全31件 (31件中 1-31件目)
1

日曜美術館・「見つけよう!あなただけのオルセー美術館」の再放送を鑑賞。エドゥアール・マネの「オランピア」(オリンピア) これも有名な作品です。昨年、この作品とスリーショットが実現したのを思い出します。ひっつめ髪ではなく、髪の毛の先が、右側に流れているとの解説があり、これまで気づかずハッとしました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・《オランピア》(1863)中心に描かれている女性。 茶色い髪をしているのですが、背後の壁も同じような色をしている。女性が左肩の方に流していた髪の毛が背景に溶けこんでしまい ショートカットかひっつめのように見えてしまう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:世間で言うような魅力だけを魅力あるものと考えるから、あなたからあなたの魅力が失われていくのです、斎藤一人】<昨年1月1日撮影、「オランピ゙ア」と3ショット><《オランピア》(1863)><髪の毛が背景に溶けこんで、ショートカットかひっつめのように見えてしまう>
April 30, 2020
コメント(4)

日曜美術館・「見つけよう!あなただけのオルセー美術館」の再放送を鑑賞。エドゥアール・マネの「草上の昼食」これも有名な作品です。昨年、この作品とスリーショットが実現したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エドゥアール・マネの《草上の昼食》(1862-1863)当時の風俗と古典的な主題である裸婦を組み合わせている。マネの革命的なところで、同時に世間から批判された理由。あまりにも有名な絵なので今さら新しい発見があるのかな?と思いきや、左下には何だか愛嬌のあるカエルが描かれていることを発見。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:魅力的な人に出会うたびに、礼儀正しさ、謙虚さ、自然ににじみ出る優しさなど、素敵だと思うその人の魅力を取り入れていけばいい:ケーリー・グラント】<昨年1月1日に撮影、草上の昼食と3ショット><エドゥアール・マネの《草上の昼食》(1862-1863)><カエル>
April 29, 2020
コメント(4)

日曜美術館・「見つけよう!あなただけのオルセー美術館」の再放送を鑑賞。ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」これも有名な作品です。昨年、この作品とスリーショットが実現したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ルノワールの《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会》(1876)。ポロポロとこぼれてくるような光や楽しそうな雰囲気を味わった後、絵の中の人物の何人かと目が合うことを発見。明らかにこちらを見ている女性たちの視線にハッとする」。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<ムーラン・ド・ラ・ギャレット (Bal du moulin de la Galette 1876年 131.0cm x 175.0cm )>ルノワール35歳の時の作品。彼の代表作で、印象派作品の中でも最も有名な名画に数えられる作品。自身の描いた絵を見た人は、全ての人が幸せになってもらいたい、と常に思っていたルノワールの絵画感を、実在の友人等を登場させて幸せあふれる情景として描き上げている。1877年に開かれた第3回印象派展に出品され、画家で絵画収集家のカイユボットがこの作品を購入し、その後オルセー美術館に寄贈された。この作品の舞台は、パリのモンマルトルの丘に実在した、踊ったり酒を飲んだりする庶民が集うダンスホール「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」。ダンスホールと言っても、パリを一望できるモンマルトルの丘の上にあった音楽を聴きながら踊ったりお酒を飲んだりできるカフェや屋外ダンス場をイメージすると分かりやすい。ルノワールはこのダンスホールの近所に住んでいたが、大きなキャンバスを持ち運ぶ事が困難な為、現場で描いた小さな絵をアトリエに持ち帰り、この作品を描き上げた。その現地で描かれた小さなバージョン(78.7cm×113cm)の作品は、大昭和製紙の名誉会長であった斉藤了英氏が1990年5月に開催されたオークションで109億円で落札し、「日本間で見るルノワール、ゴッホはいいよ。死んだら棺桶に入れてもらうつもりだ」と発言した内容がイギリスやフランスを中心とした欧米の美術界から大きな非難を受けた。その後この小さいバージョンのムーランドラギャレットは、日本国内のバブル崩壊に合わせて1997年に米国の収集家へ売却されている。ムーランとは風車を意味し、風車で小麦を挽いて作ったギャレット(焼き菓子)が有名だったことから、ムーラン・ド・ラ・ギャレットと呼ばれていた。このモンマルトルの丘には、のどかな丘陵地に広々とした庭園や風車(ムーラン)等が多数存在していた。ムーラン・ド・ラ・ギャレットは、大きな二つの風車の間に建っていた納屋をカフェに改装して営業していた。この絵が描かれた当時は、ナポレオン3世のパリ改造計画によって、パリ都市部から追いやられた貧しい人たちがモンマルトル近辺に流れ込み、このあたり一帯は労働者階級以外にも貧しい芸術家等もたくさん住んでいた。ルノワールはそのような労働者階級の人たちの子供を預かる託児所建設にも力を注いでいて、この絵を描いた頃、ムーラン・ドラ・ギャレットを貸し切りにして託児所建設の為のチャリティーイベントとして「仮装舞踏会」等も開催していた。この絵の中に黄色の帽子を被っている人物が何名か描かれているが、これはこのチャリティーイベントで寄付等の好意を寄せてくれた善意の参加者に配られた帽子である。この絵が描かれた13年後に、あのムーラン・ルージュがこのモンマルトルにオープンしている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人は失敗するためではなく、成功するために生まれてきた。ヘンリー・デイヴィット・ソロー】<昨年1月1日に撮影、ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会と3ショット><《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会》>
April 28, 2020
コメント(4)

ブロ友「maki5417さん」から教えて貰ったテレビ番組「日曜美術館」。4/5のサンデーモーニングを見ていて逃した「見つけよう!あなただけのオルセー美術館」の再放送(4/12「麒麟がくる」の裏番組)を楽しませて貰いました。NHKとオルセー美術館の国際共同制作で、高精細映像「8K」(スーパーハイビジョン)撮影した名画を、スタジオのモニターで鑑賞します。司会は、いつもの小野正嗣さん(作家、早稲田大学教授)と、柴田祐規子さん(NHKアナウンサー)、ゲストは1990年に「NHKスペシャル 印象派の殿堂 オルセー美術館」で案内役をつとめ、日本で一番オルセー美術館に詳しい?高階秀爾さん(大原美術館館長、美術史家)、俳優の小林聡美さん、アニメーション映画監督の細田守さんです。後半、長井倫子ディレクターと山口誉人ディレクターも加わり、撮影現場の様子を教えてくれます。我々が作品を目の当たりにしても気づかなかった細部、質感、作者の心情や企てまでも推測、解説してくれ、興味深く目が離せない時間となりました。昨年、オルセー美術館を訪れた時のこと、作品の前で感じたこと、一瞬タイムスリップして蘇ってきます。・・・館内の作品が多く、一日では見切れない作品群、オルセーの周りに住んでいる人が羨ましく・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フランス印象派の殿堂オルセー美術館。スタジオには8Kモニターが登場、高精細映像で名画を隅々まで鑑賞。絵具の盛り上がりもくっきり、目の前にあるかのような立体感。なじみ深い名画をじっくりと鑑賞。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「8K」とはテレビなどの画素数、横の数 約8,000個 に対して 縦の数 約4,000列、3千200万個の画素で構成された繊細な映像。家庭のテレビはフルHD(約2,000×1,000画素)から4K(約4,000×2,000画素)が主流になりつつある状態で、8K対応のテレビが一般化するのはまだまだ先の話。しかも4Kと8Kの差を実感するには相当大きな画面でないと難しいとか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:逆境が人格を作る。レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ】<昨年1月1日に訪れたオルセー美術館前で><2019年1月1日に撮影><駅だった時代><2019年1月1日に撮影>
April 27, 2020
コメント(4)

4月23日の日経産業新聞でYKKの「Innovation」記事を見つけました。(日経新聞では1ヶ月ほど前に掲載されたようです)磁石を利用し、片手で楽々装着可能なファスナーを開発したとのことです。磁石と、鍵や金属製の小物など周囲の金属との反応が課題で、試行錯誤を繰り返したようです。体が不自由な高齢者の方々が喜ぶことでしょう。他に、ファスナーは首に引っ掛かる可能性があり、強い力が加わる等、緊急時には外れるファスナーも開発したとのことです。・・・昔、娘が2~3歳の頃、公園で遊んでいて寒くなり、上着のファスナーを上まで上げようとし、首に引っ掛かったのを知らず、更に力を入れ、大声で泣かれたのを思い出します・・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・YKK、磁力で簡単に閉じるファスナー 高齢者らに 2020/3/2 14:50YKKは磁力を活用することで、簡単に合わせて閉められるようにしたファスナーを開発した。先端の開き具部分に磁石を取り付け、近づけると磁力で引き合うようにした。手元を見ずに開いたファスナーを組み合わせたり、片手で閉じたりしやすくなる。高齢者や手が不自由な人向けに衣類の開発を目指す企業などの利用を見込む。2021年度中の量産体制の構築を目指す。YKKが開発したマグネットを活用したファスナー。左右を近づけると(左)、磁力で合わせることができ(中央)、簡単に引き上げられる(右) YKKが開発したマグネットを活用したファスナー。左右を近づけると(左)、磁力で合わせることができ(中央)、簡単に引き上げられる(右) YKKがマグネットを使ったファスナーを開発したのは初めて。ファスナーを閉じるときは左右の先端の部品を近づけると磁力で引き合い、即座に引き手を上げることができる仕組み。開くときは引き手を下げ、先端の部品を左右に引き離す。ファスナーを閉じるときに先端の部品をはめ込む動作をなくした。ジャケットやジャンパーなどでの採用を想定。子供服などでの活用も見込む。YKKは19年5月にはスナップボタンを押すような簡単な動作で閉めることができるファスナー「click-TRAK(クリックトラック)」を発売した。簡単に操作できるファスナーのラインアップを増やし、幅広いニーズに対応していく。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・YKK、マグネットで簡単に閉じられる新ファスナーを開発 2020/2/19 14:45YKK株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大谷裕明、以下 YKK)は、マグネットの磁力を利用した新商品(以下、マグネットファスナーと表記)を開発したことをお知らせいたします。より多くのお客様にご採用いただけるよう、2021年度中の量産体制構築を目指しています。マグネットファスナーは、開具(ひらきぐ)に取り付けたマグネットの磁力により簡単に閉じられる開きファスナー(※1)です。従来のファスナーは、閉じる際に左右の開き具を係合(けいごう)(組み合わせる)する動作が必要ですが、マグネットファスナーは左右の開具を近づけるだけで磁力で係合し、ファスナーを閉じることが可能です。「手元を見ずにファスナーを閉じる」、「片手でファスナーを閉じる」といった動作がしやすくなり、スポーツシーンでのスピーディーな着用やキッズウェアへの展開など幅広い分野での活用を想定しています。また、高齢者や手が不自由な方など、ファスナーの開閉動作がしづらくこれまでファスナーの使用を敬遠していた方も手にとりやすいユニバーサルファッションの視点をもった商品です。YKK株式会社は、今後もだれでも使いやすく、多彩なファッションを楽しめるきっかけとなるような新たな価値を生み出すファスニング商品を開発・提供してまいります。以上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:欠点は魅力のひとつになるのに、みんな隠すことばかり考える。欠点はうまく使いこなせばいい、ココ・シャネル】<YKKの片手でファスナー、楽々><4月23日の「日経産業新聞」>
April 26, 2020
コメント(4)

4月22日の「日経産業新聞」の1面に、アイリスオーヤマの大山健太郎会長の顔が大きく載っていました。「コロナでも社員減らすな」と、「6月からマスクの国内生産」のお話です。昔、宮城県の南部、柴田郡大河原町で、大山ブロー工業という名でブロー成型をしていた頃を思い出します。これほどの大企業に成長するとは思ってもいませんでした。資本金 1億円で、従業員数 4,081名、グループ売上高 5,000億円(2019年度)を上げ、東京に本社を置かず、株式上場もしない、独自のポリシーを持った経営、凄いと思います。不調のシャープや東芝の技術者を次々に雇い入れ、白物家電のシェア獲得に躍起です。昔、製品を卸していたDIYショップ「ダイシン」も買収し、傘下におさめています。まるで、日本電産のような「M&A」で・・・。(笑)4月21日の日経朝刊1面で、永守会長が「利益至上主義の考えを変える」と話していたが、信じられず・・。お盆にお墓参りで、角田工場お近くを通ったのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<アイリス会長「震災の教訓、コロナでも社員減らすな」 > 有料会員限定記事 大震災9年 新型コロナ 日経産業新聞 2020/4/22 2:00 NIKKEI BUSINESS DAILY 日経産業新聞新型コロナウイルスの感染拡大は全国に緊急事態宣言が出るところまで来た。アイリスオーヤマ(仙台市)は日本でのマスク不足に対応して6月から国内生産を始め、順次拡大して最終的に月間1億5千万枚を供給する。同社は2011年の東日本大震災で大きな被害を受けたが、それを克服して成長を続ける。震災の教訓はコロナにどう生きるのか。大山健太郎会長(74)に聞いた。――マスク生産の設備投資を決めた理由は。「当社は07年から花粉や黄砂対策のためにマスクを自社生産していた。当初は中国の大連工場だけで生産していたが、日本国内や中国、韓国での需要拡大を受けて、13年に蘇州工場にも生産ラインを導入した。武漢でコロナの感染が拡大すると、大連市や蘇州市にマスクの供給で協力した」。「そのうちに日本国内でも感染が急速に拡大し、マスクの入手が困難になった。これは放置できないと考えていたところに政府からの要請もあり、日本でもマスク生産の設備投資を決断した」――東日本大震災とコロナの経験で、共通している点は何でしょう。「東日本大震災の直後には節電需要に対応し、発光ダイオード(LED)照明を増産した。今回のマスク増産でも別用途の工場の内部を改修し、設備の導入を決められた。工場のスペースに常に余裕を持たせてきた姿勢が両方の場面で生きた」――震災直後の経験を振り返り、いま国内の大手企業の経営者が取るべき行動は何でしょう。「日本企業の多くは自己資本比率が高く、経営が安定している。企業の目的は売り上げと利益だが、その前に国民が豊かにならなければいけない。企業が安易に人員を削減して社員を路頭に迷わせると、コロナウイルスが終息しても国内消費の回復には相当な時間がかかる」。「経営者は社員が預金を取り崩さなくても生活できるように雇用を維持すべきだ。雇用調整助成金も有効活用し、個人の家計に打撃を与えないように配慮してほしい」――コロナ禍の事業縮小で人員削減に踏み込む企業も出てきました。「日本は少子高齢化で慢性的な人手不足の状況だ。東日本大震災の後に経験したことだが、目先の赤字に対応するため社員を解雇した企業は復興需要が発生しても採用難で十分な人手を確保できず、結果的に事業の回復が遅れてしまった」「反対に最も苦しい時期に我慢して雇用を守った企業は社員のロイヤルティーが高まり、素早く復興することができた。今回のコロナ禍でも、あと1年は人員を減らさず我慢すべきだと思う」――コロナが世界で流行してもアイリスオーヤマのグローバル化戦略に変化はありませんか。「変化はない。マスクを例にとっても米欧での不足は深刻。当社は中国と日本に続いて、米欧と韓国でもマスクを生産する計画だ。自国優先主義が各国で強まるなかで、重要な物資は国内で生産する傾向が強まるのではないかと考えている」(日経産業新聞副編集長 村松進)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人を引きつける魅力的な人は磁石みたいなものだから、逆に反発する磁石もあるわけ、ゲッターズ飯田】<お盆にお墓参りで、近くを通ったアイリスオーヤマ角田工場お><仙台、五橋にあるアイリスオーヤマの本社><日経産業新聞><マスク工場>
April 25, 2020
コメント(4)

DAIGOさんと、妻・北川景子さんの妊娠を伝えるニュースが流れました。おめでとうございます。本当に良かったです。2016年6月の無料ライブで初めてDAIGOさんを目の当たりにし、彼がステージ脇の車いすのファンに優しくされていたのを思い出します。お幸せに。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<北川景子が第1子妊娠を発表、夫・DAIGO「しっかりと支えていきたい」>北川景子が第1子を妊娠したことを、4月22日に公式サイトで発表した。2016年1月にDAIGO(BREAKERZ)と結婚した北川。今秋に出産を予定していると述べ、「世界的にも大変な状況ですが体調管理に十分留意しながら乗り切っていきたいと思います。皆さまもどうかお元気にお過ごしください。少しでも早く日常が戻りますように心から願っています」とつづっている。DAIGOも自身のオフィシャルブログで、「とにかく今は母子共に安全に過ごせるよう、自分自身の行動に気をつけながら、しっかりと支えていきたいと思っております」と決意を新たにした。なお、北川が綾野剛と共演する「ドクター・デスの遺産-BLACK FILE-」は11月、出演している実写映画「約束のネバーランド」は12月18日に公開。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<DAIGO オフィシャルブログ> https://ameblo.jp/daigoblog/みなさまへ NEW!2020-04-22 15:03:00私事ではございますが、一部報道がありました通り、この度、私たち夫婦は新しい命を授かりました。本当は世界が、日本が大変な状況の中、産まれるまで発表は控えさせて頂くつもりでしたが、とにかく今は母子共に安全に過ごせるよう、自分自身の行動に気をつけながら、しっかりと支えていきたいと思っております。温かく見守っていただけたら幸いです。新型コロナウイルスによって辛抱、我慢の日々が続きますが、気を強く持ち、みんなで力を合わせて、乗り越えていけたらと思います。みなさん十分にお身体ご自愛ください。DAIGO・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:どんな強い人間にも弱いところがある。その弱いところが垣間見れた時、その人はより魅力的に見える、オードリー・ヘプバーン】<無料ライブ「KSK」で見たDAIGO>
April 24, 2020
コメント(4)

テレビを見ていると、マギー審司さんの2カ月間“車中生活”の映像が飛び込んできました。家族のために「コロナ別居」とのことです。家族を守ろうとしている意気込みが伝わってきます。2012年4月7日、マギー審司さんとツーショトが実現したのを思い出します。「COVID-19」が収束し、早く家族一緒の生活に戻られますよう、お祈りしております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<マギー審司 2カ月間“車中生活” 家族のために「コロナ別居」> 芸能スポーツ20日、手品師でお笑いタレントのマギー審司さん(46)が、自身のブログで、2月からすでに2カ月間、車中泊の生活を送っていることを明かした。マギー審司さん「人ごとじゃないと。本当に身近なところで、そういうこと(感染)が起きてしまう。行き着いたところがここ(車内)なんです」。マギーさんは、奥さんと3人の子どもを持つ5人家族。仕事で人と接する機会が多く、自分が家族に接触することで起きるかもしれない感染を防ぐため、家から遠く離れた駐車場を借り、車中泊生活を決心した。その生活は、いったいどのようなものなのか。家族へ感染させないため、家から遠く離れた駐車場で、車中泊生活を続けているお笑いタレントのマギー審司さん。マギーさんは、2月からこの生活を続け、その間、家族に会ったのは、子どもたちの学校の卒業式だけだったという。「アレコレト!」は、その車中泊生活の様子について、マギーさんに聞いた。生活している車内。 後部座席のシートは倒され、寝具のマットが敷かれている。お風呂は近くの銭湯で済ませ、さらに駐車場に隣接した施設も借りて、運動もしていた。現在は、閉館している体操教室の施設を借りて、日々の運動不足も解消できているという。マギーさんは、いつまで家族と距離を置けばいいのか葛藤もある中、きょうも車中泊生活を続けている。マギー審司さん「1日も早く僕の家に帰りたいという思いはありますけど、今我慢しないと、本当に1年、2年続くと思うので、自分のできる範囲内で感染拡大を抑えられるように、頑張っていけたらいいなと思っています」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<オフィシャルブログ>「車中泊芸人マギー審司です」 2020-04-20 13:52:29車中泊の生活を始めて2ヶ月くらい経ちます。新型コロナウイルスが広がり始めた時から、どうしても仕事で人と接する事が多い僕は『万が一自分がコロナに感染していたら、家族しも感染させてしまう可能性がある』と思い、夫婦で相談した結果今できる事で一番安全なのは僕が車の中ではないかという結論に達しました。やはり我々夫婦にとって一番大切な子供たちの命を第一に考えた結果です。僕が帰らないという事で妻や子供達には沢山の負担をかけてしまいますが、それも子供たちを守るためと、家族みんなで頑張ってます。家族が自粛、完全隔離を耐えてる間、僕はYouTubeなどの生配信をしております。家族と会えない寂しさはありますが、子供達の将来のためにもう少し家族で耐えたいと思います。今日の家族の時間より20年後の子供達の結婚式に出席できるように、家族みんなで力を合わせて頑張りたいと思います。皆さんも自粛は大変かと思いますが、共に耐え頑張りましょう!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:何も求めず向き合って、魅力的だと思えなければ、捨ててしまうまでです、叶恭子】<2012年4月7日、マギー審司さんとツーショトが実現><2012年4月7日撮影><2012年4月7日撮影><マギー審司さんのオフィシャルブログ>
April 23, 2020
コメント(6)

今朝、朝日新聞で面白い記事を見つけました。「COVID-19」(新型コロナウイルス)の感染を防ぐため、「ソーシャルディスタンシング(社会的距離を取る行動)」が広がっている中、ユーモアを交えて、その距離を紹介する動きが出ているようです。その一つが、「取るべき距離は、「1ビートルズ」」。ビートルズの有名な「アビイ・ロード」のジャケット写真を流用した「1ビートルズ」。横断歩道を渡るメンバー4人で約2メートルとするものです。「アビイ・ロード」、車を止めて、念願のこの横断歩道を何度も渡った今年の正月を思い出します。因みに、ビートルズが渡ったのは1969年8月8日「金曜日」、我々は2020年1月3日で、同じ金曜日!です。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「取るべき距離は「1ビートルズ」?」 朝日新聞デジタル 有料会員限定記事 江戸川夏樹 2020年4月21日 8時00分 人との間隔を約2メートルとろう。新型コロナウイルスの感染を防ぐため、「ソーシャルディスタンシング(社会的距離を取る行動)」が広がっている。我慢、忍耐を強いられる中、ユーモアを交えて、その距離を紹介する動きが出ている。 「ハシビロコウが翼を広げた長さ」「シバイヌ3匹分」。都立動物園と水族園の公式サイトを運営する東京ズーネットは、2メートルを動物に置き換えた図をツイッターで公表している。・・・ 他にも新たな単位が作られている。例えば、ビートルズの有名な「アビイ・ロード」のジャケット写真を流用した「1ビートルズ」。横断歩道を渡るメンバー4人で約2メートルとする。ほかには、マグロ1匹分の「1ツナ」や米国ではヘラジカの角の長さ「1ヘラジカ」がある。なぜ人はモノを測るようになったのか。単位について詳しい桐蔭横浜大の城田直彦准教授は「記録したり誰かに伝えたりするため」という。統一した単位がないと、大工に家を建ててもらえず、商売もできない。初めは、家族や小さなコミュニティーだけでわかる単位を使っていたが、徐々に世界共通の「メートル」などが作られていった。 何千年も前から変わらない測り方が「身体尺」だ。両手を広げた長さは「尋」という。「じん」とも「ひろ」とも読む。海の深さを尋で表すこともある。2メートルを測る上で、世界共通の身近な物差しとなり得る。「互いに両手を広げてもぶつからなければ少しは安心」と城田准教授。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<過去のブログ>https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/202002100001/February 10, 2020 ★アビーロードで車を止めて、同じ金曜日にビートルズ歩き。 (2) 「ベイカーストリート駅」のシャーロックホームズ像の次は、アビーロードへ向かいます。そう、ビートルズのアルバム「アビー・ロード」のあまりにも有名な横断歩道があるあの場所です。 4人のように横断歩道を横切って写真を撮りたいと、ビートルズ好きなら誰しもが思う場所です。当然、我々も・・。2018年5月28日放送の日テレ「スッキリ」で、水卜麻美アナが休暇中、ビートルズの様にアビーロードの横断歩道を歩く姿が披露されました。 地下鉄ジュビリー線の「St.John’s Wood Station駅」から徒歩5分、比較的分かり易い場所にあります。 坂を下ると、観光客でしょうか、横断歩道上でポーズを取っている姿が見えたので、直ぐに分かります。たとえ、ここで、ハリポタの「キングスクロス駅「9と3/4番線」の様に並んでいても、待つ覚悟でしたが、予想より混んでいません、ラッキーです。 車の往来が多いのですが、ここで写真を撮っている間はドライバーも手前で止まって待ってくれます。あまりにも時間が長いと、軽くクラクションを鳴らされてしまいます。そしてそのすぐ隣には、彼らがレコーディングを行っていたアビイ・ロードスタジオがあり、「ここであの数々の名作が生まれたようです。さっ、我々の為の撮影・・・すると、近くにいた日本人が声を掛けてきてくれて、横断歩道上で妻と二人、ポーズを取り撮影に成功、的達成!です。 後から知りましたが、ビートルズのジャケットは1969年8月8日「金曜日」の撮影、我々は2020年1月3日「金曜日」の撮影で、同じ金曜日!です。(笑)---------------------------<アビー・ロード (Abbey Road)>ロンドンの行政区、カムデンとシティ・オブ・ウェストミンスターにまたがって走る通り。北西のカムデン側から、付近にローズ・クリケット・グラウンドがあるウェストミンスターのセント・ジョンズ・ウッド(英語版)地区を南東方向へ横切る通りで、B507線の一部。この通りは、アビー・ロード・スタジオとビートルズによる1969年のアルバム『アビイ・ロード』で知られている。---------------------------【今日のLife Hack:音楽は言語のルーツなんじゃないかな 宇多田ヒカル】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:情熱はすべての美の鍵です。 情熱なしで魅力的な美など存在しません、クリスチャン・ディオール】<今年の正月のアビー・ロード、ビートルズを真似て横断歩道を渡る><今朝の朝日新聞「コロナ、取るべき距離は「1ビートルズ」」><今朝の朝日新聞><今年の正月に撮影した「アビー・ロード」>
April 22, 2020
コメント(4)

昨日の「日刊自動車新聞」で面白い記事を見つけました。「君」という字を分解すると「コ」「ロ」「ナ」になる・・・と。また「臼{{うす}}」「イ」「ル」を組み合わせた「倪{{にらむ}}」でウイルス。なるほど、どなたが見つけたのでしょう。・・・妻が、「にらむ」の漢字が違うと・・・。調べたら、「睨む」妻、鋭い!。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日刊自動車新聞、 〈霧灯〉君はコロナ 2020.04.20「君」という字を分解すると「コ」「ロ」「ナ」になる。ネット上で今、話題だ。また「臼{{うす}}」「イ」「ル」を組み合わせた「倪{{にらむ}}」でウイルス。こんなことに気付く観察力にも感心するが、これを組み合わせた「君倪」は中国人女性に多い名前というから、やや因縁めいてくる◆それはさておき、都心では外出自粛でお盆やGW以上に空いている夜の通勤路にも…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack: 変化している状態こそが、ドキドキするし魅力的なんだと思うんですよね、福山雅治】
April 21, 2020
コメント(4)

テレビを見ていると、「COVID-19」の為、この時季、ネモフィラで有名な「国営ひたち海浜公園」閉園とのニュースと、WEBで園内の様子が見られるサービスを始めたとの案内が流れました。今ちょうど見ごろを迎え、最高の時ですが、閉園中です。2009年春、バイクでここを訪れ、広大な大地に咲き誇ったネモフィラを目の当たりにしたのを思い出します。空の青とネモフィラの青が一体となり、広い丘一面に咲き乱れるその姿は見事です。また園内は広く、広すぎて、自転車を使って回りたいと思ったほどです。・・・バイクでは入れず・・・。(笑)早く「COVID-19」が収まり、開園する日を迎えられますよう祈るばかりです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・茨城 NEWS WEB 水戸放送局 トップ 「休園中もネモフィラSNSで配信」 04月14日 17時45分新型コロナウイルスの感染拡大で休園を余儀なくされている、茨城県ひたちなか市の「国営ひたち海浜公園」は、見頃を迎えたネモフィラの花の写真などをホームページやSNSを使って配信する取り組みを始めました。 国営ひたち海浜公園は、茨城県を代表する観光地で、毎年大型連休の前後には、園内の「みはらしの丘」一面を真っ青に染める約530万本が咲き誇るネモフィラの花が見頃を迎えるため、1年で最も多くの観光客が訪れます。 去年のこの時期には、およそ90万人が訪れましたが、ことしは新型コロナウイルスの感染を予防するため今月4日から休園を余儀なくされています。 来園者がいなくても、ネモフィラは順調に育ち、例年より2週間ほど早く見頃を迎えていて、公園では少しでも多くの人に花を楽しんでもらおうと、ホームページやSNSで花の写真や映像を配信する取り組みを始めました。ホームページではネモフィラが咲く丘の好きな場所をクリックすると、そこから見える映像を360度見ることができるという仕組みもあり、まるでその場にいるような臨場感を味わえます。ひたち公園管理センターの星みきさんは「時間をかけて準備してきたので残念ですが外出自粛などで気持ちが沈みがちな中で、花を見て少しでも気持ちを晴れやかにしてもらえれば」と話していました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<過去のブログ> ★一面のネモフィラ (8) May 11, 2009ネモフィラ(瑠璃唐草)を求めて、バイクで茨城県ひたちなか市の「国営ひたち海浜公園」へ。 (施設名に「国営」と名前に入っているのが凄い) 総面積350ha、東京ディズニーランドの5倍の面積。公園に利用されているのは135.0ha全体の39%。 目的地に着いたものの・・・広すぎて、どう進めばいいのか分からない。 適当に停めると、ネモフィラの花にたどり着けない・・・妻が表示を見つけ西駐車場へ。 駐車場は観光バスをはじめ乗用車でいっぱい、バイクで良かった・・・駐輪代250円と入園料400円を支払い西口・翼のゲートへ・・目の前に水のステージが。ネモフィラを求め海に面した「みはらしエリア」を目指す。 歩道に記された道案内の青い花マークに従い進むと目の前に薄い青色の丘が広がる。あっこの花! 観光客も多い中、花を楽しみながら頂上を・・・花の向こうに海が見える・・いい風景。 戻りは「記念の森レストハウス」でティータイム。黄色いカモミールと赤いハイビスカス・・帰りは那珂港市場で「うに丼」を頂き、帰路・・・国道6号線の上りは混む・混む!! 【今日のLife Hack:花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根は見えないんだな みつを】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:今こそあなたが重い描いた人生を生きる時だ。ヘンリー・ジェイムズ】<15日の powered by Microsoft News 「日本の絶景」><2009年5月9日に撮影>
April 20, 2020
コメント(4)

今朝のTBS「じょんのび日本遺産」は「紀伊山地祈りの旅」。見ていると、高野山、金剛峰寺・・・2018年10月28日に訪れたのを思い出します。毎年夫婦旅を続けている友人のお陰です。ありがとうございました。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「じょんのび日本遺産」 日本国創成のとき〜飛鳥を翔た女性たち〜 2020年4月19日(日)今から1400年前の飛鳥時代は女性が大いに活躍し、輝いた時代だった。天皇の半数は女帝であり、政治・文化・宗教の各方面で女性が我が国の新しいかたちを産み出し、成熟させていった。 日本国創成の地である飛鳥は日本史上、女性が最も力強く活躍した場所でありその痕跡が色濃く残る地である。そんな飛鳥のストーリーは2015年に日本遺産に認定されている。また、飛鳥の南に広がる紀伊山地には、吉野や高野山、熊野三山などの霊場が広がる。 今回、旅をするのはナタリー・エモンズと村尾信尚。 最初に訪れたのは桜の名所、吉野山。一目で千本もの桜が眺められることから「一目千本」と呼ばれる桜の美しさに息を呑む。吉野山の中心・金峯山寺では桜の時期に御開帳している秘仏・蔵王大権現を間近で拝み、その荘厳な姿に圧倒される。続いて訪れたのは「奈良の大仏」として親しまれている東大寺の盧舎那仏像。奈良時代、飢饉や疫病が相次ぐ中、人々と国の安寧を祈り造立された巨大な仏像である。旅の2人も平和な世の中を祈り参拝する。さらに2人は空海が真言密教の道場として開いた高野山へ。空海の教えの根本にあるのは「人々の救済」だった。宇宙の真理を表しているという色鮮やかな仏像群や多くの人々が安らかに眠る奥の院を訪ね、空海の思いに触れる。古から続く霊場を巡り、祈りを捧げるじょんのび旅。( 旅人:ナタリー・エモンズ&村尾信尚、ナレーター:斉藤由貴)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<概要>ストーリーのある土地=「日本遺産」をゆったり巡る 人生を豊かにする大人の旅番「じょんのび」とは、新潟地方の方言で「ゆったり、のんびり」という意味。『じょんのび日本遺産』は、文化庁が認定する「日本遺産」を“ゆったり”“のんびり”と巡り、日本各地の歴史的魅力や特色を通して、文化・伝統を再発見できる極上の旅番組だ。 旅人は、CMやミュージカルで活躍するナタリー・エモンズをはじめ、ダンテ・カーヴァー、サヘル・ローズ。日本の文化を新鮮な驚きをもって体感したり、絶品料理に舌鼓をうったりしながら、彼らならではのインターナショナルな眼差しで「日本遺産」の魅力を伝えていく。また番組では、大人の知的好奇心を満足させる情報はもちろん、日本人が見逃してしまいがちな「日本の美しさ」を求めて映像にもこだわる。思わず息をのむ絶景、古都がまとう悠久の時の流れ、大いなる自然の力、滋味あふれる絶品料理、そこに暮らす人々の想い…などを洗練された美しい映像で紡いでいく。ぜひ、毎週日曜の朝は『じょんのび日本遺産』で心豊かな時間をお過ごしください。「ナレーター」: 森本レオ、斉藤由貴、 [メインテーマ曲] 春畑道哉「Continue feat.宮本笑里」、作曲・編曲:春畑道哉、 [エンディングテーマ曲] 春畑道哉「花鳥風月」 作曲・編曲:春畑道哉、 題字:金澤翔子、 音楽:笹野芽実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack: 究極的にはその人間の魅力が、どんな時でも勝負だと思う、ジェームス三木】<2018年10月28日に撮影><2018年10月28日に撮影、織田信長墓所><2018年10月28日に撮影><2018年10月28日に撮影>
April 19, 2020
コメント(2)

安倍晋三首相は17日、衆院厚生労働委員会に出席し、新型コロナウイルスが感染拡大する中、昭恵夫人が3月15日に大分に旅行していたと報じられた件について「小池都知事が不要不急の外出自粛を要請した3月25日により前に行ったもの。また、私が不要不急の外出自粛を呼び掛けたのは3月28日」と釈明し、問題なかったと主張しました。彼女が参拝したのは・・・なんと大分の宇佐神宮、三ヶ月ほど前に訪れたのを思い出します。困ったものです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<安倍首相「事前に聞いた」昭恵夫人の大分旅行を不問> 4/17(金) 18:03配信 日刊スポーツ一部報道によると、昭恵氏は3月15日、約50人の団体ツアーとともに「パワースポット」として知られる大分県宇佐市の宇佐神宮を参拝。ツアー主催者に「コロナで予定が全部なくなったので、どこかへ行こうと思っていた」と連絡し、参拝のみに合流したという。 首相は昭恵氏の大分旅行を「事前に聞いていた」と明かした上で「ツアーには参加しておらず、参拝のみ合流したもので、観光などは行っていない。『3密』とならないように、ということは申し上げていた」と説明。小池知事の不要不急の自粛要請以降の昭恵氏の行動については「東京都から出ていることはないと思う」と話した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「どこかへ行こうと」昭恵夫人が安倍首相“コロナ警戒発言”翌日に大分旅行> 4/15(水) 16:00配信 文春オンライン 安倍晋三首相が、新型コロナウイルスから「自らの身を守る行動を」と警戒を呼びかけた翌日、昭恵夫人が大分に旅行し、約50人の団体とともに大分県宇佐市の「宇佐神宮」に参拝していたことが、「週刊文春」の取材でわかった。昭恵夫人は、同行者に「コロナで予定が全部なくなっちゃったので、どこかへ行こうと思っていたんです」と語っていたという。 4月16日(木)発売の「週刊文春」では、昭恵夫人の宇佐神宮参拝の詳細や、安倍首相が星野源とコラボして炎上した動画の仕掛人は誰なのか、さらには小池百合子東京都知事の9億円CMを巡る水面下の攻防など、「新聞・TVが報じないコロナ全真相」を22ページの大特集で報じる。「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年4月23日号・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・参拝に同行したのは、医師の松久正氏が主催するツアーの一行。〈神ドクター降臨 in Oita〉と銘打たれたツアーを主催する松久氏は、慶応大学医学部出身で「ドクタードルフィン」「変態ドクター」などと自称し、鎌倉市内で診療所を経営しながら、講演やYouTubeでも活動している人物。<ヒカルランド / ウィルスの愛と人類の進化>どれも、低次元人類の哀れな姿です。ウィルスの存在形態は、目に見えないエネルギー体が99.9%エネルギー体と物質体の中間体が0.09%、学者や医者やメディアが騒ぐ物質体が0.01%です。すなわち、目に見えるウィルスをターゲットにしても、全く、ダメなのです。つまり、私ドクタードルフィンが伝えるように、地球のほとんどのウィルスは、エネルギー体のウィルスが、不安と恐怖の感情エネルギーによって、ホワイトホールから物質転換して、目に見えるウィルスとなって、現れます。ですから、家に閉じこもっていても、不安や恐怖の貴方の何もない部屋に、突然、ウィルスが貴方に出現します。ですから、マスクで覆った、不安と恐怖の貴方の何もない口の中に、突然、ウィルスが貴方に出現します。しかし、逆があります。不安と恐怖が、ウィルスに対する愛と感謝に変わった途端、ウィルスは、目の前で、ブラックホールから、突然、喜んで、消え去ります。これが、学者も医者もメディアも知らない、高次元宇宙の真実です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack: 魅力さえあれば、何やってもうまくいくんだよ。人間としての魅力をつけることが第一なんだよ、斎藤一人】<昨年12月1日に撮影>
April 18, 2020
コメント(2)

今朝、何気なく日経新聞を見ていると、「交遊抄」に押尾コータローの名を見つけました。2008年10月12日、妻子の誘いで、初めて「押尾コータロー」コンサートへ出掛けました。「音の魔術師」といわれる彼の演奏を間近で聴いて魅了されてしまったのを覚えています。ファンサービスで演奏しながら客席に降りて来て、彼に触れられる位の距離で演奏を楽しみ、感動を重ねたひと時でした。益々のご活躍をお祈りしております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・交遊抄 「兄弟子」 押尾コータロー 2020/4/17付 有料会員限定 記事「イサトさんの弟子やろ。知ってるよ」。10年以上前、とあるイベントでシンガーソングライターの嘉門タツオさんに初めてお会いした。子供のころ、嘉門さんのギャグソングに大爆笑していた僕は、声をかけてもらったことに大感激。師匠であるギタリスト、中川イサトさんをご存じだったこともうれしかった。聞くと嘉門さんはフォークソングが大好きで、イサトさんにギターを習ったこともあるという。なんと兄弟子だったのだ。以来、仕事で度々ご一緒させていただくようになった。印象に残っているのが、2015年に大阪の万博記念公園で開かれたイベント。万博マニアの嘉門さんが、僕の「翼~you are the HERO~」というインストゥルメンタル曲に歌詞をつけてくれたのだ。太陽の塔を背に、塔をたたえる歌を歌う姿はまさにフォークシンガー。嘉門さんとの距離がさらに近づいた気がした。数カ月に1度、ワインを持ち寄り大阪のなじみのすし店で食事をする。グルメな嘉門さんだが、職人さんの人柄や人生まで詳しく知ろうとする観察眼に驚かされる。これが時勢を捉えたギャグソングを作り続ける力なのだろう。新しいものを常に取り入れる兄弟子とともに、これからも面白いことに挑戦していきたい。(おしお・こーたろー=ギタリスト)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/200810120000/October 14, 2008 ★押尾コータローを聴きに (2) 妻子の誘いで、初めて「押尾コータロー」コンサートへ。 会場の明かりが消され真っ暗になった中から・・登場! 激しい曲・静かな曲・・・アコースティックの澄んだ音色が心に染みる。なぜ、こんな素敵な音が出るのだろうと・・・正に「音の魔術師」このようなギター・コンサートは初めてで1曲弾く毎にギターを代えるのに驚く。 観客が立つウエーブ(波)が終わったあたりから総立ち・・東京スカパラ以来の立ち見。ファンサービスで演奏しながら客席に降りて来て、彼に触れられる位の距離にも感動。 今話題の映画「三本木農業高校、馬術部/盲目の馬と少女の実話」の主題歌「この胸に...」も。そう言えば、NTTコムウエアのCMソングも彼の演奏だそうで、ブームだとか・・・息子はDVDで雰囲気を知っていたらしいが、ホンモノに感激したような・・ ・・・隣のホールでは、藤城清治氏の「光と影のファンタジー展」が。・・芸術の秋! 【今日のLife Hack: やりたくない仕事の後には報酬を用意 】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:究極のチャレンジは独自のスタイルと魅力を確立することよ、マドンナ】<2008年10月12日のコンサート><本日の日経新聞・電子版><我々が見る少し前に開催の知床でのコンサートのポスター>
April 17, 2020
コメント(2)

昨年4月のパリ・ノートルダム大聖堂の大火災から15日で1年とのこと、早いものです。火災の3か月前、昨年の正月に訪れた時の荘厳な姿が忘れられません。一日も早い復興を祈るばかりです。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<火災1年、崩壊の危険残る ノートルダムの作業停止> 2020/4/15 17:42【パリ=共同】昨年4月のパリ・ノートルダム寺院(大聖堂)の大火災から15日で1年。新型コロナウイルスの大流行で保全作業は停止を迫られ、まだ建物崩壊の危険が残ったままだ。ただ政府の再建責任者は火災5年後に再建し、聖歌を響かせる目標は変わらないと強調する。巨大クレーンは動きを止め、工事関係者の姿も見えない。フランスでウイルスの感染拡大阻止のため厳しい外出制限が始まったのは今年3月17日。ノートルダムの現場も閉鎖された。火災前に尖塔(せんとう)の改修作業用に設置された金属製の足場が今も残る。崩壊すれば建物に大きな被害を及ぼす足場の撤去作業は、3月下旬に始まる予定だった。地元メディアによると、外出制限が続く中、関係者は部分的に作業を再開する検討を行っている。ただ現場で十分な感染防止対策が可能かどうかなどが条件となる。一方、火災の原因を探り、刑事責任の有無を調べる捜査も、足場が撤去されていないため、高層部での現場検証を実施できないままだ。これまで大きな進展はない。マクロン大統領は火災の翌日、5年以内の修復完了を目指すと表明。政府の再建責任者、ジャンルイ・ジョルジュラン元軍統合参謀総長は2024年4月16日に聖歌テ・デウムを歌う式を行うと明言している。計9億ユーロ(約1060億円)を超す寄付の表明があり、再建資金に不安はないとみられた半面、屋根や尖塔に使われていた鉛が火災で飛散したことによる汚染の懸念や、今回のウイルスの大流行で作業の遅れが重なっている。それでもジョルジュラン氏は強気の姿勢を崩さない。地元メディアに対し、来年に修復を開始し、今回の作業停止の遅れも「取り戻せる」と述べた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・April 16, 2019 ★正月に訪れたノートルダム寺院の火災にお見舞い申し上げます。 (6) 今朝、ニュースで、今年の正月に訪れたノートルダム寺院が燃えている映像が流れ、我が目を疑いながら、釘付けになりました。 世界遺産でもあり、180年間かけて完成した建造物が焼ける姿は、残念でなりません。1976年と今年の正月の2度訪れていますが、素晴らしい建造物で、何度見ても飽きることがありません。 心からお見舞い申し上げます。FM ilovecbこの件に関して、友人からメールが届きました。 「ある意味良い時に行かれたのかも知れませんね・・・」と・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・February 3, 2019 ★42年ぶりの世界遺産・ノートルダム寺院、薔薇窓が美しい。 (8)オルセー美術館で芸術作品を堪能した後は、ノートルダム寺院です。 新年、2019年になりましたが、正面には、まだクリスマス・ツリーが飾られていて、ひと花添えています。 今回は初めてスウェーデン大使館およびスウェーデンの大手電気会社などとのコラボレーションで、スウェーデンカラーの青と黄色のイルミネーションが点滅するツリーになったとのことです。この寺院の前に立つと、やはり前回訪れた42年前を思い出します。 建物外壁に施された作品の数々、素晴らしいのひと言です。 中に入ると、天井は高く、また厳かさを感じます。また、特徴的な大きなバラ窓も美しく、目を見張ってしまいます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:強い人間は自分の運命を嘆かない。アルトゥル・ショーペンハウアー】<昨夕の「日本経済新聞 電子版」><昨年の正月に撮影><1976年撮影>
April 16, 2020
コメント(0)

タモリさんが日本各地を散策し、歴史や人々の暮らしに迫る『ブラタモリ』、先日の放送は、「法隆寺」(奈良県生駒郡)の魅力を町歩きで探る旅、お題は「法隆寺〜なぜ法隆寺は1400年愛され続けるのか?〜」、法隆寺の魅力を探ります。今回、案内する・・いや、案内されるのは、タモリさんと、浅野里香さんです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・現存する世界最古の木造建築であり、日本初の世界遺産でもある「法隆寺」。その建築には知られざる秘密があるといい、タモリたちは境内の金堂・五重塔・回廊を巡りながら約1400年の歴史を紐解いていくことに。歴史を解き明かしていくなかで、一行は「法隆寺」ゆかりの人物である「聖徳太子」にも注目。国宝・釈迦三尊像を特別に見学させてもらい、そこに秘められたある事実から「聖徳太子」がどのような人物だったのかを読み取っていく。さらに「法隆寺は2つあった?」という謎に迫るため、その痕跡を訪ねて「法隆寺」の非公開エリアにも足を踏み入れるタモリ。また、なぜ造営の地に「斑鳩」が選ばれたのかを探るため、「明神山」へ向かって町を歩くことに。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2016年12月、石田三成の家臣・島左近縁の椿井城跡を見た後、お隣?の法隆寺を訪れたのを思い出します。【今日のLifeHack:今日という日は残りの人生の最初の日。チャールズ・ディードリッヒ】<2016年12月に訪れた法隆寺>
April 15, 2020
コメント(0)

熊本、大分両県で275人が犠牲になった熊本地震は14日、最大震度7を最初に観測した前震から4年を迎える。今朝、朝日新聞に復興の様子が大きく掲載されていました。一日も早く復興することを祈るばかりです。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朝日新聞デジタル 「(熊本地震4年)阿蘇の大動脈、復活へ」 有料記事 2020年4月14日 5時00分 熊本地震の発生から4年。甚大な被害があった阿蘇地域について、熊本県は今年度を「阿蘇の観光復興元年」と位置づける。崩落した阿蘇大橋の架け替え工事を終えるほか、寸断した国道57号の復旧や新ルートの完成、JR豊肥線の運転再開を予定し、熊本市との大動脈復活が見込まれるためだ。ただ、地元にはまだ休業を余儀なくされている人も多く、新型コロナウイルスの感染拡大もあり、先行きは不透明だ。 ■災害公営住宅、全て完成 豊肥線、8月再開へ 仮住まいなお3100人、熊本城復旧は20年がかり 2016年4月14日午後9時26分、熊本県益城町で震度7を観測したM6・5の「前震」が発生。28時間後の16日午前1時25分、益城町と西原村で震度7を観測したM7・3の「本震」が発生した。震度7が同一地域で連続して起こるのは初めてだった。 熊本県が試算した県内の被害総額は3兆7850億円。県内各地で復旧工事が続き、JR豊肥線の運転再開が20年8月、国道57号の通行止め解除と新ルート開通が10月、崩落した阿蘇大橋の架け替え完了が21年3月に見込まれている。 県のシンボルである熊本城は、天守閣や多くの国の重要文化財が壊れ、完全復旧に約20年を要する。大天守の外観は19年に復旧作業をほぼ終え、今年4月末から2回目の特別公開を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で延期された。(枝松佑樹)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:今が最悪と言える間は、最悪ではない。シェイクスピア】<昨年11月30日に撮影した工事中の「阿蘇大橋」><今朝の朝日新聞><旧橋の約600メートル下流に新しい阿蘇大橋の架け替え工事が進んでいる=2日、南阿蘇村>堀英治撮影<当日、地震によって山肌が大きく崩れ落ち、国道57号線を分断、黒川にかかる阿蘇大橋も崩落><昨年11月29日に撮影した熊本城><今朝の朝日新聞>
April 14, 2020
コメント(2)

たんぽぽ・白鳥久美子さんが「COVID-19」に感染、陽性反応が出たとのニュースが流れ驚かされました。2014年2月23日に東京マラソンに出場した彼女を目の当たりにしたのを思い出します。一日も早く回復されることを祈っております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たんぽぽ・白鳥久美子さんコロナ感染 郡山市出身、自宅で待機 2020年04月09日 09時45分 Tweet お笑いコンビ「たんぽぽ」の白鳥久美子さん(38)=郡山市出身=が新型コロナウイルスに感染していることが分かったと8日、所属事務所が発表した。 白鳥さんは、3月29日に嗅覚の異常を自覚。4月3日に知人が感染したことを知り、東京都内の保健所に連絡してPCR検査を受けたところ、7日に感染が確認された。現在は熱やせきの症状はなく、嗅覚も戻ってきたが自宅で待機している。相方の川村エミコさん(40)は症状はないが、自宅で待機中という。 白鳥さんは県内でテレビやラジオに出演している。直近では、3日にNHKラジオ第1で県内対象に夕方放送している「こでらんに5」にレギュラー出演。3月28日には福島テレビの情報番組「サタふく」にスタジオ生出演した。 福島テレビは8日、公式ホームページにお知らせを掲載。現時点で番組スタッフや社内に体調不良を訴える人はいないが、白鳥さんとスタジオで作業に当たったスタッフを当面、自宅待機させるとした。NHK福島放送局は8日の「こでらんに5」の放送で事情を説明し、念のため番組担当者が自宅で体調を観察しているとした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:笑われて、笑われて強くなる。太宰治】<2014年2月23日に撮影>
April 14, 2020
コメント(2)

今、世の中は、「COVID-19」で大変なことになっています。敵が見えず、なす術は無く、出来ることは「ステイ・ホーム」、家から出ないことくらいしかありません。こんな時思い出すのが、2012年7月7日の武蔵野大学有明キャンパス開設記念で拝聴した五木寛之さんの講演で、「恨息」(ハンスムという言葉です。日本では、ため息をつくと、幸せが逃げていくといわれますが、韓国では、良いことだといわれています。それも全身で深々と大きなため息をつくのが良いと。悲しみや苦しみ、怒りを抑えきれず、そしてそれを外にぶつけて発散させることができない時は、はーっと思い切りため息をつくのです。自然に体の底からもれてくる深いため息。それを抑えたり隠したりせずに胸一杯の思いを吐き出して猫背になり首をだらりと前に垂らす、そういう人間的なため息のことを恨息(ハンスム)といいます。逆に、気持ちがカラリと明るくなったときの心持ちを恨晴(ハンプリ)といいいます。怒りがこみ上げてきたら、ため息をつく、深呼吸を二、三回すると副交感神経が働いてきて気持ちが楽になってきます。鴨長明もかなりため息をついたようで、「歎異抄」の背後にも親鸞の深いため息が聞こえるようだといいます。「ため息」こそ元気の秘訣、身体の力が抜ける脱力感が大事なようです。これまで眠っていた身体の可能性に気づかされ、新しいファイトが湧いてきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/201207110000/ July 11, 2012 ★五木寛之氏講演会、恨息と暗愁。 (4) 先週末、武蔵野大学の有明キャンパスで五木寛之さんの講演会が開催された。 演題は「いまを生きる力」、彼独特の声で生い立ちから始まった。 昭和7年、福岡県八女市に生まれ、石原慎太郎都知事と生年月日が一緒だという。五木さんはご自身で常に死を意識していた、母が41歳、父が56歳、弟は1歳と42歳で病死した為だった。子供の頃から虚弱体質、扁桃腺、中耳炎等々自分が長生きする訳がないと思っていたという。・・・私が父の亡くなった年齢を意識して生きてきたのと同じかも知れない。ただ、意識の次元は相当に違うと思うが・・・。五木さんの父親が外地で一旗揚げようと朝鮮に渡った時の話の中で、「恨息」(ハンスン)という言葉が印象的だった。意味は、心の奥底から沸き上がる「ため息」で、「恨」は世にいう恨みという意味ではない。人生では深い悲しみに沈むことがあり、そんな時は、「ため息」をついて悲しめば、立ち上がる時が来ると。涙を知らない人は心の底から笑うことはできないとも。また、「暗愁」という原因や理由の分からない愁いという意味の言葉が紹介された。言葉にならない感情に見舞われ、「ふさぎの虫」が活発に動きだし心萎える瞬間のこと。自分が信じて歩いてきた道の全てのものが意味なく思われるこの「暗い虫」。人間は誰でもいつかはこの「暗い虫」に襲われる。「暗い虫」に襲われて、「暗愁」の気になったら、何も思わず力を抜いて、「恨息」するがいい。韓国の人々は大きく「ため息」(恨息)をついて、日本の「暗愁」にも似た「恨」(ハン)の心を癒しているという。日本は今、年間3万人超の自殺者が毎年続いている。因みに、交通事故死者10000人弱、15年間のベトナム戦争の米兵の死者数が5万人強だという。「暗愁」を心に抱くということは大切なことで、しなやかな心を持っている証拠。日本海側の雪は湿気があるから重い。堅くて強い木はこの雪で折れてしまうので、「雪吊り」が必要で、弾力性のある柳や竹に必要はない。雪が積もっても、自然にしなって雪を払いのけてしまう。このしなっている瞬間が「暗愁」。重い人生の雪を、自然に振り払い、元に戻そうとしている状態に通じる。「暗愁」が訪れた時は心がしなっている。人間は、自分の中に「暗愁」を抱えて生きているものだと思えばいい。「暗愁」を感じたら、腹の底から大きな深い「ため息」をつけばいい。絶望の暗さを知っている人こそ、希望を光明と感じられる。明るさや元気だけでなく、「暗愁」とも仲良くしていくことが、元気で生さる力にもなる。 人生には「やればできる」プラス志向だけでなく、「できないこともある」マイナス志向も、時には必要で、「希望を追い求めるだけでなく、絶望を見つめることも大切なことだ」と。・・・心打たれるひと時となった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack: 不満を持つことは進歩するためには欠かせない。トーマス・エジソン】<後日発行された冊子><後日発行された冊子>
April 13, 2020
コメント(2)

毎年のことですが、集合と解散の場所しか聞かされていないミステリーツアーで、旅程は彼の頭の中、彼の奥様も知りません。それも分刻みのハード・スケジュール、彼の独走態勢です。■3日目:耶馬溪ダムの移流霧→平田城址と馬溪橋→禅海和尚の「青の洞門」→城井1号掩体壕→宇佐市平和資料館→宇佐神宮→国史跡「御所ヶ谷神籠石」の中門跡→水城跡→大野城跡→福岡空港。楽しい、楽しい旅となりました。彼が、「冒険と歴史ロマンの旅」と・・・。フォトブックを作り終えて、私の旅は終わりです。今年の旅も宜しくお願いします。FM ilovecb【今日のLifeHack:無駄になる努力はない。川上哲治】<フォトブック3「大分・福岡」編が完成>
April 12, 2020
コメント(2)

毎年のことですが、集合と解散の場所しか聞かされていないミステリーツアーで、旅程は彼の頭の中、彼の奥様も知りません。それも分刻みのハード・スケジュール、彼の独走態勢です。彼は市民講座を担当するほどの城博士で、コースの中に城が含まれるのは予想できますが、今回驚かされたのは、前日夜に発表された「パラグライダーに挑戦」です。・・・結果、オーライではありましたが・・・。(笑)■2日目:阿蘇で人生初!パラグライダーに挑戦、空を飛ぶ!→一面火山灰の古坊中→大観峰でパラグラーダー見学→日本一の九重”夢”大吊り橋→豊後森機関庫→耶馬溪温泉(大分)。【今日のLifeHack:伸びる時は必ず抵抗がある。本田宗一郎】<フォトブック3冊セット、「熊本・大分」編が完成>
April 11, 2020
コメント(2)

大変遅くなりましたが、やっと「熊本・大分・福岡」編のフォトブック3冊セットが完成です。昨年12月、熊本地震の復興支援を手伝っている友人から呼び出された?先は九州です。10年ほど前から毎年互いに夫婦で四人旅を続けています。いつものことですが、集合と解散の場所しか聞かされていないミステリーツアーで、旅程は彼の頭の中、彼の奥様も知りません。それも分刻みのハード・スケジュール、彼の独走態勢です。今回は、熊本空港に集合、福岡空港で解散の指令?が届き、その間の移動は彼の車で、身動き?が取れません。(笑)■1日目:熊本空港→熊本地震の被災地(益城町・布田川断層帯堂園地区)→熊本市→山鹿市→金栗四三ミュージアムと生家記念館→鞠智城→菊池渓谷→月廻り温泉→熊本空港で彼の奥様迎え安倍首相も訪れた阿蘇王であか牛→熊本城ライトアップ。【今日のLifeHack:チャンスは貯蓄できない。樋口廣太郎】<フォトブック3冊セット「熊本」「大分」「福岡」><フォトブック「熊本」>
April 10, 2020
コメント(2)

十数年前、息子が社会人になり、家族で天童市を訪ねた時のことです。山形と天童の市内観光を終え、お昼は、勿論、「男寿し」、事前に予約です。・・・前の年に私の突然訪問に歓待していただいた御礼も兼ねて・・・。お店に入ると、個室が用意されていて、次から次へと料理が運ばれてきて大サービスです。美味しい料理に舌鼓を打ったのを思い出しす。、ここでの支払いは息子の初給料、ご馳走して貰った時の嬉しい思い出が忘れられません。食後、店内に鎮座するエクスキャリバー(約5,000万円)をわざわざ外に出して乗せて貰い近所を一回りです。更に乗車した姿を記念撮影、ロールス・ロイスの前で、エクスキャリバーの前で、息子は勿論、母も喜んでいました。感謝しています。【今日のLifeHack:成功者になろうとするのではなく、価値のある人間になるよう努めるべき。アルベルト・アインシュタイン】<エクスキャリバー><2008年7月18日撮影、エクスキャリバー><家族で訪れ息子のおごりで・・・><豪華なお料理が・・・><食後、家族でエクスキャリバーに乗って、ひと回り><エクスキャリバーの中はこんな感じ><ロールス・ロイス・ランドレーの前で><天童「舞鶴山」、人間将棋の会場>
April 9, 2020
コメント(4)

TV番組「ザワつく! 100年後に残したい“日本のスゴい 3時間SP」。ロールス・ロイス・ファンタムVIが映し出されます。このロールスは約1億円、パレード用の「ランドレー」で、私、国内では唯一ここにしかないと思っています。2008年7月18日、突然私がロールス・ロイス見たさにここを訪れたにもかかわらず、温かく迎えて貰いました。更に、岡田さんの運転でロールス・ロイス・ファンタム・ランドレーに乗せて貰いパレードしている気分です。初めての経験、最高です。ドライブを終え、仕上げは、お城「天童城」をバックに、ロールス・ロイスの後部に立ち、記念撮影です。あたかも、昨年、ブラジルの大統領がロールス・ロイスで就任パレードをしたような光景です。・・・私の場合、無観客ですが・・。(笑)初めての経験、いい気分です。また、テレビに映し出された洋室で、カールツァイス(Carl Zeiss)を強調されていましたが、ここでも記念撮影、後日、引き伸ばした写真が送られてきました。岡田さんの字・・・いや、書には特徴があり、郵便屋さんがよく読めて届けてくれたものだと思ったものです。有り難いことで、今も忘れられない思い出です。いつもお世話になっている、日本一ロールス・ロイスとベントレーを扱う、ワクイミュージアムの涌井館長とも顔なじみで、いつぞや、岡田さんの話題で持ちきりになりました。ロールス・ロイスを通じて知り合ったご縁、大切にしたいものです。【今日のLifeHack:世界を動かそうと思うなら、まずは自分自身を動かせ。ソクラテス】<ロールス・ロイス・ファンタム・ランドレー、国内で唯一か?><2008年7月18日撮影><2008年7月18日撮影、私が訪れた時にロールス・ロイスに乗せて頂き記念撮影も><2008年7月18日撮影、岡田さんの運転でロールス・ロイスの後席で王様気分><写真撮影スタジオ><2008年7月18日撮影、スタジオで記念撮影><スペシャル・ルーム><2008年7月18日撮影、リビングの洋風甲冑><2008年7月18日撮影、こて絵><岡田茂さんから届いた手紙一式>
April 8, 2020
コメント(0)

TV番組「ザワつく! 100年後に残したい“日本のスゴい 3時間SP」。テレビでいつも話題になるのが、岡田さんの息子の名前。なんと、「幻の銀侍」です。由来は、岡田さんがクルマ好きで、愛車「ロールス・ロイス・ファンタムVI」の名から「幻」、ガルウィングドアで有名な往年の名車、かつて所有していた「ベンツ300SL」のイメージカラー、「銀」、そして、祖先が武士であったため、「侍」。自身が「男の夢」という理由で建てた「戦国時代のような外観の家に住む子ども」という意味で「幻の銀侍」という名前を付けたそうです。「岡田幻の銀侍」さんは、現在大学生、インタビューに応えて、今は自動車部でクルマをいじり、まんざらでもない様子、幻の銀侍さんは自分の名前は武器だとし、恥じない行動をしていきたいと語っていました。因みに兄弟の名前は・・長男・岡田 男音松(だんおとまつ)次男・岡田 幻の銀侍(まぼろしのぎんじ)長女・岡田 おゆき次女・岡田 お涼です・・・名前は、一生使う、親からの最初で最大のプレゼントですから、喜んで貰いたいものです。【今日のLifeHack:あまり強い言葉を使うなよ。弱く見えるぞ。BLEACH(藍染惣右介)】<最強のキラキラネーム岡田 幻の銀侍さん><免許証「幻の銀侍」><ベンツ300SL>
April 7, 2020
コメント(2)

何気なくテレビを点けると、将棋の駒で有名な山形県天童市、以前ここでお世話になった「男寿し」の岡田茂さんが映っているではありませんか・・・三越の元社長ではありません・・・。ロールス・ロイス&ベントレーの世界ではよく知られた人物です。カウンター脇のエクスキャリバー、そしてリビングの洋風甲冑を見て、直ぐに分かりました。番組は、ザワつく! 100年後に残したい“日本のスゴい 3時間SPです。https://www.youtube.com/watch?v=6zf6lAcMHZM懐かしい「天童城」、最近は電話でもお話をしていませんが、岡田さんのお元気そうな姿、何よりです。見逃したのかも知れませんが、スタジオに長嶋一茂さんがいて、店内に飾られている写真(山形で、雪の中、長嶋茂雄さんが岡田さんの白いロールス・ロイス・コーニッシュから降りてきた姿)が紹介されなかったのが残念です。昨年1月に『新春ミステリーSP ナゾの家を訪ねてみました』でも楽しませて貰いましたが、岡田さんの元気な姿は嬉しい限りです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・.山形・天童市へ角田が向かった。突如現れた巨大なお城、倉庫を案内してくれた”城主”の岡田茂さんはロールス・ロイスを見せてくれた。2階はお城のイメージとはかけ離れた洋風のリビングになっている。和の部屋もあり、家族写真などが飾られている。”城主”岡田茂さんの職業とは?.岡田さんは山形で40年以上続く”男寿し”を営む寿司職人。お城は自宅兼店舗で総工費は3億円だという。店内には高級車エクスキャリバーが置いてあり、カウンターや大広間、洋室など様々な部屋が完備されている。岡田さんは15歳から全国各地の寿司屋で修行を続け、19歳で開業。29歳で寿司屋を建て替え、高級車を購入。高級車を使った送迎やパレードなどが話題となり、お店は大繁盛。45歳でお城を建て、”城主”となった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「男寿し」謳い文句>敷地500坪、木造三階のお城は201坪。築城費用等他全て2018年8月に完済。本瓦100t。金の鯱が四尾。漆喰藝術日本一作家の代表作品。すし店の建築物では日本一。鬼瓦が全て鬼面(日本唯一)、神が創った天目の赤松。東北一のむらさききりしまつつじの古木は樹齢300年。山形県の絶景スポット代表にクラゲの加茂水族館と男寿しが選ばれた事もある。魚の仕入れは東北一の仙台中央市場と伊勢から。9月、10月に天童城内に自生する完全無農薬のいちじく生食できる。フルーツというよりは旨い実の薬。10月・11月は城内自生の神様が宿る樹齢400年無農薬の甘い柘榴ザクロも食べられる。ざくろとゆずベースで作る男寿し特製減塩フルーツ醤油 以上完全無農薬。最高の贅沢。30年物乙類日本最高級焼酎で作る梅酒用の紅梅と柚が庭に自生。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<お世話になった方々>・日本ロールスロイス&ベントレークラブ、 くるま道楽。涌井 清春氏。・シーザートレーディング、宮本憲生氏。・きりしまつつじ古木の帝王。 宮城植木センター平間氏。・日本一の漆喰藝術作家、 山形・青木優氏。・庭園作家・作庭美創、 宮城縣・我妻 亨氏。・日本一漆喰作家のこて絵。龍と毘沙門天像。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack:暴力によって得られた勝利は敗北に等しい。一瞬でしかないのだから。 ガンディー [ガンジー][】<「男寿し」のHP><”日本のスゴい”3時間SP><岡田さんのロールス・ロイス・ランドレーに乗せて貰い記念撮影><岡田さんが長嶋茂雄さんを、ロールス・ロイス・コーニッシュで・・><訪れた時に撮影した「エクスキャリバー」><店内に飾ってあったエクスキャリバーとロールス・ロイスを使ったパレードのパネル>
April 6, 2020
コメント(4)

昨年春、大腸内にできたポリープを切除し、中からがんが見つかりました。今回、その後の経過観察で、再び内視鏡検査を受けます。結果、ポリープは見つからず、更に昨年切除した付近の一部を採取しましたが、結果は異常無しでした。良かったです。昨年、切除したポリープにがんが無ければ、お祝いでシャンパン「モエ」を飲もうと思っていましたが延期になり、今回、がんの疑いが晴れ、お祝いが出来ます。モエの正式名称は「モエ・エ・シャンドン」(Moët & Chandon)(MOET&CHANDON). 通称「モエシャン」「モエ」.。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「モエ・エ・シャンドン」は世界一売上があるシャンパンのラグジュアリーブランド。フランスシャンパーニュ地方のエペルネで270年以上の歴史を誇る世界最大規模のシャンパンメゾンで、その敷地内にあるセラー・迎賓館「オランジェリー」・「ホテルモエ」が世界遺産に認定されています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■1)歴史的背景:モエ・エ・シャンドンは1743年クロード・モエが創設、フランス王室に献上され、ルイ15世や愛妾ポンパドール夫人をはじめ宮廷の王公貴族や政治家のお気に入りとなり、フランス王室公式シャンパンに認定される。そしていち早く輸出に踏み出し、英国王室御用達のお墨付きを得るまでになる。また三代目当主のジャン・レミー・モエはナポレオンと旧知の間柄であり、ナポレオンはシャンパンで戦勝を祝うほど熱心な愛好家であった。■2)セレモニー要素:レースの表彰台で良く見かけるシャンパンファイトは、ル・マン24時間耐久レースの優勝者が観衆に向けてモエ・エ・シャンドンをかけたことが最初で、成功や勝利の場で度々用いられ脚光を浴びるようになった。またパーティーを華やかに彩るシャンパンタワーはモエ・エ・シャンドンがプロモーションの一環として始めたもの。■3)巨大な企業力:LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン) グループのワインスピリッツ部門に属し巨大な企業力を元に世界150カ国に輸出され、高いブランドイメージを世界に発信し続けている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・更に、再び妻の誕生日祝いに、少々高いロゼも加え、2本を求めます。「モエ」で乾杯です。久しぶりのモエ、命の有り難さを想い、美味しくいただきます。次は・・・モエの最高峰、「エスプリデュシエクル」は非売品、ウルトラプレミアムキュヴェ 「MCⅢ」は楽天市場でも43,780円と高価なので、一般的なこのシャンパンになるでしょう。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(MC Ⅲ の「MC」はモエ・エ・シャンドンを意味し、「Ⅲ」は『メタル』(ステンレススティールタンク)・『ウッド』(オーク熟成)・『ガラス』(瓶内熟成)で表される三つの醸造技術を融合して造られたモエ・エ・シャンドン究極のキュヴェ)(キュヴェ(Cuvee)は元々、「発酵槽」を指す「キューヴ(Cuve)」から派生した言葉。(発酵槽とは、ブドウをアルコール発酵させるための巨大な容器)で、ワインの場合は選び抜いたワイン。シャンパンの場合は、一番搾りの果汁、アッサンブラージュ<ブドウ品種をいくつかブレンド(混ぜる)>の行われたワイン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とりあえず、命は繋がったようで、また来年、内視鏡検査で良い結果が出たら楽しみましょう・・・。「モエ」は、昨年フランスの免税店で買って以来です。・・・私の誕生日や、結婚記念日に椿山荘に泊まると、冷えたシャンパンがサービスされますが、最近「モエ」が登場することは少なくなり・・・。(笑)【今日のLifeHack:弱気は最大の敵。津田恒美】<シャンパン「モエ」で乾杯!><医師からきれいだと・・・><この日の新聞>
April 5, 2020
コメント(2)

・・・小池知事が「感染爆発・重大局面」との危機感を表明する前のお話です。3月14日に開業した「高輪ゲートウェイ駅」を楽しみ、次の目的地は泉岳寺近くの「提灯殺しのガード」です。ここは、「高輪ゲートウェイ駅」ができたことで注目を浴び、4月に閉ざされることでも話題になっています。「高輪ゲートウェイ」から地下鉄「泉岳寺駅」を目指し、交差点で右折しJR線に沿って進みます。近づくと、既にカメラを持った人々が見え、直ぐにそこだと分かります。そこで我々を追い越したBMW二輪のタンデム組は不安なのか、ガードの手前にバイクを止め、歩いて近づいています。確かに低いガード、「提灯殺し」の意味が分かります。そこへうまい具合にタクシーが走ってきます、シャッター・チャンスです。ギリギリの高さですが、タクシーは躊躇することなく通り過ぎます、流石です。折角なので、ガードの向こうまで歩いてみます。途中、車が、バイクが、自転車が通り過ぎます。生活道路なのでしょう。・・・これも、見納めです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<その名も「提灯殺しのガード」 歩行者は屈んで通過 タクシーの「提灯」がぶつかることも> 2020年3月14日(土)新駅「高輪ゲートウェイ」が開業、これにともない、そのすぐ近くで見納めとなる光景がある。 高輪ゲートウェイ駅の北側に、JRの線路をくぐるガード下の通路があり、正式名称は「高輪橋架道橋」。地面から天井までが低いため「提灯(ちょうちん)殺しのガード」などと通称されている。この「提灯」とは、タクシーが屋根上に掲げている社名表示灯を指し、それがガードの天井にぶつかり壊れる事故が発生したことから、「提灯殺しのガード」と呼ばれるようになった。 高輪ゲートウェイ駅設置工事にともなう周辺整備でこのガード下を無くす工事が2020年4月から始まる予定。ガードをくぐる区道の長さは約230m、JR山手線や京浜東北線、東海道線、東海道新幹線のほか、かつて車両基地だった箇所を一気にくぐる。歩道と一方通行の車道から成り、道路標識による通行可能なクルマの高さは1.5mとされている。(実際は約1.7mあるが、路面が凸凹している)。<「提灯殺し」がここまで低い理由 かつては水路ゆえ?> 明治時代初期、この付近の線路部分は海だった。当時の海岸線から沖へ数十m離れた場所に土を盛って築堤し、その上に線路が敷かれた。また、海岸の船着き場と海とを行き来する船のために、堤の途中を橋にし、その下を船が通れるようにし、当時は列車と船が立体交差していた。 時代が下ると線路の両側は埋め立てが進み、線路の東西を歩いて行き来できるよう、水路に並行してこの通路が造られた。堤はそれほど高くなかったので、その下の通路も天井を低くせざるを得ず、こうして低すぎるガードが生まれた。 4月以降、「提灯殺しのガード」の北側に、並行する第二東西連絡道路を造る。地上部分と長さ約160mのトンネル部分から成り、高さは車道が4.7m以上、歩道が2.5m以上と、「提灯殺しのガード」に比べて高くなる。工事はおもに、上を走る鉄道の終電から始発までの時間帯に行われるため時間を要し、予定では、歩道の完成が2026年度、クルマも通れるようになる完全な竣工が2031年度の予定。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:批判を恐れることは成功を恐れること。ナポレオン・ヒル】<提灯殺し><高輪ゲートウェイ駅から泉岳寺方面へ><車両前面通行止め、4月12日から><BMW二輪は手前でバイクを止め歩いて確認へ・・・><うまい具合にタクシーが登場!><ほんと低い!、先は長い><自転車も><抜けた先>
April 4, 2020
コメント(2)

・・・小池知事が「感染爆発・重大局面」との危機感を表明する前のお話です。妻のお祝いをした椿山荘を離れ、向かった先は、3月14日に品川〜田町駅間で開業した「高輪ゲートウェイ駅」です。山手線で30番目の駅、同線では49年ぶりとなる新駅の開業ですが、昨今の「COVID-19」(新型コロナウイルス)の影響で記念式典などは中止され、静かなスタートになったようです。駅舎の設計は、今注目されている建築家・隈研吾氏で、「和」を取り入れた開放感あふれるデザインで、随所に福島県産の杉材等を活用、通常、駅名標にはゴシック系フォントが使用されますが、明朝体で和のテイストと調和させたとのことです。謳い文句は・・・4,000平米の白い大屋根は折り紙がモチーフ。日本の駅としては珍しい吹き抜け構造で、ホーム階からでも天井を見上げることができ、障子のように外光をやわらかに拡散しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高輪ゲートウェイ駅はJR東日本が進める品川駅北側エリアの都市開発計画「グローバルゲートウェイ品川」の中核施設として設置された。品川駅から約0.9キロ、田町駅から約1.3キロの地点に位置し、北西約200メートルには都営浅草線・京浜急行線の泉岳寺駅がある。このエリアにはかつて、江戸の玄関口として大木戸(関所)が置かれ、明治時代には日本初の鉄道路線が開通した地という歴史的背景を持つ。公募の結果、新駅の名称を「高輪ゲートウェイ駅」とした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:確信があるように振る舞え。そうすれば本物の確信が生まれてくる。フィンセント・ファン・ゴッホ】<高輪ゲートウェイ駅のホーム><日本の駅としては珍しい吹き抜け構造><右側は、車椅子等用で、タッチ・パネルが傾いている(限定試験用)><改札を抜けて外に出ると・・・><高輪ゲートウェイ駅の表>
April 3, 2020
コメント(2)

4月1日に老舗ビアレストラン「レバンテ」(LEVANTE)が破産したとのニュースが流れ驚かされました。エープリル・フールかと疑ったほどです。「新型コロナウイルス」の影響で、都内の関連倒産はこれで3社目なるようです。このレストランは、松本清張の小説「点と線」の舞台としても有名で、「東京ジャズ・フェスティバル」会場の東京国際フォーラムを訪れ、ステージ脇の2階にあるここのガーデン・テラス席で、ランチしながら下で展開される生演奏を楽しんだものです。但し、演奏する姿は見えないので、時々席を立ち、階段の途中から演奏を眺めます。(笑)それまで何度か利用してましたが、2014年9月、レジでレストランの昔の写真が飾ってあるのに気が付き、尋ねると、創業1947年で、昔、有楽町駅東口、交通会館前にあって・・・と説明して貰ったの思い出します。更に、レシートと一緒にお店のカードを渡されると、そこには松本清張「点と線」の舞台になったと記されていました。昨年5月に訪れた「COTTON CLUB」のような室内演奏も好きですが、外での開放感あふれる演奏も良いものです。友人もJAZZが好きで、彼の愛車「ゴルフ」にJAZZを意味する「・122」のナンバーを付けています。それも代替えの度に同じナンバーを選んでいます。因みに、「1」はJanuaryの「JA」、「22」は「ZZ」を意味しています。因みに、マセラティに「Levante」(レヴァンテ)という名の車種があります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『ウィキペディア(Wikipedia)』<レバンテ、レヴァンテ(Levante)>レバンテ (風) - 地中海西部に吹きつける東風。レバンテ (スペイン) - スペイン東部の地中海沿岸地域。リェバント - スペイン・マヨルカ島の郡。スペイン語ではレバンテ。レバンテUD - スペイン・バレンシアのサッカークラブ。マツダ・プロシードレバンテ - マツダが販売していたSUV。後述のレヴァンテとの繋がりはない。マセラティ・レヴァンテ - マセラティが製造・販売しているSUV。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<レバンテ/老舗ビアレストラン「新型コロナウイルス」で破産> 2020年04月01日帝国データバンクによると、老舗ビアレストランを運営するレバンテは3月25日、東京地裁から破産手続き開始決定を受けた。負債は現在調査中。1947年5月に創業、1953年12月に法人改組。旧財閥系の商社として設立され、その後、長らく休眠状態となっていた。この間、別会社が運営するビアレストラン「レバンテ」が有楽町駅前の再開発により移転することとなり、同店舗の営業を承継するために、2003年3月に現商号に変更し、事業を再開。同年7月に東京国際フォーラム内に移転、オープンした。日本におけるビアレストランの草分け的存在で、以前の店舗は小説家松本清張の『点と線』など、多くの小説の舞台にもなるなど高い知名度を有していたほか、牡蠣料理や大手ビールメーカーのビール工場から直送される生ビールが名物となっており、新年会や忘年会など宴会需要が好調だった2013年5月期には年売上高約1億6300万円を計上していた。しかし、近年は同業他社の新規出店などにより来客数の落ち込みを余儀なくされ、赤字決算が散発するなど厳しい運営を強いられるなか、新型コロナウイルスの影響で業況が悪化。先行きの見通しが立たなくなったことから、3月25日をもって閉店していた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:不満を募らせる人間に、居心地の良い椅子は決して見つからない。ベンジャミン・フランクリン】<「点と線」の「レバンテ」破産><マセラティ「Levante」(レヴァンテ)>
April 2, 2020
コメント(2)

・・・小池知事が「感染爆発・重大局面」との危機感を表明する前のお話です。椿山荘でチェックアウトのシンデレラ・タイムを前に、後ろ髪を引かれて部屋を後にします。いつも思うのですが・・・この部屋と浴室を持って帰りたい・・・と。(笑)椿山荘の庭園でお花見をし、冠木門を出た神田川沿いを歩き、江戸川公園までの桜も楽しみます。椿山荘の築地塀(ついじべい)も美しく、桜がよく似合っています。みごとに咲いています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年の桜の開花宣言は3月14日(土)、気象庁が靖国神社にある桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。平年より12日早く、昨年より7日早い開花で、統計開始以来最も早い開花日となりました。東京の桜は8年連続で平年(3月26日)よりも早く咲きました。2002年・2013年に記録していた最早日(3月16日)を7年ぶりに更新したようです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:みんな違って、みんないい。金子みすゞ】<椿山荘、室内から見える桜と三重塔><結婚式などイベント用フロントはガラガラ><桜満開>
April 1, 2020
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

