全17件 (17件中 1-17件目)
1
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」普段は夫のグチばかりなのに、 SNSには、「旦那さま、ありがとう」などと投稿して、幸せな家庭を匂わせる。 多くに人が見る可能性があるSNSでは、うまく取り繕っているつもりかもしれない。だが、普段グチばかり聞かされている人たちは、 「いったいどっちがほんとなんだよ」と、そのギャップに戸惑う。 「こんなんじゃ、自分たちのことも 陰でどんな風に言われているかわからないな」と感じ、信用できないと思うようになる人もいるはずだ。 「匂わせ」と普段の言動のちょっとした矛盾で、 人望を失ってしまうのだ。ただし、何の矛盾もなくても、 「幸せな家庭」匂わせで人望を失うことがある。なぜなら、自分が幸せだということをわざわざ匂わそうとする姿勢だけでも、人に嫌悪感を与えるからだ。 良識のある人だったら、わざわざ「自分の家庭が幸せだ」などという匂わせをしたりしない。そんなことをしたら、家庭に何らかの事情を抱えている人や、 結婚をしていない人の気分を害するかもしれない、といった配慮をする気持ちの余裕を持っている。 自分が幸せだということを自慢げに発信してしまう配慮のなさが、人望を失わせるのである。 出典元 「「自分のすごさ」を匂わせてくる人…そのアピールもううんざり」 おすすめ度 4.5 著者名 榎本博明 この本には、いろんな匂わせをして、信頼や人望を失う人の例が たくさん書かれています。 例えば、こんな人たち。○本気を出してない匂わせ 「ほんとはこんな仕事につくつもりじゃなかった」 「とりあえずこの会社に入ったけど、一生いるつもりはない」 「やりたいことは、こんなことじゃない」 職場でパッとしない人物ほど、言うことが多いが、これは、 パッとしない自分を受け入れたくない、自己防衛的「匂わせ」○仕事をしている匂わせ 「このところ仕事の持ち帰りが多くて、もう全然寝てないよ」 などと、いかに自分が仕事に追われているかアピールする。 本人は、「自分のすごさ」をアピールしているつもりだが、 日頃の仕事ぶりを知っている人は、「また、言ってるよ」、 「忙しいのはみんないっしょだろ」、「よほど要領が悪いんだな」 などと思われてしまう○権力者、人脈が広いこと匂わせ 「何でも相談してよ。俺ならなんとかできるかもしれないから」 「(有名人の)○○さんと知合い」「この前の飲んだんだよね~」 本人は、組織や誰かを動かす力があるようなことを言うが、 周囲は、「また、言ってるよ」「そこまでして、いいかっこしい したいのか」「知り合いだからなに?」「口ばっかりだから」 と、突き放して、冷めた目で見ていることが多い その他、○オレの手柄匂わせ○自分は天才匂わせ○よく気づく人匂わせ○好意を持っている匂わせ などなど。 笑えるものから、うんうんと頷くことまでたくさん書かれていますが、人ごとではない、そうですよ~ 自分は「匂わせ」ていない、と思う人は、すぐに認識を改めた方がいいそうです。 人間は、どうしてもよくみられたい、こうみられたいと願う気持ちが あるので、無意識のうちに「匂わせ」ていることが多いそうです。しかも、自分では気づかず…(そういえば…思いあたること…あるなぁ(苦笑))■今日のおすすめ本タイトル : 「バカ」は性格か! ? 脳科学者が教える、バカな人との付き合い方 著者 : 篠原 菊紀 (著), スヤマミヅホ (イラスト) 出版社 : ブックマン社 (2012/5/11) おすすめ度 : 4.5 ≪本からの紹介文≫あなたの隣の「バカ」との付き合い方、教えます! TVでは一国の長の“ブレまくり"の発言に、おバカタレントの バカ解答。 身近なところにも、空気が読めない友人、話の通じない上司、 何度も同じミスをする後輩など、さまざまな「バカ」が あふれています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 29, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」道路には、整備や管理を行ったり、 道案内をするために名前がつけられています。一般国道では、現在国道1号~507号まであります。このうち、59~100号までと、109,110,111, 214,215,216号の48路線が欠番となっているため、 実際には459の路線となっています。 国道1号から58号までは、東京を中心として国土の骨格を形づくるように、順次番号がつけられました。また、101号からあとの番号は、北から南へと順次番号をつけていく方法が原則となっています。 高速自動車道は国土を縦貫し、または横断する全国的な高速自動車交通網の要となる道路であることから、その名前は「中央高速道」「東海自動車道」「東北縦貫自動車道」 「九州横断自動車道」など広域的な通過位置を代表する地域名がつけられています。 出典元 「新 道なぜなぜおもしろ読本」 おすすめ度 4 著者名 株式会社 建設技術研究所 (著, 編集) 国道○号線は、よく目にしますし、お世話にもなってますが、 507号まであるとは、まったく知りませんでした。みなさまは、知ってましたか?ちなみに、 国道に○号とつけられたのは、昭和27~28年の頃で、 国道の欠番がなぜあるかと言うと、道路をまとめたからとか。この本には、道についての話がいっぱい書かれています。 具体的には、例えば、・道路に並木を植えるようになったのはいつ頃からですか? (769年頃からだそうです)・道路を舗装するようになったのはいつ頃からですか? (紀元前2600年古代エジプトのピラミッド建設時からとか)・「標識」にはどんなものがあるのですか? (案内標識、警戒標識、規制標識、指示標識の4つ)・道路の維持管理はドウしているのですか? (通常巡回、夜間巡回、定期巡回、異常巡回の4種類巡回をしている)・交通事故を防ぐためにどんな工夫をしているのですか?などなど、86の話が書かれています。 興味深く、おもしろく、なるほど~とためになる本です。 興味がある方は、ぜひ読んでみてくださいね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 道はみんなのもの 著者 : クルーサ (著), モニカ ドペルト (イラスト), 出版社 : さえら書房 (2013/01) おすすめ度 : 4.5 イラストがすごいし、お話も面白いです。 南米北部の国ベネズエラでは工業化が進んで、首都カラカスには、 大ぜいの人びとが農村部から集まってきました。そして、人びとは、町を取り囲んでいる山の斜面に、 急ごしらえのそまつな家を建ててくらしはじめます。やがて、 家はどんどんふえ、山のゆたかな自然はすっかりなくなり、 子どもたちの遊ぶ場所もなくなってしまいました。そこで子どもたちは、子ども用の公園をつくってくれるよう、 役所に願い出ることにしたのですが…。13か国語で翻訳出版されている、ベネズエラのロングセラー絵本です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 29, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「嫌いだけど我慢してつきあう」をやめてみる。 相手をどうしても好きになれないのに、 他の人と同じように親しくする必要はありません。どうしようもなく嫌いな相手を好きになることほど、 難しいことはないでしょう。そういう場合、付き合いを断つことが最善の策ですが、それが無理なら相手との間に「壁」をつくっておくことです。 壁をつくっておかないと、相手は勝手にずけずけと あなたの領域に入ってきてしまいます。基本的に「相手を必要以上に自分の領域に入れない」という意思を持ってください。 壁を作るという意思を持っていないと、 相手の言動に振り回されてしまいます。ついつい相手のペースに巻き込まれて、したくもない話をしたり長時間いっしょに過ごす羽目に なったりすることもあるでしょう。これでは、どんどんストレスが溜まってしまいます。でも「この人に何か言われたら、きちんと壁をつくろう」と決めていれば、何もかも相手に左右されことは なくなるということです。 出典元 「やめる勇気」 おすすめ度 4 著者名 見波利幸 苦手な人、合わない人、大嫌いな人などなどいますよね。 無神経、常識が違う、馬が合わない、生理的になどもあれば、 理由はわからないけど、なにかどこかどうしてもイヤな人もいます。メンタルヘルスの先生である見波さんは、そんな人がいても、 自分を責めることはないし、無理に仲良くする必要はないし、 無理に合わせなくてもいいし、好きにならなくていい、それより、壁を作っておくことが大事だと言っています。 自分なりに壁を作っておくと、 「苦手な人との間に壁をつくることができていれば、 相手をけん制することもできるため、 相手によって不快な思いをすることが少なくなります。 一度適切な壁を設定したら、 これ以上相手を嫌いになるということはありません。 人間関係は最も厄介なストレス源と言われていますが、 実はこのようにして自分でコントロールできるものなのです」ということです。 意識的に壁を作って、自分を防御することも大事で、 無理して、嫌いな人と付き合うことはない、のですね~そんな人のために、自分が壊れてしまっては、 元も子もないですからね。 ■今日のおすすめ本タイトル : ようこそ断捨離へ モノ・コト・ヒト、そして心の片づけ術 著者 : やましたひでこ 出版社 : 宝島社 (2010/6/11) おすすめ度 : 4クラター(ガラクタ)コンサルタントの著者が、・モノは、入り口でストップの《断》・いらないモノは、捨てるの《捨》・モノから離れて、片づけから自由になるの《離》という哲学のもとに、モノに与えたしまった空間と時間、エネル ギーを取り戻す考え方、断捨離した具体例などを教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 28, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」私は、自分にとって意義を感じない飲み会には始めから一切参加しません。もちろん「意義を見いだせないので参加しません」とは言いません。 「外せない予定が入ってしまっているので」と言って断ります。 一方で、本当にお世話になり、辞めていかれる前に どうしても直接お礼を言っておきたい方の送別会には必ず出席しますし、予定が合わなければ個別に時間を取ってもらえないかとお願いすることもあります。意義を感じない飲み会であれば、とにかく理由をつけて断ってしまうのもひとつのポリシーだと思います。 伝え方(断り方)に配慮は必要ですが、 断ることに罪悪感を覚える必要はありません。 「自分の意思でより大切なものを選び取っているんだ」と思ってください。 出典元 「やめる勇気」 おすすめ度 4 著者名 見波利幸 忘年会の季節になってきましたね~みなさまは、行かれますか? 私も、見波さん同様に、意義を感じない飲み会、 一度いって懲りた飲み会、などには行かない方ですが、かつては、付き合いだからと行っていました。でも、 「あ~あ、つまらなかった!」 「なんだか、空しい~」 「ああ、疲れた~行って損した~」 「行かなくてもよかったね」などなど、感じることが多くなり(苦笑) 行く飲み会(集まりの会)を選ぶようになりました。もっとも、3回に1回は行かないとまずいとか、 恩義があると思う会や、大切な会には行きますが、まあ、無理しなくてもいいかなぁ、それより大事なことがあるしなぁ、 行かなくて、後で困ることもないようだなぁ、などと、思うにような会は、行かないようになりました。もちろん、断り方には気をつけますよ~(笑)付き合いも、疲れてまですることはなくほどほどでいいし、 気楽で楽しい方がいいなぁ、と思うこの頃です。みなさまは、どうですか? ■今日のおすすめ本タイトル : 「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣 著者 : 和田 秀樹 出版社 : 大和書房 (2009/11/20) おすすめ度 : 4 著者は、こう言っています。 「あれこれ考えるより、動かないと損だし、後悔する」と。 例えば、こんなことが書かれています。 ◎とにかく動く… 「完全」を待たない。「安全」だと判断したら、動けばいい ◎できることだけ、やる… ラクはすばらしい。「できること」「好きなこと」を まず選ぼう ◎他人に頼る… 「お願い」できない人は人生で損をする。 苦手はことは人に頼ろう ◎計画しない… 「予定は変わってあたりまえ」時間がどれだけあるか気にせず 思いついたら、やり始めよう ◎休む… 1週間何もしない。すると不思議なことに「何かしたくなる」 ◎失敗してみる… 「自分は勝てる!」と信じない。「勝てたらラッキー」くらい の軽い気持ちでどんどん失敗せよ ◎感情に従う… 「思い」を忘れない。とりあえず「棚上げ」してチャンスを 待とう ◎マネをする… 自己流をやめる。優秀な人ほど、人のマネをする。 できない人ほど、オリジナルにこだわる ◎法則を見つける… 「失敗の法則」に目を向けると、どんどん動ける場所は狭く なる。「成功の法則」だけ見よう ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 26, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」喋りたくてしょうがない人がいる。 人の話を黙って聴くということができない。そもそも人の話をまともに聴いていない。 他の人のが自分の最近経験したことを話始めたとたんに、 「私なんか…」と割り込んで、自分の経験を話始める。その勢いに押されて、話そうと思っていた人は黙るしかない。ある人が、職場でこんなことがあったと話始めると、 「でも、それって随分前じゃない」と即座に遮り、 自分の話にもっていってしまう。このように、すぐに人の話を遮り、言いたいことを言い出す。 人の話を聴く気はまったくない。こっちの言葉を受け止め、消化することをしない。こっちの言うことが自由連想の刺激にしかならない。そこから思い浮かぶことを喋り始める。 一方的に喋るばかりで、噛み合った対話にはならない。このタイプにこちらの伝えたいことを浸透させるのは、至難の業だ。 出典元 「「聴いてるつもり」症候群」 おすすめ度 4 著者名 榎本 博明 私の周りには、この手の方が結構います(苦笑)いつも自分の話をしたくてしかたないようで、こちらの話は、ほとんど聞いていません。このような方々は、自分のことしか興味がなく、 自分の思うことや経験した出来事は話したいけれど、 人の気持ちは、まったく気にならず、 他の人のことについては、ほとんど興味がないそうです。このような人は、対話を望んでいるわけでなく、とにかく、自分のことを話して自分がスッキリしたく、 相手の様子は気にならず、惰性で頷くこともあるけれど、 実際には、次に自分が何を話そうかだけ、考えているだけとか。なるほど~そんな気がします。このような人への対策ですが、アクション的には、 話をしても反応せず、黙る、頷かない、相づちをうたない、そっぽを向く、視線を落とす、など遠慮せずにした方がいいとか。 感じ悪いと遠慮していると相手の術中にはまるそうです(苦笑)どうしても話を聴いてもらわないといけないときには、 「重要なことを確認しておきたい」「これだけは、聞いて」と、相手の話を遮り、必要なことを端的に確認し、それを話したらすぐに切り上げる、のがいいそうです。 自分のことにしか興味がない…自分の話だけ話すことだけが好き…そういう人は、幸せなのかなぁ、と疑問に思いました。どうなんでしょう? ■今日のおすすめ本タイトル : とっても迷惑なあの人にズバリ“NO”と言える秘密の法則 著者 : ランス・Q. ゼドリック 出版社 : 主婦と生活社 おすすめ度 : 3.5特殊教育の専門家の著者が教えてくれる、人生のパラサイト(寄生虫: 他人を利用ばかりする人・他人に依存する人)から身を守る方法。あなたが「パラサイト」に狙われやすいかどうかの、チェックもでき ます。例えば、こんな人は注意らしいです。●お金が比較的たくさんある●「いいえ」と言うのが苦手●傷つきやすい●人に対して寛大●人から好かれることが重要●騙されやすい●孤独を辛いと感じる●常に人から必要とされていたい●お人好しと言われる●何か後ろめたいと思っていることがある この本では、以下のタイプに分けて対処方法を教えてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 26, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「ある店でクレームをつけた客が、店員の態度が悪いと 言ってキレた。騒ぎを聞きつけて揉めているところに 駆けつけた店長が客に丁寧に謝って、店員にきつく注意した。 それに納得できない店員は逆ギレして店長に怒鳴りだし、 クレームをつけた客が仲裁していた」といった文章を口頭で伝えていく。するといつの間にか、 「ある店で店員の態度が悪いといって注意した店長に 逆ギレした店員がいて、たまたまそこに居合わせた客が 間に入って仲裁した」という話になったり、 「ある店で店員の態度が悪くて客が怒り出した。そこに 店長が仲裁に入ったが、客の言い分があまりひどいため、 ついに店長が逆ギレして、店員が店長をなだめていた」という話になったりする。同じ話を聞いても、こんな具合に人によって聞いたつもりの話がまったく違ってくる。これほどに私たちの記憶というのは揺らぎやすく、 当てにならないのである。さらに言えば、人づてに耳に入った話というのは、かなり変容していると思っていた方がよい。 出典元 「「聴いてるつもり」症候群」 おすすめ度 4 著者名 榎本 博明 5~6人で、「伝言ゲーム」をすると、 (数行程度の文章を口頭で聞き、つぎの人物に口頭で伝える。 聞き手はまた次の人に口頭で伝える、というゲーム) 最初の文章とは、全然違う内容になっていることが多いそうです。 人には、正しいことを伝えようとしつつも、実は、 自分が聞きたいように聞き、伝えたいように伝えてしまう、という傾向があるそうです。ですから、ちゃんと伝えたいとき、わかってほしいときには、メモで渡したり、メールで伝えたり、文章に残したりすることが、 大切だそうです。 特に仕事では、口頭だけでは「言った言わない」「聞いてない」など、曲解や漏れが多くなるそうですから注意が必要だそうです。それと大切な話は、人づての話をうのみで信じず、 確認が必要のようですね。 少し話がズレますが、先日スーパーで年配の男性が奥さまに頼まれたメモを片手に、必死で買い物をしていました。そして、となりで買い物をしていた私に、こう聞いてきました。 「○○って、これでいいんですかね?」 「メモになんて書いてありますか?」(私が確認する) 「ああ、これで大丈夫と思いますよ」 「ありがとうございます」すると次に、 「トマトスープは、どこで売ってるか知ってますか?」 「おそらくスープ売場と思いますが、あちらの方と思います」 「確か…トマトスープと言っていたと思うんだけど… さっき電話で、買い物の追加を頼まれて、 そう言ってたように思うけど、忘れちゃってさ(苦笑)」 「大丈夫ですか?トマトスープもいろいろありますから、 もう一度確認した方がいいと思いますよ」ということで、この方は奥さまに電話して確認したところ、 「聞いてよかった。△△の鶏ガラのスープの元だそうです。 間違えるなと言ってました。どこにあるか知ってますか?」 「それならこちらにあり、これですよ」 「ああ、助かりました」ということで、 無事に△△の鶏ガラスープの元を選んでいかれました(笑) 男性にとって、買い物することは、メモがあっても なかなか大変なのだとわかりました。 正しく伝えること、聞き取ること、なかなか難しいですよね(汗) ■今日のおすすめ本タイトル : 言いたいことを確実に「伝える技術」 著者 : 岡本 象太 出版社 : 河出書房新社 (2005/8/20) おすすめ度 :4.5 広告宣伝を通して、人に伝えることを研究してきた著者が、相手を「振り向かせる」「共感させる」「信用させる」「説得する」など具体的手法を教えてくれる本。 著者は、こう言っています。 「誰だって、いろいろと経験を積んでくれば、それなりに成長も するし、磨かれてもくる。その部分で、大差はないだろう。 差がつくとすれば、自分が持っているものや考えていることを きちんと伝え、わかってもらう能力だ。 いちばん必要なのは、わかってもら熱意ではなく、言いたいこと を確実に伝える技術、考えていることや伝えたいことをわかって もらう技術なのだ」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 20, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ごはん日記をつける。 大切なことは、 1日3度の食事すべてを日記をつける、ということです。 特別なときだけではなく、無意識のまま流してしまいがちなことをすべて意識化する。まさに自分のためのトレーニングなのです。 共有するためのものとは違い、ありのままの自分を包み隠さず書くことで、 効き目がでます。書き方にルールはありません。 自分のやりやすい方法を見つけて、 実践してみてはどうでしょう。 出典元 「アタマの体質改善」 おすすめ度 3 著者名 武藤 新二 今年も、新たなカレンダーや日記帳、手帳などを購入する時期になりました。 皆さまは、もう購入されたでしょうか? 私は、手帳と日記帳が一緒になったようなものを毎年購入しているのですが、来年から、ごはん日記も付けようかと思っているところです(笑)ごはん日記をつけると、どんな1日だったかわかりやすいし、 体調(健康)管理にも役立ちそうだし、ダイエットにも役立ちそうだし、 誰と会ったかなども思いだしやすくなりそうです。また、外食したときの感想なども書けば、レシピ参考にもなるし、次に行くときの参考になりそうです。また、今日の1日に「○○の日」などと、タイトルをつけるのもいいとか。 例えば、「○○がうまく行った日」 「○○ちゃんと会ってるんるんした日」 「ごはん日記つけはじめ記念日」とか、なんでもいいのでタイトルをつけてみると その1日に、なんとなく~意味を持たせることができるとか(笑)こんな記録を残しておくと、脳トレにもなるし、 1日が有意義で楽しいものになっていく、ということです。 来年は、ごはん日記、チャレンジ!しますっ。 ■今日のおすすめ本タイトル : 3分間日記 著者 : 今村 暁 出版社 : かんき出版 (2005/04) おすすめ度 : 4.5日記の書き方を、1000人以上に指導してきた日記伝道師の著者が、成功と幸せをよぶ日記の書き方を教えてくれる本。 著者自身、日記を書いて夢をかなえてきて、現在、会社経営者でもあり、ビジネスマン教育、メンタルトレーニングなどで、 幅広く活躍しています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 19, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」不満を持ってこられる相談には、 次のような「3つの事実」があるように思います。1.怒りや悲しみがあると、 いつまでも事態が好転しない2.周囲への感謝がなければ、 怒りや悲しみは決して減らない3.自分の体への感謝がないと、 すべてが改善へと向かわない健康に配慮するのであれば、 自分が日頃頂いている感情にも注意しないといけないということでしょう。 出典元 「今を楽しむ―ひとりを自由に生きる59の秘訣」 おすすめ度 4 著者名 矢作 直樹 救急医療を確立してきた矢作さんは、上記の他、 病には、3つの怒りも関係していると言っています。 1.社会に対する怒り2.自分に対する怒り3.肉親、友人など、身近な人への怒り この怒りや憎しみが強ければ強いほど、 知らないうちに、自分の中で執着となってしまって、 体に変化が起きやすくなるそうです。ですから、上記のような負の感情はできるだけ捨てたほうが、 病になりにくく、病にかかっても治りやすいようです。 医療分野では、特定の感情と疾患との関連性が いろいろと研究されているということです。 自分の中に、何かに対して、自分に対して、誰かに対して、 強い怒りや不満があったら、なかなか平常状態ではいられませんよね。そのことを思い出せば、血圧だって上がるかもしれませんし、 気分も悪く、いつもうつうつとしてしまうかもしれません。 楽しいことも、楽しめない、なんてこともあるかもしれません。いろいろ自分の体に影響を与えそうです。 自分が日頃抱いている感情は、どんな感情が多いか、 振り返ってみることも、大切なようです。そして、負の感情は、できるだけ、 手放していきましょう~ ■今日のおすすめ本タイトル : 「思い」と「言葉」と「身体」は密接につながっている 著者 : マシュー・バド医学博士&ラリー・ロスシュタイン教育学博士 出版社 : ヴォイス おすすめ度 : 4プログラムの核心は、 「世界はあなたの心を映す鏡にすぎない」ということ。 「あなたの思い」→「あなたの言葉遣い」→「身体への影響」→「人生そのものへの影響」というサイクルがこの プログラムの中核にあり、身体の健康を「思い」や「言葉」に さかのぼって、それを自覚的におこなうことで、 健康が劇的に改善される。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 15, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人と人の関係が決裂する際には、その前に必ず「予兆」があります。その予兆に気づけるか、気づかないか。それだけで相手の関係が大きく変わります。(略) 「相手の都合を解釈できない」のが、 関係が崩壊する主因です。 相手の都合は、どこかで必ず言動となって表面化します。それが予兆です。そもそも人は、自分勝手な都合で生きています。 勝手ながらも人は、親や兄弟、姉妹と関係を営み、 友人や恋人と関係を営み、配偶者関係を営み、 同僚と関係を営もうとします。だから問題が起きるのです。その勝手な都合を、自分が解釈できるか? 受け止められるか? 危機的な状況で、 表面化している予兆に気づくかもしれません。 予兆に気づいてはいるけれど、あえて関係を壊れることを望んで放っておくかもしれません。 関係が壊れる時の背景というのは多様です。 出典元 「今を楽しむ―ひとりを自由に生きる59の秘訣」 おすすめ度 4 著者名 矢作 直樹 人間関係が壊れる前には、「予兆」があり、これに気づけるか、気づけないか、 気づいて対処するか、しないか…これが、その後の人間関係に大きく影響するいうことです。その「予兆」が見えたとき、あるいは、壊れかけたとき、 壊れたときも、修復するには、以下の方法が効果的だそうです。 1.NGワードには触れない(ほじくらない) 2.仲直りの言葉を決めておく(長引かせない) 3.人は完全にわかり合えないと知る(悟る) 例えば、あるご夫婦は、仲直りの言葉として、 「ご飯にしようか」と決めているそうです。その他、ヒートアップし続けてしまいそうな時は、 冷静さを取り戻すために、 「ごめん、トイレに行かせて」 「ちょっと待って。水を飲ませて」などと、一呼吸ずらすことも有効なようです。みなさまは、「予兆」を感じたらどうしますか? 様子をみますか? 対処しますか? 放っておきますか?■今日のおすすめ本タイトル : 人間関係と人生にキレない方法 著者 : 本多 信一 出版社 : 山下出版 おすすめ度 : 3.5ひとり仏教徒と自ら言い、「個人のための無料相談室」を27年以上もし続けておられる著者が書いた、生き方の本。 特に、「キレる、プッツンする」という人間の心について、 書いてあります。 著者は、 「人は、合わぬ仕事、合わぬ環境、合わぬ人」と一緒にある おりにキレたりする。 それがわかれば新しい人生への門出ということになる」と言っています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 14, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人は時間の経過によって、どんどん変わります。 心変わりすることがいかに悪いような意見が一部にありますが、 私はそうは思いません。人が人である以上、心変わりは自然な行為です。その変化を自身で明確に知ることは、 本心を知る、すなわち「自分がその時、本当に望んでいるものを知る」ことに他なりません。 出典元 「今を楽しむ―ひとりを自由に生きる59の秘訣」 おすすめ度 4 著者名 矢作 直樹 自分の心の変化を知ることは、自分の心中を見直すことで、いろいろないらない、物、事を捨てる、そぎ落とす行為にもなり、 自分を身軽にし、生きやすくしてくれるそうです。すると、望むものがはっきりわかり、手に入りやすくなるそうです。 逆に、余計なものを持ったまま、あるいは周りの評価を気にしてばかりいると、それらに惑わされ、 気持ちが揺れ、本当に望んでいることがわからず、 望むものは手に入らないそうです。そんな、自分の心の変化を知るのに、 「時間式(押し出し)チェック法」がおすすめだそうです。やり方は、以下です。 1.ノートやパソコンなど、何か記録して保存できるものを用意 2.そこに、自分が望む、生活、仕事スタイル、恋愛などなんでも その時に望んでいる物や事を、できるだけ詳細に書き出す3.期限を決めて(例えば、3ヶ月後、半年後など)保存しておき、 期限が来たらチェックしてみる4.書いた内容に違和感があれば削除し、引き続き望むのであれば、 残し、別の望みが生まれていたら、書き直す、書き加える生きていれば、変化していくのが当然なので、 自分の変化を恐れず、その変化を受け止めていくことが大切なようです。もちろん、自分だけでなく、周囲も環境も変化します。こちらも合わせて、受けいくことも大切ですよね~■今日のおすすめ本タイトル : 人生が変わる習慣 著者 : アンソニー・バーグランド 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2007/10/15) おすすめ度 : 4.5 東洋、西洋哲学をベースに人材開発、成功哲学などを教えている日本通の著者が、夢を実現させた実際の人物や様々な調査から、 夢を実現するための考え方、ルールなどを教えてくれる本。 著者は、こう言っています。 「とにかく夢を見つけることです。 夢がなければ、なにも始まりません。 とはいえ、あなたが夢について語り始めると、あなたを変人 扱いにする人が現れ、「夢なんか持ってもしかたない」と言う でしょう。 しかし、なにを言われても、気にすることはありません。 人は人、自分は自分です。 あなたは遠慮せずに大きな夢を持てばいいのです。 どんな偉業も、その人が大きな夢を持った結果です。 きっと誰かがその人をあざ笑ったことでしょう。 しかし、その人は批判を気にせず、それを立派にやり遂げました」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 14, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」究極の成功とは、 自分のしたいことをする時間を自分に与える贅沢である レオタイン・プライス 出典元 「人生に必要な荷物 いらない荷物」 おすすめ度 3.5 著者名 ディック・J. ライダー 、ディビッド・A. サピーロ アメリカ合衆国のソプラノ歌手レオタイン・プライスさんの ことばです。 実は、自分のために自分の時間を使う…ということ、これは、簡単にできそうでいてできないことでもあるようです。 自分のしたいことのために時間を使うことを、 後ろめたく思う人も多いし、 周りの目を気にしたり、見栄をはったり、カッコつけたりして、自分のしたいことをできない人もいます。 人は、自分のしたいことをする時間を、 自分に許可しない傾向もあるということです。また、したいことが見つからない人もいるでしょうし、したいことはあるし、時間もあるけど、お金がない人、お金があるけど、時間はない人、もいるでしょう。そんなことを考えると、したいことがあって、それをできる時間があり、その時間を使ってもいい自由があり、その余裕もあり、したいことをしている…ということは、 究極の成功、もしくは幸せであるかもしれませんね。 ■今日のおすすめ本タイトル : お金で買えない「成功」と「幸福」の見つけ方 著者 : マーク アルビオン 出版社 : PHP研究所 (2001/10) おすすめ度 : 4 優秀な職業人の育成をめざし、執筆家でもあり、人気講演家でも ある著者が、 ●真の生きがいを感じられる仕事と安定した暮らしとは、 どう両立させたらいいか ●どんなモノサシで人生の成功を測ればいいか ●本当の幸福とは、自分を生かし切る人生とはどんなものか などの、考え方、ヒントやコツを教えてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 13, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」実に悲しいことに、 私たちの何より深く最高に強い関係こそが、もっとも変えにくいのだ。 誰でも、飛行機で出会った人には、 自分のカバンをすべて見せることができる。しかし、配偶者やパートナー、親しい同僚に対して、 自らをさらけ出せる人がどれだけいるだろうか。 自分を含めた周囲の人々を見てみるといい。 人間関係の領域に、深い絶望の泉が見えるだろう。そこでは希望や夢が自分の能力を超えてしまっている。 私たちは、こうした自分を圧迫する感情をもちながら、それを技術をもっていない。フェラーリのキーをもっているのに、 誰も運転の仕方を教えてくれる人はいないようなものだ。 多くの人が、衝突事故を起こし、やけどを負っているのも、不思議ではない。(略)多くの人たちは、人間関係…恋愛であろうと友情であろうと、仕事上の関係であろうと、 完全に満足していない場合、相手が別の人だったら すべてがうまくいくはずだと考える。しかし、より深く意味のある関係を築くための唯一の秘訣は自己を表出することだ。 不可能に想うかもしれないが、これが人生のシンプルな事実なのだ。 人々がつまずいてしまうのは、 自分を明らかにする勇気がなかったり、 自分が何者で、人生に何を求めているかを表現する言葉をもたないためであることが多い。 出典元 「人生に必要な荷物 いらない荷物」 おすすめ度 3.5 著者名 ディック・J. ライダー 、ディビッド・A. サピーロ 自分の本当の気持ちや思いを話すことは、 自分の気持ちや思いを整理し、自分の人生を生きるためにも、よりよい人間関係を築く上でも、大切だと言われています。しかし、それがうまくできる人は滅多にいません。カッコよく見せようとしたり、弱みを見せまいとして、 自分を必要以上に盛ってしまったり、隠したりしてしまいます。 自分をよりよく見せたいし、いいカッコしいはしたいし、 誰かに弱みを突かれたりはしたくないですものね。 自分をさらけ出すのは、リスクがあります。また、自分の気持ちや思いに鈍感な人もいて、のような人は、当然ながら相手の気持ちにも鈍感です。そうでありながら、 自分をわかってほしいと願っても…それは無理な相談ですよね。 夫婦だから、愛しているなら、友人だから、家族だから、といってもね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 透明なる自己 著者 : シドニ-・M.ジュラ-ド 出版社 : 誠信書房 おすすめ度 : 5著者は、とても優秀な心理臨床医で、「自己開示」すること(つまり、自分をオープンにすること)が、どんなに大切かを書いている、ちょっと専門的な本です。 (著者は1974年に亡くなっています) 著者は「自己開示」について「私たちは、批判や拒絶に対して自分自身を守るために、 他の人々の前では、私たちの真の存在をかくしている。(略) 私たちが、自分の存在をうまく他人に対してかくすことが できると、私たちは、真の自己との接触を喪失していくのである。 自己の、この喪失は、無数の形であらわれる病気の 原因になっている」そして、 「子どもたちは両親を知っていない。父親は自分の子どもが 何を思い、何をしているかを知らないでいる。 夫と妻は、信じられないほどに、お互いに(相手にとって) 異邦人であることが、しばしばある」と言っていて、人間がいかに自己をかくしているか、それが、いかに人間の発達に影響を与えるかを書いています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 12, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「大人なんだから、ひとりでなんでもやらなければ…」と考えるのは、あまりに窮屈だ。 仕事にせよ、家事にせよ、 自分でひとりで背負いきれないときは、 周りの人に助けてもらえばよい。 私たちは、生まれた時からこれまで、そうやって育ってきたのだから。自分ひとりでできないことは、 素直に人に手を貸してもらうことだ。それは恥ずかしいことではない。だからといって人に助けてもらうことを「当たり前」と思ってはいけない。そのお返しに感謝や感情の気持ちをこめて、いざというときには、相手にも手を差し伸べたいという気持ちでいれば、お互い、 楽に歩んでいけるのではないだろうか。 出典元 「イライラぐせ」を直せばすべてがうまくいく」 おすすめ度 4 著者名 鴨下 一郎 「人はいくつになろうとも誰の手も借りずに 生きていくことなどできない、 いくつになっても、人は人に助けられる」と、心療内科医の鴨下さんは、言っています。 若い頃は、人の手を借りることなどイヤで、 (弱みを見せたくない、面倒などと思って)なんでもひとりでやろう、誰の力も借りなくてもできる、などと強気に思ってきましたが、 年を重ねるごとに、いやいやそうではないな、 困った時には、誰かの手を借りよう、 素直に助けを求めよう、と思えてきました。その方が、いろいろとできることが多いし、 助けを求めれば人は助けてくれる、手を貸してくれる、ということが、わかってきたからです。もちろん、こちらも手を貸したり、助けたり、 何かお返しにできることをしたりします。そして、そういうことができることも、 嬉しく思えてきます。お互いさま…そういうことを感じるこの頃です(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 手をつなげば、あたたかい 著者 : 山元加津子 出版社 : サンマーク出版 (2011/11/16) おすすめ度 : 4 ≪本からの紹介文≫あなたが痛いと、私も痛い。あなたがうれしいと、 私もうれしい。「忘れないでね。うれしいことはいつでも、すぐそばにある」。 「かっこちゃん」の愛称で親しまれる特別支援学校の先生が愛を込めて紡ぐ、大切なこと。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 9, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「10月の人気ことばベスト5」をアップしました。 どんなことばだったか、見てみてくださいね。 ★詳細は→「「今日のことば」2018年10月の人気ベスト5」http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」日本の会社では、個人の職務範囲が不明確になりがちだ。 同じ職場内の仲間ということで、 担当外の仕事を手伝うということも珍しくない。 個人主義の徹底した文化圏なら、 個人の担当する職務が明確に規定されており、いくら隣の人物が仕事が終わらず、必死の形相で残業態勢に入ろうとも、自分のすべきことが終わり終業時間が来れば、 何の躊躇もなく即刻帰るだろう。だが、私たちは、そのように割り切れない。 自分だけあっさり帰るのは申し訳ないと思う。そして、自分のすべき仕事ではないけれど、 隣の人物の作業を手伝ったりする。(略)一応個人の職務範囲は形式上は規定されていても、 実際に仕事をする際には、臨機応変に越境していく。いわば「職務中心」でなく「職場中心」で動く、といったところが私たち日本人にはある。 出典元 「「俺は聞いてない!」と怒りだす人たち」 おすすめ度 4 著者名 榎本博明 日本の職場では、自分の職務の範囲を超えて仕事をすることが、 当然のように求められらること、結構ありますよね。 例えば、上司から、他の人の仕事や他の部署の仕事を手伝うように言われた場合も、 「私の仕事ではありません」「私の職務の範囲からはずれます」のように断ることなど、まずできない雰囲気ありで…。そして、その助け合いが、全員野球のように一丸となれて、 日本の良さや強さをつくり出してもいました。ところが今は、こんなこともあるようです。 先日、創立15年、社員が30名の企業の38歳の若き社長と話をする機会がありました。 社長は、こんなことを言ってました。 「新入社員を採用したけれど、どうも以前のようにいかない。 まず、休みとか職務範囲が曖昧だと入社もしてくれない。 週休2日キッチリないと「話が違う」となるし、 残業が続いたり、違う仕事を振ると「話が違う」となることもある。 といって入社前に、会社での正直なところの仕事の話をすると、 例えば、忙しくなる時期は休みが取れないこともあるし、 残業も続くし、職務と違うことを頼む場合だってある、 というと「ブラック企業だ」などとも言われかねない。 だからなかなか仕事を覚えてもらえない。 結局、以前からいる社員を中心に動かすことになって、 その結果、以前からいる社員ばかりに負担がいって、 不満を持たれることにもなる… どうバランスをとればいいのか、新入社員を どのように育てればいいか、今、格闘している」 日本の職場も、「職場中心」にではなく、 「職務中心」になっていくのか、 働き方も変わっていくのか、どうなっていくのでしょうね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 「日本人」という病 著者 : 河合 隼雄 出版社 : 潮出版社 おすすめ度 : 4日本の臨床心理学の第一人者の河合隼雄さんが、長い間の、 体験を通じて、自分の病名は「日本人」であるとわかったと言っています。これは、すごい病気だと…。しかしこの病気は「治らない」と言いきっておられます。なぜなら、治ったら日本人と言えなくなるからです(笑)★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 7, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」欧米では、コミュニケーションは自分の意見や思いを正確に伝えるための手段である。ゆえに、できるだけ正確に伝えなければならないし、 論理的で説得力あるコミュニケーションを心がける必要がある。一方、日本においては、コミュニケーションは良好な関係を保つための手段である。ゆえに、お互いの意見や思いの相違点はできるだけぼかして、なんとなくいい感じの雰囲気を醸し出すような コミュニケーションを心がける必要がある。このような日本的コミュニケーションの曖昧構造が、 「俺は聞いてない!」 発言がやたらと生み出される土壌となっている。 出典元 「「俺は聞いてない!」と怒りだす人たち」 おすすめ度 4 著者名 榎本博明 こんな土壌がまだまだあるということです。 「私たち日本人は、わざわざ言葉にするのは無粋だとして、 表情やしゃべり方を含めたその場の空気で通じ合うのを 理想とするところがある。 「言わなくてもわかるだろう」「汲み取りなさい」 と言った雰囲気に支配されている。 言葉でいちいち確認をとろうとすると、 「察しの悪いヤツだなあ」 とめんどくさがられ、否定的な印象をもたれてしまう。 察して動ける人物が重宝される。 はっきり言わないと動けないということだと、 「いつまでも指示待ちじゃダメだぞ。 いちいち具体的に指示されなくても、自分から察して 動けるようにならないと」 と注意される。 そこで、無理して頑張って察して動くと、 「何をしているんだ!」 と叱られる。 上司の意向を読み違えたのだ。 察するというのは非常に難しい。 職人芸のようなところがある。 今どき察するなんて無理だよ、と開き直る者もいる。 しかし、日本的コミュニケーションの曖昧構造は、未だに健在だ」 察したり、忖度したり、空気を読んだり…そんなことが、仕事だけでなく人間関係の中でも求められて、そうすることが、役立つこともありますが、そのためにあれこれ考えすぎてしまい、すっかり疲れ切ってしまうこともあります。ゆえに、私は、どちらかにあまり偏らずに、バランスがとれるのがいいかな、と思っています。この日本的コミュニケーションが、これから先も続いていくのか、いかないのか…どうなんでしょうね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 空気をこわさず上司を説得し、プライドを傷つけず部下を動かす方法 著者 : 松本 幸夫 出版社 : 東京書籍 (2012/7/5) おすすめ度 : 4 ≪本からの紹介文≫ 20世紀、人間関係と話し方に革命を起こした巨人デール・カーネギーの世界的ベストセラーの真髄を、 現代日本の実践的事例に置き換えて徹底図解。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 7, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」家事をしている時、あるいは納屋で仕事をしている時、これまでの失敗や過ちを思い出すことがあります。そんな時は考えるのを急いでやめて、スイレンの花を思い浮かべるの。スイレンはいつも、沈んだ気持ちを明るくしてくれます。 思い浮かべるのは、ガチョウのひなでもいいんだけど。 出典元 「思うとおりに歩めばいいのよ」 おすすめ度 4.5 著者名 ターシャ テューダー 過去の失敗や過ち、恥ずかしいことなど、ときどき、思い出すことってありませんか? 私はありますっ(汗)そして、頭を抱えたり、否定してみたり、 恥ずかしさで体中が熱くなったり…過去ではあるけれど、自分の中では、なかなか消えないもののようです。すっかり消しさりたいのになあ。そんなときには、ターシャさんのように、その思いや考えを止めて、何か楽しいことや、うまくいったこと、好きなことなどを、 思い浮かべるといいのですね。 過去の自分の失敗、過ち、恥ずかしさなどは、 今、頭を抱えても、言い訳しても、ああ恥ずかしい~と思っても、今の自分がどうすることもできないですからね■今日のおすすめ本タイトル : 自分の人生の楽しみ方 著者 : アラン・エプスタイン 出版社 : 三笠書房 おすすめ度 : 4 人生をちょっと、楽しみたいと思う人におすすめの本です。この本の原書のカバーには、 「もし本書を読んで幸福にならなかった人には、 返本してくだされば代金はお返しします」と書いてあるそうです。そしてなのか、にもかかわらずなのか…、この本はアメリカでベストセラーになっています。もちろん、私も返本はしません(笑) ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 6, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」できる部下ばかりを集めてみたところで、それが良い結果をもたらすというものではありません。できる部下は引く手あまたで、いつ他の会社に移ってしまうかわかりません。できる部下頼みでいると、ある日、突然、 稼ぎ頭がいなくなって業績が急降下などと いうことにもなりかねません。しかも、できる部下ばかりでは、それぞれが一匹狼として、 行動することになり、チームとして機能しなくなります。プロ野球チームを思い出してください。 高い契約料で有名選手を集めているチームが優勝するとは限りません。よいバッターがたくさんいるのに、うまくつなげずにいる ケースも多々見受けられるではありませんか。いろいろなレベルの人間がいてこそ、チームは活性化するのだということを肝に銘じて、 全体の底上げを図っていきましょう。 遠回りのようでいて、それが一番の近道なのです。 出典元 「8割の「できない人」が「できる人」に変わる! 行動科学マネジメント入門」 おすすめ度 4 著者名 石田 淳 いろいろな人がいるからこそ、いろいろな対応ができ、いろいろなことが生み出され、幅も深みもでき、 柔軟性ある、包容力があるしなやかな強きものができる…多様性が大事、そんな感じでしょうか。 仕事もそうですが、生活の上でも、できない部下やできない部員、もたもたしている仲間や融通がきかない人、逆にとがった人、意見が違う人など、 使いづらい、使えないと思った人は、排除しがちですが、 実は、そういう人をひっくるめてのチームが、 強きチームに変身する可能性があるということです。 正直なところ、自分の中にも、 差別したり、排除したくなる気持ちがあります。だって、面倒くさい人っていますから。また、手っ取り早く結果を出したいし、そのためなら、 人を犠牲にしてもいいのではないか、などという気持ちが、わいてくることもあります。けれども、そんな気持ちがわいてくるとき、 「いやいやちょっと待てよ、 いろいろな人がいて、この世は成り立っているし、 いろいろな人には、いろいろな役目がある。 いろいろな人から学べることは、きっとある。 それに、生きていれば、いろいろなことがある。 ある日、自分が逆側の立場になる可能性だってあるのだ」と思い直し、自分を抑えています(苦笑)まだまだ人間として青く、立派な人間ではないので、ときに、自分を抑えきれないことも多々ありますが…(汗)みなさまは、どうですか? ■今日のおすすめ本タイトル : こころの格差社会 著者 : 海原 純子 出版社 : 角川書店 (2006/06) おすすめ度 : 4.5 医学博士で、ストレスを専門に治療するクリニックを開設している著者が、現在、日本の抱えている心の問題や格差社会問題について心理学的観点から分析、考察している本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 1, 2018
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1