全13件 (13件中 1-13件目)
1
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」忘れてはいけないのは、「自分が何を言いたいのか」ではなく、「相手は何を知りたいのか」という視点です。その会議は、何を目的とするものなのか。誰に、何を伝えるべき会議なのか。それによって、話の内容、質は当然変わります。直属の上司が知りたいこと、取締役が知りたいことは違うのです。その会議のキーパーソンは誰か。その人が知りたいであろうことは何か。そこが見えてない人は、的外れな話をしてしまうのです。簡潔とは、手短で要点を押さえていることをいいます。場の目的に合った話ができなくはなりません。 出典元 「一秒宝 「嫌なこと」をやめたら、結果を出す時間が増えていく」 おすすめ度 3.5 著者名 小栗 成男 どうしても、自分が言いたいことが優先になり、相手が聞きたいことでも、相手が質問したことでも、自分の言いたいことを、言いたいように、自分が言いやすいように話しがちです。相手が結論を先に聞きたいと思っているのに、具体的な話から話し始めたり、順番通りに話をしたり。簡潔に話をしてほしいと願っているのに、だらだら、筋からはなれた話をしたり。先日、家電を買いに行って、最初に、どのくらいのW数で、どのくらいの電気料金になるかを知りたかったのですが、その質問については、使い方によって違うと簡単に流され、どれほど機能がいいのかを説明されました。知りたいことが曖昧にしかわからなかったので、この販売員からすぐに離れ、違う販売員に同じ質問をしたところ、「お客様は、通常どんな使い方をされますか?」と、質問をされ、説明すると、「すると、だいたい一ヶ月は○○円くらいだと思います。 使い方によって違うので、確実とはいえませんが、 この機種は、エコ機能がついているので、 以前使っていたものよりは、電気料はお安くなると思います」というような答えが返ってきて、知りたいことをしっかり聞け、その後、機能も聞き、購入することを決めました。同じ質問をしても、答え方が違うのだ実感するとともに、自分も先の販売員のような答え方をしていることがあるとも思い当たりました。(苦笑)ただのおしゃべりだったら、好きなように、言いたいように話をしてもいいのですが、仕事や商談、ケースバイケースで、 「自分が何を言いたいのか」ではなく、「相手は何を知りたいのか」を考慮しようと思いました。■今日のおすすめ本タイトル : 「話し方」ひとつで、人生はでっかく変わる! 著者 : 中村 文昭 出版社 : サンマーク出版 (2011/10/24) おすすめ度 : 4.5三重県に生まれ、高校卒業後、東京で一人の実業家と出会い、 果物と野菜の行商後、六本木に飲食店をかまえ、その後、伊勢で、 手づくりのレストラン・ウエディング事業を展開し大成功させ、 現在年間に300回もの講演をしている著者が、楽しくてわくわく させる伝え方、話し方の秘訣を教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2237■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 28, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」★購入→http://amzn.to/2ClsTOq自分のこれまでのあらゆる過ちを赦すことで、自分自身を解放してあげよう。あなたは根はどこまでも善人だ。これまでの過ちはどれも、若さや未経験や知識、理解不足のせいで犯したものだ。だが、それももう過ぎたことだ。過去の出来事だ。すべてを水に流し、前を向いて生きよう。ヘレン・ケラーがこう言っている。「陽射しに顔を向ければ、影は背後に落ちる」100%ポジティブな人間になりたいなら、何より大事なのは過去を水に流し、陽射しに顔を向けることだ。 出典元 視点を変えれば運命が変わる! おすすめ度 3.5 著者名 ブライアン トレーシー 出典元 「1日1分でいい! できる大人の心の習慣」 おすすめ度 3 著者名 メンタル研究会/編 (著), メンタル研究会 (編集) そして、過去にくよくよするより、くよくよの過去をさっぱりと水に流して、自分の欲しいもの、必要なもののこと、自分はこれからどこへ行くのか、どんなことを達成できるのか、自分がどんなにすばらしい人間か、今後、どんなすばらしい人間なれるか、なるか、そんなことを考えた方がいいそうです。過去を振り返ってみると、いまだに反省すること、悪かったなぁと心から思うこと、やらなければ(言わなければ)よかったと頭を抱えたくなること、思い出すと顔がほてるような、赤くなるようなこと、などなど結構ありますよね…そんな過去は、もちろん水に流したいし、消し去りたいし、忘れたいけど、なかなか思ったようにうまくできませんよね。ときどき、ふっと頭に中に湧き出てきたり…ね(泣)でもそんな過去は、自分が一生懸命生きてきた証でもあります。未熟さや甘さがあったとしても、そのときにはそのときなりに、一生懸命対処したり、やりくりしてきたのです、たぶん必死に。だからこそ、今の成長した(はずの)自分があると思うのです。反省すべき、顔を赤らめるような、いろいろなことをしてきてしまった自分を赦してあげましょう。そして、過去の自分を解放して、過去の影ではなく、未来の陽射しに向かっていきましょう。もし、過去に過ちがあったなら、今の自分になにができるか、自分を自分で認められるような、誇りに思えるようなことを考え、過去を越えた、あるいは、過去を塗り変える自分になっていく言動、行動をしていきましょう~■今日のおすすめ本タイトル : 過去にくよくよこだわるな 著者 : リチャード・カールソン 出版社 : ダイヤモンド社 (2004/3/31) おすすめ度 : 4 例えば、こんなことが書かれています。 ◎ほとんどのことは、一年たったらどうでもよくなる 「これは一年後も大切なことか?」と自問してから行動する ◎「安定モード」と「不安定モード」を認識すれば、 健全な心理状態を取り戻せる ◎「起きてしまったこと」は過去のこと。 失敗だと思うから失敗なのだ ◎「あれもこれも」という気持が大混乱の原因 荷物を手放せば、1つのことに集中できる ◎過去を捨てることはできないが、 過去への執着を手放すことは簡単だ ◎気分が落ち込んでいる理由を分析してはいけない 放っておけば、暴風雨と同じように去っていく ◎許すことで、怒りと失望が消えていく 腹を立てる代わりに「許しの美学」を実践しよう「事例」も身近なので、わかりやすくて読みやすく、読んだ後、すっきりできる本です。くしゃくしゃした気分のときに読むと、いいかもしれませんよ。じっくりと読んでみてください。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1563■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 25, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」★購入→http://amzn.to/2ClsTOqなぜ金持ちになれないのか?リサーチを続けるうち、私は普通の人が金持ちになれない理由を7つ発見した。 (※タイトルとポイントにまとめてあります)1.自分も金持ちになれるという発想がない2.金持ちになろうという決意がない3.先延ばしにする…行動にでない4.失敗を恐れる…チャンスがぶら下がっていても萎縮する5.批判や否定を恐れる6.学ばない、成長しない7.粘りがない 出典元 「 出典元 視点を変えれば運命が変わる! 」 おすすめ度 3.5 著者名 ブライアン トレーシー ★購入→http://amzn.to/2oj3C32私は、かなり思い当たります!だから、金持ちにはなれないのだ!どうやら、私は金持ちになれない…らしい、 残念!と、しみじみ悟りました(泣)でも、違う発想があっていいし、やり方もあってもいいから、 自分にあったやり方でいこうっとも思いました(笑)金持ちだけが、人生の目標じゃないし、 幸せじゃないしねっ(強がり) ■今日のおすすめ本タイトル : 大金持ちになる人の考え方 著者 : デイヴィッド・J. シュワルツ 出版社 : ダイヤモンド社 おすすめ度 : 5 ジョージア州立大学経営管理学教授で、かつ人材コンサル タントの著者が書いた成功のための考え方の本。とてもわかりやすくて、読みやすいです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=972★購入→http://amzn.to/2EUmWgJ■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 22, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」★購入→http://amzn.to/2ClsTOqみんなの意見が常に正しいとは限らない。 大勢の中で自分だけが違った意見をもっているとき、それが絶対に正しいという確信があるなら、おいそれと曲げるべきではありません。 大多数の意見は数の力に頼ってとおってしまうものですが、それが常に正しいとは限らないのです。 「経済学の巨人」と評されたガルブレイスの「経済学の世界では、決まって多数派が間違える」は現代でも立派に生きています。 信念と経験から導き出した意見なら、けっして曲げない強さが必要なのです。 出典元 1日1分でいい! できる大人の心の習慣 おすすめ度 3 著者名 メンタル研究会/編 (著), メンタル研究会 (編集) 出典元 「1日1分でいい! できる大人の心の習慣」 おすすめ度 3 著者名 メンタル研究会/編 (著), メンタル研究会 (編集) ★購入→http://amzn.to/2By0eJf大勢が正しいと言うことは、大勢が言うのだから、 「正しい」という方に傾きがちですが、 「それは私の意見、考えとは全く違う。 私はこう思う。そしてその方が正しいと思う」と経験と信念から、はっきりと思えるとき、それは曲げるべきではない、ということです。なかなかそうはできないものですが(汗)みんなは正しいと言っているけれど、直感的に、 「なんか、どっか違和感があるな~」 「なにかが違う、本当にそうかな?」と思えるときには、簡単にみんなの正しいに迎合せず、その違和感や疑問を持っていることは大切なようです。その違和感や疑問が、本当の自分の感覚だからです。その自分の感覚を大切にしながら、 大勢の人が正しいという意見を冷静に眺めてみると、 自分の思いや考えがはっきりとしてきて、ここは妥協できるけれど、ここはできない、とか、やっぱり自分はこう思う、だから、こうしたい、こう進みたい、など方向性も見えてきます。 自分の感覚も大切にしていきましょう。みんなの意見が正しいとは限らないのですから。■今日のおすすめ本タイトル : 自分のちからに気づくスピリチュアル・ブック 著者 : マイケル ゴダート 出版社 : 大和書房 おすすめ度 : 4 何となくふわふわしていて、理解したり、わかったりするのに、抵抗があったり、時間がかかったりする「スピリチュアル的」なもの…でも、現在ではその「スピリチュアル的」なものが とても見直されてきていますね。みんな疲れているんでしょうか…この本では「スピリチュアリティ」の目的は、 1.自分はなにものなのか2.自分がどこから来たのか3.自分はどこに行くのか4.神様とはなんなのか これらの質問はスピリチュアルな探求の出発点であり、その答えに気づくことが、最終目的だと言っています。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=915★購入→http://amzn.to/2oeDSVM■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 22, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」★購入→http://amzn.to/2ClsTOq「1万時間の法則」というのを聞いたことがありますか? 誰でもひとつのことを1万時間積み重ねることができれば、その才能を発揮できる、というものです。たとえば、ゴルフを1日8時間、コツコツと練習したとします。 累積時間が1万時間を越えるのは日数にして1250日、つまり3年と5ヶ月くらいで結果が出せる計算になります。まさに継続は力なり。 1万時間が経ったとき、あなたの未来は変わるのです。 出典元 「1日1分でいい! できる大人の心の習慣」 おすすめ度 3 著者名 メンタル研究会/編 (著), メンタル研究会 (編集) ★購入→http://amzn.to/2By0eJf「1万時間の法則」か~ 1日10時間だと、約2年8ヶ月 1日8時間だと、約3年と5ヶ月 1日4時間だと、約6年9ヶ月 1日2時間だと、約13年7ヶ月なるほど~これくらい継続すると、誰でも、凡人でも、なにかしらの才能を発揮できるのだなぁ。 地道にコツコツ、もくもく、あきらめず、腐らず、飽きず、 継続は力になると信じて。うーん、今やっていること、せっかくだから、やれるところまでやってみよう。しかしっ、オリンピックで活躍している選手たちは、 天才か才能のある人たちで、その人たちが、 集中し何万時間も練習しているのだから、あれだけスゴイ成果が出せるのだなぁ…本当に本当にスゴいことだなぁ…と思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 「1日30分」を続けなさい! 著者 : 古市幸雄 出版社 : マガジンハウス; 1版 (2007/6/21) おすすめ度 : 3.5 起業したい人、年収UPしたい人、MBAを取りたい人、TOEIC900点を取りたい人、スキルUPしたい人、転職したい人、資格試験に合格したい人、留学したい人、夢を実現させたい人、何から始めたら いいのかわからない人…。 現状に不安・不満を抱くすべての人に贈る具体例いっぱいの実証ずみ勉強法を教えてくれる本、ということです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2083★購入→http://amzn.to/2BC33cj■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 20, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」★購入→http://amzn.to/2ClsTOq同じ話を繰り返させ、相手の戦意を失わせる。こちらが一しゃべったら相手が十返してくる、そんな口達者な相手だと、交渉は相当苦戦します。 圧倒的な言葉の量の差で、形勢は不利になってしまいます。このような場合、なんとかして考える時間をつくり出すのがよい作戦です。 自分が言葉を発するまでに時間がかかるのであれば、その時間を捻出しましょう。(略)たとえば次のように言ってみましょう。 「申し訳ありません。私は理解力がないものですから、 どうしても全体像が見えません。 あなたの主張を正確に理解したいので、もう一度 はじめからゆっくり説明してもらえませんか?」これは交渉です。こちらが内容を理解し、同意しなければまとまりません。 相手は、最初から説明するしかなくなるでしょう。この方法は、相手の気勢を削ぐ効果もあります。 最初に説明するときは、相手は「説得するぞ!」と気合いを入れて臨むので勢いがあります。しかし、同じことを2回説明する段になると、どうしても戦意がにぶってきます。その間にこちらで作戦を考えて、相手の気力が削がれたところでばん回すればよいのです。 必ずしも相手のペースに合わせる必要はありません。 出典元 「弁護士が教える気弱なあなたの交渉術」 おすすめ度 4 著者名 谷原 誠 ★購入→http://amzn.to/2BviFhyその他、インターバル(休憩時間)をとるといいそうです。たとえば、 「少し休憩させてください」 「緊急の電話が入っているので、1本だけ電話をかけさせてください」 「ちょっとトイレをお借りしてもよろしいでしょうか」とくに、「いますぐサインしてください」とか、 「いま決めなければ、この話はなかったことにします」などと相手が強引に迫ってきたときは要注意で、 必ず、インターバルをおいて、冷静になることが大切だそうです。そして、 「本当に、今返答しなければダメなのか。 相手は本気で決裂させる気なのか」を検討した方がいいそうです。 決して即答せずに。 多くの人は、即答を迫られると、つい「イエス」と言う傾向があるそうですから、注意ですね。 弾丸マシーンで説得や決断を迫られてきたら、まずは休憩をとり、同じ話をゆっくりしてもらいましょう。その間に、こちらの戦略も立て直していきましょう(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 話し方! こう変えればうまくいく パワートーク36の技術著者 : ジョージ・ウォルサー 出版社 : ダイヤモンド社 おすすめ度 : 4.5 著者は、ビジネスコミュニケーションで幅広く活躍している世界的な権威。言い方一つで、相手の対応が違ってくると言うことを一つ ひとつ事例をあげて、ていねいに教えてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1141★購入→http://amzn.to/2Cnu7Zi■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 18, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」★購入→http://amzn.to/2ClsTOq話すぎないから、ミスを防げる。 交渉では、立て板に水のように、流暢に話ができないと成功しない、と思い込んでいませんか?もちろん、自分の思っていることを自由自在に言葉で表現したほうがいいに決まっています。 絶妙なタイミングで、適切な言葉を発することができれば、 交渉もうまく進むことでしょう。しかし、だからといって、なんでもかんでも話し続ければよいというわけではありません。 人間は完璧ではありません。話過ぎると、言わなくてもよいことを言ってしまうことがあります。それが原因で、交渉が決裂することも多々あります。 出典元 「弁護士が教える気弱なあなたの交渉術」 おすすめ度 4 著者名 谷原 誠 ★購入→http://amzn.to/2BviFhy交渉や販売では、たったひと言が命取りになることもあります。せっかくいい感じだったのに、ついつい、 余計なことや言わなくていいことまで話過ぎて、 相手の自尊心を傷つけたり、気分を損ねたり、 逆に弱みをにぎられたりして、 墓穴を掘ってしまうこともあります。ですから、交渉のプロの鉄則は、 「余計なことを話さない」だそうです。また、言葉足らずの方が、相手が確認したり、 聞いてきてくれるから、そのほうがいいとも。うーん、そうだなぁ、いい気になって話すぎると、こちらはいい気分になっても、 相手は別にいい気分ではないと思われるし、 余計なことまで話してしまうことが多いから、 話過ぎないようにしようと思いました。 交渉がうまくいってこそ、ですからね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術 著者 : 大串 亜由美 出版社 : ダイヤモンド社 おすすめ度 : 4.5★購入→http://amzn.to/2CmLUQB 企業を活性化させるためのコミュニケーション方法などで、年間276日研修をしている著者が教えてくれる、人を動かす方法。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1212★購入→http://amzn.to/2BvIXA6■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 15, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」★購入→http://amzn.to/2ClsTOqアメリカの訴訟コンサルタントであり、法廷で勝つための ノウハウを指導する専門家でもあるフィリップ・マズローは、その著書「ライフストラテジー」の中で、 万人に共通する人間の傾向性として、「すべての人が一番恐れるのは、『拒絶されること』である」 「すべての人が一番必要としているのは 『受け入れられること』である」 「人をうまく操るには相手の自尊心を傷つけない、もしくは、 くすぐるやり方をとらなければならない」ということを指導しています。また、 「影響力の武器」の中で、ロバート・B・チャルディーニ教授は「人は自分が好意を感じている相手にイエスと言う傾向がある」ことを指摘しています。(略)このように、相手の思いやりを持ったり、許したりすることは、 相手の自尊心をくすぐったり、受容したりすることになり、そうなることで、相手は自分に安心感を持ち、好意を抱くようになり自分の思うままに動かせるようになるわけです。 出典元 「人生成功」の統計学」 おすすめ度 4 著者名 晋一 ★購入→http://amzn.to/2Bpgz2E上記は、昨日紹介した最強成功術8つのうちの、 6.他人に思いやりを持つ。許容する。の部分で、なぜ、成功するのに「他人に思いやりを持つ。許容する。」ことが大切なのか、そうすることが有効だと言えるのか、ということが書かれています。まとめると、 「他人に思いやりを持つ。許容する。」と、◎相手を自分の利のために動かすことができる◎相手との円滑な関係を維持できる◎問題解決が迅速に行える ということです。では、こうするために具体的には何をすればよいかというと、 名著「人を動かす」(デール・カーネギー)では、 1,関心を持ってもらう前に、まず相手に関心を持つ2.相手に笑顔で接する3.相手の名前を覚える4.相手の話を辛抱強く、関心を持って聞く5.相手の関心があることを話題にする6.相手のことを心から賞賛する「積極的考え方の力」(ノーマン・ヴィンセント・ピール)では、 1.人の名前を覚える2.一緒にいて楽な人になる3.心を乱さない4.ごう慢さを捨てる5.何ごとにも関心を持つ6.無意識の行動に気を付ける7.不満をなくす8.人を好きになるように努力する9.人を祝い、慰める10. 精神的に強くなる などがいいと書かれているそうです。 全部は無理そうですが、どれか一つでも徹底実施したい、と強く思ったところです(笑)■今日のおすすめ本タイトル : あなたが与えたものが、あなたが受けとるもの 著者 : ピーター・マクウィリアムズ , ジョン・ロジャー 出版社 : ヴォイス おすすめ度 : 4★購入→http://amzn.to/2BvIXA6 この本は 「人生の多くの部分を、与えることや、奉仕や 親切な行いにつぎ込んでよいのだ、と主張する」ために書かれた本で、与えたい人のための本です。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=765 ■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 14, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」最強成功術8つ1.願望達成をイメージする2.ポジティブになる。楽観的になる。 3.自分の直感や内なる声に従う。 4.他人に奉仕する。与える。 5.人生の目標や目的をはっきりさせる。 6.他人に思いやりを持つ。許容する。 7.楽しいこと、楽しい仕事に取り組む。 8.自分の価値観や求めているものを知る。 出典元 「人生成功」の統計学 おすすめ度 4 著者名 晋一 著者の晋一さんは、以下の4つの選定基準をもうけ、 自己啓発書50冊を選びました。 1.著名である、評判が良い著書を選定すること (例/「人を動かす」「7つの習慣」など) 2.著者の長年の経験や研究成果が書かれている著書を選定すること (例/「EQ心の知能指数」「心はマインド」など) 3.多様なジャンルの著書を選定すること (例/「ベスト・パートナーになるために」「リーダーになる」など) 4.フィクション、自伝的なもの、偉人伝的なもの、宗教的なもの、 非科学的なものなどの著者は対象外とすること (例/「神話の力」「夜と霧」など)そして、その50冊を丹念に読み、それを分析し、 成功術を抽出すると、全部で60個ほどあったそうです。その60個の中でも、多くの本に書かれていて、 汎用性や有効性の高いと考えられる8つを見つけました。それが「最強成功術8つ」でした。ちなみに、ここでいう「成功術」とは、 「人生に何らかのメリット(社会的地位や富、精神的充足感など)を もたらすための方法」などの意味合いで定義しているそうです。その成功術の掲載率は、 1.願望達成をイメージする(36%) 2.ポジティブになる。楽観的になる(32%) 3.自分の直感や内なる声に従う(30%) 4.他人に奉仕する。与える(24%) 5.人生の目標や目的をはっきりさせる(24%) 6.他人に思いやりを持つ。許容する(22%) 7.楽しいこと、楽しい仕事に取り組む(22%) 8.自分の価値観や求めているものを知る(20%)だったそうです。この本には、この分析をもとに、この8つの最強成功述を どう具体的にすればよいか、それによってどんな得があるか、なぜ、それが有効だと言えるのか、がまとめられています。 興味がある方は、ぜひ読んでみてくださいね。■今日のおすすめ本タイトル : 自分の時価を高め、成功を呼ぶ50の方法 著者 : 新 将命 出版社 : 東洋経済新報社 (2002/07) おすすめ度 : 4 数々の外資系企業トップを歴任した著者が、自らの体験をもとに、 成功の秘訣、ビジネスで成功する公式などを教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1750■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 14, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」よく考えてみてください。 0%と100%の間には、25とか、39とか、70とか、いろいろな数字があるはずです。にもかかわらず、 0か100かという二者択一の考え方に偏っていないでしょうか。 「全か無か(all or nothing)で考えてしまうと、他に存在するはずの多様な考え方を見失ってしまうのです。ストレスをためやすい人の場合は、なんでも0か100か、両極端に考えてしまう傾向があります。 自分の考え方のバランスがとれずに、 一方的に偏りすぎてしまっているのです。 極端に二極化してしまっている場合は、ほどほどの確信度にしてみることです。それが、自分の思考パターンをつかみ、バランスのとれた考え方にしていくための第一歩になります。 出典元 「「考え方のクセ」を変えるとストレスはなくなる」 おすすめ度 4 著者名 清水 栄司 早く結論を出したいから、そのほうが、ハッキリするから、あれこれ考えるのは嫌(面倒)だから、などなどという思いから、0か100か、善か悪か、敵か味方かOKかNOか、白か黒か、できるかできないか、嫌いか好きか、など両極端の考え方に陥ることがあります。そのほうが、スッキリするし、早く結論もだせて、 早く楽になれるような気がして。そんなときには、たとえば、 0~100の間には、99の数字があること、 白~黒までの間には、数え切れないほどの色があること、 好きか嫌いの間には、いろいろな感情があること、を忘れて、この間をすっぱりと切り捨ててしまっています。これって、もったいなくないですか? 答えが二つのうちのどちらか一つだけ…なんて、寂しい気がしませんか? 今まで一生懸命生きてきているのに。この間の中に、いろいろな思いも、考え方も、 可能性も、先に続く道もあるかもしれないのに…解決の糸口も、全く違う結論も、 真実や現実があるかもしれないのに…それに人間って、そんなに単純ではないように思います。 二極分化に暴走しそうになったら、 0~100までの間には、99の思いや考え方、 可能性も道もあるかもしれないこと、 思い出していきましょう~そのほうが、広い道が開けるように思います。■今日のおすすめ本タイトル : とことん悩む人が強い理由 著者 : 岡本 正善 出版社 : ぶんか社 (2008/3/5) おすすめ度 : 4 プロスポーツ選手中心に、メンタルトレーニングを行っている著者が、「ネガティブ思考」も大切で、それを生かすことにより よりポジティブに生きられるし、効果的なメンタルトレーニング もできることを教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1864■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 12, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」年代ごとに向き合うストレスが違う■乳児期(基本的信頼×不信) 0~1歳半頃。 乳児が母親との授乳関係を通じて信頼感を理解する時期。 人は基本的に、信頼できると感じることができるか否かで、 その後の親密な人間関係を築き上げていく土台がつくられる。■幼児期(自律性×恥、疑惑) 一歳半~3歳頃。 排泄のしつけを通じて、自律性を身につけることができるか 否かが重要になる。うまく排泄ができればほめられ、 失敗すると恥ずかしい思いを幼児は体験する。■遊戯期(積極性×罪悪感) 3~6歳頃。 自己主張していく積極性を身につけると同時に、 そういうことをすると、自分は罰せられるのではないかという 罪悪感との間で、葛藤が芽生える時期。■学童期(勤勉性×劣等感) 6~13歳頃。 学童期に達すると、学校で急速に知識や技能を習得する。 このとき、勤勉さが十分に発揮されないと、劣等感が生じる。■思春期・青年期(アイデンティティ×アイデンティティ拡散) 13~23歳頃。 急速な身体成長と性的成熟をもたらす時期。 自分がどんな人間かというアイデンティティ(自己同一性)を 確立することができるかどうかの岐路に立ち、試行錯誤 しながら、自分らしさ、価値観、人生観、希望の職業などを 決定していく。 ここでアイデンティティが獲得されないと、 「自分が何者か、なにをすべきか、何をしたいのか、 わからない」という、アイデンティティ拡散に陥る。■成人期初期(親密性×孤立) 22~40歳頃。 アイデンティティを確立した人は、さまざまな人々との コミュニケーションを行いながら、友情、愛情、性的親密さを 得ることができる。 この課題に失敗すると、孤独をもたらし、 以後の心理的成長を抑制するとされている。■壮年期・中年期(生殖性×停滞) 40~65歳頃。 次の世代を育てていくこと(生殖性)に関心や喜びを 感じられるようになるかどうかに向き合う時期。 結婚や子育てなどの私生活だけでなく、職場の仲間づくり、 仕事のマネジメントをしたり、後輩を指導するなども含まれる。 社会的な業績や知的、芸術的な創造も、この中に含まれる。 自分自身にしか関心が持てず、自己没頭という状況になると、 人格の停滞を示す。■成熟期・老年期(統合性×絶望) 65歳以上。 人間の生涯を完結する重要な時期。 自分の人生を受け入れて、統合性を獲得できれば、 人間的な円熟や平安の境地が達成される。 しかし、統合性を得られないと、後悔や挫折感を経験し、 絶望を感じることになる。 出典元 「「考え方のクセ」を変えるとストレスはなくなる」 おすすめ度 4 著者名 清水 栄司 上記は心理学者のE・H・エリクソンが提唱している、 人の一生(ライフサイクル)で、人間は心理的発達とともに この8つの段階を通過していく、という考え方だそうです。 自分がストレスを感じているとき、エリクソンの示す、どのライフステージの問題で悩んでいるか考えてみると、 向き合うストレス、解決すべきストレスかを知るヒントになるそうです。■今日のおすすめ本タイトル : 自分らしくライフバランスを手に入れる 著者 : 小倉 美紀 出版社 : ファーストプレス (2006/11/17) おすすめ度 : 4 女性の元気とハッピーを応援するコーチであり、執筆家の著者が幸せなライフバランス(キャリア・お金・健康・恋愛、結婚 友人、家族、人間関係・自己成長・趣味、遊び・環境)のとり方を具体的に教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1949■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 8, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「上司」に言ってはいけない1.「え、私がやるんですか?」 2.「それをやる理由は何ですか?」 3.「さっき言ったことと違いませんか?」 4.「○○さんだけ、ずるいじゃないですか」 5.「一応やってみますが、無理だと思いますよ」 6.「私は褒められて伸びるタイプですから」 7.「みんな言ってます」 8.「言われた通りにやりました」 9.「そんなことより話を本題に戻しましょう」10. 「的を得る(える)じゃなくて、的を射る(いる)ですよね?」 出典元 「その「ひと言」は、言ってはいけない」 おすすめ度 3.5 著者名 千田 琢哉 理由やどうしたらいいかを簡単にまとめると、以下のようでした。 (詳しく知りたい場合は、ぜひ本を読んでみてくださいね。 ただし「部下に言ってはいけない」は書かれていません) 1.「え、私がやるんですか?」といちいち聞き返す相手を、 好きになれるはずがない。 このような発言を何度も繰り返す人は、 そのうち仕事を依頼されなくなっていく。 2.未熟者で器の小さなうちは、経験豊富で器の大きな相手の 考えなど、到底理解できない。 とりあえず動くことで、「自分ならでは」の意味に、 少し近づけるようになる。やってみることが大事。 3.言っていることがころころと変わる朝令暮改の上司に対して、 不平不満を持つ部下は多いが、優秀な上司は、朝令暮改が多い。 それが、致命的なミスを防ぐこともある。 4.当たり前だが、あなたにも上司の好き嫌いがあるように、 上司にだって部下の好き嫌いがある。 あなたも「○○さん」のようにえこひいきされる方法を学んで、 それを自分流にアレンジできないか、知恵を絞った方がいい えこひいきされるには、されるだけの理由が必ずある。 5.「無理だと思いますよ」と言う人は、 相手から嫌悪感を持たれることを気づいた方がよい。 「OKです、やってみます」という姿勢をみせた方が たとえ無理だったとしても、上司もあきらめがつく。 6.反省していない部下がよく使う言葉で甘やかしてもらいたいだけ。 褒められたければ、一日も早く一人前の仕事人になること。 7.「みんなとは具体的に誰なのか」わからないし、 架空のみんなという言葉で、自分を大きく見せよう、 正しく見せようとするとその分だけ、自分を小さく見せるから、 「私がそう思います」と言ったほうがよい。 8.言われた通りにやってふんぞりかえっていると、 いずれ、上司から嫌われる。 どんな雑用でも、上司の期待を1%とでも越えた方がよい。 9.最初に決まっていた本題がなんであれ、 会議の責任者が熱く話している内容のほうが大切。 いつも本題とかけ離れた雑談で参加者を巻き込みつつ、 最終的にパズルのように本題の結論に導く優秀な上司もいる。10. 話が盛り上がっている最中に、言い間違いを訂正する人は、 相手を不快にさせる行為だと気がついたほうがよい。 ここぞとばかりに揚げ足をとる人は、本質から外れることが多い。 正しい日本語を教えてやろう、などと思わず、話が盛り上がって いるときは、流れにのるのが礼儀。 言ってはいけない言葉は、そうだなぁ、言わない方がいいね、と思いましたが、その理由やどうしたらいいかを読むと、 正直、そう言われてもな、そうかな~と思うところもありました(笑)みなさまは、どのように感じられたでしょうか。 ■今日のおすすめ本タイトル : 女房に言っていい言葉いけない言葉 著者 : 今井 登茂子 出版社 : PHP研究所 おすすめ度 : 3.5 タイトル通りのことが書いてある本です(笑)さらっと読めてしまうので、お気軽に楽しんで見てください。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=999■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 4, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人は思っている以上に流されやすい。だから付き合う価値のないつまらない人間、くだらない人間とは距離をおくに限る。(略) 友人が多い人は人徳があり、 少ない人は欠陥品のようにいわれる。しかし、友人にも「質」がある。 表面的な付き合いをする程度で「友人」と呼ぶなら、いくらでも増やせるだろう。しかし、増やしたところで意味はない。お互いに深く通じ合えるような「親友」というのは、2,3人が限界だろう。 出典元 「このムダな努力をやめなさい」 おすすめ度 4 著者名 成毛 眞 成毛さん自身は、そのときに面白いと思っている人としか つきあわないそうです。その理由は、 「長い表面的なつき合いがある友人が多すぎると、 話す内容や方向が固定化し、 新しいことにチャレンジしようとしなくなる。 流動的なつき合いのほうが、自分自身が硬直しない」だそうで、さらに、 「人脈は、無理やり増やすものではない。 人脈は、「かけ算」でうまく増やしていくものだ。 たとえば、5人の仲間で一つのプロジェクトをたち上げたとき、 5人それぞれの分野の専門家を紹介し合えば、人脈が5人増える。 その5人の専門家がさらに別の専門家を紹介してくれて、 その専門家がまたさらに専門家を紹介してくれて… そうやって、次々に優秀な人が集まってくるのが、 理想的な人脈づくりである。 自分であちこちに出向いて顔を売らなくても、 情報が自然と集まってくる。 そうすれば、ムダな労力を使わずともすむ」そうか…居心地のいい、自分の意見に賛同してくれそうな、 付き合いについつい走りがちだけれど、そうではなく、 自分が硬直しないような付き合いも大切だと思いました。また、必要なときには、紹介してもらうことも、 積極的にしていこうと思いました。■今日のおすすめ本タイトル : 友だち100人できません 著者 : 諸富 祥彦 出版社 : アスペクト (2007/4/25) おすすめ度 : 5臨床心理士で、カウンセラーでもある著者が、ひとりぼっちもすば らしい、無理しない、流されない、焦らない、「ゆんらり」の生き方、考え方を教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1757■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 2, 2018
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1