全26件 (26件中 1-26件目)
1

新型コロナウイルス感染が最高レベルに引き上げられる中でしたが、完全防備で参加しました。参加者の殆どは医療機関に所属する臨床心理士、その他は医師、看護師、精神保健福祉士、学部生・院生。某クリニックの臨床心理士より、「過食を繰り返す30代女性との心理療法」の症例報告。解説は館直彦医師(たちメンタルクリニック)。臨床経験が薄い私によっては大変貴重な機会でした。大塚製薬(株)の方が3名ほど運営のサポートをされていて、統合失調症の薬(レキサルティ)の情報提供をされていた。製薬メーカーの営業も地道な活動をされているようで。大変やな。http://www.osccp.jp/informaiton/work-shop/item/1643-2020-2-29.html
2020.02.29

公認心理師の川島達史氏による解説。4回シリーズになっていて分かりやすい。の、4回目。
2020.02.23

公認心理師の川島達史氏による解説。4回シリーズになっていて分かりやすい。の、3回目。
2020.02.23

公認心理師の川島達史氏による解説。4回シリーズになっていて分かりやすい。の、2回目。
2020.02.23

公認心理師の川島達史氏による解説。4回シリーズになっていて分かりやすい。
2020.02.23

新型コロナウイルスが気になりながらも、放送大学大阪学習センターで開催された講演会へ。講師は大阪大学名誉教授の井村 修先生。“臨床心理学は、こころの行動に問題が起きるメカニズムを明らかにするとともに、そのような問題や悩みを抱える人を支援する理論や技法を開発し、実践を通し人々の幸福度を高める。公認心理師もこのような社会的要請のもとに誕生した。本講演では、臨床心理学の歴史を紹介し、これからの社会で期待される臨床心理学のあり方を考える。また、医療、教育、福祉、司法・矯正、産業などの分野で期待される公認心理師の役割について言及する。”井村先生の心理臨床の七条憲法1.問題は、環境×他者との関係×クライエントのこころ(認知)の相互作用の中で生じる。2.問題解決の主体はクライエントであり、その変わろうとする力を応援する。3.変化しやすい問題から取り組み、必要に応じて困難な問題に移行する。4.問題が維持されてるパターンを発見し、そのパターンの変化にチャレンジする。5.クライエント問題の再定義づけを行い、対処しやすい悩みに変換してみる。6.うまくいかないときは、クライエントに相談し、別のルートを探してみる。7.以上の工夫は、クライエントの共同作業であることを忘れない。
2020.02.22

令和2年2月22日は22回目の結婚式記念日。ということで、式を挙げた今宮戎さんにお参りし、四天王寺~一心寺へ。一心寺さんには義母が眠っています。今日はえらい雨でした。
2020.02.22

21日は弘法さんの日。空海さんゆかりの槇尾山施福寺へ。写真禁だと思っていたが。わざわざ撮影OKとおっしゃるので・・方違大観音さまをパシャリ。
2020.02.21
![]()
ファーストラヴ [ 島本 理生 ]価格:1760円(税込、送料無料) (2020/2/19時点)臨床心理士が主人公。北川景子さんが主演で映画化されるようです。公開は2021年。だいぶ先の話ですね。映画では臨床心理士が公認心理師に置き換えられているようです。
2020.02.19

帰宅したら新しい家族が増えていました。福くん。ようこそ我が家へ。
2020.02.16
![]()
アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉 [ 小倉広 ]価格:1760円(税込、送料無料) (2020/2/16時点)フロイト、ユング、アドラー。心理学の3大巨匠。今や認知行動療法が主流ですが、いずれも彼らの理論なしには語れない。
2020.02.16

兵庫県公認心理師会(仮称)設置準備ワーキングチームの企画イベント「兵庫県における公認心理師のこれから~各領域の課題と展望~」に参加してきました。10時~16時、於:甲南大学公認心理師、学校心理士、産業カウンセラー、特別支援教育士、臨床発達心理士、臨床心理士。約100名のご参加でした。昨日の大阪会と同じく、職能団体としていかにあるべきか。こんな議論もありました。全国組織が公認心理師の会、日本公認心理師協会の2団体に割れている。利権の問題があるのでしょうが、はやく統一すべきですね。昨日、今日とシンポジウムに参加して思ったこと。居心地がいい。私は企業戦士よりも、対人支援が向いているのだろう。今さらチェンジする気はないけど、定年後のセカンドキャリアを模索したい。
2020.02.16

大阪公認心理師会の設立記念研修会へ。10時~16時までの充実した内容でした。於:大阪経済大学「相談業務に活かす心理アセスメント」寺嶋 繁典氏 (関西大学)「心理職に期待すること~医師との連携について~」稲田 泰之氏 (精神科医)シンポジウム「これからの心理職の在り方について」医療・保健領域 梨谷 竜也氏 (馬場記念病院)教育領域 河井 美砂氏(大阪府教育庁)福祉領域 貞木 隆志氏 (大阪市南部こども相談センター)産業・労働領域 高原 龍二氏 (大阪経済大学)司法・矯正領域 二見 真美氏 (司法心理研究所)指定討論 水野 治久氏 (大阪教育大学)
2020.02.15

大阪府社会保険労務士会の3支部(大阪東、大阪いずみ、大阪南)合同交流研修会。講師は精神科医・産業医の夏目 誠先生でした。当初予定の「社会変動とメンタル不調」とは異なり、「気づき力で変化をキャッチーちょっと先読むメンタルヘルス」。こんな演題でした。懇親会で名刺交換をしたところ、意外とご近所さんが多くてビックリ。ご縁がつながれば素晴らしいですね。
2020.02.15

とても残念です。才能がある方なのに。どんなときも。映画「就職戦線異状なし」の主題歌でしたね。私の淡い青春の想い出が蘇る曲です。
2020.02.13
![]()
セラピスト (新潮文庫) [ 最相 葉月 ]価格:924円(税込、送料無料) (2020/2/12時点)単なる小説っぽいタイトルですが、綿密な取材に基づくるルポタージュ作品。実際に中井先生のご自宅にも複数回訪問され、風景構成法等も体験されている。セラピストで河合隼雄先生、中井久夫先生を知らない方はまずいないだろう。この二人の巨星に迫る!公認心理師を目指す学生さんには超おススメの一冊です。
2020.02.12

出身ゼミの論文発表会を覗いてきました。ついこの間まで通っていたような気がするのですが、周囲の景色もだいぶ変わっています。セピアの想い出色に変わりつつあり、懐かしくも寂しくもある。
2020.02.11

阪急六甲駅すぐの八幡さん。こちらの宮司さんは職場の同僚の親戚筋であられる。勝手にご縁を感じています。
2020.02.11

全国で公開中のドキュメンタリー作品「プリズン・サークル」。と言っても大阪では十三の第七藝術劇場でしか上映されていない。舞台は官民協働で運営する刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」。TC(Therapeutic Community=治療共同体)手法を活用して更生を目指す。1975年公開の映画「カッコーの巣の上で」でも同様のシーンがあったと記憶している。
2020.02.09

桑田さんがパーフェクトを達成したとか。私の最高スコアは290点。あと一つメンタルが弱かった。しかも公式戦ではなく練習で・・。かつて、プロボウラーに憧れた時期もあった。目指したこともあった。なりたいと思ったことがないと言えば嘘になる。営業時間終了後、深夜バイトでレーンコンディショナーに塗れていた青春の日々。同期には確実にプロテストに合格する輩もいたし、実際にプロになった先輩・後輩もいる。しかし・・歌詞に出てくる“たまに将来が見えなくて なかなか商売も厳しくて”“生きるはなぜ 思い通りにはならぬもの”“趣味と仕事は一緒にするな そんな親父の声が聞こえる”これがすべての答え。夢があっても食えない。生活ができない。
2020.02.08

NPO法人あったかサポートの主催。同志社大学今出川キャンパスは良心館。職場におけるハラスメントが蔓延する昨今ですが、誰が行為者であり、誰が被害者なのか、判別が難しいケースも多い。パーソナリティー障害に起因している場合はどのように対処すべきか、当事者の認識の欠如をどう理解するのか?近畿大学法学部教授:三柴丈典氏京都医健専門学校・精神保健福祉士:戸次誠氏現実的な課題です。「なぜ?私はハラスメントなんて全くしていない。裏切られた。」こんなことを平然と言う。特にパワハラ加害者に多いように思う。明らかにパーソナリティー障害だと思うのですが・・・放置して良いはずがない。私見ですが、付ける薬がない。http://attaka-support.org/wp-content/uploads/2019/12/22b5d0aae1cba9462ae3659855a304f7.pdf
2020.02.08

春休みでたまたま息子も帰省中。今日は一家揃って愛犬チップの葬儀を執り行いました。ご近所さんより多くのお供え・供花を頂戴し、有り難いことです。ワールド牧場さんには大変お世話になりました。感謝
2020.02.07

バーチャルリアリティを活用し、当事者目線で体感するといった内容。人事部長と一緒に出席してきました。様々な業種より7名のご参加で、(3ケース)ワークショップ形式。中にはハラスメント三冠王と自称する某大手電機メーカーの営業職中間管理職も・・。会社より推薦されたとのこと。ソフト開発にコストがかかっているのだろうけど、3時間で3万円は少々高めの設定ではないか。話題づくり&顧客誘引策が見え隠れする。VRが必ずしも必須ではないと感じた。
2020.02.06

娘が小学4年生の時に我が家にやってきました。その娘も大学3回生。チップが居てくれたお陰で想い出がいっぱいできました。12:45永眠。ありがとう!
2020.02.05

2020.02.03

阪神・淡路大震災発生時、愛知県にいたけどビックリして飛び起きた記憶がある。NHKで現在放映中のドラマ「心の傷を癒すということ」は心的外傷後ストレス障害(PTSD)のリアルがよく分かる。神戸大学六甲台キャンパス(本館)もロケ地になっていて、懐かしい。登場人物の精神医学の権威、永野良夫は実在する人物(中井久夫名誉教授)。今さら精神科医にはなれないが、少しでも心に寄り添えるような仕事を目指したい。
2020.02.02
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
![]()
