全34件 (34件中 1-34件目)
1

”COVID-19” で外出が減り、久々にヤフオクでロールス・ロイス関連グッズを落札しました。「Rolls-Royceロールス・ロイスペンダント1977★ジュビリー女王の公式誕生日ネックレス46㎝」です。今年の正月にイギリスを訪れ、英国関連グッズを落札出来たのも何かのご縁・・と妻が隣で・・。(笑)商品には、1977年、ジュビリー女王の公式誕生日と刻印されています。調べてみると・・・1952年に、エリザベス女王が25歳の若さで即位。1977年に、エリザベス女王が51歳で即位25周年を記念したシルバー・ジュビリーのお祝いで、女王のピンクのワントーンのワピースが紹介されています。エリザベス女王即位60周年を祝う「ダイヤモンド・ジュビリー」。女王の公式な誕生日である6月4日(本当の誕生日は4月21日ですが、公式のそれは6月第1週か第2週の土曜日)エリザベス2世(イギリス英語: Elizabeth II、1926年4月21日 - )現在まで16か国の主権国家(イギリス連邦王国)の君主として君臨。英国史上最高齢であり、英国史上最長在位の君主として、記録を更新中だ。そんな女王は生まれながらのプリンセスであり、幼いころからロイヤルファッションこそが基本スタイル。・・・女王の本来の誕生日は「4月」なのですが、天候の安定しないロンドンでは、公式な行事は「6月」に行われることが多いようです。ジュビリー、、祝祭、25、50、60、75年、のお祝い。エリザベス女王は記念すべき即位65周年(サファイア・ジュビリー)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50周年の「ゴールデン・ジュビリー」の時のコンサートでは、クィーンのギタリスト、ブライアン・メイが、バッキンガム宮殿の屋上からイギリス国歌をソロで演奏した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<エリザベス2世>(エリザベス2せい、イギリス英語: Elizabeth II、1926年4月21日[注釈 1] - )は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を含む、16か国の主権国家(イギリス連邦王国)の君主であり、王室属領と海外領土の元首である。また、イングランド国教会の首長(英語版)。イギリスの君主としてはウィンザー朝の第4代女王である。 実名は、エリザベス・アレクサンドラ・メアリー・ウィンザー(英語: Elizabeth Alexandra Mary Windsor)。 1952年2月6日にイギリス女王(国王)に即位してイギリス連邦に加盟する独立国家たる7か国、すなわち、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ連邦、パキスタン、セイロンの女王(国王)になる。連合王国女王のレルムに属する国家および領土の数は1956年から1992年までに独立あるいは共和制に移行したりしたため少しずつ変わっていく。 2018年現在の今日においては、(現在まで存続している)前述の4か国(イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)に加え、ジャマイカ、バルバドス、バハマ、グレナダ、パプアニューギニア、ソロモン諸島、ツバル、セントルシア、セントビンセント・グレナディーン、ベリーズ、アンティグア・バーブーダ、セントクリストファー・ネイビスがエリザベス2世女王を君主としている。こうしてエリザベス2世は、合計16か国の君主を兼ねている。またクック諸島など、上記の国と自由連合制をとる国や、その他の国・地域の中にも女王を元首としているところが存在する。またイギリス連邦においては統合の象徴であるコモンウェルスの長(英語版)と規定されている。 2007年、高祖母たるヴィクトリア女王を抜いてイギリス史上最高齢の君主になった。 2015年1月23日にはサウジアラビア国王のアブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズが90歳で崩御したことにより、88歳(当時)で存命する在位中の君主の中で世界最高齢になった[1]。 2015年9月9日には、在位期間が63年と216日となり、同じくヴィクトリア女王を抜いてイギリス史上最長在位の君主となった[2]。 2016年10月13日にはラーマ9世(タイ王国国王)の崩御により、2019年5月1日現在、存命の君主では世界第1位の長期在位君主となった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<ベントレー・ステートリムジン>ステートリムジン(英語: State Limousine )は、ベントレーが2002年に製造したイギリス王室向け公用車である。 2002年のエリザベス2世在位50周年記念に、イギリスの自動車製造者協会から進呈された。ツインターボ付ロールス・ロイス製6,747ccV型8気筒エンジンを搭載している。これは、ベントレー・アルナージR用をベースにしており、400馬力の最高出力と85.14kgm (835N·m) の最大トルクを発生し、最高速度は210km/hである。ボディのタイプは4ドアのリムジンのみである。 ベースとなったアルナージの標準モデルよりも全長で83.0cm長く、ホイールベースで72.8cm長く、全幅で6.8cm広く、全高で25.5cm高いボディを持つ。キャビンには観音開きドアを採用しており、特に後部座席用ドアは後方へほぼ90度開く。ボディには装甲が施されている。耐地雷構造の車体底部や防弾ガラスを備え、車内はガス攻撃対策のため気密構造になっている。これらの構造と安全装備により車両重量は3,390kgに達しており、ケブラーで補強されたタイヤを履いている。 前席は革張りであるが、後席にはイギリスの織物製造業者ヒールド・ブラザーズが製造した「ラムウール・サテン」が使用されている[1]。なお前席は革張り・後部座席は布という組み合わせは、最高クラスのリムジンとしての様式に則った措置である。 この車は2台が製造されたのみで、王室や国家元首用に僅か18台しか製造されなかった1950年代のロールス・ロイス・ファントムIVよりも更に希少である。 公式行事や女王が国外訪問へ出かける時のみに使用されている。リムジンには地元警察の車両やオートバイ及び、選抜されたロンドン警視庁警護部隊のパトカー又は覆面パトカーが常に帯同し護衛されている。女王はバルモラルやサンドリンガム・ハウスに滞在中に教会へ赴くときにもこの車を使用する。 全ての英国の御料車と同様に、このベントレーは屋根に点灯するクレストと室内から立てるペナントが取り付けてある。その他のシンボルは国賓の訪問時に使用されるが、これら2つは女王の証(Royal Standard)として取り付けられる。女王が乗車しているときは、ボンネット上のベントレーのオーナメントである「B(Flying B)」が女王のマスコットである「竜を退治する聖ジョージ」像に交換される。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack:恋が満たさせると、その魅力が失われる、ピエール・コルネイユ】<即位25周年を記念したシルバー・ジュビリーは、ピンクのワントーンでお祝い。><落札!>
May 31, 2020
コメント(4)

昨夜、Eテレで、地球ドラマチック選「ロンドンのビッグベン密着、世紀の修復計画」が放送されました。ビッグベン、イギリスのシンボルともいえるこの時計台、正式な名称は 「エリザベス・タワー」です。これまでに6代の国王を見守り29人の首相を迎え2度の世界大戦をくぐり抜けてきました。 新しい年を告げた回数は160回近くにも上ります。世界で最も 写真に撮られてきた建築物です。 サマータイムの開始に伴い時計の針が進められます。 時計整備士にとっては 大時計を止めることの出来るまれな機会です。 その間が ちょっとしたメンテナンスや 点検を行う貴重な時間となります。 ビッグベンの鐘は重さ13.5トンを超え、音はおよそ8キロ先まで届きます。 巨大な鐘は高度な技術によって生み出されました。 鐘が造られたのは 1858年、ロンドンにある鐘専門の鋳造会社が手がけました。 誤差を調整するため古い硬貨を振り子に載せながら 正確な時を刻んでいるのに驚かされます。いかにもアナログで、職人技術の世界を感じます。まもなく12時。 ビッグベンが 最後の鐘を鳴らします。 歴史上 最も長期間にわたるビッグベンの沈黙の始まりです。 (鐘の音) ♪♪~ (歓声) 最後の鐘の音が消えるとともに歓声が沸き起こり、時計台は特別な空気に包まれます。 これは始まりの合図、後戻りはできません。 今年の正月3日、知らずにここを訪れ、工事中のビッグベンを目の当たりにして驚いたのを思いだいます。43年前はしっかりと見えたのに・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■<番組内容>イギリスを象徴するビッグベン。4年間の大修復工事のため、その鐘の音が止まろうとしている。番組では修復プロジェクト直前の日々に密着。知られざる歴史と舞台裏に迫る!■<詳細>国会議事堂の一角に建つ時計台“ビックベン”。160年間、ほぼ休むことなく時を刻んできた。週3回、整備士が時計のねじを巻き、手入れを施しているが、古い機械装置は劣化し、鐘の部品も消耗が激しい状態。この度、大規模な修復が行われることになった。プロジェクト始動に向け、時計台からはすべてのものが撤去され、建物周辺には足場が組まれた。そしていよいよ、鐘の音が止まる日がやってきた…。(イギリス2017年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack: 成功を収めた時、用心しなくてはいけないのは、傲慢という名の客だ スティーブジョブズ】<誤差を調整するため古い硬貨を振り子に載せながら 正確な時を刻んでいる><チャーチル像、ビッグベンを見つめて・・・><今年の1月3日撮影、チャーチル像><今年の1月3日撮影、ビッグベンは工事中><本来の姿と、工事中の姿>
May 31, 2020
コメント(6)

今年も、また我がブログ本が完成、タイトルは「ilovecbのブログ in 2019 」です。2006年にブログを始めて14冊目、だんだん頁数が増え、監修担当?の妻から、「無駄に増やして!」と注意されています。初めの頃は1ヶ月分を10頁に纏め全130頁位でしたが、2016年版は234頁、2017年版は236頁、2018年版は266頁、2019年版は少し削って256頁、はじめた頃の倍に増えてしまいました。・・・本が厚い分、充実した年だったと解釈して・・・。(笑) 【表紙画】は、「モンサンミッシェル」「凱旋門」「ノートルダム寺院」「ルーブル美術館」「オペラ座」、令和由来の「坂本八幡宮」「ヘリコプターで空から富士山」「大観峰のパラグライダー」「迎賓館赤坂離宮」です。【裏表紙】は、「中川翔子・片山さつき・中村玉緒・新沼謙治・黒沢年雄らとのツーショット」、「モンサンミッシェル・凱旋門・モナリザとのスリーショット」、「初パラグラーダー、日本一の九重夢大吊橋、ヘリコプターから見た富士山、小6孫一人上京、友人と暑気払い、弟の還暦祝い、都庁で聖火トーチを携えて、友人と古河花火大会、GWに子・孫・曾孫が母を囲む、弟嫁の還暦祝い」、「イギリス」を少々です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【2019主な旅】は①1月フランス、②1月長野、③5月福岡、④6月「福島」(福つながり)猪苗代・会津若松(鶴ヶ城)、⑤9月:天橋立、⑥11月ヘリコプター・勝沼、⑦11月12月熊本・福岡で、海外1回・国内6回の計7回で前年の半分です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【2019生なま有名人】は95人・・・1/14千住真理子、2/3阿武松☆、阿武咲☆、勢☆、東龍☆、片山さつき☆、ヨネスケ☆、渡部絵美☆、岡田茉莉子☆、川野太郎☆、東てる美☆、杉浦太陽☆、中村玉緒☆、安倍里葎子☆、中村勘九郎☆、七之助☆、勘太郎☆、長三郎☆、鶴松☆、いてう、仲助、仲侍、アニマル浜口☆、斎藤こず恵☆、松島トモ子☆、内海桂子☆、木曽さんちゅう☆、毒蝮三太夫☆、浅香光代☆、世志凡太☆、西尾夕紀☆、林家三平☆、林家正蔵☆、ファイティング原田☆、山田太郎☆、2/12高田創、2/20伊集院静、髙樹のぶ子☆、辻原登、桜木紫乃☆、佐伯琴子、4/6池島実紅miku☆、近藤真彦☆、4/7水前寺清子☆、山東昭子、徳久広司、4/21水前寺清子、ホキ徳田、川原弓奈☆、4/27Sara Gazarek、Bob Reynolds、Stu Mindeman、Alex Boneham、Christian Euman、6/2中川翔子☆、6/3山本リンダ、新沼謙治☆、黒沢年雄☆、加藤茶、仲本工事、髙木ブー、7/13田辺靖雄☆、大津美子☆、こまどり姉妹☆、ボニージャックス(鹿島武臣☆、吉田秀行☆)、三沢あけみ☆、九重佑三子☆、原田直之☆、あべ静江☆、宇山保夫、根本美希、合田道人、7/20桂ひな太郎、7/25立川談四楼☆、8/31片山さつき、なぎら健壱、9/15中村魁春、中村梅枝、中村梅玉、10/6古野光昭、寺井尚子、ユージ☆、米倉誠一郎☆、、10/26河口まなぶ☆、伊藤真奈美☆、陣内智則☆、中川家/剛☆・礼二☆、ココリコ/遠藤章造☆、脇阪寿一☆、11/10新・天皇皇后両陛下、12/7吉田沙保里、12/21東儀秀樹☆、<☆2shot54>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今どき、紙の本は・・・ですが・・・紙の本以外はもう一つ信用できなくて・・・。(笑) レコード、カセットテープ、ベータ、VHS、8mm、ワープロ、フロッピーディスク・・・装置がないと再生できず・・・CD、DVDも100年経てば・・・。テクノロジーの急速な進化によってストレージフォーマットがあっという間に廃れてしまい、さまざまな記憶媒体に保存されている文書やデータが消失してしまう「デジタル暗黒時代」の到来ともいわれています。法隆寺に保存されていた百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)が年代を確定できる最古の木版印刷物とされていて、優に1000 年を超える保存実績かと思います。但し、これほど長くもったのは「和紙だからこそ」ともいわれています。やはり1000年もつのは紙に鉛筆書き・・和紙に墨書き!でしょうか・・。さて、作り方ですが・・・毎年12月末にブログを書き終えると本づくりを始めます。まず1年分のブログ本文と画像をコピーし「ワード」仕様で貼りつけ、画像の取捨選択で減らし、仮面を剥がして顔出し画像に入れ替えます。時間が掛かります。・p1:表紙はその年の芸術的な傑作?画像を選んで構成。・p2~5:左が偶数頁、右が奇数頁で、目次は3ヶ月分を1頁に計4頁に纏め、脚下に表紙と裏表紙に載せた写真の解説を記入。・p6~:本文は左頁から開始し右頁で終わる様に、1か月分の頁数は偶数に纏めます。(この原稿の増減調整が大変で、時間を要します) ・最後(左頁開始・右頁で終了):その年お会いした有名人の写真。・プロフィール(奇数頁):自己紹介、毎年1冊ずつ増えるブログ本を含む著書など。・裏表紙(偶数頁):その年の主な出来事の画像貼りつけ。ワード原稿が完成させ、それをPDFに変換し印刷屋さんへ送ります。当然、校正も私が担当するので、PDF原稿が正しくても誤っていてもその通りの本が出来上がります。半年ほど費やします。これまでの印刷屋さんは良心的でしたが、昨年廃業され、今回は新たな印刷所です。ここもネットで探し見つけた会社ですが、迅速対応で、社長さんでしょうか、日曜日でもメールが返ってきます。そして、出来あがりました、これまで同様の価格・品質です。今後も長くお付き合いさせて貰おうと思っています。【今日のLife Hack:自信は過信に陥りやすい。その驕りが油断を生む トキ(北斗の拳)】<自費出版本「ilovecbのブログ in 2019」、完成><付録>
May 30, 2020
コメント(4)

2016年のGWに購入した、初めて買ったバイクの新車が丸4年を迎えました。母が施設に入ったのを機に、また母が車も手放したので仙台で乗る車が無く、足としてバイクを購入しました。ところが、ところが、思ったような活躍の場がありません。いつも弟が足代わりで車を出してくれるので、バイクに全く乗らない年もあります。丸4年が経過して走行距離はなんと92km、距離だけはほぼ新車です。今年も5月になり2,400円の税金請求が届き、更に任意保険料も支払っています。他にバイク2台所有しているので計3台で10,800円(6000+2400x2)です。・・・なんと勿体ない・・・なんと贅沢な・・・。(笑)今年は「ステイホーム」で、仙台に近づくことさえ出来ず・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<過去のブログ>https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/201605140000/<May 14, 2016 ★GW、初めての新車バイク「Dio110」を購入 in 仙台。>仙台に住む母が倒れ入院し、これから長いリハビリの生活が待っています。母が80歳を過ぎた頃、我々兄弟で母に車の運転を止めるよう説得したので、母は免許を返納し、当然マイカーも手放しました。その為、今、仙台に車は有りません。そこで、前回バイク屋さんに相談し、仙台でバイクを買うことにしました。はじめ中古車を考えましたが、良いタマがなく、新車を買うことにしました。125cc以下とはいえ、けっこう高いです。昔は125ccが12万円位で買えたのですが、今は30万円弱必要です。まっ、年にわずかな距離しか走らないでしょうが、有ると便利です。買い物、特に灯油缶を乗せて移動できる床面があるスクータータイプ、サイド・スタンド、パーキング・ブレーキ、バッテリー上がりに備えキック付きのホンダ「Dio110」を選びました。・・・なんと今流行の「アイドリング・ストップ」も付いています。昔、交差点でエンストした経験のある私としては不安な装備で、とりあえずOFFにしました。(笑)よく考えると、我が人生の中でバイクの新車は生まれて初めてです。・・・クルマも、新車はベンツのみですが・・・。(笑)我が中古人生、これまでの中古車人生を思い返しました。 【今日のLifeHack:今日という一日は明日という二日分の値打ちを持っている。.フランクリン】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<March 23, 2018 ★春彼岸、3割引グリーン車で仙台へ。>・・・ (彼岸の中日の雪景色と違い) この日は快晴、墓参日和?です。先に母のいる施設にするか、父の眠るお墓にするか迷いましたが、効率を考えて、仙台に置いたバイクを取りに行き、お寺へ行くことにしました。母が倒れ、仙台での足として買った最初で最後?の新車二輪、5月で丸2年を迎えますが、走行距離は75km、まるで新車です。(笑)寒い中、妻を後ろに乗せてお墓へ向かいます。幸運にも、お寺の車庫を利用した臨時の花屋さんが営業していて助かりました。万が一の場合も想定したバイク移動でしたが、杞憂に終わりました。翌日が彼岸の入りの為か、まだ墓地の彩は鮮やかではありません。花を手向け、線香をつけ、手を合わせました。次は、母の待つ施設を目指しバイクは渋滞知らず、軽快に風を切って走ります。まだヘルメット用インターコムを繋いでいないので、後席の妻と話は止った時だけです。最新のインターコムを買い、旧機を仙台に移動しましたが、セッティングがまだでちょっと不便、妻から文句が出ます。【今日のLifeHack:一切の書かれたもののうち、 私はただその人がその血をもって書いたものだけを愛する。 ニーチェ】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack人から嫌われることを恐れるより、欠点はあってもいいから、それ以上に魅力のある自分になったほうがいい、秋元康】<2016年GW、青葉状・隅櫓とバイク><2016年5月、新車購入時、走行4km><2018年、走行距離は75km><2019年GW、走行距離は92km><仙台のバイクの税金が2400円、他に6000円と2400円も>
May 29, 2020
コメント(4)

最近、日経新聞をはじめ各紙に大きく掲載される広告、出口治明著「還暦からの底力」が気になっていました。特に、毎朝配信される「日経ビジネス電子版」に掲載の「出口治明の『5000年史』講座」を興味深く読んでいたので、尚のことです。そして、衝動買い、出口治明氏の「迷ったら買う!」です。還暦を過ぎても活躍している方々は沢山いて、折り返し地点を意識しながら、興味深く読むことが出来ました。そして、幾つかのフレーズが頭に残ります。・法顕(ほっけん)は60歳を越えてから旅へ。長生きで、意欲や執念が違う。p4p55・2018年、92歳のマハティール前首相は70歳の筆者と食事をする量・スピード変わらない。p5・数字・ファクト・ロジックで。エピソードではなくエビデンスで世界を見る。p6・「保育園が近くにできるとうるさくて昼寝が出来ない」と反対する高齢者は、「子供のいない山奥にでも行って一人で生活してください」p19・人・本・旅。p42・人生で大切なのは好きなことをする時間。p57・人生を無駄にする3つの考え、愚痴・他人を羨む・誰かに評価して欲しいと願うこと。p64・自然科学で、我々は星のかけらの一部で死んだら星のかけらに戻るだけ。必ずやってくる未来に思い悩んでも仕方がない。p76・運をつかむカギは、適応。p80・面白い方、分からない方、困難な方を選ぶp83・適当な時期に適当な場所にいることが「運」、走って大きな口を開けるのが「適応」。p83・北欧の老人ホームでは朝食後に部屋の鍵を閉め戻れないようにしている。p98・イザベラバードも年老いて旅を。p115・江戸時代、人々の移動を禁止し通婚する範囲が狭く血が濃くなり、日本の歴史の中で一番小さい。p166・開国を決断した老中・阿部正弘は明治維新の父。p167・岩倉使節団(岩倉具視、大久保利通、伊藤博文、木戸孝允、など)を海外へ出して見聞を広め、開国、富国強兵に。p170・現実の歴史にIFはない。もし、ねばたら、幾ら考えてもダメ。p172・ル・コルビジュ「輝く都市」VSジェイン・ジェイコブズ「アメリカ大都市の死と生」、真っ直ぐな道と曲がりくねった道。p186・歴史の事実とフィクションは分けて考える。p189・迷ったらやる・迷ったら買う・迷ったら行く。p234・小田島雄志曰く「人生の楽しみは喜怒哀楽の総量」、プラスやマイナスではなく、その総量絶対値。p237・アウグストゥス「ゆっくり急げ」、判断する時は一呼吸置く。p240・人間の幸せは好きなことをやること。p242・人生は楽しくてなんぼ。人・本・旅で学んで本気の行動を。p244・健康寿命を延ばすには、働くことが一番。p245・「人生で絶対読むべき6冊の本」、①ベネディクト・アンダーソン「想像の共同体」、②ウォーラーステイン「近代世界システム」、③アダム・スミス「国富論」、④「道徳感情論」、⑤ジョン・ロック「統治二論」、⑥ダーウィン「種の起源」。章の終わりには参考文献が載っていますが、自身の著書が多いことがちょっと気になり・・・。終わりの方にメルアドが載っているので感想文を送りましょう・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 出口 治明:でぐち・はるあき、立命館アジア太平洋大学(APU)学長1948年生まれ。京都大学を卒業後、日本生命保険に入社。同社を退職後、2006年にネットライフ企画設立、代表取締役就任。2008年にライフネット生命保険に社名変更。2018年1月より現職。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■「日経ビジネス電子版」に掲載の「出口治明の『5000年史』講座」https://business.nikkei.com/atcl/seminar/20/00002/第1回 2020.02.14 公開、人類の歴史は「食欲」から始まった第2回 2020.02.21 公開、知の大爆発、哲学もキリスト教も仏教もここで生まれた第3回 2020.02.28 公開、武則天と持統天皇、東アジアは「女性の世紀」第4回 2020.03.06 公開、温暖化が中国を大繁栄に導き、権力の空白が十字軍を生んだ第5回 2020.03.13 公開、グローバリゼーションが生んだペストの大流行で荒れる世界第6回 2020.03.27 公開、新大陸への到達と、「ヨーロッパ」という世界観の誕生第7回 2020.04.03 公開、欧州各国の君主たちが“火事場泥棒”に明け暮れた100年第8回 2020.04.10 公開、産業革命は“偶然の産物”で、フランス革命は“米国発”だった第9回 2020.04.17 公開、ナポレオン発の「革命」が連鎖し、したたかな大英帝国が躍進第10回 2020.05.08 公開、「戦後」をつくったアメリカと「開国」の精神を忘れた日本第11回 2020.05.15 公開、日本は冷戦終結で打撃を受ける 災難続く21世紀だが世界は良くなる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人間を善悪で区分けするなど愚かなことだ。人間は魅力的か退屈かのどちらかである、オスカー・ワイルド】<出口治明著「還暦からの底力」><「bookwalker.jp」の「試し読み」から引用><「日経ビジネス電子版」に掲載の出口治明「5000年史」講座>
May 28, 2020
コメント(4)

「えきねっと」からメールが届き、ポイントが有効期限を迎えるので、早く商品と交換した方が良いとのメールが届きました。JR移動は、えきねっとを使っているので、かなりの額をつぎ込んでいるのも確かです。交換商品は・・何を選んだか覚えていませんでしたが、スイカ1枚が同封されていました。駅で確認すると、1,500円相当、有り難いことです。ここにきて、「ステイ・ホーム!」ほぼ毎月の仙台行き、椿山荘宿泊、国内旅行・・・に費やすことが無くなり・・・。しばらくポイントも溜まらないかと思います。辛抱、しんぼう、です。【今日のLife Hack音楽の魅力はメロディにある。生み出すのが最も難しいのがメロディーである、ランツ・ヨーゼフ・ハイドン:】<プレゼント届く!>
May 27, 2020
コメント(4)

テレビを見ていると、邪魔者扱いされる大きなバスタオルのお話です。風呂場で掛ける時も、洗濯して干す時も、場所を取ります。それを解決した面積半分のバスタオルが紹介されていました。その技とは、世界初の魔法の撚糸[スーパーZERO]で、水に溶ける糸を使った世界初の特殊撚糸工法。溶けた糸の分の隙間でスカスカにし、繊維の間にたっぷり空気を含むので吸水力が抜群でふんわり感が持続するとのこと、また一般のタオルと比べて毛羽落ちが少なく、耐久性が高いことも特長のようです。これは凄い!、感動して、ちょっと迷いましたが、衝動買いです。「還暦からの底力」の著者・出口治明氏の言葉、「迷ったら買う!」です。早速、我がブログの「楽天市場」から入り、副業のアフィリエイトに貢献しながら、バスタオルを購入です。そして届きました。使ってみると、確かに軽くて吸水性が高く、半分の面積で用が足ります。・・・不満は、今治タオルの「日の丸」マークが無いこと、ちょっと残念です。但し、隠すにはちょっと・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■世界初の魔法の撚糸スーパーZEROで創られたタオル[エアーかおる]、日本アトピー協会推薦品でお肌にやさしい。<エアーかおるの6大特長>【2分の1の軽量感】:たっぷり空気を含むので、同じ重さでも2倍のボリューム感。【抜群の吸水力】:級数性に優れ、吸水力が一般的なタオルと比べて約54%アップ。しっかり水を吸い取る。【乾きが早い】:グングン吸水するのに、乾きが早いのでお手入れも簡単。洗濯物が乾きにくい、梅雨時期や冬に役立つ。【毛羽落ちが少ない】:ふっくらやわらかいのに毛羽落ちが少ないので、長持ち。【ふっくら風合いが持続】:毛羽落ちが少なく、洗濯してもふっくらとした風合いが持続。【キレのある拭き心地】 パイルが立っているのでベタ付かず肌を走る。細糸でふんわり仕上げた赤ちゃん想いのタオル、赤ちゃんの肌にやさしく、毛羽が赤ちゃんの口や鼻から入ることを防ぎます。だから、女性の肌にも最適。究極の軽さと柔らかさ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■商品仕様:【シリーズ】エアーかおる ベビマム、【サイズ】エニータイム/約32×120cm、カラー:3色展開(マシュマロクリーム・スイートピンク・そよ風ブルー)、【組成】綿100%(パイル:オーガニックコットン)、【生産国】日本製(浅野撚糸(株)会社の糸を使い、おぼろタオル(株)が製造)。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:本気の経験こそが人間としても魅力を磨き上げ、本当の意味の優しさを知る大人の女性に成長させてくれる、杉本彩】<大きさ半分、今治タオルと、今治タオルでマーク無しエアーカオル>
May 26, 2020
コメント(4)

家で使っているPC用マウスの調子がちょっと悪くなり、代替え品を探します。但し、私の場合、ここ十年以上前から愛用しているのは、掌で隠れてしまう小さいマウスです。ところが、ところが、最近、この小さいマウスの販売を止める所が多く、なかなかヒットしません。そして、やっと見つけました。楽天市場に数万円のポイントがありますが、今回はAmazonです。昨年10月、Amazon「特選タイムセール」で、エヴィオ「EVIO」自動開閉折畳傘を買った時に、アンケートに応えていただいた200円の割引券を有効に使います。注文すると翌日到着です。Amazonはほんと早いです、確か朝早く注文すると特別会員でなくても当日届いてしまいます。・・・それほど早くなくても良いのですが・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エレコム マウス「M-MK1UBSBK」 有線 Sサイズ 小型 3ボタン 静音 クリック音95%軽減 巻き取り式 リール内蔵 ブラック。参考価格:¥3,289、価格:¥924 通常配送無料 詳細、OFF:¥2,365 (72%)、ポイント:9pt (1%) 。静音スイッチ搭載で、音が気になる場所や時間帯での使用に適合。モバイルに適合なケーブル巻き取り式の3ボタンBlueLEDマウス“Reel"。[接続方式] 有線、[ボタン数] 3ボタン ※ホイールボタン含む、[サイズ]Sサイズ:幅53.8×奥行85.2×高さ35.9mm[電源]USBバスパワー (電池不要)[保証期間]6カ月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Amazonカスタマー評価:「5つ星のうち5.0 ケーブルが負担にならない」ワイヤレスマウスが安くなって電池持ちもかなり良くなっていたので数年間はワイヤレスマウスを使っていたが、真夜中に電池切れで、予備用はワイヤードが必要かと思いこちらを購入。<購入時に重視した点>①ケーブルが硬く太いとマウスの動きを阻害するので、巻取り式の細いケーブルが良い。②巻取り式だが、ケーブルの中間に巻き取り部が無いので更に軽く動かせる。③試しに買うには安くてお得。<購入して気になった点>①小さすぎる。指先でつまむ感じ。1,000円くらいでも手のひらにフィットサイズが使い易い。②センサーは先端に有った方がベストだが、これは中間位置。総評下面にPTFEテフロン材のようなパッチが貼ってあり、滑りはご機嫌でケーブルが邪魔することもなくとても軽い。一年以内に壊れるとの既出レビューを信じてマイナス1点にしたが、それ以上持つなら十分に満点の製品。<R1/9/13追記>一年近く常用しているが、何の不具合もない。滑りも軽いままだし、クリック音がしないのがこんなに快適だったのを実感してる。猛烈にクリックしまくるCADオペとかにも良さげだが、唯一の欠点が小さすぎること。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack:弱さこそが美や魅力の源泉になり得ることを見据えよ、茂木健一郎】<エレコム マウス「M-MK1UBSBK」>
May 25, 2020
コメント(4)

ステイホーム!、お昼は吉野家のテイクアウトです。注文は・・・いつもポスターを見て頼むので、今回は・・・テイクアウト限定、数量限定の「ポケ盛牛ドンです」。・・・限定に弱い・・・。ジュース付きはポスターを見て知っていましたが、ポケモンの「リザードン」と「ヤドン」のフィギュアも付いてきました。名前に「ドン」が付くフィギュアで、ドン繋がりのようです。お値段は498円2セットに消費税8%で1075円。フィギュア代も払ったことに・・・。(笑)まっ、孫姫にプレゼントということで・・・。(笑)ここでも妻が気づきました。フィギュアを裏返し、「吉野家」の文字を見つけました。特別に作らせてようです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■ポケモン+吉野家=「ポケ盛」登場。𠮷野家の看板メニュー牛丼と『ポケットモンスター』の名前にドンがつくポケモンたちが織り成す楽しい企画をお届けします♪ 第1弾の期間には、リザードン、グラードン、ヤドン、ウツドン、トリトドン(にしのうみ)、トリトドン(ひがしのうみ)と『ポケ盛』第1弾の販売再開に際して、特製フィギュアに『ピカチュウ』が登場します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack誰かの心を強烈にひきつける魅力は、弱さや不完全さの中に潜んでいる、石田衣良】<「吉野家」テイクアウト限定、数量限定><ランチ、ジュースと、「ヤドン」と「リザードン」のフィギュア付き><フィギュアの下面に「吉野家」の文字>
May 24, 2020
コメント(4)

・・・昨日の「テリーズ」に続き、今日は単数形・・「テリー」です。(笑)昨日、朝日新聞に連載の「(語る 人生の贈りもの)テリー伊藤」15回が終わりました。演出家・テリー伊藤さんの前向きに努力する姿、興味深い人生の歩みを見せて貰いました。逆境の時は、仕掛けてひっくり返す、「ピンチをチャンスに変える」とは、こういう事かも知れません。実践が実績をつくり、結果を残してきています。テリーさんはクルマ好きで、前日の第14回では2013年3月の「ピンクのクラウンが似合う『愛されオヤジ』」に選ばれた写真が載っていました。(テリー伊藤さん、竹中直人さん、平尾誠二さん、パンツェッタ・ジローラモさん、石田衣良さん)ここで一緒に写っているパンツェッタ・ジローラモさんとは、2011年の明治神宮前で開催のラフェスタでご一緒し、ツーショットも実現したのを思い出します。また、2013年の「第43回東京モーターショー」で彼を目の当たりにしたのを思い出します。いつもの軽快なトークで会場を沸かせていました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■(語る 人生の贈りもの)テリー伊藤:15 自分のダメな部分こそ笑いに 有料記事 2020年5月22日 5時00分 「天才ディレクター」とか「天才プロデューサー」とか言われることがあります。自分から名乗ったのがきっかけだったんです。 いろいろな番組が大ヒットし、本もベストセラー。40代になって取材を受ける機会が多くなったのです。「肩書は何にしましょうか?」。そう聞かれたので「天才ディレクターにして下さい」。「それは面白い。アハハ」とみんな笑っていたのです。何誌かが「天才」という言葉を使っているうちに「天才ディレクターのテリー伊藤」が定着したのです。 《「自己演出の天才」と言っていいだろう。だが、真面目な人であればあるほど自分の殻を壊せないのではないか》 でも、気ばかりを使って空気を読んで行動するなんてもったいないですよ。宣伝がましく申し訳ないのですが、疲れたときは僕の出ている動画投稿サイト「ユーチューブ」でも見て下さい。70歳のいい年をしたオッサンが馬鹿なことやっているって笑って下さい。 そうそう。年を重ねてきたら、ほろりと涙を流せる男になりたいと思うようになりました。道端に咲いている花を見て「ああきれいだな」と思い、桜が散っていく様を見て、時の移ろいを感じる。そんな感じですね。 男らしさの象徴として、幕末の動乱期に「新選組副長」として生き、壮絶な最期を遂げた土方歳三の名前を挙げる人がいます。「カッコいいなあ」と憧れる人も多いでしょう。でも年をとれば肉体は衰える。収入も少なくなる。だんだん弱くなる一方です。 私はそんな弱さを実感しつつ生きたい。自分のダメな部分を笑いにしていきたいなあ。あっ?この話、最初にしたかな。 《何歳まで生きたいか? 愚直な質問をぶつけた》 102歳まで。数字に特に意味はありません。「あいつ、ついにくたばったか」と思われるまで生き抜き、世の中を楽しんでやろうと思っています。 (聞き手 編集委員・小泉信一)=おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<過去ブログ><★テリー伊藤、木佐彩子トーク in 第43回東京モーターショー>November 27, 2013西棟から東展示棟に移ろうとすると・・おっ、聞きなれた声が・・近づくと・・テリー伊藤さんと、木佐彩子さんによる 「みんなで考えよう クルマの税金」と銘打ったトークショーが開催。 現在、自動車にかかる税金は9種類、税負担では欧米諸国の2.8倍から47倍。 日本のモーターライフを良くする為に、自動車税制について一緒に考えてみませんか?・・と。・・・ここで、有名人にお会い出来るとは・・・ラッキー!。そういえば、2年前もここで、テリー伊藤さんがMC、メーカー各社の社長が話していた・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack: 貧乏というものは、決して魅力的なものでも、教訓的なものでもない。私にとって貧乏は、金持ちや上流階級の優雅さを過大評価することしか教えてくれなかった、チャールズ・チャップリン】<(語る 人生の贈りもの)テリー伊藤:15 自分のダメな部分こそ笑いに><2011年、ジローラモさんとツーショット><2013年第43回東京モーターショーでのテリー伊藤さん><テリー伊藤さんと、木佐彩子さん>
May 23, 2020
コメント(4)

妻が、「聞いて、聞いて!」と。何かと思えば、正月のロンドンで、お土産用として求めたテリーズの「チョコレート・オレンジ」が日本でも買えるといいます。数日後、妻が、土産と別の種類「ビター味」を、買ってきました。食べてみると、基本の味は一緒でビター味、ミルク味より美味いかも知れません。勿論、説明書きは日本語です。ここで発見、なんと、「メイド・イン・フランス」・・です。(笑)念のため、英国で土産に求めた品を確かめると、やはりフランス製・・・。(笑)【今日のLifeHack:孤独の時間にどうやって精神的な豊かさを培ったかで、魅力には差がつく、齋藤孝】<青い箱がイギリス土産「ミルク」、オレンジ色が日本で購入「ダーク」><イギリス土産の説明文は英語、日本で買ったものは日本語><中身は同じ、味が違う>
May 22, 2020
コメント(6)

昨日、新聞に「桜木紫乃のベストセラー小説『ホテルローヤル』が実写映画化」の文字を見つけました。桜木紫乃さん、直木賞受賞作の映画化、おめでとうございます。昨年の2月20日、日経新聞本社「日経ホール」で開催された「「第10回日経小説大賞」授賞式」でお会いし、見ず知らずの私の申し出に快く応じて貰い、ツーショットが実現した時のことを思い出します。彼女の優しさが忘れられません。益々のご活躍を祈っております。FM ilovecb今年の冬に公開とのこと、「COVID-19」が気掛かりですが、嬉しい限りです。舞台挨拶はあるのでしょうか・・・楽しみです。そうそう、この時、1984年芥川龍之介賞受賞作家の高樹のぶ子さんともツーショットが実現しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■桜木紫乃の直木賞作品『ホテルローヤル』が実写映画化。2020年冬に全国の劇場で公開。『ホテルローヤル』は、2013年に第149回直木賞を受賞し、累計発行部数85万部を超える桜木紫乃の代表作。発売元の集英社で「ここ5年で発売した中で最も売れた」単行本・電子書籍としても知られ、多くのファンから愛されている。物語の舞台となるのは、北海道の湿原に佇むラブホテル。現在から過去へ時間軸を遡り、ホテルの盛衰とそこを訪れる人々の生と性を、切なくもみずみずしいタッチで描いた七編からなる連作小説だ。映画では、ホテルの経営者家族の一人娘・雅代を主軸としたストーリーを展開。原作の持つ静謐な魅力をそのままに、閉塞感のある日常を離れ、ホテルローヤルの扉をひらく男と女、問題を抱える経営者家族、従業員のそれぞれの人生模様を描く。メガホンをとるのは、『百円の恋』で日本アカデミー賞をはじめ国内外の映画賞を総なめにした武正晴。近年は『嘘八百』『銃』『嘘八百 京町ロワイヤル』に加え、Netflix「全裸監督」の総監督と精力的に活躍する武が、ホテルローヤルを舞台にした人間模様を繊細に描き出す。脚本はNHK連続テレビ小説「エール」を手掛ける清水友佳子が担当。人間の抱える欲望や優しさ、悲哀を丁寧にすくい上げ、珠玉の人間ドラマを綴る。主要キャストは2020年4月時点では未発表。直木賞受賞作の映画化に、どのようなキャストで挑むのか期待が高まる。<監督・武正晴のコメント>桜木紫乃さんの名作を映画化できるとお話しをいただき5年。ようやく映画が完成でき、ホッとしている。原作を読んで「ホテルローヤル」というホテルそのものを主人公にできないかと妄想した。どうしても釧路で撮らなくてはと考えた。釧路という土地が我々撮影隊に力を与えてくれた。桜木さんが我々のシナリオに自由を与えてくれた。この原作に惚れ込んだ素晴らしいキャストとスタッフが集結して挑んでくれた。僕の敬愛する啄木が、さいはてと呼んだ土地での仕事を僕は一生忘れないだろう。釧路、札幌、北海道の土地のおかげで、唯一無二の映画が創れたと自画自賛している。 <原作者・桜木紫乃のコメント>あの日あの場所にいたかもしれない人を、小説というかたちで裸にしたと傲慢にも信じていたので、映像化のお話をいただいたときは「遠慮なく好きに作ってくださいね」などと言っていた。しかし新たな姿で目の前に現れた「ホテルローヤル」は、あの日あの場所にいたかもしれない経営者やホテルに集う「家族」の物語となっていた。正直に言うと映画という表現に書き手の内面を素っ裸にされたような気持ちになった。脱がせたつもりが脱がされていた――エンドロールで泣いてしまうという失態。悔しかった。【詳細】映画『ホテルローヤル』、公開時期:2020年冬TOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開、監督:武正晴、脚本:清水友佳子、原作:桜木紫乃『ホテルローヤル』(集英社文庫)、配給:ファントム・フィルム、©桜木紫乃/集英社 ©2020 映画「ホテルローヤル」製作委員会 。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:到着し、場所をロケハンし、そこから受けたインスピレーションで変更を加えていく。私を魅了するものに。これが私の観光の仕方なのです、ウディ・アレン】<直井賞作家・桜木紫乃さんとツーショット><桜木紫乃のベストセラー小説『ホテルローヤル』が実写映画化><1984年芥川龍之介賞受賞作家の高樹のぶ子さんとツーショット>
May 21, 2020
コメント(6)

先週末のテレ朝「朝だ! 生です旅サラダ ~コスタリカ特選集」で見た世界一美しい鳥「ケツァール」(カザリキヌバネドリ)に感動です。幻の鳥を一目見ようと、世界中から愛好家達が集まってくるそうで、1時間待って、やっと巣穴から出てきたその顔は可愛らしく親しみを感じます。黄色の嘴、赤色の腹部、羽毛は鮮やかな青緑色でキラキラと輝き、私が収集するモルフォ蝶と同じ構造色、森の中で際立っています。特に雄は2本の長い飾り羽を入れると体長1mに及び、空を飛ぶ姿は、雄ですが、天女が羽衣を着て優雅に舞うがごとく、まるで手塚治虫の超大作漫画「火の鳥(不死鳥)」の世界、魅了されます。ケツァールを例える言葉は「世界一美しい鳥」だけではなく「神の鳥」、「幻の鳥」といわれ、中米の古代文明には「ケツァルコアトル」という「神」がいたといいます。因みに、巣穴はキツツキのように、自分のクチバシで穴を開けるようです。早速、ブロ友・「ワニワニ(waniwani)」 さんへコメントすると、既にご存じとのこと、流石です。大泉洋さんのTV番組「水曜どうでしょう」でも取り上げられたそうです。因みに、ケツァールと共に興味深かった嘴上部と嘴基部の左右から長い肉垂が髭状に伸びているヒゲドリは初めてとのことでした。この鳥をひと目見たいのですが、日本の動物園では見ることは出来ず、「カゴに入れられると死んでしまう」という伝説すらあるようです。また昨日の「日経ビジネス・オンライン」によると、コスタリカは新型コロナ対応優等生の国のようです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■「幻の鳥」 ケツァール [アステカの主要言語==ナワトル語 quetzalli (「大きく輝いた尾羽」の意)、スペイン語 quetzal]。分類: 鳥綱 Aves / キヌバネドリ科 Trogonidae / ケツァール属 Pharomachrus。学名: Pharomachrus mocinno、和名: ケツァール (別称: カザリキヌバネドリ)、英名: Resplendent Quetzal。メキシコ南部~グアテマラ~ホンジュラス~ニカラグア~コスタリカ~パナマの熱帯森林の山岳に生息。 標高1500mの山間にあり“熱帯雲霧林”と呼ばれる森に覆われたモンテベルデ。雲と霧に覆われた豊かな森は野鳥の楽園で世界中の愛鳥家たちの憧れのスポット。さらに「モンテベルデ自然保護区」は珍しい昆虫や植物も生息する“神秘の森”。古代アステカでは農耕神ケツァルコアトルの使いであり、ケツァールの羽毛を身に付けることは最高位の聖職者と王だけに許された特権だった。グアテマラの国鳥で通貨単位名でもある。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■「朝だ!生です 旅サラダ」:コスタリカの旅 “幻の鳥”を求めて熱帯雲霧林へ:「海外の旅」コーナーは、“旅サラダガールズ”の武井沙都美さんによる中米コスタリカの旅。雲と霧に覆われたモンテベルデの森で色とりどりの野鳥観察を楽しみ、遭遇率の低さから「幻の鳥」ともいわれる、世界一美しいといわれる“幻の鳥”ケツァールを探し求める。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■「朝だ!生です旅サラダ」:『世界の野生動物SP南アフリカ”ビッグ5”&中米”幻の鳥”』 2020年5月16日(土) 08:00~09:30 テレビ朝日、【レギュラー出演】 神田正輝 , 向井亜紀 , 勝俣州和 , 三船美佳 , ラッシャー板前 , 春輝 , 小西陸斗 , 尾形沙耶香 , 武井沙都美 , 堀友理子 , 古川昌希 , ヒロド歩美、【ゲスト】 南果歩 , 竹下景子 , 山川豊 , 舘ひろし , 伍代夏子 , 三田村邦彦、【声の出演】 石田隼大、【その他】 ナディア・シューマン , ライアン・デ・ビア , パドリック・ニヤルング , 答島真治 , 杉本雅之 , 川西満佳 , 吉川哲鮭。モンテベルデ自然保護区では野鳥に加えて数多くの珍しい植物が旅行者を楽しませてくれる、ガイドのデニスさんが紹介。モンテベルデ自然保護区でもケツァールは珍しくなっていて、熱帯雲霧林にしか暮らさないこともその原因となっていた。そして、ケツァールが好物としているリトルアボカドの樹の下で待ち続けたが、この日は2時間待っても姿を見せることはなかった。しかし、街へと引き返していると、頭が白くて口からヒゲの生えたヒゲドリを目撃することができた。鳴くのは求愛のためにメスを呼ぼうとしているオスなのだという。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■続・新型コロナ対応の優等生「ベトナム・イスラエル・コスタリカ」上野 泰也 みずほ証券チーフMエコノミスト 2020/5/19(3)コスタリカ: 中米の小国コスタリカの人口は約499万人(18年時点)だが、新型コロナウイルス感染者数は804人、死亡者数は7人にとどまっている(5月12日時点)。隣国であるパナマに比べると、少なさが目立っている。 この国は、1949年の憲法制定で常設の軍を廃止し、その後永世中立を宣言した「非武装中立国」として知られている。コスタリカの新型コロナウイルス感染拡大抑止策が成功している背景には、「政府の素早い対応」および「中南米の他の国々よりも保健や教育分野に多くの予算を費やしてきたこと」の2点があるようだという(5月10日付共同通信)。 また、この国は社会保障が充実しており、国民の90%以上が医療保険に加入済み。さらに、保険未加入者への感染検査も実施してきたという。コスタリカ大学のルイス・ビジャロボス元医学部長は英BBC放送(スペイン語版)に対し、「われわれの最良のワクチンは、規律正しく教育のある国民と強固な保健制度だ。軍に投資せず、保健や年金、教育に多くを費やしてきたことが非常に重要だった」と述べた(5月10日付共同通信)。 整理すると、(1)「迅速かつ実効性のある規制措置」、(2)「大規模なPCR検査の実施と感染者隔離」、(3)「充実した医療体制・医療関連物資や国民の意識の高さ」 ――以上3点が、新型コロナウイルスへの対応で高い評価を得ている国・地域に見られる特徴である。日本はどこまで追いつくことができるだろうか。 新型コロナウイルスは実にやっかいな存在である。早期にワクチンが開発され普及して「集団免疫」の状態が出来上がるめどが立たない限り、このまま長期戦になることを覚悟せざるを得ない。そのことを別の言い方で表現しているのが「ウイルスとの共存」であり、「新しい生活様式」である。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:魅力とは、明瞭な質問をしなくてもイエスと言ってもらう方法である、アルベール・カミュ】<世界一美しい鳥、「火の鳥」ケツァールに感動><火の鳥><ヒゲドリ、嘴上部と嘴基部の左右から長い肉垂が髭状に伸びている>
May 20, 2020
コメント(2)

フォトブック7冊目は7日目と8日目、ロンドンから羽田までのほとんどが移動で、画像も少なく、フォトブックにしづらい2日間です。・・・作らない訳にもいかず、ページを埋める為、今回の旅の総集編、ベスト・ショットを載せることにします。これで、なんとか1冊を仕上げ、8日間の計7冊が完成です。・・・いつものように、フォトブックを作り、私の旅は終了です。詳細は、https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/202002130000/★ヒルトンホテル出発、ヒースローから羽田へ12時間。★ポケモンGO、ヨーロッパ限定・バリヤードが31匹に in英国。★英国旗「ユニオン・フラッグ」の裏表に注意。【今日のLifeHack:今日の自分をつくり上げるためにできた傷は、その人の魅力を引き出す個性になる、喜多川泰】<フォトブック「渡英7・8th+Best」1/4-5>
May 19, 2020
コメント(4)

2006年5月18日にブログを開始、お陰様で今日で丸14年、明日から15年目が始まります。ひとえにこちらにお出でになる皆様方のお陰と心から感謝致しております。また、ブロ友さんから頂くコメントの一つ一つが励みになり、ここまで続けることが出来ました。 誠にありがとうございます。ブログは私の人生の一部となってしまい、行動しないと書けないスタイルなので、無理して動き回っている自分がいます。 始める前は、ブログにこんなに「力」が有るとは思っていませんでした。 配信し続けなければいけない・・強迫観念?も手伝っています。 逆に、ブログが無かったら、こんな楽しい人生を送っていなかったかも知れません。 毎年、1年分を書き終えると、それを原稿にして、毎年、ブログ本を自費出版しています。コンピュータのデータは、いつ消えてしまうか分からないので、もう一つ信頼していないのが正直なところです。・・・今のところ、杞憂に終わっていますが・・・。 今年も昨年同様、原稿を印刷所へ送ったので間も無く仕上がることでしょう、楽しみです。この完成でブログ本は全14冊となります。長かったような、短かったような・・・・。・・・私の自慢?は・・・これまで、海外でネットに繫がらない環境にあった数日以外は毎日更新を続けたことです。 結果、記入率は「99.7%」です。 長い間毎日書き続けているので、分母が大き過ぎて記入率を0.1%上げるのは容易なことではありません。 幼い頃、体の弱かった私はよく幼稚園を休んでいました。 小学校に入学する時、母から「学校を休まないで卒業すると、素晴らしいご褒美が貰えるよ」と教えられ(騙され?)、これを達成して賞状賞品を貰い、その後も中学、高校、大学・・・大学は「いちご白書」をもう一度」のように、映画を観に抜け出したこともありましたが・・・無欠席で過ごしました。 社会人になり、25歳の新婚当時に風邪をひきましたが仕事を休まず、それ以降も病気や怪我も無く、何十年も仕事を休んだことがありませんでした。ところが、数年前「ぎっくり首」(頸椎椎間板ヘルニア)の通院で仕事を休んでしまい、慣れていない為、後ろめたくて仕方がありませんでした・・・。(笑)最近の私の好きな言葉は・・・「上手くいっている事は続ける」、 「誰にでもできることを、誰にもできないくらい長く続ける」です。 皆様、今後とも宜しくお願い致します。FM ilovecb【今日のLifeHack:自分のことばかりを考えている人より、人をあっさりと思いやれるような人のほうが魅力的に見える、星野源】<お陰様でブログ開設から丸14年><現在の記入率は99.7%><2019年の5月18日の記入率も99.7%> <ただ今作成中の14冊目「ilovecb のブログ in 2019」のサンプル>
May 18, 2020
コメント(4)

今朝、「志村さんの愛車 ファンが乗り継ぐ」のニュースが飛び込んできました。無事売れたようです。ロールス・ロイスのニュー・ファンタムで思い出すのは・・・2013年4月7日、いつもお世話になっているワクイ・ミュージアムで、5000万円超のロールス・ロイス・ファンタムに乗せて貰い、右側三角窓脇にある「DOOR」ボタンを「長押し」して、観音開きの後席ドアがゆっくりとエレガントに閉まったことです。知り合いから、ファンタムの後席に座り、ボタンを押してドアを閉めるとの情報を実車で確認出来たのは嬉しい出来事でした。・・昨今、名前の「ファンタム」が「ファントム」と呼ばれるようになり、違和感を覚えているのは私だけ・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■志村さんの愛車 ファンが乗り継ぐ 新車なら最低5千万円 付き人3人の退職金代わりに売却 5/17(日) 5:30配信 スポニチアネックス 3月29日に新型コロナウイルスによる肺炎で死去した志村けんさん(享年70)の四十九日を迎えた16日、愛車だった英国の高級車ロールス・ロイスの最高級バージョン「ファントム」を乗り継ぐ人が決まったことが分かった。ディーラーを通して買い手を募っていた。 乗り継がれる車は、2003年に発売された第7世代のファントムのブラック。新車では最低でも5000万~6000万円はする超高級車だ。志村さんは07年に購入し、運転手付きの移動車として使っていた。東京・銀座など夜の街で飲んでいる時は、ひときわ目立つこの車が近くに停車。多くの通行人の目を引いていた。 長く愛用していただけに、13年で走行した距離は約14万キロに及ぶ。だが正規ディーラーが定期的にメンテナンスしており、乗ったことがある人は「とても奇麗に手入れされていた」と明かした。市場価格は1000万円前後とみられる。 スポニチ本紙の取材では、志村さんの親族がディーラーに売却を相談。関係者は「一般人が容易に乗りこなせる車ではないため、志村さんを支えた付き人3人の退職金代わりにと売却を決めたようです」と話している。10人以上が購入に名乗りを上げ、その中から男性ファンが乗り継ぐことに決まった。 ディーラーの社長は16日、取材に対して「個人情報に関わることなので、何もお答えできません」と話した。関係者は「購入したのは日本の西の方に住むファンの男性と聞いている」と話している。 ▽ファントム 英ロールス・ロイスが1929年に発売。同社を買収したドイツのBMWが2003年、第7世代を発売した。ロールス・ロイスの最高級サルーン。パルテノン神殿をモチーフにしたデザインと観音開きのドアが特徴。第7世代の総排気量は6749cc。日本の芸能人ではビートたけし、美川憲一が所有していたとされる。現在は第8世代。 《10日に親族で法要 16日が四十九日》16日は志村さんの四十九日。兄・知之さんは東村山市の自宅でインターホン越しに「10日に親族で(四十九日の)法要を終えました」と、すでに済ませたことを明かした。「市内のお墓に納骨も済ませました」とも話した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack人もお魚も個性があるから魅力的なのだと思います、さかなクン】<「志村さんの愛車 ファンが乗り継ぐ」><ロールス・ロイス受け継ぎ人募集><車検証の所有者は㈲エスカンパニー(志村けんさんの会社)使用者は志村康徳(志村けんさんの本名)><2013年4月7日撮影、乗車したロールス・ロイス・ファンタム><ファンタムの後席に座り><右側三角窓脇にある「DOOR」ボタンを「長押し」して、観音開きの後席ドアを閉めてみる>
May 17, 2020
コメント(4)

フォトブック6冊目は、衛兵交代のないバッキンガム宮殿、工事意中のビッグベン、ナショナルギャラリーでひまわり他、ハリーポッターのキングズ・クロス駅の壁に半分めり込ん だカートと「PLATFORM 9 3/4」の表示、アビーロードの横断歩道、バークレーでロールス・ロイス・・・です。因みに、2017年12月16日 ... 11歳のハリー・ポッターが旅に出たロンドンのキングズ・クロス駅には、壁に半分めり込ん だカートと「PLATFORM 9 3/4」の表示があります。詳細は、https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/202002070001/★貸切2階建てバスでロンドン市内観光。★バッキンガム宮殿、世界遺産ウェストミンスター寺院、ビッグベンは工事中。★ナショナルギャラリーでゴッホ「ひまわり」「糸杉のある麦畑」とスリーショット。★フェルメール作品とツーショット計4点に inナショナルギャラリー。★中華街で昼食後、ハリポタのキングスクロス駅「9と3/4番線」へ。★ベイカーストリート駅でシャーロック・ホームズとツーショット。★アビーロードで車を止めて、同じ金曜日にビートルズ歩き。★ロンドン、ジャック・バークレーで4200万円ロールスロイスとスリーショット。★ピカデリーサーカス集合で夕食、土産はテリーズチョコ・オレンジ。【今日のLifeHack:自分の悪いところは全部個性になるし、人生で犯してきた間違いが魅力になるの、アンジェリーナ・ジョリー】<フォトブック「渡英6th」1/3ロンドン>
May 16, 2020
コメント(6)

フォトブック5冊目は、オックスフォード、次にロンドンへ移動して大英博物館、オードリー・ヘプバーン「マイフェアレディ」のロケ地・コベントガーデンです。詳細はhttps://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/202002010000/★イギリス最古の大学の街、オックスフォードへ。★目的のビール「Old Speckled Hen」を、その後43年ぶりのロンドンへ。★43年前無かった大英博物館グレート・コートを。★43年前と違う展示のロゼッタストーン、マグナカルタは図書館へ。★オードリー「マイフェアレディ」の舞台「コヴェントガーデン」へ。★オペラハスス inロンドン。★夕食は名物「フィッシュ&チップス」。★ロンドンのヒルトンに2連泊。【今日のLifeHack:弱点は魅力、アンジェリーナ・ジョリー】<フォトブック「渡英5th」1/2オックスフォード、ロンドン大英博物館>
May 15, 2020
コメント(4)

フォトブック4冊目は、コッツウォルズ、ストラトフォード=アポン=エイヴォン、バイブリーです。妻が長年訪れたいと望んでいた「イギリスの昔の風景」が残る地です。詳細は、https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/202001270000/★シェークスピアの妻、アンハサウェイの生家。★ストラットフォードアポンエイボンのホーリートリニティ教会とシェークスピアの生家。★エイボン川沿い散策後は、アフタヌーン・ティー。★バイブリー散策、inコッツウォルズ。★ボートン・オン・ザ・ウォーターを散策。【今日のLifeHack:女性が手に入れられる最大の魅力は、自信よ、ビヨンセ】<フォトブック「渡英4th」1/1コッツウォルズ>
May 14, 2020
コメント(6)

今朝の日経新聞「経済でみる名画・美の十選(7)」に ミレーの「晩鐘」を見つけました。有名な絵です。昨年の元日、「オルセー美術館」が開いていて、この作品の前でツーショットが実現したのを思い出します。「晩鐘」は「落ち穂拾い」同様、私も好きな作品で、以前から狙っていて、やっと夢が叶いました。名画と一緒に撮影出来るのは、日本では難しく・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■経済でみる名画・美の十選(7) ミレー「晩鐘」 公認会計士・作家 田中靖浩 2020/5/14日本経済新聞 [有料会員限定] ファストフードの定番「フレンチフライ」はフランス発祥ではない。どうやらフランス語圏ベルギー南部の名産をアメリカ人が誤解したらしい。美食の国フランスはヨーロッパでもジャガイモの普及が遅かった国だ。19世紀半ばに描かれたミレー「晩鐘」には夫婦の足元にジャガイモがあることから、この時期のフランスでは栽培されていたことがわかる。フランス革命後の混乱のなかで人々は「貧者のパン」と呼ばれたジャガイモを食べはじめた。当時、政府や教会は資金確保のため土地の払い下げを進めたが、それが小口で行われることが多かったことから、小規模農家が多数誕生した。ミレーが描いた農場の夫婦もおそらくそうした小規模農家だったのだろう。ミレーは修業中のパリで方言を馬鹿にされる田舎者だったが、その能力の高さと独特の「こだわり」は一連の農民画として結実する。宿敵の英国が産業革命によって近代工場を建設するのを羨ましく眺めながら、フランスでは小規模農家の時代が続く。しかしここから発展的に「こだわりの製造業」が立ち上がってくる。大量生産とはひと味ちがう個性を持つ商品。安売りの大量生産とは一線を画すフレンチ・ブランドは高価ながら現在もなお多くのファンを魅了している。(1857~59年、油彩、カンバス、55.5×66センチ、オルセー美術館蔵)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:若さの秘訣?愛されることよ、マドンナ】<2019年1月1日、ミレー「晩鐘」とツーショット><今朝の「日経電子版」、経済でみる名画・美の十選(7) ミレー「晩鐘」>
May 14, 2020
コメント(4)

フォトブック3冊目は、リバプール、チェスター、世界遺産「コンウィ城」です。特に、ビートルズ縁のキャバンクラブ、ビートルズ・ストリートは印象的でした。詳細は、https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/202001230000/★世界遺産・リバプール、「リバプール大聖堂」へ。★世界遺産・リバプール、「アルバート・ドック」、ビートルズ・ストーリも。★世界遺産・リバプール、ビートルズ縁のマシューストリート・キャバンクラブ。★チェスター、イーストゲート時計塔とザ・ロウズ。★チェスター、城壁の上を歩いてチェスター大聖堂へ。★ウェールズ北部の世界遺産・コンウィ城で迷子?。★大晦日はロンドンに次ぐ大都市、バーミンガムでヒルトン泊。【今日のLifeHack:お前の魅力はでっかいことをやることにあるんだぜ、次元大介】<フォトブック「渡英3rd」12/31リバプール>
May 13, 2020
コメント(6)

渡英2日目は、パリッシュ、「ジェーン・エア」「嵐が丘」のブロンテ博物館、「ピーターラビット」の縁の地「ハワース」、世界遺産「湖水地方」です。詳細は、https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/202001200000/★嵐が丘やジェーン・エアのブロンテ姉妹の家、ハワースへ。★レクサスに乗る作家エドワード・エバンス、昼食は魚。★世界遺産・湖水地方、ボーネスでピーターラビットを。★世界遺産・湖水地方、ウィンダミア湖クルーズ。【今日のLifeHack:苦労を沢山して、きちんと乗り越えて何かを成した人はあらゆる意味で魅力的、経沢香保子】<フォトブック「渡英2日目」12/30ハワース湖水地方、完成><世界遺産「湖水地方」、理想的な姿は・・・>
May 12, 2020
コメント(6)

羽田からヒースローまで約12時間の長いフライトが終了、入国手続が比較的早く終わり、迎えのチャーター・バスに乗車し、ブラックバーンへ移動です。バスに乗り込むのは我々18名、座席が53席で一人当たり3席ほどの計算、余裕です。ここから片道366km北上、5時間30分掛けて 夕方16時頃、暗い中やっとブラックバーンに到着です。お宿は「メルキュール ブラックバーン ダンケンハルフ ホテル アンド スパ」、我々の部屋は1階で、ドア類が木製、クロゼットが木製で、木がふんだんに使われていて、珍しくバスタブ付きで、その浴槽の外側一部が木製なのに驚かされました。移動に移動を繰り返した、長い、長~い一日に・・・。【今日のLifeHack:(野球の魅力は?)団体競技なんですけど、個人競技というところですかね、イチロー】<渡英フォトブック「全7冊」完成><この日、窓際が正解、富士山が最高!><ロンドン、ヒースローに到着><「メルキュール ブラックバーン ダンケンハルフ ホテル アンド スパ」泊><部屋は広く、浴槽の外側が木製なのに驚き>
May 11, 2020
コメント(4)

今日5月第2日曜日は「母の日」、子供達からプレゼントが届きました。プレゼントを前に妻が喜んでいました。成長したものです。本来「母の日」は、提唱者が“平和を願う母親たちの社会運動を記念する日”として提唱をスタートさせ、自分の母親だけでなく、すべての母親の社会貢献と平和を讃えるという想いから「母の日」は始まっている深い理念が込められた、意味ある日のようです。今年は、「COVID-19」の影響で、母の日ではなく「母の月」にして、来店客の「密」対策と取る為1ヶ月に幅を広げたようです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月いっぱい「母の月」 時事通信 5/8(金) 13:57配信 新型コロナウイルス感染拡大の中、「フラワーメッセージ お花屋さん」ではカーネーションのアレンジメントが進む。5月を「母の月」とする日本花き振興協議会の提案で、今月いっぱい受注する。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<花き団体が「母の日」ならぬ「母の月」を提案>「母の日」は、日本では5月の第2日曜日に当たり、今年は5月10日。今年に限り、「母の日」ではなく5月いっぱいを「母の月」として考えてほしいとのお願いがされている。このキャンペーンは、花き業界の9団体で構成される「日本花き振興協議会」からの提案。新型コロナウイルスが感染拡大していること、それにより全国に緊急事態宣言がだされていることを受けて、生花店スタッフなどの安全を守ろうと、4月24日に発表されたもの。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack:愛も能力も才能も魅力もたくさんある。価値も自信も実はあるんです。気づいてないだけ、心屋仁之助】<母の日><今年は、「密」対策で「母の月」>
May 10, 2020
コメント(4)

最近、気になっている話題のCMがあります。無料写真プリント「ALBUS(アルバス)」です。宣伝通り、写真プリントは、ましかくで、。「無料」の文字に魅かれますが、少し注意が必要です。まず、注文はiPhone・Androidアプリからおこないます。PCから注文することはできません。無料でプリントできるの毎月8枚まで無料ですが、9枚目からは1枚につき20円(税抜)が必要です。無料プリントの対象は「前月の写真8枚」で、それより前の月の写真プリントは有料で、過去分は1枚につき20円(税抜送料は別途200円かかります。・・・う~ん、比較すると送料200円が高く、「しまうま」のプリントの方が得かと・・・。【今日のLife Hack: 女性の品格とは内面から滲み出るもの。そして、外面の魅力は、精神の美しさが作り上げます、坂東眞理子】<無料写真プリント「ALBUS(アルバス)」>
May 9, 2020
コメント(2)

今朝届いた「yahooニュース」に驚かされました。一見すると水玉模様にしか見えないのですが、「ソーシャルディスタンス」、画面から2メートル以上離れて見ると、メッセージが現れます。凄いです。・・・私は、近くでも眼鏡を外すと見えるのですが・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■「2m以上離れて見てください」 ソーシャルディスタンス体現した新聞広告が話題 2020年5月 7日 17:30 岐阜新聞(本社:岐阜市)が2020年5月6日付の朝刊に掲載した、ちょっと変わった広告がツイッターで反響を呼んでいる。実際の紙面がこちら。一見すると水玉模様にしか見えないが、実はこの中にメッセージが隠されているという。ヒントは新型コロナウイルスへの対策の一つ「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」。広告の説明に「2メートル以上離れて見てください」とあるように、いったん画面から離れてみてほしい。お分かりいただけただろうか。この紙面を遠目から見ると、「離れていても 心はひとつ」という黒字のメッセージが浮かび上がる。デザインとメッセージ内容の両方にソーシャルディスタンスの要素を加えたというわけだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:どんなに教養があって立派な人でも、心に傷がない人には魅力がない。他人の痛みというものがわからないから、フジ子・ヘミング】<ソーシャルディスタンス体現した新聞広告>(2020年5月6日 岐阜新聞)
May 9, 2020
コメント(2)

昨日、「歩行困難で入院中の内海桂子、夫も入院で退院できず」 のニュースが流れました。内海桂子師匠は既に97歳、いまだに現役なのに驚かされます。昨年も、一昨年も、節分の浅草寺で、支えて貰いながらも元気なお姿で豆を撒かれていたのを思い出します。またこの時、非公認ツーショットにも成功しています。(笑)お元気で長生きされますようお祈り致しております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■「歩行困難で入院中の内海桂子、夫も入院で退院できず」 5/7(木) 11:57配信 日刊スポーツ97歳の現役最年長漫才師の内海桂子が1月下旬から都内の病院に入院していることが7日、分かった。関係者によると、内海は今年1月に浅草・東洋館の「漫才大行進」に出演したものの、自力で歩くことはできず、体も弱っていたという。そのため、大事を取って都内の病院に入院。当初は点滴治療を受けたが、3月には流動食に変わったという。しかし、24歳年下の夫でマネジャーの成田常也さんも体調不良のため4月に別の病院に入院したため、退院しても面倒を見る人がいないこともあって、入院が続いているという。 弟子のナイツの土屋伸之(41)が今月4日のラジオ番組・ニッポン放送「高田文夫のラジオビバリー昼ズで内海の入院を明かしているが、面会をしていないという。ただ、成田さんも入院したので、その後の詳しいことは分からないので、心配です」と話している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■「97歳・内海桂子 入院していた 歩行困難で1月末から「リハビリ兼ねて」 5/7(木) 5:00配信 デイリースポーツ 東京演芸界の重鎮で、現役最高齢漫才師の内海桂子(97)が、歩行困難などの症状のため、都内の病院に入院していることが6日、分かった。関係者によると、病気や体調不良ではないというが、自力歩行が出来ず独力での生活が困難なことから、今年1月末ごろから入院しているという。内海は2010年8月に公式ツイッターを開設し、基本的に毎日更新してきたが、4月14日を最後に更新がなく、ネット上で心配の声が上がっていた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack: 期待があるところに魅力が生じる。期待感こそ生きがいである、松本清】<デイリースポーツ><昨年の節分に撮影、内海桂子師匠96歳><一昨年の節分に撮影、内海桂子師匠95歳><ナイツのお二人>
May 8, 2020
コメント(2)

昨日のお昼に放送された日テレ「ヒルナンデス」、再放送でしょうか、阿佐ヶ谷姉妹が倉敷を訪れます。2016年3月19日、ここを日帰りで訪れたのを思い出します。次々に懐かしい景色が映し出されます。いまだに不思議ですが、ツアー代金は、新幹線報復で1万円、原価計算が出来ません・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<阿佐ヶ谷姉妹のオフィシャル・ブログ>ヒルナンデス岡山旅 完結編 1 姉 NEW!2020-05-06 18:26:08今年のゴールデンウィークはお休みの方も、お仕事の方も本当におつかれ様でした。姉妹もステイホーム守り抜いておりました。さてGW最終日の6日の「ヒルナンデス!」阿佐ヶ谷姉妹の岡山旅、総集編&完結編でした!!いい所ばかりの岡山、行ったことがある方は思い出し旅を行かれたことがない方は妄想旅を今しばらくはおうちで楽しんでいただけたらと思います。では、ごきげんよう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack: 人には、その人の生き方がにじみ出して発露される美しさがある。それが、その人ならではの雰囲気であり、魅力、たかの友梨】<ヒルナンデス、阿佐ヶ谷姉妹が倉敷を訪れ><我々も舟に乗り><2016年3月19日は、「倉敷音楽祭」の日><信じれないお値段、新幹線を使い倉敷往復1万円>
May 7, 2020
コメント(4)

昨日のテレ東、日経スペシャル「ガイアの夜明け」は星のリゾートのお話でした。「星野リゾート」の中で最も早く打撃を受けたのが北海道の「OMO7旭川」だったようです。2018年12月2日、私は仕事で、妻が一人で元気に出掛け、ここを利用し喜んで戻ったのを思い出します。妻が新聞で見つけたツアー、『期間限定!旭川星野リゾートスペシャル 2日間』26,480円です。当然、飛行機移動、羽田から旭川です、安かった・・・。妻がテレビを見ながら、ここ、ここ知ってる・・と。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『ガイアの夜明け コロナ収束後「ウィズコロナ」“ニッポンの宿”水面下の闘い』 2020/5/5例年ゴールデンウィークと言えば、家族や仲間で旅行したりと楽しさが溢れる時期。しかし新型コロナウイルスに怯える今年は、観光業への打撃は深刻だ。多くの宿泊施設は、今まさに“休業”から“廃業”へと追い込まれようとしている。この逆境に立ち向かう人々がいる。「星野リゾート」の中で最も早く打撃を受けたのは、北海道の「OMO7旭川」。「星野リゾート」のサバイバルを追う。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack: 世界で活躍する一流の選手たちはやはり言動がすばらしい。まず、人間的に魅力があります、山田満知子(フィギュアスケートコーチ)】<昨日のテレ東、日経スペシャル「ガイアの夜明け」は星のリゾート>
May 6, 2020
コメント(4)

日曜美術館・「見つけよう!あなただけのオルセー美術館」の再放送を鑑賞。昨年ここを訪れましたが、見逃した、見たけれど撮影を逃した作品が沢山あることに気づかされます。・・・作品が多過ぎて、スリーショットはおろか、作品の撮影さえも・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドガの《ダンス教室》(1873-1876)、、 、ギュスターヴ・モローの《ガラテイア》(1880)2作品を、踊り子のアクセサリーや些細なしぐさ、 女神の足元にさり気なくいる人影などの細部に目をとめながら紹介。知らなければ見逃し、知っていても画質やサイズによっては良く見えない、気が付くと嬉しい注目ポイント。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・写実主義の画家ジャン=フランソワ・ミレーの《春》(1873)。ダイナミックな光を表現した働く人々の姿がメインの《種まく人》(1850)や《落穂ひろい》(1857)とは違って大地を主体とした風景画。「妙に不思議な光を放って目に飛び込んできた」、と。よく見ると遠くの木の下に人の姿が、ちょうど雨が止んだところらしく空は雲に覆われてほんの少し青空が見えているが、 手前にある茶色い道の上にはよく見るとところどころ水色の部分がある。これは画面の外にある空が水たまりに映って青く見えているもので、青空が広がりつつあることを示すように左手の地面や木は太陽の光が当たって輝き、上空には虹がかかっている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ディレクターはギュスターヴ・カイユボットの《床削り》(1875)で細かいパーツに見える光に注目。汚れた床板を削って綺麗にしている職人の絵が、床に落ちている削りカスの透け具合が薄いものと厚いもので描き分けている。 中心で仕上げをしている職人が結婚指輪をしていることから画面に描かれている3人の職人を「親方」「息子」「親方の弟」に見立てて会話を当てている、と。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一見白一色のように見えるのが エドゥアール・ヴュイヤールの《ベッドにて》(1891)。ベッドで眠っている人の顔の一部だけがちらりと覗いて、あとは白い枕と白い布団が折り重なっているように見える絵、実は一色ではなく様々な色を重ねることで さまざまな質感を持った「白い寝具」を表現している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・色彩に注目するべき作品として ポール・セザンヌの《リンゴとオレンジ》(1895-1900)、テーブルクロスは遠くから見ると白一色ですが、 近くから見ると意外にたくさんの色を使っていることがわかる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ポール・ゴーガン《アレアレア》(1892)。強い色を何色も使って原色あふれる世界の人物と風景を描いている。絵のもとになったのは画家が暮らしていたタヒチ、 印象に残った色を実際の風景よりも強調して描いた絵は ゴーガンの世界観や心の中の真実を表現している、と。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今回は8K撮影による映像で名画の新しい魅力を発見することが目的だったためか モニターを前にして盛り上がりながら名画鑑賞といった雰囲気で、時には拡大された映像のさらに近くまで近寄って覗き込んでみたり。現実の絵画だと、作品保護のために距離をとらなくてはいけません。どうにか近くまで行けたとしても、有名どころは見たい人が大勢待機しているので順番を譲らなくてはならないし…。 細部を拡大しても画質が落ちず、筆跡の凹凸まで立体的に映し出してくれる映像は素晴らしいものです。【今日のLifeHack:出世でこり固まった男もおもしろくないが、出世をあきらめた男も魅力はない、城山三郎】<ミレー>
May 5, 2020
コメント(4)

いつも利用している椿山荘から1通のメールが届きました。5月7日から5月31日まで、全館臨時休業のお知らせです。「COVID-19」対策の緊急事態宣言延長による決断のようです。3月まではほぼ毎月利用していましたが、数ヶ月前に予約した4月に続き5月分もキャンセルです。健康と安全を最優先に、仕方がありません。次回の利用を楽しみに「ステイホーム」、辛抱・辛抱です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・xxxx様、yyyy様ホテル椿山荘東京のzzzzです。いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。唐突なメールで申し訳ございませんが、ご案内させていただきたいことがありまして連絡をさせていただきました。当社ホームページ上でも案内をしておりますが、この度、緊急事態宣言が延長される予定であることを踏まえまして、ホテル椿山荘東京でもお客様とスタッフの健康と安全を最優先に考えまして、5月7日から5月31日まで、全館臨時休業とさせていただくことといたしました。xxxx様を始めいつもご愛顧いただいているお客様には大変申し訳なく、私どもにとっても非常に心苦しい判断ではございますが、どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。このコロナウィルス禍が終息した暁には、ぜひまた元気な笑顔でお会いできればと存じます。 取り急ぎメールにてお知らせさせていただいたご無礼をお許しください。季節柄どうぞご自愛くださいませ。ホテル椿山荘東京・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack: 自由奔放な女性は魅力的だけど、自分だけが良ければいいっていう考えは間違いです、杉本彩】<3月の椿山荘>
May 4, 2020
コメント(4)

日曜美術館・「見つけよう!あなただけのオルセー美術館」の再放送を鑑賞。フィンセント・ファン・ゴッホの「ローヌ川の星月夜《星降る夜》」これも有名な作品です。昨年、この作品とスリーショットが実現したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口ディレクターのおすすめは、絵の具の厚みと表面の凸凹に定評のあるフィンセント・ファン・ゴッホの《星降る夜》(1888)。8K画像で近くから見ると、盛り上がった筆の跡、質感がよく見える、と。パッと見るとただ青いように見える空の色が実は一筆一筆絵の具を置くようにしてつくられていること、対岸のガス灯の黄色い光の色にオレンジが混じっていることなど、近くまで寄ってみなければ分からない発見があった、と。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:魅力的に愚痴を言うには、天才でなければならない、スコット・キー・フィッツジェラルド】<ローヌ川の星月夜《星降る夜》と3ショット><手前の二人にも注目して解説>
May 3, 2020
コメント(6)

日曜美術館・「見つけよう!あなただけのオルセー美術館」の再放送を鑑賞。ジョルジュ・スーラの「サーカス」 これも有名な作品です。昨年、この作品とスリーショットが実現したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・夜のオルセーを8Kで撮影した長井ディレクターは、撮影が一晩で2作品くらいのペースで進んでいたので必然的に1つの絵画をじーっと眺めることになり、その過程でいろいろな発見があった、と。たとえば、手描きのデジタル画ともいうべき「点描法」を発明した ジョルジュ・スーラの《サーカス》(1891)。点描のひとつひとつが迫力を感じるほど鮮やか。そしてディレクターが「発見してしまった」規則正しくひかれたグリッド線の痕跡。これは消し忘れだったようで、細田監督曰く「スーラはこれをアップにするのはどうかと思ってるかもしれない」と。小野さんや高階先生も、後世の人間には有難いもの、と。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:本当に魅力的な人間には2種類しかない。何もかも知り尽くしている人間か、全く何も知らぬ人間か、オスカー・ワイルド】<昨年1月1日に撮影、ジョルジュ・スーラの「サーカス」(1891)><ディレクターが「発見してしまった」規則正しくひかれたグリッド線の痕跡>
May 2, 2020
コメント(4)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ナポレオンの名言中の名言、「予の辞書に不可能(の文字)はない」“The word impossible is not in my dictionary.”元のフランス語は?、“Impossible n’est pas francais.”「不可能という言葉は、フランス語にはない。(不可能という言葉はフランス的でない。)」世界の中でもナポレオンと辞書を関連付けているのは日本だけのようです。この名言の別の言い回しは?“Impossibility is coward’s vision, is a proof of the power’s incompetence and is coward’s shelter.”「不可能は、小心者の幻影であり、権力者の無能の証であり、卑怯者の避難所である。」 cowardが二度出てくるところがミソ。“Impossible is a word to be found only in the dictionary of fools.”「不可能という文字は、愚か者の辞書にしか載っていない。」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・時の流れは早く、今日から5月、今年のGWは例年より1日多い10連休です。例年ならば1週間分のブログ・ネタを予約し、遊びに出掛けていますが、今年は「STAY HOME!」です。海外も、国内も、仙台行きも、椿山荘もキャンセルです。・・・妻は安いスペイン行きを狙っていましたが・・・。但し、私の増え続ける「The Bucket List」(The Before-kicking-the-bucket List)を消し込むのに絶好の機会です。■昨年のブログ本「ilovecbのブログ in 2019」(2006年から1日も休まない日記、14冊目)の自費出版(256頁)、■36頁198円のフォトブック作りで、「2018年~の旅」(中国2回・フランス・イギリス等)・「2018年~の有名人とツーショット」・「2018年~のバイク・クルマと共に」(天皇即位パレードのセンチュリー・ロイヤル等)・「2018年~の名画とのツーショット」(オルセー・ルーブル・ナショナルギャラリーの作品と一緒に)・「2018年~の癒しの時」(鬼怒川金谷ホテル・日光金谷ホテル・椿山荘など)、■ヤフオクで落札(モルフォ蝶、ヘラクレスオオカブト、ロールス・ロイスのマスコット・グリル・マホガニーやウォールナット材のテーブル等)。■私の履歴書「感動の仕掛け LifeHack 」(見る術・やる術・生きる術)の更新。■2006年~これまで目の当たりにした有名人のペイント加工(スマホ・アプリ「Remini」仕様で有名人の画像を絵に変換)(2019年は95人)等々・・・。(「COVID-19」でブログネタが切れた時の為に)やりたい事が盛り沢山、スケジュールが一杯でGWを楽しく忙しく過ごせそうです。私の人生を豊かにしてくれた出来事が忘れられず、やらずに済ますことは性格的に無理で、自分で自分の首を絞めて忙しい日々を・・・。(笑)<「暇でやる事がない」の文字が無い辞書を持つ回遊魚>【今日のLife Hack: 孤独を感じることは魅力的でもある、岡田准一】<昨年の自費出版本「ilovecbのブログ in 2018」><昨年の、2006年から1日も休まない日記の自費出版13冊目><フォトブック「2017年までの旅」><フォトブック「2017年までの有名人とツーショット」><フォトブック「2017年までのバイク・クルマと共に」><フォトブック「芸術作品」><フォトブック「癒し」><ヤフオクで落札「モルフォ蝶」><ヤフオクで落札「ヘラクレスオオカブト」><ヤフオク「ロールス・ロイス」のマスコット・グリル・ウォールナットのテーブル等><有名人のペイント加工、「Remini」仕様で画像を絵に変換)、丘みどりさんとツーショット>
May 1, 2020
コメント(4)
全34件 (34件中 1-34件目)
1