全12件 (12件中 1-12件目)
1
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」失敗やトラブルは、 残念ながらこれからもあなたの人生や、この人間社会からなくなることはないでしょう。あなたの人生をだれも代わることができません。いえ、だからこそ、あなたにしか動かせない人生というものがあるのです。「ようし、どうせ逃れることのできない人生なら、 覚悟を決めて切り開いていくか」と腹を据えてみませんか? 必ずやそんなあなたを「縁生(えにし)」がお手伝いしてくれます。あなたの周りに、必ずあなたの背中を そっと押してくれる人との出会いや、そんな出来事が待っています。 自分一人で背負い込む必要はありません。そういう他者からの「縁生」の力を頼って、ともに歩いてみてください。そのとききっと、あなたの運命が開かれていくことでしょう。 出典元 「他人の力を借りていいんだよ」 おすすめ度 3.5 著者名 大下 大圓 ふっと出会ってすぐに消える縁もあれば、 切りたいけれど、切れない縁もあれば、すっかり腐っている縁もあります。 逆に、縁が縁を呼び、大きく成長したり、 成功したりする縁もあります。いろいろなご縁がありますよね。 大下住職は、その縁の生かし方は、あなた次第だし、その縁により、運命が開けていくこともあると言っています。でも…その縁をなかなかうまく生かすことができない、そんなことも多いように思います。 双方の思惑があり、いろいろと考えてしまい、 縁を生かそうというところまで行きつけない、その前で、躊躇してしまって縁の力を生かせないなど、ね。 縁を生かすには、自分の執着を手放し、 苦しいときは、悩みを誰かに打ち明けて、助けてもらう、 逆に、誰がそのようなときには、手の差しのべる、そんなことが大切なようです。そうわかっていても、なかなか踏み切れませんが(汗) 覚えておきたいと思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : 縁は苦となる苦は縁となる 著者 : 塩沼 亮潤 (著) 出版社 : 幻冬舎 (2016/4/21) おすすめ度 : 4.5 奈良・金峯山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行を満行し、現在は宮城県慈眼寺大阿闍梨である塩沼住職が、執着を「手放す」ことや縁について教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3570&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 27, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「人にめいわくをかけてはいけない」とか「駐車場は所有者以外、使ってはならない」とか、そういったルールが社会運営上、有用なことは確かです。けれども、 「絶対守るべきだ、守らないヤツは ゴミのような連中であり、攻撃しても構わない」ということもあり得ない。もし自分がルール違反により不利益を被っているのなら、 必要最低限の手続きを通じて温和に解決を図れば良いのです。そこに、相手への敵意が伴ってしまうと、それは、単に不利益を退けようとしているのではなく、ルールに従う、そして従わせることによって、 自分の価値や正しさを支えようとするという、 精神的脆弱性のほうが問題になってしまいます。誰もが自分と同じ距離感で、ルールと接しているわけではないのです。 出典元 「こだわらない練習: 「それ、どうでもいい」という過ごしかた」 おすすめ度 4 著者名 小池 龍之介 ルールを守らない人をみると、こちらがイライラして、こちらの心身にダメージをもたらします、気になって。そして、どんなにこちらがイライラしても、 相手は振る舞いを変えませんし、こちらの感情など慮ってなどくれませんから、さらにイライラがつのりがちになります。 例えば、ゴミの分別をちゃんと守らない人に対して腹を立てると、そのことに対して敏感になりいつも気になり、イライラして、相手に対して敵意さえ持ちます。しかし、毎回「けしからんっ」と怒り、自分を苦しめつつ、 「ちゃんとしない人々」を軽蔑し続けるだけでは、 問題は解決しないと、小池さんは言います。 本当に、そうですよね。では、どうしたらいいか。 「腹を立てる」というムダなことはやめて、みんながゴミを分別したくなるような仕組みを考えたり、 分別しない家から別料金を徴収するとかの仕組みをつくったり、するほうが、建設的だと言います。そして、こんなことも。 「この世の中は、ルールをきっちり守ろうとする人、 どっちつかずの人、はみ出してしまう人がいて、 どれもバランスよく存在しています。 そしてそこに「ゆとり」が生まれます。 実は、世界中を「キッチリ」にすると息苦しくなるので、 いろいろな人が存在しているのです。 いろいろな人がいるのでルールは、 誰もが同じ感覚で接しているわけではないことを、 覚えておいた方がよい」と。ルールとの距離感は、個々人で違うのですね。と、話は少しズレますが、今回のワールドカップでは、 日本が始めた「試合後のゴミ拾い」活動が、 他の国にも広まっていると放映されていました。いい活動が国を超えて広まるのは、なんかいいですね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 女性(あなた)の知らない7つのルール 著者 : エイドリアン メンデル 出版社 : ダイヤモンド社 おすすめ度 : 4 サイコセラピストの著者が書いた「ビジネス場面、男性社会のルール」の本で、男女のルールの違いを調査やインタビューによって、体系付けまとめた本です。ビジネスは、まだなんと言っても男性優位社会です。この中で女性が、うまくやっていこう、認めてもらおうと思うなら、 男性社会の「7つの暗黙のルール」を女性が絶対に理解して おくことが必要だと言っています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3569&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 26, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人間は宇宙的にいえば、ごく短い間しか生きはしないのだ。つかの間の人生なら、なるべく楽しく暮らしたほうがいい。それでは、人は何が一番楽しいんだろう。 何が一番嬉しいんだろう。その答えが「よろこばせごっこ」だった。(略) 人は、人がよろこんで笑う声を聞くのが一番うれしい。だから、人がよろこび、 笑い声を立ててくれる漫画を長く描いてきた。自分が描いた漫画を読んで子どもたちがよろこんでくれる。その様子を見て、自分がうれしくなる。こうしてよろこばせごっこができることが本当に幸せだ。あなたは何をして、よろこばせごっこをしていますか? 出典元 「やなせたかし 明日をひらく言葉」 おすすめ度 5 著者名 PHP研究所 (編集) 19日のワールドカップの日本対コロンビア戦は、 目が離せず、熱くなりつつ観戦しました。すごったですね~よかったですね~\(^O^)/ (こんな感想しか言えなくて…すいません)よろこばせていただき、本当に本当に感謝です。やなせさんは、自分が得意なこと、たとえば、 歌がうまい人は歌で、スポーツが得意な人はスポーツで、 料理が得意は人や料理で、学問が得意な人は学問で、 絵を描ける人は絵を描くことで、なにもないと思う人は、できることで、たとえば、笑顔や言葉で、 誰かをよろこばせることが、自分のよろこびになる、そして、それが自分の力になる、と言っています。もちろん、 誰かをよろこばせるなんて、したくないし、イヤだと思う人もいるでしょう。こちらをよろこばせてほしいものだ、と思う人もいるでしょう。 誰かをよろこばせる余裕がない人もいるでしょう。でもね、誰かからよろこびをもらったら、ほんのちょっぴりでも、そのよろこびを周りに返していくと、 自分の脳にも、身体にも、精神的にもいい影響を与えるし、 運も好転していくそうです。 単純なので(笑)日本対コロンビア戦のよろこび、 誰かに何かで返そうと思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : ネイティブ・アメリカンのこころがよろこぶことば 著者 : しおうら しんたろう (著) 出版社 : 東京書籍 (2006/12/9) おすすめ度 : 4イラストレーターで、世界各国を旅している著者が、ネイティヴ・ アメリカンとの交流の中で、彼らに伝わる「こころがよろこぶ ことば」と、数々をエピソードを教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3567&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 21, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」同行した40代の配達員の男性に、 「不安はないのか?」と聞くと、 鋭い視線で答えが返ってきた。「怖いです。 (体に)どういう影響があるかまだわからないんで。 でも、ここで生まれ育ったものですから、 ここを捨てるのは悲しいので、ここで頑張ろうと思います」 私たちが「被災地」として記録している場所は、 彼にとっては、命を懸けて守ろうとしている故郷なのだ。 出典元 「明日へ―東日本大震災 命の記録」 おすすめ度 5 著者名 NHK東日本震災プロジェクト 18日、大阪を中心に大きな地震があり、 大きな被害がありました。 心より、お見舞い申し上げます。 東日本大震災で、故郷も大きな被害を受けたこともあり、 心が痛み、恐怖を思い出し、もう大きな地震は二度と来てほしくない、でも、日本から地震はなくならないのだなぁ…、それが日本が故郷の私たちの大地なのだと思いました。 今日のことばは、 原発から31キロの場所で、震災から2日後から、 地域のライフラインとして営業を始めた郵便局の、 福島県相馬市鹿島郵便局員の方のことばです。それぞれに守るべき故郷があります。その故郷も、今生きている場所も、いつ何時、何があるかわかりません。その中で生きていかねばらないのですね。■今日のおすすめ本タイトル : 潰れない生き方 著者 : 高橋 克徳 出版社 : ベストセラーズ (2009/9/9) おすすめ度 : 4.5 著者の言う、潰れない生き方とは、こんなことだそうです。 「潰れない生き方とは、自己研鑽をし、他者より優れた自分を つくる生き方でも、潰れないようにして人に対して強く主張 できる自分をつくる生き方でもありません。 自分で自分を潰そうとする行為から、自分を守る生き方を さします。自分を全否定するのではなく、自分への小さな 肯定を積み重ねながら、自分がラクになり、周囲ともっと ラクに向き合えるようになる。 それは、自分を大切に扱う生き方であるともいえます。 そこから、人と真剣に向き合い、人からも受け入れてもらえる 新しい自分の行き方、潰れない生き方が見えてきます。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3566&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 20, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」自分と異なる考え方に出会ったとき、 立ち止まって考えてみよう。もしかすると、 自分の今までの考え方が間違っていたのではないか、と。 実際、これはきわめて重要な問題である。なぜなら、あなたの言動のすbて、あなたの考え方の結果だからだ。あなたの人生を左右する多くの要素の中で最大の影響力を持っているのは、あなたの考え方である。 自分と異なる考え方について考えるとき、それを受け入れることが自分の人生に どんな影響をおよぼすかを考えてみよう。それはよい影響か悪い影響か?これはたいへん有意義な問いかけだ。(略)こう考えてみよう。 自分と異なる考え方には、人生を変える可能性がある。 新しい考え方は新しい選択であり、 新しい行動の出発点なのだ。 「出典元 自分の価値に気づくヒント」 おすすめ度 3.5 著者名 ジェリー・ミンチントン もし今、 何かトラブルをかかえているとしたら…悩みをかかえていたら…自分の考え方を見直してみるといいそうです。 自分の考え方、見方がもしかしたら、間違っているのかも、と。 見直して、自分が間違っていない、と思えば、 自分の考えに確信が持て、押し通せるし、 間違っているかも、と思えば、調整や修正もできます。また、そのトラブルや悩みを違う角度からみえてきて、 今までの違う解決ができる可能性も大きくなります。しかしながら、自分のこと、自分の考え方を見直したり、振り返ってみるができないものです。 自分に損なことはないのですが、自分の自尊心が許さず、そうすることが負けに思えてきたりもしてきて、 素直に見直してみることができないのです。その結果、自分の考え方に固執するようになります。 「だって、自分は間違っていない」とばかりに。そして、同じようなトラブルや悩みが続くことになります。 自分の考え方って、自分が思っているより、ずっと固くて、柔軟性がないものだと私は思います。 仮に、他の人の考え方がいいなと思えても、 受け入れられないことも多いですしね。それほど、自分の頭の中、考え方が絶対で、 「これしかない」「これが正しい」と思い込んでいるのだなあ、 人って、なかなか広い考え方ができないものなのだなあと感じます。 ■今日のおすすめ本タイトル : こころがホッとする考え方 著者 : すがの たいぞう 出版社 : すばる舎 おすすめ度 : 4 臨床心理士の著者が、心理カウンセラーの仕事を通して、多くの クライアント(患者)から学んだ、こころの持ちようや、生き方など、 「心の処方箋」をわかりやすく教えてくれる本です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3564&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 18, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」5月の人気ベスト5アップしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」笑いについて興味深い事実を指摘しよう。・健康の増進に役立つ。 笑うとエンドルフィンが分泌され、気分がよくなるだけでなく 免疫系を強化することができる。・おたがいのコミュニケーションの潤滑油になる。 明るい笑いを取り入れると、ほとんどの会話はなごやかに 進行する。・人生に取り組む姿勢を改善することができる。 いらいらや不快感を解消してリラックスするのに役立つ。・寿命を延ばすことができる。 一般に、よく笑う人はそうでない人よりも長生きすることが 知られている。・怒りを鎮めることができる。 私たちは怒りながら笑うことができない。 状況が絶望的に思えたとき、どうすべきか? 誰かが「こうなったら笑うか泣くしかない」と言うのを聞いたことがあるはずだ。あるいは、あなた自身がそう言ったことがあるかもしれない。その場合、笑うことが最高の反応だ。 笑っても事態が好転するわけではないかもしれないが、 気分的にはかなり楽になる。 笑って人生を快適にしていこう。 「出典元 自分の価値に気づくヒント」 おすすめ度 3.5 著者名 ジェリー・ミンチントン 小さい子どもはよく笑い、その笑顔はとても可愛い。 大人になるにつれて、その笑顔は消えていくそうな…そして、どんどん可愛くなくなっていく…そうな。そしてまた、健康や精神的な安定にも悪い影響を与えるとか…。うーん…いろいろあるけど、 笑っちゃおっと(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 奥様が 笑う家には 福来たる~ 著者 : 綾小路きみまろ 出版社 : 小学館 (2016/3/1) おすすめ度 : 5 ≪本からの紹介文≫ギフトとして、家族やお友達、ジィジ、バァバへの"笑いのプレゼント"にもぴったりな1冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 相変わらず全国各地で大盛況の綾小路きみまろさんの爆笑スーパーライブ。そのライブ感を踏襲しつつ、 夫婦の笑いを五・七・五の川柳にまとめた「ありそうでなかった」傑作選です。 「久しぶりに大声で笑った」 「夫婦そろって何度も読み返しています」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3563&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 15, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)というお経の中に、 「無財の七施」という次のような教えがあります。1.言辞施(ごんじせ)…やさしい言葉をかける2.眼施(げんせ)…あたたかいまなざしを注ぐ3.身施(しんせ)…身体による手当てを施す4.心施(しんせ)…心をこめて施し、こころを与える5.和顔悦色施(わげんえつしきせ)…やわらかな顔で接する6.床座施(しょうざせ)…(席をゆずる、けんそん、下座の行い)7.房舎施(ぼうしゃせ)…(一宿一飯、部屋を整え、もてなす)この教えに、医療者の姿勢の原点が示されているような気がします。と同時に、これは、どんな人間関係においても通ずる<ふれあい>の大切さを説いた教えだと思います。 出典元 「愛のストローク療法(セラピー)」 おすすめ度 4 著者名 近藤 裕 このところ疲れもあり、気持ちに余裕が持てず、また、いろいろなことが思うように進まず焦りもあり、すぐにイラッときたり、誰かのささいな言葉に反応して、 反抗的になったりして、そんな自分がイヤになり、 落ち込んだりしています。 笑顔も消えているし…(苦笑) 「無財の七施」…どれも出来てないなぁ、どんな人なら、「無財の七施」が出来るのかなぁ、と思いました。 昨日の、NHKの「ガッテン!」でも、「人に親切な行動」を1日3回1ヶ月間行った人は、 体内の炎症を促す遺伝子の働きが抑えられることが分かり「人に親切な行動」をすることが、寝たきりを防ぐために大切なことだとわかったと放送してました。 (カリフォルニア大学ロサンゼルス校の スティーブ・コール教授の研究から) まずは、疲れをとって身体を楽にして、楽しいこと、 好きなこともして、心の余裕を取り戻したいと思います。そうしたら、少しは「無財の七施」ができるかな。■今日のおすすめ本タイトル : お坊さんが教えるこころが整う掃除の本 著者 : 松本 圭介 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014/7/28) おすすめ度 : 4.5 ≪本からの紹介文≫アメリカ、イタリア、フランス、中国本土、台湾、韓国……世界中からオファー殺到! お掃除のプロ、お坊さんから、部屋もこころもきれいになれる、 本格的な掃除のしかたを習いましょう。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3562&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 13, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」5月の人気ベスト5アップしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」誰かと別れずにいるからといって、それでその人物を救える保証はない。出典元 「ブラックメール―他人に心をあやつられない方法」 おすすめ度 4著者名 スーザン・フォワード 相手のことを考える(相手がどうなるかを考える)と、とても心配で別れられない、 彼(彼女)、家族、友人などを救えるのは自分しかいない、と考えて、別れた方がいいと、自分もまわりも、わかっていても別れず、別れられず、 相手に尽くしたり、相手の言う通りにしてしまう人がいますが、こういうことが決して「相手を救う保証にはならない」し、 相手のためにも自分のためにもいいことでもない、とこの本では、言っています。 一方が、常に助けを求め、救われる、 一方は、常に助ける、救うだけ、またこちらが、 相手が(こちらの思う通りに)変わることを望み、 相手は、全く変わりたくない、などという場合も同様、 一方的な関係は、実りがないとも言っています。 現実的には、いろいろな事情も重なり、そう簡単に別れられるものではないですが、 別れずにいることが、その人を救うことになる、とは限らない、 別れずにいるから、その人が救われているかどうかはわからない、そしてまた、 別れずにいることが、相手のために本当によいか、 自分のために本当によいかどうかもわからない、そんなことを考えてみる必要があるのだなと感じたしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 「逃げ出したい!」自分を救う本 著者 : 斎藤 茂太 出版社 : ベストセラーズ (2006/05) おすすめ度 : 4.5 精神科医の著者が、逃げ出したいときの「原因と対策」について、 分かりやすく教えてくれる本。 例えば、こんなことが書かれています。 ◎自分の「逃げ出したい!」を認めよう ◎なぜ逃げたくなるのか ◎すべての原因は「しがらみ」にある ◎あなたの「逃げ出したい!」はどのタイプ ◎人間関係を決める「鏡の法則」 ◎断ることも仕事のうち ◎仕事に追われる、仕事を追う ◎家族だからこそルールが必要 ◎その常識は本当に「常識」? ◎これまで同じく「どうにかなる」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3561&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 7, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」5月の人気ベスト5アップしました。★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「前提」に気づけば「視点」「行動」が変わる。わかっているはずだけど、あるいはわかっていなくては困るのに意外にしっかりと「共有」されていないのが、企業における前提ではないでしょうか。時間がないから、あるいはいつまでも「目的は」などとやっていると他の人に迷惑がかかるからといって、「前提」をはっきりさせておかなかったために、とんでもないどんでん返しが起きたり、あとになって後悔したことはありませんか?これは議論の場合だけでなく、チームで行動したり、立てた戦略をさまざまな現場で実行したりするときも、「ボタンのかけ違い」として起こります。「前提」は、はっきりと理屈では説明されないことが多いため、さまざまな意見が交錯、対立しやすく、突き詰めるよりは「まあまあこれくらいで」となりがちです。組織の中では、ともすると本当は了解したいないのに、「暗黙の了解」ができあがっていたりします。本来は前提をはっきりさせ、共有化することがきわめて重要であるにもかかわらず、「次の本題」に入ってしまうことが多いのです。(略)どんなに考えてもいい解決案が思いつかないとか、やってもやっても失敗ばかりだという閉塞感を感じている方がいるとすれば「起点」「前提」をもう一度見直してみてはどうでしょうか。 出典元 「その前提が間違いです。」 おすすめ度 4 著者名 清水 勝彦 しっかり「前提」を話すこと、「前提」を共有することは、仕事をする上で、当然ながらとても大事なことだそうです。しかし日本人は、みんな「もうわかっているはず」との暗黙の了解も多く、「前提」をはしょられることが多いようです。しかし、長く会社にいる方々には、当然過ぎることでも、新しく入ったり、仕事が変わったり、年齢や環境が違えば、「前提」が全く違うことは多々あります。同じクライアント対応でも、ある部署では、とにかくスピードが早いことが前提、ある部署では、スピードより間違いがないことが前提、などと、違っていたりします。すると仕事をしていても、何か求められていることが違う、と感じられてきます。そして、大分たってから「前提が違っていた」と気づき、そのときに、やり方が違っていたことがわかることもあります。このことは、ビジネスだけでなく、どんな人間関係にもあることのように思います。たとえば、Aさんは、友人同士が気持ちよく過ごすため、コミュニケーションが大事という前提のもと、ゆっくりとコミュニケーションに時間をかけます。一方、Bさんは、楽しく時間を過ごすことが大事という前提で、面倒くさいことは避けて、楽しい時間を過ごしたいと考えています。AさんもBさんも友人同士の関係を大切に思っていますが、Aさんは、Bさんのやり方は短絡的過ぎて、一方的だから、もっと意見を聞いてほしい、と思うし、Bさんは、Aさんのやり方を、面倒でまどろっこしいし、しつこい、もっとさらっとしたほうがいい、などと、互いに不満を持ってしまいます。こんな時、たとえば「これからも楽しく友人関係を続けていく」という前提を確認し合いつつ、話し合ってみると、両者が受け入れられるやり方がみつかったりします。何かがどうもうまく通じない、なんかどっかズレている、などと感じるときには、「前提」を見直してみるといいかも。そもそも「前提」そのものが違っているかもしれませんからね。いちいち「前提」確認するのは面倒ですけど、これをしておかなかったばかりに、話がまとまらず、誤解されるなんてこともあるので、わかっているはず、などと勝手に思わず、確認せねばな、と思ったしだいです。■今日のおすすめ本タイトル : 言いたいことを確実に「伝える技術」 著者 : 岡本 象太 出版社 : 河出書房新社 (2005/8/20) おすすめ度 : 4.5広告宣伝を通して、人に伝えることを研究してきた著者が、相手を「振り向かせる」「共感させる」「信用させる」「説得する」など具体的手法を教えてくれる本。 著者は、こう言っています。 「誰だって、いろいろと経験を積んでくれば、それなりに成長も するし、磨かれてもくる。その部分で、大差はないだろう。 差がつくとすれば、自分が持っているものや考えていることを きちんと伝え、わかってもらう能力だ。 いちばん必要なのは、わかってもら熱意ではなく、言いたいこと を確実に伝える技術、考えていることや伝えたいことをわかって もらう技術なのだ」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3560&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 5, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」仕事ができないのに、なぜ、 政治にだけはあんなに長けている人物がいるのか…その前提にあるのは、「あんな人が」であり、その意味で、「自分のほうがもっと能力が高いのに」という蔑視であったり、困惑であったりしたかもしれません。しかし、もしそうした人にそれなりの能力があったと考えたらどうなるでしょうか。(略)じつは、仕事能力のない人がそれをわかっていて、 社内政治に打ち込んだら、一番手強いかもしれません。そういう人は、仕事では評価される目がないのですから、 自分を守るためにそれこそ必死でおべっかを使うなど、 何でもするでしょう。つまり、「能力がないのに」政治に走るのでなく、 「能力がないから」政治に集中しているのです。とんでもなく偉くはなれないのなら、 会社や仕事に対する責任もないですから、 「会社をよくしよう」「がんばって業界NO1になろう」なんて甘っちょろい考えをもっている同僚や部下よりも、 「自分を守る」ことに徹底できるはずです。 自分にはこれしかないと思いつめている分だけ、いろいろな中傷やうわさも気にしないでしょうし、 自分を守るためなら、これまでの主張を変えることも いとわないでしょう。そうした「必死さ」に上司がほろっときてしまうのも、 無理からぬところがあります。そうした人をさげすんだり、軽蔑したりするのは自由ですが、 「向こうは必死である」こともまた肝に銘じる必要があるのではないでしょうか。 「あんなやつ、たいしたことない」と思っていると、 思わぬところで足をすくわれます。 出典元 「その前提が間違いです。」 おすすめ度 4 著者名 清水 勝彦 「とくに能力があるわけでもないのに、権力を持つ人からかわいがれ、 仕事もしないで高い給料をもらっている人が、御社にいますか?」などというアンケートをとってみたら、かなりの高い確率で「イエス」という答えが返ってくる、のではないかと この本では言ってますが、いますよね、そういう人。すくなくても、私のまわりにはいました。 (そしてそういう人に、足をすくわれた経験もあります) 「なんで上(組織)のためなら、あんなことまでできるの? あんなことして恥ずかしくないの?平気なの?誇りはないの?」と思うような人。 (昨今ではビジネスだけでなく、改ざんやウソやこじつけを言い続け、 それでも平気(そうに見える)な官僚、政治家、 日大アメフト問題などを見ても、そう思いますが)でも、そういう人は、こちらが思っているよりずっと必死なのかもしれません。そして、こちらと違う哲学を持ち、その自分の哲学にそった生き方、戦い方、仕事の仕方をしているのでしょう。 自分がどんなに恥をかいても、非難をうけても組織や上を守ることが、 自分の仕事だ、使命だ、なにかしらの力を持てる、お金が入る、 出世につながるただひとつの道だ、自分を守るためだ、と信じて、その人なりの道を進んでいるのでしょう。 脅されたり、ゆすられての人は別にして、これはこれで能力なのでしょうね…そういう人は、強いなぁ…と正直思います。 (本当のところはわかりませんが) 自分の尊厳を脇に置いてまで、あるいは捨ててまで、 組織や上を守ると、どんないいことがあるのか私には わかりませんが、きっとそこに何らかの いい世界や取り引きもあるのでしょう。どんな世界や取り引きなんでしょうね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 幸福に死ぬための哲学 著者 : 池田 晶子 出版社 : 講談社 (2015/2/24) おすすめ度 : 3.5 《本からの紹介》 悩むな、考えよ。混迷の時代を照らす、ゆるぎない言葉がここにある。 日常の言葉で哲学の核心を伝え、「哲学エッセイ」という新たな分野を拓いた池田晶子氏。累計30万部のロングセラー『14歳からの哲学』を はじめ、その著作は没後8年を迎える今なお、人生を真摯に考える読者から熱い支持を受けて読み継がれています。本書は、 池田氏の著作の中から、目まぐるしく移り変わる時代の中で、 私たちが物事を正しく考え、よりよく生きるための指針となる言葉を11のテーマ別に精選し、1冊にまとめた「言葉集」です。 時を超えて変わらない真理と、人の世への洞察にみちた池田晶子の言葉を、今こそぜひ味わってください。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3559&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 5, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」玉三郎さんにも、体力に余裕があった40代の頃は、 年をとっていく自分を受け入れたくない時期があった。だが50代に入り、体力がはっきり落ちてきたという自覚とともに、 「これはもう、受け入れざるを得ない」という心境になっていったという。 最近は老け役を演じた際、 「おばちゃん役も板についてきたでしょ?」と自然体で口にしている。「悲劇的なことでもなんでもなくて、 この世に生を受けた人は皆、そうなっていくわけでしょう? 年をとった自分がどうなってしまうのかわからない ということは怖いけれど、そのこと自体は仕方ないし、 なるようにしかならないと思っています。 怖がっていても仕方がないから、やっぱり 今日、明日をやっていく。 そうすれば、自然と行くべきところに行けるかな、 という感じしかないですね」 (遠くは見ない、明日だけを見続ける 歌舞伎役者/坂東玉三郎) 出典元 「「プロフェッショナル 仕事の流儀」スペシャル 挑み続ける力」 おすすめ度 4.5 著者名 NHK「プロフェッショナル」制作班 玉三郎さんは、そんな自分を補うために、 公演中は、気晴らしをすることもなく、 舞台が終われば、まっすぐ家に帰り、すぐに着替えて、 待機しているトレーナーから1~2時間ほど入念なケアを受け、ストレッチをし、翌日のためにすぐに眠りにつく、 喉をいたわるため、友人との電話も控えるなど、 日常のすべては「舞台のため」という生活を続けているそうです。そして、年齢を重ねてからは、歌舞伎役者の枠を越えて、 海外のアーティストとのコラボレーション、 中国の伝統劇の昆劇(こんげき)の女形として現地語で演じる、 和太鼓「鼓動」との共演、古い芝居小屋での公演など、 新しい表現を目指してチャレンジしているとか。 玉三郎さんの舞台は、うまく表現できないのが残念ですが、 本当に引き込まれて見入ってしまいます。 動きが本当に美しいのです。そして、見終わった後は、なんともいえない、すごい感が身体に残るのです。そんな感覚が残るのは、舞台にすべてをかけ、 舞台のために徹底的に身体をいたわっているからだと、この本で知りました。 老いを感じると、あきらめたり、寂しさ、 情けない気持ちを感じたりしますが、老いを受け入れ、 身体をいたわっていこう、自分なりに、と思いました。 ■今日のおすすめ本タイトル : ヒルティ 老いの幸福術 著者 : 鷲田小彌太 出版社 : 海竜社 (2015/1/27) おすすめ度 : 3.5 《本からの紹介》だれでも、いまからできる堅実で具体的な幸福論。 哲学者ヒルティが著した「世界三大幸福論」のひとつ『幸福論』を、 老年向けに読み解きました。ヒルティは「人は働くことによって幸福になる」といいます。定年を迎え、社会での居場所を自ら見つけていかなければならない大人世代こそ『幸福論』。 日々役割を求めることで人生を充実させる、その大切さと方法がわかります。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3558&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 4, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「年齢のことは、あんまり言いたくないですけど」と前置きしながら、何も考えなくても動けることができる若いときとは違い、 「頭を使うことが、やっぱり増えました」と、彼は言う。 「20代や30代の頃というのは、美味しいものを食べて 寝れば疲れは取れるし、そんなに考えなくても一対一で 相手を抜けるし、どんな状況でもシュートを打つところまで もっていけましたが、もう50近いわけですからね。 自分が自覚しないといけない部分もあるし、そんな中で 「どうやって自分が相手のマークを外すか」とか、 いろいろ考えるようになりました。 実際、20代の頃にここまで考えていたら、 もっと良い選手になれたのに、と思いますよ(笑) でも今の20代の選手と話していて、 「もっと頭を使わないと」とアドバイスしても、 使わないですね(笑) 僕もそうでしたが、頭より先に身体が動いてしまう」 (プロサッカー選手/三浦知良) 出典元 「「プロフェッショナル 仕事の流儀」スペシャル 挑み続ける力」 おすすめ度 4.5 著者名 NHK「プロフェッショナル」制作班 51歳(2018年現在)の三浦選手は、 「僕にはサッカーしかないですから。 サッカーをすることしかしらないし、 サッカーで人生を学んできた。 だから、そう簡単にやめられるものではないんです」と言い、今でもプロサッカー選手として現役です。 体力を消耗するスポーツのサッカー選手の平均年齢は26歳、そして、引退年齢も26歳だ、ということですから、51歳という年齢が どれほどすごいことかわかります。 現役でいるために、徹底した基礎トレーニングと入念な身体ケアをしているそうです。さらに今は、トレーニング量を増やしているとか。そして、こう言います。 「自分は何をやるにも器用じゃないんで、 人一倍基礎トレーニングをやります。 やっぱり、ちょっとでも油断すれば、 どうしても、どんどん落ちていきますから」 「試合で良いプレーをするには、 やっぱり何かで苦しまなければいけない。 ちゃらんぽらんに、いい加減にやっていたのでは、 何ごとも楽しくないし、真剣にやるからこそ 楽しいんだと思いますね」うーん、やっぱり、スゴイですね~それしか、言葉なしです。 30日に行われた日本代表の壮行試合はガーナに0-2で負けちゃいましたが、三浦選手に「渇っ!(勝っ!)」の激励を入れてもらいたいと思ったりしてました。■今日のおすすめ本タイトル : うまくいっている人の考え方 著者 : ジェリー・ミンチントン 出版社 : ディスカヴァ-・トゥエンティワン おすすめ度 :5 ■人生を前向きに生きたい方におすすめ…元気がでます■「自尊心を高めて建設的で明るい人生を送ろう」そうすれば、 「きっと自分の人生を好転させることができる」と、著者は言っています。そのためには、この本を「ただ読むだけでなく、実践しなさい」とお尻をたたいてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3557&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
June 1, 2018
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1