全9件 (9件中 1-9件目)
1

5月31日(金) 21℃/15℃昨日は良い天気だったのですが今日は、朝から小雨模様の天気になり寒いです。台風1号が、温帯低気圧に変わりましたね。ただ、お天気の方は来週の火曜日頃まで雨予報なので牧草の一番刈りは、それまでお預けになりそうです。前回、乾草の貯えが底をつきそうという話しましたがそれに追い打ちを掛けるような天気で困ったもんです💦最低でも三日間晴れてくれれば、乾草は採れるんですけどね。正直に言うと、今月の半ばには乾草もラップ牧草も完全に消費しきってました同じ集落のOさんから、20個程譲って貰いましたがそれも、残り1個程になり、急遽友人からの情報で牛の飼料とか扱っている隣町の会社に連絡を取りオーツヘイと言う牧乾草を、10個購入してきました。(約27,000円相当)こんな牧乾草です。(1個25kg位)(web サイトから借用)前は、JAさんから購入した事がある牧草です。JAさんだと、毎月の市場開催日に競り場まで引取りに行かないといけないのでとてもじゃないけど、来月の競り日までには間に合わない。在庫がある時は、すぐ買えるという事で凄く助かりましたこの会社の社長さんとは、一応知り合いでして友人を介してですが、余り米や下米のお世話になった事もありますし今使っている、牧草を梱包する機械を譲ってくれたのもこの会社の社長さんでした。今後もまた、お世話になる機会が増えそうです。さて、話はガラッと変わりましてブログのアクセス数のお話です。普段は、せいぜい100前後で推移している自分のアクセス数。5/28と翌日に急上昇 過去にも、たまにこういう事ありましたが何で急に???ですww過去記事を見ると(見てもらうと)アクセス数が上がる?根拠も確証もないけど、何となくそんな気がして😅前回の日記で、筍採りに行った時の記事をふたつリンクしました。様子を伝えたくて、前後の日記や違う年の日記も閲覧6月には、古希を祝う会があるので還暦の時の記事も見たりしました。自分自身が見た、過去記事のアクセスも反映されているのか?サイドブログにも、ほぼ同じ内容でアップしてますが相互フォローして下さっている皆さんが見てくれたとしてもたかが知れてるし、イマイチこのアクセス数ってものがよく分からないので、何とも言えませんがもし、この仮説が当たっていたら面白いなってお時間がある時にでも、ご自身で確かめてみたら如何でしょうか?自分は、よく過去記事を遡って見る事が多いのでまた、試してみたいと思っています。特に、アクセス数に拘りはないんだけどたまにこう言う変化があると、なんでだべ?って思うだけの話ですww結局、拘っているって事?🤣朝一番で当たりましたwww今日は縁起の良い日?😁へば、本日はこの辺で。次回また案山子※田植えも一段落し、お天気もあまり良くないようなのでコメ欄、また開けようと思います。コチラは、取り敢えずこのままにしておきます。掲示板メッセージ宜しくお願い致します。ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2024年05月31日
コメント(6)

5月28日(火) 17℃/16℃家の近くの、ニセアカシアの花が咲いてきました。(過去写真から)田植えが丁度終わった頃に咲きだす花。(過去写真から)前は、この頃を見計らって、よく玉川へ筍取りに行ったもんですが熊騒動やコロナ禍の影響もあって、ここ数年行ってません。2015年06月08日 アカシアの花の咲く頃に~後編自分は、筍採りは二の次で車窓からの風景とか玉川ダム、そしてお弁当が楽しみでしたけどね2014年06月09日 タケノコ採りの帰り道にて~玉川ダムここ数日、また熊さんの目撃情報が多くなってきています。自分も田植え前、田んぼの見回りをしている時に畔を歩いている熊さんを初めて目撃しましたけどそれ以来見てないです💦さて、今日は朝から雨に我家の堀を動画に撮って、GIF画像に変換しました例によって、オタマちゃん達が悠々と泳いでいます🤣今日は、親父と一緒に弟の所へ散髪に行ってきました晴れれば、遣る事は盛り沢山なので朝一に電話したら、OKとの事だったので朝食後すぐ向かい、お昼までに帰ってきました。6月には、「古希を祝う会」もあるのでさっぱりしてきました台風1号発生(tenki.jp より)5月26日(日)9時、フィリピンで台風1号「イーウィニャ」が発生。台風1号の発生が5月にずれ込むのは2020年以来4年ぶり、統計開始以来7番目に遅い発生です。台風の進路上に充る地域の皆さんは、充分にお気を付け下さいませ。なんか、線状降水帯が発生してるとか・・・コチラ地方の雨も、少なからずこの台風の影響なのかもしれないですね。農作業の方は田植え後、3人で植え直し(補植作業)を一日で終え表層肥料散布&除草剤(初期剤)散布も完了。農道や畦畔などの草刈りをしつつ牧草の一番刈りを、そろそろ始めなければと思っているところですがこの台風1号が、過ぎ去ってくれるまで良い天気は期待できないようですね😅もう、昨年の牧草の貯えが底をついてきましたお米もそうでしたが、牧草も例年より収穫量がなかったという事になるかもです。今後の天候が気になるところです。へば、本日はこの辺で。次回また案山子※田植えも一段落し、お天気もあまり良くないようなのでコメ欄、また開けようと思います。コチラは、取り敢えずこのままにしておきます。掲示板メッセージ宜しくお願い致します。ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2024年05月28日
コメント(8)

5月24日(金) / 23℃/13℃田植えが終わったら良い天気に無事田植えが終わって、ホッと一息と言いたい所ではありますが中々そうもいかないのが辛いところです💦昨日の午前中は、田植えが終わった田んぼに肥料散布。田植え機に側条機能が付いている機械は田植え同時施肥出来ますが、我が家のはないのでこの動噴を背負って散布します。肥料1袋(20kg)このタンクに入りますが機械自体の重さをプラスすると、それ以上になる💦狭い畔を滑らないように、落ちないようにゆっくり歩きながらの散布。腰に来ます大体9袋の肥料を、午前中いっぱい掛かって全田散布完了良いお天気が救いです😆田植えが終わっても、”はい次の仕事”と言う訳にはいかない。仕事と言うのは「段取り(準備)」「本番」そして「後片付け(後始末)」で、成り立つ訳で田植え機なんかは、終わればなるべく早く洗車して泥汚れなんかを落としますがその他の後片付けって分かりますか?^^これが、結構あるんです😅苗代に使った資材(鋼管、ポリ、etc...)これらは、親父が川で洗ってくれます。それと、育苗箱は家の前の水路で専用の道具を使って洗います。これだけでも、だいぶ助かっています。昨日の午後から、それらを借りている小屋に運びました。使用済みのポリなんかは、乾いたら肥料袋なんかに詰め込んでJAの廃ポリ回収の際に持っていく事になります。親父が、毎年の仕事として遣ってくれているのでその分、自分は他の仕事が出来ますがいずれは、この作業も自分がしなくてはいけなくなる日が来るだろうね。今日は午後から雨になるという事で昨日の内に片付けましたが、正解だったようです初期の除草剤も散布しないといけないのですが明日か明後日に、家族で補植作業する予定なのでその後に散布する事になります。除草剤は、散布後水が動くと効果が薄れてしまうので長くて一週間位、田んぼへの入水は控えます。稲にとって、田んぼの雑草は大敵ですからね💦もう今月も、残り一週間余りとなりましたが今月末あたりから、牧草の一番刈りも始まります。なんにつけても、お天気次第という事になりますね。なんか気になる熱帯低気圧が南に発生してますが・・・(tenki.jp より)これからは、天気予報とにらめっこの毎日になりそうです。近況と今後の予定でした。へば、本日はこの辺で。次回また案山子※もう暫くコメ欄閉じさせて頂きます。日頃からのご訪問ありがとうございます(^^)!もし、コメントとかメッセージがありましたらコチラからでもお願いします。掲示板メッセージ宜しくお願い致します。ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2024年05月24日
コメント(0)

5月22日(水) 27℃/8℃今日で、田植えが終わります20日から田植えの予定でしたがその日が、仏滅で日が悪いという事で一日繰り上げ、19日に小さい田んぼ一枚だけ田植えをして田植え初日としました。田植え開始が仏滅以外なら問題ないと言う我家の昔からの習わしですが、他の農家さんや地域でもこう言うことを重んじる事があるかもです実質二日目の田植え本番は雨スタート作業に支障のない降り方だったのでカッパ着ての田植えとなりました。息子とカミさんが、休みを取ってお手伝い自分が田植えをしている間に、苗代から苗を運んできたり苗継ぎをしてくれたり、枕地を均したりしてサポート三日目の昨日も、小雨模様で前の日より風が強く寒かったが午後になって回復し、国道端の田んぼを夕方までに終わる事が出来ました昨年、友人から譲り受けた6条植え田植機。2年目の今年は、だいぶ真っすぐ植えられるようになりました😅しかも、国道端の田んぼを二日間で終えるという速さ面積にして、約180a 位4条植えで遣ってた頃は、4~5日掛かっていました💦流石機械、さすが6条植え田植機です作業を終え、帰る頃の夕景。心なしか、一日の疲れを癒してくれます二日間手伝ってくれた息子は、会社へ出勤し今日はカミさんとふたりで、残った家の近辺の田んぼ飼料用稲の田植えをしてます。6条植え田植機を褒めましたが、4条植えの田植機もまだまだ現役小さい田んぼや、棚田みたいな地形の田んぼにはもってこいです順調にいけば、夕方まで掛からず終わると思うのでカミさんには、ちょっと買い出しに行ってもらい今夜は、さなぶりです無事田植えが終わった事を神様に報告し今年も作柄が良くなるようにと祈念します。期間中、メールにてメッセージを下さった皆様ありがとうございました<(_ _)>へば、本日はこの辺で。近況でした。次回また案山子※もう暫くコメ欄閉じさせて頂きます。日頃からのご訪問ありがとうございます(^^)!もし、コメントとかメッセージがありましたらコチラからでもお願いします。掲示板メッセージ宜しくお願い致します。ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2024年05月22日
コメント(0)

5月18日(土) 25℃/8℃ご無沙汰しております。15日の午後から昨日まで、代掻き(荒掻き)して今朝から、仕上げの代かきをしています。明日には終わる予定です。一昨日の夕方から、大荒れの天気となり昨日は強風の為、苗代に設置したこの風除けが倒されてしまいました。苗代のポリは、幸い飛ばされずに済んだのはこの洗濯ばさみのお陰ですトンネル間口の前後に、こんな風に三ヶ所止めていました。田植えは、予定通り20日から遣るので風除けは再度組み立てず、バラして撤収し苗代のポリも資材も全部撤去しました。6条植田植え機も出番待ちですイワシ花がもう咲いていて、至る所で目にします。正式名は、タニウツギ。田植え頃咲くので、”田植え花”とも呼ばれている花。田植えが終われば、取り敢えず田んぼの方は一段落。後は、独り立ちした苗たちを見守るだけです。ひと息ついたら、牧草の一番草の収穫が始まります。毎年の事ながら、貧乏暇なしと言うところですね😅最近は、夜のお勤めを終えて風呂に入ったら兎に角、すぐ眠くなります。朝も起きる時間が早くなりました。仕事自体は、毎年同じ事を遣っている訳ですが違ってきてるのは、自分自身です。疲れの度合いが、一年毎変わってきているのを感じます。齢はいっても、気持ちはそのままで仕事は無理せず、年相応にといきたいものです^^今朝、ご飯を食べていた時にラジオから流れていた曲。コバルトの季節の中で 沢田研二へば、本日はこの辺で。良い週末をお過ごし下さい😊近況でした。次回また案山子※もう暫くコメ欄閉じさせて頂きます。日頃からのご訪問ありがとうございます(^^)!もし、コメントとかメッセージがありましたらコチラからでもお願いします。掲示板メッセージ宜しくお願い致します。ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2024年05月18日
コメント(0)

5月10日(金) / 21℃/3℃今朝は、結構冷え込みましたが日中は暖かさが戻ってきました牛舎裏に、紫陽花に似た花が咲いていました。Google lens で検索してみたら、第一候補が紫陽花と出た。この時期、いくらなんでも秋田で紫陽花は違うだろうって突っ込んだww第二候補でオオデマリ(大手毬)だったのでインスタに、”合ってますか?”とコメント入れてポストしたら二人のフォロワーさんから、合ってるとのコメント頂きました中々覚えられない花の名前、分らない時は全て”綺麗な花”で済ませてしまいます昨日の午前中、お約束の乾草をOさん宅に貰いに行きました。軽トラ一台、22個譲ってくれました。パレットに6個乗せ、リフトで二階迄上げます。90歳過ぎた親父が、手伝ってくれたので自分は、下から上げて遣るだけで済みましたまだまだ、親父は現役です田植え後の牧草刈り迄、持つかどうか分からないけど当面は凌げます Oさんには感謝です。現金は受け取らないので、缶ビールを6本お礼に渡しました。奥の手を使ってこっそり、封筒にお金を入れて缶ビールのケースに忍ばせて買い物袋に入れて渡してきましたが今日、それを見つけたようで田んぼの所に居たら、駆け寄ってきて半ば強引に、半分戻されてしまいました昨日の夕方6時から、JAの支部長会議があって出席してきました。JA支部長と言うのは、自治会から一人出す事になっていて主に、JAからの配りものや取り纏めなどを行う役です。小遣いが、いや日当が出ます(^^;会議は、30分程度で終了し日当を貰って帰ってきましたww他の地域では、一年交代で回り番が継続しているようですが自分の所は、農家がOさんとふたりだけなので自分は、終身雇用みたいなもんです💦しかも、共済組合や自治会の会計も兼務。何時まで、続く事やらです。毎日行ってるけど、中々写真を撮らなくて紹介できない我家の牛さん達🐂くるみママふくちゃん(くるみママの子)ふくちゃん、可愛い顔して大人しく寝てますがかなりお転婆ww先が思い遣られます💦はなちゃん正宗君(はなちゃんの子)それに引き換え、正宗君は人懐っこくて大人しいです8月に出荷予定ですが、目方が標準よりちょっと少なめなのでこのままだと、競りでたたかれそうな感じ。あと3ヶ月で、体重が300kgまで到達するか微妙なところです💦7日と8日は、気温が低すぎて苗代のポリを開ける事が出来ませんでしたが今日は、日中良い天気になったので上ポリを割きました。自分が使っている苗代のポリは、二重になっていて生育や気温に応じて調整出来るようになっています。気温が20℃を超えてくると、中は30℃位まで温度が上がるので苗が焼けてしまったり、あるいは徒長する危険性があります。水管理&温度管理が結構難しいです。明日は土曜日で、また週末が来てしまいました。一週間過ぎるのが早いです💦カミさんは仕事で、息子は自動車学校に行く予定。恒例の買い出しは、日曜日になりそうです。明日あたりから、田んぼに水を入れる予定です。来週から、代掻きになるでしょうね。田植えは20日頃ですが、苗次第です。へば、本日はこの辺で。良い週末をお過ごし下さい😊近況でした。次回また案山子※良い天気が続きそうなので、田植えが終わる頃までコメ欄閉じさせて頂きます。日頃からのご訪問及びコメントありがとうです(^^)!近況は、お伝えしていく予定でいますが、今まで通り不定期になると思います。宜しくお願い致します。ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2024年05月10日
コメント(0)

5月8日(水) 10℃/8℃立夏も過ぎ、暦の上では夏だけど・・・今日は、めっちゃ寒いです🥶家にいる時は、もれなく暖房入れてます😅この前は、30℃越えの気温で暑すぎたし異常気象のなせる業ですかね💦冬場の雪も少なく、雨の日も少ない。今から、田んぼに入れる水の心配をしている仲間もいましたが今年は、どんな年になるんだか・・・夕べ、ある一通のメールが届きました。イオンカードをお使いの方はご用心下さいまぎれもない詐欺メールですYahoo!のメルアドに届いたんですが丁度この日にイオンに行ってるので最初見た時は (゚Д゚)エッ! でしたがそもそも、自分はイオンのポイントカードは持ってますがイオンカードは所持してないので、身に覚えがなかった。ネットでググったらビンゴ気を付けたいものですね。さて、今月も8日になりました。デスクトップの壁紙を変えました5月の予定は、取り敢えず20日前後に田植えを済ませその後は、草刈りなどの管理作業がメインになります。牧草の一番草の収穫も、田植え後に始まりますね。その牧草なんですが、昨年の在庫が底をつきそうで急遽、いつもお世話になっている自治会長のOさんに幾らかでも、譲ってはくれないだろうかとお願いに行ったところOさんの方も、ギリギリの状態との事でちょっと考えていましたが、軽トラ一台譲ってくれると言ってくれました。6月になれば、今年の牧草に追いつくので大丈夫だからと。同じ集落で、農家しているのも二人だけ。牛を飼っているのも同じなので何かある時は、ホントに助かりますし頼りになる存在です。普段の生活の中でも、何かあるとOさんに相談しますし逆にOさんに頼まれた事は、自分で出来る事は引き受けますし持ちつ持たれつと言う関係ですかね。いや、自分の方が世話になりっぱなしなのでこんなこと言ったら、Oさんに失礼かもです😆Oさんは、リーダーリップのとれる人だし自分は、先に立つのは苦手で計画を立てたり事務系の仕事が性に合ってる。自治会にしても組織にしても、それでうまくいっている。慣れない事を頑張っても、中々うまくいかない事の方が多い気がします。だからこそ、自分が出来る事を一生懸命頑張る。それしか、ないんじゃないかなって思いますね。自分の遣りやすいような環境を作るのもひとつの手ですね^^兎角、組織とか集まりが大きくなれば中々思い通りにいかない事の方が多いかと思うけど理解してくれる人が、身近にいるといないでは全然違うでしょうね。話の内容が、変な方向に向いちゃった感じですが人との関わり合いなしじゃ、生きてゆけない世の中でありもし、Oさんがいなかったら、我が家の牛さん達を路頭に迷う羽目に追い込んだかもしれないと言うお話でした(^^;乾草は明日の午前中、貰いに行く事になっていますそれにしても、今夜は寒い。外の気温は、8℃しかないです。明日の朝、霜が降りるような話も聞こえてきました(^^;お天気自体は、明日あたりから回復しそうですけどね。へば、本日はこの辺で。近況でした。次回また案山子ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2024年05月08日
コメント(12)

5月7日(火) 18℃/15℃雨の匂いがする朝今日は久々の雨です手嶌葵 - 雨今年のGW(大型連休)も昨日で終わり今日からまた平常運行に戻った感じ。お休みだった方は、楽しく過ごされたでしょうか?ピーク時には、国道を横断するのに大変だった💦今日は往来する車も、普段通りに戻った気がします。GW中、一日だけ休みを作り山形まで出掛けられたのは良かったそのお休み前後は、繁忙期なので農作業でしたが・・・お天気にも恵まれ、野良仕事もお出掛けもベストでした田起こしの方は、予定通り三日間で無事終了!青い相棒君の本田デビューを飾りましたwwやっぱり、キャビン付きは快適😆エアコン効いて暑さ知らず田植え前の代かき作業も、この調子でお願いしたいところww息子が土日オンリーで、自動車学校に通ってます。実技教習時間の長いけん引から受けているようですがやっぱり、かなり難しいらしい。今年の田植えまでには、間に合わないにしてもその後の牧草の収穫時に、機械を運んだりにはイケるかと本人談。それまでは・・・(H.U.S.H. ハッシュ ~沈黙注意報~ よりシュクショ) primevideoという事でヨロシク!!∑(。>д<。)ゞ田起こしも終わった事だし、代掻きするにはまだ早いし区切りの良い雨になったと言うか久しぶりに、ゆっくりした自分時間を持てた。先週末に頼まれていた、お米の発送を郵便局で済ませJAで用果たしをし、そのまま湯沢市へこの前の買い出しには、田起こしで行けなかったので。必要な物があって出掛ける時は、やはり一人の方が気楽11時過ぎ位に、湯沢のイ○ン内の食堂で昼食。福麦亭 湯沢店秋田ねぎチャーシュー麺を頂きました我家が薄口のせいか、スープがちょっと濃いめに感じたけど、美味しかったです😋イ○ン内の百均で物色後、ちょっと買い物してから十文字町に移動 小雨程度ですが、雨は止みませんラ○キーと言う名の大きなスーパー丁度、送るお米の段ボールが切れたので資材コーナーでチョイス!ネットでも探したけどなくて、ここでしか売ってないんです💦幸い、お米の袋はネットで見つけ纏め買いしてますが他にも気づいた物を買って、帰り道平鹿町のコ○リで垂木止めクランプ一箱買って帰路につきました。途中、JAから連絡があって家に寄らず真っすぐ出向いてから用件を済まして帰りました。ここ最近、また熊さんの目撃情報が多くなってきました。我家では取り敢えず、太陽光で充電できるコレを家の周りや牛舎などにつけてます。効果のほどは分からないけどそれでも、夜のお勤めに行く時は電灯を点け周りをよく確認しながら行ってます💦多分、今丁度春の繁忙期だから農家の人は、見つけても通報はしないと思う。通報したら、野良仕事が出来なくなるしね😅ホントに、毎年クマったもんですwwGW中の5月3日が、自分たちの〇〇回目の結婚記念日でした。毎年の事ですが、特別な事は何もありませんししません💦「もう、そんなになるのか」「早いもんだな」そんな言葉を交わすだけ(笑)へば、本日はこの辺で。近況でした。次回また案山子ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2024年05月07日
コメント(10)

5月3日(金) 21℃/5℃GW真っ只中ではありますがカレンダー通りと言う方も多いようですね。(お隣さんの八重桜も、そろそろ散り始めて来たようです)農家は、丁度春の繁忙期なので今の時期は、田起こしあるいは、早い方は代掻き。田植えが終わるまでは忙しい日が続くかな?息子もカミさんも、GWで会社は休みですが自分に手伝ったり、あるいは畑仕事したりしてます。そんな自分はと言うと、昨日は二人に手伝ってもらい朝一番で苗消毒をしました。苗いもち病の防除になります。苗消毒には、ベンレート水和剤と言う農薬を使いますが、1000倍に希釈した液剤を1箱につき1リットル散布が標準です。今年は、500箱ですから500リットル必要という事になりますが、我が家では300リットルで500箱に散布してます。この後自分は、田起こし前の肥料散布(元肥)を夕方まで、終わらせました。そして、今日から田起こしに掛かりました。青い相棒、本田デビューです😆息子たちは、せっせと畑仕事。これから野菜苗を植える為の畝づくりしたようです。自分にとっては、土日祝日関係ないけど二人にとっては、貴重なお休みな訳で😆一日位ならいいだろうという事で一昨日、出掛けてきました岩手に行くか、山形に行くか迷った末山形に行って美味しい蕎麦を食べてきました😋県を跨いでのロングドライブは、超久しぶり!!自宅を8時頃出発し、湯沢雄勝経由で13号線を山形へ。最初に立ち寄ったところは、道の駅「尾花沢」この道の駅のご当地ソフトは、スイカソフトなんですが午前中は、寒くてちょっと手が出ませんでした💦ここで、結構土産を買いました😆ん?見覚えのある名前産直ではアスパラとタケノコ牛すじの煮込み玉コンお米まで買った😆キーホルダーも😅お目当てのお蕎麦は尾花沢そば街道のお店のひとつ福原屋さん天ぷらそばを頂きました。天ぷらの盛りが凄い😮お値段の方も、それなりに盛り盛り待っている間に出てくるお漬物これがまた美味しい👍こごみのお漬物なんて、初めて食べたけど美味しかった😋この後立ち寄った道の駅で青と赤のこごみを買って帰り、家で早速漬物に尾花沢から新庄に戻り、庄内経由で酒田へ流れる景色を楽しみながら自分は、どうしても田んぼとかトラクターに目がいってしまう🤣海が見えてきました地元県内に入って、金浦🆋から自動車道乗ろうかと思ったら事故の為、全面通行止め仕方なく、一般道で4時頃帰宅。大型連休中の貴重な一日となりました翌朝、買ってきたお米「雪若丸」を炊いて食べましたがやはり、美味しいお米だと思います。前に「つや姫」と言う名の、山形のお米も食べた事がありますがそのお米も、美味しかった記憶があります。産直で買うお米は、間違いなく美味しい気がします。因みに、夕飯はタケノコご飯でした😆5月6日頃から、お天気が崩れそうなのでそれまでには、田起こしを終了したいところです。へば、本日はこの辺で。楽しい連休をお過ごし下さい。近況でした。次回また案山子ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2024年05月03日
コメント(10)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
