全16件 (16件中 1-16件目)
1

11月も今日で最終日。明日から師走で、今年も残すところ一ヶ月になった。今朝も良い降りっぷりだったが、その内すぐ止んで今は曇っている状態の当地。先日の26日までに、おおよその冬囲いを終えて翌日から、牛舎への水道工事を始める。普通の雪だけなら、まだ仕事もし易いが雨とかみぞれ(雨交じりの雪)の日もあり、合間を見ての作業になった。昨日までに、貯水タンクを設置する所の土掘りを終え周りの土が崩れないようにパネコートを加工して組んだ。今日は、底の床部分にドライセメントを練って地盤を固める。 材料なんかは全部担ぎ上げ💦車も運搬車も行けないだけに、結構堪えた(;´Д`A ```後は取り敢えず、セメントが固まるのを待つしかない。外での仕事が出来ない時に、作業小屋で貯水タンクの加工をしていたので地盤が固まれば、このタンクを持って行き設置できる左が継ぎ手となるパーツ類で、右がパネコート。パネコートは、表をコーティングされているので型枠なんかによく使用されているモノ。なんだかんだで、結構な費用になった💦ただ、人件費はタダだ😅これが終われば、雪が降る前にしなければいけない大仕事は終わりそうだが思惑通り上手く設置出来れば良いけど・・・。 それが問題だなひとり仕事に慣れてしまうと、たいていの事は自分で遣れば出来るようになる。余計な気を遣う事もないし、自分の思うように出来るのが宜しいこの仕事が終われば、一息つけるかな?
2020年11月30日
コメント(10)

今日聴いた懐かしい曲ダークダックス どこまでも行こう今朝、うっすら雪が降りました。初雪です。昨年より、10日程遅い初雪となりました。その後、晴れ間も見え、そして雨になりあっという間に消えてしまいました。まだ、本格的な雪にはなりそうもないです。今日、ブログ開設丸7年になりました。いろんな方との出会いがありそして別れもあり楽しい事や悲しい事、嬉しい事、辛い事思い起こせば、未だに記憶に残っている事が幾つかあります。これから先は、忘れる事の方が多くなると思いますが忘れてはいけない事もあります。『人は出会う人で変わる、変われる』この言葉は、反町隆史さん主演の「G.T.O」の中で後半に、出てくるセリフの一部なんですがブログ人生7年を振り返ってみると確かにそう言う時期があったと思います。私は、良く過去の日記を読み返す事が多いのですがよくこんな事書けたもんだなって笑ってしまう事も多々あります^^;まあ、それもまたいい思い出なんですがwwこの先、何年までとかは考えていませんし書きたいと言う思いや繋がっていたいと言う気持ちが失せない限りは、今まで通りのブログライフになろうかと思います。リアルな友達みたいに、一緒に遊びに行ったり食事したりは出来ないけど毎日でも会えるのは、ブログの良さなんだよね^^と言う事で、わがままで自分勝手な私ではありますが今後ともよろしくお願い致しますm(._.)m へばまた案山子 ご訪問ありがとうございました。読み逃げスルーOK👌
2020年11月28日
コメント(14)

最近聴いた曲青い青い空 -あべさとえ- 書道♡ガールズ 青い青い空 主題歌書道♡ガールズ https://www.youtube.com/watch?v=5GP7MwkKcF0今日は良い天気。しかし、気温は一桁で日陰だと3℃しかない。いよいよ今夜辺りから、雪になる予報・・・。天気が良いので、晴桜とみつひめも牛舎から出てきた毛皮着てるから寒くないんだろうね🤣昨日、市場前検査(7ヶ月検査)があってJAの畜産担当の職員が来て測定したら晴桜の推定体重が320kgあるって新年早々、初セリに連れてゆく事になるが随分、大きく育ってくれたもんだ^^それに、良く懐いてくれているそれに引き換え、みつ坊(みつひめ)は、さくら母さんに似たのか月齢の割に大きくならない...orzそれに、ちょっと神経質😅同じように餌を与えていても、血統の関係もあって差が出るのは仕方がない事だな。誕生日が10日位しか違わないのに・・・。晴桜に期待!!さて、今日は丁度牛舎の裏山での作業。牛舎への水が、大分前から細くなって来たので水源地の確認と改良工事。パイプの埋まっている位置が分からないので水源地のマスの所から、土を掘って追って行く。と言うのも、もともと牛舎のある所は分家(叔父さん)の家が建っていた所。国道の拡張工事に伴い、移転したので残った跡地に我が家の牛舎を建てて水道もそのまま利用してると言う訳で。(元々あった我が家の牛舎も対象に)そして、またトラブルとかあった時の為に一度掘って確認した所へ支柱を立て位置が分かるようにした午前中は、何とか山の法面の所まで辿り着いた。午後からも、掘り進めてゆくとなんと、水道パイプの継ぎ手の所が少し外れていた...orz結局、この継ぎ手の所から牛舎までのパイプの中の水がなくなれば水が細くなったと言う事になる。原因が分かれば、対処のしようもあるので逆に良かったかもしれない最終的に、先日病院の帰りに買って来たローリータンクを使い3ヶ所穴を開け配管する予定。これを設置する為の穴掘りも終わり夕方、配管する為のパーツを買いに行って来た。家に着く頃は、もう暗くなってしまった。ホントに日が短くなったな~。大分冷え込んで来たようです。やっぱり、夜から雪っこ降るんだべが・・・。へばまた案山子 ご訪問ありがとうございました。読み逃げスルーOK👌
2020年11月27日
コメント(4)

今日聴いた懐かしの曲恋の予感/安全地帯今月も残り5日。月日の経つのは早い・・・。先日の熊騒動には驚いたがあれ以来、前にもまして警戒しながら外へ出てる。夜のお勤めの時は特に怖い。そうそう、熊騒動ですっかり後回しになってしまったが先日、愛しのまりんちゃんが箕面と京都へ行った時のお土産を送ってくれました八ツ橋ともみじせんべいもみじせんべいは、お初でした^^八ツ橋は・・・ひとりで全部食べちゃったなんで「夕子」なんだろう?「朝子」でもいいんじゃないのかな?(笑)お披露目が遅くなったけど美味しく頂きました(*^.^*)お心遣い、ありがとうです♪さて、今日は糖クリの受診日で今朝早く出掛けた。受付が早かったので、検査も診察も早く終わり結果も問題なし結構、間食や不摂生をしている割には薬の世話になる事なく維持してる感じです会計済まして、久しぶりにあそこへ直行wwやっぱり、普通盛りだとちょっと物足りない感じ(^^ゞまあ、その時は帰りにコンビニでも寄って🍙でもと言う事で、この後は冬囲いの足りない材料など買ってから帰路に着いた帰りは、ちょっと別の道を通り紅葉なんかも既に終わっている、山々などを パチリしながら里に下りる。家に着いて間もなく、友達から「近い内に、こっちに来る予定ないか?」って「今日、そっちへ行って今帰ったところだ」「なして?」「納豆が出来たから」この会話だと、意味不明かと思うのでww友人の所は、田んぼや転作なんかも農業法人で行っている。タマネギや大豆、ハウスでセリなんかも栽培しているそうで丁度今、大豆の収穫が終わったそうでその際に、畑に落ちたものや収穫する機械に残る大豆が結構出るらしい。それを、集めて納豆にするそうで3年ぐらい前に、貰った時に凄く懐かしい味で、美味しかったので翌年、無理を言って図々しくお願いしたお代を払ってもいいから頼むってそれ以来、毎年のように持って来てくれる。今年は、春にタケノコも頂いたし、その後タマネギも。流石の私も、今回だけは気が引けて、納豆まではお願い出来なかったwwなので今年は諦めていた(笑)流石に、家まで届けて貰うのは悪いと思い途中で落ち合う事にして、すぐ出発した先日、隣町の元同僚から頂いたリンゴを手土産にして缶コーヒーも2本持参wwブツの受け渡しが終わって缶コーヒーを飲みながら、20分位話をして別れた。『せば、またそのうちな 』って。生涯付き合っていきたい、大事な友達の一人だ。案山子 ご訪問ありがとうございました。読み逃げスルーOK👌
2020年11月25日
コメント(2)

今日聴いた懐かしの曲德永英明 - 恋人 https://tenki.jp/forecast/2/8/3220/5203/ 県内の有名処の紅葉も、軒並み落葉し 冬を迎える準備に入って来たようです。 Santa3によるPixabayからの画像 地元に住んでいながら、一度も訪れた事のないのが白神山地。 ましてや、紅葉の頃には全然です。 この中で、白神山地と十和田湖はちょっと遠いので 朝早くでも出発しない限り、ゆっくりする事は出来ませんが 後の3ヶ所は、大体1時間~2時間位で行ける所です。 時間の取り方が、下手なんですねきっと(^^; 何処にも行けなかった・・・。 せいぜい、地元のいこいの森位かな?ゆうべ、夜のお勤めを終えて牛舎を出ようと入口の戸を開けたら車が非常灯を付けて国道に止まっていて(スフィアシーケンシャルウィンカー)その車から降りて来たであろう人が、コチラの方へ歩いて来た。故障でもしたのかと思いながら話を聞くと「電話を貸してください」「熊を引いてしまったけど、携帯が繋がらなくって・・・」く、熊っ!!我が家から、約200mも離れてない所の国道での出来事だったらしい。因みに、私の辺りはau の携帯が通じない。もしも動物をひいてしまったら?「ロードキルを起こした時の対処法」参考サイト https://kurukura.jp/safety/191127-70.html”ロードキル”と言う言葉を初めて知りました。この人も、警察に電話をしていたようでした。結構、大きな熊だったらしい。暫く、非常灯を付けたまま警察が来るのを待っていたようでその後、暫くしてから話し声が聞こえ30分位してから、車が発車する音が聞こえた。最低でも、1時間半位はその場に止まっていたようだった。https://www.sakigake.jp/news/article/20200810AK0021/暗くて、車の様子は分からなかったが大きい熊とぶつかったのなら車も傷んだろうな・・・。今朝、6時を過ぎた頃煙草を買いに家を出た。その熊がまだいた・・・。我が家から、目と鼻の先位の所での出来事。せばまた案山子 ご訪問ありがとうございました。読み逃げスルーOK👌
2020年11月23日
コメント(12)

今日聴いた曲秋止符・作詞:谷村新司・作曲:堀内孝雄 Best collection・FxFactory Film Process11月も半ばを折り返し時期的には、初雪が降ってもおかしくない頃なんですが今日は、みちのく秋田でも20℃越えの気温\(◎o◎)/!温かい一日となりました。しかし、周りの山々を見ますと大分落葉し、枝ばかりの木々が目立つようになってきました。週間予報を見ると、明日あたりから雨になり気温も下がって来るようですし月末はのマークも出てます。相も変わらず、冬支度の毎日ですが先日の17日は、JAさんを通してメーカーさんに乾燥機のメンテをして貰いました。メーカーさんからは、一人だったので私もアシストしながら、ほぼ丸一日一緒に作業しました。前のメンテから、5~6年位経つでしょうか?Vベルト、ベアリング、点火装置...etc諸々パーツ交換し、調整も・・・普段掃除しない所も教えて貰い来年からは、ひとりでも遣れます。私が遣れる内は、何とか持ってくれるかと思っています^^冬囲いの方も進めています。秋には、乾燥機のチリや籾摺り時の籾殻置場となる仮設の下屋も解体しスッキリ今日は、牛舎の入口の風除室がまだ未完成だったので外壁に、プラ波などを張り付ける作業をしました。もう少し残っています。来年度分の肥料なども、資材センターから配達になりました。日が短くなり、4時を過ぎると薄暗くなってきます。思い立って、久しぶりに出羽丘陵草地に行ってみました。そこそこ天気が良かったので、鳥海山も良く見えました雪が降ってしまえば、来れない場所です。夕暮れ時のこの風景は、素晴らしかったです。ココからの風景も、見納めになるかもしれませんね。まだ、雪が降る前にしなければいけない大仕事が二つほど残っています(^^;それさえ終われば、何時雪になっても大丈夫なんですが・・・雨だと、ちょっと難航しそうです。せばまた案山子 ご訪問ありがとうございました。読み逃げスルーOK👌
2020年11月19日
コメント(2)

今日聴いた懐かしの曲小比類巻かほる - Hold On Me (Official Video)今夜は、あまり寒さを感じる事なく夜のお勤めをして帰ってきましたが昨年は、11月19日に初雪が降っておりました。比較的早く雪が降った割には、雪の少ない年でしたね。さて、今年はどうなる事やら(^^;前回の日記で、秋田の新ブランド米『サキホコレ』について書きましたがどんなお米であっても、同じ品種でも自然環境や気候風土、あるいは生産者によっても味が変わってくると思います。因みに、秋田で栽培している主な品種の食味のフローチャートです。あきたこまちを中心に表示しております。(https://common3.pref.akita.lg.jp/akitamai/hinsyu/)結局のところ、最後の決め手はその人個人の好みになるでしょうね。消費者であるみなさんは、色々選ぶ事が出来るので自分好みのお米を見つけるのも楽しいかもしれませんね^^そう言えば、前の日記へのコメントで”私の田んぼで出来るあきたこまちで充分です”とか”どの銘柄でも 私が作るのが一番良いです”とか身に余るコメントを頂きましたがなんか、嬉しいやら恥ずかしいやら😅思わず、木に登りたくなってしまいましたが(笑)そう思ってくれる方がいる限り、精進していきたいと思っておりますので嘘でも本当でも、褒め続けて下さい(爆)それが、私の活力となりますので^^さて、話は変わりますが最近プリンターを買いました。雨とかで外仕事が出来ない時は家で、組織とかの事務処理なんかをする事が多くプリンターは、必要不可欠です。私は、この2台を使っていましたが、大分前から少しずつ不具合が出ていました。インクの目詰まりが改善されなかったりあるいは、印刷ずれが生じたり・・・左のプリンターは、scan 機能がまだ使えるのでA3対応の右のプリンターを先に換える事にしました。と言う事で、先日神社の冬囲いが終わってから早々出掛けて来ました。湯沢、横手と家電量販店を回りましたが残念な事に、どちらの店舗もお取り寄せで1.5ヶ月待ち...orzこう言う所へも、コロナの影響が出ているようです。そうなると、組織の書類どころか年賀状も印刷できない事になる💦モノさえあれば、即購入して持帰るつもりで諭吉さんも準備していきましたが結局、買わずに家に帰りネットショップを検索楽天のショップもAmazon も、やはりお取り寄せで1.5ヶ月待ち...orzそれじゃあ、メーカーの直販ならどうかと調べたら同じでした😅でも、ひょっとしたら早く送ってくれるかもしれないと言う思いがあってダメ元で注文しましたそのプリンターはコレどっちみち、左のプリンタも替えなきゃいけなくなるし今すぐ使えればいいやと言う事で、複合機にしましたお値段もリーズナブルで、代引き手数料を引いても諭吉さんからおつりがくるところが、なんと言う事でしょう注文した翌日に発送されて、翌々日には到着即戦力になっております不安要素なく快適に使っておりますおNEWは、やっぱりいいですね(^^)!せばまた案山子 ご訪問ありがとうございました。読み逃げスルーOK👌
2020年11月18日
コメント(4)

新ブランド米は「サキホコレ」秋田県が新たなブランド米を目指して開発した新品種「秋系821」の名前は「サキホコレ」とすることが、17日、正式に発表されました。(秋田 NEWS WEB より)今春にネーミング案を募集し、25万893件のご応募をいただいた秋田米新品種“秋系821”の名称を、「サキホコレ」に決定しました!選考理由等については秋田米ウェブサイト「ごはんのふるさと秋田へ」の「ネーミングについて」(https://t.co/ptRq476LjL)に掲載しています。#秋田米 #akita pic.twitter.com/sMs6z4lCD9— 秋田県庁 (@pref_akita) November 17, 2020私も、一応応募はしましたが、かすりもしませんでした😅因みにそのネーミングは「サタケミノリ」秋田のお米だとすぐ分かるし、親しみやすいし覚えやすいと思ったんですが、平凡過ぎましたかね(^^;あの「コシヒカリ」を超えるとも言われているこのお米🌾2年後に市場デビューのようです。ただ、栽培地域が今の所限定されていて私の所は残念ながら、作付不可になっております。しかし、まだどこの地域で栽培された新品種のお米が一番美味しいのか模索している状態なので、栽培される地域が拡大される可能性も有り。その中で、いわゆる「魚沼産コシヒカリ」のような感じになってゆくんではなかろうかと私は思っていますが。お米は、日本人の主食です。毎日、食べる事になれば、結局は「飽きないお米」じゃないかと思いますね。私は、生産者ではありますが消費者でもあります。過信する訳じゃありませんが、自分の作ったあきたこまちは自分でも美味しいと思いますし、飽きが来ません。今の状態を下げる事なく、維持してゆく事が私の当面の目標だと思っています。秋田の新品種「サキホコレ」市場に出回るようになったら、是非一度食べてみて下さい。取り敢えず私は、行く末を見守る体制で行きますせばまた案山子 ご訪問ありがとうございました。読み逃げスルーOK👌
2020年11月17日
コメント(8)

今日聴いた曲たしかなこと - 小田和正先日の日曜日、朝の8時半から集落のお宮(道祖神社)の雪囲い。今年の春から、お宮の当番制がなくなり自治会主導で行うようになった。前は14世帯あった我が集落も、今じゃ9世帯しかなく作業に出役した者ほとんどが高齢者。自治会長であるOさんと私はその中でも若い方?・・・3年ほど前から?大きいブルーシートで囲いをするようになったが実質、作業にあたるのはOさんとふたり。後の人達は、境内の落ち葉や杉の枝などを掃除する程度。この日は、3名の不参加で6名での作業となり自治会館の囲いも含め、1時間半で作業は終了した。あとは、来年の春まで訪れる事はない。本来なら、新年の初詣に参拝すべきところだが冬場に、この高い所に建っている神社を参拝するのは高齢者が多い我が集落では無理がある。と言う事で、あらかじめOさんが山から門松を取って来ていたのをお宮の正面の柱とこの鳥居に取り付けた。実質、この日がお年越と言う事になる。例年であれば、この後一旦家に帰り11時頃から、自治会館でお年越の宴に入るのだが巷の脅威の関係で、その寄合いもなし。コロナもさる事ながら、神社の維持管理あるいは存続自体も、この先の事を考えると厳しいものとなって来てる感じがする。日曜日は、良い天気だったが翌日は雨。不安定な天気が続いてて最低気温も、軒並み氷点下。まだまだ、冬支度に追われている今日この頃です。せばまた案山子 ご訪問ありがとうございました。読み逃げスルーOK👌
2020年11月17日
コメント(6)

近 況13日に3日間の重機作業を終え朝一で、リース屋さんに返しに行って来ました。冷え込んだ朝で、気温は氷点下3℃位軽トラの窓も真っ白に。つい、遊び心で作業した3日間は、あまり良くない天気でしたが返す頃になって晴れて来ると言うタイミングの悪さ...orzまあ、これもしょうがないでしょうwwさて、最近時間がある時にYouTubeで観ていたアニメ。『炎炎ノ消防隊』(引用元:https://www.hulu.jp/fireforce)TVアニメ『炎炎ノ消防隊 壱ノ章』全24話公開中!『炎炎ノ消防隊』(えんえんのしょうぼうたい、Fire Force)は、大久保篤による日本の漫画作品。『週刊少年マガジン』(講談社)にて2015年9月23日発売の43号から連載中。2020年7月時点で、全世界累計発行部数は1000万部を突破している。人体自然発火現象によって全身が炎に包まれ変異し暴れ出すようになった「焔ビト」と呼ばれる怪物や、それによって引き起こされる脅威と戦う特殊消防隊の活躍を描いた消防士SF漫画作品。サスペンスやバトルアクションの要素を取り入れたサイエンス・ファンタジー作品でもある。(wikipedia より)観始めたら、結局最後の24話まで久々に、ハマってしまったアニメでしたww今日は、また良い天気で冬に備えた作業で一日が終わりました。明日日曜日は、集落の神社の冬囲いがあり8時半から作業の予定です。普通だと、作業が終わってから自治会館で一杯と言う所ですがコロナの影響もあり自粛せざるをえません。今年は、自治会も神社関係の寄合いも全て自粛。田舎の小さな集落とて、注意するに越した事はありません。ここ数日、また感染者が多くなり更新されてますし・・・。まあ、私自身としては集まり事が少ないのは逆に有難いとさえ思いますがwwでもまあ、不便な事もありますね。何はともあれ、早く収束&終息して欲しい所です。せばまた案山子 ご訪問ありがとうございました。読み逃げスルーOK👌
2020年11月14日
コメント(6)

今日聴いた曲心に響く名曲「いのちの歌」竹内まりや(http://okabeakemi.com/blog/?p=1040)今夜も素敵な夢を・・・※お心遣いありがとうございました<(_ _)>Turntable [ 竹内まりや ]価格:4312円(税込、送料無料) (2020/11/12時点)楽天で購入
2020年11月12日
コメント(6)

近 況先日の10日から重機作業をしています。10日の朝一に、リース屋さんから借りて来た4WDの2tダンプと20クラスのバックホー。今日一日作業して、明日返しに行く予定です。時折、雨に混じってアラレや雪が降ったりしてコンディションはあまり良くないですが今日は少し回復しそうな予報です。今日の天気/ 11℃/1℃夕べは、-3℃でした。重機作業が終われば、本格的に冬支度。今年も、そういう時期になりました。せばまたきょうも、良い一日を☆彡案山子※先日は、お心遣いありがとうございました^^ ご訪問ありがとうございました。読み逃げスルーOK👌
2020年11月12日
コメント(0)

今日聴いた曲EXILE ATSUSHI / 道しるべ -short version-今夜も素敵な夢を・・・※お心遣いありがとうございました<(_ _)>Music(初回生産限定盤 2CD+2DVD) [ EXILE ATSUSHI ]価格:5098円(税込、送料無料) (2020/11/8時点)楽天で購入
2020年11月10日
コメント(6)

あきたこまち誕生秘話あきたこまち誕生秘話 わずか2名で始めた育種に奇跡をもたらした福井から移譲された1株平成26年、東北を代表する人気ブランド米の一つである「あきたこまち」は誕生30周年を迎えた。昭和59年9月7日、当時の秋田県知事が新しく育種された銘柄米を記者の前で発表した日が、あきたこまちの誕生日とされている。しかし、このブランド米誕生には、多くの紆余曲折があったのである。(引用サイト:https://www.gohansaisai.com/)この記事の引用元は、お米の通販サイトなんですが「あきたこまち」のルーツについてかなり詳しく書かれていました。なんか読んでいる内に、身体がぞくぞくすると言うか不思議な感覚を覚えました。今まで、ただの品種としてしか見てなかったところがあるのでどうやって、出来たのかとか考えもしなかった。私のブログに立ち寄って下さる方あるいは、実際に私の作ったあきたこまちを食べて下さる方がお米は、こうして出来るんだと知った方も多いかと思います。多分、その感覚と同じかもしれません。実際、あきたこまちを作っている私自身が知らなかった事に、ちょっとカルチャーショックを受けました。しかも、あきたこまちの誕生日が私の息子と同じで一ヶ月違い。あきたこまちは、息子と同い年なんですよね^^それに、生誕30周年を迎えた年は私がブログを立ち上げた2年目で初めて、試食会を開催した年でもあります。その年の「秋田県種苗交換会」は男鹿市で行われました。その時の模様は コチラからその年のあきたこまちのCMで起用されたのが、壇蜜さんでした。「私もおかずになりたい!」などとふざけた事を私は言っておりましたが我が家で、このあきたこまちを作付けするようになったのは何時頃だったか思い出せませんが息子が、前に作付けしていた品種を覚えている所をみるとかなり後から切り替えたように思います。それまでは、山間部(寒冷地)に適した「たかねみのり」と言う品種を作付けしていました。私が、親父に代わって本格的に米作りに取り組む頃は既にあきたこまちでした。さて、みなさんは日本でどの位の品種が登録になっているか分かりますか?私自身も、調べてその多さに驚きました。実に、474種類のお米が品種登録維持されているようでこの他にもまだあるとの事で、凄いですよね。(引用元:https://poke-m.com/stories/388)農産物の味わいは土地や作り方で変わるもの。同じ品種でも、その味わいは作るひとによって少しずつ違い、農家が百人いれば百通りの味があります。お米大好きなあなたに、運命のお米農家さんとの出会いがありますように。。。その運命のお米農家に私もなれたらと思います。せばまた案山子※先日は、お心遣いありがとうございました^^ ご訪問ありがとうございました。読み逃げスルーOK👌
2020年11月09日
コメント(8)

今日聴いた曲冬が来る前に (演奏音多重化) 紙ふうせん洛 苏によるPixabayからの画像しばしの間、お暇を頂きます。 御用のある方は 次回まで案山子
2020年11月06日
コメント(0)

11月3日(火) // 14℃/11℃ 『案山子の収穫感謝祭2020』 ファイナル近 況霜がお降りる月と言う事で、11月は『霜月』と呼ばれていますが零度を切る日もあり寒くはなれど白くなるほどの霜はまだ降りる事はありません。Peggy ChoucairによるPixabayからの画像ただ、このところお天気が不安定で先日、八塩いこいの森に行った翌日から雨になり晴れ間を見ながら、もち米の配達に行ったりあるいは、組織の事務処理をしたりしております。今日は、「文化の日」で祝日。息子は仕事でしたが、カミさんはお休みでした。お天気も良くないので、カミさんの親戚とオイラの親戚へもち米の配達に行く事にし、タント君で出掛けましたこのほどあった「たつこもち」も残り僅かになりました。今日配達に行ったのは、地域は違いますがどちらの親戚も隣町の横手市です。そうそう、横手市と言えばhttps://shubyo-yokote.com/1日の日曜日に、3人で行って来ましたがコロナ渦の影響もあって、かなり自粛縮小した交換会でした。ここが主会場になりますが、入場制限もあったり勿論、入り口では検温必須ですし出入り口も区切られて一方通行。オイラが、一番楽しみにしている各メーカーによる農機具展示はまったくなく、実に寂しい思いをして会場を後にしました...orzいつもなら、写真も撮りまくりするところそんな気も起きず、数枚撮った切りです。例えばパンフや新聞を里芋で押さえている写真とかあとは・・・横手の送り盆まつり2019横手送り盆まつりダイジェスト「馬口労町青年会」出店なんかもこの通路の表と裏だけで、いつもの賑わいは全くなし・・・。その少ない出店の中で、毎年筋子とたらこを買っている出店の親父さんを見つけカミさんが、早々買っていましたが来年は、県北の能代市になったようでもしまた、この時期になってもコロナが終息してないようなら行くのをやめようかと3人で話しながら帰りました。農機具展示がない種苗交換会なんてクリープの入れないコーヒーと同じww(←かなり古い)こんなのを見たかったんだけどねぇ~^^;まあ、こういう状況なので仕方がないです・・・。その種苗交換会も、期間短縮で今日終わりました。と言う事で、今日の話が途中になってしまいましたが次回と言う事で。明日は、高校からの長い付き合いになる友達4人の所へたつこもちを持って、久々に集う予定です。へば案山子 ご訪問ありがとうございました。読み逃げスルーOK👌
2020年11月03日
コメント(4)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()
