全16件 (16件中 1-16件目)
1
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」過度に悲観すれば、短期的な視点でしか物事を考えられなくなります。 「負けている」と思って動揺すると、 何とかして負けを取り返そうとする。その焦りが、さらに状況を悪くするのです。 株取引や不動産の売買などを例に考えるとわかりやすいと思います。 自分の株や土地が暴落すると、余裕のない人ほど慌て、もっと下がるのではと不安になります。そして焦って、早く売ってしまおうとする。 当然ですが株や不動産は、高い時に売り、安い時に買うべきです。 安い時に売ってはいけないという当たり前の判断が、できなくなってしまうのです。これは転職についても同じことが言えます。 会社の業績が悪化した時や業界が厳しくなった時、 慌てて転職する人がいます。これも不動産を安売りしているのと同じで、 状況が悪い時にキャリアは高く売れません。平常心を保つとは、ピンチが訪れた時、 長い目で物事をとらえること。その時の状況に惑わされて行動すれば、 損をするのは自分です。 出典元 「絶望しきって死ぬために、今を熱狂して生きろ」 おすすめ度 3 著者名 見城 徹 (著), 藤田 晋 (著) さらにこんなふうにも言っています。 「負ける」と「負けている」は、全く別物で、 「誰の目にも、勝敗が明らかな時がある。 しかし、本当はまだ、勝敗は決まっていない。 結果が出た瞬間だけが「負けた」ということだ。 九割九分負けていても、それはまだ途中経過なのだ。 そこから「勝ち」に逆転できることもある」そして、仕事でも人生でも、敗色濃厚な時があるが、 長い目で見ると、すべてはプロセスだから、 本当の勝ち負けなどは、最後までわからないと。しかも、勝ち負けなんてつかないかもしれないと。 自分の形勢が少し悪くなり、負けている、と思ったり、 不安定になったりすると、なんとかしようとジタバタして、 冷静さを失い、普段の自分ならしないようなことをしてしまう、そして逆に、墓穴を掘った、悪くなった、なんてこと、ありませんか? 私は、いっぱいあります(汗)なかなか学べないんですよねぇ…(泣) 平常心を保つこと、課題だなぁ。そして「負ける」と「負けている」、という言葉の意味を、もう少し考えてみたいと思います。 ■今日のおすすめ本タイトル :人は、なぜ負けパターンにはまるのか? 著者 : 佐藤 雅幸 出版社 : ダイヤモンド社 (2000/09) おすすめ度 : 4.5スポーツ心理学の著者が、負けパターンにおちいりやすい人、その パターンから逃れる方法、スランプから抜け出す方法など、わかり やすく、事例を取り上げて教えてくれる本。 負けパターンにはまりやすいタイプはこんな方だそうです。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1435■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 30, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」自己評価というのは、ことのほか難しい。 人は自分の努力を、誰かにわかってほしいと思う。 自分に対しては甘く、すぐに過剰な期待を抱く。 期待が外れると、今度はもうやめてしまおうか考える。「人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、 がっかりするほど見ていなくはない」という考え方は、ぶれやすい心に安定をもたらす、それは過不足のない、とても現実的な考え方だ。この考え方をよくわかってさえいれば、 今はうまくいかない仕事も、そのうち必ずうまく流れはじめる。 出典元 「絶望しきって死ぬために、今を熱狂して生きろ」 おすすめ度 3 著者名 見城 徹 (著), 藤田 晋 (著) 「どうせ、私のことなんか、誰も見てくれない、 誰も評価してくれない」 「どうせ、努力しても報われない」などと思い始めると、努力なんてしたくなくなりますよね。 「やるだけムダ」と思えてきますから。でも、成功した方々や何かを成し遂げている方々、 活躍しているスポーツ選手、芸能人の方なども、 必ず「人知れず」のものすごい努力をしていて、それを人には見せず、やってもやっても報われないことに耐えて、それでも努力をしているそうです。ちょっとばかり努力をして、それを誰も見てくれないから、報われないから、とくさって、努力をやめてしまうようでは、ますます見てもらえなくなりますよね。 「あの人は、見ていないとやらない」なんて言われる人になったりね。 「誰も見ていない、どうせやっても報われない」と思うのは早計で、その時には、 「この程度ではだめだ、もっとやらなければ」と考え、 10ではなく100をめざし、仕事に打ち込むと、 必ず人は気づき、大きなチャンスが巡ってくるし、 必ず評価されるということです。 「人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、 がっかりするほど見ていなくはない」しっかり、覚えておこうと思いました。 ■今日のおすすめ本タイトル : 「ちゃんと評価される人」がやっている仕事のコツ 著者 : フラナガン 裕美子 出版社 : 同文舘出版 (2016/2/6) おすすめ度 : 4 ≪本の紹介文より≫普段、一生懸命やっているのに評価がついてこない……。そんなふうに悩んでいらっしゃる皆さん、実はそこには「ちょっとしたコツ」があるのです。 本書では、・先読み仕事ができるようになる「奥の手ポケット」・どんな上司とでもうまくいくボス・マネジメント術・損をしないコミュニケーション術・自分トレーニングになるミス・トラブル対策・成長し続けるための自分磨き ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2702■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 27, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「これまでやったこともないくせにこの仕事で成功してやろう なんて、よくもそううぬぼれたもんだ。 〝信用状(免許証、免状、賞状など)〟も 経験もないじゃないじゃないか。 多少とも経験を積んでからまた出直して来いよ。 その時は何とかなるだろう」しかし、これらは明らかに不条理だ。 人はとりあえずどこかから スタートしなければならないのである。 何でもはじめはある、スタートを恐れるな。 出典元 「人間の迫力」 おすすめ度 4.5 著者名 リンガー 何でもはじめはある、スタートがある、スタートを恐れていては、何もはじまらない。 今がいちばん若いのだから、さっさとスタートした方がいい、この本では、こう言っています。いろいろと考え始めたり、悩み始めると、スタートはどんどん遠のきます。 面倒になったり、怖くなったり、やってもムダになるのではないか、などと思えてきて。でも、スタートしてみないとわからないこと、いっぱいありますよね。 目的があるなら、夢があるなら、やりたいことがあるなら、まず初めてみて、、自分に合っているかを肌で感じ、 現実を見て、感じて、そうしてどうするかを決める、それでも遅くないように思います。まずは、スタートしてみましょう~さて、「よしっ!今日は、何があっても楽しむぞ」という昨日の決意がどうだったかの報告です。この決意を、朝からスタートしてみました。 意識して「そうそう、今日は楽しむ日だった」と思い出しつつ、 実行したところ、すべてが「楽しめた」とは言えないけれども、いつもなら、ああ大変、負担、疲れた~と思うことも、ちょっとだけ笑いに変えられたかな、と思います。まずまずの出来、かな?そして、もう少し続けてみようと思いました。 ■今日のおすすめ本タイトル : 今日を始める160の名言 著者 : パメラ・エスペランド (著), ローズマリー・ウォルナー 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2002/1/25) おすすめ度 : 4.5アメリカの自己啓発人気作家と編集者がまとめた、元気をもらえる名言集。 名言と著者のメッセージがセットになって書かれています。 著者はこんなふうに言っています。 「新しい考え方もあるだろう。ひとりでは答えが見つからない疑問 がわき起こるかもしれない。自分ではどうしようもない問題点が 明らかになるかもしれない。そんなときには、誰かとじっくり話 し合ってみてはどうだろう」 元気になるため、生きていくためのヒントがいっぱいに書かれてい ます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1368■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 25, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」今日は何があっても楽しむって決めよう。 決めたらそうなります!(略) 人はこうなりたいというイメージがなければ、そこに向かえません。こうなりたいというイメージこそ意思の力に勝る、潜在能力を引き出す扉なのです。 出典元 「実践! 世界一ふざけた夢の叶え方」 おすすめ度 2.5 著者名 ひすいこたろう (著), 菅野一勢 (著), 柳田厚志 (著) ブツブツ言いたくなりそうな日ですが、 「よしっ!今日は、何があっても楽しむぞ」と、決めることにしました(笑) 朝の慌ただしさも、 花粉症の辛さや喉の痛さも、 春の気持ちよさを感じて楽しもう。ブツブツ言うのも楽しむし、うまくことがすすまなくても、 期待した結果がでなくても、イヤなことが起こっても、楽しもう。もちろん、ランチも楽しむし、 夜の会食も、うんと楽しもう~っと。もぐもぐタイムを入れるのもいいかな。そうそう、家に帰ったら、お気に入りの入浴剤をいれて、お風呂でゆったりも楽しもう。 「よしっ!今日は、何があっても楽しむぞ」 決めたからには、楽しんでやる。よしっ、何でも来い! (どうなるか…明日報告しますっ)みなさまも、ご一緒にどうですか?■今日のおすすめ本タイトル : たった今から、ハッピーになる!著者 : アンドリュー・マシューズ 出版社 : ダイヤモンド社 (2005/5/19) おすすめ度 : 5例えば、こんなことが書かれています。 1.パターンを変えれば、人生は変わる 2.今を生きる…あるのは今だけ 3.潜在意識パワー 4.目標…果実は、折れそうな細い枝の先に実っている 5.自然から学ぶ読みやすい本で、本を読み慣れていない方でも、抵抗なく読めると思います。また、この手の本を読み慣れている方にも、新しい側面からのアプ ローチなども感じられ、気づきや発見がある本だと思います。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1455■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 25, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」掃除の前にまずやるべきこと。それは、窓を開けて空気を入れ換えることです。 過ごしやすい春や秋は、外から入ってくる風も心地よいもの。しかし、真夏は窓を開ければむっとした熱気が入ってきますし、 真冬の早朝には肌を刺すように冷たい空気が流れ込んできます。でも、それがいいのです。 掃除という行為はある意味、自然とのコミュニケーションです。 人間は本来、むき出しの自然の中では生きられない、 弱い生き物です。 自然の猛威を前に裸で立てば、なす術もありません。だから、自分たちの生きられる環境を、 自然に手を加えて整えなければいけない。 掃除をすることは、自然と対話することでもあるのです。そう考えると、空調の整った密閉空間で夏も冬も同じ環境で過ごす現代的な暮らしは、 自然とのコミュニケーションを断ったも同然。そのような環境に慣れてしまえば、 身体もこころも弱くなる一方でしょう。 暑いときは暑いまま、寒いときは寒いまま。 自然を感じながら掃除で汗を流すのが、 心身の元気の秘訣だと思います。窓を開けて自然と交わり、野生の生物と同じ環境では生きられない弱さを自覚すること。そして、自然の優しさと厳しさを肌で感じ、 生命力のかけがえのなさに感謝すること。 毎朝、自然とつながる窓を開けて、 新鮮な空気を取り込んでください。 出典元 「お坊さんが教えるこころが整う掃除の本」 おすすめ度 4.5 著者名 松本 圭介 松本さんは、家についてこう語られています。 「家というのは、 もしまったく人間の手が加えられなかったとしたら、 ちりが積もり、木材も風化して、100年もすれば 崩れ落ちて自然に還っていくでしょう。 それを、掃除や手入れをすることで、生のままの自然の力と バランスを取りながら、人間が心地よく住める状態を保つのです」 新鮮な空気を取り入れること、掃除をするということ、 深い意味があるのですね~そして、これらは、毎日続けることが大事だそうです。できるときには(本当は毎日がいいのでしょうが) 窓を開け、こまめに掃除をしていきたいと思います。そして、自然を身体で感じていきたいと思います、この頃、忙しいということを理由に、すっかり忘れてしまっているので…(汗) ■今日のおすすめ本タイトル : 脳と気持ちの整理術 著者 : 築山 節 出版社 : 日本放送出版協会 (2008/04) おすすめ度 :4.5 例えば、こんなことが書かれています。 1.前向きな自分をつくる ・「やる気がでない」ときの対処法 ・まず「誰のために」を考えよう 2.思考の整理術…計画、実行力を高める ・「見えない敵」が脳を混乱させる ・「気になっていることリスト」をつくろう 3.記憶を強化する技術 ・情報を覚えるためには努力がいる ・風景やイメージを記憶しよう 4.アイデアを生み出す技術 ・「ひらめきの連鎖」を生み出そう ・脳を休めなければ、大きな思考はできない 5.気持ちの整理術 ・脳を安定させる「感情リスクコントロール」 ・解釈を変え、不快をやわらげる方法 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1834■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 22, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「少数派」にこそチャンスがある。みんなと同じものしか提供できないのでは、 誰も自分を必要としてくれない。 出典元 「人間の迫力」 おすすめ度 4.5 著者名 リンガー ビジネスにおいては、 同じものを提供するのであれば、 安い方がお得だし、安い方が選ばれる。そして、いつも選ばれる側だし、価格はたたかれる。そこに、小さくてもいいから、オンリーワンかナンバーワンのなにか特徴のひとつでもないと、ただ安く使われるだけになってしまう。そうわかっていても、 特徴を持つことは、根気もいるし、投資もいる。 人と違うところを出すのだから、勇気もいるし、 自分の思いや力を信じ続ける強さも必要となる。でもだからこそ…みなと違うものを提供でき、 価値が上がるのだと思う…この本では、私のように頭であれこれ考えてしまう人に向けて、こう言う。 「さあ、はじめるのだ。 非現実的だ、むずかしすぎる、それを始めるにはもう遅すぎる、 などといって、こちらの行動を思いとどまらせようとする誰かの 言葉を聞いてはならない。 自分を信じて、行動にうつすことだ。 断固やるべきだ」 ■今日のおすすめ本タイトル : その他大勢から抜け出す成功法則 著者 : ジョン・C. マクスウェル 出版社 : 三笠書房 (2004/12) おすすめ度 : 4この本の成功法則「必ずやる人」11の考える習慣術とは… 1.大局的に考える…「視野が広がる」と「推理力」も深まる 2.集中的に考える…「選択と集中」こそ成功への最短ルート 3.創造的に考える… 頭をアイデアの貯蔵庫に変える方法 4.現実的に考える…“不測の事態”にもあわてずに対応する 5.戦略的に考える…人生を有利に運ぶための“戦略”の立て方 6.前向きに考える…「できる」と思う人に運がつく 7.反省して考える…「1日の自省」は「一生の富」をもたらす 8.「非・常識」に考える…「人と違うことする」からチャンス も大きい 9.「アイデアを共有」して考える…“人の頭”を上手に使う法 10. 利他的に考える…「人のために」が「自分のために」も! 11. 実利的に考える…着実に「実績」を上げる頭の使い方! ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1484■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 20, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」依頼を断るとき、「役不足」という言葉を使うことはありませんか? 「A君、今日のミーティングの進行を 君にお願いしたいんだけど」 「いやぁ、私では役不足です。ほかの人に お願いしてもらえませんか」こんなふうに使っていたら、それは間違いです。 正しくは「役者不足」「力不足」といいます。 「私では役者不足(力不足)です。 ほかの人にお願いしてもらえませんか」これが正しい日本語なのです。 本来「役不足」とは、本人の実力は高いのに、 与えられた役割が低いときに用いる言葉で、 自分に対して使うと謙遜どころか逆の意味になってしまうのです。 「Bさんは優秀なのに、あの仕事じゃ役不足だよ」というふうに使うのが正しいのです。 出典元 「言いづらいことの伝え方」 おすすめ度 4 著者名 本間 正人 知らずに、なんとなく使っていたかもしれません…(汗)そうだったのか、使い方を気をつけないとな、と思いました。 役不足ではなく、役者不足か力不足…わかりやすいから、力不足でいいかな。さて、仕事の依頼を断るとき、 「受けられません、すみません」というより、 「今回は、お受けいたしかねます。申し訳ございません」というほうが、丁寧さ加減が全く違うからいいそうです。たとえば、 「ご用命いただきありがとうございます。 日ごろのご愛顧、感謝申し上げます。 今回は生産が追いつかないため、お受けいたしかねます。 誠に申し訳ございません」などのように。 上手に断ることって、意外にむずかしいですよね。なかなかこんなふうにはいかないかもしれませんが、 「お受けいたしかねます」という言葉を マスターしておくと、使えるそうです。なるほど…と思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : いい仕事をする人は、「いい言葉」を選ぶ: 「話し上手」「伝え上手」が大事にしていること 著者 : 野口 吉昭 (編集) 出版社 : 三笠書房 (2012/8/1) おすすめ度 : 4 「いい言葉」なくして、いい仕事はできない。 しかし、その重要性を知っていても、意識して実行して いる人は意外に少ない。 仕事で使う「その言葉」を変えるだけで、ガラリと相手の 反応が変わる!」ということ、こんなことが書かれています。◎誰とでも「信頼関係」を築く話し方◎話をどんどん引き出す言葉◎論理的に相手を動かす話し方◎自分の評価を高める言葉◎仕事を快適に進める問題解決法どうも、コミュニケーションがうまくとれない、苦手だ、 何を話していいかわからない、などと思っている方は、 一読おすすめします。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2328■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 18, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」あるべきものが、あるべきところに、あるべきようにして、ある。 当たり前のことのようですが、これが実際にかたちに なっている空間は、そう出会えるものではありません。 使うときに出し、使い終わったら元の場所に戻す。とても簡単なことのように思えますが、ただそれだけのことがどうしてできないのでしょう。それは、ものの扱いが粗雑になっているから。つまり、あなたのこころが粗雑になっている、ということです。 出典元 「お坊さんが教えるこころが整う掃除の本」 おすすめ度 4.5 著者名 松本 圭介 松本さんは、こうも言っています。 「良いものに出会うと、 ものを大事にすることの意味がわかります。 そのものに込められた思いが、 手を伝ってこころに訴えかけてくるからです。 ものを大事にするこころというのは、 大事にしたいと思えるものに出会わないと、育ちません。 いつ壊してもいいと思えるようなものばかりに囲まれていれば、 ものを大事にすることの意味は、わからないでしょう。 買い物をするときには、ひとつひとつしっかりと吟味しして、 ほんとうに必要なもの、自分がそのものと自然に気持ちよく 暮らせるものだけを選ぶようにすると、 掃除はとても楽になります」 片付けができないこと、すぐに部屋が散らかること、 掃除が面倒なこと、すぐにものが壊れることなどは、ものが多すぎるから、からかもしれませんね。それによって、こころが乱れ、こころが乱れると集中できず、 掃除も片付けも半端になり、面倒になり、もういいや、なんて思ってしまうのかもしれません。うーん、まずは、やっぱりものの数を減らそう、そしてこころも整えていこう、と思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : モノのために家賃を払うな!~ 著者 : あらかわ菜美 出版社 : WAVE出版; 1版 (2008/11/17) おすすめ度 : 4 ≪本からの紹介文≫片づけができないのはウソ あなたは物のためにお金を捨てている モノに時間を奪われている だまされるな!洗脳されている脳が「片付けられない」回路を作っている片付けはタバコをやめるよりも難しい あなたはそれでも物と暮らしたいか?モノにあなたが捨てられる(殺される)片付けなくていい。脳を活かして、次のことを実行するだけでいい あなたはもう、モノにとりつかれることはない! ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2794■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 17, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」手洗いをきれいに保つ秘訣は、 「汚さない使い方をする」のが基本。みんなに汚さない使い方をしてもらうには、あなたがまず使う度に元通り以上にきれいにして、お手洗いの緊張感を保つことです。 公衆トイレなども、落書きがひとつふたつと増えるにつれて、 汚れ方が急に激しくなると言いますが、同じ原理です。きれいだから、汚さない。 汚さないから、きれいが保たれる。これが崩れたとき、手洗いは一気に汚れます。まずは自ら模範を示していきましょう。 出典元 「お坊さんが教えるこころが整う掃除の本」 おすすめ度 4.5 著者名 松本 圭介 烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)が手洗いで悟りを開かれたと信じられていることから、 手洗いは、神聖な空間とみなされていて、手洗いでは無言を貫き、きれいに保つことが大切な修行となっているそうです。ちなみに烏枢沙摩明王は、 「この世の一切の不浄なものを浄める」功徳を持つと、 言われていて、手洗いにご安置されているそうです。というわけで、手洗いは、ほっと一息つくことのできるゆとりある空間であると同時に、 適度な緊張感のある清潔な空間であるよう、 常に掃除を心がけることが大切だそうです。この本を読み、トイレを見回してみたら、 余計なものがおかれていたり、掃除がしにくくなっていることに気づき、大急ぎで片付けました。そして、常に清潔を心がけようと思いました。すっかり忘れていましたが、トイレを磨くとき、 「オン・クロダノウ・ウンジャク・ソワカ うすさま明王様 いつもありがとうございます」と唱えるといいといいとか。なぜかというと、 「この神さまはたいへんなきれい好き。 トイレを磨くと大喜びして、その人を 豊かにしてあげようと張り切ります」から、ということです。これも実行しようと思いました(笑)■今日のおすすめ本タイトル : ツキを呼ぶ「トイレ掃除」 著者 : 小林 正観 出版社 : マキノ出版 (2006/09) おすすめ度 : 3トイレ掃除をするだけで金運・財運がアップし、 人生がガラリと大きく好転する! 宝くじ当選、理想の人と結婚、赤ちゃんができたなど、 幸運&感動体験を紹介。 地球に優しい重曹掃除術や開運トイレ風水も大公開。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1348■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 13, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2018年3月の人気ベスト5 アップしました。 どんなことばか、確認してみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」あなたが変われば、周囲も変わります。 変わらざるをえなくなります。アドラー心理学とは、 他者を変えるための心理学ではなく、 自分が変わるための心理学です。他者が変わるのを待つのではなく、そして状況が変わるのを待つのではなく、あなたが最初の一歩を踏み出すのです。 出典元 「嫌われる勇気」 おすすめ度 3 著者名 岸見 一郎 (著), 古賀 史健 (著) 自分が変われば、周囲も変わる、 他者が変わるのを待つのではなく、自分が変わっていく…(もちろん、良い方に変わること前提)なるほど、そうだと思っても、 自分を変えたくない、自分は変わりたくない、ここで変わったら負け、変わったら自分ではない、などなどといろいろと考えてしまって、なかなか自分を変えることができない、なんてこと多いですよね。さらに、他者から「変わりなさい」などと言われようものなら、 意地でも「変わりたくない」なんて思えてもくるし。でも、意地になって今の自分にしがみついているより、 自分が変わった方が楽になること、 自分が変わった方がてっとり早いこと、そんなことは多いものです。 変われば、違う世界も見えるし、見える景色も違ってきて、 世界がうんと広がります。 変わっても、自分は自分ですし、損もしないと思います。えいっと変わっていくのも、よし!だと思います(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 100%人生が変わる1%のひらめき 著者 : マイケル ニール 出版社 : 主婦と生活社 (2009/02) おすすめ度 : 4.5世界的に有名なサクセスコーチの著者が、気楽に成功を手に入れる実践方法を教えてくれる本。全米でベストセラーになった本です。 例えば、こんなことが書かれています。 ○幸せを優先順位のいちばん上におこう ○苦しまなくては得られないとは限らない ○幸せになるために別人に変わる必要はない ○理由探しはパスして行き詰まりを解消する ○何が分からないかを理解しよう ○強い信念があなたの人生を制限することがある ○変化が欲しいなら自分のやるべきことに気を配る ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2266■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 11, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2018年3月の人気ベスト5 アップしました。 どんなことばか、確認してみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人は勝手に期待します。たとえば、始めて行くレストラン。 評判を聞いて予約をし、お店の雰囲気、料理の味、 店員の対応など、入店前から気分は盛り上がります。ところが、思ったようなお店じゃない! 予算は4000~5000円と書いてあったのに、 一人当たり7000円もかかった!あの料理でこんな値段、高すぎる!などと勝手に腹を立て、ネットの口コミに辛口コメントを書く…よくある話ではないでしょうか。 講習会やセミナー、研修に参加するときも同じです。 申し込んだ時点で、期待値があがります。たとえば、ある英語研修の参加者が「英検1級レベル」で あることを期待して参加していたとします。しかし、実際には「英検2級レベル」が中心の内容だと、 「簡単すぎる!」と不満を抱えて研修を終えることになります。 終了後のアンケートには「期待はずれでした」と書かれるのが目に見えています。セミナーや研修をするときは、いきなり本題に入らずに、冒頭で「期待値調整」をする。これが大事なポイントになります。 「本日の研修は、英検2級レベルの内容です。それ以上の 知識を持つ方は、復習するつもりで参加してください」 「このセミナーは20~30代向けの内容が中心です。 40代以上の方には、当たり前のこと感じることもあるかも しれませんが、基本を認識するという意味でお役立てください」このように、どういう内容のセミナー、研修であるかを冒頭で知らせることによって、期待値のギャップを埋めることができます。(略) 勝手に期待されて文句を言われるくらいなら、 最初に期待値を調整する。それだけで「思ったより、よかった」という良い意味でのギャップにつながるのです。 出典元 「稼ぎ続ける人の話し方 ずっと貧乏な人の話し方」 おすすめ度 4.5 著者名 松尾 昭仁 人の期待値を調整し、期待値ギャップを埋めておくことは、 営業トークなどにも応用したほうがいいそうです。たとえば、 「当社の製品は、デザイン性に欠ける点がありますが、 軽さと低価格が最大の特徴です」と言っておけば、あとで「思ったよりも…」とがっかりされることもなくなります。 旅館であれば、 「当旅館は、少々建物の傷みが目立ちますが、 料理と温泉の質には自信を持っています」とアピールすれば、建物の古さというマイナス部分を大目に見てもらうことができます。などと。 確かに、最初にこう言ってもらえると、 勝手に期待をふくらせず、期待値を下げているので、 現実を目にしても「言ってるほどじゃない」と思えます。プラスの評価になりますよね。でも、いいことばかり言われていたら、 期待値が大きくふくらみ、現実を目にすると、 「えーーっ、話と違う~がっくり~」なんてことになりマイナス評価になりかねませんよね。いろいろな意味で、期待値調整…うん、大切だと思ったしだいです。とくに自分に対する期待値は大きいより小さい方が楽だから、 期待値調整していこう、と思いました(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : プロフェッショナル・ネゴシエーターの頭の中 著者 : 藤井 一郎 出版社 : 東洋経済新報社 (2011/9/29) おすすめ度 : 4.5日本でトップクラスの成約数を誇るM&Aアドバイザーの著者が「ビジネス交渉」の極意と技法を、具体的に教えてくれる本。 交渉について、あらゆる角度から取り上げられています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2124■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 9, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2018年3月の人気ベスト5 アップしました。 どんなことばか、確認してみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ずっと貧乏な人は、自分の「職業」を伝える。 稼ぎ続ける人は、「誰の何の役に立つ仕事か」を伝える。 初対面のときは、「職業」をそのまま言うのではなく、 「自分は誰の何の役立つ仕事をしているか」を説明することがポイントです。 私の仕事の一つは出版プロデューサーなので、 「士業やコンサルタント、起業家の方を対象に、 本の出版を実現するサポートをしています」といった自己紹介をします。こう話しておけば、出版に興味がある人は、 「この人とつながっておいて損はない」と思ってもらえるでしょう。 税理士であれば、「税理士をやってます」と言うよりも、 「従業員0で一人社長の確定申告のお手伝いしています」と言う。その対象に当てはまる社長であれば、 「ちょっと話を聞いてみようかな」 「この人に相談してみたい」と仕事につながる可能性があります。しかし、「税理士をやっています」と言っても、税理士はたくさんいますし、 「自分に関係ない世界の人だ」と思われてしまいます。 出典元 「稼ぎ続ける人の話し方 ずっと貧乏な人の話し方」 おすすめ度 4.5 著者名 松尾 昭仁 例えば、初対面の人に、 「初めまして、○○です。保険会社で営業しています」と紹介されたら、正直なところ少し身構えてしまうかもしれません。でも、 「もしものとき、病気のときなどに、みなさまのお役に立てたり、 将来の不安に対して、適切な対応策、お得な情報などを アドバイスする仕事をしています」などと紹介されたら、ちょっと話を聞いてみたいと思うのはないでしょうか。ちなみに、松尾さんなら、 「はじめまして、松尾昭仁と申します。 私はおもに30代で独立企業されている方を対象に お得な節税プランをアドバイスする仕事をしています」と言うそうです。 自分の職業の伝え方、自己紹介の仕方、しっかりと考えて、工夫するといいようですね~■今日のおすすめ本タイトル : 伝え方が9割 著者 : 佐々木 圭一 出版社 : ダイヤモンド社; 初 2013版 (2013/3/1) おすすめ度 : 4.5たとえば、好きな人がいるとします。でもその人は、あなたのことに少しも興味がないとき、 何と言ってデートに誘いますか?「デートしてください」こう言ってみました。あなたのピュアな気持ちそのままですね。これだと断られる確率が高いですよね。ですが、コトバ次第で結果を変えることかができます。 「驚くほど旨いパスタの店が あるのだけど、行かない?」こう言ってみました。相手は行っていいかも、と思う確率がぐんと上がるコトバです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2824■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 8, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2018年3月の人気ベスト5 アップしました。 どんなことばか、確認してみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」タイガー・ウッズ選手と、幸運にもあるゴルフ大会で いっしょにラウンドしたとき、彼がプレー中、常に自分に対する声がけをしていたのを見て、驚いたことがあります。いい球を打てたときは「ナイスショット!」と堂々と自分をほめ、ミスショットをしてしまったときは「ネクストタイム!(次はうまくいくさ)」と自分を励ます。 自分の思いを言葉に出し、自分をどんどん盛り上げていく。こうした「言語化」が、ウッズ選手の強さを支える秘密の一つなのだと思います。(略) 言葉にして自分に言い聞かせるということは、けっこう重要なことなのです。 出典元 「本気になればすべてが変わる」 おすすめ度 4 著者名 松岡 修造 自分への声かけは、こんなときにもいいそうです。 「面白い話を聞いたことがあります。 ダイエットの一つの方法として、 食事のあと「ああ、おいしかった!」と声に出して言うと 効果がある、というのです。 もっと食べたいと思っていても、満足感を表す自分の言葉が 耳から入って脳に届くと、「満足した」という信号が脳から 発せられ、実際に満足してしまうのだそうです。 同じ原理で、睡眠不足の場合にも、朝起きたときに 「ああ、よく寝た」と声に出すといいそうです。 脳にはこういう働きもあるのですから、みなさんも、 自分の思いをどんどん言語化してみましょう」ウッズ選手の声がけ、とてもいいなと思いました。もし私なら、いい球を打てても次はどうかが気になり、 「今回はうまくいったけど、次はどうかしら」ミスショットをしたら、 「ダメだなぁ、またやっちゃったじゃない」なんて、自分に腹を立てそうです(苦笑)ウッズ選手の方法をこれからは、 取り入れていこうと決めました、強く。 睡眠不足のときも「今日は睡眠不足だからダメ~」なんて言わずに、「よく寝た、今日もいけるぞ~」と自分に言い聞かせたいと思います(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : ありきたりの毎日を黄金に変える言葉 著者 : J. マクスウェル 出版社 : 講談社 (2006/3/24) おすすめ度 : 4アメリカで人気の能力開発や自己啓発の「メンター(師匠)」と信頼を寄せられている著者が、世界各国の古今東西の成功者の言葉古くからの金言や自分自身の言葉などを、短くまとめて紹介してくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1947■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 5, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」すべての人から好かれることはない。 私はときどき、講演会などに呼ばれてお話することがあります。 講演しながら聞いている人を見ていると、どんな場所でも、だいたい共通の反応があります。1割ほどの人は、何をいってもムスッとしている。 2割ほどの人は、何をいってもうれしそうにうなずく。 7割ほどの人は、雰囲気によって変わる。 私がどんなに頑張っていい話をしても、 1割の人からはつねに否定的にとらえられます。いっぽう、無条件で好んでくれる人も2割ほどいるわけです。あとの7割はどちらでもない人たちです。このルールは、一般的な人にも当てはまります。どこに行っても、何をしても、 自分とうまくいかない人が、1割ぐらいはいるもの。 気に病んでもしかたないのです。できることといえば、 好んでくれる2割の人に感謝するぐらいです。 他人の心は簡単には変えられません。 出典元 「困ったときは、トイレにかけこめ!」 おすすめ度 4 著者名 星 一郎 否定的な人の言動は気になったりしますよね。あれ、私の言ってること間違っているかな、とか、 面白くなかったかな、気に食わなかったかな、などと気になって。それで、ついつい無理をして気に入られよう、 好意をもってもらおう、なんて無理してしまい、 疲れてしまったり、墓穴を掘ることもあります。 反面、好意的な人には、せっかく好意的なのに、それを素直に受け止めず、本当にわかっているのかな、 好意的なのかな、誰にでもこうなんじゃないかな、なんて、こちらが否定的な見方をしてしまうこともあります。もったいないですね、本当は。 否定的な1割の人を、どうこうしよう、振り向かせようとするより、 (そんなに簡単に変わるはずないですし、 誰からも好かれるなんてないから)その人たちは、その人たちの好きなようにさせて、 2割の好意的な人に感謝し、残りの7割の人に対して、 働きかけをしていく方がいいな、と思ったしだいです。■今日のおすすめ本タイトル : 誰からも好かれようとする女たち 著者 : ウーテ エーアハルト 出版社 : 講談社 おすすめ度 : 4ドイツの女性セラピストが、多くの女性たちの「思い込み」に ついて様々な角度から分析し、その「思い込み」から自由になる具体的なアプローチの仕方を書いた本。 先進諸国の女性たちは、日本の女性と違って、その思い込みや、 社会状況から、もっと自由だと思いがちですが、この本を読むと、 日本とほとんど変わらないと気が付きます。どこの国でも、女性たちの「思い込み」は、同じなようです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1114■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 4, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「上」(プロ)の中で、自分に合う場所、 自分に合わない場所、ちょっと背伸びした大きすぎる場所、ちょっと控えめに小さな場所など、自分の居場所を探せばいい。なぜ、ないからとオメオメと引き返して「下」に行くの?と思うのだ。なぜ、「ないポジジョンを作ろうとしないのか」、と。ないポジションを作ろうじゃないか。ポジションがないということは、チャンスでもある。なぜなら、現在、その椅子には誰も座っていないのだから、そんな椅子がないのだから、自分が業界で唯一無二の存在になれる大きなチャンスがある。 出典元 「自分だけの「ポジション」の築き方」 おすすめ度 3 著者名 本島 修司 現在、競馬出版関係で活躍されている本島さんは、 自分の考えやアイデアを売り込み、そして、 競馬予想家じゃない、競馬分析家でもない、 「研究することで書く作家」 「現場で見えない部分まで外から見抜いてしまうやつ」と知られるようになり、 「今まで業界になかったポジション」をつくり出し、今では、 「どんな派閥にも属さず、どんな騎手の太鼓も持たず、 本質を説きながら、皮肉めいた文体でたたみかけ、 馬券を能力の証明書代わりにする男」という、あり得ないポジションの椅子に座っているそうです。こうなるまでに、いろいろな苦労や失敗も重ねてきたようですが、それらの経験から、基本的に、必要なのは、下積みでなく、 勉強、訓練、鍛錬、場数、だといっています。そして、「自分流のやり方」にこだわる場合には、とくに「独学がいい」といっています。 独学をつきつめていくと、自分の「強み」の一つとなり、それがしいては新しいポジションとなりうるかもしれない、そしてそれが、業界に風穴をあけることになる、ということです。もちろん、そのためには「勉強、訓練、鍛錬、場数」が必要不可欠なのですね。 誰かに教えてもらう、習うだけではない、 独学も確かにありですね~ ■今日のおすすめ本タイトル : 夢をかなえる一番よい方法 著者 : リチャード・ブロディ 出版社 : PHP研究所 おすすめ度 : 4 マイクロソフトのワードなどのソフト開発をし、その後マイクロ ソフトをやめ、人生を見つめ直した著者が、いかに楽しく、満足して生きるか、どうしたら自分の望む人生を実現出来るのか、 23の方法を教えてくれる本。ビル・ゲイツ氏が、「信じられないほど、実用的」な本だと、 評しているとか。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=651■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 3, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」緊密な人とのつながりとは何だろうか。たとえば人は愛を「触れる」ことで伝えようとする。 人に愛情を持って触れると、お互いの脳では、 「絆ホルモン」といわれるオキシトシンが分泌され、リラックスしストレスが癒され、深い絆を築くことができる。そのパワーは絶大だ。しかし直接触れなくても、 愛情を持って人と近くにいるだけで、お互いの皮膚は相手を感じ反応し始める。その反応が、癒しに向けた治癒力を発揮させる大きな力となってくれる。心を開いて相手に寄り添うだけで、 大きなパワーを与えることができるのだ。それと同時に、自分自身の皮膚も反応して、 同じかそれ以上のパワーをもらうことができる。 被災地でボランティア活動をした人が、よく「被災者からパワーをもらった」と口にする。 相手を癒そうとして相手に力を与えたことで、 自分も力をもらえたのだ。 出典元 「人は皮膚から癒される」 おすすめ度 4 著者名 山口 創 もともと触れ合いが少ないといわれている日本で、さらに、お互いに触れ合うという行為が、とても減ってきているそうです。 愛し合っている二人でも、親子でも。 外国人は、まめにハグをするけれど、 日本では、たとえば、親と久しぶりにあっても、ハグなどしないですもんね。 大人になればなるほど、ね。 親とハグするかどうかはさておき、 愛する周囲の人たち、親しい人、友人と触れ合うことは、 生きていくのに、とても大切だそうです。もちろん、お互いに心地いい場合に限りますよ~。お互いに心地いい場合は、お互いにパワー交換ができて、癒されたり、 元気をもらえたり、落ち着いたりするそうです。もし、落ち込んだときがあったら、親しい誰かに、 「ちょっと手を握ってもらってもいい?」と頼んで、 手を握ってもらうだけでもいいそうです。 抱きしめてもいいし、手をつなぐのもいいし、 寄り添ってもいいし、そっと触れるだけでもいいようですから、 触れてみませんか? 相手の温かさ、やさしさがきっと感じられ、そして、うちからパワーがわき上がってきますよ~ ■今日のおすすめ本タイトル : 100万人が癒された愛と結婚のカタチ 著者 : ハーヴィル ヘンドリクス 出版社 : アーティストハウス おすすめ度 :4 20年以上、結婚セラピーを行っている著者が、 「愛情関係の心理学についてわたしが学んだことを伝えること、 そして、夫婦が生涯を供にする愛情溢れる伴侶となれるよう 手助けすること。 夫婦が互いに“熱烈な親友”になるための理論と実践を 目的として書いた」と言っています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=997■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
April 1, 2018
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1