全13件 (13件中 1-13件目)
1
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」個人を競わせるからには、その土台となる条件が同じでなければなりません。しかし、実際には、まったく同じ条件で競わせることは ほとんど不可能です。ある企業では、社長が成果主義を導入し、 若い社員を競わせ、成績に応じた給与を支払うようにしました。すると、業績が悪くて給与を減らされた社員が どんどん辞めていきました。 社長は「仕事ができない人間が辞めたのだから望むところだ」と思ったようですが、実はとんでもない勘違いでした。その会社では、社員一人ひとりに担当地区を割り当てて営業させていました。しかし、地域によってお客様のニーズに相当な違いがあり、 契約が取りやすい地域と非常に取りにくい地域が存在していたのです。 残った社員は、特別に優秀だったわけではなく担当地域に恵まれていただけ。だから、辞めた人間が担当していた地域に回ると、 前任者よりも少ない契約しか取れないという結果になりました。 個人を競わせると、チームの雰囲気が悪くなるだけでなく、チームとしての成長戦略そのものがダメになっていく可能性があるのです。 出典元 「8割の「できない人」が「できる人」に変わる! 行動科学マネジメント入門」 おすすめ度 4 著者名 石田 淳 行動科学マネジメント研究所所長の石田さんは、 競わせるなら、個人同士ではなく、 数名ずつのグループ単位で、と言っています。さらに、こんなことも。 「特筆しておきたいのは、自分たちを競わせる上司を、 部下は好きにならない、ということです。 これは、競って負けてしまう部下だけでなく、 勝てる優秀な部下も同様です。 部下は駒ではなく、心を持った人間です。 彼らは、自分の上司をよく観察し、 口に出さずとも、いろいろなことを考えています。 本当に自分たちを育ててくれようとしているのか、 それとも自らの成績を上げるために利用しているだけなのか、 じっと見ています」ある職場では、個人同士で、 正社員とアルバイトを競わせたり(ひどいですね~) 年齢差や性別が違うのに(もちろん給料も違うのに) 競わせたりする職場もあるそうです。そんなことされたら、いっときは頑張る人もいるでしょうが、だんだんに疲れてきて、職場も仕事も、イヤになってくるように思いますし、自分だけでなく、 周囲の人も、壊れてしまうこともあるように思います。 個人を競わせるなら「土台となる条件が同じ」でなければならない、 本当にそうですよね。 違っていたら、不公平ですもん。それに、人間関係も悪くなりますもん。これは、職場に限らないですよね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 経済は「競争」では繁栄しない…信頼ホルモン「オキシトシン」が解き明かす愛と共感の神経経済学 著者 : ポール・J・ザック 出版社 : ダイヤモンド社 (2013/6/28) おすすめ度 : 4 ≪本からの紹介文≫経済は「競争」では繁栄しない。格差が拡大し、過度の競争が社会に歪をもたらしている今、多くの人がこの言葉に共感することだろう。では、経済を繁栄させるものが「競争」でないとするならば、私たちの社会を繁栄させるものとはいったい何なのか?この問いに明快な答えを出した人物がいる。本書の著者であるポール・ザックだ。経済学と神経学の両方を修めたザックが20年にわたる実験と研究と思索の末にたどり着いた答えは、「信頼」、そして「つながり」というあまりにも人間的なものだった――。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 31, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」長い不安の波に沈んでしまった日本では、 誰でも、いつかはコミュ障になる可能性を秘めています。あなたも、病むことがあるかもしれません。その時、あなたを受け入れてくれる社会は、どうあるべきなのか、考えてみてください。 「コミュ障な人」の立場になって、考えてみてください。 人は、わからないから不安になるのです。 相手がわからない。 自分が何をしていいのかわからない。どうすれば、コミュ障な人と、うまく、コミュニケーションできるのかわからない。 不安を受け止め、乗り越えていくには、わからないことを わからないまま思考停止して放置するのではなく、 理解しようとすること。そして、どうすればいいかを学んで行く姿勢が不可欠なのです。 出典元 「あなたのまわりの「コミュ障」な人たち」 おすすめ度 3.5 著者名 姜 昌勲 (著) コミュ障とは、コミュニケーション障害のことです。コミュニケーション障害とは、読んで字のごとく、 人とのコミュニケーションがうまくとれないことで、 本人も苦しみますが(そう見えないことも多々ありますが)、 周囲も戸惑いストレスを感じることが多いものです。このコミュ障な人たちが、日本では増えているそうです。なぜかというと、かつては、うつ病や発達障害など、 病名がはっきりつき、わかりやすかったのですが、 最近では、どうも話が通じない、周りを振り回してばかりいる、 空気が全く読めない、どこか何か感覚が違うなど、 単なる「困った人」なのか「変な人なのか」「病気なのか」わからない人たちが増えているから、だそうです。つまり、ボーダーラインの人が増えているのです。 日本人はポジティブ思考ではない傾向があり、 未来不安が大きいし、同調気質があるので、 周囲との軋轢も表面化し、それについていけない人たちが、 増えてきている、という側面もあるようです。かつては、世代が違っても「じっくり話せばわかる」と言われましたが、今は、 「じっくり話せない」「じっくり聞けない」という人が増えてきている、のですね~(泣)この本では、しかしそれでも、コミュニケーションをとっていく努力が大切、と言っています。それが、自分のコミュニケーションの幅を広げるし、 自分の力にもなるし、生きやすくなるコツでもあるそうです。これからのコミュニケーションは、早々にあきらめて切り捨てず、 面倒がらず、手間をかけてじっくりと…がより必要なのでしょうね。 「そんな時間なんてない」などと言ってないで。 ■今日のおすすめ本タイトル : コミュニケーション100の法則 著者 : 伊藤 守 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (1994/04) おすすめ度 : 4 コーチングや、コミュニケーションに関するセミナー、講演などで活躍している著者が、コミュニケーションのコツや知識を教えて くれる本。 短い文でわかりやすく、それでいて強烈なメッセージを伝えて くれます。 小さな本で読みやすいので、本を読むのが苦手な方でもすぐに読み終えてしまうと思います。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 31, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」自分自身が健康であるために…昔はすっきりしていたのに、今は疲ればかりがたまる…という行動は珍しくありません。 年齢とともに、セルフケアの方法は変わっていくものです。 体験的に有効だった方法にこだわっていては、かえって体を傷めることにもなりかねませんね。 難しく考えることはありません。 日々、新しいセルフケアの方法を探して試していくことを、楽しむようにすればいいのです。 出典元 「あなたのまわりの「コミュ障」な人たち」 おすすめ度 3.5 著者名 姜 昌勲 (著) 臨床心理士で産業医でもある姜さんは、 頑張りすぎて、疲れ過ぎたりして余裕がなくなると、 仕事に支障がでたり、人間関係もぎくしゃくしがちだと言います。ですから、自分のケアも大切だと言っています。セルフケアをするときに、 2つのポイントがあるそうです。 「マッサージやヨガが自分自身の癒しになる人もいるでしょう。 また、友人と会食をしてお酒を飲んで語り合うことで、 癒しが得られる人もいます。 「これがいい」「これはダメ」というものはありません。 いろいろ試してみることが大切ですが、 その中でもポイントは2つ。 ・いいと思ったセルフケアの方法を続ける ・セルフケアの方法は、年齢とともに変わっていくことを理解する 「続けることができない方法」は、 セルフケアに向いていないかもしれませんね。 続かないということは、どこかに無理があるということです。 無理にセルフケアを「頑張ってしまう」のは、 本来の意味から外れてしまいます」 自分をケアするのに、そのために頑張ってしまう…というような人は、あんがい多いそうです(苦笑)また、お酒を飲むのがセルフケアだったけれど、いつの間にか、断り切れず付き合いで飲むようになったり、 気軽なスポーツだったはずが、競い合うようになり、 疲れが残ったり、かえってストレスになったり、 全然楽しくなくなったりしてしまう人もいるそうです。こうなってしまうと、残念なことになります。 自分にあったセルフケア方法、見つけていきましょう~ ■今日のおすすめ本タイトル : こころのケア 著者 : 近藤 裕 出版社 : 日本能率協会マネジメントセンター おすすめ度 : 4 ≪本からの紹介文≫本書は、こころの時代といわれる今、私たちに求められている こころのケアの大切さや、そのあり方を説いたものです。また、こころのケアの示し方を述べたものです。その、こころのケアの示し方を、思いやりのこころの表し方で あるカウンセリングマインドを主軸に説いています。さらに、カウンセリングという一つの領域に限定せず、 医療や宗教の分野においてのこころのケアのあり方にも目を向けて書いています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 29, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」こんな有名な話があります。 大きな町の入り口で、おばあさんが石の上に座っていました。そこへひとりの旅人が通りかかり、おばあさんにこうたずねました。 「これから入っていく町は、いい町ですか? 幸せを与えてくれる町でしょうか?」おばあさんは答えます。 「あなたが住んでいた町はどうでしたか?」 旅人はこう返します。 「とても嫌な町でした。だから新しい町に移ってきたのです」おばあさんは、旅人にこう言いました。 「あなたの行く町は、あなたが来た町と同じです」また、別の旅人が通りかかり、おばあさんに同じように聞きました。 「これから入っていく町は、いい町ですか? 幸せを与えてくれる町でしょうか?」おばあさんは、同じように答えます。 「あなたが住んでいた町はどうでしたか?」 旅人はこう返します。「素晴らしい町でした」おばあさんはほほ笑んで、旅人にこう言いました。 「あなたの行く町も、あなたた来た町と同じように、 素晴らしいですよ」 出典元 「あなたは、あなたのままでいてください」 おすすめ度 4.5 著者名 鈴木秀子 鈴木さんは、こう言っています。 「他人を変えようとすることは、難しいものです。 でも自分の気持ちを変えることは、 それよりはるかに簡単でしょう。 あなたが歩み寄って好意的な心を示すと、 必ずそれは相手に伝わって、心を変えてくれます。 これは「山びこの法則」と呼ばれています。 あなたの心が、すべてを決めるのです」そういえば、誰かの悪口を言う人は、どこへ行っても、誰かの悪口を言ってるなぁ、いろいろなことをされた、言われた、聞いたと言って。 反面、感謝している人は、 「とても感謝している」 感謝が、一部分でも、 「○○だったけど、△△なことには感謝している」と、言っているように思います。 自分の今の生き方、気持ち、見方、考え方など、その後にも山びこのように反映されていく、 (ことが多い)ということでしょうか。 ■今日のおすすめ本タイトル : 自分で奇跡を起こす方法 著者 : 井上 裕之 出版社 : フォレスト出版 (2008/9/19) おすすめ度 : 4 医学博士でセラピストでもある著者が、自らの体験(約10年 前大事故にあい、その事故で奥さまが、意識不明で植物状態に なる。医師からは絶望的と言われていたが、半年後に奇跡的に意識を回復し、いまでは普通に生活している)から、奇跡は起こること、奇跡はあることを実感します。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 25, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■クリスマスカード、色紙代わり、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」伝える順序 「ほめる(認める、評価する)→「叱る(改善点を伝える)」の順序が断然おすすめです。 最初にほめたり、認めたりするのは、その後に伝える厳しいことを受け入れられる状態を本人のなかにつくるため。いきなり「叱る」から初めてしまうと、そこで心が閉じてしまい、あとからほめてもそのほめ言葉は心に入っていきません。さらに言えば、もっとも理想的なのは「ほめる→叱る→ほめる」というシナリオ。こうすると、気分のいい状態で面談を終えることができます。なお、「ほめる」と「叱る」の比率は4対1までに。この程度であれば、「叱る」による悪い副作用は出ない、ということが行動科学の見地から明らかになっています。これ以上「叱る」の比率を増やしてはいけません。 出典元 「教える技術 行動科学で成果が上がる組織をつくる!」 おすすめ度 4.5 著者名 石田 淳 頭では、ちゃんと「ほめる(認める、評価する)→「叱る(改善点を伝える)」のがいいことはわかっているし、 「そうだなぁ…その通りだなぁ、自分だってその方がいいよなぁ」と思っても、なかなか実行できないことのひとつです。どうしても、気になることやそれじゃダメでしょ、ということが先にきてしまって、ついつい「小言」が先にきてしまう…そんなことを繰り返してしまいます。 身近な人だと特に。いけませんな…「わかっているんだったら、やれっ!」って、と、自分に言い聞かせているところです(苦笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 気持ちをうまく伝える技術 著者 : 大部 美知子 (著) 出版社 : かんき出版; 初版 (2009/11/16) おすすめ度 : 4.5 コミュニケーション研修の専門家の著者が、言いにくいことを伝えたり、相手を不快にすることなく反論したり、気持ちよく断ったり、ストレスをためることなくコミュニケーションできる方法などを具体的に教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 24, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「信頼される上司」とはどんな人物なのでしょう? 人間的に器の大きい人?カリスマ性のある人? 颯爽とした人?いいえ、こういった人それぞれの好みとは別に、 組織で働くすべての人に共通する「信頼できる上司の条件」というものが存在します。それは、・自分のことをしっかり見ていて、長所も短所も 把握している上司・自分の存在を認め、成長を願ってくれている上司この2点に集約できると、私は考えています。ですから、世間で話題になる「理想の上司像」や カリスマリーダーになるといったことは気にせず、 部下の一人ひとりをきちんと把握することだけに集中すればいいのです。それなら、今すぐ誰でも取り組めますね。 出典元 「教える技術 行動科学で成果が上がる組織をつくる!」 おすすめ度 4.5 著者名 石田 淳 上記のことを実行するためには、やってほしいことが2つあるそうです。 1.すべての部下について、長所や仕事面で評価できることを 2個ずつ書いてみること。 2.「おはよう、○○さん!」「△△君、おつかれさま」と、 あいさつの際にその部下の名前を覚えること小さなことですが、この積み重ねが大切だそうです。 1.については、わかっていても、ついつい短所ばかりが目につくので、たとえば、 「1週間に1日だけでもよいので、部下の長所をひとつ見つけて ノートにつける」とよいそうです。そして、このような積み重ねができていると、 仮に叱っても、改善点を指摘しても、 「私の成長のために言ってくれているんだ!」と前向きに受け止めてくれるそうです。これは、部下だけではなく、家族でも友人にも、 身近な人にも役立つようですね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 空気をこわさず上司を説得し、プライドを傷つけず部下を動かす方法 著者 : 松本 幸夫 出版社 : 東京書籍 (2012/7/5) おすすめ度 : 4≪本からの紹介文≫ 20世紀、人間関係と話し方に革命を起こした巨人デール・カーネギーの世界的ベストセラーの真髄を、 現代日本の実践的事例に置き換えて徹底図解。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 23, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」生きていくことは、暮らしていくこと。 暮らし、そのほとんどが家事という作業、 主婦(主夫)の場合は。 掃除、片付け、洗濯、炊事…そう、家事とは、メンテナンスの世界。 家族の健康と安全を維持管理するのが家事。 家事そのものが、楽しめるか楽しめないかで、また、 家事が、面倒なものなのか、ウキウキするものなのかで、 「暮らし=人生」は違うものになってしまう。お料理を、お気に入りの器に盛り付けるのか、 食器には無頓着か、スーパーのお総菜でも、パックのまんまか、ひと手間かけるか、そんな小さな積み重ねが、人生の大きな差につながる。ゆとりがあれば、ひと手間がなんでもないものに。 時間にも場所にもエネルギーにゆとりがあれば。 気持ちにゆとりがあれば。 出典元 「ようこそ断捨離へ モノ・コト・ヒト、そして心の片づけ術」 おすすめ度 4 著者名 やましたひでこ 暑~い夏が過ぎたと思ったら、あっというまに10月が来て、 (早いですねぇ~)寒さを感じる季節になってきました。こうなるとなんとなく、せわしい気持ちになってきます。 来年のことが頭に浮かび、焦りがでてきたり、 今年中にあれもこれもやっておかないと、なんて思えてきたりして。やましたさんによると、 家にいる時間が少ないと、家は片付かないそうですし、 自分にゆとりがないと、楽しむこともできにくいそうです。 他のことでエネルギーをとられて、片付けたり、楽しむことまで パワーがいかないから、のようです。どこで、自分のエネルギーを使っているか、そして、エネルギーは残っているか、そのエネルギーの使い方は、自分にとっていいか、 楽しいものか、今の自分にゆとりはあるか…と、バタバタと家事をこなしつつ、ふと考えてしまいました。そして、これから先は、 「やっぱり、ゆとりを持って生きていきたいな」と、しみじみ思ったしだいです(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 時間上手の暮らし方 著者 : 金子 由紀子 出版社 : アスペクト (2012/1/20) おすすめ度 : 4シンプルライフを提唱している著者が、時間を上手に活用するコツ などを教えてくれる本。 例えば、こんなことが書かれています。 ◎きちんと暮らす ◎習慣を定着させる ◎できもしないことはやらない ◎凡人でもできる細切れ時間の活用法 ◎ダラダラ、ぐずぐずから抜け出す方法 ◎ギリギリ癖を治すヒント ◎「今を生きる」ことと「今さえよければいい」の違い ◎未来のためにそんなに備えが必要? ◎ひとりの時間を大切にする ◎心がセカセカしなくなる基本の習慣 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 22, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■今日のことば「9月の人気ベスト5」をアップしました。 今回は、自分や人間関係系のことばが主でした。 どんなことばだったか、見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.phphttp://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」評価するときに避けたいのが、去年と今年の比較。これは、仕事の現場でよく起きます。 去年めちゃくちゃ黒字を出している人がいるとします。もちろん今年も黒字なのに、去年に比べると足りない。すると、 「あれ?足りないんじゃない?」って声が上がったりする。そのときに、 「もっとできると思ってるから期待して言っているんだ」なんてフォローして言うのですが、 「いったん、褒めてよ!」って本人は思っていたりします。いい成績を見慣れてしまうと、喜ぶレベルが上がったりしがち。でも、本人にとっては、ひとつひとつがどれも大事な結果なのです。 現状をしっかり褒めてあげてください。 相手と比較せず、伸びたら褒めます。 褒められることは大事な成功体験です。「俯瞰(ふかん)」「鳥瞰(ちょうかん)」の視点に立てば、 評価基準はどうとでも変わります。 少しでも上の順位を目指そう!とか、 正しい方向に導いてあげなくちゃいけない!と張り切り過ぎてはいけません。 出典元 「「やる気」を引き出す黄金ルール」 おすすめ度 4.5 著者名 沼田 晶弘 指導者や親はもちろん、身内でも、 「俯瞰(ふかん)」「鳥瞰(ちょうかん)」のような視点、つまり、高いところや少し離れたところから、客観的に全体を見渡すような目線を心がけることは大切だそうです。 仲間内や身内になると、 「あれもできない、これもできてない、あの人比べると…」などなど、ついつい厳しい目が向きがちですが、それでは、仲間も部下も子ども配偶者も腐りがちで、やる気も出ず、伸びにくいそうです。 特にお子さんに関しては、沼田さんは、 「オールマイティではないのが人間だし、 その子にだって、きっと得意なことがありますから、 全部いちいち「足りない」なんて気にしないで、 得意なことをどんどん伸ばしてあげるのが先決です」と言っています。そして、大人でしたら、 「他人や過去と比較せず、できている事実を認めて褒める」ことがとても大事だそうです。そうですよね~ 他人や過去と比較されて何か言われても、褒められても、 何かどうもスッキリしませんし、やる気は出てこないような…それより、今できていることをしっかり認めてもらい、 褒めてもらう方が嬉しいしやる気もでるように思います。みなさまは、どうですか? ■今日のおすすめ本タイトル : 「ほめ日記」をつけると幸せになる! 著者 : 手塚千砂子 (著), たかはしみき (イラスト) 出版社 : メディアファクトリー (2011/11/18) おすすめ度 :4 こんな日記の書き方もあるのだとびっくり。こんな日記を書いて明日の活力にしていきましょう~ ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 21, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■今日のことば「9月の人気ベスト5」をアップしました。 今回は、自分や人間関係系のことばが主でした。 どんなことばだったか、見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.phphttp://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」約束、つまり目標は「100%クリアできないと、認めない」なんて前提で設定しないことが大切。 最初の目標で「一発合格」を強いないこと。 踏まえておかなくてはならないことは、 目標をすべてクリアできる人なんていない、ということです。 目標は、一方的に押しつけられたものより、 自分が選んだものの方が、 「やる気」が出やすいということを覚えておいてください。やる気は本人の中から出てくるものだから、 自分で決めた方が動きやすいですし、 結果を反省するときにも納得して受け止めやすいのです。それを踏まえて、選択肢を考えて提示してみます。 絶対に選ばないような、思わず笑ってしまうような ものもあります。 大事なのは、その選択肢の中から、 最終的には自分で選ぶということです。 出典元 「「やる気」を引き出す黄金ルール」 おすすめ度 4.5 著者名 沼田 晶弘 子どもたちのやる気を引き出すコーチングで大きな成果をあげている著者の沼田さんは、 「まず、今目指すゴールと、条件になる期限を決めます。 そして、期限がきたら、成果や結果を確かめます。 達成できていなければ、目標設定を修正するか、 再チャレンジするかを検討します。 こちら発信か、それを実行する相手発信かというポイントで、 成果は大きく変わります。 優位な立場から一方的に、「やらないとダメだ!」と 約束を守らせるのではなく、 「やるの?やらないの?」と相手に問いかけてみること。 そして目の前の目標が、クリアできたら、その結果は、 本人のものとしてきちんと認めましょう。 自ら設定した目標を「できた」と実感ができれば、 その喜びが、また次のチャレンジへと向かわせてくれます」ということで、誰かをやる気にさせるには、重複になりますが、◎100%達成しないと認めない、という前提で目標設定しない◎目標設定は選択肢を与えて、セレクトは相手に任せる◎目標をすべて達成できる人はいないことを理解する ということがとても大切だと言っています。 目の前の相手を見ていると、足りない部分やダメな部分が見え、それらをなんとかしようとするあまり、ついついこちらの、 目標設定を押しつけたくなりますが、それではダメなんですね~ 人をやる気にさせ育てていくには、自主性とそれを見守る、こちらの度量が必要なようです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 1日5分 目的・目標を達成させる 4行日記 著者 : 小林 惠智 出版社 : インデックス・コミュニケーションズ (2007/9/21) おすすめ度 : 5 経済、ストレス、教育心理学の専門家である著者が、所用時間1日 5分で、自分の夢や目標を叶えていくための、未来を拓くための ツールとしての「4行日記」の効用や書き方を教えてくれる本。メンタルトレーニングにもなるそうです。 「4行日記」は、4行で完結できる日記のことで、続けるコツは、 ◎無理をしない(楽しくなければやめるのもよい) ◎がんばらない(リラックス、リラックス) ◎いつも本音で(誰もチェックしないのですから!) ◎マイペース(毎日が難しければ、気づいたときに) ◎楽天主義の精神で! ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 9, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■今日のことば「9月の人気ベスト5」をアップしました。 今回は、自分や人間関係系のことばが主でした。 どんなことばだったか、見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.phphttp://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」小さい仕事、たとえば、ちょっとした調べ物、コピー、 届け物、こうした誰でもできる簡単な仕事は、やろうと思えばすぐにできるし、早くやってみせれば、 大きな仕事を成し遂げたのと同じだけの印象点が得られる。 逆に、簡単な仕事をいつまでも放っておくと「こんな仕事もできないのか」と悪印象を残す。だから、小さい仕事ほど、早く片付けなければならない。何から片付けたらいいのかわからないくらい仕事が たてこんでいるときは、すぐできる仕事から順に片付ける。これが、得意先や上司に認められるための正しいプライオリティである。 出典元 「戦略おべっか どんな人でも、必ず成功する」 おすすめ度 3.5 著者名 ホイチョイ・プロダクションズ 「どうでもいい小さい仕事ほどすぐに片付ける」これは、普段の仕事でも、家事でもそうだなぁと実感です。これらはたまると、やるのがおっくうになる仕事になります。こうなると、頭の片隅にいつまでも、 「ああ、あれをやらなくちゃいけないんだっけな」という思いが残り、気持ちが重くなります。そして…時間をかけてイヤイヤやらないといけないほどの、 (小さな仕事だったはずが)大きな仕事になります(汗)すると、本来の仕事に支障をきたすようになるように なってしまうこともあります。 周りからは、 「こんなこと、都度都度さっさと終わらせばいいのに、 そうすればたまらないのに」 「まだ、これしてないの?早く、やってください」などと言われかねません。 小さな仕事、簡単な仕事、誰でもできる仕事、 侮ってはいけないと思うのですね~さっさと終わらせてしまいましょう(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 運命を変える50の小さな習慣 著者 : 中谷 彰宏 出版社 : PHP研究所 (1997/07) おすすめ度 : 4 自己啓発作家でマルチタレントでもある著者が、幸せになるため、 「運命を変える50の小さな習慣」を提案してくれる本。 著者は、こう言っています。 「人間の先天的な才能には、それほど大きな違いはありません。 違うのは、日常の小さな習慣です。 小さな習慣が寄り集まって、あなた自身ができているのです。 習慣は、才能を逆転します。 習慣にしてしまえば、それほど苦労は感じません。 ちょっと意識をするだけで、習慣を身につけることはできます。 無意識にしている習慣に、ちょっと気をつけてみましょう。 今日から、あなたの運命が180度変るはずです」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 5, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■今日のことば「9月の人気ベスト5」をアップしました。 今回は、自分や人間関係系のことばが主でした。 どんなことばだったか、見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.phphttp://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」実際には、人生では、 「日頃からきちんと準備しておかなければ、 いざという時に、うまくいかないこと」や、 「そのうちに実行しようと思っているうちに、 絶好のチャンスを逃してしまったり、 チャンスが来ないままで時間だけが経っていること」が、たくさんあります。時々、 「いきなりやってみたら、うまくいった」という体験をしたり、その種の武勇伝を耳にすることがあるため、うっかり、それを人生の全体に当てはめてしまうのですが、 現実には、そのような幸運に恵まれる望みは、わずかしかありません。あなたは、そのわずかな可能性に賭けてしまうのですか? 自分なりに、できる範囲でかまいませんから、 自分の意思と力で、人生を切りひらいてみませんか? 出典元 「生きがいの探求」 おすすめ度 3.5 著者名 飯田 史彦 「ちょっとやってみたら、うまくいった(できた)」 「○○さんは、△△ですぐにもうけた(すぐにやせた)」 「マスコミで取り上げられたから、売上げが倍増した」などと、耳に入ってくることがあります。すると、気持ちがざわめきますよね。あの人でできるなら、そんなことでいいなら、 簡単にできるようだ、などなどと。 自分はコツコツとやっているのに成果がでないのに…なんて、ひがみ根性も出てきたり。しかし、こんなことはめったになく珍しいので、 本人も周りに吹聴したり、周囲も大げさに伝えたりすることが多いようです。またその裏で、かなりの努力をしているのに、それは隠していることもあります。そして、その後のことを聞くと、 「やっぱり続かなかった」 「すぐに損した、元に戻った」 「その時ばかりの現象で、今は元の木阿弥」なんてことも多いようです。 仮に、その時にうまくいったとしても、 継続していくには、その後の努力が必ず必要となります。それを支えるのは、やはり常日頃の努力や準備だなぁと思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : チャンスがやってくる15の習慣 著者 : レス・ギブリン 出版社 : ダイヤモンド社 (2007/3/2) おすすめ度 : 4 アメリカで500万部も売れたと言われる本で、今すぐ実行でき、 効果抜群の「人間関係の達人になる習慣」がコンパクトに、 15ほどにまとめられています。 著者は、伝説的なトップセールスで、コミュニケーションスキルの専門家です。 著者は、こう言っています。 「人生の価値は、何を知っているかでなく、 何をしたかで、決まります。 この15の習慣は、とても小さな習慣ですが、 あなたの生活をよりよくし、より多くの友人を得、 成功と幸福を呼び込む鍵です。 しかし、覚えただけでは価値はありません。 くれぐれも実践です」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 4, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」温かく信頼しあえる人間関係を築く。そんなちっぽけなことが、 実は生きるうえでとても大切だ。 人は、(そのことを)ある日不意に気づかされる。 出典元 「小さなサプライズから始めよう」 おすすめ度 4 著者名 リー コッカレル これは(太字のところ)、 人間関係において、とても大切な基本ルールだということです。この基本が…なかなかにむずかしいですよね。わかっていても、気づいていても、 思ったようには、信頼しあえる人間関係は築けないものです。 仮に築けたとしても、それにあぐらをかいていると、ある日、簡単に壊れてしまったりもしますしね。 時間もかかるし、手間もかかるし、 当然ながら、約束もちゃんと守らないといけないし、 相手を思いやる気持ちも大切だし…こちらの生き方が問われますしね。とてもちっぽけなことではないですよね(汗)でも、この基本ルールを忘れると、 人間関係は、どんどん望まない方向へ、違う方向へと行ってしまうようです。そうならないように、この基本ルールを、 忘れないようにすることが大切なのですね… ■今日のおすすめ本タイトル : 1分間アドラー 人間関係の悩みをゼロにする77の原則 著者 : 桑原 晃弥 出版社 : SBクリエイティブ (2015/1/28) おすすめ度 : 4.5 ≪本からの紹介文≫本書は、ビジネス界の巨人のメッセージを紹介する「語録集」シリーズです。世界のカリスマたちのメッセージを通して、一流の働き方や生き方、 考え方のノウハウを学ぶことができます。ほんの1分で、1つのメッセージとその解説を読み終えることができ、 毎日の仕事に活かせるようまとめられています。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 3, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「あの人ったら、ちっとも人間関係のこととか 心の中のことを話してくれないわ」 (本当はしたくてもできません)と妻は嘆き、 「どうしてこうぐちゃぐちゃいつまでも話すんだ? 感情的だし、すぐ好きだ嫌いだ、結婚するとかしないとか、 人の話の多いこと!」 (それはそうです。彼女は人間関係に興味を持つように つくられているのですから)と夫も不満いっぱい。 統計的にいうと、だいたい80%の妻が夫の寡黙に悩んでいますし、 80%の夫がぐちを言う妻にイライラしています。男性は男性の視点で女性を裁き、 女性は女性の見方で男性を裁きます。これは致命的です。 相手が自分と違う仕方でふるまうように プログラムされていることを知っていたら、 解決できる問題もあるでしょうに。 女性にとって、感情領域を切り離すことが難しいと理解できたら、 夫たちはきっと「なるほど、オレにはないものをもっているというわけか」とうなずくことができるでしょうに。 出典元 「二人が向かい合うために」 おすすめ度 3.5 著者名 フォルカー A.レーナルト, フェリシタス A.レーナルト どうして、このような違いがでるのかというと、 脳の神経のつながり方が、男女ではちがうらしいのですね。それが、昨今の大脳神経生理学などの研究からわかってきたのです。 大昔から子育てをしてきた女性は、 子どもや周りの人間関係に気を配り生活を切り盛りしてきたし、 狩りをしてきた男性は、獲物を捕らえることに集中し、 周りと協力して捕らえるための情報伝達を発達させてきたので、 脳の働き方、情報の伝え方の違いがつくられてきたのではないか、といわれています。そのため、女性は、人間関係に敏感で、感情豊かに話し、 手間をかけて、人間関係をケアするのが得意ですが、 男性は、何かをつくりあげるなど、1つのことに集中しやすく、 結果がみえることに力を注ぎます。そうなると人間関係には鈍感になりケアもおざなりになりがち、というわけです。 生きていくには、どちらの傾向も、 必要不可欠で大事なことですが、どこかが違っているようです。この違いを受け入れられて、大きな気持ちで相手を、 包み込めるといいですね~これが、とても難しい~のですが(ため息)わかっていても、ね(苦笑)■今日のおすすめ本タイトル : だからすれ違う、女心と男脳 著者 : マイケル・グリアン 出版社 : 講談社 おすすめ度 : 5 社会哲学者であり、ファミリーセラピストでもある著者が書いた、脳の研究を取り入れた男女の違いの本。この本で著者は、こう言っています。 「距離のある親密さこそが人間の脳に欠かせないものであり、 人間関係に幸福と成功をもたらすものだということを 伝えようと思う。(略) 相手と接近したり、離れたりといったパターンを リズミカルに繰り返すことは、脳が成長するうえで、 不可欠だ。 相手との距離が近くなりすぎると、脳はストレスを感じる。 かといって距離が開きすぎても、やはり脳にはストレスに なる。 脳はいつも、親密さと疎遠のバランスがちょうどよいところを 探しているのだ。」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
October 1, 2018
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
![]()