全1048件 (1048件中 1-50件目)
フランス映画をリメイクした「危険な関係」を観に日比谷シャンテへ。あっ、香港映画だから、舞台も日本統治下の上海ね、セレブな方々の退廃と欲望の映画です。チャンドンゴンやチャンツウイなど、香港トップスターが出ていて、なかなか色っぽく、観る方も中年男女で、まあまあの入り、私もね。話しはさておいて(遊びが、悲劇の後、最終的には純愛になるというもの)、映像が綺麗。コスチュームも色っぽいチャイナドレス、ゴージャスなドレス、清楚なドレス、宝石、インテリア・・・眼福眼福、堪能です。1000円のチケットで100円分の金券プレゼントのシネシャンテ・・・太っ腹!5000円のレシートで引いたガラガラポンが飴玉一個・・・今時最低でもティッシュだよ~と思ったら、その一個上の景品がティッシュ!!!・・シャンテ、ケチ!夜は、「弁松」の赤飯弁当で。この弁当、江戸時代から殆ど中身が変わっていないそう、だーいすき!!
January 12, 2014
寒い日、陽射しは暖かいんだけどね。一昨年から習っていた「金継ぎ」のお教室、更新ミスで当分お休み。こう言うのって、老化の始まり?コレステロールだけじゃないんだぞ、老化は・・・納得っす。ネット仕事にトライしてみるかな・・・とも思ってるけれど、トラブルの多さに引き気味。新年から、こんなボヤキでスイマセン、気持ちの後退は食事からかしら(笑)で、昼は一人「五目中華そば」での週末です。夜は、正月用に頂いた毛蟹をためし・・・まずい場合も考えて・・・サーモンのバター焼きも頭の中に準備中。なぜだ・・・2年のロス期間のせいか・・・まだ、写真のアップが出来ない!!
January 11, 2014
松の内も終わって、今更ながらの「明けましておめでとうさん」です、今年もよろしくですっ。何年ぶりですかね??さらっと言えるところが「ブログ」の良い所、ちょっとmixiで遊んでいましたので(笑)コレステは、自助努力に限界が有りと言うところで、只今薬服用中・・・でもでも~、この頃の新聞なんかでは「もう少し基準値は高くても良い」なんて、心くすぐる記事が多いんだよね・・・悩ましい。良い所・・・気にせず卵を食べている。卵って美味しいんだよね、可愛く憎い奴です。今日はとりあえず年に二回の歯科検診。丁寧に丁寧にブルブル歯ブラシで磨き、大竹さん宣伝の「指ブラシ歯磨き」でクリクリして、行って来ま~す。
January 9, 2014
あっという間にイブも過ぎて、今日はクリスマス。そうね・・・娘からプレゼントが届き、三枚ほどのカードも頂いて、ちょっこっとだけの気分かな、という感じ。土曜日にもかかわらず、夕飯不要との夫の有難いお言葉で、「そう、いいのいいの」なんたって、牛肉はお高い(笑)半分は」しっかり冷凍室に仕舞い込んで、「一人だけのクリスマス」であります。午後一杯かけて「賀状作り」に励み・・・これも変だよね・・・ちっともクリスマスの「うきうき感」が感じられないよ、こんなことしてちゃ。郵便局の宣伝には「クリスマスまでに出しましょう」って、なんとも慌ただしいよね、いやっ(爆)薄切り肉をフライパンで「油を引かず」にさっと両面あぶり、ほうれん草は少々のオリーブオイルで色よく炒める(時間が長いと色が悪くなるよ)。あぶったお肉にドレッシングを少し垂らし、ほうれん草をまいて、大口でがばっといく!ドレッシングは選んでほしいわ。今日は「キューピーのバルサミコ酢ドレッシング」で、これはかなり使えます。殆ど塩も油も使わないこの肉料理は「コレステ同志」には本当にお勧めなり(笑)「筍の甘辛煮」を添えて缶ビール一杯の「クリスマスディナー」もまた良しで、〆は「内田のしば漬け」でお茶漬け一口・・・日本人で良かった!と雄叫びも何時ものことだよね。前回愚痴った「レンジフードスイッチ」の修理は、なんと一カ月半強かかって無事終えたけれど、危うしものつくり日本の感大であります。そんなこんなで、残すところあと一週間、「寅」が「卯」に代わるだけではダメだよね~。こんなおばさんですらそう思うのがダメだよね~メリークリスマス!
December 25, 2010
先週は雨の北陸・・・帰った横浜も雨続きで、やっと昨日あたりから秋晴れ。天気は気分を左右する?そうですそうです、かなりブルーな気分蔓延だったのよ~、うむっ。原因は二個あってね、まぁ、如何ともしがたいことかな自力では。高齢の「一人暮らしの姉の、先を嘆く話」と、実に現実的な「レンジフードのスイッチの故障」!!笑うなかれ、両方とも自力では解決できんのよ・・・私は、理系に弱い夫を持ち、評論家のような気の利いたコメントを与えられない、ただの「食いしん坊」女なんだもん。それにしても、たかだか「スイッチの故障」だよ!・・電気修理工事屋、換気扇修理屋・・・何軒か連絡してみたものの「いやぁ・・それはウチでは・・」の返答に「街の電気屋」さんが無くなってしまった現実に唖然!これって、われわれの責任でもあるよね、大型電気店のポイント欲しさに「大事なものが無くなってる」現実・・・・三丁目の夕日の頃に帰れとは言わないけれど。やっと火曜日に見に来てくれる連絡があり、また嬉しいことに、田舎でメールを何度も教えてきた姉から一週間目にして返信が。「なかなかうまくできません」の仮名文字が泣かせます、うるっる、がんばれ79歳!やっと、頭上の雲が少し晴れたちょっとうれしい昼はやさしい「おでん」。二日目のお大根はふっくらと、こんにゃくもしみしみで幸せモード半開(笑)京都土産に頂いた芝漬けはおにぎりに・・・可愛い色でしょ、もう全開だよ(喜)それにしても、「強」で頑張る換気扇の音は凄い、止まらず、止められないで、4日目です。週末は、またまた横浜からサヨナラして「三日間甲府の人」になります、お待ちあれ「甲州牛」と「ほうとう」そして、私の甲府ファミリーズ
November 4, 2010
いつも出だしは「久々の・・・」で始まるこの日記。当然ながら「日記」→「季記」となってしまってますが、見捨てないで~(笑)奄美の雨は凄い!横浜のしょぼい雨位じゃぶつぶつ言えないか・・・沖縄に遊びに行ってる知り合いはどうしてるんだろう。雨の沖縄は歌にもならないよね、うーん。雨の沖縄~秋は食欲も、行楽も、文化も忙しく、一つ済ませて、「無事終えたわ」と感じることが多いな。皇后さんだって「老いを実感いたします」なんてのたまわれる時代ですからね、当然、下々だって「そろそろ老いを・・」なんて・・・言うわけはないないでしょ!!乗り越えていく!ただそれだけです(笑)日曜から木曜日にかけ、久々、金沢経由で里帰り。当然ながら、待っている親はもう彼岸の住民だけれど、皇后さんと同年辺りの姉が待ってます、待っててね。行き帰りには旧交を温める友もいて、ああ~久しぶりの金沢だよ、うるる「甲府訪問」「高橋真梨子コンサート」「台湾訪問」、その間一応お仕事もこなし、友人とも飲み喰らい、映画の一本も・・・こんな多忙の来月に突入する前の「小さな旅」よね。あれこれ「検索」にいそしんでるブランチは、懐かしのフレンチトースト。十年前くらいにカナダから買って帰った「メープルシロップ」・・・劣化もせず美味!・・・をたっぷり掛け、ちょっと薄めのコーヒーで頂くのは「秋雨のブランチ」で、優しい雨が良いね。耳のお供は「ユービーソーナイス~♪」で始まるヘレンメリルの名曲で、たとえ恋人でなくっても、待っててくれる人が居るのは「ナイス」なり。
October 21, 2010
うふっ、今日から五月、五月だよ!妙にはしゃいじゃうのは天気のせい?・・・思えば春らしい春は無かったよね。普通に今日からゴールデンウイークの我が家でありまして、昨日まではお仕事。みんな何処かにお出かけ?なんて聞くのは、勿論当方が出かける予定があるわけでして、無かったら聞きませんもん(笑)明日は、毎年恒例の「ラ・フォル・ジュルネ 熱狂の日」に国際フォーラムに。今年は「ショパン」で、2プログラムに参加。帰りに、家人と待ち合わせてどこかで夕食。明後日は、暗め好きな友達と「プレシャス」を観に。題名の意味を裏切ってくれる名前の少女の過酷な人生・・・人の不幸は蜜の味・・・と言うわけではなく、たまにはシリアスな映画を。じゃーん、4日から6日は軽井沢に、行く~。結構、寒いんだよねここって。家人と一緒に行く旅行は、年二回。娘が嫁いでからの夫婦恒例の行事であります。なにしろ、普段はほとんど一緒に出かけることも、食事することもないわけで(朝ごはんくらい!)、まぁ、凝縮した夫婦の行事(!)かしらん。・・・・・・時間は経過し・・・・と言う風なことを下書き状態で置いておいて、はや今日は12日。すっかり遊び疲れも取れて、ええ、真面目に仕事も家事もこなしておりますわ。遊ぶのも疲れるよね~、財布も足も胃袋も(笑)軽井沢では、二日間夕食のフランス料理は美味しかったな・・カロリーも塩分も忘れて楽しみましたとも、ありがとう「軽井沢ホテルマロウド」のコックさん(誰かは知らないけど)。勿論、お昼もしっかり選んで食べて、「レストラン酢重正之」のランチ旨かった!やっぱり、酢屋の酢は旨しです・・・けっこうムセマスので要注意(爆)やっと晴れた今日の昼は、久々に美味しい絹さや豌豆がたっぷり入ったスープを作ってみたの。キャベツ・玉ねぎ・きのこをコンソメで炊いただけのシンプルなスープにこれが入ると一気に「初夏の香り」が。色があせるとイマイチな見た目だけれど、出来たときは「ヒスイ色」・・綺麗な言葉!!骨まで食べられる「さばの味噌煮(佐久間商店のもの)」に雑穀米、自家製のミョウガのぬかづけを添え、身体にとっても素敵な「健康ランチ」。ちょっと、身体に対して連休の罪滅ぼしであります。それにしても・・・私はスープ好きだな~
May 1, 2010
三連休もやっと終わった~・・・長かった~・・・風と黄砂とスギ花粉、三題話であります。二月も速いと思ったけれど、いやいや三月もすでに10日残すのみで、あっという間だよね。今月は結構充実していて、5日の「上海バンスキング」14日の「ミューザ川崎」のコンサート、17日の「長谷川等伯展」、18,19日で「下田東急ホテル」・・なかなかのもんだわ。冬の「お篭もり」生活一気爆発って感じか(笑)勿論、仕事もこなしていましたよ、ちゃんと。16年ぶりの「上海バンスキング」はもう泣けるほどの感激で、それはシアターコクーンに居あわした同世代の観客の同じ思いだよ。前髪が薄くなった串田和美、かなりぽっちゃりの吉田日出子、前髪は無いけれどもともと老け顔の笹野高史・・・ジャズを演奏し唄う彼らに乾杯を、素敵でした!役者に歳は関係無い・・・まったくその通り。混雑する無国籍っぽい道玄坂を帰る私の頭に「ウエルカム上海、ウエルカム上海~♪」がリフレインした夜。「長谷川等伯」は、故郷が誇る数少ない偉人。えーっ、七尾駅に降りると正面に旅姿で立って居られます。もっとも、私は故郷を後にするまで、この像のことはまったく念頭に無く、若いって罪でアホなのよね、反省の極み(笑)で、一時間半並んだ後に、国宝4点他にご対面。有名な松林図や楓図なんかが素敵なのは言わずもがなだけれど、気に入ったのは「萩と薄」の屏風。まるで萩が外枠を飛び出して描かれているようで、あふれんばかりに咲き誇る・・実は私の一番好きな花が「萩」。ここに心奪われて・・一瞬だけ「自分のもの」気分。三連休は、そんなこともあって、久しぶりに家人とのお家ライフ。もっとも、別々のスポーツクラブに通い、お昼は友達と過ごし、お夕飯のみご対め~んですから、まぁ、こんなもんでしょう。そんな夕飯に作った一品が「大豆とセロリのスープ」で、なんとも優しい味。「スープ用セロリ」を見つけたのでこのスープを作ったんだけれど、細くって、葉まで使えるのよ。ジャガイモ、玉ねぎ、人参は薄切りにし、崩れない程度にまで煮上がった頃にセロリの茎と水煮大豆(便利!)を加え、一煮した後葉を加えて出来上がり。味付けは「塩コショウ」オンリーで、セロリの香りがたまりません!地味滋味の王道であります。竹の子ご飯(下田で早取りを購入)や御ぜんざい・・これはお彼岸の牡丹餅代わり(笑)・・シーフードカレーなど細々料理して、これで三連休は〆。良い奥さんをするのは大変なことよね。家人は早朝の出張に備えて今夜は「都内泊まり」で、やっと日常が手元に帰ってきたわ。
March 22, 2010
雨の週末・・・いまいちな気分。天気に左右される歳でもないんだけれどね~、いや、左右されてますわ(笑)朝一番のお楽しみは新聞から「血圧計」に移り、これがまた結構面白い!昔、親がやっていたようなものと違って、実に簡単・お悧巧で、記録なんかもしてくれます。時々、気に入らない数値だと「記録」のボタンは押さないよ!なんてね(爆)病院で計るような高い数値が出ないせいか、まったくリラックスして計り、うん、今日も普通以下。もしかして「ホワイトシンドローム」だっけ?白衣恐怖症かもね・・・楽観的人間です。今日も元気で血圧が低い!の気分か。お昼に嬉しいお届けが。「モラタメ」さん久々のヒットの缶ビール「suntory Relax」。今月末発売のビールを一足早くお味見できるなんて、嬉しい限り。可愛い缶で「糖質0」はさらに嬉しいよね。ビールは好きだけれど、糖質は「キライ!」女はわがままなんですよ。「味に厚みが・・」のキャッチフレーズはぴんと来なかったけれど、飲みやすく、癖が無いのがいいな。「爽やかなこく」、うん、これは分かるね。こんなビールに、本日は「ローストビーフサラダ」を合わせて夜のお楽しみ。実は、新玉ねぎがたっぷり入っていて、これが血圧に良いって先日知ったわけ。良いことはすぐ実行、素直な私。ドレッシングには「海苔」も入れて、うまうまですよ。黒胡椒ガリガリ忘れないでね。夜に入っても雨は止まず、今日「ジム」で汚した二人分の洗濯物はどうなる、どうなるんだ!おまけに明日は6度?!真冬じゃないの、寒っ。
March 6, 2010
久しぶりにヌクヌク・・・暖かいって嬉し~い・・・前世は猫かもね、にゃん(笑)年明けからいろいろ周りに辛いことがあって、私も歯が痛くなって(痛みは辛いのよ)、春なのに寒い日が続いて、極めつけは「血圧」!コレステ女に血圧の重圧までかい!いやいや、関連してるよね、ハイ。花粉症の薬を貰いに行った内科で、恒例の「ついでに計って行きますか」、ついでです。あくまでも「ついで」だったのにな。上は140、下が・・・まっ、90!!これは先生(女医さん)のお言葉。なんでも、下が高い方が良くないんだって、知らなかった。で、初めての「マイ 血圧計」を購入・・・結構緊張する買い物ね(笑)で、今朝に初計測。んんん?118の68??3回計り、おまけに反対の腕もお試し・・・変わらなく118。朝起きて、トイレ済ませてから(猫みたい)、落ち着いて計る・・・なんなの、これって超理想的な数字じゃん。なんだか、気分が一気に晴れ晴れで、変わり身の早い私。と言うより、こう言うことが、結構なダメージを受けてたのね、私も人の子でしたわ(笑)暖かいお昼にお外に出かけて洒落たイタメシも良いけれど、カーテン越しのお日さまを受けて食べる今日のお昼は、「気持ちが負けない」昼スパよ。大好きな長ナスを少しの油でゆっくり焼き、硬めにゆでたスパに「ミートソース」を掛けた上に可愛くトッピング。そうです、ミートソースまでは手が回りませんでしたの(爆)ナスの上にちょこっとオリーブオイル垂らすのがみそっす。お気に入りのお皿を使うと、お店っぽくない?でしょでしょ。もやしをさっと茹でてオリーブオイル・塩コショウで和えたものも美味でしゃきしゃき。うーん、美味しいものを食べ、お気に入りの紅茶を飲む頃はもう元気だよ~。もちろん、血圧の恐怖は持続し、塩分は変わらず控えめには、忘れませんってばそうだ、今日はひな祭りで女の子のお祭りだ~!
March 3, 2010
相変わらずの日本全国「冷え込み中」で、外出しょうと言う気にはなれないわ、仕事は別としてね。今日も6度位?咲いた梅が泣いてます(笑)「男子ショートプログラム」の予選を見ていたら、お昼に買い物に行く機を逃して、そうだ久々の「健康ご飯」でお昼としますか。おーっ、高橋も織田も好発進じゃないですか!小塚君・・見逃した(一応料理しながらね)・・・なんだ、この最後の人・・・上手いじゃん、多分有名人なんだろうね。私、にわかファンですし明後日がフリーなんでしょ、待たれますわ。この大き目の「割り干し大根」は、先日三浦海岸へ遊びに行ったときに買ってきたんもの。ここは、三浦大根とキャベツが有名。ふっくら炊いて美味しそうでしょ。細く切った昆布はお出し+具材です。「良い色のきゅうり」は、ひと塩してから洗い、倍に薄めた「すし酢」で漬け込んでおいたもの。こうしておくと一週間はオッケーで、いろいろに使えるお役立ちもの。刻んで酢の物用でもいいし、マヨを付けてサラダにも大丈夫。ひと塩がポイントよ。「昆布・若布汁」は、超簡単!おぼろ昆布+即席若布+卸し生姜+お醤油+「熱湯」。生姜はたっぷりが大事ね。「雑穀入りご飯」は、今回は「ハクバク」のものを使用。「うずら豆」は」「ふじっこ」さんの。「さつま揚げ」は、6枚全部が違う種類で、今回は「海老・サツマイモ・玉ねぎ・いわし」で、まぁ、たんぱく質ですか。ちょっと高いけれど、こう言った物を普段買っておくと便利よね。夕飯は「お米抜き」だから、小さいお茶碗でお替りをし、まだ片側しか使えない歯でもぐもご食べてると(ただ今治療中)、なんだか、気持ちも健康になった気がするな。意識的に「生姜」を食べて「体温」アップ中ですが、36,2度以上有った方が良いんだってね・・私低いときは35度無い人ですから。ちょっと努力中(笑)昨日知ったんだけれど、「卵」と「コレステロール」が関係無いって知っていた?むしろ、黄身に含まれる「レシチン」は「悪玉コレステ」除去に良いなんて・・・今更、今更言わないで欲しいよね・・あの、我慢したオムライス・玉子焼き・プリンなどなど、どうしてくれる!!
February 17, 2010
久しぶりに大風も無く、気持ちの良い早春ね・・・今日までらしいけれど。二週間ぶりの日記・・何してた?・・・虫歯治療で泣いてました、はっ(笑)虫歯(10年ほど前に治療済み)が痛くなって行ったのに、「レントゲンには写ってない」の一言で「歯周病治療」を。これがまた激痛・・・痛さは虫歯を超えてるさ!結局、なんてことは無い「自己申告」通り虫歯だったの。その間、まったく関係ない治療で更なる激痛を呼び(痛い歯に歯周病の薬注入)、痛み止めも出さずの10日間・・・歯医者は虫歯なんか経験無いんだよね多分(恨)、くっ。主人の「通風」用ボルタレンに助けられたけれど、小さな「脳」はもう白紙状態で、病院に対する信頼はゼロゼロゼロ∞です。やっと治療が始まって、ほらね「虫歯の根っこの問題でしょ」と胸の中でののしり、先生低姿勢・・・まぁ、これで、かなり我儘は通るはず。で、やっと平穏な生活の始まりよ~素敵、普通って(笑)そんな、私のために(と言うより自分が好きで)主人が半年ぶりに作ったこのカレー、いやいや中々ですよ、ええ。シンプルに作っているのが良いかも。私の場合は、「摩り下ろしりんご・醤油・蜂蜜」なんかを適宜入れるんだけれど、結構飽きてくるんだよね。主人の場合は、炒めて煮込んで、ルーぽとん!2日めのカレーはこっちの方かな(爆)とりあえず、今日のお昼の「二日煮込んだ」このカレー、旨しなり。今夜は「恋するベーカリ」の試写会、メルリストリープでございます。50歳を超えての恋のお話なんて、あらあら良いじゃない?もう少し、いってる年齢ではありますが、楽しみな夜よ。
February 8, 2010
歯が痛い、三日前からこの痛みは、夜になるとやって来る。日中は、食事をしても、運動をしても、もちろんサウナに入っていても平気。なのに、お布団に入る頃にギクギクと、やって来る・・・虫歯か?!鎮痛剤のお世話になってばかりいられないから、勇気を奮って奮って歯医者へ。この歯医者さんには、前回勝手に行かなくなって超肩身が狭いんだけれど、恥ずかしながらまたお世話に。行く前から緊張し、座ったら手に汗がにじみ・・・まだ「あ~ん」の段階なんだけれど。高校生の頃、待合室から逃げ出した経験を持つ「超痛がり屋」です。レントゲンを10枚も撮って、細い針のようなもの(目を瞑ってるから不明)でグイグイやって、結果「歯の方はなんとも無いですね、歯茎が腫れているのかも。」本当?で、なんで夜痛いわけ?かなり沁みる消毒をしてもらって、明後日に再度消毒を。いじったから痛いなぁ、夜にまた痛くなったら・・・そうか、薬飲んで良いのね、安心(?)「癌の生検」などと言う怖いものから見たら、情けないぞ私。今日は、友達の生検の日であります。3泊位なのかな・・・頑張ってねって書いたけど(メール)、言うまでも無いよね。今夜は「豚しゃぶ」の後のうどんの美味しさをいっぺんにやっちゃうもんね。一人用のおなべに昆布を敷き、沸騰したら「豚しゃぶ用肉、水菜、お豆腐、おあげ、うどん」を入れ、ポン酢でふうふう食べると、気持ちも身体も元気になって、幸せ。お味が単調になってきたら「おろし生姜」を薬味に加えると新鮮だよ。基本、平日は一人ご飯だから、冬は「鍋」が多いけれど、いや、普通に鍋に何でも入れるだけでも良いの。要は、美味しく食べられればね、文句は無いわけです(笑)歯が痛くっても、身体に異物があろうとも・・・やっぱりヒト何かは食べていくんだもんね。彼女の病院での一人食事を考えながら、デザートはイチゴ入れたヨーグルトといくか。
January 25, 2010
去年からずーっと「MIX」に凝っていて、久しぶりの食日記・・・「書くほどのこともなし」食生活だったのかもね(笑)不思議なんだけれど、やっぱり「身体に悪いものは美味しく」→「身体に良いものはイマイチ」→書く意欲が湧かない・・・こんな感じ?・・・不思議でもなんでもないか!食べたものを書くってことは、確かに身体にとっては良い食事を続けることに繋がるんだけれど、ひとつ「楽しみ」に欠けてしまうよね、それって、結構さびしい話。昨日、少し若い友人からの泣きのメールに思わず絶句。暮れにお母さんを亡くして、昨日自分の「腫瘍」が判明したそう・・神様は意地悪ね。明後日、仕事の上司が「悪性腫瘍」の手術で、友人の息子さんはただ今「腫瘍術後闘病中」・・・何なのかしら・・・世代的なもの、時代的なもの?少し自分の生活の反省もあって、また日記再開しようかな・・・デイリーは無理でもウイークリー位はね、頑張りたいわ(爆)お日さまが暖かい本日のお昼は、久々じっくり「野菜スープ」と、「竹の子ご飯」の素利用のかやくご飯、おあげプラスでね。キャベツ・たまねぎ・エリンギだけのシンプルさだけれど、昆布を出しに入れ(最後は取り出すのよ)、コンソメ・黒胡椒で味付け・・・むふふ、美味っす。明日も暖かい日が続くとかで、結構幸せ。不幸が周りに起きているときこそ、こんな「日の暖かさ」で救われる・・よねっ!
January 20, 2010
今日からシルバーウイーク・・・敬老とかけてるのかしら?私だったら「ブロンズウイーク」にするけどな。枯葉→金色・・・ねっ。お役所の付ける名前って、「小粋」さが足りませんわ、ふっ。コレステロールも相変わらず低迷を続けており、なかなか血圧も下がらない・・もしかして、国の設定値低すぎ?なんだか、顔が皴っぽくなって来たような気がするのよね、うーん、魚・野菜だけじゃ「お肌の艶」は保てませ~ん!で、昼から牛、牛、ステーキで行っちゃうもんね、ああ、「禁断の脂・塩」、素敵過ぎ!!もちろん、一人のお昼だからできるわけで、こんな食生活を家族ウン人の人たちでは無理。一人昼の楽しみは「お高いものは一人で」に尽きます(笑)100グラム1400円の「北上牛」は、さくさく・さっぱり・さらっとコクで、こんな美味しい肉には「わさび」ちょい載せ、お醤油ちょこっと付けで食べるのがベスト!なす・ピーマンは少しの油でさっと焼いて端に寄せ、、そこでお肉を焼く。裏返したところで、お肉から出た脂を、野菜に合える感じで・・・おお、良い匂いが。お肉は、「匂いもご馳走」だよね。新米のもっちりした食感に、お肉のじゅわっと感がマッチし、なすの控えめな旨みが間を埋めます。脇役のピーマンもなかなかの脇役で、ああ、ステーキ屋さんだと3000円は固いぞ(爆)実は、これは昨日の昼ごはん。しっとりしたお肌で「今日のお昼はおうどんで良い?」・・もちろん相手は家人で御座います
September 19, 2009
湿気と熱風が続いたと思ったら、昨夜は地震・・・かなり広範囲だったね。政治も芸能界も地球も「ただいま揺れてます」ってこと?(笑)プラス、昨夜から大雨で、これは笑ってはいられないけれど。明後日から、夏休み恒例の「北海道旨い物食べ旅行」で、もちろん「通風・高血圧、コレステロール・カルシュウム」の薬持参でね。前者は家人で、後者は私・・・こう言う時だけ仲が良いってのも考え物だわ。テレビを見てたら、料理人「コウケンテツ?」さんが「茄子」を使った料理をご披露で、思わず触発され、本日の夕飯でありますよ「茄子のひき肉丼」。先日作り置きしておいた「トリヒキそぼろ」を利用して、超簡単・激ウマ・・・おいおい、これってプロくない?って感じだよ。「とりひきそぼろ」は「とりひき300g+醤油、蜂蜜各大さじ3」をフライパンに直接入れてかき混ぜ、後、火に掛けてポロポロと煎り、途中「生姜大」を皮付きのままガリガリ下ろして居れ、水分が無くなるまで炒って出来上がり、簡単で美味。これは、我が家の常備菜で、いろいろ使える良いヤツです、ぜひお試しを(笑い)茄子は長茄子が柔らかくって美味しいけれど、なんでもオッケーで、あんまり小さく切らない方が良いね。きのこ類と一緒に炒め、火が回ったところで「そぼろ」を大さじ3ほど入れて、水をひたひたに。冷蔵庫に残ってた「おでん味噌」を適宜入れ「ごま油、らーゆ少々」で風味付けすればオッケー、簡単でしょ、水分はしっかり飛ばすのがコツかもね。ちゃんとした中華ではテンメンジャンとか使うんだろうけれど、まったく違和感なし。主婦の料理は「あるもの利用」が鉄則だす。「モラタメ」で買い込んだ「SUNTORY STRAIGHT」を飲みながら、ちょっと上のほうをおつまみに、後は味がしみ込んだ丼を食べると・・・今日も一日元気だったわ~と実感!テレビの宣伝の役所さんの顔を思い出しながらね、飲んでますよ、ちょっと強めの6%、夏です(爆)
August 10, 2009
五月に入って良いお天気!なんて暢気なことを言ってたら、「新型インフェルエンザ」疑惑が横浜に!国内患者第一号になる高校生の立場って、微妙だね。被害者なのに加害者のように「ネホリハホリ」生活がオープンにされるわけで・・・実に気の毒。なかなか結論が出ないみたいだけれど、ただのインフェルエンザであることを祈るわ。こんな日は、外に出ないに限るわけで、完全に「良い主婦」やってますが、特筆は「自家製糠漬物」であります(笑)先日頂いた」泉州水茄子」を急いで食べ終え(4日ほどなんだよね、美味しいのって)、残った大量の糠床・・・5キロはかたいね。捨てるには、あまりにもったいなく、で・・・「そうだ、十年ぶりにチャレンジ~!」で昨晩入れておいたキュウリが・・・旨く漬かってますわ!ちょこっと塩でゴリゴリして入れたぐらいで・・お利巧だね・・旨し。そうか、水が出てるのは新しい野菜を入れたからか・・・糠買ってこないとね・・・昆布とか生姜入れるのも良いらしいよね・・・ミョウガなんかより美味しそう!!おおっ、夢は広がるわ(爆)水茄子のおかげで、十年ぶりに作った「糠漬物」、少しお付き合いしてみますか。これに加えて「春野菜のスープ」に雑穀米・・・なんて理想的なスローライフ~♪昨日の「和幸」のランチ「春かすみ」・・ハマグリのクリームコロッケ旨し・・に、夜の「すき焼き風うどん」の反動でもあります、ハイ!
May 1, 2009
ああ・・久しぶりの日記アップだわ。えーと、1つ歳を増やしまして、何故かますます元気で生きております(笑)団塊(ダンカイ)の世代は、元気が通り相場で、本当にみんな元気なのよね、素敵でしょ!今日は、汐留シティーの「Fish Bank」で私のお祝いランチ。ちょっとお洒落に「Special Lunch」でね。眺めの良い41階の筈なんだけれど、残念ながら周囲は高層ビル群。反対側のお店だったら「浜離宮」が眼下に見えるんだけれどな。料理は美味しいフレンチで、ちょうど良いボリューム。で、今日はラッキーだったのよね・・何故か今日だけ「デザートフリー」、食べ放題(爆)試験的らしいけれど、良いわ良いわ、毎日でもやるといいよ、美味しいケーキだもん。しっかりお皿に取ってくると、なんと更に「お祝いケーキプレート」がロウソク付きで、イケメンボーイさんに運ばれて・・・何人も増えて「happy Birthday」の大合唱が!!恥ずかしいぞ、この歳で・・・店内の皆さんも拍手・・・より恥ずかしい・・・写真まで取ってくれて、もう「穴に入りたい」わたし(笑)こんな夜は、さらっと夕飯を済ませたいよね。先日「新玉ねぎ」三個をまとめてスライス・水にさらし冷蔵庫に。こうやっておくと、超便利。酢の物でも、味噌汁でも必要な量がさっと使えて、一週間はオッケーです。2つかみほどとツナ缶、小さめのトマトをボールに入れ、先日「モラタメ」で買ってみた花王のエコナドレッシング「グレープフルーツ」をざっと掛けて・・・凄い良い香り!今はかんきつ類が美味しい時期だけれど、本当にそのまま絞った感じで、すこし甘味が有るのも新玉ねぎとピッタリ!本日の夕飯は、これとビールでね。だって、お昼のお祝いでは「ノンアルコール」だったんだもん・・・乾杯、今日の良き日にね!
April 20, 2009
三月の二週目に入っても寒い・・おまけにグレーッシュな日。平日は「夕飯不要」の家人なので、何故か土・日曜は用意するようになってしまって、これが結構大変なうえ、かなり行動も左右されるわ・・良いに悪いは付き物ってこと?ウン十年間、週末は「一日は外食か出前(今時はピザくらい?)」だったんだけどな。こんな時は、使い回し料理が上手くなるよね、必要は発明の母か(笑)昨夜作った「ごろごろ春野菜スープ」・・・今の時季、野菜は甘~く、お口の中は「滋味」が広がります・・・は本日「野菜カレー」に変~身!ジャガイモが「煮なおしてもふわっと」系だったから、本日は敢えてつぶさずにカレーへ。かたくなるタイプや荷崩れ系は「おたま」の背でグシュグシュが良いよ、うん。これまた、昨夜の残りの「フライ」を載せて、カツカレー・・・うん、ほくほく野菜と、フライのじゅわーっと感で、ああ、残り物には福がある、絶対!実は、これは夕飯用に用意したんだけれど、誘惑に勝てず「マイランチ」に。家人には、これが今夜のメインディッシュと成ります、はい。大好物のカレーに家人はシタズツミ?ジタツズミ?を打ち、無事に週末は終わりとなります。
March 8, 2009
寒い上に雨まで降って、なんともブルーマンデーな日。こういう日に限って、ジムがお休みで・・・サウナでぬくぬくしたいな。うん、ホットカーペットでも我慢する・・・訳にはいかないのよね。今日は年に一度の「ピアノの調律」さんがやってくるから、掃除も済ませないと・・さらにブルーだわ(笑)もう全然触っていないから、やめてもいいかな~なんて思ってるんだけれど、今ひとつ決心がね・・つかない。優柔不断だわ、われながら、はっ!こんな日は、お買い物にも行きたくないわけで「白菜」四分の一と「やりいか」2ハイを使って、美味しい「旨煮」なんて作っちゃうかな・・・胃袋はブルーマンデーというわけではないのよ。えー、食は生活の基本でありますよ。白菜は、葉っぱの部分は除けて置いて、白い部分を大きめ(が美味い)に切ってフライパンでさっと焦げ目が着くくらいに焼き、葉っぱの部分を入れ、さらにさっと炒めるの。ここに、斜めに三等分したイカを入れ、再び炒めるの。ひたひたより少し上に水をいれ、味付けは麺つゆ。これは、まったく万能調味料だわ、便利!2,3分煮たてたら「水溶き片栗粉」でとろみを付け、あれば「ゆず」など載せるとパーフェクト。我が家は「冷凍ゆず皮」は常備しておりますの、ええ。レタスと生ハムのサラダにこの旨煮で一杯やれば・・・ああ、寒くっても胃袋はホカホカで、やはり「お家ご飯」は美味いね。試写会で見て皆に勧めた「おくりびと」がオスカー取ったので、「勝手推薦連」としては、祝杯の気分でもありますよ。日本アカデミー賞授与式の「もっくん」に「帰ったら美味しいお酒を飲みましょうね」と言った「キギキリンさん」は、今一番羨ましがられるお姑さんだわ!
February 23, 2009
寒さの底から少し抜け出た見たいな月曜日、良い感じ。久々の予定(大体が遊び!)が入ってない週明けは、家事にピッタリな日。もっと暖かければ、ちょいとお出かけ~だもんね(笑)・・残された元気な歳は少ないんですよ、ええ。こんな日は、そのままお部屋も綺麗、胃も綺麗にしておきたいわよね・・・うーん、お昼は「鏡餅再生の伸し餅」があるじゃないですか・・・古風な主人の会社から「オスソワケ」。金沢の不室屋さんの「お吸い物」まであって・・何時ものように「貰い物」ばっかりだけれど、こんな「グッドな組合わせ」は滅多に無いのだよ、ほほ。大振りの輪島塗のお椀で食べると、かなり気持ちも良くって、やっぱり「器」も大事よね。そうだ、器のためにも「椀の底には焼き海苔」わ忘れないでね、味も良いですもん。食後は、今一番お気に入りの「アーマッドティ・バニラ」。最初頂いた時はバニラの香りが強くって、先に頂いた「ピーチ」の方が美味しいかも・・と思ったんだけれど、なんと「ミルク」を加えると、良い香りのミルクティになり、いけてます、ホント!説明書には「ストレートがお薦め」と有ったんだけれど、私の一押しは「ミルクティー」だわ、絶対お雑煮を食べ、「ラフマニノフ二番」を聞きながら、紅茶を頂く・・・良い妻・文化人の見本みたいじゃないの!たまには、こんな一日が有っても良いよね。
January 26, 2009
寒いよね~、日本全国何処もこんな感じなの?そう言えば、「大寒」のさ中だもんね、こんなものか、はっ(笑)昨夜は、「目からうろこ」体験、と言うか、知らない間に「進化?変化?」を遂げていたことが判明したものがあるの・・・「シャンソン」。「招待券」を手に入れて、ウン十年ぶりに「新春シャンソンショウ2009」なんて「舌を噛みそうな」ライブ(久しぶり!)を観に・聞きに道玄坂にある「shibuya O-EAST」へ。大体、えっ?シャンソンが道玄坂かい?なんだ、このビジュアル系のオネエサン達は?うっ、ビジュアル超えて、性も超えてる!勿論、由緒正しい「やや中年」も多く(何故か女子)、ひそかに「ホッ」としつつ、迎えたライブは!!!江守徹系風貌の、大音量で歌い上げた「山田晃士」・あくまでも雄雄しく歌う美女の「サカイレイコ」・綺麗で情熱的に歌う「HANA」・一見お姉さま風で、超歌唱力の「佐々木秀実」・・この方は、「ちりとてん(NHKアサドラ)」に曲が使われブレークしたとか。圧巻のステージ力で「自前」でも行きたい。多分と思ったけれど「男性・まだ29歳!」・ビジュアル系で「中原純一描く美女」似の「KAYA」・・この方のファンだったのね、ビジュアル系は。なんでも、中心人物とかの「ソワレ」・・・割と正統派で、「やっとシャンソン」聞いた気分・勿論、大好きな「Rolly!」は何時ものように熱く・大絶叫・大熱演で・なんとも素敵ないでたち(透けルックで胸毛付き・レーシーパンツ)、彼を見たいがために行ったんだもん、満喫(爆)三時間半に及ぶ「感心・圧倒・感嘆・魑魅魍魎・・」ライブで満足&くたびれて帰ったら、もう翌日になっていましたわ。そうか、越地吹雪・戸川昌子・美輪明宏・金子由香里なんて時代は終わって、いまのシャンソンって「強く・性を超越し・美しい」のか・・楽しく納得した翌昼は、日常に戻って家事をこなし、力強いお昼でも食べるべしと「肉と舞茸」をさっと炒めて、さらっと「醤油+ゆず胡椒を溶いたもの」掛け、ざく切りレタスを添えて、うん、旨し!こんな気分で、「うどん」「ラーメン」は無しでしょう!ゆず胡椒がお肉の脂っぽさを消し、レタスはノードレッシングでオッケー。一服のコーヒーの旨さよ。なんだか、久々に書いたらエライ長くなってしまって、超反省・・・そうだ、佐々木秀実さんのコンサートが「テアトル銀座」で有るのよね・・・かなり行きたい気分だわ。
January 21, 2009
骨折から復活し、忙しくお遊びと仕事をこなしている毎日・・・「私は超元気人間なんだわ、もともと」・・・と実感。自転車操業(お金ではないよ)のように、一日終えて”ほっ”の連続だもんね(笑)こんな日々に「ポカッ」と空いた今日は、こまごま(例えば脚の保険請求とかネット銀行の残高チェックとか・・)した仕事をしないとね、もうすぐ「暮れ」ですよ、ええ。そうだ、「全労災」に入ってたおかげで、1500円X9日分で13500円保険金が貰えるんだも~ん、やった!大手のS生命なんて「残念です、該当しませ~ん」を、ばりばり関西弁でのたまってくれたわ。毎月2万以上払ってるのに・・・死なねば役に立たないぞって感じだね(爆)こんな、ちょっと浮かれたお昼は「チャーシュー麺」アンド「かすてらかまぼこ」・・・なんとも不思議な組み合わせ?では無いのよね、結構いけてます。チャーシューは、九州「山の井の炭火焼き豚」で、しっかり味付きで香ばしいの。「千切りキャベツ」とタレを混ぜておき、熱湯プラスでグッドなスープの出来上がり。硬めに茹でた麺・チャーシュー載せて、「チャーシュー麺」の出来上がり!キャベツは、こうやると炒めたり茹でたりし無くってもオッケーで、味も良い感じ。「かすてらかまぼこ」って、例の「モラタメ」さんから頂いた物なんだけれど、届くまでは「なんじゃい、この名前?」と思ったけれど・・・確かに「甘くって、ふわっとしたかまぼこ」で、うーん、例えれば「お正月の伊達巻」と「錦玉子」みたいな感じかな。チャーシューのしょっぱさに、この甘さが、妙に合っちゃって・・・この組み合わせ、結構美味しいんだよね。大きさも手ごろで、値段も350円か・・「口取り」や「箸休め」にも良いかも、お正月に使えるね。明日は、いよいよ「イルミネーション見学」で、ミッドタウンと六本木に出張ります!!
December 15, 2008
骨折から一ヶ月経ち、無事ギブスも外れて・・・復活です!なんと、ギブスをしながら「甲府」「香港・マカオ」「下田温泉」と、一ヶ月の間は通常以上のお出かけで・・・自分で言うのも何なんだけど、はじけたオバサンです(笑)もっとも、これはみんな何ヶ月も前からの予定でね、当然考えたのよ、うーん。「ばあばが居なきゃやだぁー!」・・・ありがたい孫のお言葉「おーい、私はやっと母をショートステイに預けていくんだよ!」・・・とはツレの言葉で、こんな脚でよかったら「えーっ、四人だからスイート取れたんだけれど」・・・三人さまじゃ、ツイン+エキストラベッドですよね、行きますともなんだかんだで、全部やり果せた今が信じられなーい!!おまけに、「綺麗に付いていますよ、上手に歩きましたね・・」とは先生のお言葉・・ええ、酷使していましたが・・やわな割には丈夫な骨ですわ(爆)下田では「地場屋」で「下田ひじき」を購入。みんなはいろいろ買ったけれど、イマイチの脚を抱えた私は軽い物限定で、他は「下田あんぱん」オンリーね(美味美味)。久しぶりの家事の日の昼食に作ってみましたよ。本格乾燥だから、30分水に漬けると・・・おお、長くふっくらひじきが・・・たっぷり増えた!!大振りに切って、こんにゃく・にんじん・さつま揚げとさっと炊くと、美味しいね・・ふくふくもっちりで、立派な一品料理よ。もっと大きく7センチ位でも良いかもね・・・乾煎りこんにゃくの後、にんじん・ひじき・さつま揚げの順で炒め、水・砂糖で炊き、少しして麺つゆ、最後に「すき焼きのタレ」で〆!最後に「すきタレ」を入れると、味に深みが出ますよ。久しぶりの「雑穀米」の炊き立てに「鮭の粕漬け」+ひじきお昼は、なんとも胃に優しく、良いお天気と共に、まったり「お家の日」でありますよ♪
December 1, 2008
先週末の土曜日に、左脚薬指にヒビが入ってしまった!「普通は、これを骨折と言います」とは、月曜に行った整形外科の先生・・・そうか、ヒビは骨折か・・・切ない私の骨。結構まめに「カルシュウム」っぽいものも取ってたし、それなりにジムにも行ってたんだけどな・・・やわな奴だよ、くーっ!!「年齢や骨密度にはそんなに関係ないんですよ、場所や角度ですかね」ですって・・皆様も要注意を(笑)で、足裏と薬指を挟む三本指に「網プラギブス」を当てて、包帯・テープで固定し「安静と冷却」が唯一の治療法。これで、なるべくゆっくりと動いて買い物・家事をやってますが・・指1本で「肢体不自由」なのにビックリし、「身体に無駄な物はないのね」と実感。仕事は休んでも、お腹は空くのよね・・・昨日「東急ストア」に行った時に「煮魚」系を買ってきて、本日は「さばの味噌煮」。昨日食べた「ブリ大根」は味が濃すぎで、これでは高血圧まっしぐらだよ~・・もっと薄味をプリーズ。経験上「さばの味噌煮」はチンする際に「日本酒」ちょこっと掛けて一分チン・・生姜が効いてて良い感じです。先日「モラタメ」で購入した「やまいもとオクラのスープ」も添えて、まあ、良いかなって感じの「和食」。そうだ、冷凍しておいた「栗ご飯」も美味しいぞ。乾燥スープって滅多に食べないんだけれど、言われないと「殆ど分からない」よ。ちゃんとぬるぬるで、梅の実がポイントで・・・今度家族に出してみようか、知らん振りで。指定の160mlよりは、少し多目に熱湯入れるほうが美味しいかも。外に出かけないから、デザートなんかも作っちゃってね、「梨の赤ワイン煮」。超簡単でお薦めです(赤ワイン+砂糖適宜で15分煮てオッケー)。怪我でちょっと心が「揺らいでいる時」こそ、しっかりと食べないとね、うん。今日で5日目か?「全治一ヶ月」って言っても、10日位だよね大変なのは。今週末の甲府での「七五三」に参加し、来月6日からの「香港旅行」には行くぞ・・這って、いや、ビッコ引いてでもね
October 29, 2008
やっと「温かい物」が美味しい季節になったね・・と言うより早くない?秋が。久々のカレーは、大好物の「海老カレー」。そうです、日本人は「海老」が好きで~すこういった物は、殆ど一人夕飯の身には、なかなか作ることが無いんだよね。「レトルトカレー」が大好きな言い訳では有りませんよ、もちろん(笑)先日、友達に「カレー」をプレした時の話に「シメジが入っていてビックリ!美味しかったけれど」・・・そんなに珍しいのかな?我が家では、キノコは普通に入れてたから、逆に驚いたけれど。カレーに入ってるキノコは美味しいよね、だーい好き。ちなみに、それからは友達も入れてるそうですよ、うん、納得ね。海老は、出来上がって最後にバターで炒めてから入れるのがグッド。こうすると、身が硬くならず、ホクッと食べれます。「きなドリ」って、何だと思ったでしょ。以前、「牛乳+きな粉+蜂蜜」を毎日飲んでたのね。これって美味しくって良いんだけれど、結構面倒なのと、ヨーグルトとバッティングしちゃって、ここの所ご無沙汰していたのね。つまり「きな粉ドリンク」のことだけれど。「モタラメ」でお試し購入したのが「ソヤファーム」の豆乳飲料「きな粉」で、他に「あずき・黒ゴマ」もあるのよ。これなら、ヨーグルトと一緒の食卓でも良いと思わない?なんたって、わたし「コレステ女」ですからね。「ソヤファーム」って、以前「イソフラボン」買ってたのを思い出したわ・・・今はちょっとお休みだけれどね。薄甘~いすっきり味が、飲みやすい・・・カレーの後に良いね、デザート感覚でいけるかも。午後は、録画しておいた「ガリレオ」を眼美(ぴったりでしょ!)。当然ながら、福山君は良いよね、うんうん・・映画の方でも近日会いに行かねば、しばしお待ちあれ
October 6, 2008
やっと薄日が差して、暗い日を脱した思いよ・・・長かったねぇ。「日曜には買い物に出かけ♪」「月曜日は会食に出かけ♪」「火曜日は主人と休日で♪」「水・木曜日は熱海に遊び♪」「金曜日は仕事とデート(八年ぶりで友人と!)♪」・・・「これが私の一週間の仕事です♪」昔、こんな唄がありましたよね(笑)まったく怒涛のような一週間だったわ、疲れた(遊びも疲れます)!反動、と言うより明日の「昼・美術館→夜・コンサート」のW予定を控えての休息とでも言いますか・・・お家に居た~い日なのよね、今日は。実は、先週注文した「Ballade」とモラタメからの絵本「かえりみち」が届いていて、じっくり浸りたかったわけ(笑)「誰でもピカソ」で大賞取ったのよね、この細密画。昨年ヒットした徳永さんの「Vocalist」が凄い気に入ってて、その延長上で買ったのが、布施明の「Ballade」。徳永さんは「女唄」だけれど、布施さんは「時の過ぎゆくままに・ワインレッドの心・桜坂・・・」などあの独特な声での「男唄」12曲で、ううう~ん、切なさが・・・沁みます。そして、森洋子さんの「かえりみち」は不思議な絵本で、子供の頃の「意味無く感じる不思議な世界」が、見開きの両面に「現実」「非現実」で描かれています。時代は、もしかしたら私の子供の頃からそんなに遠く無い時代かな・・ノスタルジックでもありますよ、ぐすん。冷たい風を感じながら、山梨の名店ロックのカレーを食べ、美味しい紅茶を味わいながら「かえりみち」の繊細な鉛筆で描いた絵を眺めていると、気持ちは子供の頃に飛んで・・・やっぱり秋は人を詩人にさせるよね。布施さん、三回目のスイッチオンです!
October 1, 2008
一気に秋・・・爽秋だわ~・・気分上々ですよ。一ヶ月振り位じゃないかしら、日記のアップも。なんたって、あの暑さじゃね・・・コレステロール云々より、「何を食べたら食欲が・・」状態でしたからね(笑)秋と来たら・・「秋刀魚!」じゃなく、今日は「松茸ご飯」で行っちゃいますよ、プチバブルです、はい。はっきり言って「もらい物」なので、出身地は不明ですが、まぁ、中国ってことは無いから(希望的観測)、悪くって韓国、もしかしたら「北海道」「岩手」辺りかもね。香りは上々で、ほんと、金額の大半は「香り」につぎ込んでるよね、松茸って。もちろん、食感もシャキ・コリっで、本日は「松茸ご飯」に「松茸のお肉添え」。ちょっと贅沢です。三本の内、二本は一部虫食いだったから、切ってみるまで分からないと言う所がこの食材の「切ないところ」よね。ご飯は、味付けは難しいから、「白だし」を使うのが一番ね。お肉は、そんなに量が多く無くってもいいのよ、双方が味を引き立てるので、美味美味。窓を開ければ涼しい風が「虫の音」と共に入ってきて、ホカホカの松茸ご飯を頬張り、お肉と松茸を「わさび醤油」で頂くと・・・ぐぐっと「日本人」で良かったなと感激!九月もあと二日か・・・カレンダーも残すところ三枚です。
September 28, 2008
日記のアップも久しぶり~・・元気で夏を乗り越えましたよ。朝晩涼しくって、いい気分だよね、うん、いい気分だわ。昨夜の「中秋の名月」は曇っていて見られなかったけれど、今夜の「十六夜(いざよい)」は綺麗!!もっとも、日本は広いから、横浜限定かもね(笑)久々に簡単&美味な物を作ったから、アップします。いつもいつも「お気楽料理」じゃね・・・恥ずかしいじゃないですか大きなパプリカが安くって、思わず買っちゃったんだけれど、これ使いますよ。大きいから半分で十分。2センチ角に切って、ナスも同様ね。薄切り豚肉は食べやすい大きさで、あんまり小さいと「くず」と間違われるかもね、微妙だわ。テフロンなら、油引かないでじっくり豚肉を炒め、少し油を足してナスを入れ、色づいたらパプリカを。パプリカは生でも食べられるから、さっと炒め合わせたところに「すき焼きのたれ」を入れて「照り照り」にし、最後に黒酢(無ければ普通の酢)を入れ、強火であおります。ご飯(今日は雑穀米)の上に盛り付けると・・・おお、甘酸っぱい味がお口に広がって・・うま!!今夜のお供は「キュウリとワカメの酢の物」に「かぼちゃの煮つけ」で、ホント健康食。あれば、最後にネギなんか載せても美味しいよね。米国から始まった「金融不安」だけれど、私も「シティバンク」にちょこっと「ドル預金」してるんだよね・・・不安と悩ましい中で103円台!?おいおい、心はドキドキだぞ~
September 16, 2008
暑さも一段落?エアコンも「お休みタイマー」一時間で済むようになるなんて・・・「酷暑」も終わったね、サヨナラ酷暑・さよなら北京オリンピック(おいおい早過ぎだって!)。昨夜は、「韓国村」でガッツリ「焼肉・ナムル・チジミ・ケジャン・とりあえずの各種」を女三人で食べ、汗を流すべく寄ったジムのサウナでは、焼肉の匂いで顰蹙買ったかも・・・スイマセン、犯人は私たちです。なにも、韓国の村に行ったわけではなく、「韓国村」は隣の元住吉にあるお店の名前で、覚えやすいよね、味も値段もグッドです(喜)で、こんな食事の翌朝は、「野菜の酢漬け」なんか良いでしょ・・・ふふふ、昨日出かける前に仕込んでったのさ。家人も、これと「納豆ご飯」で出勤、良い嫁です私。先日、友達に貰った「延命酢」を使って作ったのね・・・砂糖じゃなく「りんご酢」の甘味って聞いたから。何時もは「寿司酢倍薄め」で作るんだけれど、今回はそのまま(なんか勿体無い・・貧乏性?)に、キュウリ・茗荷・ニンジンをとりあえずね、入れてみての半日ものです。うん、思ったより甘ーい感じは弱く、このままお酢も飲んじゃえるね・・ちょっと、パンチに欠けるかも・・次回は「生姜の千切りプラス」でも良いかも・・「ベイリーフプラスでピクルス風」でも良いかも・・・あーっ、こんなにぞくぞくアイデアが!相変わらず、食に関しては「真剣!」な女です。明日から約一週間、「恐怖の二歳半児と子供返りの娘」がやってきて、この優雅な「ほぼ一人生活」もお休み・・・年に二回の大イベントに備えるべく、今日一日を楽しみますか(笑)部屋の温度はまだ(!)28度だよ・・・素敵!!
August 21, 2008
こんなに暑いと食欲が・・・まったくとは言わないけれど、落ちないタイプの私です。おまけに、暑い時には「熱い物」系好みで、今回は「煮込み夏野菜」。どこかで見た雰囲気が?・・そうです、「ラタトイユ」のトマトジュース抜きでありますが、手抜きとは違うんだな~。塩・胡椒味でさっぱりと食べ、次に「半熟卵」を崩して食べ、最終的に「野菜カレー」になるという、お役立ちメニューなのよ。さらに、今回は「ズッキーニー」抜き・・と言うより買い忘れだけれど・・これが無いと、ラタトイユとは言いがたいしね。大汗かいて作って、汗だらだらで食べていると「人間はパンのみに生きるにあらず」とか言うキリストお言葉も思い出されるよね・・そう、食べるために生きるの?生きるために食べるの?・・永遠の疑問ですわ(笑)夕飯は、基本的に「炭水化物ダイエット」なので、お米を食べないから、ちょっと「口寂しい」からデザート?梨は朝食べちゃったしね・・バナナって重いでしょう・・で、モラタメで貰った「森永ハイチュウマンゴー」を思い出しちゃったよ!かなり以前に良く食べたんだけれど、結構甘~いんだよね、歯が痛くなったりなんかして・・えっ!これって本当にマンゴーだよ!冷やして食べている所為もあって、冷たくフルーティーで、次第に柔らかくなると共に、マンゴがお口の中に一杯・・・歯も大丈夫だよ!そうか、「ライチ」も良いよね・・冷凍でしか食べたことが無いけれど、期待度大!なんだか、すっかり「子供の頃」に帰って、一人カミカミ・ゴックン、旨~い!8月12日って「ハイチューの日」で「親子でハイチューを」・・・らしいけれど、いいの、私は親だけだから、早めにハイチューしちゃいますもん(笑)
August 9, 2008
暑くって、部屋の中が30度越したら「エアコンぽちっ」の生活を送っているのよ・・私・・「省エネ人間」です(笑) 先日、初めての「ブルーベリー摘み」・・楽しかったわ~、暑かったけれど(着替えを持たずに行って大変でした)。 相鉄線で横浜から十分ほどにこんな凄いところがあるなんて、知らなかった!聞けば、「もう教えないでね」と、農園から言われてるそうで、古い友達に感謝、だから「農園名」は内緒ね(笑) 大粒で、本当にたっぷりの量が、樹からぶら下がって、みんな夢中で「摘み女」状態・・・時々「眼を盗んで」お口にポイ・・美味い・甘い・・一時間ほどでザルに。綺麗な宝石のような実で、自分で摘んだとなれば「愛しいの~、ふふ」 親しい方におすそ分けし(ほんのちょぴっとね)、残りはジャムに。 ブルーベリーは砂糖を入れてちょっと置き、弱火から始めて砂糖が溶けたら中火で焦がさないように「五分」で良いから、あっという間! こんなに簡単でいいのかい?いいのです、冷めたらそれなりに固まって「深紅のジャム」が・・・ねっ、綺麗でしょ もう1つは、「桃ジャム」・・・これも美味と自慢したい(笑) せっかく送っていただいたのに、何故か「渋み」が有って、これって完熟にしても無くならないのね、ぐすん・・で、ジャムに。 桃は、ざくざく切って、砂糖は好み(ベリー類ほどは入れなくってOK)ね。これも、焦がさないように煮て、強火で10分ほどかな・・・レモンで固める人もいるけれど、我が家ではそのまま。有れば、最後に生姜をグッと絞りいれると、かなり美味しいです、お薦めなり 毎日のヨーグルトに交代でこんなの入れて食べてると、「食欲不振」なんて無いもんね(もともと無いけれど、ほほ)、ブルーベリーの方は、お水やソーダーで割っても美味しいのだ! こんな感じで、飲み・食べ・遊んで、元気に「九月」を迎えたいぞ
August 3, 2008
猛暑・灼熱・熱波・・・毎日、こんな活字で溢れている新聞やニュース番組を見ていると、萎えます・・・気持ちが食欲が。ピリッとした物が食べたいんだけれど、それを作る気力がね、立たないわけ(笑)みんな何を食べているんだろうね・・・「流水麺・豆腐・ところてん・・」今年は暑くなるのが早かった所為か、もう飽きている!久しぶりに家人と一緒に今日の昼は、何故か気持ちが揃って(めったに無い)「レトルトカレーしかないよね!」との合唱♪カレーは家人の大好物であり、作ってあげたいのは山々ですが、本人拒否・・・出来上がるまでの「熱気」が我慢できないそう・・・作る私は何時も「大熱気」のキッチンなんだけどな。今回で二度目購入のモラタメの「カリー(ちょっと字が変換出来ないんだもん)ヌーボ」の「ごろっと野菜のビーフカレー」。メタボな夫婦に160キロカロリーは嬉しいよね、野菜が大振りなのも手作り風だよ。レトルトを「手作り」と騙して出せるほど「味オンチ」の家人では無いけれど、レトルトには「別の良さ」があると思うの。香辛料なんかも、こういう風にはなかなか出来上がらないしね・・・良い香り(笑)あまった時間と気力で早速ジムに行き、「健康メタボストレッチ」に参加するかな、そうね、有効に体力と時間はつかうべきよね。それにしても、この熱気・・・まだ七月なんだよね~!
July 27, 2008
あつっ・・・部屋の温度はただいま・・・31,3度!!ビックリマーク2個付きで、もう自虐的に「ノー冷房」で頑張っていますが、慣れれば我慢できないことも無いと・・・こういうのって「やせ我慢」?先週末から里帰りしていたんだけど、田舎って、夜は結構涼しいんだよね、気持ちよかったよ~♪食べる物も美味しかったし(多分に、自分が作ってないからだよね)、忙しかった割には疲れなかったもん・・・主に力仕事担当・・って、一応女なんだけどね(笑)で、野菜中心の田舎料理に倣って、今日は「ラタトイユ(風)」を作ってみたよ・・(風)を付けたのは、かなり食材的にイマイチだしね。玉ねぎ・茄子・ズッキーニー(唯一イタリア風)・トマト・シメジ(ぐっと和風)を順に炒めて+トマトソース・コンソメで煮込む(ズッキーニーが柔らかくなればオッケー)。あれば、月桂樹の葉っぱもこの時ポン。大き目のフライパンが有れば、超便利で、食べる際に「オリーブオイル」をタラーリ。そうそう、味が濃ければ、出来上がる前に水で調節ね・・・濃いと喉が渇きます(笑)今日のお供は、「鮭のカマ」「超極細金平ゴボウ」「キュウリの一夜漬」・・・白いご飯と合うんだよね・・・お替りしちゃいましたもん、ぷぷぷ。それにしても暑い・・もう一時間ほどしたら掃除をし、明日から一泊二日の御殿場旅行に備えて・・・・あああ・・掃除をやれるかどうかは微妙なり(笑)
July 17, 2008
梅雨の中休みって、異様に暑いよね、何でだろう・・・極端な暑さも今日までと言うけど、暑い!今朝は、今流行の「特定健康診断」に病院へ。もちろん、指定病院の中では一番マイナーな所を選んだだけ有って、すんなり予約でさくっと終了。結果?どうなんだろうね・・・自助努力だけでは済まないのが健康?だもん。一応、一週間前から「禁酒・禁肉・禁甘」はやったけれど・・もういいや、終わったぞ~(笑)で、こんな日の夕飯は、昨日から作っておいた「マリネ」・・これって、お店で買うとちょこっとしかなくって高いんだよね・・いっぱい食べたい人な私。新玉ねぎを薄切りにし、さらっと水に晒し、良く水気を切っておくの。ここで、自分で「マリネ液」を作っても良いんだけれど、メタボな私は「キューピー三分クッキングのマリネ」を使って、ノンオイル。ちょっと物足りない時は直前に「+オリーブオイル」でグッドです。生ハムは塩味が強いから、マリネ液も少なめで十分ね。お供は、今日届いた「KIHACHIの冷たいポタージュ」で、ぐぐっと「夏」メニュー!これって、「かぼちゃ」も有るんだけど、今日は「じゃがいも」でね。コーヒー用のミルクを入れたら本当、「おーっ、プロっぽい!」じゃないですか・・・なめらかで美味だわ~。もちろん、一週間ぶりのビールは必須でしょう(笑)一日たってまろやかな新玉ねぎと生ハム、喉越しの良いビール、飲んだ後の冷たいポタージュ・・・あくまでも「健康メニュー」だよね~健康(であることを祈って)が一番だよ!
July 2, 2008
せっかく買った長靴が履けないよ~なんて愚痴ってたら、一気に大雨で「長靴あっても出かけませ~ん」状態の天気ですよ。今日から家人は台湾出張で、仲良しのジムともトモちゃんは金曜からラスベガス、飲み友山中女史はまだスエーデンっと、皆外国で、取り残されいます私(ぐすっん)。で、取りされた私のお夕飯は、「流水麺」利用の「サラダ仕立て」で如何でしょう(実は、流水麺の賞味期限は短いのですよ、ハッ)。キュウリ・茗荷・パプリカ・貝割れ大根・紫蘇をぜーんぶ千切りにし、水に放ってパリッとさせるのね、これが肝心。卵は、半熟でオッケー。私、一個だけレンジでチンできる器具を持ってるのでチョー簡単。無い人は、丼に殻付きのまま卵を入れ、熱湯を掛けて蓋をして10分ほど置けばオッケーですよ。流水麺を説明どおりにザルで洗って、水を切り、大きな器の真ん中に置く→よく水気を切った野菜を縁に沿って載せ、真ん中に半熟卵をポットン。もみ海苔や「ゴマ・のり」なんかをぐるっとたっぷり掛け(青海苔でも良いな)、麺つゆを適宜に。一度に入れないで何度かに分けると良いね。ガーッと混ぜて、もぐもぐ・しゃきしゃき・まったーり(卵の部分)・ぶしゅ(この部分はゴマ!)・・・美味しいよね、むふっ・・・手軽な流水麺だけど、一手間かけてグッドな味!!さつま揚げに「蕗味噌」載せてオーブントースターで軽くあぶったのをお供に「ゼロ生」で一杯ね(笑)今日の篤姫は「新婚な二人」で、ちょっと見ているほうもドキドキで、あー、恥ずかしいよ。雨は明日も降るらしいから、明日こそは「雨靴デビュー」だわ~ふふ。
June 22, 2008
昨日が、例の「秋葉原・・」の一週間目で、その間に「岩手・宮城地震」があって、今日は「イランで誘拐された横浜国大生が開放」・・あまりに色んなことが起きる過ぎると、もう覚えられ無いよね。私・・・地元(横浜)だけど・・・「横浜国大生」の件はもう忘れていた!梅雨の中休みですっかり「夏」気分だと思わない?先日、新しく買った「レインブーツ(今流行のよ)」は出番無く、玄関で控えておりますわ(笑)今日は、一日ヒッキー(お家引きこもりのこと)で、良い風の中を掃除・洗濯・片付けと頑張り、しっかり「お家ご飯」。お昼は、家人が持って帰ってきた「お赤飯」・・・これって、銀座のクラブの開店○周年の記念らしいけど・・この時代に「赤飯」かい!まぁ、良いんだけどね。久しぶりに、それなりに美味しかったけど・・・赤飯か(しっこいね)。涼しくなった夕方は、そうだ、これも久々「ラーメン」といこうか!結構、食べてないしね、先日の「たかさご」の美味しい焼き豚も残ってるしね、うん、そうしょう!!この「たかさご」は佃だから、すぐには行けないけれど、確かに美味しい、もっと買って来るべきだったわ。上には、たっぷりの「和風ベビーリーフ」を載せ、身体に良さそうでしょう(笑)サラダのために買っておいたんだけれど、これが美味。煮込まないでいいし、十種類以上の野菜の若葉(ベビーリーフ)だから、ぐぐっと良いわけね・・もち食感もグッドなり。おっ、久しぶりの「探偵・左門字進」が始まりましたよ。水谷さん、「相棒」だけではないんですよ~!
June 16, 2008
あの日から、テレビは「秋葉原の現場」の映像を繰り返し繰り返し流し、ちょっとうんざりだなぁ。その映像が、「あの現場に居て、普通の感覚」で撮ったものだと思うと・・・かなり、問題だと思わない?更に、動画にいたっては・・・手もぶれてないなんて・・・平静過ぎない?ああいう映像って、テレビ局が買うって本当なのかな・・・かなり「胸が痛む」思いがする。ここに来て、こんな感じで受け止めている人が多く、ホッとしているのも正直なところよ。こんな気持ちの日は、なんだか「普通」の物が食べたく(いわゆるご馳走系じゃないものね)って、いわゆる焼き飯よね、作ってみたよ。先日遊びに行った「佃」で、買った「たかさご」の「豚フレーク」、ちょっと謎だったんだけど。開けてみて納得!つまりは、松の実やゴマなんかが入ってる豚肉のほぐし身・・・これが、なかなか良い味で、もっと買ってくれば良かったな。もしかして、焼き豚の製造過程で出た半端な部分をほぐしたのかも。とき卵を多目の油で大きく混ぜて焼き、そこにありあわせの具(本日は竹輪の細切れ)と温めたご飯を入れて炒め、油が回ったところにフレークを投入・・・良い香りです・・・出来上がりに細ねぎをたっぷり加え、味をチェック。フレークに味が付いているので、軽く醤油をたらすだけでオッケー・・簡単です。フレークの松の実が香ばしく、隠し味のショウガの香りもグッド。出来上がりが、全体に茶っぽく成るけど、これがまたプロっぽく見えて、良いじゃないですか(笑)「たかさご」は焼き豚が有名らしく、確かに美味しかったし、このフレークも本当に良い味で、何にでも使えそうよ(お中元で貰う焼き豚とはえらい差ですわ)。子供は丁寧に育て、普通の大人に育っていく・・・こんな当たり前のことがなんと難しい時代なんだろう・・・美味しいものを食べれば、少なくとも人を殺めようなんて気には成らないよね。お供は、これまたフツーに「ところてん」ここんところ、お気に入りですの(笑)
June 10, 2008
梅雨の晴れ間と言うより「梅雨の曇り間」のような一日だったわね。何時ものようにまったーりな午前中を過ごし、大きな「おむすび」を頬張りながら見たニュースは凄惨の一語。最終的には7人が死んでしまうんだけど・・・サバイバルナイフ(13cm)って凄い殺傷力なのにビックリ!こんな恐ろしい物が普通に売ってるなんて、考えられないよね・・・不安。自分の始末は自分でつけて欲しい!他人を巻き込まないで・・・強く思うよ。この時代は、どんなことが起きても不思議じゃない気がするけれど、楽しい週末の昼にこんなことが起きて、一瞬で人生を失われるなんて・・・哀し過ぎ、合掌。久々、家人と二人の夕飯は、昨日買っておいた「さぼてん」のひれカツ利用の「かつ煮とじ」がメインで、生ハムと新玉ねぎのサラダがお供。「玉ねぎ・えのき」を甘めに煮て、5等分に切ったひれカツを乗せ、卵二個を回し入れて「細ねぎ」をたっぷり載せて蓋をして蒸らす。煮るタレは「すきやきのタレと麺つゆを割ったもの」を使うとグッドで簡単。カツ丼風にご飯に載せないで、別々に食べるのが我が家流ですよ。「篤姫」のバラエティーの様な平和なドラマを見ていると、現実の方ががおどろおどろしく、まさに「現実は小説を超える」でありますなぁ~。
June 8, 2008
気が早い季節は、もう今日から「梅雨入り」で、そんなにせかさないで!って気分よね。おまけに、今年はえらい早い入梅で、去年からみたら20日近くも早いんですって・・横浜は、今日は「海の日」で、今夜は「花火大会」があり、今年見る最初の花火大会です。マンションの窓から”ドン”の音共に、打ち上げ中の花火が見えて・・終わるまで降らないでよね・・・あー、まだ打ち上げているところを見ると、スタートが遅れたのかしら。約束していた「スパ」行きが、お友達の風邪で中止となり、今日は「読書デー」になってしまったけど、こんな日もあるわさ(笑)「遊郭(なか)のはなし」は友達「長島槇子」の最新作で、「幽・怪談文学賞 特別賞」受賞の力作(掛け値なしに面白い)だけど、本日のお供は「幽・怪談文学賞 短編部門大賞」を受賞した「あちん」。雀野日名子って・・・本名じゃないよね・・長島嬢は本名だけれど。表題作「あちん」もかなりな力作で、良い対照だわ。こんな日は、夕飯もあり合わせ(本来は外食予定だったもん)で、おっ、一昨日買ったもやしが。うん、竹輪とで、一品作りますよ。もやしは、フライパンで「乾煎り」し、水分が飛んだ後、サラダ油・竹輪(細切り)を入れ、さっと炒める→「麺つゆ」を回し入れ、強火であおってそのまま「ザル」に入れて水切り。この一手間が大事です。食べる時に「すりゴマ」をたっぷり掛けて・・・ほら、べたべたしないでシャッキリしてるでしょ。しゃきしゃき・・・全部食べたいところだけれど、半分は家人に残しておきましょうね。これって、明朝でも食感は変わらないのよ、えっへん!お供は、レトルトカレー「ボンマルシェ・中辛(この味が大好き)」に、トマトサラダ。食後は、「マンゴー」か「グレープフルーツ」だな・・・共に頂き物ですの、ええ。
June 2, 2008
なんだろう、昨日から寒いよね・・もう梅雨入り?昨日は薄着をして小雨の中「豊洲・トリトンスクェア」に行った所為か、風邪気味かも・・・川は鬼門だわ!仕事先では「ひゅうが鶏丼・キャベツとワカメのサラダ・味噌汁」をがっつり食べたから、体調と胃は関係ないかもね(笑)あっ、ひゅうが鶏丼とは、ご飯の上にタレを掛けたチキンカツといり卵(そぼろ卵?)を載せた丼で、結構いけてます・・これはかなりマレなことよ。こんな「薄ら寒い日」は、なにか「身体には良くないけど、美味しいもの」を食べるに限るよね、で、今夜は「点天の一口餃子」といきますよ。実は、昨日東急で見つけておいたのよね、うん、食べたかったもん。本当に一口(と言うより半口でいけます)で食べれる餃子が30個で1365円は値段的にはどうかな・・・意見の分かれるところだけど、五分ほどで焼けるところがグッド!本日は半分とし、残りは「冷凍室」に、いずれ、水餃子でお腹に入る予定だす(笑)今期気に入りの「Around 40 」を見ながら、ビールとパクパク・グビッとやってると・・「やだ、もう食べちゃった!」状態で、いけませぬ。それにしても・・「片桐はいり」と「藤木直人」が姉弟という設定には納得しがたいなぁ。メタボの「特定検診」を待つ身としては、こんな食生活にサヨナラせねば・・・で、明日は「身体に良い和食」を作りますよ、乞うご期待!
May 30, 2008
久しぶりに、ゆっくり家事兼まったり午後を過ごしてるよ~!それにしても、先週は「お見舞い里帰り(それも石川県!)」をし、週末はなぜか家人がバッチリ食事をし、でもって月曜は「グリーンライン」に初乗りでスパ・ガーディッシュに遊び、昨日は真面目にお仕事にと・・・お家の中はバッタバッタで汚い!うん、綺麗な部屋(建物は古いけどね)に居ると、急に「家庭的な人」の思えてくるから不思議だわ(笑)こんなお昼はぐぐっと家庭的に「絹さやの和え物」なんて良いでしょ!先日モラタメでお試しに買った「ヤマキ・やわらか鰹厚削り」を丁度使ってみたかったから、あれこれお試ししてと・・こんなん出来ましたよ。最初は「茹で絹さや+マヨネーズ」でやってみたんだけど、イマイチかなと。でもって、「味付け胡麻和えの素」を足してみると・・・ぐぐっと良い感じで、けずり鰹の旨味とあいまって、美味し~い!この「味付けゴマ和えの素」は「いい友」って言う、笑っちゃうような名前のお店のものなんだけど、はっきり言って美味しい(はっきり・・変な言い方ね)。で、これが無くっても、「すりゴマ」+「麺つゆ」で良いかもね。何しろ、マヨだけよりは、絶対お薦めですよ。お供は二日前の「牛肉のサラダ」と「昆布巻き(田舎の土産」で、熱々ご飯で頂くと、どれもバッチリ!少し曇ってきたけれど、昨日取ったビデオ「絶対彼氏」を見ながら食べてると、おー、お家ご飯も良いよね・・・なんてしみじみ思っちゃうのです。明日はこれで「贅沢なおだし」を取ってみようかな。
May 28, 2008
暑い・・・熱い・・・アツイ・・・気分は夏ですよ!梅雨の前にガーッと暑くなるんだよね、で、梅雨冷えが来てがっくり。昨日のスパで疲れた身にはこたえます(お湯に長く入りすぎで湯疲れですよ)し、仕事場は空調が効きすぎで寒っ!昨日は「石焼ビビンバ、わかめスープ」、「ピザ、スパゲッティ、前菜」の食事だったから、今日はぐっと和食でね。と言っても、昼は職場で何時ものように「さば味噌、揚げだし豆腐、煮物、小豚汁、麦飯」の健康定食(と言うよりまるで病人食か)で、夜は「ほうぼうのお刺身」と、お供は「都築区で採れた完熟トマト」、そして、大好物の「十年もの梅酒」ですよ。「ほうぼう」は春が旬の所為か、ちょっと味が濃くなってるわ・・・もう少しさっぱりが好みなわけ。このトマトは、実に美味しく、皮がすーっと剥けるの・・ジューシーで甘っ!うーん、今日のメインはこっちかもよ、旨いな~。久しぶりに美味しいトマト食べた。こんなちょっとした食べ物でも十分幸せな夕飯だけど、今朝のニュースで見た「元アナウンサーの自殺」・・・なんで、綺麗で若くって仕事にも恵まれていて・・・不思議で悲しい話よね。母の身になって聞くと、ご両親に同情しちゃうな・・・元気で逞しく暮らしていてくれれば、もう十分だよね、母としては。
May 27, 2008
台風が来ているとかで、朝からどよーんとしてお天気で、この身も重いわ(体重も?)。夜には、「幸せになるための27のドレス」の試写会で、日比谷まで行くんだけどな・・お天気もこの程度で済んでくれればね、良いんだけど。それにしても、外国じゃ「花嫁の付き添い」って、何時もそのたびにドレスを替えるの?付き添いの経験は無いけれど、親族なら「留袖」「ちょっと上等のワンピース」でオッケーの日本で良かったわん。と言う事で、夕飯はまたまた「軽く一杯!」になると思うから、お昼はしっかり「お家ご飯」でね。ひれカツとイカフライは「さぼてん」の物だけど、さくっと切ってカット「ミニトマト」とピエトロドレッシングでね。ソースも良いんだけど、これで食べるとさっぱり感ですよ。お豆腐には、以前軽井沢の「沢屋」で買った「山椒」をトッピング・・・良い香り!スープはマギーから出た「化学調味料無添加のブイヨン」を使って、玉ねぎと椎茸でシンプルだけど「滋味」に溢れたスープが完成!やさしい味で、「ご飯」との相性も良いみたいね。甲府に住んでいるチビちゃんは(二歳四ヶ月)食物アレルギーが有って、かなり大変だったけど、やっと「除去食」も無くなったのよ。でも、この「アレルギー特定原材料25品目不使用」なら、ママもより気持ちが楽になるよね・・・チビちゃんは「スープ好き」です。美味しくって身体に良いならグッドよね、早速半分送ってあげますか。日記を書いている1時間の間に「大雨→曇り→お日様さんさん・・」変な天気です。
May 19, 2008
まったりした日曜日・・・家人は土曜日から明日まで出張で、より一層まったりです(笑)平日も夕飯を食べることは殆ど無いんだけど、週末に要らないって言うのはグッド!だって、普段は一人でもちゃんと作ってるからね、「どうぞ」って感じだもん。朝一の「ストレッチヨガ」が無くなった所為で、今日は朝寝坊・・・起きたら九時半でしたわ、へへへ。それにしても良いお天気よね~、お出かけしたいところだけど、明日の夜は試写会(幸せになるための27のドレス)だから、今日はジムとお家でまったりと。「篤姫」観ながらの夕飯は、「ビーフストロガノフ載せスパゲティ・茹で青梗菜のトマト酢掛け・梅酒(十年もの)」で、デザートはマンゴーがまだ有ったはず。篤姫はだんだんと「漫画チック」になって来て、楽しいよね。一杯飲みながら観るのにぴったりで、「皆様のNHK」で良い感じよ。ビーフソトロガノフは多めに作っておくと、かくも便利でしょ、うんうん、手間は同じだから多めに作るべし!です、うーん美味しかった!今夜は「沸騰都市・ドバイ」→「サラリーマンNEO」で、視聴料のもと取っちゃうNHKデーだよ・・この頃夜のNHKが面白いとは、もっぱらの評判です。
May 18, 2008
一段と冷えるわ・・今は五月だよね・・・今日はエアコンをオンにしちゃった。テレビのニュースは終日「四川大地震」だけれど、「国際緊急援助隊」がノーって言われたって・・お金だけ?「ドラえもん募金」なんかも始まったけど、どうもね・・・素直に募金できないのは私だけ?ミャンマーのこともどうなったんだろう、世の中は不安と不満に満ちている(と、今評論家がコメント中)。こんな、気持ちが冷えるような日には「お腹も心も温かく」してくれるものが良いよね。久々、「ビーフストロガノフ」を夕飯に。ただ、「ひれ肉」を使わず「もも薄切り肉」だから「ハッシュド・ビーフ」かも。違いが良く分からないんだけど、私的違いは、こんな感じです(笑)ちょうど、冷凍室に250グラムの肉が有ったから、玉ねぎ2個、エリンギ1パック、ドミグラスソース1缶と、あとケチャップ、ウスターソース、醤油があればオッケーっす。いたって簡単で、玉ねぎは「くし型」にざくざく切ってゆっくり炒め、お肉を入れて更に炒め、最後にエリンギを入れて、全部に油が回ったら+ドミグラスソース+2缶分の水でぐつぐつ煮る(20分ほど)。途中、ケチャップとウスターソースを入れ、適度な濃さになったら醤油を少し入れ、好みの味に調える(私、甘めが好み)。ご飯に掛けた後、「コーヒー用のミルク」をぽちょんと掛けて・・・出来た~!もちろん、これだけ食べても良いし(シチュー風)、ご飯に掛けてオーブンへゴー(ドリア風)、スパのソースにしてもグッド・・・用途はいろいろで使いまわし可のいい奴です(笑)うん、胃も心も温かくなって、「ドラえもん募金」してもいい気になってきたぞ。
May 14, 2008
美容院の帰りに、行きつけの「寅きち」で昼ごはん。昼は定食、夜は飲み屋さんと、働き者のマスター一人でやってる店で、ボリューム自慢のお店。「鯵の干物・一口カツ(サラダ付き)・小鉢・漬物・ご飯・アサリの味噌汁」と盛り沢山で900円は、かなりリーズナブルね。今日の小鉢は「おからの炊いたん」で、美味しい!量もたっぷり有るところがグッド!時々、昼ごはんを食べて、小鉢の美味しさに惹かれて「夜もね」ということもアリです。で、特別にサービスされたのが「鯨のお刺身」で、まったくの初体験。マスターが言うには「他で食べたらその五切れで1500円はするよ」のお言葉にありがたく頂かせていただいて「旨~い何回か今までもチャンスは有ったんだけど、食わず嫌いなんだよね私って。この頃は、チャンスが有れば「食わず嫌い克服」に目覚めていて、先日も「生レバー・ドテ焼き」などと言うものも初体験したんだけど、愚かだったよ今まで!牛肉よりもさっぱりしていて、生姜醤油で食べると「ツルン」と入ってちゃうのよ。またまた新し物が食べられるようになって、嬉しいよね~・・家人を越えましたわ(笑)夜は、さっぱりおうどんで。もっとも、椎茸の甘煮も自家製で、青菜は「小松菜」だし、えのき・イカ入りさつま揚げも入って、それなりに手は掛けていますのよ、ふっ。あえて「キムタク」避けて「たけし」でいきますよ。
May 12, 2008
良いお天気も今日までなんだってね・・・なんで週末になると天気が悪くなるかなぁ~ねっ!久しぶりの仕事は忙しく、帰宅の頃はくたくたで(休み癖が付いたか!)「神戸コロッケ」のお世話になりますわ。久しぶりなのよ、こう言った物買って帰るのは・・・超疲れましたから、ええ。もちろん、それだけで済ませるわけではなく、今夜は「小松菜の胡麻和え」といきますよ。あんまり綺麗で立派な小松菜だったから、思わず購入したわけ。そうだ、小松菜って、東京が大生産地なんだってね、知っていた?大きいものを茹でる時は「フライパン」が超便利で、あっという間に茹でて、細い流水にさらしておき、食べる直前に「ぐっ」と両手で絞って、「胡麻和え」の素と和えます。この「胡麻和えの素」がグッドで、友達に貰ったもんで「いい友商店」なんて笑っちゃうようだけど、ほんとにこんな名前なのよ。たっぷりで和えたほうが美味しいよ、旨~い!「串カツ二本」と胡麻和えをお供に「梅酒」で一杯・・・週末の楽しみさ(何時も週末みたいだけど)。野菜スープにご飯を少し入れて煮立て、ご飯代わりね。明日は、ちょっとしたアルバイトに「大門」まで出張るけど、えーっ13度?最高気温?嘘のような悪天候らしいよ、がっくり!!
May 9, 2008
トイレリフォーム二日目の今日は、ゆっくりお昼作りで「お家ライフ」を楽しもうかな。なんて言っても「トイレ」が使えず、職人さんのお昼休みを利用して、お向かいのスーパーにお手洗いを拝借(買い物もしてくるよ、もち)。昨日のお昼は、店内で麺類食べたんだけどね・・他にこれといって良い店も無いしね。で、今日は、先日「モラタメ」で頂いた「ヒガシマル・揚げずにからあげ調味料」を利用してのから揚げランチと行きましたよ。実は、家人が「鶏料理パスの人」のため、本当に初めての体験なんだよ・・・簡単でビックリ!表示のもも肉よりは少し多いパックだったから、皮と脂をカット。コレステでもありますからね、一応気配り気配り。ひと口台にカットし直し、表示どおり5分放置でもみもみ→フライパンに大匙2ハイの油で焼く→何回か裏返す・・・・おお!簡単だよ~(説明も的確ね)!お店で食べてるのよりもちもちして、この食感は好き。うるち米か・・そうか、あなどれないねうるち米!お醤油の香りも良い感じで、にんにくも気に成らないから良いよ。以前、娘が作ってくれた時は「残った油」の始末に困ったもんだけど、フライパンをさっと洗うだけでオッケーさ。職人さん、良い香りだけプレゼントですいませ~ん!一緒に食べる野菜も殆ど調味料要らずでご馳走様でした(笑)
May 8, 2008
あっという間の五月ね・・・もう一年の三分の一を超えたと思うと・・早い、早すぎ!で、連休の後半前日の今日は、久々のお仕事。学生も休講を祈ってるだろうなぁと思ってたら、文科省の方針で、かなりの授業時間が設定されているんだって。海外出張の多いボスは、これ以上休講に出来ないみたいよ。春はあっという間に通り過ぎていくから、こっちも急がなくっちゃ!何って、筍ですよ。先日に引き続きの頂き物で、今回は「実」オンリー(下茹で済み)で、大物二本。今回も、「羅臼昆布」と一緒に炊き、ぼりぼりばりばり齧りたーい!筍って、実は傷み易いんだよね・・だから今回は、少し味を濃い目に。昨夜、おついでにって感じで「椎茸の旨煮」も炊き、その汁を利用して「手綱こんにゃく」もね。この「干し椎茸」はちょっと古いから味の方は保障できないなぁ。でも、乾物って、いつまで食べることが出来るのかな、知ってた?で、こんな感じで盛り付けてみましたが・・・まあまあじゃないかしら。もうちょっと煮込んだほうが「こんにゃく・椎茸は」良いかもね。ハゲ天の「レンコン、インゲン、玉ねぎ、かぼちゃ」もお供に加えて、本日は「十年ものの梅酒」で一杯。「around 40」はなかなか面白く、予定の無い週末の夜にちびちびやりながら見るにはバッチリのドラマ。あっ、加藤雅也が昔の恋人か・・「アンフェア」の刑事の時より細身になって、昔の「良い男時代」を思い出させるわね。昔・・・ファンでした、ふふ(笑)
May 2, 2008
全1048件 (1048件中 1-50件目)