2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

著者:湯川鶴章氏次世代マーケティングプラットフォーム広告とマスメディアの地位を奪うもの MarkeZineのWebサイトから無料でダウンロードできる(オムニチュアのサイトから)MarkeZine編集部特別企画 佐々木俊尚 × 湯川鶴章 特別対談を読んで興味深かったのが、汐留と赤坂、それに渋谷の書店で特によく売れているというところ。汐留と赤坂といえば、電通本社と博報堂本社の所在地ですからね(笑)。 この対談でも述べられていますが、よのなかの大半の企業は、汐留や赤坂とは取引できない会社です。 しかし、消費者は商品選択にあたり、広告代理店を基準として選ぶわけがありません。さらに、ネットを中心とするテクノロジー依存型広告というグレーゾーン領域がこれから急成長を遂げることは間違いない、と言い切っています。 では、住宅業界の特性としての納品先の現地で生産する耐久消費財生産会社という側面と、このグレーゾーン領域の急成長をあわせて考えてみましょう。 グレーゾーン広告の特性として、テクノロジーに依存する傾向がある以上、消費者は『機械を相手に対話する』ことが、ごく普通のことになります。 たとえば、自動販売機などのコモディティ商品であれば別にそれでも問題はないでしょう。 しかし、消費者は自分の問題を解決するために『機械と対話』することは望んでいないということは、容易に推測できます。ましてや、耐久消費財である『住宅』を買うにあたって、自動販売機で買う方がどれだけいらっしゃるのでしようか?たとえ高額でも均一化された商品であれば、そのような買い方はあるかもしれませんが、私の常識で考えると、消費者であれば企業と対話をしたいという欲求が出ることはごく自然なことです。 しかし、信頼できない企業に個人情報を預けることは、かなり抵抗感がありますし、また、その企業が信頼できるかどうかは、周りの評判などで判断するしかありません。 特に地方においては、その傾向が顕著である、と考えても差し支えないでしょう。 おっとっと・・・これ以上具体的に書いてしまうと・・・(爆) ということで、現在、第四四半期の事業展開を構築しているところです。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月30日

日経BP社 日経ベンチャーonlineこんな人事が会社をダメにする 有能なマネージャーは優秀なリーダーではない、その理由 2008 / 9 / 4この記事を読みながら考えました。現在の趣向では、少なくても私はマネージャー型ではないことは間違いありません。 「未来に焦点を合わせて行動しているか」「変化を志向し、リスクを冒しているか」「『何を』『なぜ』を問うか」などの観点は、実に自分に当てはまるのです。 と考えると、今の居場所はそれなりに居心地がよいことになりますが、体力的についていけなくなりそう。仙台に帰ってきてからどうも体調が戻りません。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月29日

メールでの連絡の場合、直接会って話しをしたり、電話でお話したりすることに比べて便利で時間もかからないけれど、よく誤解を招いたりすることがあります。 しかし、米国の研究者の発表によると、この誤解を減らす方法がある、とのことなのです。これは、シカゴ大学の社会学を研究する大学院生、Daniel A.Menchik氏とXiaoli Tian氏が最新の論文の中で論じたものです。論文では、「有名な科学研究組織が、リサーチパネルに関する不定期会合を一連のメールのやりとりに変更した場合」をケーススタディとしています。その結果、参加者たちは様々な問題に直面したそうですが、障壁を乗り越える方法を見つけることができたとしています。 参加者たちが編み出した方法としては、大文字の使用、引用文、顔文字、感嘆符、句読点、箇条書、スタイル、色などの使用が、言葉やメッセージの意味を伝えるのに役立ったそうです。 でもね。。。これは英語圏での話。日本語だとどうなのかな? 論文名 「Putting Social Context into Text: The Semiotics of E-mail Interaction」 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月28日

今日は、ハウスネットギャラリー協賛会このハウスネットギャラリー協賛会とは、弊社にご協力いただいている各社をお招きしての勉強会と事業説明会なのです。 弊社代表取締役小野信一の挨拶のあとは 日本住宅新聞社 田部会長の講演。(通常はなかなかお見えにならない方なのですが、ここは我々独自のルートがありまして・・・) あまりにも過激な内容で、ここではかけません。この内容を公開したら、間違いなく大変なことになってしまいます。 それにしては、ここまで集まるとは・・・会場定員を大きく上回る動員実績で、座席数が非常にきわどいところでした。まぁ細かなアクシデントはありましたが、なんとか一山を越えたところです。 この会が終わって、ウチのシャチョー(小野信一)とも話をしたのですが、8月にネクスト・アイズに入社して、自分が経験していないのは社員旅行だけ。まだ、入社4ヶ月目なのに、一日の時間の流れは百貨店時代と同じです。※これが東京時間かぁ。。。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月27日

日経ビジネスオンライン 2008年11月27日 木曜日(会員制)地銀が迎える正念場 世界経済危機、日本の弱点あぶり出す このなかに、私が口座を持っている、もしくは顧客を紹介している金融機関があります。以前と違って、住宅ローンの審査が厳しくなっている原因とは、まさにこの要素であると考えても差し支えないでしょう。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月26日

余はくの取材をかねて、宮城県大崎市松山にある株式会社 一ノ蔵まで。 中は観てのお楽しみ。 蔵の見学は事前予約制とのことです。 杜氏がいらっしゃるときは、中に入って詳しい解説をしていただける、とのことでした。 いただいた工程のご案内はこちら。 でも、私は当然のことながらクルマで一ノ蔵さまにお伺いしているので 当たり前のことですが、一口も飲んではいけません。 つまり、このように、同乗者が呑むしかない、ということですね。試飲5銘柄すべて試したようですが、特にここでしか入手できない生酒は、とてもおいしかったようです。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月25日

4日間の東京滞在中、仙台では確実に冬の足音が近づいていました。ひたすら寒い。。。 現在、事務所から眺めている外は、しんしんと雪が降っています。忙しさにかまけてスタッドレスタイヤも交換していないのに・・・ 自分でタイヤを交換しながら、昴DBA-GGDのブレーキの具合とサスペンション周り、そして、前後のドライブシャフトとタイロッドエンド、リヤデフ(そろそろATFとデフオイルかえなきゃ)の点検という、愛車と対話できるちょっとした至福の時が過ごせないのがしんどいです。 午前中の会議がようやく終わって、27日開催の主催イベント仕込みを進めながら4日間の間、混沌としたアイデアが溜まりに溜まった自社発行のフリーペーパー余はくの東北特集記事の記事作成。 東京滞在中は毎日のように、ホテルに持ち帰ってはあーでもない、こーでもないと悶々と過ごしながらシモンズのベット、または狭いビジネスホテルの堅いベッドに横たわることなく、酔っぱらったままライティングテーブルに突っ伏す深夜。 久しぶりに入稿締め切りに追われる濃い時間を過ごしていました。 いい年したオトコ2人で宿泊しているので 目の前を横切る濃い風景もなんのその。 眠さが吹き飛ぶほど笑い転げるか、混沌とした言葉の断片で苦しむかのどちらか。 なかなか得難い時間でしたが、なんとか入稿締め切りギリギリで間に合うかどうか。 いまから役員に入稿です。(明日は朝から取材と商工会議所の臨時総会なのに、いきなり突き返されるかも・・・) タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月24日

今日(正確には深夜)、やっと家に帰れます。ほんとうに長くて濃い時間でした。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月23日

三田のある交差点で観た、 ランボルギーニ ガヤルドLLP560-4(と思われる)後ろ姿を。 シャチョ~のちょっと大きなBMW(本人曰く「ミニカー」)に乗りながら撮りました。同じ航空機発祥のクルマに乗る身としては、とっても心が折れる一言です。 以前の仕事であれば、上野と池袋を往復するだけでほぼ事足りた東京滞在でしたが現在は港区を中心に、あっちこっち車に乗せられるまま右往左往する日々が続いています。 基本は仙台のイナカモノ なので、車に乗るたびに麻布十番や三田、六本木などで観るスーパーカー を観るたび、心なしかときめいて(爆)。仙台ではよく見るフェラーリが少ないのが意外といえば意外。 正確には、スーパーカーブームに微妙に乗り切れなかったのですが、大人になってから1年ほどサーキットなどで2輪・4輪のレースを写真で記録する仕事をしてました。 さて、ちょっとだけですが仕事の話=客層の違いを。 仙台では、住宅関連で一気に数万人を集客できるイベントは皆無といっても過言ではないでしょう。 しかし、東京ではこれが当然。 時間帯別の波はかなりあったとしても、ある戦術でこなすことである程度の見込み客属性の収集は可能なのです。(自社ブースだけで、自分たちの数倍の広さで展開していたメーカー系ブースと互角の属性収集数かも)。 自分たちではモノは売っていませんが、明確なサービスソフトがあることでここまで収集できるのは、正直なところ驚きです。(自分の会社のこととはいえ、仙台とのスケールの違いにただただ呆然とするのみ) タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月22日

麻布十番の本社から眺めた首都高と東京タワー。グリル満点星が入っているビルの5階(アオキスタジオの隣)なので、眺め(と家賃)だけは抜群です。(六本木まで歩いて10分。7月の仮住まいは南麻布でした) 反対側を眺めると六本木ヒルズ。 でも・・・東京ミッドタウンの53階からは、自分の会社の居場所がわからなかった(爆)。。。 それにしても、仙台の夜と比較して明るいこと明るいこと。晴海から台場経由で麻布十番に戻るとき観た、東京湾の水面に映る夜景と屋形船のコントラストが仙台では考えられない美しさでしたね。(首都高のガードに阻まれて、うまく撮れなかったけど) タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月21日

当日は5時起き。早朝の新幹線で仙台を出て、東京ビックサイトまで3時間以上かかりました(苦笑)。 さて、10時に開場して、何が面食らったかというと、駅を降りてから会場にたどり着くまで長っ(爆)。 当日の運営内容は詳しくかけませんが、イベントが終了して麻布十番に戻って集計作業と反省会を片付けてから車でホテルに。 麻布十番からレインボーブリッジを通って宿泊先のホテル グランパシフィック LE DAIBA トーキョースタンダードの“ホスピタリティ” を知るには、ホテルのサービスを実際に利用することがポイント。 なかなか参考になりました。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月20日

さぁ、明日から日経すまいのリフォーム博 私も朝から合流します。日本経済新聞社さまとはメディアパートナーなので、 ちゃんと自分が座るブースもあるようなのです。朝から多数ご来場されるお客様の応対を考えると、ものすごく緊張しています。なかなか寝付けない。。。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月19日

先日ムスコ用のVista機を作って、まだ入れていない部品(Aeroに対応したビデオカードなど)を組み込んで、フィルタリングを設定したら、ようやくムスコ用PCの引き渡しです。 さて、いざ、ムスコ用PCを組んだものの、その運用(もともとPCを本格的に使うようになって企業の管理面から見る機会が多かったので、ついついこんな視線になってしまいます)を考えていたら、偶然この記事が目にとまりました。日経BP PCオンライン 2008年11月17日公開尾花 紀子氏=ネット教育アナリスト 著IT時代の子供たちへ--大人ができること そのなかであった、 小学校高学年の男の子たちに共通のことが「自分の部屋でパソコンがやりたい」。これは、自分たちが同年代だったときにやっていた“ひみつ基地” に通じる考え方。 自分の“基地”で操作したいという気持ちは男の子の方が強く、それは「親に隠れて見たいサイトがあるから」ではないことがほとんどとのこと。 確かにそうだったかも・・・ “ひみつ基地”ですからね(爆)。 この考え方は、ウルトラマンシリーズの影響もかなりある、とも想定できますが。。。 女の子の場合は、接続した瞬間からネットの世界に入り込み、不思議の国のアリスのような行動になりがちとのことですが、この行動はツマが使っているネットの活用方法を見てみれば一目瞭然。オトナですから当然分別ありますが、もし、小学生高学年の女の子を持つ親であればまさに、自分自身がリアルタイムに振り回されていたかもしれません。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月18日

嵐のような3日間が過ぎ、やっとまともに歩けるようになりました。 それほど今回の体調不良は酷かった。。。 でも目の前がグルグルフワフワでも、考えることはできるわけで・・・ それは『待つ』ということ。 以前百貨店にいたときは、ファッションは2週間サイクル。食品のときは時間別サイクルでした。 簡単に言えば、2週間とか午前と午後で売場の商品が入れ替え。 食品(日配)であればわかりますが、ファッションなんかもそうですからね。 結果として『今買わないとなくなりますよ!』と煽る売り方。 昔であればその手も通用しましたが、現在、いまだに高い購買意欲を持ち、“大人買い”するのは、特定の年代。まさにタイトルの通りです。 そこで、百貨店の直近の売上高推移を見て考えていました。 いまだにマーシャンダイジング(商品)計画を短サイクルで回しているのかな?って。 住宅にせよ、ファッションにせよ、短サイクルで回すマネジメントはどんどん苦戦しているのに。 ある程度長い商品サイクルに耐える在庫計画と飽きさせないVMD計画があって長サイクルのMD計画は成り立ちますが、その難易度はかなりなもの。 発注スパンと在高予算(特に期首繰越在高)をきちんと把握して考慮しておかないと商品勘定計画と営業利益予算と実績との乖離でたいへんなことになります。 特に発注しようにも、メーカー側に在庫がなければ機会損失ですからねぇ。SKUレベルでの緻密な発注と納品/陳列のマネジメントが必須です。 まぁ、いまでは売場を抱えていることもなく、時間帯別売上予算達成率と日々の在高で苦しんでいることもなく、棚卸で胃に穴があかないだけ幸せかもしれません。目まいで苦しんでいるときの戯れ言でした(笑)。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月17日

2008年11月11日 14:50 Japan internet.com編集部携帯電話ユーザーのパソコン所有率は98.99%―携帯電話ユーザーのパソコン利用に関する調査japan.internet.com編集部モバイルマーケティングの話もにぎやかだけど、実際のところはどうなんでしょうか? パソコンやブロードバンドがここまで普及して、ケータイも持っていない人を探すことが大変な現在。 この結果はある意味当たり前のことを確認できたようなものですね。※有料版は30万円かかるのでちょっと個人では出せませんが。。。 身体の問題から自分で発声することができなくなってしまった(呼吸がたいへん)ので自分のことを伝える(意思伝達する)ためにネットで一方的に書くしかないと、いう方法も意外と便利かも。 そんなとき、やっぱり使い慣れたキーボードのほうが直感的にかけますね。ケータイでの変換はどうにもなじみません。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月16日

仕事の都合で、みやぎいいものまつり会場に着いたのが会期終了後。。。 予定がずれてしまったものの対応できなかった自分が悪いので、仕方がないですね。 延べ動員人数は4000名とのことでした。仙台という場所で日中でこれだけの動員数は、凄い動員力です。 やはり、自分を含め食べ物には弱い。。。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月15日

私が仕込んだのですが、まぁ・・・いろいろございまして・・・終わったことは【大人の対処】で対応していきます。 小規模なセミナーにはなりましたが、逆に言えば、それだけライバルが少ないともいえるわけです。 私は3年以上直接ご指導をいただいているので私のメンターが本当に伝えたいことは、十分に理解しているつもりです。※先行者利得ともいう。 当日配布資料の公開はいたしかねますが、お話だけならできるでしょう。 お越しいただきまして、誠にありがとうございました。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月14日

明日のWebマーケティングセミナーにおいて、自分なりに予習をしています。 クロスメディア展開が基本となっている現在のマーケティングについて中途半端なマス広告だけで集客できる時代は遙か遠くに過ぎ去りました。「衆」から「個」への転換を強いられている広告・マーケティングの世界において、今や「古典」とも称されると思いますが・・・「古典的CRMの基本的考え方」で戦略を創っていた時代を振り返っていました。※私の場合は「個を対象に大企業から発信する」マーケティングですので いわゆるネットで情報が流通している「ネットマーケティング」とは意味合いが異なります。 そのコツは、 いかに「個」を落とすかが、コミュニケーションのポイント 以前取り組んでいたこと、そして、明日仙台にお見えになる私のメンターの資料を読んで強く感じたこと。 ひとりひとりの「個」に直接語りかけ、納得していただく本質は同じことです。 ※具体的な方法は公開の場ではお話できません。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月13日

いやはや・・・これが実感です。 自分自身でも関心のあるイベントやセミナーに行きたくても予定の調整がうまくいかなかったり、有料イベントの場合は金額で挫折したり・・・ 向学のために受講したいセミナー・イベントだとしても、なかなか調整は大変です。 では、逆の立場で自分がイベントを主催する場合、本音として既存顧客だけではなく質のいい新規顧客に知っていただくことで、新たな顧客開拓もしたいという“スケベ根性”になってしまいます。しかし、あるブログで読んだのですが、自社イベントでの集客というのことは購買プロセス上、いくつかのステップを越えた段階にあるので、自社イベントでいきなり未知の“上得意様”が現れてくれるなどとはあまり期待しない方がいいというお話。 次に、イベントを開催するとして、WebサイトやEメール、DMなどでご案内するわけです。でも・・・クローズされているメーリングリストなどを使うとか、名刺集めが目的のリード獲得イベント(異業種交流会など)に出展してリストを集めるしかありませんが、そのような日々の活動で集めたコンタクトリストに対して情報発信を切らさないで続けていって、自社からみて“ランクアップ”していただいて、自社の見込顧客として近づいていただくのが自社主催イベントなのかなぁ・・・・とも思えてきています。※11/14開催のslabo主催セミナーでは集客にものすごい苦労して 11/27開催の弊社協賛会はだんだん目標人数にたどり着きそうな集客ペースで・・・ どっちも私が主導的な立場なのです。 逆に言えば、一度自社イベントを開催したからといって、すぐに自社のお得意様になるわけではない、ということなのですね。 逆の立場で考えてみると、至極当然なことなのですが、イベントの前に自社のコンタクト先をきちんと精査しておいて、最初は無視されようとも継続して価値ある情報を届ける情報発信企業として信頼を得ておくことが重要なことなのでしょう・・・。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月12日

japan.internet.com 編集部 2008年11月11日 13:10配信小・中学生の約2割が自分専用のパソコンを所有--キッズリサーチ調べ 親が親だけに。。。ムスコは幼稚園のときからインターネットを使っていましたが、利用端末はアンケートの結果のように「パソコン」。 しかも、いままではツマのPCに間借りさせる形でムスコ用のアカウントを作っていましたが、先日、ムスコ専用のPCを組んだばかり。特に中学生になると自分専用パソコンの所有率が上がり、およそ4人に1人の割合となっているそうですが、微妙に与えるのが早かったかもしれません。※Vista sp1がふつうに動くPCで一式単価数千円というPCも常識を逸脱した安さではありますが・・・買い換えたのがキーボードぐらいで、OSとアプリケーションは手持ちのライセンスの範囲で十分組めたし。でも、手持ちではAeroという“絵本”が動かないビデオカードしかなかったので、2,520円でATI RADEONを手配しました。(定価はウン万円)チップが焼損していなければ、ビデオカードも自分で修理してしまいます。これも『お気楽な道楽』のうち(趣味ではありません) しかし、このようなことを考えると、いよいよ子供部屋にもLAN回線がこれからの常識になるかもしれません。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月11日
ここ最近、Web関連について全くといっていいほど手が回らなかったのですが・・・(汗)いつのまにか、Google Analyticsが進化していたのですね・・・ Analytics日本版公式ブログ 2008年 10月 23日Google Analytics に新しいレポート機能が追加されました このカスタムレポートがなかなか使えそうです。“何をクロス集計するか”がポイントですが、データマイニング(いろいろな指標を組み合わせて仮説を形成する)の道具に使うにはとっても便利。 大昔、電卓片手に帳票とにらめっこしていた時代が懐かしいです。
2008年11月10日

ムスコ専用PCでVista SP1を実装して泣きが入ったことがあります。基本は自分が使うものも含めたPCは、まず手持ちの余剰部品から組み立てます。Athlon XP 2400+にmem1GB、HDDは60GBと80GBを計2基。自分が作るPCではほぼ標準で全部組み込むATA-RAIDは組みません。 ムスコの用途がWebブラウジングとメール程度なので、現在のnetbook程度のスペックで大丈夫。 バックアップ用として別に家庭内ファイルサーバを組んでいる(ストレージ計1.2TB)のでユーティリティを使って自動で差分ファイルを吸い上げるように設定しておけば大丈夫。 かくいう私のPCもintel Core2duoにPentium D800番台、AMD Sempronと決してほめられるスペックではありません。(おかげでマザーボード数枚に十数本のメモリとカード類、ATXケース2個を捨てますケド) でもね・・・なんと・・・Vista SP1では、Silicon Image社などで作ったチップを使ったマイナー系の手持ちのATAカードがすべて認識しない・・・XP sp3で正常に認識するATAカードを数枚とっかえひっかえして刺しても全滅。しかもBIOS上で見えているだけに、余計に腹が立つ。 SATAであれば認識するようですが、手持ちのHDDはP-ATA。P-ATA→SATA変換チップって、意外にお高いのです。 いずれにせよ古いチップ(化石)だとVistaではダメなのですね。 そんなVistaって・・・ Windowsを使い続ける唯一の理由ともいえるMacでは当たり前のことである“箱から取り出したデバイスが、なんの心配もなく動くようにすること”ができないなんて・・・ 【WinHEC 2008】基調講演レポートで、MSのWindows and Windows Live担当上級副社長Steven Sinofsky氏が語ったことって・・・ なんだか考えされられます。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月09日

Word2007 sp1は、業務用サブマシンだけで使っているのであまり弊害を感じていなかったのですが。。。(文書はほとんどテキストエディタで書いているので、いちいちWordは使わない) 或る方からご指摘をいただいて、実に困っています。(立場上、修正対応が断れない) ATOK(ATOK2006とATOK2008で状態は確認しています)を使うと、左下隅に入力枠が出てくるので、使いづらいことこのうえなし。 しかし、MS-office IME2007ではそのようなことなく、ちゃんとカーソル位置で入力はできるのですが・・・ 誤変換が多すぎてストレス溜まる! いろいろ調べているのですが、FAQがさっぱり見つかりません。困ったなぁ。。。 でも、いろいろ調べたみたら、MS-IMEを追加できる方法が見つかってちょっと安心。 ATOKはテキストエディタ専用に格下げです。(テキストエディタで文章を書く場合は、かなり直感的に書くので変換精度が高くないと無理) タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月08日

IBM System x3250って、Apahe2/Postfix/Bind程度のシステム(要はインターネットにつなぐだけね)だと、機器一式(赤帽Linux込み)の値段は “えっ・・・こんなもの?” だったのですか・・・※だから、リースアップすると“ラックマウントサーバひと山ナンボ”の価値しかないわけか・・・ラックマウントサーバを家庭で使う酔狂な方々ってさほど多くないですからね。 でも、管理費と保守料金がやたら高くって。(機器一式より遙かに高額) あっ、自分で24時間365日対応すれば、実質タダ同然(爆) しかし、自分の本業は何か・・・ と、考えると、事実上保守管理に時間を割く余裕はありません。 零細企業はこんなもんです(苦笑)。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月07日

最大600万円の住宅ローン減税に目を奪われる今回の追加経済対策ですが、そのなかに興味をそそる切り口がありました。 それは、住宅ローンを借りる必要がない方に向けた投資型減税。 ググッてみても、これだ、という記述が見あたらないのですが、IT投資減税を例にとると減税措置として取得価額に対する税額控除10%か、特別償却50%。ということがありました。 所得税をいくら払っているかがポイントになりますし、住民税との兼合いも考慮しなければなりませんので、『最大600万円の減税』という、ほとんどありえない(全国でも3~4%程度)住宅ローン減税と同じことになりかねない懸念はありますが。。。 個人住宅の新築やリフォームで、どのような基準になるかは、12月半ばにペーパーで発表される平成21年度税制改正大綱によります。 しかし、リフォームや住宅ローンによらない新築を計画される方々にとっては住宅ローン減税以上のフォローになりえるかもしれません。 ※たまには、こんな話を書いてみるものいいもんだ(爆)。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月06日

ある場所に設置しているバックアップ用のファイルサーバがまたまた壊れました。今度はHDD・・・1年で3台・立て続けに故障とは?数百GBのデータを書き換えするときは、ほぼずっと24時間回りっぱなし。差分バックアップでは1時間程度ですが、月1回完全に書き換えしているからなのでしょう。 さて、HDDを交換すればよいかと思ったら? マザーボード(チップセット)が古すぎて、320GBのHDDが120GB! お約束のLBAの問題ですが、OS側で対処できない場合は、マザーボードかATAカードの交換が必要です。しかし、手持ちのATAカードを刺しても状態は変わらず。 う~ん 今からマザーボードを交換しようにも、新品は高くて買えません。手持ちのメモリやCPUは数年前に生産が終わったばっかりのヤツしかなくて最新のCPUやメモリは高くて手が出せません。 しかも、ヘタすればOSの入れ替え(Win2000→Win XP)も必要だし。 と、いうことで、困ったときのこの場所。 いってみたらありました。完全ジャンクだけど、OS付きのミドルタワー。富士通FMV-W600 RAIDモデル 要はマザーボードとOSの手配ができればよいので30分悩んだあげく、衝動に負けて買ってしまいました。 気になる価格は、リカバリディスク付き無保証で14,800円!Pen4 2.0GHzにメモリは512MB付き。OSはXP proつきです。 家に持ち帰ってから、すべて分解し、壊れたファイルサーバから使える部品をモギ取り、ハギ取り、再度組み立ててリカバリをかけたら。。。(所用時間は1時間程度) おぉ~、ちゃんと使えるではないですか! なんだか妙にトクした気分です。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月05日

ネットをぐるぐる回っていて見つけました。 アサーティブコミュニケーションとは、「他人の権利を尊重しながら、自分の権利を守る」ことを基本にし、自分を無理なく表現するためのコミュニケーション能力を指すそうです。 アサーティブネス研究会が定義している12の権利というのも見つけました。第一の権利自分の感情と意見を持ち、それを表明する権利 第二の権利自分の意見を主張しないでいる権利 第三の権利尊重され、面目を保つ権利 第四の権利自分の話に耳を傾けてもらう権利 第五の権利自分の価値観を大切にする権利 第六の権利「 NO」という権利 第七の権利欲しいものを望む権利 第八の権利自分の時間や身体、所有物をどうするか決める権利 第九の権利失敗する権利とそれに責任をもつ権利第十の権利以降は割愛します。職場内でのコミュニケーションというものは、二者以上のメンバー間で情報を交換し、その意味内容をお互いに共有化する手順であり、段取りであると考えられます。 思いを伝える方法はさまざまな方法があるなかで、アサーティブネスという考え方を上記9つの権利に置き換えていくと情報の送り手(自分)の「考え」や「思い」を、受け手に伝える際の流れを円滑にするためのスキルと考えると、自分のなかでしっくりきます。決して、相手に納得しないままYesと言わせる手法ではない、ということなのですね。 あわせて、自分が相手に「望む」という行動を起こしたとして、その行動に対し、応えるか応えないかは相手の問題であり、自分の問題ではない。 という項目もありました。 欲しいモノ・コトを何も伝えずに自分ひとりで抱え込んでしんどい思いをするよりも、たとえ社長であろうとも「望み」を伝えたら「後は相手の問題」。そう考えたら、確かに気持ちはラク。 月初にして、なかなか仕事が思うように(予算達成ペース)で進まない現在。自分の気持ちの持ちようは、仕事に対するモチベーション・体調維持に大きな影響を及ぼしている今日この頃です。※でも、一昨日もたいへんだったし・・・このままでは確実に倒れるな・・・ タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月04日

CNET Japan 技術職を失ったときに試したい14のこと--経済危機を乗り切るために 文:Rafe Needleman(CNET News.com)翻訳校正:ラテックス・インターナショナル 2008/10/30 07:00 残念ながら、私は技術職ではないのでこの項目すべて該当するわけではありませんが、ぎりぎりの状態のとき、逆に開き直ってしまうことで現状の膠着状態を打破できるのかもしれません。 まぁ、仕事が変わるたびに、正社員の間には時間がとれなかった新しいスキルがどんどん自分のものになってきましたが、現在の悩みは「私って何者?」。 そろそろ選択と集中が必要なときです。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月03日

今日、ある住宅設備機器メーカーショールームにいってきました。 まぁ、よくある話で・・・いろいろとツッコミを入れてきたわけですが・・・(笑)(お客さまに聞かれるであろう設問を事前に調べ、各社に取材して事前に裏付けをとらないと お客さまに客観的な評価を伝え、的確なご案内はできません) 以前の会社で、自分が扱った物件においてはそのメーカーの設備はほぼ1点以上納品していただいたことからショールームの担当者とも仲良しなのでした。 2年以上お会いしていなかった方だったのですが、私のことをしっかり覚えてくれていて、直接お礼を言っていただいたことがなんだか嬉しい。(もうすっかり忘れているだろう・・・と考えていただけに) まぁ、今日も(前月予算未達ゆえ仕方がありません)電話説教に加え、久しぶりにお客さまへのコンサルティングを2件連続で受けたことから、 (自分の信念に基づき行動し、わかっていただける人に全力を注ぐことが自分の指針につきそのお客さまのこれからのことを考えれば考えるほど、おのずから真剣になります)精神的、体力的に限界近い状態ではありますが、 ほんの一服だけでも清涼感あふれる時間でした。 理解してくれる方々がいるだけでも、ほんとうに励みになります。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月02日

先月から少人数で開催していた、弊社東北支店主催の住まいの学習塾。全セミナーとも、ほぼ満席(満席にならなかったのは私のセミナー程度)。でしたが、本日某メディアさまから取材が入りました。 もちろん。掲載は確約できるものではありませんが、もし、掲載していただけるのならば、ほんとうにありがたいことです。日頃の地道な活動が、ほんとうに少しづつカタチになりはじめています。 タメになったと思ったらプチッ!1クリックがとっても励みになりますm(_ _)m。 テクノラティ
2008年11月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()