全18件 (18件中 1-18件目)
1
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」的を用意することは、男子の小用便器周辺への尿の飛び散りを防ぐ場合にも役に立っている。 便所によってはさまざまな工夫がなされており、「一歩前に」とか「きれいに使用して頂きましてありがとうございます」などの ラベルが張ってあるところもあるが、 尿の飛び散りはなかなか効果をあげていない。しかし、 単に便器にダーツの的のようなものが描かれている場合、これは案外便所の美化に効果があるようである。 的があると、無意識のうちに狙いを定めて尿を飛ばす傾向があるからである。 的があると、無意識のうちに狙いを定めて尿を飛ばす傾向があるからである。ゲーム感覚になるのかもしれないし、 当たればそれだけ自己効力感も高まると言える。 実際、オランダのスキポール空港の男子小便器に的を描いたところ、飛び散りが80%減少し、 清掃費が20%削減されたという。 出典元 「あなたの部下は、なぜ「やる気」のあるふりをするのか」 おすすめ度 3 著者名 釘原 直樹 「的」があることは、 人を動かすのに、大きな効力があるとか…その実例が上記の話になります(笑)少なくても、 「尿を飛び散らさないように、掃除が大変ですから」 「一歩前に」などと何度も言われたりするより、 「的」があった方が、はるかに効果はあるようですね。 「的」は、例えば、 神社などで素焼きのかわらけ(陶器の一種)を投げ、 厄除けや開運を祈念することもあるように、 昔から、願掛けの成就や目標を象徴していて、これに当たることは、「幸運を意味している」と思う気持ちがあるようです。ですから、ただ投げるだけだと勝手に投げ、 自己効力感は得られないけれども、 的に当たれば神頼みがある程度達成されたと、 当人も満足することができる、ということです。 同じような意味合いで、 自ら、目的を持ち道筋を立てることや、 組織では、目標の明示と具体的な方法を明示することなど、 「標的をはっきりと示す」ことは、 人を動かす効力があるそうです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 目標設定練習帳 新装改訂版 著者 : リチャード・H・モリタ (著), アーサー・R・ペル博士 出版社 : イーハトーヴフロンティア; 新装改訂版版 (2006/7/1) おすすめ度 : 4.5 数多くの成功者を取材し、調査し、研究した著者と、デール・カー ネギーの大ベストセラー『人を動かす』の改訂版編集責任者である アーサー・R・ペル博士の編著協力によって改訂された目標設定の実用書。この本では、成功するために何より大切なことは、 「成功の絶対条件は、これだけは絶対に達成したい!という、本当 の目標をみつけること」 「成功者は、忍耐力があって決してあきらめない!っていうけれど それは、あきらめきれない目標を持ったからこそ発揮出来た力で あって、忍耐力を持っていたからではない…」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 31, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ある時ベゾスは、 父方の祖母がタバコを吸い続けているのを見て、 「タバコを1本吸うと2分間寿命が縮む」という新聞記事を思い出し、 「おばあちゃんの寿命はもう9年縮んでいるんだよ」と忠告した。ベゾスは自分の計算力をほめられると思ったのだが、 実は祖母は癌で余命が長くなったのだ。 祖母は泣き、祖父はベゾスに優しくこう言った。「ジェフ、頭のよさを誇るよりも、 人に優しくあることがどれほど難しいかが いつかわかるはずだよ」この体験はベゾスの心に深く刻まれ、同じ言葉を スピーチで繰り返している。アマゾンには頭がよく、才能にあふれた人間が集まる。だが、仕事を進めるために頭のよさや才能は必要だが、それで十分ではないのである。 長い間には、心や生き方が問われてくる。 優しさを忘れて才能に走るようでは、すこやかな成長は できないということも、ベゾスは忘れなかった。 出典元 「1分間ジェフ・ベゾス」 おすすめ度 4 著者名 西村 克己 「頭のよさを誇るより、人に優しくあることだ」と、いうことで、急成長とか圧倒的とか聞くと、 冷酷な計算ずくの企業も連想されるけれど、ベソス氏は、人の温もりも重視しているそうです。 忙しさやいろいろなことが思い通りにいかずに、イライラしがちで、なかなか人に優しくなれない、どうしても厳しく当たりがちな、余裕がない今の私の心に、響くものがありました。 頭でっかちじゃ、ダメなんだとも思いました。 人に優しくあることの難しさ、 本当に身にしみて感じます…■今日のおすすめ本タイトル : 優しくありなさい。あなたの出会う人々は皆、困難な闘いに挑んでいるのだから 著者 : 野崎 稚恵・大橋 一陽 出版社 : プレジデント社 (2011/5/27) おすすめ度 : 4 哲学者と翻訳者の著者が、仕事、不安、内省、関係、希望、リーダーという6つの観点から、知の巨人たちの「珠玉の名言」を100紹介してくれる本。 名言を紹介した後、解説が書かれていて、2ページにまとめて あり、読みやすい形になっています。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 30, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「顧客との継続的な関係を築くことが アマゾンのビジネスモデルだ」と、ベゾスは言っている。 大切なのは顧客がずっと顧客でいてくれることだ。ファンとかリピーターと言われる顧客は、長年にわたって、 利益をもたらしてくれるだけでなく、口コミによって新しい顧客を開拓してくれる。 一般的に、人はリスクが高いほど口コミに頼るものだ。さらに、情報が多くなるほど情報によるリスク低減効果は薄まる。 広告はもちろん、現代では専門家による権威づけ効果も リスクヘッジにならない。 代わって、 「あの人が薦めるから」 「知人が実際にうまくいっているから」という口コミ効果がますます高まる。そんな時代には、顧客と強く結びつき、信頼を継続することが最善のビジネスモデルになる。 出典元 「1分間ジェフ・ベゾス」 おすすめ度 4 著者名 西村 克己 ジェフ・ベゾス氏は、アマゾンの創設者です。 氏のことばをいろいろな角度から取り上げて、 77の原則にまとめてあるのがこの本です。 氏は、創業当時から、 以下の3つのビジョンにはこだわっていて、この3つは守ると断言しているそうです。 1.常に顧客中心に考えること2.発明を続けること3.我慢強くあること この3つを守りながら、まだまだ未開拓のネット世界の環境に合わせ、柔軟に変化を取り入れ、形を変えていくのが、アマゾン流なようです。この本を読むと、旧世界と新世界という言葉が出てきて、 以前のやり方とネット時代のやり方が大きく違ってきていることがよくわかります。しかし、根底に流れているビジョンは、 変わっていないこともわかって、興味深かったです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 1分間コトラー 顧客を虜にする戦略的マーケティング77の原則 著者 : 西村 克己 出版社 : SBクリエイティブ (2012/8/30) おすすめ度 : 4.5 ≪本からの紹介文≫本書は、マーケティングの神様=フィリップ・コトラーの メッセージを77個紹介する語録集。そのメッセージを通して、通勤時間や待ち時間など、 「スキマ時間の1分間」を活用して、コトラー流マーケティングをマスターすることができる。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 30, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」社会的手抜きが生起するのは、パートナーの能力が高いのに努力せず、そのために仕事がうまく行かないと考えられる場合のみなのである。ある会社に勤務するAさんは、 同じ職場にいるBさんが疎ましい。というのもBさんは本来であれば仕事ができる有能な人間にも かかわらず、仕事に真面目に取り組もうとしないからだ。 Bさんの能力をAさんが知っていた場合、 Aさんには社会的手抜きが生起しやすい。 同じ職場にいるCさんは、仕事が遅く能力が低い。しかし、AさんはCさんが努力しているのを知っている。このように努力しているが能力が低いと思われる場合には、 Aさんに社会的手抜きは生起しない。 言い方は悪いが、 BさんとCさんはともに「腐ったリンゴ」だとして、 Bさんは伝播力を持ち、Cさんは持たない。 出典元 「腐ったリンゴをどうするか?」 おすすめ度 3.5 著者名 釘原 直樹 「腐ったリンゴ効果」ということばがあるそうで、 箱の中のリンゴが1つでも腐っていると、 中のリンゴすべてに腐敗が広がって行く…ということだそうです。そして、いろいろな実験結果から、上記のような場合、 男性の方が、腐ったリンゴ効果が強くでて、 共同作業者が不真面目だと思えば、 男性は、手抜きをすることが多いそうです。それは、自分が努力した結果、不真面目な共同作業者が得をするようなことは馬鹿らしいと考えてしまうから、かもしれないとか。また、男性は課題指向 (仕事で成果を出し、人に認めてもらいたいという強い思いをもつ傾向)であるのに対して、女性は、対人関係指向 (仕事の成果より人間関係の維持構築に関心を持つ傾向)であることも関係しているとか。なるほど、そんなこともあるのかと思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 腐ったバナナを捨てる法 著者 : ダニエル・T・ドルービン 出版社 : サンマーク出版 (2007/12/5) おすすめ度 : 5ニューヨークでカイロプラクティックの専門家として活動し、 現在は、経営コンサルティングをしている著者が、それぞれの体験から身体と人生で大切なこと…「腐ったバナナは捨てて、人生の質を高めていくこと、よりよい 人生に向かうこと」の方法を12教えてくれる本。 (※この本での腐ったバナナの定義は、ある地点から別の地点へと 移ることを阻むなにかであり、しかもあなたが執着している、 あなたに好ましくない影響を与えるもの) ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 27, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」現在の日本を見ていると、 政権をになう権力者たちは、憲法も法律も無視して やり放題なのに対して、組織の末端の人々や学校の児童生徒に対しては、些末なルールを押しつけて、 「コンプライアンス」と称して、とてもよいことのように喧伝されている。バカバカしいことこのうえない。そもそも「コンプライアンス」とは、 命令遵守ということで、事のはじまりからして、 独裁者に都合のいいコトバなのだ。だから、命令される国民には、 「コンプライアンス至上主義」を押しつけるけれど、 命令する権力者は、「コンプライアンス」とは、 無縁と思っているだろう。 出典元 「ほどほどのすすめ ―強すぎ・大きすぎは滅びへの道」 おすすめ度 4 著者名 池田 清彦 昨今よく聞く「コンプライアンス」。 聞くだけでなく、仕事をしているとよく言われます。 「「コンプライアンス」遵守で」などと。その縛りのおかげで、かなりの制約を受けることもあります。 企業の場合は、命令遵守というより、法令遵守の意味で使われ、その「コンプライアンス」は、だいたいが、お客様からの、クレームにならないこと、行政指導されないこと、などの観点から、 成り立っていて、過剰反応「コンプライアンス」も多く、 企業保護のための法令遵守、従業員を規則で縛る押しつけ「コンプライアンス」という感じも受けます。 確かに、大事なことではあるでしょうが、 「え~こんなことも、コンプライアンス?」などと驚く事ことも多いのが現状です。そして、それを伝える方も、 「すいません、些末なこと言って…一応、決まりなもんで…」などと恐縮され、現場は、その「コンプライアンス」に振り回され(あちこちに確認しないといけないなど)、縛られ、 時間がとられ、思ったように仕事もできない、なんてこともあります。にもかかわらず「結果を出せ」なんて言われることもあるし、 決して、働く者のための「コンプライアンス」ではないね、と感じることもしばしばです。その「コンプライアンス重視」のはずの企業や行政が、ブラック企業化やデータ改ざんなどし、上層部のモラル欠如など、 指摘されることは、報道されることも多いですよね。 今日のことばのとおり、上層部は守らなくてもよく、 多くは無縁なのかもしれませんね、「コンプライアンス」は。 「コンプライアンス」って、いったい何なの~?などと、思うこの頃です。 池田さんは、こんなことも言っています。 「「コンプライアンス」は国民を戦争にかり出したり、 税金を取り立てたりするには便利だけれども、 小さな集団に適用するとデメリットのほうが大きい」と。 ■今日のおすすめ本タイトル : 伊藤真の日本一やさしい「憲法」の授業 著者 : 伊藤 真 出版社 : KADOKAWA (2017/4/20) おすすめ度 : 4.5 《本からの紹介》2017年は日本国憲法施行(1947年)から70年の記念の年です。あらためて憲法について注目が高まる中、新たに学んでみたい人、しっかり学びなおしてみたいという人など、憲法のことをしっかり理解したい人にピッタリな信頼の入門書です。そもそも「憲法」って何? ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 25, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ある商人が年老いた醜い高利貸しからお金を借りました。しかし、返すことができません。 商人はあるとき、高利貸しのもとに娘を伴って訪れ、 返済の猶予をお願いしました。すると、高利貸しはこの親子に「最後のチャンスだ」と、ある申し出をしてきました。「この袋の中に黒い石と白い石を1つずつ入れる。 それをお前の娘に1つ引かせてあげよう。 白い石が出たら借金は帳消しにしてやる。 黒い石が出たら、借金を返すか、それができないなら、 娘を差し出せ」ところが、この高利貸しが袋に入れたのは2つとも黒い石でした。どちらの石を引こうとも、娘はこの高利貸しに嫁がなければなりません。 絶体絶命のピンチです。 娘はいったいどうしたらよいのでしょうか? 出典元 「本質をつかむ思考法」 おすすめ度 4 著者名 伊藤 真 なんてあくどい高利貸しなんだ、ぷんぷんとしつつ、さて、みなさんなら、この絶体絶命のピンチをどう切り抜けますか?これは、40年以上前に出版された「水平思考の世界-電算機時代の創造的思考法」(講談社文庫・絶版)イギリスの心理学者・エドワード・デボノ博士によって書かれた本の冒頭に出てくるエピソードだそうです。この本によると、なんでも、 視点を変えるとか、アイデアを広げたりすると、 「なるほど、そういう解決策があったのか」というようなよき解決策が導かれるそうです。 私はいい解決策が見つからず、で、私なら、完全に、あくどい高利貸しに嫁ぐことになったでしょうね~(苦笑)みなさんは、どうでしたか? 何かいい解決策見つかりましたか?この本による解決策は、こうでした。 「娘は袋から引いたまさにそのときに、 わざと石を落とすのです。 そしてこう言います。 「あっ、石がどこかへいってしまったわ。 でも、袋の中にはもうひとつ、石が残っていましたよね。 それを確認すれば、私が引いた石の色がわかりますね」 もちろん、袋の中に入っているのは黒い石です。 なにせ2つとも黒い石だったのですから当然です。 そこで、娘が引いたのは白い石ということになり、 商人は借金帳消し。 娘は高利貸しに嫁がずすんだのです」ということでした(笑)めでたしめでたし…ですね、なんてことより、すばらしい解決策で、こんなふうに機転をきかせられたら いいですね~こんな解決策をだすにも、 視点を変えるとか、アイデアを広げたりするといいそうですよ。なかなかむずかしそうですけど… ■今日のおすすめ本タイトル : たかがピンチじゃないか 著者 : 立川 談四楼 出版社 : 平河出版社 (2012/05) おすすめ度 : 4 落語家で作家でもある著者が、阿含宗桐山靖雄管長のことばを もとに、人生を生き抜く知恵を教えてくれる本。 著者は、こう言っています。 「人生に難事は避けられません。それを恐れるだけでは いけません。どんなピンチも知恵で乗り越えられます。 気迫があれば押し返せます。 ピンチは資源にできる、機会にできる。 ピンチを契機にして新しい物語もつくれるのです。 そうです、たかがピンチです。 恐れることなく、知恵と勇気で向き合えば、ピンチから 果実をとり出すことができるのです。 そのために、どんな考え方をして、どんな生き方を すればいいのか桐山管長のことばから、ぜひともつかんで ほしいと思います」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 24, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ラッコは、お気に入りの石をなくすと、ごはんが食べられなくなる。ラッコは貝を食べるとき、おなかの上に石を置き、そこに貝をガンガンとたたきつけてわります。このときに使う石はなんでもいいわけではありません。それぞれお気に入りの石があるのです。そして、一度お気に入りを決めたら、ずっと使い続けます。 石は岸辺にかくすこともありますが、たいていはポケットのようになっているわきの下にいれて持ち運ぶほどの熱の入れようです。そんな宝物石なので、もしもなくしてしまったり、ぬすまれてしまったら大変。 新たな理想の石が見つかるまでうまく貝をわれずに、 食事も満足にできなくなってしまうこともあるようです。 出典元 「おもしろい! 進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典」 おすすめ度 3.5 著者名 今泉 忠明 (監修) あらら、ラッコにも守る物があったんだ~なんてけなげなで可愛い~なんて思いました(笑)そして、最初の石はどのようにして見つけるんだろう、などとも。この本には、こんな動物たちの知られざる一面が書かれていますが、 以下のカバの話も笑いました。 「「カバはうんこを道しるべにする」 カバは、夜になると川から出て数キロはなれた場所まで 草を食べに行きます。 しかし、超お肌が弱く、夜明けまでにもどらないと、 日の光でやけどしてしまいます。 そこでたよりになるのがうんこです。 カバはうんこするとき、たびたび高速でしっぽをふって まき散らします。こうしてにおいを残すことで、 帰り道に迷わないようにしているのです。 童話「ヘンゼルとグレーテル」では、 帰り道の目印にまいたパンくずが小鳥に食べられて 帰れなくなってしまいましたが、うんこなら ほかの生き物に食べられる心配がすくないので安心です」へえ~、そうなんだ~、あれれ~などと楽しく、あっという間に読め、その後、誰かに話したくなる話が いっぱい書かれているので、読んでみてください。 楽しいですよ~最初は、第一弾の「おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」から読むことおすすめ、かな。 ■今日のおすすめ本タイトル : おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典 著者 : 今泉 忠明 (監修), 下間 文恵 (イラスト), 徳永 明子 (イラスト), かわむらふゆみ (イラスト) 出版社 : 高橋書店 (2016/5/21) おすすめ度 :4.5 ≪本からの紹介文≫---生き物の「ざんねん」な一面に光をあてた、はじめての本---「紫外線をあびると光る」サソリや、 「敵におそわれると死んだふりをする」オポッサムなど、ふしぎな生き物を122種紹介。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 22, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」私はさきほど、甘味処であんみつを食べて「美味しいね」と思いましたが、その思考はすぐに消えて、 「あ、外はよく晴れているな」という別の思考へと、 席を譲りました。その考えもやがて別のことを考えたときには、消えています。 前の考えが消えなければ、次のことを考えられないから、これは必然的なことです。今、それを考えている最中は「本当にそうだなぁ」と、 身を入れて考えていることでも、過ぎ去ってしまうと、リアリティがすっかり薄れてしまうというのが、 重要なポイントです。 「美味しいね」と思っても、誰かに腹を立てても、 自分はダメだと思ってもお、自分は案外いい感じだと思っても、 別の考えに入れかわっているときは、すっかり忘れてしまうのです。 言わば、私たちの心は、それを考えている間だけはその考えと熱愛しているのですが、すぐに別の考えへと次々と浮気をしてしまい前の考えとは別れてしまうのです。 出典元 「頭の決まりの壊し方」 おすすめ度 4 著者名 小池 龍之介 確かにTVを見ていて、なるほどと思っても、チャンネルを変えて、次の情報をみると、前のなるほどは、どこかへいってしまって、次の情報に興味がうつります。 自分の考えていることは、すぐに流れていく、 流されていく、ということでしょうか。 案外、自分の考えなるものは、とっても流されやすく流れやすく、 根拠のないもの、あるいは、ゆるいものかも…しれませんね。このようなことをしっておいた方がいいようです。 小池さんは、 「どうせすぐに別の考えに変わってしまうなら、 「私が考えていること」は、大切ではないのです。 それを納得してみると、生きるのが本当に身軽になります。 なぜなら、私たちが苦しむ原因は、 頭がイヤなことを考えるからなのです。 そしてより厳密に申せば、頭が考えたことを、 「本当にその通りだ、それは本当の考えだ、大切な考えだ、 重要な考えだ」と、執着するからなのです。 心が何をピーチクパーチク考えても、 「考えはすべて本命ではない」と分かっていれば、 考えに支配されないので、どんな喜怒哀楽がやってきても、 それに流されず、揺らがないのです。 これが、考えという支配者からの自由であり、 仏道が与えてくれる智慧の効果です」と言っています。 「誰かがこう言った、ああ言った」から、ぞれが許せない、絶対だ、なんて思い込んで、怒ったり辛くなって、一喜一憂するより、 自分の考えが、コロコロと変わること、流されること、そしてそれは他人もそういうものだということを、 自覚しているだけでも気軽になれるかもしれませんね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 考えすぎる女たち 著者 : S.ノーレン=ホークセマ 出版社 : ソニー・マガジンズ おすすめ度 : 5 あなたは「考えすぎる女」ではありませんか? 考えすぎて、堂々巡りして、苦しい思いをしていませんか?もし、そう思うなら、ぜひこの本を読んでみてください。イラストが楽しいし、大いに笑ってしまう事例もあります。 (あまりに自分にぴったりとくるので…) ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 20, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」大企業には新興企業には望めないものがたくさんある。 資金や人材、ブランド力などだ。だが、 起業家精神が失われては何も生み出せなくなり、 「昔はすごかった企業」に成り下がってしまう。コトラーは言う。 「企業にとって最も必要なこと、 それは生き生きとした起業家精神を 保ち続けることである」 大企業の存在を揺るがすのは大きな競合他社ではなく、 新興のベンチャー企業であることが珍しくない。 大企業と新興ベンチャー企業では、当初は圧倒的な差がある。だが、イノベーションのあるベンチャー企業は、ほんの数年でライバルへと成長する。 出典元 「1分間コトラー 顧客を虜にする戦略的マーケティング77の原則」 おすすめ度 4.5 著者名 西村 克己 大企業では、ベンチャー精神は徐々に失われ、 安定性や現状維持(現状体制)が支持され、イノベーション(新基軸、革新、新しい切り口、などの意味)を実行しようとしても、新しいアイデアを実行しようとしても、なかなかできない、といわれます。でも、このような体制では、いずれ、 昔はすごかった企業に、成り下がっていく、と、コトラーは言っています。 大企業だけでなく、どんな会社でも、また、 自分の目標なども、生き生きとした初心の精神を失って、 安定性を求め、現状維持や現状満足をしてばかりいては、いずれ、何も生み出せなくなっていく、のでしょうね。イノベーション精神もチャレンジ精神も、なくしてはダメなのだなと思いました。■今日のおすすめ本タイトル : 新しい自分をつくる本 著者 : マクスウェル・マルツ 出版社 : 成甲書房 (2006/5/31) おすすめ度 : 4.5 世界的な整形外科医の著者は、あるとき、こんなことに気が付きま す。 「外見に問題を持っていると思っている患者が大勢著者の病院を訪 れるが、中には、まったく不必要な整形手術を求めてくる人もい る。また、せっかく整形手術をしても幸せになれず、満足もせず 何度も整形手術をくり返したり、暗い気持ちのままで生きていく 人もいる。 もちろん、自分の気持ちが大きく変わっていく人も多いが、どう やら、それは、外見の問題というより、内面の気持ちの持ち方、 つまり自己イメージの持ち方に問題があるのだ、自分が幸せに生 きるかどうかは、自分がどう自分にイメージを持つかですべてが 決まる。」と。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 19, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」世の中には新しい理論や新しいシステムが次々と登場し、 取り入れれば問題すべてが解決され、 成長が約束されるかのように喧伝される。だが、それらは決して万能薬にはなり得ない。まずやるべきは組織や企業文化の改革だ。そこに新しい理論やシステムを導入することで、 効果は始めて発揮される。コトラーは言う。「、 以前より金のかかる旧態依然たる企業になるだけ」ロボット化しても、最初に徹底した改善を行い、ムダを省き、さらなる改善にはロボット化しかないと なってから行うとコストは下がる。だが、従来のやり方のままでロボット化すると ムダが固定化され、余計なコストがかかってしまうのである。 出典元 「1分間コトラー 顧客を虜にする戦略的マーケティング77の原則」 おすすめ度 4.5 著者名 西村 克己 根っこが古くなり、腐り始めていると、どんなに新しい栄養剤やすばらしい薬を与えても、その木は元には戻らないし、 逆にその栄養剤や薬が元でさらに腐ることもあるそうです。それと、同じようなことが言えるのかもしれませんね。 最新のテクノロジーやロボット化は、打ち出の小槌ではなく、その本質を理解し、それを使いこなし、それを徹底できてこそ、コスト効果があるし、本当の効率化にもつながるそうです。 「旧態依然たる企業がテクノロジーを導入しても、 以前より金のかかる旧態依然たる企業になるだけ」 本当にそうだだろうなぁと思いました。 企業と同様、自分も、新しいものを受け入れるとき、ただ表面的な新しさを受け入れるのではなく、 本質的なところをちゃんと見つめ直さないと いけないのかもしれませんね~ ■今日のおすすめ本タイトル : なぜ、今までのやり方を変えられないのか 著者 : スーザン・M. キャンベル 出版社 : 実務教育出版 (1998/08) おすすめ度 : 4 心理学者で、経営コンサルタントでもある著者が、 「今後の企業の発展は、個々の従業員の成長なくしては有り得ない ので、さまざまな変化に耐えうる企業組織をつくりあげていく ことが必要だが、そのためには、一人ひとりの授業員が、今起き ている変化を察知するために必要な「学習」をしていくこと、 また、企業自体も「学習する組織」になっていくことが必要」といっています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 17, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」成果をあげるためには、 「強み」に目を向けなければならない、というのがドラッカーの考え方だ。組織が成果をあげるには、凡人から強みを引き出し、 弱みは組織の力で無意味にしなければならない。 人事を行う人間は、強みより弱みに目を向けたがるが、 重要なのは、 「何ができないか」ではなく、 「何ができるか」だ。 弱みを中心に見ていたのでは、いかなる成果も生み出せない。 成果を生むものは強みである、とドラッカーは指摘している。 弱みにばかり目を向けたがる人間が組織を率いるのは得策ではない。そうしたタイプの人間は働く者のやる気を低下させ、 組織を弱体化させる。 出典元 「1分間ドラッカー 最高の成果を生み出す77の原則」 おすすめ度 4.5 著者名 西村 克己 この本には、この話の続きにこんなことが書かれています。 「しかし、という人もいるだろう。 人材獲得競争は厳しいのに、会社は時間も予算も削りたがる。 現実には優れた人間は少ないのに、仕事の現場は悲鳴のように、 「人をよこせ」といってくる。 どう打開すればいいのか、と。 「身動きできない状況の中で、身体を少しずつ、 しかし絶えず揺さぶり続ける。 そこに事態打開の糸口が見えてくる」 とは、三井物産社長だった八尋俊邦(やひろとしくに)氏の言葉だ。 イラン・ジャパン石油化学が行き詰まった時の言葉だが、 人事の厳しさを打開する時にも大いに使える言葉であろう」 仕事(家族)で、誰か(家族)を評価するとき、 駄目なところ、できないことに目にいき、できることはスルーしてしまう、あるいは、見えない、なんてことが多いものです。でも、それをすると、相手のやる気をなくすし、 戦力にもならず、成果を上げることもできない…(自分もそうされるとイヤですしね)できること、今、できていることにも、しっかりと目を向けないといけませんね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 強みを活かせ! 著者 : ドナルド・O. クリフトン , ポーラ ネルソン 出版社 : 日本経済新聞社 おすすめ度 : 4 この本は、一貫して、 「自分の弱みを見つめたり、直すことに時間を費やすより、 自分の強みを活かそう」と提案しています。 自分の弱点を知り、それを補う、対処することは大切な事だけれども、それに囚われるあまり、自分の強みを活かせ なくなったり、そのことに時間をとられるのは無駄である、と言っています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 17, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「2018年6月の人気ベスト5」をアップしました。 ぜひ、見てみてくださいね。 ★詳細→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」私たちは、多くの場合、 毎日忙しく働いている割には、成果が上がらない。 考えているし、動いているのだ。それが成果に結びつかないのは、なぜだろうか。ドラッカーがこんな例をあげている。デパートでは定員が書類にかかりきりになっていて、 客と話し、サービスをする時間がない。 営業所の部員は、時間の3分の1を、 客に電話するよりもレポートの作成に使われている。 技術者は、ワークステーションに向かうべき時間に、 会議に出席させられている…。(略)成果をあげるには、ムダな「動き」と、 成果につながる「働き」に変えていくことが必要だ。 雑事や他人に時間を取られてはいけない。 「忙しいんだよ」という錯覚した安心に陥ることなく、 時間管理を工夫していくべきだ。 出典元 「1分間ドラッカー 最高の成果を生み出す77の原則」 おすすめ度 4.5 著者名 西村 克己 書類や報告書提出に時間をとられたり、気になったりして、 本来の仕事に力を注げない、時間を割りふれない、こんなことが、常態化している職場が多いとか。ちなみに、こんな実例が書かれていました。ある企業トップが、改革報告書のすばらしさに感激し、 現場に行ってみたところ、実際の現場は、 以前とほとんど変わってなかったそうです。この現場は、素晴らしい報告書書きに時間を費やしていて、 成果をあげることや改革をしてはいなかったのです。 本末転倒ですが(苦笑)、よくありがちのように思います。ドラッカーは、 「報告や手続きを管理の道具として使うと、必要もない情報を 本社スタッフに知らせるために何十種類もの書類を書くことが 必要になり、現場は肝心の生産をる時間が奪われてしまう。 報告と手続きは、ありふれた道具だが、これほど誤って使われ、 害をもたらすものはない」と言っていて、報告や手続きは、最小限にとどめるために、 組織として取り組むことはもちろんであるが、と同時に、 個人も時間の使い方を見直し、時間管理をしていく必要があると、とも言っています。 提出物や報告書が多い、手続きが面倒、時間がかかる、 根回しも必要なんてことになると、仕事が億劫になりますし、 本当にやったことより、報告書提出が上手な人が評価される、なんてことになると、モチベーションも下がりますよね。ドラッカーの言う通りだな、と思いました。 ■今日のおすすめ本タイトル : 「時間がない」から、なんでもできる! 著者 : 吉田穂波 (著) 出版社 : サンマーク出版 (2013/8/12) おすすめ度 : 4.5産婦人科医師の著者が、1分の価値を高めて、困難さえも味方に つける方法、時間の使い方を33教えてくれる本。この本には、3歳、1歳、生後1ヶ月の3人の子どもを連れて ご主人と渡米し、2年間の留学生活の話が中心書かれています。 (その留学中に第4子も出産したそうです)そんな中で、ハーバード公衆衛生大学院を終了したというから スゴイですね。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 13, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「2018年6月の人気ベスト5」をアップしました。 ぜひ、見てみてくださいね。 ★詳細→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ノウハウを行動に移せない理由と対策◆一度しか読んだり聞いたりしたことのないものは、 ほとんど覚えられない◆だから「少数のものを何度も」学ぶべきであり、 「多数のものを、一、二度」学んでも意味がない。◆何かを習得するには、少数のコンセプトに集中し、 それを何度も繰り返し行い、それに深く没頭し、 そのアイデアやスキルをさらに発展させなければならない。 間隔を置いた反復が重要である。◆いったん自分の仕事をマスターしてしまえば、 より創造的になり、大きなことを成し遂げられる。 出典元 「なぜ、ノウハウ本を実行できないのか」 おすすめ度 3.5 著者名 ディック・ルー (著), ケン・ブランチャード (著), ポール・J・メイヤー (著) 何度も繰り返しすると、以下のように、 「拒否から同化」へと向かっていくそうです。 (誰かに言われたり、洗脳されたりするのではなく、 自ら進んで行動した場合) 〇最初の出会い/拒否 「私の先入観と相容れないので、拒否する」 〇二度目の出会い/抵抗 「うーん、わかるけど、受け入れられない」 〇三度目の出会い/部分的に受け入れる 「いいと思うが、活用するのは控える」 〇四度目の出会い/完全に受け入れる 「確かに、私がこれまで考えてきたことと同じだ」 〇五度目の出会い/部分的に自分のものにする 「今日、そのアイデアを使ってみた。素晴らしいものだ!」 〇六度目の出会い/完全に自分のものにする 「昨日、そのアイデアを部下に教えた。 言葉の真の意味で、このアイデアはいまや 自分のものになっている」 何かを身につけるには、このような経過をたどるので、 繰り返しが大切で、ここまでくると、 自分流に使えるようになり、違うことにも幅広く、 応用できるようになるそうです。 最低でも四回、できれば六回繰り返す学び実行すると、 自分のものと出来るようです。 自分が何度目くらいで、続けられなくなるか、 目安にもなりそうですね。そうそう、勉強も4回~7回繰り返しすると知識として、 残る確率が高くなることがわかっています。 繰り返し…大事ですね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 実行力をつける100の方法著者 : 宮崎 伸治 出版社 : PHP研究所 (2003/02) おすすめ度 : 4.5作家、翻訳家で、なんと資格を79持っている資格王の著者が知識をどう活かせば効果的か、実行力をつけるための方法などを海外の自己啓発書や人生論から、わかりやすく100教えてくれ る本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 12, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「2018年6月の人気ベスト5」をアップしました。 ぜひ、見てみてくださいね。 ★詳細→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」日本のトヨタ生産方式に「診断士ではなく治療士になれ」という言葉がある。 現場を見て「ここが悪い」と問題を診断しても、それだけで現場が改善されることはない。 大切なのは実際に改善をすること、つまり治療だという意味だ。アドラーも言う。 「裁判官の役割を放棄し、 仲間や医者の役割を果たさなければならない」と。 出典元 「1分間アドラー 人間関係の悩みをゼロにする77の原則」 おすすめ度 4.5 著者名 桑原 晃弥 何か問題が起こったとき、ついつい第三者的目で見てしまい、 診断士になり、問題を指摘したり、 裁判官になり、どれが正しいとか、 間違っているとか、誰かを裁いたりしがちです。それでは、本当の意味の問題解決にはならないというのです。それより、仲間となり励まし、応援し、あるいは、医者となり治療していく、そうしていきつつ、改善し、よくしていくほうがよいと。 例えば、問題を起こす子がいたとして、 問題を指摘したり、厳罰を与えればいいかというと、それでは、表面的な対処にしかならない。 根本的に解決していくためには、 「根を抜くためには、深く穴をほることが必要」で、そのためには、仲間や医者の役割が大切だというのです。 一緒に問題点を見つけ、時間をかけて、 一緒に解決していく、そのために、支えあい、勇気づけ、 道を開いていける方法をさぐっていくことが大切だと。なかなかこうは出来ませんが(汗)そうなんだろうな~と思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : “問題行動の意味”にこだわるより“解決志向”で行こう 著者 : 森 俊夫 出版社 : ほんの森出版 おすすめ度 : 4著者は、 問題行動や症状を通して、本人が何かを訴えようとしている場合も あるが、それがすべてではなく、問題行動や症状は、いろいろな理由から起こり、いろいろな仕方で起こる。また、問題行動や症状の「原因や仕組み」をあれこれ考えても、 解明しても、それが「解決」に結びつくわけでもないので、 頭でいろいろと考えて、何もしないより、 「見えるものを見る。見えたものを、なるべくそのまま屁理屈つけ ないで見る。見えたらすぐ動く。具体的に動く。もしそれで動き 方がの間違いが見えてきたら、すぐに変える。それを何度も 繰り返してうちに、物事が良い方向に動き出したことが見えて くるかもしれない。 そこからようやく正しい「理解」につながっていくんだと思う んです」ということが大事だと言っています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 6, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「自分が成し遂げたことで秀でているのではなく、 他人の価値を下げることで秀でようとすれば、 それは弱さの徴候です」と、アドラーは言っている。 名声を得たいのなら、自分で得ようと努力すればいい。 他の人の成功を「あんなのはただのラッキーだ」などとけなす前に、努力をするべきである。 誰かを悪く言ったところで、自分の価値は上がらない。かえって「つまらない奴」と自分の価値を下げるだけだ。 批評する側になるのではなく、 何かをつくり上げる側に立つところに人生の意義がある。 出典元 「1分間アドラー 人間関係の悩みをゼロにする77の原則」 おすすめ度 4.5 著者名 桑原 晃弥 本当にそうだなぁと思いました。 自分の価値は、他の人の価値を下げることででなく、 自分で努力して、得たものでと思いました。と、すいません、話はズレます。 今は、ワールドカップの話題で盛り上がっていますが、 中には、応援より先に、戦術や選手起用、プレイが どうのこうのと批判や批評ばかりする人がいます(苦笑)サッカーの知識が豊富なのを自慢したいのかもしれませんが、なんだかな、と個人的には思ってしまいます。でも、そんなことも楽しいのでしょうね~このたびのワールドカップの日本戦はどの試合も すごい試合ばかりだったので、小心者の私は、ドキドキするあまり、途中から見れなくなった試合もありました。 (結果がわかってから、録画で見たりして(苦笑))ともかく、わぁすごいなぁ~~!!とつくづく感嘆し、 (こんな感想しか言えなくてすいません) 日本代表の選手たちに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 楽しませていただき、本当にありがとうございます。これからは、他国の試合になるので、ゆっくりと落ち着いて見られそうです(笑)みなさまは、どうですか? ■今日のおすすめ本タイトル : 自分の価値に気づくヒント 著者 : ジェリー・ミンチントン 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2016/8/11) おすすめ度 : 3.5 ≪本からの紹介文≫あなたは心の中で成功を恐れていないだろうか?この問いかけに対し、あなたは「成功を恐れる理由なんて どこにもない」と一笑に付すだろう。はたしてそれは本音だろうか? 胸に手をあててよく考えてみよう。 信じられないかもしれないが、あなたは心の奥底で「自分は成功するに値しない人間だ」と思っている可能性がある。あなたがどれくらい成功するかは、自尊心の度合いに左右される。ここでいう自尊心とは、おごりや高ぶりのことではなく自分の価値を認める気持ちのことだ。 自尊心の乏しい人は、無意識に成功を避ける傾向がある。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 5, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」何かを守ることが生きる活力になるが、 同時にそれが悩みの根源だ。 守るものがなくなったとき、 心は解放されるが、それなしでは生きてもいけない。しかし、守るべきものを失っても、 残っているものがある。 出典元 「心をはなれて、人はよみがえる」 おすすめ度 4.5 著者名 高橋 和巳 カウンセラーの高橋さんは、 「壊れるものがあって、心の死があるが、 しかし、そこで終わりではない。 一度、滅びたものは、より高い次元で新しい秩序をつくり出す。 それは、より柔軟で、安定したシステムである。 その結果、心はより自由になる。 守るべきものがなくなったか、小さくなったからである。 心が死んで、残ったもの、新しいものが生まれる前にあるものがある」と言います。 自分には、守ろうとしてきたもの、今守っているものがあるがあるが、 (それを意識しているか、わかっているかは個人差があるが)それが、自分を縛っていることになっている、 自分を苦しめているかもしれない、というのです。 自分で、「これがないと生きていけない」などとどこかで思い込んでいるものが、実は、自分を縛りつけて、 自分を苦しませているかもしれない、のですね。その守っているものや、「これがないと生きていけない」、というものを失うと、今までの価値観や生き甲斐が失われて、 確かに今の自分の心は死にます。しかし、時間はかかりますが、心は自ら再生し、 新しいものを見つけ、つかみ、そして自由な心も獲得していく、そんな底力があるそうです。 自分の心、案外強いかもしれません。 ■今日のおすすめ本タイトル : 「こころの居心地」がよくなる心理学 著者 : 町沢 静夫 出版社 : 三笠書房 おすすめ度 : 4 臨床医師の町沢さんは、豊富な臨床経験と事例研究を元に、たくさんの本を書かれていますので、心理学をちょっと知りたいと思われる方は、ぜひ読んでみてください。この本では、例えばこんな話が載っています。●「なぜ不安になるのか、なぜ傷つくのか…」 どうしたら、「傷つきやすさ」と向き合って生きていけるか●「自分を認める気持ち」がいい人間関係をつくる どうしたら、自分を受け入れられるか●待っているだけの人生では何も変わらない どう、自分の人生を実現していくか●心が癒され、満たされる生き方 春は素晴らしいが、冬もまたよいという発想 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 4, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」親子対立の元にあるのは、 親子の緊張と頑張りである。頑張ってきたのは親だけではない。 親が頑張っていれば、子どもも頑張っていたはずだ。子の怒りは、 「親だけが頑張ってきたと思っているんだろう」という怒り、自分の頑張りを認めてくれない親への怒り、 言う通りにしてきたのに、どうしてうまくいかないんだ、という怒りである。そこが見えると心は動き出す。 出典元 「心をはなれて、人はよみがえる」 おすすめ度 4.5 著者名 高橋 和巳 このことばは「引きこもり」をしている息子について、カウンセリングを受けた母親の事例に書かれていました。 母親は、息子に「僕がこうなったのはお母さんのせいだ」と責められ、母親に怒りの矛先が向かい、 親子関係がどんどん悪化していったそうです。 事例では、この母親がそのことに気がつき、 徐々に気持ちが落ち着き、変わり、すると息子も少しずつ伝わり、 息子との関係性も取り戻していったそうです。このことばを読み、私自身が「ああ、そうだったのか、私が母親に持っていた怒りは、 これだっかもしれない」と、腑に落ちました。 「そうだそうだ、 両親(またはそのどちらかが)頑張っていれば、 子どももまた子どもなりに、頑張っているのだ」と。そして、これをわかってもらえず、両親(またはそのどちらかが) 自分だけが頑張っていると思い込んでいると、 子どもの頑張りは、とてもわかってもらえず、 無視され、寂しい思いをするだろうと思います。そんなことを思いました。 ■今日のおすすめ本タイトル : 子どもの心に届く言葉、届かない言葉 著者 : 小山 英樹 (著), 佐々木 喜一 (監修) 出版社 : 学習研究社 (2008/06) おすすめ度 : 5 教育コーチで社団法人日本青少年育成協理事(出版時)の著者が、 子どもの心に届き、生きる力を引き出すようなコミュニケーション方法、教育コーチングを38教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 3, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」自分の心身の調子が悪いとき、 人生が悪い方向に向かっているとき…そんなとき、 「早めに弱音を吐く」ことができるのは、 精神的な立ち直りの大きなきっかけのひとつになります。その意味では、 「周囲の人に弱音を吐けること、助けを求めることができること」は、タフに生きるための1つの「能力」であるとも言えるでしょう。しかし、男性の多くはそれができません。 弱音を吐くと、男としてのプライドが揺らぎ、自分の存在価値が低下してしまうように思ってしまうからです。もしプライドを捨ててしまえば、 自分の存在価値はどこにあるのかを見失うことになりかねません。これは、男性に限った話ではありませんが、 存在価値がわからなくなれば自分を肯定することが出来なくなってしまうのです。 出典元 「生きるのがつらい。「一億総うつ時代」の心理学」 おすすめ度 4 著者名 諸富 祥彦 弱音を吐くのも、これからの時代を タフに生きるための1つの「能力」だと、 諸富さんは言います。 特に男性は、身体の調子が悪くなっても、 精神状態が不安定になっても、そう認めることに抵抗感を持ち、 無理をし続け、弱音を吐くことができにくいようです。しかし、そのようなときには、 「出世だけが男の生き甲斐」「仕事のできないヤツは男じゃない」などといったプライドを脇において、弱音を吐くことが大事だそうです。また、女性の場合は、友人同士のおしゃべりの中で、 弱音を吐くことができやすいのですが、最近は、 女性もなかなか弱音を吐けない人が増えているそうです。そのようなときは、女性も、 「家事も仕事も、女性として(母として)何ごとも完璧に しなければ価値がない、完璧でありたい」というような思い込みを捨てて、弱音を吐くことが大事だそうです。 実は私も、周囲に弱みを見せたくないタイプです。なんかどうも強がっちゃうというか、弱みを見せると、 自分が保てなくなる、ような気がするからです。でも、疲れたときには「疲れた~」 辛いときには、「辛い、もうイヤだ」 助けてほしいときには、「助けてほしい」と、言えるようになりたいと思っています。その方が、周囲から助けてもらえると思うからです。 一人でがんばっても、ダメなんですよね~(苦笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 本当に強い人、強そうで弱い人 著者 : 川村 則行 出版社 : 飛鳥新社 おすすめ度 : 5 国立精神・神経センターの心身症研究所室長であり、 医学博士でもある著者が書いた、 「自分の弱さをちゃんと見つめて、受け入れて 本当の強さを身につけよう」ということを教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3571&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年5月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 2, 2018
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1