全14件 (14件中 1-14件目)
1
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」最近は、「言行不一致」の人間が多すぎるような気がします。そのいい例が、政治家や官僚ではないでしょうか。 選挙のときは票欲しさにきれいごとを言い、公約という「約束手形」を乱発しますが、当選するや言を左右にして、ごまかしにかかる政治家も少なくないようです。(略)仏教では「十悪」といって、人間としてしてはならないことを10種類あげています。その中に「妄語(もうご/うそをいう)」 「綺語(きご/おせじをいう)」 「両舌(りょうぜつ/二枚舌を使う」 「悪口(あっく/悪口をいう)」と、言葉に関するものが4つも入っているのです。ウソをいったり、悪口をいったりする罪はそれだけで重いのですが いまではそんなことを気にする人も少なくなっているようです。 出典元 「ヘタな人生論より空海のことば」 おすすめ度 3.5 著者名 池口 恵観 (著) 位の高いお坊さんである池口さんは、 「自分の言葉に責任をもてば、自分の人生も変わってくる。 自分が口にする言葉が「光」となる。 言葉の使い方しだいで、人生を生かすことも、 死に追いやることも、運命をよくすることも、 悪くすることもある」と、いっています。このところ、 国会(で、ですよ)で自分の言ったことを平気でくつがえしたり、 言い訳やつじつま合わせに必死になっている政治家や官僚を みていると、「志」なんてどこかに行ったんだな、 自分の言ったことに責任なんてとらず、 自分も言葉も軽いのだなぁと、感じます。 何かを守ろうとしているのかもしれませんが、 守るものが違うのではないか、とも思います。しかし、自分を振り返ってみると、 人さまのことばかりを言ってられません(汗) 気をつけていきたいです。ちなみに、仏教の十悪、残りの6つは、 殺生・偸盗(ちゅうとう)・邪淫・貪欲(とんよく)・瞋恚(しんい)・邪見、です。 ■今日のおすすめ本タイトル : いい言葉は、いい人生をつくる 著者 : 斎藤 茂太 出版社 : ぶんか社 (2002/11) おすすめ度 : 4.5精神医学博士で作家でもある著者が、アインシュタイン、ケネディ夏目漱石などなどの著名人の「名言」から、人生を楽しんで生きる秘訣を教えてくれる本。 著者は、こう言っています。 「人生、楽しくなくては生きる意味がない。これが私の持論である。 私流の「人生の成功とは、どれだけ楽しく生きたか、どれだけ 楽しく仕事をしたかにかかっている。 楽しんで生きる環境にない、と考える人もいるかもしれない。 そんな中でも日々、起こることを楽しんでしまえる力。 それこそ 人生を成功させる原動力なのではないだろうか。 そして、その力を持っていなければ、この厳しい時代を生きて いくのは、なかなか大変なのではないかと思っている」★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1587■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 30, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」世間では、愛をすばらしいものと考えているが、 仏教では愛を否定している。なぜなら、愛は自己中心的であり、愛する対象を自分の思うがままに支配したいという感情を伴っているからである。 仏教では、愛を「渇愛(かつあい)」と呼ぶ。(略)それはちょうど、海を漂流する者が、あまりの渇きに一口、 海の水を飲んだ状態に似ている。 海水は渇きを癒すどころか、ますます渇きを激しくする。わたしたちの「愛」もそれと同じであって、わたしたちは、 愛すれば愛するほど対象にのめりこんでしまい、どうすればよいかわからなくなる。だから、仏教では、「愛してはならぬ」と教えている。わたしたちは、愛すれば愛するほど、 相手も自分をも傷つけてしまう。それを仏教は恐れているのだ。けれども、わたしたちは愛してしまう。それは当然である。それはそれでいい。でも、わたしたちは、自分の都合で愛するのは、 「渇愛」であることを知っておきたい。 出典元 「がんばらない、がんばらない」 おすすめ度 4 著者名 ひろ さちや 「渇愛」の語源は、インドのサンスクリット語で、 「トリシュナー」で、「渇き」を意味する語だそうです。つまり、仏教では、「愛」というものを喉が、カラカラに渇いた状態と見ている、ということです。そうだったのか…仏教では愛を否定しているのか…と思ったしだいです。でも、これは「ただの愛」のことです。 実は、仏教では、「ほんとうの愛」はすすめているのです。では、仏教のいうところの「ほんとうの愛」とは、 「相手の身になって考えてあげることのできるものであり、 相手の自由を尊重するものだ。たとえば、 親が自分の希望をわが子に押しつけるのは「渇愛」であって、 わが子の自由を尊重しつつ、わが子の将来を心配するのが、 「慈愛」である」ということで「慈愛」です。 凡人であるわたしたちは、なかなか「慈愛」まで たどり着けませんが、人を愛するとき、 「相手の自由」を奪うような愛し方は「渇愛」で、 「ほんとうの愛」とは違うものだと覚えておこうと思いました。たぶん、現状の愛(らしきものの)の前では、すぐに忘れて、自己中心的になると思いますが…(苦笑) ■今日のおすすめ本タイトル : それでもなお、人を愛しなさい 著者 : ケント・M. キース 出版社 : 早川書房 (2002/08) おすすめ度 : 5 1968年、当時大学生だった著者が、高校生向けに「逆説の10カ条」という小冊子を書き、それが、30年の年月を かけて口づてて、インターネットで本人も知らない間に、ゆっくり と広まり、世界中で読まれるようになった本だということです。マザーテレサも感動し引用したといわれる、人が人として生きる意味、智慧を教えてくれる本です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1643■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 29, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人の心のなかにはコップがあり、人は、そのなかにストロークという貯金をしています。 「嬉しい」「ありがたい」と自分で感じたり、 人から言ってもらえたりすると、プラス(快)という ストロークが心のコップに貯まります。そして、心のなかに75%くらいストロークが貯まると、 人は安心し、相手にもプラスのストロークを与えることが できるようになるといわれています。心のコップにストロークの貯金が25%以下の状態が続くと人はマイナスでもいいからストロークがほしくなり、 相手を不快にする言動をとるようになるともいわれています。これを「ストロークハンガー(飢餓)」といいます。いつでも心のコップをプラスで満たしたいものですね。 出典元 「気持ちをうまく伝える技術」 おすすめ度 4.5 著者名 大部 美知子 (著) 自分が、ひねくれているな、かわいくないな、なんで、こんなことばかり言ってしまうんだろう、なんで、こんなにイライラしてるんだろう、 怒ったように言ってしまうんだろう、なんて思うとき、心のコップの中のプラスのストロークが、もしかしたら25%ラインに近づいているのかもしれませんね。(ストロークとは、簡単にいうと「刺激」と思ってください)そのために「ストロークハンガー(飢餓)」状態になり、 自分の方を振り向かせたくて、見てほしくて、何か反応がほしくて、 相手が不快になることがわかっているのに、ついつい、マイナスの言動をとってしまっているのかも。でも…そうやって必死で自己アピールをしても、マイナスのストロークしかもらえず、いまあるせっかくの プラスのストローク貯金もさらに減っていく…(泣)こんな悪循環に陥ってしまっているときには、 今、自分のコップが25%ラインかもしれないと、まずは自覚してみるといいそうです。そして、小さなことでも些細なことでもいいので、 「嬉しい」「ありがたい」と自分で感じることをしたり、だれかに「嬉しい」「ありがとう」と言ってもらえることを増やして、1%ずつプラス貯金をしていくといいそうです。そして、25%ラインからの脱却!していきましょう~ ■今日のおすすめ本タイトル : 愛のストローク療法(セラピー) 著者 : 近藤 裕 出版社 : 日本教文社 おすすめ度 : 5 この本では、その〈愛のストローク〉を実践した、 臨床経験などの話が主に書かれています。といっても、とてもわかりやすく、〈愛のストローク〉が人をどのように、変えていくのか、どのような影響を及ぼすのかなど、 具体的に、私たちにも行動を移せることがたくさん書いてあります。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=919■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 28, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」覇気も元気もなく、人生に疲れてしまったような人たちをよくみかけます。その多くは40代、50代ですが、 他の年齢にもこうした人たちはいます。 彼らは、目標を見失ったか、 目標に情熱を持てなくなってしまったのでしょう。 思い当たる節がある人はたぶん、 自分の人生を見直す時期にさしかかっています。すっかり色あせてしまい、もはや自分を奮い立たせなく なってしまった目標を持っていても役に立ちません。 今の自分をワクワクさせてくれるものは何かと自問して、答えを出してください。(略)とにかく、重要なことは、 自分がワクワクできる目標を見つけることです。それさえ見つかれば、心の底から新たなエネルギーが わき起こってきます。 初めは絶対に実現できそうにないと思えても、あなたが目標の価値を心から信じ、それを実現させるために全力を傾ければ、「不可能」を可能にすることだって できるのです。 出典元 「北欧流スローライフ・コーチング」 おすすめ度 4 著者名 ランディ ノイス (著) ライフ・コーチである、ランディさんは、さらにこう言っています。 「指針となる目標があると、 日々の生活がより意義深いものになります。 このことを忘れずに、人生という旅を楽しんでください。 目標はあなたの旅に方向性を与えるだけでなく、 あなた自身にも希望と自信を与えてくれます。 問題は、 人生の目標を見出すにはじっくり考える必要があるのに、 そのための時間を十分にとらない人が多すぎることです。(略) 自分の人生で何を望むかは自分で決めてください。 ゆっくり、じっくりと時間をかけて。 こんな大切なことを他人任せにしてはいけません」 色あせてしまった、あるいは、ワクワクしないような目標を持っていても、内からのパワーはわいてこないので、 古い目標を見直し、新しい目標を持つことが大切だというのです。そう、ワクワクするような目標にすることが。そのためには、人生の目標を考えろ、というのですね。ちゃんと時間をかけて、ゆっくり、じっくりと。 「そんな時間はない、暇はない」なんて言わずに。 今は生きる時間が大幅に長くなっているので、とくに人生目標を持つことが大切だということです。 ■今日のおすすめ本タイトル : これだっ!という「自分の目標」を見つける本 著者 : リチャード・H. モリタ ケン シェルトン 出版社 : イーハトヴフロンティア おすすめ度 : 5 著者は、こう言っています。 「「これだけは絶対に手に入れたい。自分はこう生きるんだ」 という、自分の心の底からの本当の目標。 このあきらめきれない目標こそが、個人の持つあらゆる 力を引き出し、自由の本当の素晴らしさを実感させてくれる」そのためには、徹底して「自分を知ること」をすすめています。 巻末に、自分を知るための469個の質問がありますが、これに答えることにより、自分がよくわかるようになっています。 「自分史」を作るつもりで、答えていくと、本当に自分がよく わかってきます。 時間はかかりますが、やってみる価値はあると思います。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1061■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 20, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」 相手を認めてそのままを受け入れることを アクノレッジメント(承認)といいます。お世辞を言ったり、評価を与えるということでなく、 相手のなかにあるいいところを伝えたり、どんな小さな変化や成長も見逃さずに言葉にして伝えてあげることです。あなたはこれまでにだれから どんな承認の言葉をかけてもらいましたか?あのひと言のおかげで今がある、あのひと言でやる気になれた、そんな承認の言葉を思い出してみましょう。 出典元 「北欧流スローライフ・コーチング」 おすすめ度 4 著者名 ランディ ノイス (著) あのひと言のおかげで今がある、あのひと言でやる気になれた、そんな承認の言葉、思い出せますか?また、あのひと言は、本当に嬉しかったなぁ~とか、あのひと言で本当に救われた、なんて言葉はどうでしょう?このような自分が承認された言葉を、忘れず、 時に思い出すことがとても大切だそうです。ついつい、ああ言われて傷付いた、腹が立った、不愉快な思いをした、などの言葉の方を思い出しがちですが、もしそんな言葉を思い出したら、すぐに、同時に、 承認された言葉も思い出した方がいいそうです。えっ?そんな承認言葉は、もう期限が切れてる?いえいえ、大事なのは、そのとき感じた素直な気持ちを思い出すことだそうですよ(笑)■今日のおすすめ本タイトル : マインド・パワー 著者 : ジョン・キーオ 出版社 : 春秋社 おすすめ度 : 5 「マインド・パワー」プログラムを作った著者が、 驚異的な「心の力」を使って「自分の願いをかなえる」方法を教えてくれます。 著者は、こう言っています。 「ふと頭をかすめただけの思考には大したパワーはないが、 その思考が何度もくり返されると、 そのあいだに凝縮され方法づけされて、 何倍も大きな力を持つようになる。 反復されればされるほど多くの エネルギーとパワーが生み出され、 その思考はますます形をもって 表現しやすくなる」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=397■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 19, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「オレには才能がない」 「自分には向いていない」 「こんなことをしたって成功できるのはほんの一握りの天才だけ」でも、これらの言葉の裏にある本音は、次のようなものです。 「自分には才能がないと認めることがこわい」 「才能がないと認める前に、言い訳したほうが気が楽だ」 「やってみて、失敗したらどうしよう」 自分に自信がないと、 何かを経験して努力することが苦手になります。 「継続は力なり」と思っていても、「どうせ、やるだけムダだ」という考えの方が勝ってしまうからです。なかったことにしてしまえば、 「自分には才能がない」と認めずにすむからです。 何をするにもこの調子では、どんなに素晴らしい才能を秘めていたとしても、 才能が開花する前に、それまで注いだ努力も水の泡です。何かを習得するとき、あっという間にできてしまう人もいれば、 長い時間をかけてコツコツと身につけていく人もいます。 「私はあっという間にできてしまう天才型ではないから、 これ以上努力したってムダではないか」そんな理由であきらめてしまったとしたら、 一生かかっても、何一つ習得することはできません。 出典元 「「根拠のない自信」をつくる本」 おすすめ度 4 著者名 川畑 律子 才能が開花できるのは、 「才能」+「努力(鍛錬)」+「時期(タイミング)」の3つが揃ったときで、何か一つがかけると、 開花しなかったり、開花に時間がかかることが多いそうです。そして、この中の自分でコントロールできるのが、 「努力(鍛錬)」で、これがもっとも大切だということです。 他の二つは、運的なこともありますが、 「努力(鍛錬)」は自発的にできることですし、 自発的にしていかないと続かないものですから、 自分がいろいろな意味で、試される場ともなります。 平昌オリンピックで銀メダルのフィギュアスケートの宇野選手は、周りの選手はどんどんできていくのに、 3回転ジャンプが何年間も習得できなかったそうです。そのために、人より以上の練習をし、方法を考え工夫して、 身につけていったそうです。だから、生まれ持った才能より、努力する才能がすごいと、 周囲が語っているそうです。 自分には才能がないから、何をやってもダメと思っても、 3年コツコツやっていると、3年後はやっていなかった人との差が大きく開いていることに気がつくでしょう。もちろん、あっという間にできてしまう人もいます。それは、そんな人もいるということで、 自分の才能は「努力できること」と割り切って、 自分なりの才能開花を目指していきましょう。 「オレ(私)には、どうせ才能ないから」なんて、自分で自分を見下す判断をせずに。 ■今日のおすすめ本タイトル : 才能を伸ばす4つの「アホ」力著者 : 板野 博行 出版社 : サンマーク出版 (2009/4/13) おすすめ度 : 4 予備校の東進ハイスクールの人気国語講師として活躍する著者が、 講師として数々の教え子や天才を見てきて実感するのは、「アホと天才は紙一重である」ということで、とことんアホに徹し、失敗を重ねることで、自分の強みが見出され才能は伸びると、確信しているそうです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2040■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 19, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ケンカは絶対にしてはいけない。これも、がまんする人が抱きがちな思い込みのひとつです。もちろん、ケンカをしないことにこしたことはないでしょう。 何の歩み寄りもない、ただの怒鳴り合い、ののしり合うだけの ケンカなら、しない方がいい。ただし、言いたいことがあるのに、がまんして黙っているよりは、ぶつかり合いも覚悟して、 思っていることを言った方がいいでしょう。がまんの挙げ句、キレたり、相手を攻撃するような事態に陥らないためにも、多少の言い合いは恐れ過ぎないことです。ただ、言い合いをする場合にも注意点があります。では、「いいケンカ」のコツはあるのでしょうか。(略)ケンカが始まるとき、私たちはつい「自分の言い分を先に聞け!」と言いたくなっています。 両者とも無意識に「自分の言い分が先」と争い始めるので、 言いたいことだけの応酬になり、声も言い方も激しくなり、 泥沼のケンカになっていきます。泥沼のケンカにならないためには、 「先に聞け」をやめて、「先に聞く」ようにする。 「あなたは何を言いたいのか?」 ↓「言いたいことはわかった」 ↓「では、私はこう言いたい」と話を進める。この一呼吸が感情のぶつけ合いにならないコツです。 出典元 「がまんをやめる勇気」 おすすめ度 4.5 著者名 平木 典子 以前、危機管理の専門家の方に取材したおり、その方からこんなことを教わりました。 双方に言い分があって、ケンカになりそうなとき、まず、こう言うのだそうです。 「わかりました。 ではまず、そちらの言い分を聞きましょう。 ただ話が終わりましたら、こちらの話も聞いてください。 それではどうぞ、順にお話ください」 近しい間なら、 「わかった、じゃ先に言い分を言って、ちゃんと聞くから。 でも、話終わったら、こっちの言い分もちゃんと聞いてね。 それでいいかな?じゃ、話して」なかなかこんなふうに冷静には言えないものですが、こういうふうに先を譲ると、相手は、だいたい面食らうそうで、これで怒りの感情が少し落ち着き、 冷静さを少し取り戻すそうです。すると、ケンカの方向は全く違うものになるのだそうですよ~もちろん、相手が話しているときには口をはさまず、ね。でも実は、これが一番辛いのだそうです(苦笑) 話を聞いていると、こちらの頭の中に、 「え、それは違うだろう」「そんなこと言ってないだろう」 「ひぇ~よく言うよ」「言ってることつじつまが合わないよ」などなどと浮かんできて、反論したくなるので、この自分の中の反論を抑えることが、とても辛いのですね。ここで、辛いときは、 「メモをとってもいいか」相手にたずねて、メモを取ると、 書くことに集中し、こちらの反論感情もトーンがおち、 相手もひるんで、冷静に話をするようになる、ということです。そして、なんとかぐっと耐えて相手の話を聞き終えると、 相手もこちらの話を聞いてくれ、ケンカではなく、 建設的な話し合いになる確率がうんと高くなるそうです。 先に聞くことは、プロの方でも辛いことらしいので、そうそう簡単にはできないものですが、 「相手の言い分を、先に聞くといい」これだけはしっかりと覚えておき、 訓練しつつ実行!していきますよ~■今日のおすすめ本タイトル : 「聞く力」を200%活かしなさい 著者 : 渋谷 昌三 出版社 : ぶんか社 (2008/03) おすすめ度 : 3 社会心理学者の著者が、聞く力の効力、その力のつけかたなどを、 様々な角度から教えてくれる本。 著者は、こう言っています。 「「話し下手」「コミュニケーション下手」を自認する人の 中には、面白いことを言えないとか、うまく話ができないと、 悩む人がいる。 しかし、はっきり言うがそれは無意味だ。 話などうまくなくとも、聞くことさえうまくできるなら、 あなたの人間関係はがらりと変わる。 相手の話をじっくり聞いてあげることで、うまく話すことの 何十倍もの信頼感を、相手から勝ちとることができる。 「話すこと」よりも、「聞くこと」に注意を向ける。 ただそれだけで、人間関係は驚くほど変わってくるものだ」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2135■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 14, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」常々オイラは考えてるんだけど、こういう大変な時に一番大事なのは「想像力」じゃないかって思う。 今回の震災の死者は1万人、もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。テレビや新聞でも、見出しになるのは死者と行方不明者の数ばっかりだ。だけど、この震災を「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、 被害者のことをまったく理解できないんだよ。じゃあ、8万人以上が死んだ中国の四川大地震と比べたら マシだったのか、そんな風に数字でしか考えられなくなっちまう。それは死者への冒涜だよ。 人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。そうじゃなくて、そこには「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。 出典元 「ヒンシュクの達人」 おすすめ度 4 著者名 ビートたけし 聞いたことがある方も多いと思いますが、これは、ビートたけしさんが、震災直後に、 週刊誌のインタビューに答えて言った言葉です。 「2万人が死んだ一つの事件」とひとくくりにすると、一つの事件にしか過ぎなくなるが、そうではなく、 「1人が死んだ事件が2万件あった」のだと。そこに一人ひとりの事情や背景があるのだと。 本当にそうだ、と思います。そして、被災し、大切な方を亡くしながら、この震災後を生き抜いている方々の一人ひとりにも、 今でもいろいろ事情があるのだと思います。 決して忘れることのない思いも。このことも、ひとくくりにしてはいけないと思うのです。 東北にある私の生まれ故郷の小さな町も被災し、 今では、つぶれた家々も取り壊され、土地もならされ、 空き地だらけの歯抜け状態の町になりました。 知らない人が見たら、この状態が普通と見えるでしょう。でも震災以前の町を知っている者にとっては、 大きく大きく変わったこと、これが現実なのだと実感します。ただ、東日本大震災から7年たち、もうそんなにたったのか…と時のたつ早さを感じます。それとともに、あのときの恐怖と驚き、これからどう生きればいいんだ、自分に何ができるんだ、 何をすればいいのか、という自分への問いが薄れてきているのを感じます。この問いを忘れず、できることをしていくこと、 改めて決意したところです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 自分の人生、生きてますか 著者 : レオ バスカリア 出版社 : 三笠書房 おすすめ度 : 4.5人生へのチャレンジや、愛の奇跡などを教え続けている著者が、自 分の人生を振り返りながら、わかりやすいことばで、生きること、そして、生きることを楽しむこと、愛すること、などを語ってくれ ます。全米でベストセラーになった本です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1320■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 13, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」認められる仕事とは何でしょうか?これが、仕事の基礎で、究極には3つです。 1.期日を守る2.期待に応える3.期待を越える当たり前のことですが、期日を守らないと仕事は無意味になることが多いです。 今もすごく意識しているひとつが、時間です。 新入社員の頃、よく上司に言われました。 仕事=量×質×時間いくらたくさんできても、いくら良いものでも、 時間、つまり期日を過ぎていたら、「0」(ゼロ)です。 「0」は、何をかけても「0」です。たまには、「これ、やる必要あるのかな?」と思う仕事もありますが、頼んでいる人は、 必要だと思っているのですから、必要としておきましょう。その頼まれた仕事が、頼んだ人の期待に ちゃんと応えられていると「おっ!なかなかやるな」と、 信頼ポイントが貯まります。 信頼ポイントが貯まると、 「やりたい仕事ができる」ようになるのです。そして、その仕事が、期待に応えるだけでなく、 思っていた以上に出来が良いと、期待を越えることになり、それが続くと、信頼ポイントはすごく貯まります。 出典元 「こいつできる! と思われるいまどきの「段取り」」 おすすめ度 4 著者名 野田 宜成 信頼のポイントが貯まると、やりたい仕事ができるようになる、なるということですね。そのためには、3つのことが大切で、そのためには、 「段取り」がとても重要だということでした。よく料理は、段取りが大事だと言われますよね。 「段取りが命」「段取りがすべて」なんてね。ある料理を作るのに、素材の準備をもれなくして、それぞれの素材にあった調理をして、それをおいしく食べられるようにするまでを、ある一定の時間内にこなすからです。 料理の種類が増えれば、限りある時間の中で、どういう順番で調理をするかなども、考えながらすすめます。これを、上記の3つに当てはめると、 1.時間内につくる2.食べたいと依頼された料理をつくる3.その料理は、期待以上の味だった などとなるでしょうか。こうなると、信頼ポイントが貯まりますよね。 料理上手と周りからも認められ、新しい料理も作る意欲もわき、 「おいしい~」と言われれば、自分も嬉しいし、周りも喜びます。すると、自信も出てきて、料理以外のことにも、チャレンジしていけそうです。 仕事も、同様なのでしょうね。 段取りとは、時間内での目的達成のために、いろいろな準備をしながら、合理化できるところはしつつ、 手順を踏み、もれなくやっていく、といったところでしょうか。 頭をしっかり使って考えて、 段取りよくやっていきたいですね~ ■今日のおすすめ本タイトル : できる人の人生のルール 著者 : リチャード・テンプラー 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2013/11/15) おすすめ度 : 4.5 「イギリスで最も成功した出版社」を創設したビジネスライターの著者が、人生から得られる収穫を最大限にするための原理、逆境を簡単に切り抜け、もっと幸せで穏やかで充実した人生にするための ルールを101教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2522■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 11, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2月の人気ベスト5をアップしました。 どんなことばだったか、ぜひ見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「どう考えても納得がいかない」ことについては闘え! 悔しい思いを無理やり封じ込めるとストレスが増幅されて精神衛生上もよくないし、 「アイツには、何を言っても大丈夫」となめられる。 目上にはかわいがってもらうに超したことはありませんが、なめられてもまずいのです。 「お前は使えない」「猿でもできる」という言葉に納得がいくのなら、猿よりましな、使える人間になるための アドバイスを本気で伺うようにすればいいでしょう。しかし、明らかに、単なる嫌み、いじめであると考えられるときには攻めに転じることです。かといって、いきなり声を荒げて「何を言ってるんですか!」と、感情むき出しでは、ただのケンカになってしまう。怒りをグッとこらえて、深呼吸一つ。 「猿ほどにも使えないようでは、ご迷惑をかけるばかりです。 もっと具体的に、どこがどのように猿以下なのか、 教えていただけますか? 猿にだけは負けたくありませんので」と、悔しさを笑顔に隠して、毅然と聞いてみる。 私の恩師、カウンセリング心理学者國分康孝先生は、 「これは違う!と思ったとき、 言い返せなかったばかりに劣等感や屈辱感の虜になり、 その後さっぱり気勢が上がらない人がいて、 このような人は人生で常にソンな役回りを演じる」と言っています。 円満主義だけでは人生はうまくいかない。 出典元 「あぁ、残念な話し方!」 おすすめ度 3.5 著者名 梶原 しげる 実は私は、自己主張や争いが嫌いだし議論なども苦手です。そういうことの前では、思ったように言葉がでてこないのです。 特にそれが、突然で準備ができていない、 面と向かってだと瞬時の対応ができません。 (しばらくしてから、ああ言えばよかった、 こう反論すればよかった、と悔しく思うのですが(苦笑))そのために、それらを避けるようなところがあります。 別に円満主義ではないのですが。だから、上記のように、うま~く反論できる人をみると、いいなぁ、と思います。そういう自分だと知っているので、その瞬間に無理に言葉を探すこと、口にすることはしないようにしています。どうしたって、うまい言い回しも、うまく反論もできないし…ね(泣)ですから「どう考えても納得がいかない」「これは違う!」と思うことについては、可能な限り、その後に時間をとってもらい話し合ったり、 議論したり、落ち着いてから自分の気持ちを話したり、その後に対応をとることにしています。 流せることなら流してしまいますが、 「どう考えても納得がいかない」「これは違う!」ってこと、ありますからね。それを抑えていると、國分康孝先生の言っている通りになる ように思うからです。みなさまは、どう思われますか? ■今日のおすすめ本タイトル : 言いたいことを確実に「伝える技術」 著者 : 岡本 象太 出版社 : 河出書房新社 (2005/8/20) おすすめ度 :4.5 広告宣伝を通して、人に伝えることを研究してきた著者が、相手を「振り向かせる」「共感させる」「信用させる」「説得する」など具体的手法を教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2072■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 8, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2月の人気ベスト5をアップしました。 どんなことばだったか、ぜひ見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」がまんしてしまう人の多くは、自分が言いたいことより、 相手の反応の方を気にします。 本当はこうしたい、本音ではこう言いたい。でも、それを伝えると、相手はウンと言わない可能性がある。そのとき、相手は気を悪くして、怒るかもしれない。そうすると、自分も嫌な思いをする…それならいっそ、言わない方がいい…心の中で、こんな葛藤を起こしている場合も少なくないと思います。(略)それでは、同じように思い通りにならない状況に出会ったとき、 実際、誰もが同じ反応をしているでしょうか。 決してそうとは限りません。がまんも苛立ちもしない人もたくさんいます。 相手と意見が一致しないときは、 「思い通りにしないと怒られて嫌な思いをする」ではなく、 「人はお互いに同じように考えているとは限らない」 「不一致はあり得る」と考えましょう。相手の反応を勝手に先取りして逡巡せず、 思っていることを素直に伝えてみたら、不一致も起こらず、コミュニケーションがスムーズに進むことがあります。 「…べきだ」「…はずだ」「…当然だ」という思い込みは、 自分にがまんを強い、自分を苦しめていることもあります。 私たちのコミュニケーションは、お互いに「言ってみる」、つまり「言って、お互いにその経過を見る」ことから始まるのだと考えましょう。 出典元 「がまんをやめる勇気」 おすすめ度 4.5 著者名 平木 典子 本当は言いたいことがあるけれど、これを言うと、 相手が機嫌を悪くするだろう、怒られるかもしれない、もっとひどい仕打ちを受けるかも、最悪は嫌われて、 仲間はずれにされてしまうかも、仕事をやめなければならないかも…などなどと思いがわいてきて、 言いたいことをぐっと飲み込み、がまんして、 普通にしている、笑顔でいる、なんてことありますよね。 自分ががまんすればいい、なんて思って。しかし、そんながまんをずっと続けていると、いつか爆発し、ほかのことに当たるようになったり、 体調を壊したり、いつもイライラしたり、うつになったりして、 自分を徐々に蝕んで、壊れてしまうことにもなりかねません。そして、そうなってからあれこれ言ってみても、相手は、 「そんなふうになる前に、なんでもっと前に言ってくれなかったのか」と反論してくることも多いものです。がまんもある程度は大事だし必要と思いますが、 「言ってみる」そして「お互いにその経過を見る」ことも、同じように大事で必要だと思います。 「そんなふうに思っていたのか、わかった」と、 「言ってみて」わかってもらえることも「それなら、こうしよう」と「言ってみて」 始まることもたくさんありますから。 確かに、言い方が下手な人はいて、言う内容よりも、 「言ってることはわかるけど、あの言い方が気に食わない」なんて事もあるので、そこはちょっと注意ですね。 自分の言い方のクセってありますから、ね(泣)そこは、言い方の勉強してみたり、改善を試みながら、 勇気をだして、まずは「言ってみる」に チャレンジしていきましょう。 ■今日のおすすめ本タイトル : 「ちょっとした言い方」が上手い人下手な人 著者 : 斎藤 茂太 出版社 : 新講社 (2009/10) おすすめ度 : 4.5 例えば、こんなことが書かれています。 ◎「あなたのせいよ」で、人間関係は壊れる ◎「私って○○じゃないですか」のアピールはつらい ◎「それ、いいわねえ」とモノをほめるより、人をほめよう ◎人の気持ちを「決めつけ」て、勝手に動かないこと ◎言い訳する「弱い人間」のほうが、すいすいと生きる ◎お互いのグチとグチとで「親しみ」が上がる ◎何も言えない妻が、熟年離婚を望む ◎ありのままの自分で、エチケットは守る ◎大切な人だから、研究対象にする ◎「わびる、ごまかす、知らないふり」の3つの言い方を マスターせよ ◎頼み事をする人のほうが、しない人より好かれる ◎たったひとこと「どうしました?」が人の心を引きつける ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1857■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 7, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2月の人気ベスト5をアップしました。 どんなことばだったか、ぜひ見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「エビングハウスの忘却曲線」によると、・20分後には 42%忘れる ・1時間後には 56% 〃・1日後には 74% 〃・1週間後には 77% 〃・1ヶ月後には 79% 〃 何もしなければ、 1日でほとんど忘れてしまうことになります。 記憶することを意識しない限り、 本の内容を忘れてしまってもおかしくありません。 出典元 「読書が「知識」と「行動」に変わる本」 おすすめ度 4 著者名 大岩 俊之 以前も紹介しましたが、 「エビングハウスの忘却曲線」とは、 100年ほど前にドイツの実験心理学者の エビングハウスが発見した現象のことです。 100年前からわかっていたのですね~ 人が忘れやすいって、こと(苦笑) 現在では、脳研究も進み、 見えている景色、本などの情報、耳から聞こえる人の声や音、 匂い、肌触りなどこれらをもれなく記憶しようとすると、 5分以内に限界に達するので、限界に達しないように、 常に情報を記憶しないで消している、ことがわかってきたそうです。ですから、忘れたくない記憶、覚えておきたい記憶は、かなり意識しないと、そうできないということです。ある学習塾では、覚えるために復習は常に4回する、 東大首席弁護士の山口真由さんは、忘れないために7回復習した、と言っていましたが、記憶にとどめ、忘れないようにするためには、 最低でも、できるだけ近い日に3~4回復習することが必要だと、わかってきているそうです。 1~2回復習した、じゃダメなんですよ~~この頃、すぐに忘れやすい~と言っている人は、 「覚えていること」を意識せずに、 脳の流れに任せっきりになっているかも。 忘れていいこともたくさんありますが、 記憶に残しておきたいことは、まずは最低3~4回は、 繰り返し言う、読み返す、書き出す、なんてこと してみるといいようです。 今からじゃもう遅い、なんて言ってないで、ね(笑)■今日のおすすめ本タイトル : 脳を活かす勉強法 著者 : 茂木 健一郎 出版社 : PHP研究所 (2007/12/4) おすすめ度 : 4.5 すぐに誰にでもできる「強化学習」は、こんなサイクルだそうです。 ある行動をとる ↓ 上達し、ほめられたとする ↓ ほめられる、達成感を得られるなど報酬を受け取る ↓ 脳内物質ドーパミンが放出され快感を得る ↓ ある行動と快感が結びつく ↓ 再び同じ行動をとりたくなる ↓ どんどんは自発的にやるようになる こういうサイクルが起こるので、行動した最初の頃は、特に、ほめること認めることが大切で、「勉強しなくちゃだめでしょ」 「何してるの?そんなにぐずぐずして…」などと、言っては、ダメだそうです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2091■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 5, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「何度も何度も繰り返して読むことぐらい、 言われなくても知っているよ!」と、思われた方もいるかもしれませんが、 実際に、一冊の本を2回、3回と読む方は、ほとんどいません。 皆さん、やらないのです。 何度も読む本というのは、自分にあっていると思った「良書」だけでもかまいません。すべての本を、2回、3回と読まなくてもいいのです。ただし、2回、3回と読む回数が増えるごとに、 違う角度から本の内容を理解できるようになります。 本を何回も繰り返して読むと、1回読んだだけのときとは、また違った「本の奥深さ」を味わうこともできるのです。 出典元 「読書が「知識」と「行動」に変わる本」 おすすめ度 4 著者名 大岩 俊之 先日、 「大学生「読書時間0分」初めて過半数超え 読む・読まないで「二極化」の傾向」がある」という調査結果が新聞に出ていました。 例えば、 読書時間を「120分以上」と答えた学生は5・3% 1日の読書時間が「0」と答えた学生は53・1%だったとか。 本好きな私としては、「0」とは、とても残念な結果で、 本を読む楽しさ、面白さをなかなか伝えきれていない、もどかしさを感じます。また、格差が広がっているのだなぁとも。と、そんな話はさておき、もし今まで、「あの本は、面白かったなぁ…」と思う本が ありましたら、ぜひ、今また読んでみることをおすすめします。 絵本でも、童話でも、児童書でも、思索書でも文学でも、 小説でも、興味あるものの本でも、何でもいいのです。とにかく、「面白かったなぁ…」と思える本です。 今読むときっと、自分の原点を思い出せたり、わくわく感を思い出したりもして、元気になり、 違う感覚を味わうことができると思います。それと、現在読んでいて、この本、 面白い、好きだな、ためになるな、なにか引っかかるな、などと思う本があったら、ぜひ、もう一回ざっくりとでも読み直してみてください。きっと、今の自分に必要な何かがそこにあるはずですから。さらに、時間が許せば、その本の中に書いてある お気に入りのことばなど、書き出してみてください。それはおそらく今の自分を助けてくれることば、 必要なことば、であると思いますよ(笑) 本は、自分を助けてくれる、知識を増やしてくれる、 豊かにしてくれる、そして本当に面白い、楽しい、 長年本を読んできて、心から私はそう思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : 本調子 著者 : 清水 克衛 , 本田 健 , 七田 眞 , 望月 俊孝 , 斎藤 一人 , ハイブロー 武蔵 , 読書普及協会 (編集) 出版社 : 総合法令出版株式会社 おすすめ度 : 4.5成功した以下の方々の本の読み方、接し方が書かれてある本です。 読み方の参考になります。●「四の五の言わずに本を読みましょうや!」 清水 克衛●「幸せな小金持ち的読書のススメ」 本田 健●「成功する人の読書法」 七田 眞●「あなたの夢をかなえる読書法」 望月 俊孝●「変な人が書いた 読んだら徳する話し」 斎藤一人●「読書力」 ハイブロー武蔵 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=723■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 4, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人の行動の中でもっとも真心がないと思うことの一つが、 直前になっていきなり約束をキャンセルするドタキャンです。ドタキャンをしないというのはマイルールというより、 誰もが守る社会のルールでしょう。ドタキャンは非常に人に迷惑をかけます。 信頼を失います。(略)ドタキャンというのはクセになりやすいのです。やる人は何度も繰り返してしまいます。その人にだけの突発的なトラブルが起こるわけではなく、 気持ちや誠意の問題だと思います。 本当はあまり行きたくないのに、あるいは予定として無理があるのに、 安請け合いしてしまうのではないでしょうか。ドタキャンしてしまうくらいなら、 最初から約束しないほうがいいのです。 「断ったら悪い」といった気持ちがあるのかもしれませんが、 「行く」と言っておいて急遽キャンセルするほうが はるかに失礼です。あらかじめ行かないと返事していたら、 相手に余計な迷惑をかけることにはならないのです。できない約束はしないこと、です。 出典元 「一秒宝 「嫌なこと」をやめたら、結果を出す時間が増えていく」 おすすめ度 3.5 著者名 小栗 成男 ドタキャンされると、とてもイヤ~な気持ちになりますよね。こちらの約束は、軽くみられていると思えるし、こちらの準備が全部ムダになったり、 手配をし直さなくてはいけなくなったりして、 負担や迷惑をこうむることになったりすることも多々あります。また、どうしても会いたいと思っていると、かなりがっくりとくることもありますよね。ドタキャンする人は、わりと簡単にドタキャンするように感じます。 「仕事が入って~」「体調が悪くて~」「子どもが~」などなどといろいろな理由をつけて。 約束をわりと軽くとらえている…そんなふうに思えます。ドタキャンを繰り返せば、 頭数にも入らなくなり、いつの間にか誘われなくなるし、 当然ながら信頼もなくしていきます。 仕事でドタキャンしたら、それこそ、そのうち仕事が来なくなってしまいます。できない約束はしないこと、約束は守ること、もしも、約束が守れないことがわかったら早めに伝えること、どうしてもドタキャンしないといけない事情ができたら、 失礼をわび、埋め合わせ、フォローは必ずすること。 例えば、次の約束を早めにする、そのときには、 自分がセッテングする、また、ご馳走するなど、 次の機会にお詫びの気持ちを表すこと、もちろん、 次の約束は何があっても守ることが大切だと思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : できる人の人生のルール 著者 : リチャード・テンプラー 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2013/11/15) おすすめ度 : 4.5 「イギリスで最も成功した出版社」を創設したビジネスライターの著者が、人生から得られる収穫を最大限にするための原理、逆境を簡単に切り抜け、もっと幸せで穏やかで充実した人生にするための ルールを101教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2522■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 1, 2018
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1