欲しくて とうとうあぶらの浮いたまま飲みました」が刻まれている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ、エイブラハム・リンカーン】<本日の長崎、被爆75年の平和祈念式典><2010年2月7日、撮影><長崎駅>
August 9, 2020
コメント(6)

元大関・高安と杜このみ、婚姻届提出&妊娠のニュースが流れました。おめでとうございます。FM ilovecb来年2月出産予定で、男の子ならお相撲さん、女の子なら演歌歌手にとのことです。来年2月だと、先月生まれた我が次女孫姫と同級生ということになります。2017年7月9日の名古屋場所で、高安関と非公認ツーショットが実現したのを思い出します。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・元大関・高安と杜このみ、婚姻届提出&妊娠…来年2月出産予定「男の子ならお相撲さん、女の子なら演歌歌手に」8/7(金) 4:00配信 スポーツ報知 大相撲の幕内・高安(30)=田子ノ浦=と婚約中だった演歌歌手の杜このみ(31)が7月中旬に結婚し、第1子を妊娠していることが6日、分かった。杜はこの日、都内で取材に応じ、現在4か月で来年2月に出産を予定していることなどを報告。7月場所の前に婚姻届を提出した。故障に泣かされ、昨年11月の九州場所で大関から陥落した高安は、先場所で1年ぶりの勝ち越しを決めたが、その裏には杜の内助の功と、パパとしての思いが原動力だったようだ。 角界と演歌界の大型カップルがダブルのおめでた報告だ。2日に千秋楽を迎えた7月場所で高安は10勝5敗と勝ち越し。新妻として初めて、全日程を支えた杜は「復帰場所で不安もありましたが『赤ちゃんのために』と気合を入れてくれた」と頑張りをたたえた。 杜によると、6月下旬に妊娠が判明。「スマブラ=対戦ゲーム・大乱闘スマッシュブラザーズ=中に『実は…』と(夫に)告げたら、すごく驚いて。平常心を取り戻すためにもう1回戦、ゲームしてから『おめでとう、うれしいね』と言ってくれました」と幸せいっぱい。来年2月に出産を控えているが「男の子ならお相撲さんに、女の子なら演歌歌手にしたい。相撲甚句や新曲を『ママの曲だよ』と聴かせています」。師匠の細川たかし(70)も「しっかり休んで」と祝福してくれたという。 昨年7月にプロポーズを受け、同10月にツーショットで婚約会見。結婚のタイミングを探っていたが、高安は相次ぐ故障に泣かされ、昨年11月の九州場所で大関から陥落。その後も故障と休場を繰り返しコロナ禍にも見舞われたが、無事にけがも癒えたことで、晴れて場所前の7月中旬の大安にそろって婚姻届を提出した。杜は「これからは相撲に集中しやすい環境を作って、支えていきたい」と語った。 高安も書面でコメントを発表。「一緒に過ごす中で、彼女の懐の深さ、沢山(たくさん)の思いやりを感じ、良い時も悪い時も精神面で支えていただきました。これからも彼女と共に人生を歩んでいきたい」とし、身重の新妻と我が子についても「無事に生まれてきてくれるように出来る限りサポートしていきます」と父になる思いをつづった。 杜は秋ごろから産休に入るが、歌手活動は今後も続けていく。「コロナ禍の妊娠、出産で心配な面もありますが、人生経験を積ませていただき、これまで以上にいい姿を見せられるように頑張りたい」と語った。 ◆高安 晃(たかやす・あきら)本名同じ。1990年2月28日、茨城・土浦市生まれ。30歳。中学では野球部に所属し、卒業後、鳴戸部屋へ入門。2005年春場所で初土俵。10年九州場所で新十両。11年名古屋場所で新入幕。17年夏場所後に大関昇進。先場所は前頭13枚目。殊勲賞3回、敢闘賞4回、技能賞2回、金星4。通算567勝443敗76休。187センチ、172キロ。得意は突き、押し。家族は日本人の父とフィリピン出身の母、兄。 ◆杜 このみ(もり・このみ)1989年7月2日、札幌市出身。31歳。2001年、民謡の江差追分少年全国大会で史上最年少優勝。細川たかしの一番弟子として、13年5月「三味線わたり鳥」でデビューし、同曲で「第55回日本レコード大賞新人賞」を受賞。17年にはレコ大の日本作曲家協会選奨を受賞。今年は6月17日に最新曲「郷愁おけさ」をリリース。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:あなたの正直さと誠実さとがあなたを傷つけるでしょう。気にすることなく正直で誠実であり続けなさい、マザー・テレサ】<2017年7月9日の名古屋場所><2017年7月9日の名古屋場所で、高安関と非公認ツーショット><2017年7月9日の名古屋場所で、大砂嵐関と非公認ツーショット>
August 8, 2020
コメント(6)

ニュースによると・・・ 大阪府の吉村洋文知事らが、「ポビドンヨード」入りのうがい薬の新型コロナウイルスへの効果を発表したことを受け、全国でうがい薬の品切れが相次ぎ、吉村知事は「誤解されている。予防効果があるとは言っていない。予防薬でも、治療薬でもない」と釈明し、買い占めをしないよう改めて求めたといいます。先週、TBSラジオに明石家さんまの真似でお馴染みのほいけんたさんが出演、15分に1回うがいをして喉を大切にしている話をしていました。ケアの方法は15分~20分に1回、うがいをして喉のウイルスを外に出すこと。また水、お茶などの液体を飲んで胃液で死滅させるのが良いといいます。なぜなら、ウイルスは喉に付着し体内に侵攻することによって感染しますが、喉から体内に侵攻するまで、約20分の時間がかかる為で、水を摂取することで、喉に付着したウイルスを洗い流すことができ、胃へ運ばれて胃酸で死滅するという流れです。1時間に1回でも飲めば効果があり、緑茶に含まれるカテキンやテアニンがインフルエンザ予防に良いようです。・・・最近、試している健康法で・・・。まっ、私、25歳から風邪をひいたことが無く、インフルエンザ予防接種も経験無く、体重も二十歳から変わらず、妻に体温計も体重計も買わないように言ってあるので、「COVID-19」騒ぎで、大変なことになっていますが・・・。電卓が出てきてで暗算が出来なく、ケータイで電話番号が暗記できなくなり、ワープロで漢字を忘れてしまいました。体重や体温くらい自分で分からないとダメかと思います。自分の身体ですから・・・(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉村知事、うがい薬は「予防薬でも治療薬でもない」 2020/08/06 07:07 大阪府の吉村洋文知事らが4日、「ポビドンヨード」入りのうがい薬の新型コロナウイルスへの効果を発表したことを受け、全国でうがい薬の品切れが相次いでいる。吉村知事は5日、「誤解されている。予防効果があるとは言っていない。予防薬でも、治療薬でもない」と釈明し、買い占めをしないよう改めて求めた。 吉村知事は4日、府立病院機構大阪はびきの医療センターが軽症者を対象に行った研究の結果を公表。ポビドンヨードの成分が含まれたうがい薬でうがいをすると、唾液からウイルスが検出されにくくなったとし、発熱などの症状がある人や接待を伴う飲食店の従業員、医療従事者らに使用を呼びかけた。 その直後から、ドラッグストアなどでうがい薬が品切れとなり、吉村知事は5日の定例記者会見で改めて説明。「口の中のコロナウイルスが減少するという結果。予防効果があるわけではないが、人にうつさない新たな選択肢としては可能性があると思っている」と話した。 ポビドンヨードを主成分とするうがい薬は医薬品。無許可販売は医薬品医療機器法で禁じられている。ネットオークションなどでは医薬品とみられるうがい薬が出品され、各運営会社は「発見すれば削除している」と説明。吉村知事も「転売は犯罪行為だ。やめてください」と呼びかけた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:平常心、不動心を持ち続けよ、 大山康晴】<大阪府の吉村洋文知事><ほいけんたさん>
August 7, 2020
コメント(6)

「蔵出し!傑作選」の西洋絵画6作目の作品は、ヒエロニムス・ボス作《快楽の園》1503-04年、プラド美術館蔵館蔵です。三連祭壇画と呼ばれる形式のこの作品、閉じた状態では、モノクロームで天地創造の世界が描かれています。《快楽の園》はルネサンスと同時代に描かれた作品ですが、美術史上”分類が困難な一枚”と言われています。左側に描かれているのは「エデンの園」と言われており、神がアダムとイヴを引き合わせています。中央に描かれているのはおびただしい数の裸の男女です。彼らは不思議な形の生き物や植物と戯れています。そして右側に描かれているのは「闇の世界」です。ここでは人々が様々な形で拷問を受けています。画面全体が複雑な寓意で溢れているのです。この謎に満ちた作品を描いたヒエロニムス・ボス(Hieronymus Bosch、1450年頃-1516)も謎に満ちた人物です。街のキリスト教団体「聖母マリア兄弟会」にも所属する敬虔なキリスト教徒で、相当な知識人であったとされます。2003年の日曜美術館の放送で、漫画家の楳図かずおさんがこの作品について語っています。『アダムとイヴから始まった人類がこんなにも増えてしまった。その増えてしまった人々が集まるという事自体に意味がある。集まる事によって何かが起きる、良い事も悪い事も。堕落の始まりが集まりという事もあるのかなとちょっと思う』。また作品からは音楽が聞こえてくるようで、描かれている一人一人が音楽の中の音符、オタマジャクシのようにも見えると言います。 一人が特に主張しているのではなく、全体の中の一部になっているのです。<《快楽の園》に描かれているもの⑴>貝の中から脚だけが出ています。これは「性愛」を表しているといいます。こちらでは巨大な甘いイチゴに群がる人々の姿が。 傷みやすい果実は快楽の象徴です。こちらでは耳からナイフが出ています。 耳の下敷きにされている人の大きさから考えると、かなりの大きさの耳のようです。神の言葉に耳を傾けない人の行く末を暗示しているようです。楽器に押しつぶされて下半身だけが見えている人。そのお尻にはなぜか楽譜が書かれています。これを実際に演奏すると、どこか不気味な音色になります。この旋律は「音楽に潜む悪魔」とも呼ばれ、中世の教会では使用が禁じられていたといいます天上の楽器として描かれる事の多いハープやリュートなども、ここでは拷問の道具として描かれています。<愚者の祭り>14世紀、ヨーロッパ中を恐怖の渦に陥れたペスト。その流行は神の怒りの表れだとして、15世紀の終わりには「世界の終末」が信じられていました。今に伝わる「愚者の祭り」。この祭りでは、現世に絶望した人々が魔物に扮して、教会や権威への批判をそこに忍ばせたといいます。ボスはこの《快楽の園》で「誰もが皆、愚者である」という事を表現したかったのかもしれません。こちら見つめる男の顔はボス自身の自画像だと言われています。ボスはその目でどんな世界を見つめていたのでしょう。1982年の日曜美術館に出演した写真家の藤原新也氏は《快楽の園》について次のように語っています。「ボスが描いた地獄風景や悦楽の風景は、必ずしも想像の世界ではなく、現実をデフォルメしたものなのではないか。(自分自身)写真家として地球上の国々を回っているが、天国や地獄というのは今生きているこの世界に存在すると感じるわけです。ボスは必ずしも空想したわけではなく、写実したということなのではないか」<《快楽の園》に描かれているもの⑵>中央のパネルに描かれているこのフクロウは、「異教」あるいは「知恵の女神」、さらには「悪」のモチーフとされており、この《快楽の園》では色々な所に描かれています。こちらの一見おかしなポーズをしている人。 右側の「闇の世界」に登場するこの男性、じつはスケートを滑っているのです。地獄というと、「燃えたぎるような熱いところ」を想像しますが、ここでは”氷の地獄”が表現されているのです。その氷が割れて落ちてしまっている人も描かれています。こちらは左側の「エデンの園」に描かれている読書をする謎の生き物です。下半身は魚のようですが、上半身は鳥のようで、さらに人間のような腕が伸びています。まったく不思議な生き物です。今も謎に満ちた《快楽の園》。人間の醜さだったり愚かさだったり、そういった人の全てがさらけ出された真実の世界が描かれているのかもしれません。【今日のLifeHack:すぐ忘れる部分は、記憶するに値しない部分である、山本夏彦】<ヒエロニムス・ボス作《快楽の園》><三連祭壇画を閉じると、モノクロームで天地創造の世界が描かれている><左側は「エデンの園」で、神がアダムとイヴを引き合わせている><中央はおびただしい数の裸の男女で、彼らは不思議な形の生き物や植物と戯れている><右側は「闇の世界」で、人々が様々な形で拷問を受けていて、複雑な寓意で溢れている><ヒエロニムス・ボス><楽器に押しつぶされて下半身だけが見え、そのお尻にはなぜか楽譜が書かれている><この旋律は「音楽に潜む悪魔」、中世の教会では使用が禁じられていた><こちら見つめる男の顔はボス自身の自画像だと言われている>
August 6, 2020
コメント(6)

「蔵出し!傑作選」の5作目は誰もが知る名画、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)作《モナ・リザ》、ルーブル美術館所蔵です。この作品を仕上げるのに、レオナルドは晩年10年以上の歳月を費やしました。描かれているのは一切の装飾品を身に着けず、髪を下ろして、微かな微笑みを浮かべる女性。その後方には荒涼とした世界が広がっています。これが現実の世界なのか、想像のものなのかは謎のままです。映画監督の篠田正浩氏は《モナ・リザ》の背景が気になったと言います。映画監督という仕事柄、多くの俳優を撮影をしてきた篠田氏。 実際の撮影でも背景と前景との組み合わせによって、ひとつの表情が様々な意味に取れる事があると言います。 「《モナ・リザ》は謎の微笑をたたえていると良く言われますが、背景が違ったら実は笑っていなかったかもしれない」と篠田氏は話しています。さらに美術家の森村泰昌氏は、自らが「モナ・リザ」となり絵の中に入ることで、その魅力の秘密に迫ろうと試みました。森村氏が再現する上で最も困ったのが、”手の表現”だと言います。 元の絵のような手のポーズをしようとした場合、奥の肩をぐっと前にださないといけなくなるのです。そしてそのまま肩と一緒に顔もまた前に出てきてしまいます。ですので、元の絵のようなポーズを実際の人間が取ろうとすると、かなり大変なポーズになると言います。また森村氏は科学者でもあったレオナルドが残した人体の解剖図にも注目しました。レオナルドは人間の体の成り立ちを知るために、解剖を数多く行いました。 彼が特に興味を持ったのが、「生命誕生の神秘」でした。そこで森村氏はモナ・リザの衣服の下に、「新たな生命があるのでは?」と考えました。見る者が謎を見つけ、無限に空想を広げられる絵の豊かさ。それこそが《モナ・リザ》が長きにわたり、人々を惹きつける理由だと言います。素晴らしい絵画と言うのは、これだけ作品が生まれてから時間が経っているにもかかわらず、幾らでも皆がそれについて語ることができるものなのかもしれません。森村氏が着目した”手の表現”、元の絵のようなポーズを実際の人間が取ろうとすると、かなり大変なポーズになるとの言葉を興味深く観ることが出来ました。・・・2019年1月2日、ルーブル美術館で「モナ・リザ」とのツーショット、スリーショットが実現したのを思い出します。【今日のLifeHack:時間は記憶の泥棒だ、スティーヴン・キング】<「モナ・リザ」><昨年の1月2日、結婚40周年記念旅行の主目的「モナ・リザ」とのスリーショット実現>
August 5, 2020
コメント(6)

8月3日から4日の明け方は満月で、8月の満月は「スタージャンムーン」(Sturgeon Moon)とも呼ばれています。満月には英語圏で様々な呼び名があり、8月は「スタージャンムーン」。この時期はチョウザメが成熟し、漁を始める頃なので、チョウザメの豊漁にちなんで、8月の満月をSturgeon Moon(チョウザメ月)と呼ばれています。因みに・・・•1月の満月:ウルフムーン(Wolf Moon)•2月の満月:スノームーン(Snow Moon)•3月の満月:ワームムーン(Worm Moon)•4月の満月:ピンクムーン(Pink Moon)•5月の満月:フラワームーン(Flower Moon)•6月の満月:ストロベリームーン(Strawberry Moon)•7月の満月:バクムーン(Buck Moon)•8月の満月:スタージャンムーン(Sturgeon Moon)•9月の満月:ハーベストムーン(Harvest Moon)・・・今年の9/2は「コーンムーン」(Corn Moon)。•10月の満月:ハンターズムーン(Hunter’s Moon)・・・10/2は「ハーベストムーン」でありながら「ハンターズムーン」。•11月の満月:ビーバームーン(Beaver Moon)•12月の満月:コールドムーン(Cold Moon)※「ハーベストムーン」に関する特別なルール、秋の分点に最も近い満月だけが「ハーベストムーン」と呼ばれる。分点とは天球上で天の赤道と太陽の通り道(黄道)が交わる点で、春と秋に2回訪れる。つまりは秋分の日。今回の満月は9月2日で、次の満月は10月2日。「ハーベストムーン」は年によって9月だったり10月だったりと変化する。ちなみに今年の10月は、1カ月のうちに2度目の満月「ブルームーン」がある月にして、1度目の満月は「ハーベストムーン」でありながら「ハンターズムーン」でもあるというスペシャルな月。このような呼び名を思い出しながら満月を眺めてみるのも楽しいものです。実は、先ほど次女孫姫誕生で息子宅へ手伝いに行っている妻から満月の連絡があり、食事・風呂を終え、リラックスしていたのですが、また着替えて、「徘徊」しに・・。少々遅れて先ほど撮影してきました。・・・なんとか撮影してきましたが、これは売れないな・・・。(笑)【今日のLifeHack:平常心、不動心を持ち続けよ、 大山康晴】<「スタージャンムーン」、69倍ズームで接近し激写?>
August 4, 2020
コメント(6)

イタリアのフィレンツェ。ここはルネサンス発祥の地として知られています。1976年2月25日、初めてフィレンツェを訪れた時のことを思い出します。さて、「蔵出し!傑作選」の4作目は、サンドロ・ボッティチェリ 「ヴィーナスの誕生」1485年頃、フィレンツェのウフィツィ美術館が所蔵です。大きな貝殻の上に生まれたばかりの女神ヴィーナスが立っています。画面左側には西風の神と大地の女神がいます。ヴィーナスに息を吹きかけて、愛の島であるシテール島へと運びます。反対側にいるのは季節の神です。 一糸まとわぬヴィーナスに衣を着せようとしています。“人間を超越した肉体美”です。15世紀末のイタリアでは中世が終わり、ルネサンスが始まっていました。それまでの神を荘厳に描く時代から、人間らしさを重視する時代へと変わっていきます。そんな時代を生きたボッティチェリは、それまでの中世では描かれる事のなかった”裸の女神像”を表現しようと試みます。 《ヴィーナスの誕生》に描かれているヴィーナスには独特の立ち姿をしています。”地面に立つ”という行為は人間的な行為と言えるでしょう。このヴィーナスは人間的な”立つ”という姿勢よりも、貝の上にそっと降りている、ある意味”重力から解き放たれている”という印象になっているのです。そういう意味でも、(姿は人間ですが)人間を超越した存在だというのが分かります。1983年に放送された「日曜美術館」では、演出家の蜷川幸雄氏がゲスト出演し、《ヴィーナスの誕生》について語りました。蜷川氏はこの作品について「『誕生』というタイトルでありながら、これは『終末』ではないか」と言います。蜷川氏によると、この作品には生々しさを感じられないと言うのです。例えばこの舞い落ちている花。これは実物の花とほぼ同じ大きさで描かれていますが、どこか模造品のような感じがすると言います。そこには「違う技術で自然の物を再生する力の凄さ」があるのです。蜷川氏も実際の舞台上で、例えば本物の”たくあん”や”サンマ”を置いても、本物には見えないと言います。そこで模造品としてきっちりと作ったものを置いたほうが、実物よりも遥かに本物に感じられるのだそうです。このボッティチェリの作品にも同じような事、つまり「現実をもう一度再構成する技術」と「それをつかまえ直す観念」が込められているのです。【今日のLifeHack:興味の無くなるところ、記憶もまた無くなる、ゲーテ】<サンドロ・ボッティチェリ 「ヴィーナスの誕生」><フィレンツェのウフィツィ美術館><ヴィーナスの誕生><画面左側に西風の神と大地の女神。ヴィーナスに息を吹きかけ愛の島・シテール島へと運ぶ><反対側にいるのは季節の神、一糸まとわぬヴィーナスに衣を着せようとしている><ヴィーナスは”立つ”というよりも、貝の上にそっと降りている、”重力から解き放たれている”><ボッティチェリの自画像><1983年「日曜美術館」、演出家の蜷川幸雄氏がゲスト出演><イタリアのフィレンツェ><1976年2月25日、初めてフィレンツェを訪れた時>
August 4, 2020
コメント(4)

「蔵出し!傑作選」の3作目は、中世の時代の作品、『貴婦人と一角獣』です。キリスト教がヨーロッパを支配したこの時代に生まれた至宝がこのクリュニー中世美術館に残されています。それがこちらの6枚一組の織物、『貴婦人と一角獣』という作品。 当時の職人たちの最高の技術によって編まれました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・制作された年や場所は詳細には分かっていませんが、パリで下絵が描かれた後、1484年から1500年頃の間にフランドル地方で織られたと考えられています。500年前に作られたとは思えない、鮮やかな色彩が残されています。近くで見るとこのように編み目が見えてきます。 織物だからこそのちょっとしたぼかし等も確認できます。このタペストリーに登場するのは空想上の動物である”一角獣”と豪華な装いの”貴婦人”です。一角獣と貴婦人は、それぞれ”キリスト”と”聖母マリア”だと考えられ、描かれていました。この《貴婦人と一角獣》では、人間の身体感覚である「五感」が表されています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・味覚 (Le goût):貴婦人は侍女からキャンディーを受け、また足元の猿もキャンディーを食べています。・聴覚 (L’ouïe):貴婦人がオルガンを演奏、その反対側に侍女が立ち、”ふいご”を操作しています。・視覚 (La vue):一角獣が貴婦人の持つ手鏡に映った自分の顔を見ています。・嗅覚 (L’odorat):貴婦人は花輪を作っていますが、その後ろで猿が籠から花を取り出し、その匂いを嗅いでいます。ドレスのドレープの表現などは現代の技術があれば簡単にできますが、これを手作業でやっていたと考えると、工芸品としても高い完成度を誇っているのが分かります。・触覚 (Le toucher):貴婦人は右手で旗を持ち(これ以外は全て動物が旗を持っている)、左手で一角獣の角に触れています。<最後の一枚は何が描かれているのでしょうか。>この6枚目は他のタペストリーに比べて横幅が広く、描かれている絵も他のものと様子が違います。他の全ての絵で貴婦人が身に着けていたアクセサリーが外されて、その手は宝石箱へ伸びています。この6枚目にだけ文字が書かれていて、そこには「À MON SEUL DESIR(モンスールデジール)」。訳すと、「我が唯一の望み」です。この作品が表しているものについては様々な説があります。番組司会の井浦新さんは、「日本でいう所の”神”が中心にいて、その両脇に狛犬(こまいぬ)がいるようなイメージ、宗教的なモチーフの図式に感じる」と言います。一方、名古屋大学教授の木俣元一氏は「愛のテーマ」が込められていると言います。テントに書かれている「我が唯一の望み」という言葉は、同時代に作られた指輪などにも刻まれている言葉だそうです。そこから考えると、男性から送られた人、すなわち恋人であり女性の事を指していると考えられます。<2つの説>最も謎に包まれていると言われるこの6枚目のタペストリー。その謎を巡って2つの説が唱えられてきました。一つは、キリスト教で五感を統制する第六感の「理性」を表しているという説。もう一つは、先の木俣氏の解釈にある「欲望」と読む説です。そこで意見が分かれるのが、貴婦人が手を伸ばす宝石箱の解釈です。「理性説」ではこの解釈を、俗的な宝石を手放して自らを律しようとしていると言われます。一方の「欲望説」では、この宝石箱は男性から送られたものだと考え、その愛を受け入れた証に身に着けようとしていると考えられます。どちらが正しい解釈なのか、制作されて500年以上経った今でもその答えは出ていません。答えが分かっていないからこそ、作品は人々に考えさせ、その結果多くの人を惹き付けているのかもしれません。【今日のLifeHack:幸福人とは過去の自分の生涯から満足だけを記憶している人々、萩原朔太郎】<3作目、中世時代の作品「貴婦人と一角獣」><500年前に作られたとは思えない、鮮やかな色彩が残されている><一角獣と貴婦人は”キリスト”と”聖母マリア”だと考えられている><味覚:貴婦人は侍女からキャンディーを受け、また足元の猿もキャンディーを食べている><聴覚:貴婦人がオルガンを演奏、その反対側に侍女が立ち、”ふいご”を操作している><視覚:一角獣が貴婦人の持つ手鏡に映った自分の顔を見ている><嗅覚:貴婦人は花輪を作っているが、その後ろで猿が籠から花を取り出し、その匂いを嗅いでいる><触覚:貴婦人は右手で旗を持ち(これ以外は全て動物が旗を持っ)、左手で一角獣の角に触れている><6枚一組の敷物、6枚目にだけ文字が書かれている><「À MON SEUL DESIR」(我が唯一の望み)><一つは第六感の「理性」説、もう一つは「欲望」説>
August 3, 2020
コメント(4)

「蔵出し!傑作選」2作目は、ポンペイ壁画『ディオニュソスの秘儀』です。ポンペイ、私は行ったことがありませんが、妻はここを訪れていて、そこでの感動が時々話題に上ります。イタリア南部、ヴェスヴィオ火山の麓。18世紀に厚さ5メートル以上の火山灰の下から、古代ローマ時代の街・ポンペイが発掘されました。西暦79年に起こったヴェスヴィオ火山の大噴火により、この街とそこに暮らしていた約1万2000人の命が一瞬にして奪われました。およそ1700年後に再発見されたそこには、繁栄の絶頂を極めた在りし日のローマ帝国の姿がそのまま残されていました。街の居酒屋にはこんな落書きが残されていました。 3人の人物が描かれ、上にはそれぞれの酒屋での一場面を思わせるセリフが書かれています。 左の人「こっちだよ」、 真ん中の人「いやいや おれのだ」、 右の人「欲しい人が取りなさいよ 他の人にあげちゃうよ」その遺跡の中でも最も色濃く当時の繁栄を伝える壁画です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■ポンペイ壁画『ディオニュソスの秘儀』2000年前のものとは思えない鮮烈な赤色が今に伝わります。この深みのある赤は「ポンペイ・レッド」と呼ばれます。秘儀荘(ひぎそう)と呼ばれる部屋を囲うようにして、等身大の人物の姿が描かれています。人物たちは皆、何かに夢中になっている様子で描かれており、どこか異様な雰囲気が漂います。描かれているのは酒の神様ディオニュソスをまつる秘密の宗教儀式の光景です。当時の裕福な市民たちは、この場所で恍惚状態になるまで快楽に身を委ねていたと考えられています。左側の黒い翼をもつ女性がうずくまる信者をムチで打つこの場面。 激しい痛みと狂乱の先に魂の浄化があると信じられていたのです。ポンペイ遺跡の発掘調査に長年携わってきた東京大学教授の青柳正規氏は、この壁画について、キリスト教が広まる以前の独自の信仰を伝えるものだと言います。貧富の差が生まれ、経済的に余裕が出てきた上流階級の人たちは”自分たちだけの文化”を持ち、他の人たちと区別・差別をしていこうとします。その中でディオニュソスをまつる秘密の宗教を作り上げていったのです。ラグジュアリー(贅沢)の語源は、ルクスーリア(色欲)と言われますが、そのルクースリアがこの壁画に反映されているのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:私には音楽が見えるの。音として聴こえるだけでなく、何かを感じるとき私にはすぐ自分の感情、幼少期の記憶、人生に対する思い、夢や幻想に結びついたビジュアルが見える、ビヨンセ】<ヴェスヴィオ火山><在りし日のローマ帝国の姿><遺跡の中で最も色濃く当時の繁栄を伝える壁画><ポンペイ壁画『ディオニュソスの秘儀』><秘儀荘(ひぎそう)と呼ばれる部屋を囲うようにして、等身大の人物の姿が描かれてい><人物たちは皆、何かに夢中になっている様子で描かれ、どこか異様な雰囲気が漂う><酒の神様ディオニュソスをまつる秘密の宗教儀式の光景>
August 2, 2020
コメント(6)

「COVID-19」で外出自粛の昨今、Eテレ「日曜美術館」の「蔵出し!西洋絵画傑作15選」を興味深く見せて貰いました。最初の作品は、.『ラスコーの洞窟壁画』です。今から1万7,000年前、日本でいう縄文時代よりも前の時代に、旧石器時代のクロマニョン人が描きました。考古学者のミッシェル・ロルブランシェ博士が、口の中で炭の塊を噛み崩し、唾液と混ぜ、それを壁に吹き付けて色付けを再現して見せてくれました。まるでエアブラシで描いているような手法に、ちょっと感動です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■『ラスコーの洞窟壁画』人間が地球に誕生して初めて絵を描いた場所、それは暗闇が支配する洞窟でした。岩肌にはバイソンや鹿、馬などの動物600頭がダイナミックに表されています。『ラスコーの洞窟壁画』はフランスの南西部にあります。壁画には描いた人たちが持っていた高い技術が見られます。 一見すると一頭の牛に見えるこの絵、じつは手前に赤い雌牛とその奥に角を持った黒い雄牛が描かれています。絵に奥行きが表現されているのです。また洞窟という凹凸のある空間を巧みに利用しています。ここに描かれている馬は、前足が岩の角を飛び越えるように表現されています。人類進化学者の海部陽介氏によると、描かれている動物たちは写実的であるようで、実はそうではない、と。色と動物それぞれの大きさの比率が実物とは異なる。つまり、見たそのままの世界をクロマニョン人は描いていない。洞窟という平面ではない空間に、デフォルメされたり天地逆転した動物たちが描かれ、それらが見る者を圧倒するのです。<どのようにして壁画を描いたのか?>世界各地の洞窟壁画を調査してきた考古学者のミッシェル・ロルブランシェ博士によると、先ず口の中で炭の塊を噛み崩し、それを唾液と混ぜます。それを壁に吹き付けて色を付けていったといいます。この方法はオーストラリアの先住民アボリジニの手法からヒントを得ました。このように顔料を吹き付ける技法をプロジェクション(投影)といい、この方法を最初に用いたのは旧石器時代の人たちだったのです。真っ暗闇の洞窟に描かれたこれらの壁画は、光が当たらなければ見る事ができません。つまり通常は見えない形で潜在しているので、その潜在しているものに命を与えるのが「光」という事になるのです。 「光」を近づけた時に初めて壁画が現れる、「描くというよりそれ以前の何か行為」と言えるのではないでしょうか。<壁画を描いた目的は?>考古学者のジャン・クロット博士は描かれている動物が皆大型動物のみで、植物や昆虫、日々の暮らしなどは描かれていない点に注目しました。つまりこの壁画には「日常の暮らし」を表現する意図はないと考えられるのです。博士は壁画を描く目的は「超自然的な力とのコミュニケーションの方法」であったと考えています。当時の人間は他の動物たちの存在の中に埋もれていました。人間の方がちっぽけで、動物たちの方が偉大な存在だと考えていたのです。そんな小さな存在の人間は、当時の世界を生き抜くために人間を超える”何ものかの力”を求めたのです。そこで大型動物に自分たちの求める超自然的な力が備わっていると信じて、壁画に残したのです。描かれた動物たちを通じて、動物の精霊とのコンタクトを図り、その力を得ようと考えたのです。また、写真家の港千尋さんは『ラスコーの動物壁画』について、「”芸術”という言葉を使えなくなっていく」と言います。すなわちこの壁画には、”芸”もなければ”術”もなく、”芸や術が生まれる以前のもっと大切なものの表現”があるというのです。1万7,000年前から描かれ始めた壁画は1万年前を境に描かれなくなっていきます。気候の変化からマンモスやトナカイは北方へと移動していったのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:愛をもらい、愛を与え、互いの記憶に刻まれる。ここに存在することが、すでに生きる意味になってるんじゃないかな、土屋アンナ】<【日曜美術館】西洋絵画傑作15選パート1、ラスコーの洞窟壁画><岩肌にはバイソンや鹿、馬などの動物600頭が><手前に赤い雌牛とその奥に角を持った黒い雄牛が描かれています、奥行き表現><考古学者のミッシェル・ロルブランシェ博士、先ず口の中に炭の塊を噛み崩し、それを唾液と混ぜ、それを壁に吹き付けて色付け><顔料を吹き付ける技法、プロジェクション(投影)><考古学者のジャン・クロット博士、描かれている動物が皆大型動物のみで、植物や昆虫、日々の暮らしなどは描かれていない点に注目><描かれた動物たちを通じて、動物の精霊とのコンタクトを図り、その力を得ようと考えた>
August 1, 2020
コメント(4)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


